住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

48781: 匿名さん 
[2018-01-20 20:50:54]
>>48779 匿名さん
建ぺい率60%(角地緩和含む)、容積率100%です。
LDKが18畳で続き間で6畳の和室という間取りですね。

同じ予算では、近くの駅にあるタワマンの60~70m2の部屋しか買えず、もっと狭くなってしまいます。
48782: 匿名さん 
[2018-01-20 20:51:33]
>>48778 匿名さん

貧乏さんとは書きすぎましたかね。でも総額7000万なんでしょ?
それだと都内新築マンションの平均が7500万ぐらいなので買えませんよ。うちは4億近かったけど。やっぱりあなたは貧乏さん、平均以下さんですね。
ま、どうでもいいです低グレードな安い家に興味ないので。
48783: 匿名さん 
[2018-01-20 20:52:41]
>マンションて150㎡で広いんですよね

500平米超えとかもあるでしょう。もっとよく探しなよ。
48784: 匿名さん 
[2018-01-20 20:53:54]
>戸建だと一般的なモデルケースで230㎡

それ田舎でしょ。都内は110㎡ぐらいだったはず。
安いエリアならいくらでも広い家あるよね。百姓の家とかさ。
48785: 匿名さん 
[2018-01-20 20:54:57]
>同じ予算では、近くの駅にあるタワマンの60~70m2の部屋しか買えず、もっと狭くなってしまいます。

ですよね。マンションは高いですから。安く家が建てられて良かったですね!コスパ大事ですよ。
48786: 匿名さん 
[2018-01-20 20:57:31]
> LDKが18畳で続き間で6畳の和室という間取りですね。

それはやっぱり狭いな。うちはLDKで40畳と和室8畳あります。
しかもマンションなのでワンフラットで階段必要ないです。
景色もいいし受付やエレベーター、巡回警備も万全で安心です。
ただ当然高額ですけど、今は世界的に見ても安全を買う時代ですからね。
満足度高いです。当たり前か高いんだからw
48787: 匿名さん 
[2018-01-20 20:59:18]
>>48786 匿名さん
そりゃ、お金を掛ければ満足度は高いでしょう。
戸建でも10億円くらいだせば、都心に広い家が建てられますし。

でも、庶民は予算に限りがあるんです。
48788: 匿名さん 
[2018-01-20 21:00:27]
マンションは、殆どの人が100㎡以下の狭い所に住んでるんですね
48789: 匿名さん 
[2018-01-20 21:01:43]
スーモだと戸建のLDKで理想とされるのは15畳以上らしいよ
上位の25%が15畳以上に当たるらしい

キッチンも含んでの数字ね
スーモだと戸建のLDKで理想とされるのは...
48790: 匿名さん 
[2018-01-20 21:04:21]
>戸建でも10億円くらいだせば、都心に広い家が建てられますし。

広い家は無理ですよw
うちの周りは地価700万ぐらいですから100坪で7億。それに上物などで計10億。
100坪程度ではとても広い家とはいえませんよね。でも東京はこれでも安い方。
香港やシンガポールは2倍。ロンドンは3倍以上高いですから10億出しても、
敷地たった35坪ぐらいの家(あなたの家と同じぐらい)しか建てられません。
大変な時代ですね・・・
48791: 匿名さん 
[2018-01-20 21:05:10]
都内新築マンションだと、殆どの人が70㎡以下の狭い所に住んでるのでは。
48792: 匿名さん 
[2018-01-20 21:08:05]
>都内新築マンションだと、殆どの人が70㎡以下の狭い所に住んでるのでは

戸建の目標は6畳の居室、15畳のLDK
達成できるといいね

バーチャルでも良いよ戸建ちゃん達は
48793: 匿名さん 
[2018-01-20 21:08:15]
>マンションは、殆どの人が100㎡以下の狭い所に住んでるんですね

立地によるんじゃない。それともちろん価格帯でも。
うちなんかは全戸120平米以上だから100%100平米以上だけど、
全戸35平米の単身者マンションも都心にはたくさんあるし、
平均すると100平米以下になるんだろうね。
でも、港区、渋谷区、千代田区あたりの億ションは広い間取り多いから、
その3区の平均だと100平米は超えるだろうね。要はどこを見て平均をとるか。
23区の平均年収でも最下位の区は300万円台、最高の区は1200万だったかな?
23区でも4倍の開きがあるからね。データの読み方は大事だよ。
48794: 匿名さん 
[2018-01-20 21:12:20]
>>48793 匿名さん

4億でしたよね
48795: 匿名さん 
[2018-01-20 21:12:57]
>都内新築マンションだと、殆どの人が70㎡以下の狭い所に住んでるのでは。

2000年からの15年間に、首都圏1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で分譲された100㎡以上のマンションは累計約5万戸。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/223/md20151201.pdf

日本の金融資産10億以上のお金持ちは約4万人。いい割合で供給されているようだ。
庶民向けマンションは在庫増えてるみたいだけど、高級億ションは飛ぶように売れてる。
六本木や赤坂、広尾、虎ノ門あたりの10億、20億といった超高級物件が、
何十件も完売しているそうだし、所得格差、富の二極化が広がっているようだ。
48796: 匿名さん 
[2018-01-20 21:15:28]
■首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
48797: 匿名さん 
[2018-01-20 21:15:46]
つまりか中古マンションは価値が無いから見向きもされずに在庫が増え続けるばかり。
48798: 匿名さん 
[2018-01-20 21:17:53]
>>48778 匿名さん

こうならないといいですね。ご参考まで。

■5000万で買った都内マイホームがたった3年半で3700万に・・・
「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life
48799: 匿名さん 
[2018-01-20 21:19:17]
>>48797

データきちんと読めない人は黙ってた方がいいよ。馬鹿にされてお終いだよw
48800: 匿名さん 
[2018-01-20 21:19:31]
>>48796 匿名さん
>戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円
これって田舎も含んでの数字ですかね?
それとも土地持ちの建て替えも含めての数字ですか?

首都圏だと土地代だけで3000万円以上が一般的だと思いますが・・・
48801: 匿名さん 
[2018-01-20 21:21:22]
>>48799 匿名さん
それじゃ解説してみろよ。
二極化なのだかw

48802: 匿名さん 
[2018-01-20 21:21:53]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。 

土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。 
4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。
48803: 匿名さん 
[2018-01-20 21:23:27]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

同じ価格だと、マンションより広い戸建てが買えるということだね。
マンションは割高だけど、付帯施設が充実している物件もあるしね。
メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思う。
自分ならもう少し予算を足して、戸建てと同じ広さのマンション買うけど。
48804: 匿名さん 
[2018-01-20 21:24:17]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。
48805: 匿名さん 
[2018-01-20 21:25:10]
>>48802 匿名さん
つまり広いと不安になる人はマンション。


48806: 匿名さん 
[2018-01-20 21:25:18]
最近マンションまた値上がりしだしたね
48807: 匿名さん 
[2018-01-20 21:27:08]
なのに中古マンションは在庫が増える一方
48808: 匿名さん 
[2018-01-20 21:27:31]
めちゃくちゃお金のある人を別にすれば、一般的な予算だと戸建の方が快適に暮らせますね
48809: 匿名さん 
[2018-01-20 21:28:02]
>それじゃ解説してみろよ。
>二極化なのだかw

戸建を建ててる工務店はマンデベと違って賢明だから
新築を絞って来てる
48810: 匿名さん 
[2018-01-20 21:28:18]
> 23区の平均年収でも最下位の区は300万円台、最高の区は1200万だったかな?
> 23区でも4倍の開きがあるからね。データの読み方は大事だよ。

東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1111万7429円

・2位 千代田区
915万8591円

・3位 渋谷区
772万7922円



・23位 足立区
335万7890円
48811: 匿名さん 
[2018-01-20 21:29:27]
>クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てです。築50年の中古マンションはボロいですが、クズ負動産である土地代にしかならない中古戸建てよりはマシです。
>郊外物件は負動産ですよね。

どちらも同意。郊外はマンション、戸建て関係無く買うべきでは無い。
戸建ても中古になったら土地価格だけになってしまいますから買うべきでは無い。
買うなら立地のいいマンションがいいでしょう。築年数経ってもクズ負動産にはなりませんから。
48812: 匿名さん 
[2018-01-20 21:32:30]
立地がいい場所の戸建(土地)があれば買うべき。
立地さえ良ければ、建物がどうであれみんな欲しがるから。
48813: 匿名さん 
[2018-01-20 21:35:07]
>立地がいい場所の戸建(土地)があれば買うべき

自分が愛情を持って考えた注文住宅がすぐ無価値になって
土地代だけになるのが耐えられない
48814: 匿名さん 
[2018-01-20 21:36:11]
>>48809 匿名さん
中古マンションはダメダメなのか?
48815: 匿名さん 
[2018-01-20 21:36:57]
>自分が愛情を持って考えた注文住宅がすぐ無価値になって
>土地代だけになるのが耐えられない
いかにも田舎民の考えだね

大都市圏だと建物代なんておまけなんだから
48816: 匿名さん 
[2018-01-20 21:41:37]
>>48813 匿名さん

売るわけじゃないから、良いんじゃない?
私も新築したけど、少なくともずっと住むつもりです
次の代になったら、設備も古くなるのでまた新築すれば良いですね、
わが家は代々そうして来ました
48817: 匿名さん 
[2018-01-20 21:41:46]
>中古マンションはダメダメなのか?

中古戸建てよりはマシだろうね。特に好立地の都心マンションだと築40年以上でも平気で億ションだからね。築40年で1億以上の家ってなかなか無いだろ。戸建ての上物価値は21年で0だから。
48818: 匿名さん 
[2018-01-20 21:44:15]
>>48816 匿名さん

マンション住み変えていけばいいだけだと思うけど。家の設備なんて10年もすれば古くなるから、10から15年ぐらいで新築マンションに住み替えていけば快適かと思うけど。
48819: 匿名さん 
[2018-01-20 21:46:16]
>>48817 匿名さん
上物だけで判断って頭悪すぎだぞ。
戸建ての場合、立地が良ければ、何十年経っても土地に価値があるだろ。
48820: 匿名さん 
[2018-01-20 21:53:25]
築50年以上の上物が建っている土地でも立地さえ良ければいくらでも買い手がいいる。

厳密に言えば戸建ではないが、五反田駅の近くの海喜館は70億円で積水ハウスが手を出して地面士に金をだまし取られている。
それくらい、立地のいい場所の土地には価値がある。
48821: 匿名さん 
[2018-01-20 21:53:48]
>>48818 匿名さん

否定はしませんが、私は住み慣れた所が良いですね、因みに文京区です
48822: 匿名さん 
[2018-01-20 21:53:54]
>>48818 匿名さん

マンションなら新しくて快適なマンションへ住替え。
中古マンションはあり得ないよね。
48823: 匿名さん 
[2018-01-20 22:04:04]
なんだ。やはり中古マンションはダメダメだから見向きもされずに在庫が増え続けるのか。
48824: マンコミュファンさん 
[2018-01-20 22:42:43]
>>48820 匿名さん
>築50年以上の上物が建っている土地でも立地さえ良ければいくらでも買い手がいいる。

それは上物の価値では無く土地の価値なんだよ
48825: 匿名さん 
[2018-01-20 22:47:55]
>>48824 匿名さん
もちろんそうですよ。

好立地の戸建なんて土地の価値がほとんどで、上物なんておまけでしょ。
上物の価値なんてゼロでも何の問題もない。
48826: マンコミュファンさん 
[2018-01-20 22:50:02]
>>48825 匿名さん
戸建派の工務店が作った注文住宅は無価値って事
48827: 匿名さん 
[2018-01-20 22:54:41]
>>48826 マンコミュファンさん

ご自分の頭の悪さをこんなスレに晒さなくても。
48828: 匿名さん 
[2018-01-20 22:56:21]
そもそも、建物代なんて新築時でも土地のおまけ程度でしかない。
建物の価値を気にするのなんて土地の安い田舎だけでしょう。
48829: 工務店さん 
[2018-01-20 22:58:30]
>>48827 匿名さん

工務店の注文住宅に戸建派が無価値と思ってるので
中古の上物の価値が無い
戸建派が中古注文住宅の価値を下げる
48830: 匿名さん 
[2018-01-20 23:04:15]
>>48829 工務店さん

あなたもご自分の頭の悪さをこんなスレに晒さなくても。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる