一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:44:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23201: 匿名さん 
[2021-11-12 12:08:14]
>>23178 匿名さん


>新しい技術を取り入れて地震に強い家にすればいいと思います

同然ですね。WPC戸建ての倒壊0は魅力的ですね。
間違っての木造に金属制震装置を避けてください。
木造推進派は鉄骨造がさびると言い張っる割には金属制震装置は問題ないと言っています。絶対「金属制震装置」は家の寿命に影響を与えます。
23202: 匿名さん 
[2021-11-12 12:09:54]
>>23180 フリック入力できない他称ペッパーくん


>熊本地震では被災調査地に0棟でしたので、どうなるか視点では興味がわきますが、、、


WPCってすごいですね。築半世紀でも倒壊0.
23203: 匿名さん 
[2021-11-12 12:12:26]
>>23182 匿名さん


>木造耐震等級3に何の意味があるんだよ。


ありますね。
WPCには太刀打ちできませんが、今までの木造を笑うことができますから。
木造の歴史は過去の「木造」を否定する歴史ですから。
23204: 匿名さん 
[2021-11-12 12:14:03]
>>23201 匿名さん

何故、寿命に関係しますかね?
理屈を説明願います

23205: 匿名さん 
[2021-11-12 12:18:33]
>>23190 フリック入力できない他称ペッパーくん

>4棟の被害を隠していますよね

ご自身が隠していませんか?
木造推進派には「木造メーカーは都合のデータを言わない」と明言する人もいましたよ。以下を読んでください。

<最大震度7でもやはりWPC住宅は無傷だった>

https://bousai-jyutaku.jp/contents/462
23206: 匿名さん 
[2021-11-12 12:20:25]
>>23193 フリック入力できない他称ペッパーくん

>RC造建築数0棟のようですので・・・

嘘を広める共犯者になりますよ。
あったとの証拠ですよ。

<最大震度7でもやはりWPC住宅は無傷だった>
https://bousai-jyutaku.jp/contents/462
23207: 匿名さん 
[2021-11-12 12:22:16]
>>23195 匿名さん


>RCなんて集合住宅のマンションばかりのクセに~w


悪いね。
予算をケチるほうが多いから。
値段勝負をしていないから。
23208: 匿名さん 
[2021-11-12 12:25:43]
>>23196 匿名さん

そうです。WPC戸建ての倒壊0の記録が未だに破られていないです。
木造推進派は以下の用に実在する揉み消したいようですね。
木造推進派はまた別の言い訳を考えているはずですね。

<最大震度7でもやはりWPC住宅は無傷だった>
https://bousai-jyutaku.jp/contents/462
23209: 匿名さん 
[2021-11-12 12:32:16]
>>23197 フリック入力できない他称ペッパーくん


>WPCをRCと別枠におく理屈に倣えば
>新在来+制震装置(ミライエ)0/132棟も

制震装置って木造ですけ?
金属ですか?

耐震性に木造の耐震性に自信がないからの「制震装置」ですよね?
木造の耐震に疑問を持っていることですよね?

木造の推進派は「100年持つ」を売りをしています。
「制震装置」って100年メンテフリーですか?錆と腐食は?

実績は何年間ありますか?
23210: 他にもあるよ 
[2021-11-12 12:34:32]
>>23206 この建物は杭を打ったといってるよブレードパイルかどうか
はっきりしないけど家の周りの地盤やその他が壊れているとこを見ると
ブレードパイルの可能性もあるし、そうならWPCが丈夫ということと
違ってくるけどな。
23211: 匿名さん 
[2021-11-12 12:34:51]
>>23198 フリック入力できない他称ペッパーくん


>新在来+制震装置(ミライエ)0/132棟
>という事象からのみ判断するのは早計という話です。


木造以外から見ると「制震装置」は耐震性の不安からの表れと言わざるとえません。
23212: 匿名さん 
[2021-11-12 12:39:06]
>>23204 匿名さん


>何故、寿命に関係しますかね?
>理屈を説明願います


木造推進はが鉄骨を錆びると言いましたから。
しかもすぐと。

金属が含む「制震装置」ですよね?
ならば、鉄骨が錆びるなら「制震装置」が錆びない「理屈を説明願います」
23213: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 12:39:50]
>>23202 匿名さん
そもそも調査地域に1981年前のRC含めても53棟しかない
WPCに絞ると一体何棟なのでしょう
それで0と言われてもね・・・
23214: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 12:42:55]
>>23211 匿名さん
例えば制震は元々、大橋の技術。
地震に対して剛性のみに頼るのは合理的ではないという設計思想の方が普遍的ではないでしょうか?
23215: 匿名さん 
[2021-11-12 12:44:29]
>>23210 他にもあるよさん


>はっきりしないけど家の周りの地盤やその他が壊れているとこを見ると

「はっきりしないけど」「WPCが丈夫でなさそう」ですか?
ならば、木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害は
「はっきりしないけど」「WPCより丈夫そう」ですか?

もう一つ、予想をお願いします。
木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害の実績をもとに、
木造の耐震等級3&築20年前後の被害が12.5%を超えそうですか、下回りそうですか?
23216: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 12:47:04]
>>23206 匿名さん
原文をよく見ましょう

2000年以降、新築RC造建築数0棟と書いている
つまり2000年以前は0棟ではない(調査対象地域に53棟)
また倒壊例もある。
23217: 匿名さん 
[2021-11-12 12:52:46]
>>23213 フリック入力できない他称ペッパーくん


>そもそも調査地域に1981年前のRC含めても53棟しかない

木造推進派が言うには「RC全体のシェアが1%」だそうです。
53棟でも十分ですよね?

一歩譲って、木造は耐震等級3は16棟で、倒壊0を謳っていますよね?
これには「それで0と言われてもね・・・」は全く感じないですか?

もう一つ、木造推進派は「<最大震度7でもやはりWPC住宅は無傷だった>」とあるのに「WPCがそもそも存在しなかった」と言っていますよね?そこには感想ないですか?
23218: 匿名さん 
[2021-11-12 12:58:02]
>>23214 フリック入力できない他称ペッパーくん

>地震に対して剛性のみに頼るのは合理的ではないという設計思想の方が普遍的ではないでしょうか?


橋のレベルの大きさならおっしゃるかもしれません。
今は集合住宅でもなく、戸建ての話です。
一般的の日本での住宅の話ですよ。

そこに「制震装置」を入れるとなると、「そもそも耐震性に自信がないから」としか言えませんよね?これこそがおたくが言っている「普遍的ではないでしょうか?」
23219: 他にもあるよ 
[2021-11-12 12:59:26]
>>23215 はっきりしないのはブレードパイルかただの鋼管パイルかH鋼
という部分で、地盤に対して基礎が変位してることははっきりしている。
この変位が起きているということは、地震力が減衰していることは確かな事と
言い切ることが出来るんだよな。
23220: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 13:01:42]
>>23217 匿名さん
まず人の書き込みをしっかり見ましょう。
話はそれからだ。
2000年以降、新築RC造建築数0棟と書いている
つまり2000年以前は0棟ではない(調査対象地域に53棟)
また倒壊例もある。
23221: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 13:05:54]
>>23218 匿名さん
RCはよく免震を採用しますよね
重力があるため制震の採用は不可能なだけで

それと制震採用の流れは
大橋→鉄骨→木造

ただ単に重力のある工法には揺れを減少させる装置の採用ができないだけです。
23222: 匿名さん 
[2021-11-12 13:17:04]
>>23221 フリック入力できない他称ペッパーくん


>RCはよく免震を採用しますよね

マンション&集合住宅の話なら、別レスでお願いします。

>重力があるため制震の採用は不可能なだけで

そもそもWPC戸建ては「制震」を意識しません。
嫌でもついてくるものだから。

「制震」を追加する工法は「耐震に自信がない」から以外ありません。
23223: 匿名さん 
[2021-11-12 13:19:58]
>>23220 フリック入力できない他称ペッパーくん


おっと失礼。
ならば、以下は納得したと言うことですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>そもそも調査地域に1981年前のRC含めても53棟しかない

一歩譲って、木造は耐震等級3は16棟で、倒壊0を謳っていますよね?
これには「それで0と言われてもね・・・」は全く感じないですか?
23224: 匿名さん 
[2021-11-12 13:23:11]
>>23219 他にもあるよさん


以下の予想依頼の回答は難しいですか?
あるいは都合が悪いから黙認ですか?

>もう一つ、予想をお願いします。
>木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害の実績をもとに、
>木造の耐震等級3&築20年前後の被害が12.5%を超えそうですか、下回りそうですか?

23225: 匿名さん 
[2021-11-12 13:32:18]
WPC戸建ては「免振or制振」装置を追加しなくても十分ですよ。
木造なら「免振or制振」を持ち出しているようです。
明らかに耐震性に危機感を感じたでしょうね?

もし、「免振or制振」に鉄が含まれていたら、「免振or制振」装置を使った木造は「100年持つ」という謳い文句を失う事になります。
木造推進派が「自ら鉄骨は錆に弱くて、すぐダメになる」と言っていましたからね。
23226: 他にもあるよ 
[2021-11-12 13:43:52]
>>23224 まずなにをいってるのか解らんわ。
23219の内容と何の関係があるんだ?
喧嘩する相手が違うだろうよ、熊本地震で玄関ポーチの損傷が発生しているのに
WPCが損傷ゼロなんて言えないだろ12、5%に玄関ポーチの損傷は含まれないのか?
だいたい、言葉を言い換えるのはフェアーじゃないよ。
WPCが1件しか建ってなければ、損傷率100%だろうが!
23227: 匿名さん 
[2021-11-12 14:03:47]
>>23226 他にもあるよさん

>まずなにをいってるのか解らんわ。
>23219の内容と何の関係があるんだ?


23219で以下の23215を言っていませんでしたっけ?

>>23215 

23215 で以下の質問した記憶ですが。

>もう一つ、予想をお願いします。
>木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害の実績をもとに、
>木造の耐震等級3&築20年前後の被害が12.5%を超えそうですか、下回りそうですか?


やはり、都合悪いですよね?
23228: 匿名さん 
[2021-11-12 14:13:16]
>>23226 他にもあるよさん


>WPCが損傷ゼロなんて言えないだろ12、5%に玄関ポーチの損傷は含まれないのか?
>WPCが1件しか建ってなければ、損傷率100%だろうが!


ですから、WPC戸建ては今までのWPC歴史で倒壊0を言っています。
今までWPCは1件ではないですよね?

>だいたい、言葉を言い換えるのはフェアーじゃないよ。

WPC戸建て倒壊0は、今までの全国的な話です。
それを「熊本地震に限った話」にする方がいう言葉ですか?


都合はいい予想はOKでも、以下の都合が悪い予想はNGですね?
これも当たり前ですか?
(^_^)


>もう一つ、予想をお願いします。
>木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害の実績をもとに、
>木造の耐震等級3&築20年前後の被害が12.5%を超えそうですか、下回りそうですか?



23229: 他にもあるよ 
[2021-11-12 14:18:06]
 >>23227 お前こそ、くい打ち工事をした物件の軽微な被害を
WPC の強度だけの結果とするのは良くないんじゃないか?
23230: 匿名さん 
[2021-11-12 14:23:41]
>くい打ち工事をした物件の軽微な被害を

「軽微」だろうが「非軽微」だろうが被害は被害です。
築10年そこそこならなおさら。


>だいたい、言葉を言い換えるのはフェアーじゃないよ。

と言っている方が質問内容と別の内容を言っていますね。
以下の質問にWPCって入っていますか?


>もう一つ、予想をお願いします。
>木造の耐震等級3&築10年前後 でも12.5%被害の実績をもとに、
>木造の耐震等級3&築20年前後の被害が12.5%を超えそうですか、下回りそうですか?
23231: 他にもあるよ 
[2021-11-12 14:33:23]
え! じゃあWPCは損傷率100%という解釈になるぞ、
頭のネジが飛んだんだろ拾ってこいよ、待っててやるからさ。
23232: 他にもあるよ 
[2021-11-12 14:42:23]
>>23230 そうだなあれはどう見ても、付帯物だけど損壊だな。
木造のサイディングなども躯体から見れば付帯物だよな。
23233: 匿名さん 
[2021-11-12 14:47:25]
>え! じゃあWPCは損傷率100%という解釈になるぞ、

WPC戸建てが倒壊0でも、
全棟「軽微」な被害なら、WPCも被害100%でいいのでは?
誰かがWPC被害0を唄っていたんですか?

木造は耐震等級3で12.5%被害でも「軽微」であるなら、
「無被害」にしてくれとの意味ですか?

>頭のネジが飛んだんだろ拾ってこいよ、待っててやるからさ。

はい、拾いました。
あなたが落とした「頭のネジ」。
23234: 他にもあるよ 
[2021-11-12 14:53:42]
え! ?????
23235: 匿名さん 
[2021-11-12 14:58:19]



結局、木造の耐震等級3とRCの耐震等級1ってどっちが耐震性能は上なの?


23236: 他にもあるよ 
[2021-11-12 15:08:24]
 耐震等級はあくまで硬さの等級で強さの等級じゃないからね。
硬くなくても揺れなければ問題ないのは当たり前のこと。
 これからの木造S造は揺れないことを追求していくんじゃ
ないかな。
23237: 匿名さん 
[2021-11-12 15:09:58]
稲葉物置耐震等級1>ツーバイ耐震等級3>在来工法耐震等級3
23238: 匿名さん 
[2021-11-12 15:14:17]
>>23235 匿名さん

RCが上
23239: 匿名さん 
[2021-11-12 15:20:15]
>>23235 匿名さん


>結局、木造の耐震等級3とRCの耐震等級1ってどっちが耐震性能は上なの?


倒壊、被害の実績で判断してください。
木造の耐震等級3は築10年そこそでも、12.5%被害は既にてています。
WPC戸建てが倒壊0はいまだに破られていないです。
被害≠倒壊は違うのでご注意を。

耐震性能ならWPC戸建てのほうが遥かに上といえます。
机上計算ではなく、実績で判断したものです。
23240: 匿名さん 
[2021-11-12 17:21:33]
>>23235
>結局、木造の耐震等級3とRCの耐震等級1ってどっちが耐震性能は上なの?

当然、耐震等級3の木造が上。
RCは耐震等級1のギリギリの強度で全てを作れないから強いと思われている。
例えばRCは鉄筋のかぶり厚み等が決められているから弱く出来ない等。
23241: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 17:35:01]
>>23236 他にもあるよさん
そうですね。
そもそも揺れさせなくする手法は軽量であることの特権ですからね。
当然、軽量な木造、鉄骨造でしか機能しません。
制震は鉄骨採用→在来採用→直近ではツーバイも取り入れてますよね。
23242: 他にもあるよ 
[2021-11-12 18:21:59]
 そのうち、振動工学にもとずいて壁の中に心柱を組み込んだものが出てくるよ
その時は耐震等級はあまり意味がなくなると思うよ。
23243: 匿名さん 
[2021-11-12 18:30:23]
>>23240 匿名さん

RCは耐震等級を意識しないで作ると耐震等級1以上の耐震性能になってしまうってこと?

23244: 匿名さん 
[2021-11-12 18:40:46]
RCは、そのほとんどか無耐震。
いわば耐震等級ゼロ(笑)
23245: 匿名さん 
[2021-11-12 18:41:50]
>>23244
黙ってろ、あらし
23246: 匿名さん 
[2021-11-12 18:42:42]
>>23240 匿名さん

RCは耐震等級を意識しないで作ったとしても耐震等級1以上の耐震性能になってしまうってこと?
23247: 匿名さん 
[2021-11-12 18:49:37]
10年くらい前に友人がRCの家建ててたけど、要塞みたいになるんだな。好きな人は好きそうだけど、勾配屋根の住宅街に混じると異質だった。
23248: 匿名さん 
[2021-11-12 19:51:31]
>>23246

プロ曰く、WPC造は耐震等級2が必要ないくらい頑丈とのこと
だから戸建てでは普通は2や3は取らないとのこと

木造とは根本的な躯体の耐久性からして違うから木造の等級3はWPCの等級1未満なんだとか
23249: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 21:24:11]
前半はRC側の立場で書き込む(この内容を深掘りすると一部のSPF材ツーバイ信者は発狂する)
コンクリートは重量があるため構造計算して必要応力を確認し建てなければ危険な構造物になる
計算をする事により建物強度が上がることになる

対して一般的な木造住宅は構造計算していない=耐震性能の根拠となり得る計算を省略し簡易計算で済ませている

では、木造であっても必要応力を計算する、基準値を大幅に上回る設計をする、軽い=揺れにくいという強みを最大化するため屋根や外壁の軽量化を行う、揺れを減衰させる対策を講じる
コンクリート造であっても設計時に建物バランスを考慮せず、さらにピロティの採用までしていたらどうなるのか

だから構造でのみ耐震性を論じるのは馬鹿げているし、構造のみで論じれるならば様々な実験は不要となる。
揺れの減衰は元々、大橋等の地震対策の技術で住宅では木造、鉄骨造しか使えない(元々は住宅の場合は鉄骨造のみの技術であったが、在来はここ10年間に、ツーバイもここ数年で可能にした。また重量のあるRCでは採用できない。)

このスレの通りRC側は揺れの減衰は邪道で、住宅は激しい揺れに耐えるべきだと必死に否定しているが・・・
その他構造では直近では揺れそのものを減衰させる制震の開発を重点的にされていました。
23250: 通りがかりさん 
[2021-11-12 21:48:50]
どんなごたくを並べてもWPC戸建ては堅牢なんだから此については議論の余地はない
議論すべきは木造を地震に耐えるれるようにするには何が必要かだ
23251: 匿名さん 
[2021-11-12 21:49:32]
>>23250 通りがかりさん
確かに、、、
23252: 匿名さん 
[2021-11-12 22:16:21]
>>23249 フリック入力できない他称ペッパーくん

ちくらっぽは要らない
23253: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 22:19:56]
このまま制震の時代に突入すれば堅牢(建物強度が高い)が故に揺れに弱いという時代に突入するかもね

熊本地震において耐震等級2、お世辞にもバランスが良いとは言えない木造で倒壊しない、破損しないどころか、皿一枚落ちなかった家というデータが取れたんだし

RC側の人は木造耐震等級2はゴミ扱いしているけどね

木造を地震に耐えるれるようにするには何が必要かだの答えは、この木造の中でも耐震性能の弱いはずの家で起きた現象で言わずもがなでしょう
23254: 匿名さん 
[2021-11-12 22:20:15]
ペッパーはてんぽなうそしだから
23255: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 22:25:50]
百年匿名さんはあっぱさ^^
23256: 通りがかりさん 
[2021-11-12 23:17:50]
>>23253

RCの事はどうでもいいので、木造のみに会話を絞って話してください
いちいちRCに?みついてるのはコンプレックスの表れと取られます
23257: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 23:55:09]
噛みついてないですよ

小学校高学年算数レベルの場合分けができてない人に
場合分けできてないねと指摘しているだけ

それで許容誤差や偏差をガン無視して統計学的に言えるwと常におかしな事を言っているに過ぎない

RC側が出している計算は小学校3-4年レベルの事から
自分達は小学校5年以上数字の話はできないとそろそろ気づけばいいのに
23258: 匿名さん 
[2021-11-13 04:51:07]
RCなんて日本の戸建て住宅じゃ一生普及しないカス工法だよ。
地震大国で採用されないってのが全てを物語る。
ヒビが入り中の鉄筋が錆びても気がつきにくく、耐震性も机上の空論になるからね~
23259: 匿名さん 
[2021-11-13 06:15:12]
日本語読めないの?
RCや鉄骨はほっといて、木造がいかにショボいかを語り合えよ。
23260: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 07:11:35]
ショボいのは自分の頭だとまだ気づいてないようだな
許容誤差や標準偏差どころかΣすら知らず統計学的に正しいと主張ギャグはショボ過ぎるw
あんたのショボい理論は統計学的に間違っているあんたの独自理論だよ
そんなショボい営業をしているから売れないと気づかないからおめでたい
23261: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 07:44:17]
ついでに統計学をやっていれば確率分布には
μ+2σ μ+3σような位置にくるデータもある事が分かる。

文章でμ+2σやμ+3σに位置するものを小学校高学年レベルの場合分けにまで落としているのに
確率分布でいうところのでμ-2σやμ-3σを含めた概念の
反論しているからギャグ過ぎる。

これの何が問題だというとコンクリートのような素材の品質精度は6σくらいを問われているという点w
Σは構造計算にも使われるし日常的に見ていないのはかなりヤバい。
WPCを取り扱う業者として、この会社は止めておいた方がよい地雷臭しかしない。
23262: 匿名さん 
[2021-11-13 08:01:00]
RCや鉄骨とか言ってるのは、いまだに昭和脳の高齢者だけだよ(笑)
その頃に建てたRCや鉄骨の住宅は、建て替えやリフォームもしづらくボロボロ。我慢して住んでる高齢者ばかりだよなー
23263: 匿名さん 
[2021-11-13 09:01:08]
なぜ木造住人は町内会費用を払わないの?そんなにボンビなの?
23264: 匿名さん 
[2021-11-13 10:09:18]
本当に日本語が苦手なんだね
木造の耐震性強化を話し合えと言われてるのに、全く関係ない事を延々と書き続けてる
なにがそんなに掻き立てるのか不明だよ
23265: 戸建て検討中さん 
[2021-11-13 10:21:02]
北海道ですが真冬に基礎打ちしても大丈夫でしょうか?
23266: 匿名さん 
[2021-11-13 11:00:56]
>>23265 戸建て検討中さん

寒中つかって雨降らなければ問題ないかと
23267: 他にもあるよ 
[2021-11-13 12:06:44]
>>23253 固いから大丈夫と揺れないから大丈夫なら
圧倒的に後者の方が説得力あるよね。
23268: 匿名さん 
[2021-11-13 12:14:19]
免震は?
23269: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 12:15:29]
耐震性の話で
μ+2σやμ+3σに位置するものの話をしているのに
μ-2σやμ-3σに位置するものの数字を出して反論している奴は誰だ笑笑
確率分布を知らず統計を語る笑笑
23270: 匿名さん 
[2021-11-13 13:54:04]
>>23268 匿名さん
木造にはむかない
23271: 匿名さん 
[2021-11-13 14:23:22]
まだ統計の話してる
単に自分が語りたいことを書きなぐって悦に浸ってるだけかよ
チラシの裏にでも書いててくれないかな
いい加減木造の耐震の話をしてよ
23272: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 16:03:49]
いやいや、統計的に木造は危ないんでしょ笑笑
今更、自説を取り下げるなや
23273: 匿名さん 
[2021-11-13 16:30:41]
自説とか言われてもそんな事言ったことない
なに戦ってるのか知らないけど、シャドーボクシングなら電灯紐シャドーでもやっててください
どうやって木造で地震を乗り切るかの話しか期待してない
23274: 匿名さん 
[2021-11-13 17:24:01]
>>23243
>RCは耐震等級を意識しないで作ると耐震等級1以上の耐震性能になってしまうってこと?

過去の地震で被害が出てRCと鉄骨の鉄材は剪断応力に弱い事が判明した。
法律でRCと鉄骨は旧耐震より新耐震は1.5倍の強度で設計することに決められた。
曲げ応力だけを見ればRCと鉄骨は木造より1.5倍強い。
理屈では剪断応力を含めれば同じ耐震性能なら同じ強さになる。
熊本地震の被害見ると1.5倍強くした新耐震の鉄骨は数多く被害が出てる。
新耐震の鉄骨と新耐震の木造の被害割合は大差はなかった。
熊本地震の結果を見てか大手鉄骨メーカーは耐震等級3を標準にしてる。
旧耐震x1.5倍(新耐震)x1.5倍(耐震等級3)になってる。

RCの新耐震は熊本には無いから不明。
23275: 匿名さん 
[2021-11-13 17:39:56]
熊本益城町の地震において
木造とは鉄骨では新耐震基準以降の建物の耐震性に明らかな差があった


新耐震以降の鉄骨と木造の
建物に起因する倒壊の比較ついて

・鉄骨の倒壊について

『国総研・建研の調査』
旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
1棟あるのみ

『建築学会の悉皆調査』

新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

以上2つの報告書をふまえると、
鉄骨の
『建物に起因する倒壊数は3棟』 
内訳
※4階店舗住宅が1棟
※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
階数は不明)


・木造の倒壊について

『建築学会の悉皆調査』
倒壊83棟
この報告書では細かな分析は無いが『国総研・建研の調査』では2棟が隣地建物の衝突が要因としている
それを加味すると、
木造の戸建て及び共同住宅の
『建物に起因する倒壊数は81棟』 

以上をふまえて鉄骨と木造を比較すると
新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は


『鉄骨3棟 木造81棟』 となる


なお鉄骨3棟倒壊の内訳は
※4階建て店舗住宅が1棟
※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている


木造とは鉄骨では新耐震基準以降の建物の耐震性に明らかな差がみられることが分かる



『国総研・建研の調査』
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


『建築学会の悉皆調査』
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf

23276: 匿名さん 
[2021-11-13 17:48:52]
なお、木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1の耐震性能に出来る

鉄骨の耐震等級1で被害が出るとするならば、
木造の耐震等級3でも被害が出る可能性がある

熊本で木造の耐震等級3の被害が少なかったのは、2階建て程度の住宅だったことと、築浅だったからだろう。

23277: 匿名さん 
[2021-11-13 17:53:31]
なお、木造は耐震等級1では足りないのは明白で、
最低でも耐震等級3にはしたい。

熊本地震において

木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

新耐震基準で6~7割の大破倒壊

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

23278: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 18:14:33]
とうとうRC以外は戸建て住宅ではない側は統計学的に木造は危険だと言ってない事になったか笑笑

取り下げたいならば取り下げたいと言えばいいのに
23279: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 18:19:42]
ということで
>>22926の匿名さん原文再掲

>>22926:匿名さん
[2021-11-07 18:21:32]

>>22922 匿名さん


>統計学的に信頼できる件数の無いデータを持ってくる奴がRC推しの昭和脳(笑)


そうですか?
あなたは令和脳ですか?だから青いですかね?
「統計学的に信頼できる件数」は5桁を超えているので十分です。
「統計学的に信頼できる件数」は12.5%被害実績で「0超え」十分証明できます。
「統計学的に信頼できる件数」は倒壊0実績で十分耐震性が証明できます。

世論調査だってだったの数千人との事は知っています?
勉強がお得意と思いましたが、そうでもなさそうですね。
むしろその逆?

(笑)(笑)(笑)


23280: 匿名さん 
[2021-11-13 20:37:16]
まだ空気も読めず統計の話してる…
糖質なんだろうか
木造を地震から守る対策を全く書かないって事は、対策は無いって認めたって事ね
ご愁傷様
23281: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 21:06:40]
統計学的的にも対策の考察は可能だよ

>> 23277のデータから
確率分布上で言うところのだいたいμ+2σから∞に位置する所は問題ない事が分かる

そして木造の場合、μ+2σからμ+3σに位置するところに持っていく費用は
多めに見積もっても80万ほど

RC至上主義者に合わせて確率分布上からの考察に乗ってあげました
23282: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-13 21:16:04]
で、そのμ+3σから∞に位置するところは既に過去レスに書いている

0.そもそも増幅率の高い土地に家を建てない
1.家のバランスに拘る(直下率、偏心率)
2.木造であってもRCや鉄骨同様に構造計算をする
3.揺れそのものを減衰させる制震装置を採用する
4.3の効果をより高める=屋根や外壁を軽いものにする
5.可能であれば構造材を高耐久な無垢材にする

これに対して嘘つきと返信するのですよねー

μ+3σから∞に位置しており統計学的にも万全な対策であると示されているのですけど
23283: 匿名さん 
[2021-11-13 22:00:09]
そういう所だぞ?
きみ、よく人からバカって言われない?
23284: 匿名さん 
[2021-11-13 23:25:47]
>>23282 フリック入力できない他称ペッパーくん

結構良いことかいてるのに、
統計学のくだりが蛇足
23285: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-14 00:43:55]
いやいや本質はそこなのよ

母集団(木造住宅全体)から%(被害を受けた率、受けていない率)を出すという観点の確率は確率分布上の話なのよ

RC側の論法は
例えると濃度20%100gの食塩水に食塩が何%含まれるのか
という観点で確率分布上の確率を考えているから
明後日な結論になっている

どれくらいおかしい話かというと、時速40kgで車を運転しましたと真面目に主張しているくらいおかしい
23286: 匿名さん 
[2021-11-14 06:00:00]
木造は耐震等級3にすることでイナバさん耐震等級1の耐震性能に出来る。
23287: 匿名さん 
[2021-11-14 10:12:17]
これから家を建てる側としてはこの辺りが気になるはず

https://wellnesthome.jp/3607/
23288: 匿名さん 
[2021-11-14 10:28:46]
>>23277
>益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。
数字マジックに騙されないようにw
205棟x1割x3~4割=3~4棟になる被害が多く出てる地域のみを調査すれば当たり前。

>国の益城町中心部における悉皆調査
2000年基準の調査数は319棟、倒壊、崩壊は7棟(2.2%)、大破(12棟3.8%)
>倒壊した 7 棟のうち 4 棟については現地調査により、不十分な接合部の仕様、地盤変状の影響等の被害要因が見られた。
>残りの 3 棟と参考までに接合部仕様が不十分であった 1 棟を分析対象として、建築基準法施行令 46 条の壁量計算、品確法性>能評価基準における壁量計算 5.3-5)、許容応力度計算、保有水平耐力計算、及び限界耐力計算により耐震性能の確認を行った。
建築法を改正しなければならないから詳細に調査されている。
結果建築法は改正されてない、つまり建築法に不備はない。

鉄骨は調査数66で倒壊、崩壊1棟(1.5%)、大破2棟(3%)
23289: 匿名さん 
[2021-11-14 10:33:27]
要はみんなその倒壊した家に該当したくない訳ですよ
1/100000の倒壊でも1棟は悲惨な思いをしている
%の問題ではなく、0を実現するためにどうすればいいのかが重要
23290: 匿名さん 
[2021-11-14 10:38:28]
上物に3000万使えるとしたら
木造?s造?RC造?
23291: 匿名さん 
[2021-11-14 11:09:29]
鉄骨やRCは住宅以外の用途の統計も含まれるから

木造は住宅のみの被害
23292: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-14 11:48:23]
RC側の主張は統計学的に正しいw主張は
例えると
1時速40kgで走りましたと主張している(その割合の意味するところを理解していない)
2ある学校の小学生1年生とある市の身長のデータを対比して身長差を論じている(恣意的なサンプリング)
3上位1%以内に入る物凄く耐震に拘った家に対しても築40年以上の家を含んだデータで低耐震だと論じる(データの恣意的操作、またこの時代はRCも普通に倒れている)
ようなものでチャンチャラおかしいのですよ
23293: 匿名さん 
[2021-11-14 12:27:42]
>上物に3000万使えるとしたら 木造?s造?RC造?

現実的に3000万では木造しか選べないでしょう。s造RC造では最低限の仕様がやっとです。
23294: 他にもあるよ 
[2021-11-14 13:19:19]
>>23287 この考えは、家を固くすれば丈夫だろ?的な考え方で
実際に地震力は方向を変えることもできるし、ぶつけ合って
消してしまうこともできる。
 今後はそちら方向に進化すると思うがね。
23295: 匿名さん 
[2021-11-14 13:28:23]
3000万って総額ってことかな?
それなら上物だけで2000万前半にしとかないと無理?
23296: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-14 13:34:40]
>>23294 他にもあるよさん
揺れない事が第一の対策ですからね
硬い地盤に家を建てるべきの延長上
23297: 他にもあるよ 
[2021-11-14 14:10:37]
 全く違うんだけど? 固有周期の違う二つの構造体を使って
二階建てとすると、長周期側が建物の半分の高さまで地震波が到達した時に
短周期側は小屋の高さまで地震波が到達すると二階の柱と梁の間には
変位角が発生しないでしょ。
 こうなると、建物を回転させる力は極端に小さくなって
ほぞ抜けも反対側の基礎にかかる荷重も一気に3分の一くらいになってしまうんだよな。
 
23298: 匿名さん 
[2021-11-15 01:36:03]
>>23287 匿名さん
耐震等級3でも30年後には倒壊する恐れの理由が結露と白蟻w
耐震等級10(ないけど)でも地震で倒壊するかもしれませんので
地震に弱い日本から脱出しないとね。

地盤はまず平地な事。崖に家建てると耐震も関係ないような。
地震じゃないけど山や谷、川の近くに住んでる人は土砂崩れ、浸水も心配だ。
23299: 匿名さん 
[2021-11-15 03:04:15]
木造は湿気と白アリが大敵すぎる
下手な管理をしてたら10年で住むには危険な家になった人も居るので、この辺りの管理方法を十分に周知しないといけない
23300: 匿名さん 
[2021-11-15 11:18:51]
>>23299 匿名さん
50年住んでるけど風呂の水漏れで土台が傷んだくらいで白蟻は無し
湿気は多い家だけどその点は良い土地なのかな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる