一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 12:40:06
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23351: 匿名さん 
[2021-11-17 12:19:40]
固定資産税を気にして家建てないでしょ?
どんだけ豪邸建てるの?
それよりもメンテ費用だよ
トータルでどの程度違うかにもよるよ
23352: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-17 13:08:42]
メンテを持ち出したら圧倒的に木造有利でしょう・・・
爆裂はヤバいから
23353: 他にもあるよ 
[2021-11-17 13:11:18]
 何が言いたいかわからない文章ですが、あなたの中ではもくもセメントの
躯体はコンクリート系と言う事なんだと思います。
 コンクリは骨材が入ることで強度が出ますが、もくもセメントは
木質リボンが打設時には濡れて柔らかく、それが乾燥するとその形状の
まま硬化して強度が出てきます。
もくもセメントの強度は重量耐力比でコンクリートの約4倍で、
たとえ、現場で打設して密度が低下しても地震による倒壊は極めて考えにくいのです。
23354: 他にもあるよ 
[2021-11-17 13:30:00]
 また、もくもセメントは鉄筋を使わないので、当然ですが鉄筋爆裂も起こりません。
シロアリや菌による食害もヒノキやカラマツを使った試験では100%食害なしです。
このような理由で躯体のメンテナンスが必要になることは、ほぼ無いと
言っても差し障りはないでしょう。
 価格についても、アメリカの事例でツーバイホーに比べて20から30%増しだと
言いますから大した金額ではありません。
 アメリカのものが、日本に伝わるのはだいたい10年遅れと言われますから
10年後には日本でも一般化すると思います。
23355: 匿名さん 
[2021-11-17 14:36:25]
大成で建てればいいじゃん
それで地震の心配もオサラバヨ

で、話を戻しまして蟻に対してどのような対策が有効だと思いますか?
23356: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-17 15:01:56]
爆裂が起きないもくもセメントは普及するかもですね。
数十年先と言われていたのですけど、一気に進みましたね。
鉄筋コンクリートは他にもあるよさんの見解にもある通り、鉄筋爆裂が相当厄介。
23357: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-17 15:08:08]
RC推しさんは以下の内容の書き込みに対しては盲目になり見えないようだ

>>23348 匿名さん
新築時に家中にホウ酸処理
23358: 他にもあるよ 
[2021-11-17 15:47:33]
>>23356 爆裂起こすとコンクリが一気に砂のようになるからね
知り合いで、倒壊を目撃した人の話を聞いたときは衝撃的だったよ。
23359: 匿名さん 
[2021-11-17 17:18:13]
うんうん、倒壊って本当に怖いよね

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
23360: 匿名さん 
[2021-11-17 17:23:47]
地震に強い家  コンクリート住宅パルコン(Palcon)の実大振動実験です。
大小31回の加振を実施。そのうち、
2007年 新潟県中越地震レベルを2回
1995年 阪神淡路大震災レベルを1回
1995年 阪神淡路大震災レベル110%を1回
行っている実験映像となります。


https://www.youtube.com/watch?v=zX9MC0s5zFI
23361: 匿名さん 
[2021-11-17 17:37:00]
23362: 匿名さん 
[2021-11-17 20:01:28]
やっぱ信用ならねーなぁ

https://youtu.be/isgVLsqqlZg?t=396
23363: 匿名さん 
[2021-11-17 20:14:16]
大賞を受賞するような家に住みたいですね
これは強い!

https://www.youtube.com/watch?v=lTH-OY7izkQ
23364: 匿名さん 
[2021-11-17 20:18:40]
もう勝負ついてるから

もう勝負ついてるから
23365: 匿名さん 
[2021-11-17 20:41:35]
築3年の在来工法です。
白蟻にやられてしまいました。
大失敗です。
23366: 匿名さん 
[2021-11-17 20:58:28]
熊本地震でWPC住宅23棟全部が震度7を2回直撃して一部の損壊も無く無傷は凄いですね
23367: 匿名さん 
[2021-11-18 06:19:10]
メンテを持ち出したら木造論外でしょう・・・ 木造は圧倒的にヤバいから
23368: 他にもあるよ 
[2021-11-18 11:25:59]
 RCのメンテナンスを舐めているな。
クラックを発見するには塗装をはがさなければならず、塗装の剥離
がどんなに大変か理解してないな。
 今時、きちんと剥離して補修してくれる業者を探すのも至難の技なんだけどな。
ちゃんと補修できなければ、RCもWPCも結構怖いものだよ。
23369: 匿名さん 
[2021-11-18 11:41:05]
>>23367 匿名さん
逆だよ。コンクリート系は何かあったら手の施しようが無い。
それをメンテナンスフリーと呼ぶのは違うよね。
23370: 他にもあるよ 
[2021-11-18 11:53:11]
 クラック補修に使う超高浸透性樹脂って、結構お値段高くてびっくりするよ。
23371: 匿名さん 
[2021-11-18 13:19:59]
WPCって築40年経っても倒壊すらしてないんだから何も心配する必要が無いのでは?
木造だと40年は台風すら怖くなってくるよ
23372: 匿名さん 
[2021-11-18 13:57:43]
2000年以前のRC住宅は断熱が貧弱で寒くて住めないだろw
ヒートショックが怖い。
23373: 匿名さん 
[2021-11-18 16:47:57]
家が倒壊したらさぞ惨めなんだろうなぁ・・・

WPC住宅は倒壊実績0で無縁だけどね
23374: 匿名さん 
[2021-11-18 18:35:48]
断熱が貧弱ならイナバの物置と同じで住宅にはならない、丈夫なコンクリートの物置か倉庫w
23375: 匿名さん 
[2021-11-18 20:01:25]



で、結局RCの耐震等級1と木造の耐震等級3ってどっちが耐震性能は上なの?




23376: 匿名さん 
[2021-11-18 20:31:46]
WPCの耐震1は木造の耐震5に相当するよ
23377: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-18 20:37:55]
WPCの何を心配するんだって?
WPC側が問題視した唯一木造で劣化対策できないとしたアメリカカンザイシロアリ対策はホウ酸や緑の柱で対応可能な事が判明
WPC側は鉄筋の爆裂の心配をしましょうよ

劣化したら当初の耐震性の確保ができず地震での倒壊に至るんですよね
23378: 匿名さん 
[2021-11-18 20:55:36]
予算がなく木造しか選択肢がありません。
せめてイナバ物置レベルの強さを求めています。
無理ですか?
23379: 匿名さん 
[2021-11-18 21:13:23]
イナバ物置を繋いだらどう?
23380: 匿名さん 
[2021-11-18 21:32:14]
坪単価なら軸組よりイナバ物置のほうが高いな。
23381: 匿名さん 
[2021-11-19 02:09:33]
>>23377 フリック入力できない他称ペッパーくん

倒壊に至ったWPC住宅を紹介してください
無いから出来ませんよね
白蟻で倒壊した木造なら沢山ありますが

23382: 匿名さん 
[2021-11-19 07:59:38]
>>23381 匿名さん
家を管理できてないだけでは?
防蟻以外にも水回りや屋根外壁など住宅はメンテナンスが必要です。
建てて終わりにしてる施主と業者の問題だと思います。
23383: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-19 08:28:57]
メンテナンスしないという条件ならば、鉄筋爆裂のあるRCが一番やばいだろ

それと熊本地震において倒壊したRCはかなりあり、例えば1981年基準は10/15で倒れている

このデータが何を示しているかというと、ほとんどRCは建てられていないという事を示している

とするならばRCの中の特殊施工は、極めて稀という事になり母集団データの比較で論じてはならないという事が分かる

どれくらいレアかというと、構造計算をし制震装置を採用した木造住宅並みのレア

どちらのレアを選ぶのかといったら、私なら鉄筋爆裂との戦いをしなくて良い木造ですね
23384: 匿名さん 
[2021-11-19 09:13:28]
wpcが倒した事例が出てきませんね
築40年以上もあるのですが倒壊してませんか
23385: 匿名さん 
[2021-11-19 10:49:52]
もはや議論の余地はないのでは?

もはや議論の余地はないのでは?
23386: 匿名さん 
[2021-11-19 11:32:07]
>2000年以前のRC住宅は断熱が貧弱で寒くて住めないだろw
>断熱が貧弱ならイナバの物置と同じで住宅にはならない、丈夫なコンクリートの物置か倉庫w

2000年以前のは住宅にならないからほぼ存在しないだろw
僅かしか存在してない、無いも同然。
23387: 匿名さん 
[2021-11-19 12:03:12]
死傷者続出の木造で建てる人って日本にまだいるのかい?
23388: 匿名さん 
[2021-11-19 12:04:31]
>>23385 匿名さん
第3者機関の調査結果でないと話にならない。自社調査なら損傷を認めなければ損傷0にできる。
23389: 匿名さん 
[2021-11-19 12:07:58]
>>23383 フリック入力できない他称ペッパーくん

なるほど。データが少ないから、RC住宅の評価はできないというのは納得。今から建てる人はある意味、人柱になりますね。私はその勇気ないです笑

23390: 匿名さん 
[2021-11-19 12:11:41]
>>23387
熊本地震で倒壊で亡くなったのは僅か。
寒い住宅等でヒートショックで死ぬのは毎年1万7千人と言われている。
23391: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-19 12:34:17]
>>23389 匿名さん
さらに付け加えるならば熊本地震調査地域において
2000年以降の耐震基準で建築されたRC造は0でした

制震装置の有用性が確認され、構造計算での耐震等級3+制震装置という答えは正しかったと実証された木造とは違い0ですから何も更新されていません
(過剰設計論もありますが、通常の耐震等級3+80万程度で費用対効果はかなり高いです)

確かにRC造は人柱が必要な状況になっています笑
23392: 評判気になるさん 
[2021-11-19 13:24:26]
でも一般木造は雨漏りが多いからなぁ

なかなか雨仕舞いのノウハウの蓄積と技術をもった工務店は少ないだろ
断熱気密ばかり目を向けてるとえらいことになりそう

https://youtu.be/e2XVmVd2cjs
23393: 匿名さん 
[2021-11-19 14:47:18]
何年たってもこの図式は変わらない。

稲葉物置>ツーバイ>在来工法
23394: 匿名さん 
[2021-11-19 14:53:09]
在来がツーバイに勝ってる要素は皆無。
在来が稲葉に勝ってる要素は価格の安さノミ。
23395: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-19 15:28:00]
論点自体が最悪を想定しているので、上までの流れと同様に下向きな話になります。

在来工法のノウハウは鎌田教授らが中心となり官民共同で開発されオープンになっています。
学んでいる会社は凄いレベルだし、学んでいない会社は酷いようですけど。
全てとは言い切れませんが、基本的には最先端分野となっている断熱気密を学んでいる会社の方が雨仕舞いなどの基本も大切にしていると思います。
気密は突き詰めてもお金にならないですし利益視点ではなく住環境視点で取り組んでいる。
雨仕舞いなんかの耐久性も突き詰めてもお金にならない、もっというと低耐久の方がお金になりますよね。

ここで問題なのはこの学んでいない会社は酷い問題はハウスメーカーであっても実際に建てるのは下請け工務店であり、ガチャ状態であるという点。
プレハブ=簡略化のため、学んでいない会社が請け負ってもそこまで酷くはなりにくいという利点もありますけど。
23396: 評判気になるさん 
[2021-11-19 15:42:41]
>>23395 フリック入力できない他称ペッパーくん

ハウスメーカーは雨仕舞いや耐久性は、
ほぼ完璧だって
松尾先生が言ってるわ

問題なのは工務店の方だな

23397: 匿名さん 
[2021-11-19 18:58:11]
ローコスト住宅で苦しんでる人が多いよね
ちゃんと考えずに建てるからそうなる
23398: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-19 20:12:16]
>>23396 評判気になるさん
うろ覚えだけど
ほぼ完璧なハウスメーカーの条件に
30年以上上場している
研究機関を持っている
というものを付けていたはずです

条件を考えると、ひと握りのハウスメーカーは劣化対策されているというのが実情ですね

また昔の感覚だと誤認します
某ミ〇〇ホーム(2社)なんかのように競争に負け上場廃止に至った会社もありますし、ここ十数年で躍進した某社も非上場。
23399: 匿名さん 
[2021-11-19 23:00:11]
建てるなら積水ハウスだよね
他は雑魚でしょ
23400: 匿名さん 
[2021-11-20 06:18:07]
>>23392 評判気になるさん
常識レベルの話だと思うけど。
そこまで低レベルな工務店を選ぶならあらゆる面で安かろう悪かろうになるだろうね。
下調べ不足で安さに飛びつく人もいるから施主側のせいでもあると思うが、そもそも建築業界でちゃんとしてる人って少ないと思わないとね。
当然のことをやらない人と会社がごまんとあるので。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる