一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 08:26:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23101: 匿名さん 
[2021-11-10 23:38:10]
>>23081 匿名さん
あなたが根拠なく木造住宅を批判していることが確定しましたね。
耐震等級3の住宅が全て12.5%損傷するわけないと言うことで納得できました。ありがとうございました。

築年数が経っての劣化は材料よりも維持管理の影響が大きいので、特定の構造が劣ることはありません。
23102: 匿名さん 
[2021-11-10 23:43:24]
>>23082 匿名さん
継ぎ目は合わせたあとは、合わせ面が見えなくなるので欠陥が出ても見えない。ごまかし放題とも言える。

ごまかし、無ければいいですね。
23103: 匿名さん 
[2021-11-10 23:49:51]
>>23100 匿名さん
義務教育以上を受けていれば、誰が書いたかもわからない記事を引っ張り出したりしない。
23104: 匿名さん 
[2021-11-11 00:02:43]
>>23089 フリック入力できない他称ペッパーくん


>という主張は間違いだとまだ認めないのですね

認めたいですが、認める理由をください。
WPC戸建ての倒壊0を論破できる資料でもあればお願いします。
なければ、おたくが「認めない」ことになりますよ。
23105: 匿名さん 
[2021-11-11 00:04:59]
>>23089 フリック入力できない他称ペッパーくん


>百年以上も超マイナー工法のままなのです

今もRCが「超マイナー工法のまま」とのことですか?
今もRCが「超マイナー工法のまま」だと主張してもいいですか?
23106: 匿名さん 
[2021-11-11 00:20:12]
>>23090 フリック入力できない他称ペッパーくん


>鉄筋コンクリート造は関東大震災において67棟致命的なダメージを受けている

やはり100年前のRCにしか比較できないでしょう?
今の木造耐震等級3でも。

筋コンクリート構造11.4%でも「鉄筋コンクリート構造の優れた耐震性が実証され」だと書いていますよ。


>木造は熊本地震において0棟

自身持って言えます。熊本震災で木造倒壊0は嘘です。
いずれにせよ、熊本震災と関東大震災(100年弱前)でないと比較する勇気すら無い様ですね。

>鉄筋コンクリート造は関東大震災程度の地震で67棟
>であると言えますね

そうですね。WPC戸建てでなく。
「鉄筋コンクリート構造の優れた耐震性が実証され」だとも、言っていますね。


>大した地震でもないのにバッタバッタ倒れたのだし
>そろそろ、100年大丈夫論を撤回する気になりましたかね?

100年前のRCが67棟時に、木造は「大した地震でもない」のに何棟倒壊しましたか?答えを分かったら絶句するでしょうね?
「木造は1000年論」は撤回済みって事でよろしいですか?

だって100年前の67棟が理由なら、27年前の10万棟は同然異議ないでしょう?
(^_^)

撤回する理由をください。「WPC戸建てが100年持つ」言い方を撤回する理由を。
(^_^)
23107: 匿名さん 
[2021-11-11 00:24:35]
>>23092 フリック入力できない他称ペッパーくん


>阪神大震災時の木造と現代の鉄筋コンクリートを比べるのはいい訳だ。


勘違いしないでください。
元々、阪神大震災時の木造とWPCを比較しました。
木造推進派が現在の木造耐震等級3を引き出しています。
挙句、今は現在の木造耐震等級3と100年前のRCと比較しています。

>明日にはついに爆破か?

木造爆発事故をお探しですか?
こちは関心ありません。
23108: 匿名さん 
[2021-11-11 00:27:19]
>>23097 匿名さん

>はい、嘘付き。

そのまま返すよ「はい、嘘付き。」
23109: 匿名さん 
[2021-11-11 00:36:43]
>>23096 フリック入力できない他称ペッパーくん



>1RC造は100年大丈夫論を出したからバタバタ倒れた倒壊例を出したに過ぎない

100年前のRCの67棟が理由なら、27年前の10万棟は何の差ですか?

>まだ百年匿名さんはRC造は百年大丈夫論を撤回する気はないようだ

ですから理由をください。撤回としてもWPCは理解しています?


>2百年前のRCをもとにしてはダメで、今から40-50以上前に建てられた阪神淡路大>震災時の木造住宅をもとに、現代の木造住宅を論じてもよい理由は?

ですから、阪神震災で木造とWPCを比べてください。
木造が今の耐震等級3を言い出したからでしょう?

阪神震災WPC倒壊0、木造は倒壊10万棟。
WPC勝ちで文句ないですよね?

100年前のRCと比較しても67棟:10万棟
WPC勝ちで文句ないですよね?



>3さらにいうと構造別に耐震性が違う論を出す自分自信がアタオカ
>RCでは必須な構造計算を理解していない何よりの証拠でもある

木造は何時も外れる計算ばかりですね。
いくら計算しても10万棟の倒壊が計算間違いを証明していますよ。

>4以下は百年匿名さん論に過ぎない
>WPC>RC>重鉄骨>軽鉄骨>ツーバイ>軸組

そうです。「WPC>RC>重鉄骨>軽鉄骨>ツーバイ>軸組」が耐震性の順番です。
やっと理解したようですね。


>5熊本地震において皿一枚落ちなかった家は制震装置採用の木造在来工法住宅ですよね
>これが最新の新在来工法なのではないですかね

ほら、最新を持ち出したのはお宅ですよ。
阪神震災で木造とWPCを比較しようと言っていませんでしたっけ?
23110: 匿名さん 
[2021-11-11 00:39:47]
>>23097 匿名さん


>木造住宅は12.5%損傷って何回も書いてる。

熊本震災で木造は耐震等級3でも12.5%被害でした。
これが嘘か?どこが?


>嘘付きが勧めるRC住宅なんか絶対建てちゃダメだな。

勘違いしないでください。
貴方に勧めていません。だって予算ないでしょう?
23111: 匿名さん 
[2021-11-11 00:43:19]
>>23099 他にもあるよさん

> RCと木造じゃ地震の時の壊れかたが違うんだから、硬さの等級
>耐震等級あげれば丈夫だろう的な考え方は乱暴すぎるよな。

ご心配なく。
WPC戸建て倒壊0がすでに証明しています。
木造の机上計算ではなく、答えた実績で出ていますんで。
1回の地震で10万棟倒壊の黒歴史がある、木造が「倒壊0」を謳うほうが「乱暴すぎ」ですよ。



23112: 匿名さん 
[2021-11-11 00:49:26]
>>23101 匿名さん


>あなたが根拠なく木造住宅を批判していることが確定しましたね。

木造専門家の話ですよ。
築年数の増加で耐震性が下がると。



>耐震等級3の住宅が全て12.5%損傷するわけないと言うことで納得できました。ありがとうございました。


ありがとうございます。
やっと「築年数増加で被害12.5%を超える」考えを賛同してくれましたね。

>特定の構造が劣ることはありません。

木は年月と共に激しく「劣る」んです。これは定理ですよ。
だから木造の平均寿命が28年弱です。
23113: 匿名さん 
[2021-11-11 00:55:33]
>>23102 匿名さん


>継ぎ目は合わせたあとは、合わせ面が見えなくなるので欠陥が出ても見えない。ごまかし放題とも言える。

1回WPCを見に行ってください。
鉄の枠で生産しているのでミリ以下の精度です。
サイズも同一されています。計算しても機械でも継ぎ目を探せますよ。

>ごまかし、無ければいいですね。

なぜ、WPCだけがごまかしている前提ですかね?
雨漏れが多いのが木造で、しかも木造には致命傷につながるんですよ。
23114: 匿名さん 
[2021-11-11 00:56:07]
>>23112 匿名さん
人の発言をねじまげないで下さい。あなたの発言は無責任かつ不正確で迷惑そのもので、何一つ肯定することはありません。
23115: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 00:57:36]
ほーう
合掌作りは築300年、京都奈良には築安土桃山時代前の木造建造物がゴロゴロしているはずだけどな
中には1300年超えも存在する
またこの間、関西には度々大地震が起こっている

ところで百年匿名さんが言うにはヒノキは構造材として優れないだっけwww
23116: 匿名さん 
[2021-11-11 00:58:45]
>>23113 匿名さん
製造寸法精度が高いと言っても公開してないでしょ。確かめようがない。
23117: 匿名さん 
[2021-11-11 01:02:39]
>>23110 匿名さん
嘘付きさん、言い訳にすらなってないよ。
それと金があっても嘘付きの勧めには乗れないな。
23118: 匿名さん 
[2021-11-11 01:11:25]
>>23112 匿名さん
RC業者はマジキチ。会話にならないって恐ろしいね。
23119: 匿名さん 
[2021-11-11 02:26:18]
木造だと一瞬で全壊。
ご臨終。
23120: 匿名さん 
[2021-11-11 07:14:53]
木造って一回地震にあったらどの程度ダメージあるの?
あと新築で耐えられても耐久の落ちた10年後は無理とかいうオチはないよね?
23121: 匿名さん 
[2021-11-11 07:57:43]
>>23120 匿名さん
そんなの木造じゃなくても同じ問題抱えてるぞ。
23122: 名無しさん 
[2021-11-11 08:08:47]
>>23114 匿名さん


>人の発言をねじまげないで下さい。

ねじ曲げおたくですよねよ。
木造は築年数増加に伴い耐震性が落ちますよ。平均寿命が30年も満たない理由の一つです。
ねじ曲げですかね?
23123: 名無しさん 
[2021-11-11 08:10:42]
>>23117 匿名さん


>それと金があっても嘘付きの勧めには乗れないな。


あなたに勧めません。12.5%被害でどうぞ。
23124: 名無しさん 
[2021-11-11 08:47:16]
>>23118 匿名さん

>RC業者はマジキチ。会話にならないって恐ろしいね。

机上計算で、統計学で揉み消し失敗し、
100年前の関東大震災迄遡っても無理でしたか?
挙句、攻撃先を人間に変更。決まったパターンですね。耐震性レベルより人間性レベル向上が先の様ですね。

倒壊0の実績は想定以上「手強い」でしたか?
それはそうでしょう。実績は計算の「正解」ですからね。
「正解」と異なる計算は結果は「不正解」以外ありません。
100年前の関東大震災と今の耐震等級3を比べる時点で負けを認めた様な物です。

これを「マジキチ」って言うんじゃないですか?

ハンディ 100年を言い出す勇気は俺には無いですね。

一つの震災で木造とWPCを比較して見て戦えそうになったらまたかかって来なさい。
お待ちしております。
その日が来れたらですが。
23125: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 09:09:31]
何言っているんだ?
1百年大丈夫、倒壊0だという主張に百年前の現在基準では大したことがない地震でバタバタ倒れているという事実を提示したに過ぎないが。

2この事実は
>>「WPC>RC>重鉄骨>軽鉄骨>ツーバイ>軸組」が耐震性の順番です。
という百年匿名さんの主張は間違っている論証にもなるな。

ほんで、
3昔に遡れば
京都、奈良には構造材ヒノキで築安土桃山時代前の建造物がゴロゴロある、中には築1000年超えもある

4最新の新在来工法では、熊本地震において皿一枚すら落ちなかった家がある

つまり、3.4.から昔も今も木造に寿命(耐久)も耐震も負けているという事実は都合よく見えない訳ですね
23126: 名無しさん 
[2021-11-11 09:13:48]
>>23120 匿名さん


>木造って一回地震にあったらどの程度ダメージあるの?

難しいですね。
打った釘が全部打ち直せたら元の耐震性に戻る事は出来るでしょう。
壁を外さ無いと行けないから実際には無理ですね。ダメージは計算すら出来ないから怖いんですよ。
木は植物である限り何れか微生物で分解される運命です。環境が揃えば5年もかかりません。


>あと新築で耐えられても耐久の落ちた10年後は無理とかいうオチはないよね?

SPF材の木造なら築10年を耐震性低下の境目として間違い無いでしょう。SPF材はグクって見たら分かりますよ。安さと加工容易しかメリットがない、建築にはこの以下がない木材です。家具にもなれない木材です。

100%ヒノキの家ならSPF材の2倍の目安ではないでしょうか。コストも2倍弱を覚悟する必要があります。

23127: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 09:23:55]
昔からずっと不思議な主張をしているが100%ヒノキって一体何を言ってるんだ?

あとSPF材の2倍と言えば高額に聞こえるけれど、ヒノキ等の高耐久樹種にしたとして最近流行りの4LDK30坪強くらいで+40万くらいの話でしかない。
たかだか構造材全てを高耐久樹種にしただけで家の本体価格が2倍になる訳ないでしょう。

RC業者は嘘つきだな。
23128: 匿名さん 
[2021-11-11 09:49:05]
>>23126 名無しさん
木材のコスト2倍までいかないよ。
しかも木材の費用自体が全体からしたら大したことない。
23129: 匿名さん 
[2021-11-11 10:02:40]
WPC戸建てって地震で倒壊したことがありますか?
マンションでもいいです
23130: 他にもあるよ 
[2021-11-11 14:24:32]
 丈夫さしか取り柄のないWPCが生き残るのは難しいだろね。
今は地盤そのものは無理でも基礎に伝わる地震力を80%は減衰できるんだから
丈夫だと言うことの価値はどんどん低下している。
23131: 匿名さん 
[2021-11-11 15:19:05]
在来工法唯一のメリットである価格の安さもツーバイとかわりません。
だから全てにおいて在来工法より優れているツーバイによって絶滅させられてしまったんですね。

結論
予算がなく木造しか選択肢がないならツーバイで妥協しときましょう。
予算があるなら格上の鉄骨かRCで。
23132: 匿名さん 
[2021-11-11 15:24:01]
>>23130 他にもあるよさん
基本は丈夫が1番。
構造塾の佐藤さんもそう言ってる

それと、免震の広告を間に受けてるようだけど木造は免震より制振の方が良いみたいよ。
23133: 名無しさん 
[2021-11-11 15:34:47]
>>23130 他にもあるよさん


>丈夫さしか取り柄のないWPCが生き残るのは難しいだろね。


最低限の丈夫すらない木造は文字通りの墓穴ですね。シロアリ同棲が好きならどうぞ。
WPCは築半世紀でも倒壊0です。
地盤の話は当たり前。

23134: 名無しさん 
[2021-11-11 15:41:41]
>>23129 匿名さん


>WPC戸建てって地震で倒壊したことがありますか?

木造推薦派が黙っているから無いのかな?
私の調査ではWPC集合住宅では大破迄ですね。
いずれにしても木造推薦派が一生懸命探しているはずです。
ずっと何もなかったら見つかっていないと思ってください。

WPC戸建ては倒壊0です。
築50年でも倒壊0です。
大事な話でしたので2回言いました。
^_^

23135: 他にもあるよ 
[2021-11-11 16:02:46]
>>23132 ブレードパイル工法というのがあってね
メーカはSP住宅基礎免震と言ってるんだけど、原理は5重塔の芯柱と同じで
地震力を消してるんだよ。
 佐藤さんは免震に対して言ってるんで、自身でも振動工学については解らないといってるよ
 今は、振動工学が進んでどれだけパイルを打ち込めば何%地震力を減衰できるか
計算で出せるとこまで来ているし、この工事を施した基礎は震度5以上で揺れることは
無くなってしまうんだよ、と言う事は震度7を想定する事自体ナンセンスということになる。
23136: 匿名さん 
[2021-11-11 16:08:35]
>23134

ここに木造推進派なんて、木造おじさん1人しかいません。
23137: 匿名さん 
[2021-11-11 16:13:32]
>>23135 他にもあるよさん
でもこの80%って軟弱地盤の場合での最大値だよね。
軟弱地盤ってもともと表層地盤増幅率が200%だったりするからね。その位悪い条件だと80%減らせるんじゃないかな。


23138: 他にもあるよ 
[2021-11-11 16:15:20]
 ブレードパイルはWPCにも使えるが地震力80%減衰させたら
躯体耐力は4分の1もあれば十分になって、そこまで体力が必要か?
という疑問が生まれてくるよな。
23139: 他にもあるよ 
[2021-11-11 16:23:41]
 まあ、そういうことだよ軟弱地盤じゃなければそもそも
震度7になんてならないよ
23140: 名無しさん 
[2021-11-11 18:06:09]
>>23128 匿名さん


>木材のコスト2倍までいかないよ。


「666万で家が建つ」と比べたら2倍所じゃない。
23141: 名無しさん 
[2021-11-11 18:11:08]
>>23125 フリック入力できない他称ペッパーくん


>1百年大丈夫、倒壊0だという主張に百年前の現在基準では大したことがない地震でバタバタ倒れているという事実を提示したに過ぎないが。



ならば「木造耐震等級3が100年okだって?、関東大震災で全滅じゃん」 と言ってもいいのか?
同じだよね?そんな遡りある?
^_^

せっかくの67棟を見つけだけど使えないからイライラしていないか?
23142: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 18:14:25]
近年建てられたRC造の震災状況を調べてみろという事なので調べてみた

RC業者に合わせて破損も許さないらしいので破損以上を被害とする(木造耐震等級3は熊本地震において12.5%の破損をまるで倒壊であるかのように扱っているため)

熊本地震のデータより
新新耐震(2000年以降)のRC造の建物は自体0棟→これで被害はないと主張するのは詐欺で、そもそも1棟すらも調査対象地区に建てられていない
新耐震(1981年基準) 被害率10.8%(4/37)
旧耐震 被害率66.6%(10/15) ←参照元より引用[鉄筋コンクリート造等建築物で倒壊・崩壊が確認された 10 棟は、すべて旧耐震基準の建築物 である]

全棟合わせても52棟しかなく圧倒的に数が少ない(調査対象は木造1995棟、鉄骨造約276棟)
誤差水準を考慮する以前の問題であり、耐震等級3の木造住宅が破損した地区にRC造があった場合、破損以上の現象が起こらなかったと論じる事は不可能

調べて地震以外の側面=近年はRC造を建てられなくなりつつあるという体感が、データからも明らかになってしまいました
SDGsの流れもあり、このまま過去の遺物となるかもしれません
既に震災現地調査地区において2000年以降のRC造は0棟という現象が起きる有様
23143: 匿名さん 
[2021-11-11 18:19:22]
木造おじさんおもしろいな。
1000年前の木造建物が残ってるって、まさかノーメンテで残ってるって意味じゃないよね。特に貴重な寺社仏閣は宮大工が何代にも渡ってメンテナンスし続けてきたから、現存してるんだよ。
法隆寺も清水も金閣もノーメンテなんてない。
そんなことも知らないからたぶん関西の人間ではないと思うんだけど、木造に興味があるなら神戸にある竹中大工道具館に行ってみるといいよ。腐った柱の直し方とか展示してるから。メンテナンスによって木造がいかに長持ちするかってことがわかるよ。

木造を薦めたいなら、寺社仏閣の改修工事を手掛けている工務店に依頼するとか、そういう感じにしてみたらどうかな?金はかかるだろうけど技術は確かだと思うよ。
23144: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 18:20:04]
>>23141 名無しさん
え?
ここ1300年くらい法隆寺(五重の塔含む)が地震で倒壊したという話は聞かないなあ
1300年の間に関西では何度も地震が起きているけどねw
23145: 名無しさん 
[2021-11-11 18:21:47]
>>23125 フリック入力できない他称ペッパーくん


>3昔に遡れば
京都、奈良には構造材ヒノキで築安土桃山時代前の建造物がゴロゴロある、中には築1000年超えもある


それが耐震等級3なのか?
SPF材なのか?
断熱性を無視してメンテナンス優先して柱と梁を丸出ししていないか?
今の木造の耐震等級3は同じ太さの柱と梁を使っているのか?同じ様にメンテナンス可能か?

メンテナンス費が元値より高くないか?
耐震等級3は低コストで柱交換出来るか?

WPCも予算度外視なら、新しいWPCパネルを入れ替えられるぞ。
木造の柱交換の様に。

突っ込むところ山ほどある。
23146: 名無しさん 
[2021-11-11 18:27:14]
>>23142 フリック入力できない他称ペッパーくん


それで?
WPC戸建ての倒壊0は敗れた?

>2000年以降のRC造は0棟という現象が起きる有様

WPC戸建てを建てられる様に収入が上がらなかった。の証明。

おたくもそうでしょう?

2000年以降から軽自動車が売れる様になったと同じ。

23147: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 18:30:18]
関東大震災は昔の話だ、木造は100年のハンデが必要なのかというご主張でしたので
よしじゃあ1000年以上のハンデで勝負したるわという話になったのですが、ご不満だったようですね

1000年以上のハンデがあっても負けている、熊本地震において皿一枚すら落ちなかったここ5-6年の新在来工法+制震装置にも負けていると未だに認められないのですね
23148: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 18:32:08]
>>23146 名無しさん
そもそも調査地区にRC造は0棟なんだから倒壊0棟は当たり前www
今の今まで倒壊0棟だから高耐震だと詐欺してたじゃないかwww
ダメですよ、調査地区に1棟もないから倒壊0棟であると言わないと
23149: 匿名さん 
[2021-11-11 18:39:05]
地盤に杭打てば上物なんてなんでもええんやない?
23150: 匿名さん 
[2021-11-11 18:41:11]
>>23147 フリック入力できない他称ペッパーくん
いくら木造を勧めたいからって
お寺と住宅と話を混ぜるの止めようよ、しかも大真面目で
なりふりかまわず、実の無い論理ばかり
なんだか情けなくなってくるわ
23151: 匿名さん 
[2021-11-11 18:48:41]
まぁまぁ
フリック入力できない他称ペッパーくんは新住協の人で、必死に木造の宣伝してるんだよ。ご飯のためにね。
23152: 他にもあるよ 
[2021-11-11 19:06:57]
>>23149 杭を打ってるだけじゃないからね
基礎と杭を接続して、地面に対して基礎が変位できるように
するのがミソらしいよ。
23153: 名無しさん 
[2021-11-11 20:04:25]
>>23148 フリック入力できない他称ペッパーくん



>そもそも調査地区にRC造は0棟なんだから倒壊0棟は当たり前www

それってWPC戸建てなら地震も避けて発生するって事?


>今の今まで倒壊0棟だから高耐震だと詐欺してたじゃないかwww

今まで倒壊しまくった木造が「今度こそ大丈夫」が詐欺ではなく?
オレオレ詐欺と並ぶ、大丈夫大丈夫詐欺?


23154: 匿名さん 
[2021-11-11 20:09:46]
>>23124 名無しさん
日本語で書けよキチガイ。文章になってないぞ。
23155: 名無しさん 
[2021-11-11 20:14:26]
>>23142 フリック入力できない他称ペッパーくん


>新耐震(1981年基準) 被害率10.8%(4/37)


木造耐震等級3は12.5%被害は何年基準?
WPC戸建て築半世紀でも倒壊0をRCと混乱していないか?
23156: 匿名さん 
[2021-11-11 20:15:22]
WPC戸建ては被災地にも建ってましたよね?
調査してる人もいるみたいだし
それもガラス1枚も割れてないみたいなので、被害軽微にすらなってないという
23157: 名無しさん 
[2021-11-11 20:17:03]
>>23147 フリック入力できない他称ペッパーくん


>熊本地震において皿一枚すら落ちなかったここ5-6年


ご自慢の木造耐震等級3でも12.5%被害は?
揉み消した?
^_^
23158: 名無しさん 
[2021-11-11 20:20:22]
>>23147 フリック入力できない他称ペッパーくん



ならば「木造耐震等級3が100年okだって?、関東大震災で全滅じゃん」 と言ってもいいのか?
^_^
23159: 名無しさん 
[2021-11-11 20:24:52]
>>23142 フリック入力できない他称ペッパーくん


お調べご苦労さん
結果WPC戸建て倒壊0を破った?
遡れるところまでWPC戸建てを追っかけて見て。
倒壊0を破れるか。
23160: 匿名さん 
[2021-11-11 20:26:13]
とりあえず削除依頼出しときますね。
23161: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 20:29:47]
そもそも1棟も建っていないのに、耐震性が高いから倒壊0と主張するのは詐欺だろ。

そして50棟足らずでは地盤の緩い場所を避けていた可能性棄却できないな。
そして木造で×倒壊○改修で住み続けられる損傷があった2棟/16棟はまさにここに建っていた。
この2棟が建っていた場所=地盤が緩い場所にRCが建っていたとして無被害の保証はない。
23162: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 20:39:34]
WPCをRCと別工法と定義するなら
新在来&制震を別工法と定義してもいいよな

熊本地震においての被害状況は
2000年以後のRCは0/0棟であるが
2000年以後の新在来&制震(ミライエ)は0/132棟

皿すら落ちなかった
23163: 名無しさん 
[2021-11-11 20:42:19]
>>23144 フリック入力できない他称ペッパーくん


>ここ1300年くらい法隆寺(五重の塔含む)が地震で倒壊したという話は聞かないなあ

やはりお寺しか頼めないか?
あなたお坊さん?
法隆寺を建てて住宅として使っているの?
寒くないの?断熱性抜群?
メンテナンスはサラリーマンの一生の給料で足りる?
メンテナンス時は年単位で仮住まいするの?

SPF材で法隆寺を建てたの?

答えられるないよね?
都合が悪いから。

俺が言っていた木造住宅メーカーの営業マンと同じ事言っている。

木造耐震等級3の値段で法隆寺レベルの住宅が建つなら、そもそも耐震等級3が生まれていないわ。
耐震等級3は木造がバタバタ倒れたから産まれたですよ。しっかり覚えてくださいね。

お寺は寒さ心配しない仏様の居場所。
あなた仏様?
違うかまだ文字入力出来るもんな?
^_^
23164: 検討者さん 
[2021-11-11 20:54:10]
皿すら落ちなかったってどんな住宅だったの?
まさか平屋だったりしないよね……
23165: 名無しさん 
[2021-11-11 20:55:02]
>>23162 フリック入力できない他称ペッパーくん


免震&制振は「耐震性」に自信がない証明ですよねよ?
しかも金属など非木造に「援助交X」ですよねよ?
^_^


木造プライドが許せるならどうぞ。
そもそもプライドあるかね?
何れかそれが木造が生き残る道でしょうね。って前にも言ったはず。
やはり的中ですかね。


23166: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 20:57:55]
木造は100年のハンデが必要なのかというご主張でしたので1000年のハンデを与えました。
1000年のハンデがあっても木造に対してRCは耐震・耐久とも劣るとお認め頂きありがとうございます。
色々と条件を付けないと勝てないんですねとそっくりお返しします。

RCは調査地において0棟なんて状況だから倒れようがないですね^^
30-40年前の被害状況を出すなというご主張でしたが、調査対象地にはこの時代のものしか建っていないので、当然この時代の被害状況しか出て来なかった訳だ。
調べた結果、耐震性能が高いから倒壊0ではなく、ここ20年くらい誰も建てなかったから倒壊0だと分かりました。
23167: 名無しさん 
[2021-11-11 20:59:56]
>>23164 検討者さん

>まさか平屋だったりしないよね……


木造なら平屋なら耐久性期待出来ますよ。
安いし。
火事、台風、竜巻、シロアリ…はお手上げですが。
23168: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:01:15]
>>23165 名無しさん
あれ?
免震はRCのお家芸ですよね

2000年以後の技術を使わないとハンデがないと木造に負けてしまう宣言、ありがとうございます。
23169: 名無しさん 
[2021-11-11 21:01:46]
>>23166 フリック入力できない他称ペッパーくん



ならば「木造耐震等級3が100年okだって?、関東大震災で全滅じゃん」 と言ってもいいのか?
^_^



23170: 匿名さん 
[2021-11-11 21:04:14]
>>23162 フリック入力できない他称ペッパーくん
皿すら落ちなかった家もあるって記事があっただけでしょ(笑)

半壊、全壊が無かった
※当社調べ
だってさ

被害が無いとはミライエのHPにも書いて無いけどな
23171: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:06:12]
>>23164 検討者さん
皿すら落ちなかった木造住宅は
耐震等級1(実質的には耐震等級2)+制震装置の二階建て
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
23172: 匿名さん 
[2021-11-11 21:07:45]
皿が落ちたって意見が1つでもあれば、落ちなかったのは単なる偶然で終わるわけだ
23173: 匿名さん 
[2021-11-11 21:09:30]
>>23171 フリック入力できない他称ペッパーくん
大丈夫だった家を取り上げてもねぇ
全体で見れば木造の被害はあったわけでしょう?
23174: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:10:37]
>>23170 匿名さん
県内132棟で倒壊はおろか、損傷もほぼなかったことが確認されました
※当社調べ
と書いてありますね。
23175: 匿名さん 
[2021-11-11 21:13:23]
液晶テレビが倒れていた

食器よりこっちのが被害がデカいw
23176: 匿名さん 
[2021-11-11 21:15:28]
「不安定な台の上に乗せていた液晶テレビが倒れていたのと、冷蔵庫が2~3cm動いていた程度だった」
皿なんて誤差じゃん
23177: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:15:28]
物理現象に単なる偶然はあり得ないと思いますよ。
倒れたのも倒れないのも皿が落ちないのも落ちたのも必然でしょう。

2000年以後のRCは0棟だから1棟も倒れようがなかったというのも必然。
23178: 匿名さん 
[2021-11-11 21:17:34]
これから建てるのだから、新しい技術を取り入れて地震に強い家にすればいいと思います
ただ、ガラス一枚割れないWPC戸建ての頑丈さには憧れます
高いので買えるか買えないかのギリギリなのが痛いですが
23179: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:21:13]
不安定な台に乗せていたテレビ倒れたというのも物理現象。
現実的に大地震で皿すら落ちないのは凄いですよ。
よく、RC造テレビ局の震災時映像が流れると思いますが、あの状況で皿が落ちず不安定な台からテレビが落ちたという状況。
めちゃくちゃに物が散らばった母屋(隣)の被害状況を見ればよく分かります。

それによく揺れる構造では真似できませんよね。
23180: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 21:24:03]
>>23178 匿名さん
将来的に被災調査地にはならない事を祈ってます。
熊本地震では被災調査地に0棟でしたので、どうなるか視点では興味がわきますが、、、
23181: 匿名さん 
[2021-11-11 21:44:56]
邪推かもしれんが、
地震の心配をしている施主が不安定な台の上にTVを置いたり、扉やワイヤーもない棚に皿を入れるとは思えんのだが。
23182: 匿名さん 
[2021-11-11 22:40:34]
木造耐震等級3に何の意味があるんだよ。
木造は地震以外にも火災、台風、白蟻、水害と弱点しかないだろ。
木造おじさんは3匹の子ブタを読んで勉強しなさい。
23183: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 22:46:53]
構造計算していないどころか耐震等級2でしかも、細長い総二階からかなり崩れた家を建てているから
そこまて耐震は気にしてないと思いますよ。
こんな状態なのに皿一枚落ちなかったから取り上げられた訳。
23184: 匿名さん 
[2021-11-11 22:48:24]
>>23182 匿名さん
むりむり
法隆寺が建立時から改修工事無しで残ってるって本気で思ってるんだよ
3匹の子ブタはまだ早いよ

23185: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 22:54:45]
自分で自分にレス向けだした
まるで口コミ知りたいさん匿名さんだな
23186: 匿名さん 
[2021-11-11 23:00:17]
>>23185 フリック入力できない他称ペッパーくん
さすがにその書き込みは笑えないですよ…
大丈夫ですか?
23187: 匿名さん 
[2021-11-11 23:05:25]
>>23180
君は嘘ばかりだな
0棟は0棟でも被害0棟な?

https://bousai-jyutaku.jp/contents/462
23188: 匿名さん 
[2021-11-11 23:07:38]
<最大震度7でもやはりWPC住宅は無傷だった>

最も被害が大きかった益城町。全壊棟数が最も多く、瓦が落下したもの、壁に亀裂が入ったもの、サイディングが外れているものなど、見る家すべてがどこか傷を負っている。そんな中、益城町宮園にあるWPC住宅は、無傷の状態で存在感を誇っていた。
23189: 価格リサーチ中さん 
[2021-11-11 23:34:23]
>>23184 匿名さん
こいつウッドショックスレで苛められた奴だよ。
23190: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 23:37:00]
原文再掲
下記の通り
調査地区において2000年以降=新新耐震基準はそもそも1 棟も建てられてないと書いたが
新耐震(1981年基準) 被害率10.8%(4/37)と書いていますよね
RC業者的な言い回しをするけれど、33/37という大丈夫な例を出して、4棟の被害を隠していますよね

>>23142:フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-11-11 18:14:25]

近年建てられたRC造の震災状況を調べてみろという事なので調べてみた

RC業者に合わせて破損も許さないらしいので破損以上を被害とする(木造耐震等級3は熊本地震において12.5%の破損をまるで倒壊であるかのように扱っているため)

熊本地震のデータより
新新耐震(2000年以降)のRC造の建物は自体0棟→これで被害はないと主張するのは詐欺で、そもそも1棟すらも調査対象地区に建てられていない
新耐震(1981年基準) 被害率10.8%(4/37)
旧耐震 被害率66.6%(10/15) ←参照元より引用[鉄筋コンクリート造等建築物で倒壊・崩壊が確認された 10 棟は、すべて旧耐震基準の建築物 である]

全棟合わせても52棟しかなく圧倒的に数が少ない(調査対象は木造1995棟、鉄骨造約276棟)
誤差水準を考慮する以前の問題であり、耐震等級3の木造住宅が破損した地区にRC造があった場合、破損以上の現象が起こらなかったと論じる事は不可能

調べて地震以外の側面=近年はRC造を建てられなくなりつつあるという体感が、データからも明らかになってしまいました
SDGsの流れもあり、このまま過去の遺物となるかもしれません
既に震災現地調査地区において2000年以降のRC造は0棟という現象が起きる有様
23191: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-11 23:40:49]
>>23189 価格リサーチ中さん
もしかしてSPF材信者さんですか?
23192: 匿名さん 
[2021-11-11 23:54:59]
>>23191 フリック入力できない他称ペッパーくん
ウッドショックスレでも嫌われて、高性能スレでも嫌われて、ここでも嫌われて、
大変ですね頑張ってください
現実に負けるな!
23193: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 00:29:46]
はい、頑張ります!
熊本地震調査地区において2000年以降、RC造建築数0棟のようですのでRC業者さんも頑張って下さいね
現実に負けるな!
23194: 匿名さん 
[2021-11-12 06:20:08]
首里城や熱海の木造漁船みたいになるのはごめんだぜ!
23195: 匿名さん 
[2021-11-12 06:49:19]
RCなんて集合住宅のマンションばかりのクセに~w
23196: 匿名さん 
[2021-11-12 10:27:51]
wpcが倒壊してないのは事実なのでは?
古くても倒壊してないならそれが最高では?
23197: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 11:06:39]
WPCをRCと別枠におく理屈に倣えば
新在来+制震装置(ミライエ)0/132棟も
別枠におけますね。

WPC 0/?棟 
新在来+制震装置(ミライエ)0/132棟
という理屈も実物台実験やシュミレーションなどを経ていないという問題点もあり、判断材料にはなるものの判断するのは早計ですが。
23198: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-12 11:13:22]
>>23197 に補足で
実物大実験やシュミレーションしていないとは言ってません。
あくまでもデータサイエンス視点では
WPC 0/?棟 
新在来+制震装置(ミライエ)0/132棟
という事象からのみ判断するのは早計という話です。


23199: 匿名さん 
[2021-11-12 12:01:59]
>>23168 フリック入力できない他称ペッパーくん


>2000年以後の技術を使わないとハンデがないと木造に負けてしまう宣言、ありがとうございます。


おかげさまでWPCは築半世紀も倒壊0です。
築10年の耐震等級3でも12.5%被害と全然レベル違いですね。
23200: 匿名さん 
[2021-11-12 12:04:36]
>>23177 フリック入力できない他称ペッパーくん


>2000年以後のRCは0棟だから1棟も倒れようがなかったというのも必然。


木造耐震等級3でも12.5%被害の真実で、安全性を疑いは必然ではないか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる