一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 04:14:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

19147: 匿名さん 
[2020-11-12 18:11:00]
>>19137 匿名さん
いっぱい倒壊してますね。

いっぱい倒壊してますね。
19148: 匿名さん 
[2020-11-12 18:12:51]
こんなのも
こんなのも
19149: 匿名さん 
[2020-11-12 18:15:05]
これもそうだね
これもそうだね
19150: 匿名さん 
[2020-11-12 18:16:27]
マンションも
マンションも
19151: 匿名さん 
[2020-11-12 18:17:52]
人の少ない時間帯で良かった
人の少ない時間帯で良かった
19152: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 18:49:58]
おいRC信者ども。
いい記事見つけてきてやったぞ。
感謝しろ。
信憑性は知らんがRC信者どもは喜ぶだろう
https://news.yahoo.co.jp/articles/0104124c5aeb385ad0f95d12fb31668cd356...
19153: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 18:51:17]
>>19152 e戸建てファンさん
この記事に対してのヤフコメもここの人たちのコメントも全く同じで笑えるよ笑笑
19154: 匿名さん 
[2020-11-12 19:15:42]
>>19147-19151

すべてラーメン式RCだね。
地震に強いのは、壁式RCだよ。
何回も説明しているんだけど、
いまだにラーメン式RCと壁式RCとが区別できない、お馬鹿さんがいるね。



19155: 匿名さん 
[2020-11-12 19:21:20]
RCの方が老朽化した時の倒壊リスクは高いよね。
クラックや石灰が漏れて中がスカスカのRCなんて山ほどある。
しかも一般住宅のでは、小手先の補強しかできないから崩壊リスクやカビと一生つきいあう必要がある。
配管とかコンクリに埋まってるなんてザラ。水回りも終わってるとか人間が住むにはむいてない。
19156: 戸建て検討中さん 
[2020-11-12 19:21:45]
名古屋で壁式RCで建てたいのだがいいとこ知りませんか?
19157: 匿名さん 
[2020-11-12 19:22:35]
>>19154 匿名さん
あのマンション、ラーメンなの?
19158: 匿名さん 
[2020-11-12 20:06:06]
RCは長期優良住宅に不適
19159: 匿名さん 
[2020-11-12 20:12:40]
>>19157
報告では、阪神大震災で、壁式RCで倒壊したものはゼロ。
19160: 匿名さん 
[2020-11-12 20:26:47]
>>19159 匿名さん
前世紀の阪神淡路震災より、東日本大震災や熊本地震ではどうだった?
RCは倒壊しなくても全壊判定されることがあるから、論拠となる信頼性の高いデータもあわせて。
19161: 匿名さん 
[2020-11-12 20:48:12]
>>19160
ラーメン式RCは結構壊れているが、
壁式RCの倒壊、全壊はない。
19162: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 21:03:41]
地震が全てではないでしょ。こんなこと言ったらスレ違いって言われるけど、RCは日本の気候には合わないよ。結露やカビ、ほんとひどい。
私は築12年でRCから木造に建て替えました。
木造でも十分耐震性は確保されてますよ。
19163: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 21:55:57]
>>19142 匿名さん

木造が1万棟にRC1棟はあるだろう?
倒壊が一棟も無いからね。
19164: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 21:57:36]
>>19124 匿名さん

> RCで等級3にするとまともな家にならないのか?

倒れなた実績ないから一円もコストかける必要なしだから。
19165: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:01:58]
>>19144 匿名さん

> RCなんて誰も興味ないから国内シェアは1%台

高いから手が出せないだけ。
高級車1%シェアのと同じ事。
多けりゃいい者じゃない。

軽自動車が売れているのは高級と勘違いすんのと同じ。
19166: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:05:43]
>>19147 匿名さん

マンションですね。このマンションが木造だったらと思うとぞーとするよね?

やはり木造は低い戸建てとRCは高さのあるマンションと比較するね。

出す前に屁理屈と思わないのかな?
19167: 匿名さん 
[2020-11-12 22:06:06]
>>19162
>結露やカビ

そんなの出ないよ。
むしろ乾燥気味だよ。
19168: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:07:39]
>>19148 匿名さん

やはりマンションですね。
このマンションが木造だったらと思うとぞーとするよね?

やはり木造は低い戸建てとRCは高さのあるマンションと比較するね。

出す前に屁理屈と思わないの?
19169: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:08:38]
>>19149 匿名さん

>>19148 匿名さん

これもマンションですね。このマンションが木造だったらと思うとぞーとするよね?

やはり木造は低い戸建てとRCは高さのあるマンションと比較するね。

出す前に屁理屈と思わないの?
19170: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:12:03]
>>19151 匿名さん>>19148 匿名さん

マンションですね。このマンションが木造だったらと思うとぞーとするよね?

やはり木造は低い戸建てとRCは高さのあるマンションと比較するね。

出す前に屁理屈と思わないの?

木造にしかかったのが不幸中の幸いだね。

木造だったらと思うとぞーとするよね?

やはり木造は低い戸建てとし、RCは高さのあるマンションと比較するね。

出す前に屁理屈と思わないの?
19171: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:15:40]
>>19152 e戸建てファンさん

ふふふ。古い。
感謝はしても喜びはしない。

だって今更だもん。
19172: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:20:35]
>>19150 匿名さん

マンション。

ふふふ。画像を出す前になぜ木造では無かったのか?、木造だったらどうなっていたか考えて見ないの?

今考えて見て。
なぜ木造では無かった?
答えは?
19173: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:28:03]
>>19155 匿名さん

木造は耐震等級3の最新と古いRCとわざと比較するね?

最新のRC行ってみたら?
白蟻と同居せずに済むし、木造みたいね釘打って補強完了としないね。

RCの老朽化は木造2-3世代のあと。
住み心地を出してきたので
防災では負けは認めた様だね。
19174: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:29:54]
>>19157 匿名さん

>あのマンション、ラーメンなの?

あのマンションなぜ木造じゃないの?
木造だったら倒れなかったのに…を言いたい?
19175: 注文住宅検討中さん 
[2020-11-12 22:42:22]
>>19162 e戸建てファンさん

>結露やカビ、ほんとひどい。

築何年のRC? その時の木造と比較して。
今RC乾燥で困るくらいだよ。


>木造でも十分耐震性は確保されてますよ。

建てた同時はね。20年後も耐震性能が保持されていると思うのか?
今の木造耐震等級3の20年後が楽しみだよ。
(地震が起きなきゃいいが。)
20年後は耐震等級5-7が出て「地震はもう大丈夫」と言われるだろうね。

耐震等級がupされる事は逆に「弱かった」の証明。
地震でRC戸建てみたいに倒れてなきゃ耐震等級を上げる必要ないじゃん。
耐震等級上げるのは問題あるからだよ。
なぜ気づかないの?
19176: 通りがかりさん 
[2020-11-12 23:07:18]
木造耐震等級3はまだ十分実証されていない。
熊本地震で倒壊はないが1割被害は確か。

一方、1980以降建てたRC戸建ては今まで倒壊報告0。
戸建てで木造とRCの比率で考えても40年間で100棟くらい倒れてもおかしくないが0は桁が違いすぎ。
RC戸建ては十分実証済みと言える。

マンションになると木造マンションが普及してからRCと比較するしかない。
でもマンションなら比較しなくても結果は想像出来るよね?

木造戸建てとRCマンション比較は屁理屈以外ない。高さが何倍、何十倍違うから。

言えるのは倒れたRCマンションと同じ時期に同じ高さの木造マンション建ていたとしたらRCより跡形も無くなっていたはず。

19177: 通りがかりさん 
[2020-11-12 23:11:15]
そういえばRC戸建ての倒壊実験の映像ないよね?
なぜ?倒壊するのは木造ばかり。

本当にRC戸建ては実験室でも倒せない?
19178: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 23:26:57]
>>19175 注文住宅検討中さん

まぁまぁ。RCが好きなら構わんが落ち着け。RCを建てて私は築12年。当時は自慢じゃないが最高峰のものだったと自負していますわ。
確かに音漏れもなければ地震も怖くなかったよ。
でもほんとに一階の土間がカビたのよ。
臭いがするほどではなかったけど、あなたの言う乾燥とはほど遠かったわ。今思えば3階のフロアは確かに乾燥してたかもしれないわ。
一個人の感想だから批判するのはよして。
でも私は今木造に建て替えて一年半経つけど、本当に満足しているわよ。
ここのスレのことを言えば確かにRCは強い。それは認める。でも住み心地は木造の方がわたしには合ってるわ。
このスレ見てて思うのは、木造好きな人はもっとRCを、RCが好きな人はもっと木造を知るべきよ。
地震で何棟倒壊したとか、どうでもいいわ。
そこじゃないわよ。
これから何十年、どんな家に住みたいかでしょ。
RCは3階建て、木造は2階建て。
両方住んでみた私の感想よ。
19179: 匿名さん 
[2020-11-13 04:07:46]
>>19176 通りがかりさん 
>熊本地震で倒壊はないが1割被害は確か。

熊本地震の調査対象となった震央付近の耐震等級3の家は木造に限定されていない。
被災状況も9割が「無被害」、1割が「軽微な被害」
「倒壊」を耐震強度の目安にするのは40年近く昔の新耐震基準的思考。
19180: 通りがかりさん 
[2020-11-13 08:38:15]
>>19178 e戸建てファンさん


>地震で何棟倒壊したとか、どうでもいいわ。 そこじゃないわよ。

問題はそこなのよ。自分の家に押し潰されたくないからね。

>これから何十年、どんな家に住みたいかでしょ。

おっしゃる通り。倒れる、飛ばされる、流される、燃える、腐る、喰われるの全てが木造にしか当てはまらん。
何十年住めるのかな?
人それぞれだが家とは安心が第一。
居心地を求めるなら石膏ボードではなく木材で内装すればいい。うちは湿気対策ではなく乾燥対策のみ。
後、何回建てても木造だけは嫌だな。
選択肢がなく木造だけなら平屋にし、2階以上をあきらめるね。
19181: 匿名さん 
[2020-11-13 08:39:18]
>>19178
>一階の土間がカビたのよ。

あ~!
内断熱で建てたのね?
外断熱で建てていれば、感想は、全然逆になっただろうね。

「一階の土間がカビた」
ということは、土間に結露が生じた、
ってことだと思うけど、
外断熱の我が家は、土間を洗うために水で流して水たまりがあるような状態にしても、
次の日には、ほぼ乾いている。
結露、カビなど発生しないよ。

19182: 通りがかりさん 
[2020-11-13 08:44:02]
>>19179 匿名さん

>被災状況も9割が「無被害」、1割が「軽微な被害」

軽微なのは建てたばかりだからね。20-30年後も軽微で済むかな?倒れた家屋も建てた同時は生き延びていたのよ。

そこに対してRC戸建て(1980年以降)の40年間倒壊0は驚異の数値だね?
19183: 匿名さん 
[2020-11-13 08:46:37]
>>19182 通りがかりさん 
RCのデータは存在しない。
19184: 匿名さん 
[2020-11-13 08:49:33]
RCも劣化するから築古建物は建て替えになる。
19185: 通りがかりさん 
[2020-11-13 08:53:09]
今のRCも進化しているの。
倒れた実績ないから耐震等級の方ではなく、弱点となる別の方向に。

木造は耐震が致命傷だから、耐震等級upの方向に進化しているだけだね。

「耐震等級が上がりました」=「対策しないとあかん」=「地震に弱かった」≒「ちょっとマシになった」≠「倒れない」
19186: 匿名さん 
[2020-11-13 08:54:47]
RC戸建てなんてクラックから水が入ったら終わり。
コンクリートとは必ず割れる構造体。
鉄筋が錆びたら耐震性も激減、寒暖差にも弱く風化も木造以上に進む。
19187: 通りがかりさん 
[2020-11-13 08:57:57]
>>19183 匿名さん

>RCのデータは存在しない。

報告があればデータあり。
RC戸建てが倒壊すれば報告ある。
(圧倒的に多い木造支持者が目を張っているので)

耐震等級3の倒壊0も一回の地震だけじゃデータなしに等しい。だから20-30年後にならんと何とも言えない。

19188: 通りがかりさん 
[2020-11-13 09:05:46]
>>19186 匿名さん

その通りなら日本全国のダムが倒壊し始めている。RCの中に水が入る事を心配して、なぜ木造が濡れて腐る事を心配しない?

RCが風化に弱い水に弱かったらダムは木造にすべき?言う前の一回考えてみたらどう?

木造以上に弱く錆びる(腐る)ならRCは誕生しなかったはずじゃん?
19189: 匿名さん 
[2020-11-13 09:06:02]
低シェアのRCなんて誰も注目しないからデータが無い
19190: 通りがかりさん 
[2020-11-13 09:13:00]
>>19189 匿名さん

>低シェアのRCなんて誰も注目しないからデータが無い

高シェアの木造は倒れたデータばかり。
割り箸の高シェアはみんな注目しているから?
多けりゃいいもんじゃない。
19191: 通りがかりさん 
[2020-11-13 09:17:04]
木造とRCで住宅なら木造が多いが避難所となったら逆転だよね?
なぜ?
やはり多勢の命となったら木造は頼れないのは?
19192: 通りがかりさん 
[2020-11-13 09:22:41]
>>19189 匿名さん

>低シェアのRCなんて誰も注目しないからデータが無い

低シェアがいいのよ。
みんながRCでもおもろくない。
高級こそ少ないし、
低価格こそ多い。これが常識。
19193: え? 
[2020-11-13 09:25:47]
>>19188 通りがかりさん

ダムと一般的な住宅が同じRCと考えてるんですか?
そんなんだからダメなんだよ(笑)
木造の浴槽とか知ってます?
19194: 匿名さん 
[2020-11-13 10:07:20]
>>19154 匿名さん
残念。
これは鉄道駅。
当時の耐震基準でも、現在の壁式RC戸建てなんかより遥かに高い耐震性で建てられてます。
しかも被災時は電車無しの軽い状態。

被災した理由は阪神淡路大震災は直下型地震で縦揺れだったからと言われてます。
直下型の縦揺れに耐えれる建物は壁の厚みが1m近くあるような鉄筋コンクリートで、壁の厚みに対して高さが低い物のみです。

国内では、原子力発電所、ダム、電電公社時代の電話局、一部の水道施設ぐらいです。
個人宅では私の知る限り1つしかありません。
バブル期に建てられた893さんのご自宅です。
対戦車砲を撃ち込まれても大丈夫なように建てたらしいです。
そのレベルの建物しか直下型の縦揺れには耐えれません。

中途半端な鉄筋コンクリートなら自重が重い分不利です。
高さがあればアウトです。
鉄筋コンクリートはせいぜい二階までで、三階以上は鉄骨や木造にするハイブリッドが地震には強いでしょう。
残念。これは鉄道駅。当時の耐震基準でも、...
19195: 通りがかりさん 
[2020-11-13 10:18:10]
>>19193 え?さん

>ダムと一般的な住宅が同じRCと考えてるんですか?
>そんなんだからダメなんだよ(笑)
>木造の浴槽とか知ってます?

ふふふ。
ダムは浴槽の木ではないのは確か。
まさか浴槽の木と家の木材は同じだと思っているんっすか?木にレベルがあるっすよ。

酷い事は言わないがそのまま返す。
^_^

>そんなんだからダメなんだよ(笑)
19196: 通りがかりさん 
[2020-11-13 10:26:30]
>>19194 匿名さん

では耐震等級3の木造だったら倒れなかったの意味?
なぜ比較対象はいつも、RCはわざと不利になるマンションか駅校舎で、木造は小さい戸建てなの?

そもそも木造でできない事をRCがやるんだから。

木造耐震等級3なら無事だった?
発信前もし木造だったらを考えてみたらどう?
せいぜい2階までは木のみ。
都庁も木造でない立派な理由がある。

地震に最強はDIYで作った犬小屋は間違いない。
19197: 通りがかりさん 
[2020-11-13 10:32:41]
>>19194 匿名さん

>そのレベルの建物しか直下型の縦揺れには耐えれません。

木造は耐えられるとも?
RCも限界はあるが木造より遥かに上だと申している。火事にも、台風にも。

高さでアウトは木造が先。
倒壊動画を見てください。

1980以降のRC戸建ては倒壊0。
もう一度言うがマンション、駅校舎ではないよ。
19198: 匿名さん 
[2020-11-13 12:19:25]
>1980以降のRC戸建ては倒壊0。

検証されてない事実。
19199: 匿名さん 
[2020-11-13 12:29:34]
ダムと一般住宅を比較してる時点でカス(笑)
桧って知ってます?
19200: 通りがかりさん 
[2020-11-13 12:32:44]
>>19199 匿名さん

戸建てとマンション比較している時点で
>カス(笑)

>桧って知ってます?

DIYで犬小屋作った覚えがあるくらい。
錆びた鋸で切った事あるから知っていると言えるかな?

^_^
19201: 通りがかりさん 
[2020-11-13 12:33:39]
>>19198 匿名さん

>検証されてない事実。

実証されている事実。
19202: 通りがかりさん 
[2020-11-13 12:35:38]
上記の画像で倒れた駅校舎&マンションが木造でなかった理由は考えたのかな?
19203: 匿名さん 
[2020-11-13 12:49:04]
>>19196 通りがかりさん
>木造耐震等級3なら無事だった?

yesでもnoでもない。
今の耐震等級は基本的に横揺れしか考慮されてないから縦揺れにはあまり関係ない。
縦揺れは垂直方向の加速度だから上の重さに下が耐えれるかの話になる。
いくら等級3でも重い物ほど不利。

むしろスレート屋根のペラペラの建売なんかの方が無事だったりするだろう。

>地震に最強はDIYで作った犬小屋は間違いない。
正解です。
19204: 匿名さん 
[2020-11-13 12:58:51]
大規模震災エリアにRC戸建てが無かっただけ。
19205: 匿名さん 
[2020-11-13 12:59:00]
>>19197 通りがかりさん
評価に値するほど大量の鉄筋コンクリートが直下型地震の縦揺れに襲われたのは阪神淡路大震災のみ。
当時、鉄骨コンクリートの戸建てとなれば皆無に等しい。
断層近くの縦揺れエリアならあっても数棟だろう。

実績で物言うほどの事例が無い。
19206: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:14:21]
>>19203 匿名さん

>今の耐震等級は基本的に横揺れしか考慮されてないから縦揺れにはあまり関係ない。

ややこすくして逃げ切りたいわけだ。
事実だけ述べる。

RC戸建ては全体1%シェアでも倒壊0。(1980年以降)
木造の最高耐震の耐震等級3でも(恐らく築5年未満?)でも熊本震災で1割り被害。

木造耐震等級3が安心説は程遠い。

19207: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:20:50]
>>19205 匿名さん

>実績で物言うほどの事例が無い。

40年間倒壊0は立派なデータデータないか。
木造は地震と台風に飛ばされた数まで含めりゃ何十万もあるのに、シェア1%と言えともRC戸建ての0件は驚異の数値。

木造耐震等級3でも1割り被害も実績だよね?
19208: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:24:23]
>>19204 匿名さん

RC戸建ては運もいいと言いたいか?

RC戸建て1%シェアなら40年間100棟くらい倒れてもおかしくない。
それが倒壊0と言っているのだ。
19209: 匿名さん 
[2020-11-13 13:25:19]
>>40年間倒壊0は立派なデータデータないか。

母数は何棟?
立派な時系列データなら当然あるはず。
19210: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:26:49]
>>19205 匿名さん

>当時、鉄骨コンクリートの戸建てとなれば皆無に等しい。

大阪人は家にケチったと言いたいか?
何棟くらいはあっただろう。
19211: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:27:32]
>>19209 匿名さん

>母数は何棟?

木造の1%
19212: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:31:40]
19213: 匿名さん 
[2020-11-13 13:58:03]
RC戸建ては実績をかたるような母数じゃない。
19214: 通りがかりさん 
[2020-11-13 15:35:38]
>>19213 匿名さん

地震で倒れた木造の数、台風で飛ばされた数を見ても木造が最強と言っているから、いくらRC戸建ての母数でも否定する気やろ?

俺はRC戸建て母数の云々より、
木造の倒壊数で木造を捨てる判断をしたよ。
だって耐震等級3はだったの1.5倍の向上だぜ。
亀が1.5倍早くなっても大したスピードじゃない。15倍ならともかく。

後、虫が嫌いだから白蟻との同棲したくない心もあったけどね。
19215: 匿名さん 
[2020-11-13 15:56:07]
RCの耐震強度に興味があるのはこのスレの関係者だけ。
19216: 匿名さん 
[2020-11-13 17:32:32]
>>19207 通りがかりさん
思いこみ激しい人だね。

直下型地震の縦揺れをくらったRC戸建てが何棟あるかがポイント。
0棟なら倒壊0は当たり前だろ。
19217: 匿名さん 
[2020-11-13 17:41:32]
倒壊が0でも全壊や半壊が何棟か不明。
19218: 通りがかりさん 
[2020-11-13 17:47:12]
>>19216 匿名さん

>直下型地震の縦揺れをくらったRC戸建てが何棟あるかがポイント。

まるで木造耐震等級3なら生き残る様な言い方だね。
40年間RC戸建てが地震を逃げて来たと言うことか?
ならRC戸建てなら後40年間逃げ切れるだろ。
19219: 通りがかりさん 
[2020-11-13 17:51:37]
>>19217 匿名さん

木造は?耐震等級3の築新でも1割り被害。
20-30年後5割り被害か?
そうか、木造平均的に30年前には消えるんだっけ?
19220: 匿名さん 
[2020-11-13 17:53:26]
阪神淡路の縦揺れエリア(六甲淡路島断層帯)見てるが、RC戸建てはおそらく0だろな。
RC戸建てを建てそうな戸建てエリアは縦揺れエリアから外れてる。

縦揺れエリアは全体的に商業地などで、住宅は古い木造や商業ビルに住んでるようなパターンぐらい。
19221: 通りがかりさん 
[2020-11-13 18:04:09]
RC戸建てなら運もいいんだって。
40年間地震から逃げて来たらしい。
木造がうん万倒れる中、RC戸建ては一つも地震に遭わなかったそうなの。

話になるか?
19222: 匿名さん 
[2020-11-13 18:14:58]
>RC戸建てはおそらく0だろな。
間違えた。

RC戸建ての倒壊はおそらく0だろな。

阪神淡路の縦揺れエリアの壁式RCマンションは健在。
19223: 匿名さん 
[2020-11-13 20:00:34]
>40年間RC戸建てが地震を逃げて来たと言うことか?

RC戸建ては日本では全く人気がないから、大規模地震が発生した地域にはまともな数のRC戸建てが存在しなかったというオチ
19224: 通りがかりさん 
[2020-11-14 21:20:57]
>>19223 匿名さん

>RC戸建ては日本では全く人気がないから

そう?予算オーバーで諦めたからでは?
軽自動車ばかり売れるのは軽自動車が素晴らしいとの勘違いのオチ!
軽自動車買う人に聞いてみて、同じ値段なら高級車だって。

RC戸建てにはほぼ貧乏人かな?
或いは貧乏人はほぼ木造かな?

人気と売れた数の混沌だね。

RC戸建てが木造建て売りと同じ値段なら木造を選ぶ人何%?
19225: 匿名さん 
[2020-11-14 21:37:45]
耐震性能を検証できるほどサンプル数がないのは致命的。
RC戸建てが普及しない理由は関係者がいちばんよく知ってる。
顧客を貧乏人と呼ぶような業界の家は売れない。
19226: 通りがかりさん 
[2020-11-14 23:44:05]
木造の倒れたサンプルは十分。
RC戸建ても母数5-6桁以上で倒壊0なら十分。
認めたくない気持ちはわかる。

RC戸建ての評価は住んでいる者が評価すればいい。

>顧客を貧乏人と呼ぶような業界の家は売れない。

わざと話題の方向を変えるから
「RC戸建てが木造建て売りと同じ値段なら木造を選ぶ人何%? 」と「軽自動車買う人に聞いてみて、同じ値段なら高級車だって。」を納得した様だね。
19227: 匿名さん 
[2020-11-15 05:45:21]
RCが高級?
価格が高いと高級だと思うのは裕福な人の発想ではない。
19228: 匿名さん 
[2020-11-15 05:52:37]
木造が最弱ってことは猿でもわかるのに、
19229: 通りがかりさん 
[2020-11-15 07:54:03]
>>19227 匿名さん

そんちに話題を変えたね?
RC戸建て住民が年収が高いと言っている。
RC戸建て住民は価値はわかる人。

とりあえずと「軽自動車買う人に聞いてみて、同じ値段なら高級車だって。」を納得した様だね。
19230: 通りがかりさん 
[2020-11-15 08:09:31]
>価格が高いと高級だと思うのは裕福な人の発想ではない。

まともな反論が出来ないから一生懸命に話題を脱線させて逃げきるつもりりだね。
昨日から脱線作戦を始めたね。
この辺で脱線作戦やめてくれるかな?

価値を知って相当する金額を払うのが裕福な人の発想だよ。
価値を知っても予算オーバーで代替品を買うのが裕福になれる人。
価値を知ろうともせず、「シェアが多いと良いもの」と思い、「みんなが買っていると言われば」格安品ばかり求める者は間違いなく「貧乏人」だね。
(笑)

19231: 匿名さん 
[2020-11-15 12:21:25]
>>19227 匿名さん

でも安くて高級はあり得ないでしょ(笑)
19232: 匿名さん 
[2020-11-15 12:27:09]
>>19230 通りがかりさん

おっしゃる通り!
良いものは高い
安くて大したことないものを
さも価値がある物のように消費者に思い込ませることも販売戦略ですからね
安くて良さげに見えるものは
メリット以上に素人には分からないデメリットが潜んでいるものと思った方が良いですよ

「自分は安いけど良いものを買った、あいつは高いけど良くないものを買っている」
誰でもそう思いたいのは分かるけど
高かろう良かろう
安かろう悪かろう
これは世の中の鉄則!
少し考えれば誰でも分かることです
19233: 匿名さん 
[2020-11-15 12:46:48]
誰が何と言おうと、
壁式RCは、過去、地震で地盤不良以外で倒れたことが無い。
耐震等級が存在していなかった、旧耐震基準の壁式RCでもだ。

19234: 匿名さん 
[2020-11-15 14:36:24]
震災の被災地域にまともな数のRC戸建てが無かったというだけ。
無被害というデータもない。
19235: 匿名さん 
[2020-11-15 15:44:23]
あったよ。数は同然木造より少なかった。
倒壊してなくて被害らしい被害もなかったから注目されていないだけ。

被害報告がないのが無被害のデータ。
「軽自動車買う人に聞いてみて、同じ値段なら高級車だって。」を納得した様だね。
19236: 匿名さん 
[2020-11-15 15:49:25]
「シェアが多い≠ 最良」は理解した様だね。
よかった。
19237: 匿名さん 
[2020-11-15 17:58:52]
>無被害というデータもない。

コロナだって、
感染が発見されたらカウントされるが、
感染が発見されなかったらカウントされない。

地震で壊れたらカウントされるが、
壊れなかったらカウントされない。
カウントされなかった以上、無被害と言えるだろう。


19238: 匿名さん 
[2020-11-15 19:57:46]
過去レスでは倒壊0としか騙ってない。
拡大解釈し放題。
19239: 匿名さん 
[2020-11-15 22:00:35]
誰が何と言おうと、
壁式RCは、過去、地震で地盤不良以外で倒れたことが無い。
耐震等級が存在していなかった、旧耐震基準の壁式RCでもだ。
これは、事実である。
19240: 匿名さん 
[2020-11-15 22:17:45]

倒壊したデータが無いことがいいデータ。
倒壊しまくったら木造みたいにすぐ見つかる。
19241: 匿名さん 
[2020-11-15 22:19:26]
「シェアが多い≠ 最良」は理解した様だね。
19242: 匿名さん 
[2020-11-15 22:25:10]
地震に強いだけの一点ならRC最強で結論出てるでしょ
19243: 匿名さん 
[2020-11-15 22:26:36]
>>19238 匿名さん

>拡大解釈し放題。

また証拠もなく、攻撃仕掛けるね。

「築1980年以降からRC戸建ては倒壊報告0。」と言っているからね。
論破する方がデータ出さないと。
捏造はダメよ。
前に改竄た画像を出した人いたからね。
19244: 匿名さん 
[2020-11-15 22:28:53]
倒壊してるのは木造だけ
19245: 匿名さん 
[2020-11-15 22:30:19]
>>19242 匿名さん

>地震に強いだけの一点ならRC最強で結論出てるでしょ

では、火事、台風、竜巻、洪水…などRC戸建てに勝てそうなジャンル出してみては?
何があるか、楽しみだ。

19246: 匿名さん 
[2020-11-15 22:31:30]
とりあえず「シェアが多い≠ 最良」は納得しましたか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる