住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

48961: 匿名さん 
[2018-01-22 12:15:49]
>築古は危険でダメ

最新でも戸建の場合被害は変わらないみたいです
立地が重要
48962: 匿名さん 
[2018-01-22 12:25:36]

単独所有か区分所有の違いは権利関係の違いだけだから
同じ建物での耐震性に違いはないですよ

48963: 匿名さん 
[2018-01-22 12:28:33]
言えるのは
耐震等級1より
耐震等級2が
さらに耐震等級3のほうが地震に強いということです
48964: 匿名さん 
[2018-01-22 12:29:17]
>同じ建物での耐震性に違いはないですよ

しっかり作った重い建物は耐震等級が低い
窓が小さく、構造壁が多い建物は耐震等級は高い

共通することは有りますね
48965: 匿名さん 
[2018-01-22 12:30:37]
>耐震等級3のほうが地震に強い

これ不明な点が多いよね
硬い耐震等級3と柔らかい耐震等級1だと1の方が倒壊しにくい
48966: 匿名さん 
[2018-01-22 20:35:47]
>耐震等級3のほうが地震に強い

窓が小さくなれば等級上がるしね。
なら、そんなのより窓のない地下室が一番なんじゃね?
しかも窓なければ断熱も気密性も最高だろうし。
でも、そんなとこ住みたくもないけど。
いつ来るか分からない地震のことでビビってるなら移住したら?ってマジで思う。
48967: 匿名さん 
[2018-01-22 20:52:59]
>これ不明な点が多いよね
>硬い耐震等級3と柔らかい耐震等級1だと1の方が倒壊しにくい

熊本地震の震央地域で耐震等級1(=新耐震基準)の戸建てが多数被災してるのに、耐震等級3の戸建て16棟中14棟が無被害で残りの2棟も軽微な被害。
耐震等級3のほうが明らかに地震に強い。
48968: 匿名さん 
[2018-01-22 20:56:19]
>耐震等級3の戸建て16棟中14
熊本では耐震等級3が16件しかなかったにかな?
48969: 匿名さん 
[2018-01-22 20:58:39]
>なら、そんなのより窓のない地下室が一番なんじゃね?

多分、耐震等級は最高レベルでしょうねw
でも、ここの戸建て民が耐震等級のことばかり何回も書き込むのは、その等級ぐらいしかマンションより優れているところがないからでしょうね。マンションは、そもそもRC造で丈夫なのは誰もが知っていることで、耐震等級など木造戸建て向けの一種の指針に過ぎないわけで、でもそれしか戸建て民の心の拠り所がないんでしょう。だから何かというと耐震等級の話を書き込みたがる。そして実際の震災で潰れたり流されたり燃えちゃったりするのはいつも戸建て。等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離などなのに、書類上のグレードのみで一喜一憂することの浅はかさに早く気付いてもらいたいものです。
48970: 匿名さん 
[2018-01-22 22:08:25]
・築古で無換気
・築古だから耐震に問題あり
・サッシはアルミ
・照明は直管蛍光灯
・中住戸で陽当たりの無い部屋
・暖房はエアコンのみ

こんなんだから、
妬み僻みなレスするのでしょうか?
48971: 匿名さん 
[2018-01-22 22:17:06]
耐震等級3の戸建も少ないが
住宅性能評価がある等級3は希少
48972: 匿名さん 
[2018-01-22 22:30:26]
>住宅性能評価がある等級3は希少
注文戸建なら普通だと思うけど。

我が家が建てたハウスメーカーは年間13000棟以上建てているが、
全棟が住宅性能評価を取得していて、全棟が耐震等級3だよ。
48973: 匿名さん 
[2018-01-22 22:32:10]
・築古で無換気
・築古だから耐震に問題あり
・サッシはアルミ
・照明は直管蛍光灯
・中住戸で陽当たりの無い部屋
・暖房はエアコンのみ

おたくの家がそうなのか?
見たこともないのにすごい想像力、妄想力w
直感蛍光灯とか久しぶりに聞いたな。もはや会社でも使ってない。
おたくまだLEDじゃないの?笑
48974: 匿名さん 
[2018-01-22 22:34:22]
>全棟が住宅性能評価を取得していて、全棟が耐震等級3だよ。

窓小さくて、各部屋が狭いからでしょ。窮屈な家だと等級3みたいね。
何なら窓なくて地下室みたいな家だと、もっと上の等級いけるかもね。そんな等級ないけど。
48975: 匿名さん 
[2018-01-22 22:36:09]
>>48972 匿名さん 

そんな窓の小さい景色の悪い家より、
周りに遮るもののない眺望のいいマンションを選びますね。
それより大事なのは、立地や活断層から外れていることの方ですから。
48976: 匿名さん 
[2018-01-22 22:37:04]
ここの戸建て民が耐震等級のことばかり何回も書き込むのは、その等級ぐらいしかマンションより優れているところがないからでしょうね。マンションは、そもそもRC造で丈夫なのは誰もが知っていることで、耐震等級など木造戸建て向けの一種の指針に過ぎないわけで、でもそれしか戸建て民の心の拠り所がないんでしょう。だから何かというと耐震等級の話を書き込みたがる。そして実際の震災で潰れたり流されたり燃えちゃったりするのはいつも戸建て。等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離などなのに、書類上のグレードのみで一喜一憂することの浅はかさに早く気付いてもらいたいものです。
48977: 匿名さん 
[2018-01-22 22:38:03]
>窓小さくて、各部屋が狭いからでしょ。
続き間の和室を含めると32畳の広さで、そこに4面全てに大きな窓が付いていますよ。
南側は幅3.6mの掃き出し窓が付いています。

マンションでこのような間取りで耐震等級3を取っている物件があれば、具体名を教えてください。
48978: 匿名さん 
[2018-01-22 22:39:38]
これが現実です。

熊本地震の被害状況を見ると、耐震強度の高い戸建、特にツーバイ戸建の強さが分かる。
マンションと比べても圧倒的に被害が少ない。

               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
48979: 匿名さん 
[2018-01-22 22:43:18]
>続き間の和室を含めると32畳の広さで、そこに4面全てに大きな窓が付いていますよ。

4面全てに大きな窓って、壁ないの?壁で支えていない建物って・・・
頭大丈夫ですか?
48980: 匿名さん 
[2018-01-22 22:43:19]
図星なのかイラついてレスしている方がいるようですね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる