住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 08:17:40
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

5201: 匿名さん 
[2022-06-29 08:42:38]
>>5199 匿名さん
軒が無いからでは?

5202: e戸建てファンさん 
[2022-06-29 10:23:22]
全て軒のせいにするなよw
特にローコストが苦手な雨仕舞いじゃね
5203: 匿名さん 
[2022-06-29 11:50:23]
軒なし住宅は深型の通気スペーサー付いてるけどそれでも雨漏りするの?
5204: 匿名さん 
[2022-06-29 12:01:20]
TJDさん無冷房対決しませんか?
5205: 匿名さん 
[2022-06-29 12:08:39]
これからのトレンドは夏の猛暑と節電がトレンドです。
断熱気密をできるだけ良くしましょう!
そうすれば、少ない熱源で快適な温度にすることが可能です。
5206: 匿名さん 
[2022-06-29 12:41:03]
>>5193 匿名さん
暑くても寒くてもエアコンを使わなければいいだけだから、どんな住宅でもやればできるよ。
快適な気温に保っての無冷房無暖房は鍾乳洞にでも住まないと無理だよ。
5207: 匿名さん 
[2022-06-29 12:58:21]
ほとんどの家は軒があると思うけど。
軒無しデザインあるにはあるけどほんの一部だよ。
軒がないならアウターシェードを付ければいいだけ。
5208: 匿名さん 
[2022-06-29 15:42:37]
現在
室温25℃
湿度50%
とても快適
最高気温36℃以上
5209: 匿名 
[2022-06-29 17:55:53]
>>5194 匿名さん
去年冬めちゃ寒かったけど?
夏のエアコン費用なんて安いから気にしないで。
5210: 匿名さん 
[2022-06-29 18:08:25]
せっかく高気密高断熱の家を建てたなら我慢しないで自分が快適な温度で過ごしたらいいんだよ
27℃ 湿度70%まで快適な人はそれでいいけど
5211: 匿名さん 
[2022-06-29 18:29:15]
軒が無いから高断熱でも灼熱
5212: 匿名さん 
[2022-06-29 18:44:07]
記録的な暑さ あすも危険な暑さ続く見込み 熱中症に厳重警戒を
2022年6月29日 18時36分 NHK
29日も全国的に気温が上がり、群馬県伊勢崎市では最高気温が40度に達するなど、各地で記録的な暑さとなりました。
5213: 匿名さん 
[2022-06-29 18:58:31]
時代が変わりました。
今までは冬の暖房費を抑えることが主眼でしたが、
温暖化が進行するこれからの家づくりは、
まずは高断熱高気密を最優先にして、熱損失を最小にする=小さい冷熱源で快適な室温を実現できる。
大きな窓は熱損失が最大になるので、南側もほどほどの大きさの窓がいいでしょう。
高断熱で大開口の窓はコストも高額ですし。
5214: 匿名さん 
[2022-06-29 19:25:39]
>>5213 匿名さん
素人の浅はかな考え。
それでは夏場は快適にはならない。
5215: 検討者さん 
[2022-06-29 20:02:38]
これからの家づくりは、高温から守ることが主眼になります。

日本で猛烈な熱波 1875年の観測開始以降で最悪
日本が過去150年近くで最悪の熱波に見舞われており、各地でうだる暑さが続いている。
29日には、東京で気温35.4度を観測。
これで5日連続で、35度以上の猛暑日となった。
6月にこれほど猛暑日が連続するのは、1875年の観測開始以来初めて。
5216: 匿名さん 
[2022-06-29 20:06:00]
>>5211 匿名さん
冷房入れろよ笑
5217: 匿名さん 
[2022-06-29 20:42:50]
>>5216 匿名さん
当然冷房を入れての話。
夏の太陽の直射は強烈。
冷房入れても窓辺から不快な熱が伝わってくる。
軒やシェードで直射日光を遮蔽出来ないと快適にはならない。
5218: 匿名さん 
[2022-06-29 21:17:12]
>>5202 e戸建てファンさん
軒は雨漏りにも関わるみたいよ

https://youtu.be/5JRJ4Sxp5VY
5219: 匿名さん 
[2022-06-29 21:32:51]
>>5217 匿名さん
今どき冷房入れても灼熱なんてアパートでもないぞ笑
妄想もほどほどに
5220: 匿名さん 
[2022-06-29 21:38:45]
>5219: 匿名さん

灼熱は言い過ぎだが、直射が入ると不快なのは間違いない
5221: 匿名さん 
[2022-06-29 21:49:11]
>>5220 匿名さん
築数年のアパートを仕事で借りてるが、2階の2LDKでエアコン1台の稼働で余裕で快適に過ごせるぞ。
気温は35℃超えてるけどな。
昔のアパートとの違いに最初は驚いた。
5222: 匿名さん 
[2022-06-29 22:15:30]
アパートなら軒はあるな
5223: e戸建てファンさん 
[2022-06-29 23:01:26]
>>5218 匿名さん
それは軒が短く雨仕舞いできないから、つまり雨仕舞いが直員
軒の有無に関わらず、ローコスト系(と一部の大手)は雨仕舞いが総じて苦手
5224: TJDさん 
[2022-06-29 23:17:12]
>>5223 e戸建てファンさん

ローコストは雨仕舞が苦手とはどういうことでしょうか?
ローコストは特殊な雨仕舞いですか?
軒の雨仕舞に何か特別な何かがあるのでしょうか?
またケラバに関して瓦屋根で袖瓦だと雨漏りしにくいといわれていますが、大手で採用されてるデザイン性を上げるのにケラバ板金と破風で納めると瓦でも10年以降埃や砂がつまり雨漏りの可能性があります。ローコストでも袖瓦かケラバ板金と破風仕上げが選べます。
ローコストの雨仕舞に違いがあれば教えて下さい。
タマホームでも大手と同じ改質アスファルトルーフィング使用されています。
5225: 匿名さん 
[2022-06-29 23:29:38]
雨仕舞いってそんな単純なものでは無いかと。
部材がどうこうって事じゃないだろう。
5226: 匿名さん 
[2022-06-29 23:32:15]
大手ハウスメーカーの耐久性はほぼ完璧とみんな大好きな松尾さんも言ってるね
5227: TJDさん 
[2022-06-29 23:35:03]
>>5225 匿名さん

単純じゃないとは??複雑なんですか??

改質アスファルトルーフィングだと釘打ちまくっても熱で溶けて隙間なくなるそうです。部材じゃないとなると??

ローコストは作業がデタラメってこと?
5228: 匿名さん 
[2022-06-29 23:39:56]
>>5222 匿名さん
あるとは限らない
セキスイハイムのアパートとか積水シャーメゾンなどもあっても僅か
5229: TJDさん 
[2022-06-29 23:46:03]
屋根は屋根屋が作業しますよ。屋根屋は屋根屋のプライドがあると思いますがローコストだと適当に、大手だと念入りにするの?
日程も屋根だと急がされないと思いますし。

ローコストだから雨仕舞が苦手って初めて聞いたなー
5230: 匿名さん 
[2022-06-29 23:49:22]
ローコストは作業がデタラメ
一条の雨漏り動画を見ても分かる
壁の切断面の修復とか雑過ぎる
怖くて増改築なんて出来やしない
5231: TJDさん 
[2022-06-29 23:54:49]
ローコストは使ってる質が落ちるとは思います。
ローコストHMみんながみんなタマホームのように大手と同じ改質アスファルトルーフィングを使ってないと思います。耐久性が低いワンランク下の緑色のルーフィングかもしれません。
誰かが部材じゃないと言われてたので、部材じゃなきゃ何なんだって話なんですよ。瓦やスレートの耐久性のちがいじゃないとなると?単純ではないとなると?設計ですか?
軒やケラバが短いから?これだとかなり単純。
屋根なんかかなり単純な作りですよ。私は数週間前屋根作ってるとこ1から最後までじっくり見させてもらいました。屋根屋にも色々話聞かせてもらいました。
ローコストだから雨仕舞が苦手ってどういうことなんだろ?
5232: 匿名さん 
[2022-06-30 00:01:00]
>>5231 TJDさん
長年の研究部門による設計
職人のグレード
職人の賃金(低賃金だと数をこなさなければならない)
建築資材のグレード
5233: 匿名さん 
[2022-06-30 00:06:34]
>>5231 TJDさん
大手ハウスメーカーの構造、耐久性はほぼ完璧と松尾さんも言ってるからね
他の有名な人も大手ハウスメーカーの構造や耐久性や施工精度に関しては認めてる人多いね
5234: e戸建てファンさん 
[2022-06-30 00:15:30]
>>5233 匿名さん
大事な部分を端折ってはいけませんよ

正確には
30年以上上場しており、独自の研究機関を持っている
大手ハウスメーカーです

あなた、一条工務店スレで2-3日前はこの部分を端折らず原文のまま書いたはずですよね

なぜ消したの?

それと、この条件に合致する大手は2社だけでは?
5235: e戸建てファンさん 
[2022-06-30 00:20:23]
一条工務店スレより

24466:匿名さん
[2022-06-22 18:59:16]

絶対に大丈夫は無いだろうけど、
耐久性に関しては、上場して30年以上経過し研究所を抱える大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと松尾さんが言ってたよ

動画の中盤くらいで解説してますので参考までに

https://youtu.be/x2IBesJmbU0


よく見返したら、根拠となる動画のリンクを消して
さらに上場して30年以上経過し研究所を抱える大手ハウスメーカー
というどのような大手ハウスメーカーなのかという部分を隠して、松尾氏の発言をねじ曲げているから悪質やわ。
5236: 匿名さん 
[2022-06-30 00:21:44]
>>5234 e戸建てファンさん
>あなた、一条工務店スレで2-3日前はこの部分を端折らず原文のまま書いたはずですよね

誰??

>それと、この条件に合致する大手は2社だけでは?

まだ他にもあるでしょう
5237: 匿名さん 
[2022-06-30 00:26:14]
>>5234 e戸建てファンさん
このスレに貼られてたから見たんだけど、、
>>5199 匿名さん  [2022-06-29 07:55:10]

そこからYouTubeでこの一連の動画も出てきたんだけど、、
匿名さんだから間違うのはしょうがないけどね
5238: 匿名さん 
[2022-06-30 00:33:21]
古くから大手と呼ばれてるのは

積水ハウス
セキスイハイム
ダイワハウス
パナホーム
住友林業
三井ホーム
ヘーベルハウス

あたりじゃない?
このうちSハウスとMホームは松尾さんの白蟻の動画で名前が上がってるね
5239: 匿名さん 
[2022-06-30 00:37:18]
ミサワホームが抜けてた
5240: e戸建てファンさん 
[2022-06-30 01:20:02]
木造の大手で上場30年以上研究機関ありの条件に合致するのは
住友林業と積水ハウスのみ。

住友林業 → 上場30年以上研究機関あり
積水ハウス →上場30年以上研究機関あり
セキスイハイム→ 上場30年以上研究機関あり
ダイワハウス → 上場30年以上研究機関あり
トヨタホーム非上場
パナホーム →非上場
ミサワホーム→非上場(トヨタホームの完全子会社)
三井ホーム→ →非上場
ヘーベルハウス→非上場
一条工務店→非上場
スウェーデンハウス→非上場

松尾氏はごく最近に、鉄骨造会社から木造会社化した積水ハウスを含んで発言したのかは知らない。
5241: 匿名さん 
[2022-06-30 02:01:15]
>>5240: e戸建てファンさん
非上場と言っても近年子会社化されて上場廃止になった会社ばかりなので、松尾氏の認識がどこまでだったかは分かりませんね。
話の成り行きでそこまで正確に言われたわけでもなさそうですし。
非上場の中で木造だと一条、三井、ミサワも研究機関はありますね。
セキスイハイムは木造のツーユーホームが昔からあります。
5242: 匿名さん 
[2022-06-30 07:13:01]
気候変動により日本でも高温化が進行する。
これからの家づくりは、断熱気密を最優先にしましょう。
断熱気密を良くすると、少ない冷熱源で快適温度のすることが可能です。
特に大きな窓は熱損失が大きいので注意しましょう。
5243: 検討者さん 
[2022-06-30 07:21:29]
暑い夏が続きます。
外見に惑わされず命を守る選択をお願いします。
5244: 匿名さん 
[2022-06-30 07:28:06]
>>5242 匿名さん
素人の浅はかな考え。
それでは夏場は快適にはならない

5245: 匿名さん 
[2022-06-30 07:52:25]
>>5241 匿名さん
発想が逆では?
松尾さんが認めるハウスメーカーに条件をつけると3社ほどになるってことだと思うよそもそもセキスイハイムは住宅部門単体で上場してるの?一条は上場してないどころか松尾さんの言ういわゆる大手ハウスメーカーでは無いかと
だいたいにして大なり小なり研究機関の無いハウスメーカーは無いでしょ
5246: 匿名さん 
[2022-06-30 07:57:56]
>>5241 匿名さん
話の成り行きではなく松尾さんはかなり意識して言ってるよ、上場して30年以上って部分は特に強調してるしな
5247: 名無しさん 
[2022-06-30 08:20:41]
松尾さんは、断熱においては一条を認めているよ。
動画を見ましたが、
こと耐久になれば、上場して30年以上で独自の研究機関を持つ大手ハウスメーカーに勝てるところ(工務店)は
ほぼ無いと言ってました。

大手ハウスメーカーは完璧という主張ではなく、上場して30年以上という所を何度も繰り返し強調してますね。

松尾さんは専門外の鉄骨の事を言うとは思えないので、3社ではなく2社、積水ハウスを鉄骨の会社と認識していたら1社を想定して話したのでは?
5248: 匿名さん 
[2022-06-30 08:23:45]
まあ、家づくりも資金力によってかなり変わるからね。
一概には言えないよ。
一般庶民的には、スーパー工務店的なところに予算内で高断熱高気密住宅を建ててもらうしかない。
欲張るとコストが上がっていくから、なるべく高断熱高気密にして設備は少なめがよい。
あれもこれもと入れていくとどんどんコストが上がっていく。
窓も大開口は高いからほどほどサイズの樹脂トリプルがおすすめ。
5249: 匿名さん 
[2022-06-30 08:30:24]
>>5247 名無しさん
大手と言えば鉄骨だろ
5250: 匿名さん 
[2022-06-30 08:47:09]
>>5247 名無しさん

ここ数年で子会社化されて上場廃止になってる大手が多いからね
住宅業界も生き残りに必死なんでしょう
これからは大手といえども安心は出来ませんね
5251: 検討者さん 
[2022-06-30 08:51:23]
熱損失を最小限にする家づくりがオススメです。
5252: 匿名さん 
[2022-06-30 08:56:08]
高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
5253: 匿名さん 
[2022-06-30 09:02:22]
構造計算もしない工務店で大開口なんて怖くてできない
しかし構造計算をする工務店はほとんどないのが現状
5254: 匿名さん 
[2022-06-30 12:44:52]
ずっと「日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割」を貼り付けているけど、
これだけだと何もわからないよ。

日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割が正しいとして、
では具体的に、気密はどうすればいいの? 断熱は? 窓の大きさは?

詐欺師の手法と同じで、一見もっともらしいフレーズを連呼するけど、
実際にどうするかの役には全く立たないよ。
5255: 名無しさん 
[2022-06-30 15:08:46]
>>5254 匿名さん

彼に答えさせるのは見当違い。その発言を始めた方しか回答できない。Youtubeコメントに質問したら答えてくれるのでは?
5256: 匿名さん 
[2022-06-30 15:27:35]
>>5252 匿名さん
日射取得が暖房費の5割を決めるというなら
暖房費が月1万円の場合、日射取得の影響は5,000円ということになる
言い換えれば日射取得0と日射取得100の差額が5,000円ということ

日射取得0の家はまず無いとして、日射取得50%の家と100%家の差は2,500円程度しかない
南面の窓を倍増しても2,500円程度の差だがそんなに増やせないよね
せいぜい2割3割増がいいとこ
2割増しだと1,000円しか差がないな
5257: 匿名さん 
[2022-06-30 15:40:15]
開口2割増にして月々1,000円しか差がないなら窓の差額分の元取るのは厳しいかもね
5258: 匿名さん 
[2022-06-30 18:36:26]
いやいや、実際にきゅうりのQペックスで計算しても年間ベースで月に1000円も差が出ないよ。
月に1000円ということは年間で12000円も差が出ると言うことだけど全くそんな差にはならない。
5259: 匿名さん 
[2022-06-30 18:41:36]
え? 答えられないの?
それじゃ、教祖が言ってるから正しいと連呼する狂信者と同じだよ。
5260: 検討者さん 
[2022-06-30 18:41:54]
日射取得があるのと無いのとじゃ月に5000円から1万円くらいは違ってくるはず
5261: 匿名さん 
[2022-06-30 18:43:05]
>>5258 匿名さん
一年中暖房は使わないよ、、
5262: 匿名さん 
[2022-06-30 18:46:29]
>>5260 検討者さん
日射取得有る無しで5000円違うなら、2割窓を大きくして月々1000円差だね
5263: 検討者さん 
[2022-06-30 18:49:19]
>>5262 匿名さん
単純計算ならそうなるでしょうね
1万円なら2000円
5264: 匿名さん 
[2022-06-30 18:54:25]
>>5263 検討者さん
日射取得ありで1万円の暖房費って事は日射取得無しなら2万円
普通のサイズの家で2万円の暖房費はあり得ない
30坪~40坪の家なら素の暖房費は1万円前後でしょう
フルに日射取得有れば暖房費5000円になる感じかな
5265: 匿名さん 
[2022-06-30 18:55:51]
>>5259 匿名さん
ド素人と戯言より温熱のプロの意見の方が100倍信用出来るからな
5266: 検討者さん 
[2022-06-30 18:59:30]
>>5264 匿名さん
?あり得ると思いますが、、
日射取得で暖まった家って太陽が沈んでもしばらく暖かいですよ。
5267: 通りがかりさん 
[2022-06-30 19:10:06]
もちろんエリアにもよるが、30-40坪で暖房費が2万いくなら、それこそ断熱気密とかの方が問題な気もするな
5268: 匿名さん 
[2022-06-30 19:11:32]
高気密高断熱の30坪~40坪の家の暖房費のみの電気代が2万円??
それは高気密高断熱ではないと思うよ
5269: 匿名さん 
[2022-06-30 19:58:48]
月千円で暖房入れるのが5.6.7地域で4ヶ月間とすると、年間たったの4千円差しかない
夏は完全に日射遮蔽してもマイナスに働くから逆僅かに高くなる
5270: 匿名さん 
[2022-06-30 20:19:19]
>>5269 匿名さん
素人の訳の分からない計算はいらない。
無用、有害。

信用出来るのプロの意見、温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要とのこと。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
5271: 匿名さん 
[2022-06-30 20:25:52]
気候変動により時代が変わりました。
今までは冬の暖房費を抑えることが主眼でしたが、
温暖化が進行するこれからの家づくりは、
まずは高断熱高気密を最優先にして、熱損失を最小にする=小さい冷熱源で快適な室温を実現できるようにすることが重要です。
大きな窓は熱損失が最大になるので、南側もほどほどの大きさの窓がいいでしょう。
高断熱で大開口の窓はコストも高額ですし。
5272: 匿名さん 
[2022-06-30 20:27:26]
>>5270 匿名さん
日射取得の影響が5割という事はこういう事なんだけど
中学生でも計算出来ると思うよ
5273: 匿名さん 
[2022-06-30 20:28:07]
小学生でもわかる厳然たる事実だよ。

夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5274: 匿名さん 
[2022-06-30 20:36:00]
>>5270 匿名さん
5:4:1 という割合が分かってるんだから計算も何もないじゃんw
暖房費が1万円なら日射取得が影響する割合は半分の5千円
日射取得が半分なら2500円
簡単な話じゃん
5275: 匿名さん 
[2022-06-30 20:37:56]
>>5271 匿名さん
いえ、温熱のプロは南側の開口部は最大化するように口を揃えて言っています。

5276: 匿名さん 
[2022-06-30 20:41:40]
「日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 」

何の役にも立たない情報。
こんな抽象的な話だけでは、何も決まらない。
少なくとも、Mさんは、気密は0.5未満を死守、G2.5以上の断熱とは言っている。
5277: 匿名さん 
[2022-06-30 20:43:32]
南側の開口部は最大化??

RCにして極限まで大きくするの?
コストは無視?
5278: 匿名さん 
[2022-06-30 20:47:49]
「日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 」

これはどの地域でも当てはまるの?
5279: 匿名さん 
[2022-06-30 20:56:55]
>>5276 匿名さん
役に立たないじゃなくて、目を背けたいの間違いだろ。
5280: 匿名さん 
[2022-06-30 20:58:04]
つまり日射取得が少ない時点で低性能住宅決定
5281: 匿名さん 
[2022-06-30 21:03:29]
>>5280 匿名さん

とはならない事が証明されちゃったな
5282: 匿名さん 
[2022-06-30 21:13:03]
気候変動で高温化がすすんでいます。
日射取得ばかり重視して断熱気密を軽視した低性能住宅より
日射取得はほどほどにして、断熱気密を重視した高性能住宅と
どちらを選ぶかは、あたなの自由です。
ちなみに自分は後者ですね。
5283: 匿名さん 
[2022-06-30 21:17:17]
>>5281 匿名さん
証明されてないが、、
嘘まで付いてどうしたの?

高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)に完敗する良い例

日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc
5284: 匿名さん 
[2022-06-30 21:18:28]
>>5282 匿名さん
低性能住宅で良いならばどうぞ。
それも自由だから。
5285: TJDさん 
[2022-06-30 21:37:19]
我が家は高断熱でそこそこ開口。日射遮蔽もできてる、日射取得もバッチリ無暖房時期が楽しみだ。
5286: e戸建てファンさん 
[2022-06-30 21:56:01]
>>5250 匿名さん
因果が逆で、その程度の家を建てていたから多数の大手が上場廃止に追い込まれ一部しか残っていないのでしょう
残っている大手は良い家を建てていたからこそ、松尾氏も認めているという事だと思う
松尾氏が問題ない耐久性と認めている大手は一社、二社のどちらかだろうけど
5287: 匿名さん 
[2022-06-30 22:09:19]
>>5286 e戸建てファンさん
いや、上場して30年以上の研究所を持つメーカー

へーべルハウス
積水ハウス
大和ハウス
セキスイハイム
住友林業

1社か2社どころじゃ無いよな
何勝手に少なく見積もってるんだ
認めたく無いのかな?(笑)ペッパー君
5288: e戸建てファンさん 
[2022-06-30 22:28:26]
>>5287 匿名さん
松尾さんは木造の専門家であり専門外の事に言及するとは考えにくい
さらに少なくともヘーベルハウスについては周知の通り皆まで言う必要ないよな

この五社のうち木造の会社は二社
そして残り二社のうち新住協が耐久性の担保として具体的に提示している気密性を満たしている会社は何社よ?(笑)
5289: 匿名さん 
[2022-06-30 22:34:11]
>>5288 e戸建てファンさん
断熱気密は大半がG1気密は無しと別枠だけど
もしかして気密も入れちゃったのかな?
5290: 匿名さん 
[2022-06-30 22:42:28]
>>5288 e戸建てファンさん
>松尾さんは木造の専門家であり専門外の事に言及するとは考えにくい

いや、大手と言えば鉄骨。
もし鉄骨以外であれば松尾さんもそう言うだろう。変な曲解は止めな。
なぜ、新住協に大手ハウスメーカーの耐久性が判断されなくてはならない?
頭大丈夫か?
松尾さんが完璧な耐久性と言ってるのは、
上場して30年以上のでかつ研究所を持つ大手ハウスメーカーだ。
相変わらず訳が分かってない嘘つきフリックペッパーだな(笑)


5291: 匿名さん 
[2022-06-30 22:42:39]
>>5283 匿名さん
簡単な計算も出来ないなんてww

じゃあその2つの暖房費の差はいくらと思う?
5292: 通りがかりさん 
[2022-06-30 22:44:03]
5286: e戸建てファンさん
>その程度の家を建てていたから多数の大手が上場廃止に追い込まれ一部しか残っていないのでしょう


新築件数は30年と比較しても半分以下に減ってる。
そりゃ淘汰されるし合併もする。
上場廃止に追い込まれたからと言って程度が低い訳では無いと思うがな。
あくまで高レベルの次元の話だと思うが。
松尾さんも動画で耐久性の話のくだりでミサホームの研究員の方が技術を本に出したことを凄いことだと言っているよ。
ちなみにミサワホームは合併している。
上場して30年以上の研究所を持つメーカーでなくとも大手ハウスメーカーはレベルは相当に高いと思うよ。

https://youtu.be/X4rpUlBzKPY


5293: 匿名さん 
[2022-06-30 22:46:23]
>>5291 匿名さん
計算すれば明らか。
日射取得出来ないUA値0.44が完敗
5294: 匿名さん 
[2022-06-30 22:47:28]
今上がった大手ハウスメーカー8社?くらいは30年以上前から研究部門は持ってるよ
無ければ独自の認定工法なんて無理
大手なんてどこも独自の工法なんだから
5295: 匿名さん 
[2022-06-30 22:52:10]
>>5293 匿名さん
大会じゃないんだから勝った負けたの話じゃないの、なぜそうなったw
暖房費はその2つの例でいくら差があると思う?と聞いてるんだよ
自分の予想を聞かれてるのにそんな事も分からないのかな
5296: 匿名さん 
[2022-06-30 22:55:34]
>>5295 匿名さん
そんなに知りたいなら自分で計算しなよ。

>なぜそうなったw

日射取得が無いからUA値0.77の住宅に負けたんだよ、日射取得が無いから。
5297: 匿名さん 
[2022-06-30 22:59:27]
>>5296 匿名さん
自分で予想も出来てないのに吠えてんのかよwwwwww
なぜ勝ち負けの話してんの?
どうしても勝ち負けで語りたいなら、差が僅かなら2番で良いって事だぞ
5298: 匿名さん 
[2022-06-30 23:07:10]
>>5297 匿名さん
ずいぶんwが多いね。どうしちゃったのかな?
松尾さんの動画観りゃ解るじゃん、視覚的に。
高断熱住宅(UA値0.44)が日射取得が出来なければ、日射取得の出来るそれなりの断熱住宅(UA値0.77)に完敗。
5299: 匿名さん 
[2022-06-30 23:07:53]
>>5297 匿名さん
僅かな差じゃなく、完敗な。
5300: 匿名さん 
[2022-06-30 23:12:49]
>>5292 通りがかりさん
ミサワホームは良い会社だったと思います。
トヨタホームに乗っ取られる前は。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる