一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 07:31:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

6265: 匿名さん 
[2018-06-02 13:05:12]
>>6261何も知らないんだな、中途半端にしかw

そういう貴方の中途ではない意見を聞きたいものだ
6266: 匿名さん 
[2018-06-02 14:06:30]
意外と24時間換気義務化もツーバイの為だったりして、換気しなきゃすぐにクロスがカビたり合板が腐りそう。
6267: 匿名さん 
[2018-06-02 16:56:42]
24換気は元々湿気排除とか家の為に作られた訳じゃありません
シックハウスの元にとなる建材等が発する化学物質を室内から排気する、人のためです。
6268: 匿名さん 
[2018-06-02 17:16:39]
>6267
合板の接着剤とかクロスの接着剤とかツーバイが一番使ってるよね。
6269: 匿名さん 
[2018-06-02 21:11:42]
不健康等級4
6270: 匿名さん 
[2018-06-02 21:13:40]
ツーバイの耐震性の強さに勝てないから必死だね
6271: 匿名さん 
[2018-06-02 21:15:28]
↑最高等級
6272: 匿名さん 
[2018-06-02 21:37:07]
住宅性能表示制度でも耐震等級3の認証がとれる。
評価項目は長期優良より多いからこちらを使う人も多い。

6273: 匿名さん 
[2018-06-02 22:36:19]
>6272

性能表示より耐震等級よりツーバイには長期優良が必須だと思うぞ。
コマメな点検しとかないと地震が来る前に病気になりそう。
6274: 匿名さん 
[2018-06-03 06:08:01]
地震前に黴臭くて住めなくなる。
鈍感人間はカビによる肺炎に注意。
6275: 匿名さん 
[2018-06-03 07:19:00]
間違ってもVOC臭の漂う室内を新築の匂いがするとか言って喜ぶ恥ずかしい可哀想な施主になりたくない。
6276: 匿名さん 
[2018-06-03 10:00:07]
接着剤とか大量の釘の強さではない地震に強い家がいいね。
6277: 匿名さん 
[2018-06-03 11:02:13]
>>6275 匿名さん

なりたくないってことは施主になったことない。ということ。

建てたこともないのに、周りにヤジだけ入れてる。
6278: 匿名さん 
[2018-06-03 11:02:17]
不健康等級5
最高等級決定。
6279: 匿名さん 
[2018-06-03 13:56:48]
>6276
>接着剤とか大量の釘の強さではない地震に強い家がいいね。

だったらログハウスですね。
それこそ普通に建てて耐震等級2または3
接着剤や釘の量も圧倒的に少ないし。
6280: 匿名さん 
[2018-06-03 14:14:43]
ログハウスは接着剤より有毒な防腐防蟻剤の塗布が必要。
6281: 匿名さん 
[2018-06-03 14:26:55]
メンテナンスにコストがかかりすぎるし、腐れば耐震もなにもないログハウスなんて、地震を考えて建てる家ではないな。
6282: 匿名さん 
[2018-06-03 15:12:54]
木材保護塗料ってのは理解出来てます。
メンテナンス面倒なら業者に任せていいのでは?
これはログハウスじゃなくても同様ですね。
6283: 匿名さん 
[2018-06-03 16:29:51]
誤魔化さないでね、有毒な防腐、防カビ剤です。
http://www.cleanart.net/?mode=f159
6284: 匿名さん 
[2018-06-03 16:43:21]
誤魔化さないでね、防腐剤塗布しないことのほうが、最近は少ない。

6285: 匿名さん 
[2018-06-03 17:00:13]
ログハウスのログが腐るなんて余程設計が悪いか雨仕舞いの施工ミスでしょうね。
ただ内外共に無垢ですから腐る前に異変に気付きくはずですね。
6286: 匿名さん 
[2018-06-03 17:30:46]
そのくらい気を使わないとダメな住宅のログハウスは地震に強い家とは言わない。
6287: 匿名さん 
[2018-06-03 17:45:27]
ログハウスが強いのは構造上の特徴。腐らせてしまうのは100%設計ミス。
6288: 匿名さん 
[2018-06-03 17:48:37]
>6285
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
ログハウスは構造的に欠陥が有る。
太い材はひび割れるのが当たり前、ひび割れは立木方向に入る。
雨、結露等でひび割れ内部に水が溜まり腐らす、内部までは防腐剤が浸透してない。
ひび割れたら直ぐに埋めないと腐る。
木材は立木方向に使うのが良い、鎧張りなど横方向に使用する場合も有るが極めて薄い板にしてひび割れしないように直ぐに乾くように工夫されている。
最近は加工した角ログも有るがログハウスは切り出した丸太をそのまま使用する。
桧などは水に強い木材ですが木の全部が水に強い訳ではない、辺材は水に弱い。
ログハウス水に弱い辺材を表に出してるのですから良い木材を使用してもログハウスは腐りやすい。
6289: 匿名さん 
[2018-06-03 18:21:51]
>ログハウス水に弱い辺材を表に出してるのですから良い木材を使用してもログハウスは腐りやすい。

住宅ログハウスの主流は芯材が表のラミネートだよ~ん。
6290: 匿名さん 
[2018-06-03 18:24:31]
>>6289 匿名さん

それでもログハウスはログハウスでしかないんだよ~ん。
6291: 匿名さん 
[2018-06-03 18:25:39]
>6287
日本にログハウスを建てるのが100%近い設計ミス。
6292: 匿名さん 
[2018-06-03 18:28:37]
>6289
芯材を表に出してもスプルースでは辺材と変わらない。
6293: 匿名さん 
[2018-06-03 18:43:04]
ログハウスという時点で耐震性が高い家とは言わない。
6294: 匿名さん 
[2018-06-03 19:16:30]
腐るって水分相当吸わないとだよ。
日本の平衡含水率知ってる?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6295: 匿名さん 
[2018-06-03 19:47:29]
>6293

偏見だね。ログハウスは構造計算しての等級2か等級3。合板を釘で止めた家などとは比較にならない。
4寸柱を井桁に積んだ構造なので、外壁全てが柱と言っていい。桧等で建てれば木造では最強になる。

https://www.talo.co.jp/concept/earthquake-resistance/
6296: 匿名さん 
[2018-06-03 19:55:18]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
6297: 匿名さん 
[2018-06-03 20:21:18]
>>6295 匿名さん

普及できないのは、何か理由があるから。
6298: 匿名さん 
[2018-06-03 20:29:05]
普及しないのは材料のコストが高いから。

一般の木造住宅の3~10倍の木材量を使っているので、まともに作れば坪50万以下ではできない。
大手ハウスメーカーで建てられる予算があっての選択肢になるが、大手で建てられる人は1割もない。
6299: 匿名さん 
[2018-06-03 20:30:03]
やはりログハウスの耐震性能の一番は低重心だろうね。
ごくごく普通のログハウスなら2Fは小屋裏(ロフト)だから、偏芯率なら0.1くらいじゃないかな。
6300: 匿名さん 
[2018-06-03 20:32:38]
>6298
>普及しないのは材料のコストが高いから。

頑張ってツーバイでも建てて下さいな。
6301: 匿名さん 
[2018-06-03 20:34:06]
地震に強い家の価格帯はだいたいそんなもの。
つまりログハウスに魅力がない。
6302: 匿名さん 
[2018-06-03 20:41:33]
>6301
ログハウスが年間何棟建てられてるか知ってる?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6303: 匿名さん 
[2018-06-03 21:13:36]
>>6302 匿名さん

大手ハウスメーカーを全部くえるほど、魅力的な家が出来上がるの?それなら、高所得者は、ほとんどログハウスかと。

実際は。。。違う。
6304: 匿名さん 
[2018-06-03 21:20:41]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
6305: 匿名さん 
[2018-06-03 21:35:34]
平成27年度は自宅・別荘・宿泊施設・公共施設・・などなどで 1,301棟だそうです。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6306: 匿名さん 
[2018-06-03 21:47:19]
もうログハウスと壁RCの耐震自慢は結構です 好きな人だけ選んで建てますから他所に行ってください
6307: 匿名さん 
[2018-06-03 21:52:58]
>6306
了解!
では、屑材ツーバイに話しを戻しましょう。
6308: 匿名さん 
[2018-06-03 23:21:17]
ツーバイは耐久性が低くて話にならん。
6309: 匿名さん 
[2018-06-04 08:53:49]
ツーバイは耐久性がある。
シロアリに弱い構造だというだけだ。
6310: 匿名さん 
[2018-06-04 09:30:13]
「シロアリ被害」には昭和のかほりがする。
うちは建替え前の築50年の布基礎の古家にもシロアリはいなかった。
6311: 匿名さん 
[2018-06-04 09:33:23]
>ツーバイは耐久性が低くて話にならん。

耐震等級3の家は等級1しかない家より耐震性がある。
6312: 匿名さん 
[2018-06-04 13:13:49]
>>6311 匿名さん
耐久性の意味わかってる?
6313: 匿名さん 
[2018-06-04 13:18:35]
やはりツーバイネタは盛り上がりに欠けるな。
ログハウスネタに戻す。
6314: 匿名さん 
[2018-06-04 16:05:50]
>耐久性の意味わかってる?

ここは耐震性だけでいい
6315: 匿名さん 
[2018-06-04 16:07:39]
シロアリ被害は築古の在来工法の家が圧倒的に多い。
6316: 匿名さん 
[2018-06-04 16:33:24]
>6314
耐久性がなければ耐震性は維持出来ない、耐震性も無くなる。
6317: 匿名さん 
[2018-06-04 16:38:17]
いくら耐久性があっても地震に弱ければ価値なし。
6318: 匿名さん 
[2018-06-04 16:47:02]
>>6316 匿名さん 
住宅性能表示制度の評価項目には耐震性能や耐火・耐風性能と並んで、劣化対策等級もあるから全て最高等級を取ればいい。
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/131/doc/131_130827_shiryou1-...


6319: 匿名さん 
[2018-06-04 17:39:27]
実績的には木造の耐震性はどうなんだろう?
やはりRC造のほうに軍配が上がるのかな。
6320: 匿名さん 
[2018-06-04 17:48:02]
建材や工法より耐震等級3の耐震性が上。
RCは重くて脆いから耐震性は劣る。
6321: 匿名さん 
[2018-06-04 18:06:12]
>>6320 匿名さん

実績としては?
築年数が同じ程度だったら、木造のほうが倒壊、もしくは半壊が少ないの?
6322: 匿名さん 
[2018-06-04 18:17:41]
>6317
地震にも耐えられるから耐久性が有る。
6323: 匿名さん 
[2018-06-04 22:22:07]
割合で考えた場合、圧倒的に木造の倒壊のほうが多い。
RC造の方が耐震性があるということになる。
6324: 匿名さん 
[2018-06-04 23:08:53]
>>6321 匿名さん
実績なら同等でしょう。
RCでも木造でも壁式構造なら大地震でも倒壊しない。
6325: 匿名さん 
[2018-06-04 23:12:26]
>>6324 匿名さん

実績が同等である統計はあるの?
どうやってその結論を導きだしたの?

それとも、ただいってるだけ?
6326: 匿名さん 
[2018-06-04 23:24:54]
>>6325 匿名さん
過去の大地震でもツーバイ協会が統計データを出していますが、
倒壊した例があるのは火災や地盤崩落が原因で建物そのものが原因の例はないです。
熊本地震の例でいうと、ラーメン構造のマンションの20%が半壊以上の判定なので、
それと比べると圧倒的ともいえる強さです。

RCも壁式が建物そのものが原因で倒壊した例はないので同等としました。
6327: 匿名さん 
[2018-06-04 23:30:52]
>>6326 匿名さん

ん?では、一般住宅としてのRC造であれば、木造より耐震性があるということにならない?
というより、比較対象がおかしくない?
統計で比較するなら、一般住宅なら一般住宅だけで比較しないと意味ないでしょ。
6328: 匿名さん 
[2018-06-04 23:38:47]
>>6327 匿名さん
RCでも木造でも、過去の地震で壁式構造の建物が火災や地盤崩落以外の原因で倒壊した例はないんです。

木造戸建の地震での倒壊が多いのは、
4号特例を良い事に木軸で好き勝手に耐震強度を全く考えずに建てられた家が多いからであって、
きちんとルールに則って建てられるツーバイは地震に極めて強いです。
同じ木造でも天と地ほどの差があります。

RCでもラーメン構造と壁式構造には耐震強度に大きな差がありますしね。
6329: 匿名さん 
[2018-06-05 06:24:32]
合板ツーバイは日本では歴史が浅いから丈夫に見えるだけで実績はない。
カビ臭など短期で建て替えになり古いツーバイは存在しない。
リフォームがし難い等と屁理屈をこねて建て替えてしまう。
6330: 匿名さん 
[2018-06-05 06:41:12]
新築ならRCも高耐震木造も一緒
ただ経年劣化は木造が早い
6331: 匿名さん 
[2018-06-05 06:51:58]
>6330
メンテ次第、RCも50年経たないで廃墟になる。
マンションの約10年毎の大規模修繕は伊達ではない。
6332: 匿名さん 
[2018-06-05 07:38:21]
>6328
>きちんとルールに則って建てられるツーバイは地震に極めて強いです。
>同じ木造でも天と地ほどの差があります。

そうだね、ログハウスと比べたら無垢と屑、天と地の差はあるな。
6333: 匿名さん 
[2018-06-05 07:51:57]
>6328
>木造戸建の地震での倒壊が多いのは、
4号特例を良い事に木軸で好き勝手に耐震強度を全く考えずに建てられた家が多いからであって、

とんだ知ったかぶりだ。
6334: 匿名さん 
[2018-06-05 07:54:26]
実際にそうでしょ。
ツーバイは実際の大地震でその強さを見せつけているんだし。
耐震等級を取った木軸ですら倒壊した熊本地震でもツーバイはビクともしていない。
6335: 匿名さん 
[2018-06-05 10:15:00]
>6334
>耐震等級を取った木軸ですら倒壊した熊本地震でもツーバイはビクともしていない。

それでも皆が皆ツーバイ選ばないってそれなりに理由があるってことですね。
やっぱ屑材だから?
6336: 匿名さん 
[2018-06-05 11:47:30]
>>6335 匿名さん

200万戸以上あれば、実績として十分じゃない?ツーバイ施工業者が軸組に比べて少ないから、ツーバイが選ばれないという表現はおかしい。
6337: 匿名さん 
[2018-06-05 11:53:58]
>6336
年間シェアは?
棟数ベースで何%?
戸数ベースで何%?
6338: 匿名さん 
[2018-06-05 12:03:01]
>>6337 匿名さん

ベースって基地ですか?
6339: 匿名さん 
[2018-06-05 12:20:14]
>6338
>ベースって基地ですか?

えっ!
マジ?それともボケ?
マジで言ってるなら脳内がツーバイ並みの屑ですね。
6340: 匿名さん 
[2018-06-05 13:54:24]
200万戸も建っていれば、ツーバイが耐震性に優れているという統計には十分な棟数です。
6341: 匿名さん 
[2018-06-05 14:04:54]
古い合板ツーバイが無いから統計には不十分。
築30年以上が10万棟有るか疑問で不十分。
6342: 匿名さん 
[2018-06-05 14:14:15]
ツーバイは賃貸がたくさん建てられ、建て替えになり棟数が増えてる。
使い捨て住宅。
6343: 匿名さん 
[2018-06-05 15:05:54]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
6344: 匿名さん 
[2018-06-05 15:08:24]
ツーバイは耐震性に優れている。
200万戸もあれば実績として十分。

一般的に、この考えが正解。
6345: 匿名さん 
[2018-06-05 15:15:47]
一般的に安く早く作れるから賃貸に最適。
6346: 匿名さん 
[2018-06-05 15:24:47]
でも構造計算しなくていいから、構造材に穴開けしやすい。
穴開けしたら、いくら構造が強いといってもダメでしょ。
6347: 匿名さん 
[2018-06-05 15:28:20]
構造計算するよ。
申請書の施主控えに何百ページも計算書のコピーがついてくる。
施主に何も渡さないHMは怪しい。
6348: 匿名さん 
[2018-06-05 15:55:54]
賃貸は何も無い?
ツーバイの半数以上が賃貸、建て替えも多い。
6349: 匿名さん 
[2018-06-05 16:18:46]
ツーバイでも築80年以上だそうです。
素晴らしいですね。

http://2x4shikoku.com/tips/tominaga-koube.html
6350: 匿名さん 
[2018-06-05 16:28:46]
ツーバイの得意の騙し商法。
札幌の時計台等と同様。
今のツーバイは合板ツーバイ、日本には合板ツーバイに長寿命住宅は無い。
6351: 匿名さん 
[2018-06-05 16:39:40]
>>6350 匿名さん

>今のツーバイは合板ツーバイ、日本には合板ツーバイに長寿命住宅は無い。

ないとは言い切れない。
6352: 匿名さん 
[2018-06-05 16:57:59]
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年の間に70から80%。
まず耐震性能を上げないと家の寿命はかたれない。
耐震等級3は必須。
6353: 匿名さん 
[2018-06-05 17:10:41]
無い、有ったら紹介してよ。
>1953年に現在のツーバイフォー工法にあたるプラットホーム構法が確立
それまでは日本の軸組と大して変わらない。
>1974年に日本でも建設省が枠組み壁工法という名称で認定します
認定されなければ建てられない。
1974年396棟
1975年3229棟
1976年5043棟
1977年5625棟
1978年6184棟
合板ツーバイと思うが不明、何軒現存するのかな有名なツーバイも外観を生かしてRCに変わってる。
6354: 匿名さん 
[2018-06-05 17:22:57]
>6353
>有名なツーバイも外観を生かしてRCに変わってる。

ん??
どーいうこと?
6355: 匿名さん 
[2018-06-05 18:12:57]
>6553 匿名さん

その住宅がすべて建て替えられたの?
建て替えられたとしたら、どうやってわかったの?
6356: 匿名さん 
[2018-06-05 18:27:39]
熊本地震を教訓に。「耐震等級3のススメ」
http://sapj.or.jp/wp-content/uploads/2017/01/taishintoukyu3_susume.pdf
6357: 匿名さん 
[2018-06-05 18:46:37]
通し柱8寸以上の軸組のがツーバイなんかより遥かに耐震性に優れている。
6358: 匿名さん 
[2018-06-05 18:55:04]
これまた八寸柱を使った新築なんて、どれくらい建てられてんねん
6359: 匿名さん 
[2018-06-05 19:06:09]
6360: 匿名さん 
[2018-06-05 19:14:57]
>6355
残っていたら、ツーバイフォー協会が宣伝に利用する。
残念だが残って無い。
6361: 匿名さん 
[2018-06-05 19:18:26]
>6354
ツーバイとして危険になったから建て直し、RCでは味気ないから外観は残した。
6362: 匿名さん 
[2018-06-05 19:22:34]
>>6360 匿名さん

つまり、あなたの推測でしかないということだ。
6363: 匿名さん 
[2018-06-05 19:32:47]
築35年以上のツーバイフォー工法の住宅をフルリノベだそうです。

https://www.homes.co.jp/renovation/c-50020/case/60600/
6364: 匿名さん 
[2018-06-05 20:54:48]
>6363
昔の合板じゃないツーバイってヤツ?
それともF☆☆☆☆前の強烈な接着剤使った合板ツーバイ?
きっとシックハウスで苦しんだ住人が売りに出したのね。
だから言ってるじゃん、地震が来る前に病気になるって。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる