一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-01 21:50:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

7301: 匿名さん 
[2018-08-10 14:52:11]
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
熊本地震で注目されてる、上で良くないか?
免振でなく、減震、揺れが半分になるから十分、制振より良いと思う。
物の割りには高いが安く減震出来る。
7302: 匿名さん 
[2018-08-10 16:15:35]
>7301
メンテ不要で安いし、数百万するどこぞの免震よりよっぽど良さそうな気がする。
あとは実績が欲しいね。
7303: 匿名さん 
[2018-08-10 16:24:29]
実績は震度、件数は不明ですが熊本地震で被害無し、倒れた家具も無い。
7304: 匿名さん 
[2018-08-10 16:39:36]
今の注文住宅は耐震等級3が標準だから、追加費用も必要ない。
免震や制震は公的基準がないから、住宅性能表示の耐震等級の評価外。
業者のPRする耐震性能を信用するかどうか。
7305: 匿名さん 
[2018-08-10 16:51:52]
7306: 匿名さん 
[2018-08-10 16:56:00]
>7304
ただ、固定するのは良くない事は技術者の皆さんは知ってます。
7307: 匿名さん 
[2018-08-10 17:09:43]
華奢な家を固めるとポキッとなる。
頑強な構造であれば固める事が大切。
7308: 匿名さん 
[2018-08-10 17:22:24]
>7307
固めれば固める程大きな力が加わる。
脆いコンクリートは破壊する。
歪んで変形するから力は減衰して壊れない、歪が少ないガラスは脆く、歪が多いゴムは柔軟性が有る。
7309: 匿名さん 
[2018-08-10 17:51:35]
>>7301
耐震等級はあがりますか?
7310: 匿名さん 
[2018-08-10 17:56:29]
木造なら本体重量を軽くして7301の方が書かれてる減震装置や免震などをつければ良いでしょう。
根本的に建物本体を強固にするなら、RCは別格として、それ以外では個人的にはヘーベルハウスが良いと思う。
一度ヘーベルの展示場に行ったけど、あそこは頑丈さだけを追及してるから強さはケタ違い。
7311: 匿名さん 
[2018-08-10 17:57:39]
>歪んで変形するから力は減衰して壊れない

変形すれば、応力がかかり、変形量が降伏点を超えれば、破壊する。
7312: 匿名さん 
[2018-08-10 18:09:04]
>7311
脆いコンクリートは直ぐに降伏点を超えるから破壊する。
弾性変形以内なら壊れない。
7313: 匿名さん 
[2018-08-10 18:15:51]
>7309
免振、制振、減振等付けても全て耐震等級は変わらない。
極端に言えば完璧な免振なら耐震性能はほとんど不要になってくる。
実際は耐風とかが有るから耐震等級1は必要。
7314: 匿名さん 
[2018-08-10 18:43:28]
>>7312
ヤング率と、降伏時の応力は、それぞれどれくらい?
7315: 匿名さん 
[2018-08-10 18:55:45]
>>7313 匿名さん 
熊本地震でRC造の免震建物には免震装置自体が破損したものがありました。
建物の耐震性能だけでなく、免震装置の信頼性や耐久性も検証しないと安心できません。
7316: 匿名さん 
[2018-08-10 18:56:03]
覚えていない、自分でググれ。
7317: 匿名さん 
[2018-08-10 19:39:16]
このスレでは知識人(風?)の討論会なんですね。
7318: 匿名さん 
[2018-08-10 20:31:06]
業者モドキのいいかげんな書き込みもたくさん見られます。
7319: 匿名さん 
[2018-08-10 22:56:51]
鉄骨やコンクリートは高すぎて庶民では建てることは出来ません。だから木造が日本の住宅の9割を占めています。
7320: たまたま見た人 
[2018-08-10 23:25:37]
こうなんだから、こうじゃない?こうでしょ。的なスレばかりだよね。

まったく、議題が見えないんだけども。。。

曖昧な答えばかりで、ズバッと答えてる人はいないからだよね。
7321: たまたま見た人 
[2018-08-10 23:32:52]
そもそも脆いコンクリートっていう表現って間違いだし、何だそれって?思うよね。

ヘーベルが強いのは、基礎から木造住宅とは違うし、鉄骨構造が素晴らしい。外壁もALCだしね。

構造自体が、そもそもビル基準だからね。

それを、唯一住宅に落とし込んだ、メーカーって感じ。高いけど強いのは、周知の事実だね。
7322: たまたま見た人 
[2018-08-10 23:34:31]
>>7319

それを裏付けるデータなりソースってあるのかな?
おれの感覚だと20年遅れていそうだけども。。。
7323: 匿名さん 
[2018-08-11 04:49:30]
予算があるならヘーベルで建てておけば間違いないよ。
7324: 匿名さん 
[2018-08-11 05:25:25]
住宅です、工場、倉庫では有りません、鉄骨は不向きです。
へーベルスレを見れば分かる、鉄骨の中でへーベルは特に酷い。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/358714b81594a447a373a6b9a04...
鉄は木の400倍以上、コンクリートは10倍以上熱を伝えやすいです。
鉄とコンクリートできた基礎は外気に晒されています。
基礎の上に鉄骨柱が立ってます、鉄骨柱のほとんどは家の中です。
鉄骨柱から基礎へ熱は漏れ放題です。
鉄の梁の上にはシート防水システムと称する薄いシートしか有りません。
梁の鉄骨から熱が漏れ放題です。
7325: 匿名さん 
[2018-08-11 05:50:05]
ヘーベルは2階建てだと軽鉄って聞いたけど?
7326: 匿名さん 
[2018-08-11 06:07:28]
地震に強い家なら建材や工法は何でもいいから、構造計算して住宅性能表示制度の耐震等級3の家を建てておけばいい。
7327: 匿名さん 
[2018-08-11 06:10:16]
>>7326 匿名さん
地震だけ強い家ならそれでいい。
地震にも他の災害にも強くしたいならそれだけでは不十分。
7328: 匿名さん 
[2018-08-11 06:40:24]
住宅性能表示の項目は耐震性以外多岐にわたるので、全項目最高の仕様にすれば十分でしょう。

住宅性能表示制度における性能表示事項 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/001090813.pdf
7329: 匿名さん 
[2018-08-11 09:11:56]
ヘーベルは2階や3階で大人が飛びはねても微音もしない。外壁にサッカーボールを蹴りあげてもびくともしない。窓のシャッターを下ろすと完全にシェルターだ。住み心地は結局どの工法でも空調次第。光熱費はしらんと言うか気にならない。災害に対しては確実に強い。
ヘーベルは魅力的だけど高い。
7330: 匿名さん 
[2018-08-11 09:54:38]
>>7329 匿名さん
社員さん?(笑)
ヘーベルにするならRCの方がまだいいと思うけど。物事を客観的に捉えないと後々で大変ですよ。
7331: 匿名さん 
[2018-08-11 11:19:30]
そりゃRCのほうがへーベルより良いが、RCはへーベル以上にあまりに高過ぎるから買える人はホントに少ないよ。
7332: 匿名さん 
[2018-08-11 12:49:16]
ヘーベルのスレ見ていると設備にもよるが、130万/坪とかの人もいる
7年前にRC外断熱を建てた時は、設備はケチったが、100万/坪くらいだったから
「RCはへーベル以上にあまりに高過ぎる」
とは必ずしも言えない。
後のコストを考えると、ヘーベルの方が高くなるかも?
7333: 匿名さん 
[2018-08-11 15:43:52]
RCって、マンションみたいな大規模だと生コンとか直ですけど、一戸建てレベルでは、どうですかね?
7334: 匿名さん 
[2018-08-11 18:19:27]
>7333
木造だって、鉄骨だって、基礎のコンクリートを打つとき、
生コン車来るでしょう。
それと同じですよ。
ただ、壁もコンクリートで量が多いから何台も生コン車が来る。
7335: 匿名さん 
[2018-08-11 18:30:41]
>7334
大規模だと生コンプラントを設置すると言ってるのではないですか?
7336: 匿名さん 
[2018-08-11 19:03:21]
生コンプラントを設置するって、聞いたことがない。
通常は、生コン工場で作る
http://www.zennama.or.jp/4-namakon/1-namakon_towa/index.html

生コンで、工場で作ってから、使用できる時間帯が決まっている
セメントと骨材と水を混ぜて作る、
生コンの場合、短すぎると、セメントと骨材と水が十分に混じらないし、長すぎると固まってしまう。
気温とかも影響する。
注文するときに、気温や輸送時間を考慮して、成分調整をする。


7337: 匿名さん 
[2018-08-11 19:26:19]
生コンは生ものですから新鮮でないと使えない。
輸送時間の猶予は30分程度と聞いてます、渋滞など有ったら大変。
昔、固まらないように水を混ぜたシャブコンが問題になった。
需要は山奥とかも有る、プラントを作って対応してます。
http://www.seia.co.jp/plant/
移設式No1と宣伝してる。
現地にプラントを作れば時間が自由になる。
7338: 匿名さん 
[2018-08-11 20:39:25]
シャブコンで工場じゃなくて、ミキサーが現場に到着してから、現場で水で薄めるものですよ。
渋滞にはまらないように運送時刻やルートを決めます。

都心だと、プラントを作る場所自体がないですね。
7339: 匿名さん 
[2018-08-11 20:54:13]
>7338
現場に到着前に固まったら大変だからミキサーの運ちゃんが入れた、昔は渋滞情報等ほとんど無かった。
7340: 匿名さん 
[2018-08-11 21:00:34]
>7338
>都心だと、プラントを作る場所自体がないですね。
大袈裟に考え過ぎ、セメントと骨材と水を混ぜて廻せば良い。
プラントが近ければ面倒だからやらないだけ。
7341: 匿名さん 
[2018-08-11 21:10:10]
ミキサーを回すのは、固まり防止じゃなくて、
運搬時の振動で、骨材とセメントと砂利が分離するのを防ぐため。
7342: 匿名さん 
[2018-08-11 21:20:57]
>7341
渋滞で時間が大幅に経っても固まらないのですか?
7343: 匿名さん 
[2018-08-11 21:34:43]
時間がかかりすぎれば、
固まるでしょう。
だから、渋滞にはまらないように運搬して、時間内に使うのです。
現場監督は、渋滞にはまらないように発注したりと、
時間コントロールが難しいといっていました。
7344: 匿名さん 
[2018-08-11 21:42:04]
そんな時間に左右され、へんなコンクリートを打たれたら、たまりませんね。
現場監督が10邸に一人では、無理ですね。
7345: 匿名さん 
[2018-08-11 22:18:29]
RCの場合は、同一敷地内でなくてもよいが、必ず現場事務所を作らなければならない。
建売で同じ場所に建てるのでなければ、10邸も掛け持ちすることは、基本的にない。
この辺も、建築費が高くなる理由であろう。
7346: 匿名さん 
[2018-08-12 00:15:27]
RCで建てる予算があるの?
7347: 匿名さん 
[2018-08-12 00:38:42]
災害ばかり続いてるから、最近は鉄骨やコンクリートを選ぶ人が右肩上がりに増えています。
7348: 匿名さん 
[2018-08-12 01:24:34]
ピーカン猛暑なんだからシャブコンなんてどうしようもなく当たり前だから
とにかく途中で固まっちゃうのが大問題で、これだけはあっちゃならないの
7349: 匿名さん 
[2018-08-12 05:48:29]
余裕の有る施主は夏、冬の基礎打ちを避ける日程にします。
監理も楽ですから良心的な工務店も同様です。
7350: たまたま見た人 
[2018-08-12 06:17:14]
ジャブコンが悪くはないんだよね。
その時期その日の気候で、打つ人がさじ加減した結果であって、それが出来ないで、馬鹿正直に配合率守って、上手く打てないで、強度も出せないで、慌てた仕事の方がよっぽど怖いわ。
それとジャンカの原因はバイブじゃなくて、枠の隙間から水が逃げた時に、鎖骨も流れちゃうから骨材だけが残ってジャンカになるんだからな。
ジャンカ防止でバイブかけ過ぎたら、骨材が分離して配合率が変わっちゃうからね。
7351: 匿名さん 
[2018-08-12 13:04:59]
基礎のことはよくわかりません。
7352: 匿名さん 
[2018-08-12 13:46:43]
RCは、専門にしているところに頼んだ方がいいですね。
ジャンかや強度がでていなくて、やり直ししてといっても無理でしょうから。
あれもこれもやっているところは、危険ですね。
7353: 匿名さん 
[2018-08-13 06:32:46]
災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
7354: 匿名さん 
[2018-08-13 09:43:01]
工法や建材で耐久性の優劣はかたれない。
住宅性能表示の各項目で最上級の仕様で建てればいい。
7355: 匿名さん 
[2018-08-13 10:02:50]
>住宅性能表示
って、売るための方便で、信用できない。
国がやっいるから、って信用しているが、
かつての大本営発表。
ホンダの自動車参入(旧運輸省は反対したが、今や業界3位)
自動ブレーキ(国土交通省は反対したが、ボルボの外圧により開かれ、今や必須)
RCの外断熱と内断熱で、日本以外、特にドイツ、スウェーデンでは、RC内断熱は欠陥といわれているのに、
国土交通省の和泉課長(首相秘書?としてモリカケにも登場)は、
内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁(施工業者は不可能と断言)。
のように、信用できないことも多い。
7356: 匿名さん 
[2018-08-13 10:46:46]
>>7355 匿名さん 
業者の我田引水を信用する施主は少ない。
住宅性能表示制度に不満があるなら国交省に問えばよい。
あなたが代替だと考える公的基準は何?
7357: 匿名さん 
[2018-08-13 10:49:30]
>内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁
正論ですね。
>(施工業者は不可能と断言)
不可能ではないです、出来ます。
手間が掛かり過ぎ、コストが大幅に増大しますから安い施工にならなくなります。
不可能ではなく、現実的にはコスト増しで出来ないが正解。
7358: 匿名さん 
[2018-08-13 11:22:13]
>>不可能ではないです、出来ます。
業者も言っていますが、
コンセントなどの開口部は難しいです。
仮に、当初はうまくできても、経年劣化でいずれはがれます。
これでは、気密シートをしっかり施工することには、なりません。


7359: 匿名さん 
[2018-08-13 11:42:09]
10年の保証期間が過ぎれば、シートがはがれても、
しーらない、
ってことですね。
7360: 匿名さん 
[2018-08-13 11:44:30]
>7358
気密コンセントを使用するのは常識です。
気密コンセントも知らないへぼ業者ですか?やる気が最初からなければ知らないのも納得です。
接着に頼るのでは駄目です、気密パッキンのような反発力を利用した施工が必要で手間がかかります。
色々と難しいから現実的にはコスト増しで出来ないのです。
外断熱の方が安くなるかも知れません。
7361: 匿名さん 
[2018-08-13 11:47:39]
>住宅性能表示制度に不満があるなら国交省に問えばよい。

住宅性能表示制度など使っていないし、そもそも信用していないから、国交省に問う必要もない。
そんなのありませんよ。

>あなたが代替だと考える公的基準は何?
そんなのありませんよ。
原理とか考えて判断すればよい。
公的基準だからと鵜呑みにしません。

7362: 匿名さん 
[2018-08-13 12:17:51]
建築関連業者の自画自賛は眉唾多し。
7363: 匿名さん 
[2018-08-13 12:22:07]
>>7361 匿名さん
一般的な性能基準など何もないということだね
7364: 匿名さん 
[2018-08-13 18:42:33]
>>7353
少し疑問なとこはあるが、
7365: 匿名さん 
[2018-08-13 19:41:10]
>>7360
外断熱はコストがかかるから、気密シートを確実に張ることを指導している
(業者からは絵に描いた餅と、不可能を指摘)割には、
よりコストのかかる気密コンセントを使うように指導は、あり得ない。
また、気密シートを作るときに、閉じた平面にはできないのだから、
必ずシールで貼るところがある。そこは、いずれはがれる。

7366: 匿名さん 
[2018-08-13 19:42:48]
7361サンは業者なの、施主なの?
業者なら頼みたくない
7367: 匿名さん 
[2018-08-13 20:36:29]
>7365
役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
同じ事は言いたく有りません、気密の施工の勉強をして下さい。
7368: 匿名さん 
[2018-08-13 20:47:51]
施主ですよ。
7369: 匿名さん 
[2018-08-13 20:51:45]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
理論通り施工できないのは、施工者が悪い、ってことですね。
99%の業者が施工できないような理論は、机上の空論ですよ。
7370: 匿名さん 
[2018-08-13 20:58:24]
>7369
技術的に出来ない事は有りません、コストが大幅に増えますが出来ます。
7371: 匿名さん 
[2018-08-13 21:07:49]
>技術的に出来ない事は有りません、コストが大幅に増えますが出来ます。
なら、RC内断熱をやめさせて、RC外断熱にすれば、
気密シートの施工でコストが大幅に上がるよりも、コストも抑えられ、施工も簡単になりますよ。
外断熱以上のコストかけて、気密コンセントを取り入れる意味はあるのですか?

7372: 匿名さん 
[2018-08-13 21:12:48]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
その細かいことを具体的に指導できなければ、指導じゃありませんよ。

7373: 匿名さん 
[2018-08-14 06:19:08]
気密にこだわる必要はない。
7374: 匿名さん 
[2018-08-14 06:22:49]
>7372
しっかりと気密しろと指導してる。
細かい方法までは子供ではないから指導しない。
7375: 匿名さん 
[2018-08-14 07:31:37]
>>7374
>しっかりと気密しろと指導してる。

そんなことは、誰でもいえる。
どうすればしっかりと気密できるか、
最低でも気密方法をマニュアル化しておかないと、指導ではない。
カーブを投げられないピッチャーに、カーブの握り方、肘を使い方、等を教えずに、
「カーブを投げてください」と指導しているようなもの。
7376: 匿名さん 
[2018-08-14 07:47:42]
>7375
役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない?
車の安全のために自動ブレーキを付けるように指導するが方法は関与しない、各社の独自性を尊重して競争させる。
役所の指導が強過ぎる護送船団方式はその業界を駄目にする。
7377: 匿名さん 
[2018-08-14 12:05:18]
>役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない?
ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=O3q3ufOl1A4
の中では、8分50秒ごろから、
『外界の温度変化を直接(建物が)受けないので、
(結露)に対する効果は、間違いなく外断熱が優秀。
ただ、コストが1割近く高くなるのをどう消費者の方々が認めるのか、
したがって、(外断熱を)強制することはできない
きちんとした施工をすれば、内断熱でも結露はできない、
まずはきちんとした施工ができるように技術的な情報を現場に流していく、
断熱材と(建物)の間に結露する問題は、防湿層をきっちりやればない』
これに対し、建設業者は、
『理論的にはそうだが、現実的に(防湿シートを)貼ることは不可能です。
建物には、柱型や梁、窓、開口部があるので、
そこを連続して(隙間なく)貼ることは不可能です。
テープを使えばその時はうまく行くが、
必ず劣化するので、あまり意味がない。
当然時間とともにテープははがれるので、
そこから水蒸気は入り結露が起こる。
絵に描いた餅というか、
現実にはそのとおりできない。』

現場の作業者が現実にはできないことをいくら指導しても、役所が満足するだけで、
なんの指導にもなっていません。
現場の作業者が作業できるように、最低でも、マニュアルを作らないと
役所のアリバイ作り、マスターベーションにすぎません。
7378: 匿名さん 
[2018-08-14 12:06:23]
>>7361 匿名さん 
>住宅性能表示制度など使っていないし、そもそも信用していないから、国交省に問う必要もない。
>原理とか考えて判断すればよい。
>公的基準だからと鵜呑みにしません。

>>7368 匿名さん 
>施主ですよ

公的耐震基準を鵜呑みにしない施主が建てた家の耐震性能は?
7379: 匿名さん 
[2018-08-14 12:13:10]
壁式RCだから、最強レベルでしょう。
7380: 匿名さん 
[2018-08-14 12:25:10]
耐震等級1?
7381: 匿名さん 
[2018-08-14 12:30:14]
>7377
コストがかかり過ぎるからやる気がないだけ、外断熱の方が安くなる?
(役所は暗に外断熱にしろと、うながしてるのでしょう)
作業者の問題では無い、気密工法を変える、気密施工は接着テープだけでは有りません、勉強して下さい。
コンクリートにも透湿性は有りますから完全無欠の必要は有りません。
透湿抵抗の値
コンクリート100mm厚 69.9(m2・h・mmHg/g)
ポリエチレンシート0.1mm厚 452(m2・h・mmHg/g)
不勉強だからチンプンカンプンかな?
7382: 匿名さん 
[2018-08-14 12:43:56]
>>7381
>コストがかかり過ぎるからやる気がないだけ、外断熱の方が安くなる?
>(役所は暗に外断熱にしろと、うながしてるのでしょう)

ドイツやスウェーデンでは、役所は、実質的にRCの内断熱を規制していますよ。
同じことを日本では、なぜできない?

コストの話は、以下の話を尊重しただけ。
>>7360
>外断熱の方が安くなるかも知れません。
7383: 匿名さん 
[2018-08-14 12:59:35]
>>7380
耐震等級ができる前の壁式RCは、地盤不良以外で地震で倒壊したことがない。
7384: 匿名さん 
[2018-08-14 13:07:15]
>7382
そもそも軸組なんて外国では論外ですが。
7385: 匿名さん 
[2018-08-14 13:26:49]
ティンバーフレームは基本的に日本の伝統的軸組と似たものだけどね。

日本は戦後コストダウンを追求するうちに、この半世紀以上
長持ちしない家が普通になってしまった。

7386: 匿名さん 
[2018-08-14 14:08:56]
>7382
>同じことを日本では、なぜできない?
手抜きをした内断熱の方が安く出来るから。
顧客が目先の安さのみを求めるから。
7387: 匿名さん 
[2018-08-14 15:21:57]
>耐震等級ができる前の壁式RCは、地盤不良以外で地震で倒壊したことがない。

耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。
7388: 匿名さん 
[2018-08-14 15:30:50]
>7387
逆です、昔は計算精度が悪かったので公の建築物は安全率を多く取って有り非常に頑丈に出来てました。
前の壁式RCが倒壊しないから新しい壁式が倒壊しないと言えません。
7389: 匿名さん 
[2018-08-14 16:07:05]
>7388 安全率を多く取って有り非常に頑丈に出来てました。

最近RC造築50年の自宅を解体しましたが、全くそのとおりでした。業者も手を焼くほど頑丈です。

>7385

ティンバーフレームは良いですね。8寸柱は見栄えだけでなく安心感もあり大満足でしょう。
7390: 匿名さん 
[2018-08-14 16:12:02]
>>7388 匿名さん 
当時の安全率が高ければ、築古RC建物が今の耐震基準を満たさないと判定されることはありません。
7391: 匿名さん 
[2018-08-14 16:17:40]
新しい高層ビルではないけど、耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎
実際高層ビルでさえ年代関係なく、耐震性のあやしい建物が存在しているということ
公共でなければ、耐震性の問題公表も無く、耐震補強を行うかさえ微妙です。

耐震補強を行っても、地域の公共防災拠点に出来ない建築物には違いありません。
7392: 匿名さん 
[2018-08-14 17:55:43]
>>7387
>耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。

少なくとも、壁式RCは、阪神、東日本、熊本に耐えていますよ。

>>7388
>昔は計算精度が悪かったので公の建築物は安全率を多く取って有り非常に頑丈に出来てました。

安全率を多くとったという証拠はどこにありますか?
倒壊していないのは、安全率を高く取った証拠にはなりませんよ。

>>7391
>耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎

昔は十分に考慮されていなかった、長周期地震に対する安全性、
すなわち、建物の固有振動数(周期)と、地震の振動数(周期)がほぼ一致する場合の
耐震性に疑問が、特に東日本以降顕在化したからですよ。
7393: 匿名さん 
[2018-08-14 18:05:22]
壁式RCといえば昔の低層公団団地なんだけど、公団建築は公共建築に準じてるから相応に強度が高い
構造手抜き欠陥当たり前の民間マンションなどと単純比較はできない。
7394: 匿名さん 
[2018-08-14 18:32:13]
>>7393
それがどこかに明示されているのかね?
憶測にすぎず、信用できない。
7395: 匿名さん 
[2018-08-14 22:35:42]
>>7393 匿名さん

いい加減だね。公団が分譲住宅から、撤退したのは、大規模欠陥マンションを作ったからだよ。
それこそ、建て直ししたくらいだから。
建築業界は、どれも同じ。いい加減なんだよ。
7396: 匿名さん 
[2018-08-15 09:19:58]
>7395
長い歴史で人が腐ったからです。
7397: 匿名さん 
[2018-08-15 09:31:39]
なぜ壁式RCが強いか?

http://okguide.okwave.jp/guides/41137

「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、簡単に構造計算できたのだが、
「面で囲まれた壁式構造」では、力の流れが構造計算通りいかない。
なので、構造計算とは別に
「壁量計算」といって、両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。
その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、
過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、という事になるのだ。
7398: 匿名さん 
[2018-08-15 12:52:38]
RCはダントツに強いです。鉄骨もまあまあ強いです。
よってこの2つの工法は災害に強いのでほっといても問題ありません。
問題は木造住宅です。あまりにも弱すぎます。
軸組とツーバイをどうしたら強くなるかを述べてください。軸組とツーバイは災害がおきる度に住人が負傷したり、倒壊や延焼で近所に迷惑をかけているので。
7399: 匿名さん 
[2018-08-15 12:58:50]
>鉄骨もまあまあ強いです。

厚さ数ミリの軽量鉄骨は論外でしょ。2階建て鉄骨造はほとんどが軽量鉄骨。強さは期待できません。
7400: 匿名さん 
[2018-08-15 15:30:47]

いやいや
重量鉄骨は木造と比べものにならないのは当然として、軽量鉄骨でも木造よりはるかに強いね。
木造に住んでる人や木造関係者がコンクリートや鉄骨より木造が強いって言ってるが、
本気?大丈夫ですか?って心配になる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる