住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-17 22:40:16
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

21151: OLさん 
[2023-12-05 10:16:35]
黄色帽子の方は何が問題だと思っているのでしょうか?ちょっと整理してください。
順番に考えたほうが良さそうです

気密が悪そうなのが問題なのか、
無暖房の状況が悪いのが問題なのか、
各部屋の温度差があることが問題なのか、
単に寒いのが問題なのか、
エアコンが止まるのが問題なのか、
エアコンの動かし方がわからないのか、

21152: 通りがかりさん 
[2023-12-05 10:26:10]
いやいや、過換気が問題なだけ。
湿度を考慮した換気計画がされていないだけ。
スーパー工務店なら、湿度を考慮した換気計画は普通。
21153: ご近所さん 
[2023-12-05 10:36:01]
>>21152 通りがかりさん
なぜその結論に至ったのかご教示願えませんか?
21154: e戸建てファンさん 
[2023-12-05 10:36:40]
自然はコントロールしきれない
経年劣化したら終わり
21155: ご近所さん 
[2023-12-05 10:38:02]
湿度を考慮した換気計画とはいかに?
法定換気量を満たす換気扇の設置ぐらいしか思いつかないが。
21156: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-05 12:32:56]
>>21145さん
試してみます!

>>21151さん
ぐちゃぐちゃですみません
C値が本当に0.5なのかという疑問です(自分の知識ではこれくらいのC値ならば壁内からの漏気はないと思っていた為)
こちらとしては気流止めが甘いのではないかと伝えましたが、工務店の言い分は間仕切り壁の中は真空ではないから引っ張ってきてしまうというものでした。
本当に高気密な家にお住まいの方で同じような現象が起こっている人がいるのか知りたかったです。

あとは色々換気とか住まい方を教えて欲しかったのもありますかね…

21157: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-05 14:47:05]
最近出てきた。
黄色い帽子のおじいさんてTJDですか?
違うなら一度TJD専用スレッドにも投稿願います。
21158: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-05 15:49:39]
>>21157
意味が分からないので嫌です
TJDって人じゃないし嘘もついてないので分かる範囲ならデータや電気代も出せます
21159: 検討者さん 
[2023-12-05 17:07:05]
話聞く限り家はTJD>黄色い帽子
21160: 管理担当 
[2023-12-05 17:21:46]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当] 
21161: ご近所さん 
[2023-12-05 19:54:15]
>>21158
TJDでなく良かったです。
神様、仏様に感謝します。
21162: 通りがかりさん 
[2023-12-05 20:48:11]
>>21156
名前変わりましたがC値0.2の者です。
問題は「部屋が思ったより暖かくない」というところではないですか?
その要因は気密が悪いかもしれない。と疑っているように感じます。

通常C値は保証されないでしょうから(保証されても0.7とか1.0とか余裕で守れるライン)改善してもらうのはなかなか厳しいでしょうね。
C値0.5やそれ以上の方の意見が聞きたいところです。

ちなみに築何年ですか?
換気システムは1種ですか?3種ですか?
レンジフード稼働時に玄関ドアが開きにくくなりますが、その感触はいかがでしょう?
21163: 匿名さん 
[2023-12-05 20:58:00]

https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html

これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。

C値2.0で3万円

C値1.0で2万9千円

1000円しか変わらん

ちなみにC値0.1で2万8千円
21164: 通りがかりさん 
[2023-12-05 21:05:51]
C値はよほど悪くなければ、光熱費はあまり関係ないと思うな。
入れ替わる空気量は変わらないから。
21165: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-05 21:12:18]
>>21162
実はswitch botを買ったのが今回のブラックフライデーだったのですが、全て1番寒いであろう日射の当たらない床に設置していて、一応20度以上はクリア出来ているので、自分の服装を改めて考え直しました。
よく高高の人のブログで見ていたせいもあってロンT一枚だったのですが、今日からスウェットを足した所全然寒くないです。
なんちゃってなのでとりあえずこれでいいかなと思っています。
ただ、コンセント等の漏気は気になります。
その点で本当に0.5でも間取りや条件によってそんな現象が起こるのかという疑問です
21166: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-05 21:16:20]
竣工は今年です
木の収縮等でC値0.8くらいは覚悟してます
換気システムは排気ダクトの3種でルフロ400です
一応減圧時に玄関ドアを開けようと思うと指4本で結構力入れて開く程度です
21167: 匿名さん 
[2023-12-05 21:20:35]
あくまで温熱をC値で語るつもりだな
21168: 通りがかりさん 
[2023-12-05 21:30:53]
みんな高高住宅に期待しすぎなんですよね。
冷暖房が効きやすいだけで、熱源はそこそこ動かしておかないと効果を発揮できない。

少ないエアコンで冷暖房できるというセールストークね。
これ計算上は確かにそうなのですが、実際に住むと部屋を仕切っちゃうと空気が回らないので、必ず部屋間で温度差が出ます。絶対に。
少ないエアコンで家全体が同じ温度になるっていうのは大きな勘違い。私もその一人でした。

無暖房無冷房といっても居住環境に依存しますので、そんなに気にしなくて良いです。
光熱費なんかも太陽光を含んだ額が平気でばらまかれています。
21169: 戸建て検討中さん 
[2023-12-05 21:33:40]
C値が重要なのは光熱費じゃなくて快適性と換気計画だよ。
21170: 通りがかりさん 
[2023-12-05 21:38:30]
>>21166
今年竣工で木が収縮してC値0.5から劣化するのはさすがに無いような・・
ていうか気密シート+テープでの気密処理でしょ?木の収縮がそんなに影響するかな?
21171: 通りがかりさん 
[2023-12-05 21:39:08]
ここを監視している神崎さんと本田さんに見解を述べていただきたいですな。
21172: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-05 21:42:23]
>>21168
間取りの影響は大きいですね
色々と事情があるのですが、うちの家の間取りは何の知識もないしょうもない元大工のおっさんが書いたので残念なものです
温熱環境的に吹き抜けにしようか迷いましたが音問題が気になったので結局止めてしまいました
松尾先生とかもほとんど吹き抜けですしやはりお勧めされるみたいですね
うちは頑張ってサーキュレーター稼働させます
最近ちょっとエアパスファンも興味ありますが…
21173: 戸建て検討中さん 
[2023-12-05 21:47:47]
そろそろ自分の希望がまとまってきた。
高気密高断熱を最優先にして、床下エアコン、三種換気、窓は小さめ少なめで。
勝手口もいらん。
21174: 通りがかりさん 
[2023-12-05 21:50:00]
>>21172 黄色のおじさん
拙宅の間取りも私が考えたせいでひどいもんです。鬱になりかけました。
吹き抜けは温熱環境を考えるとあると良いと思います。採用すれば良かった。
拙宅もサーキュレータと加湿器が稼働中です。

そんな家でもやはり外出後に帰宅すると、無暖房でも「暖かいなあ」と感じます。
来客があっても「暖かい」と言ってもらえます。
今でもロンT+パンツで過ごしています。

今ある環境でベストを尽くしましょう。
21175: 匿名さん 
[2023-12-05 21:52:14]
素人の戯れ言は無用
専門家は南側の窓は最大化するべきと言っております。
そして日射遮蔽は超重要だって

https://youtu.be/6hpJCzSTm34

21176: 検討者さん 
[2023-12-05 23:45:01]
彼はサッシ屋ステマだからね。
もう分かるね?
21177: ご近所さん 
[2023-12-06 07:58:31]
オーバーヒートを無視して日射取得量だけ高めても無意味
日射がなく冷気を感じるとなかなか辛いと感じるのでは
21178: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 08:39:35]
そもそも換気の法律はCO2に対してではないからね。
有害物質なんだよ。
だから冬季にガンガン換気する必要はない。
21179: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-06 09:05:51]
>>21175 匿名さん
冬に26.0℃以上にならなきゃデカくてもいいと思う
21180: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 10:10:56]
窓がデカいと冷気も大量に取り込むよ
21181: 評判気になるさん 
[2023-12-06 10:24:15]
>>21180 戸建て検討中さん
確かに。
どれくらいが良いのかは
地域の特性によると思います
21182: 匿名さん 
[2023-12-06 10:29:50]
それでも
メーカーさんが言うには南側の窓はトリプルよりペア
https://youtu.be/iZ_l8_Tc6CE



21183: 名無しさん 
[2023-12-06 10:30:58]
>>21182 匿名さん
ペアが良いと言うのも地域による。
21184: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 11:07:19]
日射取得はそうそう理屈通りにはいかないから、
現実解としては、トリプル以上でほどほどの大きさという結論になる。
業者ステマに振り回されない方がいい。
21185: 名無しさん 
[2023-12-06 11:10:44]
トリプルよりペアの方が暖かいとの表現は間違い
ペアの方が日射取得しやすい。
熱はペアの方が逃げ易い。
21186: 匿名さん 
[2023-12-06 11:52:41]

日射が入る南側の窓はペア+ハニカムスクリーン(夜間に使用)が最強だよ。

21187: 匿名さん 
[2023-12-06 11:58:10]
>>21186 匿名さん
夜中に氷点下10℃になるとペアじゃ寒すぎるよ

21188: 匿名さん 
[2023-12-06 12:08:35]
そんなとこトリプルだって寒いじゃん、、
21189: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 12:21:47]
>>21186
朝方最強に結露しますよね。
21190: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 12:28:09]
ハニカムの効果なんて微々たるもの。
21191: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 12:29:43]
>>21190
それも誤り。
もちろん物によるのかもしれませんが、
拙宅のセイキのハニカムサーモスクリーンはペアサッシをトリプル級以上にするレベルで断熱してくれています。
ニトリなどの安い奴はダメでしょうね。
21192: eマンションさん 
[2023-12-06 12:41:00]
>>21188 匿名さん
ペアより寒くないです

21193: eマンションさん 
[2023-12-06 12:49:27]
ハニカムスクリーンって
室内で調整できますか?
21194: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 12:50:35]
>>21193
なにを?
21195: 黄色い帽子のおじさん 
[2023-12-06 13:00:44]
>>21178
元々はシックハウス対策でしょうけどそれは高気密化の傾向に伴ってですよね?
人が住む以上CO2濃度は無視出来ないと思うのですが
21196: 名無しさん 
[2023-12-06 13:08:16]
>>21194 戸建て検討中さん
開閉です。
21197: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 13:15:03]
晴れているようで花曇りみたいに日射取得できない日も多いから、
やはりトリプル以上がおすすめ。
21198: 匿名さん 
[2023-12-06 13:19:06]
冬は晴天が多いから笑
21199: 戸建て検討中さん 
[2023-12-06 13:52:09]
>>21196
室内に設置しているものなので室内で調整できますよ
勘違いしていませんか?
21200: eマンションさん 
[2023-12-06 14:51:18]
>>21199 戸建て検討中さん
室内にハニカムって
ロールカーテンついてる場合は
どうしたら良いのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる