一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 16:07:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

17951: 匿名さん 
[2020-10-06 18:05:57]
>RCの耐震等級1だと実際の耐震等級はいくつなの?
RCといってもラーメン式と壁式は異なるからね。
熊本地震の結果、木造の耐震等級3が壊れる地震でも壁式RCの戸建ては、1つも壊れていないから
壁式RCの戸建ての耐震性は、木造の耐震等級3以上の実力がある。


17952: 匿名さん 
[2020-10-06 18:06:29]
軽量鉄骨>ツーバイ>軸組

こんなことは小学生でもわかる。
17953: 匿名さん 
[2020-10-06 18:17:40]
>>17950
>国は責任を負わない、
国は責任が有るから色々な補償を直接間接に実行してます。
17954: 匿名さん 
[2020-10-06 18:20:59]
>>17952
いや、軽量鉄骨系住宅の耐震性は悪いよ
そもそも倒壊するかしないか、みたいな低レベルの話だったら今時どれも倒壊しない。
震度6,7クラスを喰らった後も普通にそのまま使いづけるレベルかどうかってところかと。
軽量鉄骨系と軸組は震度7クラスで倒壊しないがもう致命的なダメージを受けるから次に震度6,7はもう耐えられないよ
軸組の問題は施工精度が低いことが問題でちゃんと施工すれば大丈夫だがそういう施工はほとんど望めない
問題なのは軽量鉄骨系。これは硬度や曲がり特性が違う軽量鉄骨と木造を合わせて使うことで木造やその他の合板が
負けてしまい結果として耐力を大きく損傷する。鉄骨系はコストが高いだけで熱に弱く、熱伝導率が高く結露しやすく、
大きな力が加わった場合にその重量が他の弱い部分に全部流れてしまうため倒壊はしないが他がことごとく破壊されてしまう。
歯をセラミックにしたけどその土台になる骨がやられた、とか骨折でボルトを入れたがそこの接合部の骨がやられた、ってのとまぁ同じ。
鉄骨系はいいことがないので鉄骨やるならSRCでやるのが良いい。さらに高コストになって断熱はオワコンになるが軽量鉄骨よりかは費用対効果を考えればまだまし。
そんなコストをかけたくないって人は素直に木造が良い
ちなみに熊本地震で倒壊してる比較的新しい住宅は軒並み在来。これは工法が悪いのではなく施工が悪いことが問題
普通にツーバイなら倒壊もしなければその後も普通に暮らせる。
17955: 匿名さん 
[2020-10-06 18:22:22]
>>17949
>壁式RCは、倒壊した例がない。
嘘はいけないね倒壊してます。
壁式RCが強いのはかぶり厚みが必要で無駄に材料を消費してるからです。
良いならRCを全て壁式にすれば良い、何故しない?
17956: 匿名さん 
[2020-10-06 18:26:46]
壁式RCって人が住む家の構造としては欠陥だらけだよね。高いし気密断熱性能が最悪
17957: 通りがかりさん 
[2020-10-06 19:11:52]
お!今日も盛り上がってますねー♪
17958: 匿名さん 
[2020-10-06 19:17:10]
>17954 匿名さん
>これは硬度や曲がり特性が違う軽量鉄骨と木造を合わせて使うことで木造やその他の合板が
負けてしまい結果として耐力を大きく損傷する。

軽量鉄骨の構造材は鉄、地震力を受けるのはあくまで構造体である鉄の部分で設計されてます、仮に木の部分がダメージを受けたとしても、それが直接的に耐力低下にはつながらないと思われる、
ましてや木の施工部分のダメージが原因で耐力を大きく損傷、とか考えられません

なので、もっともらしく語ってますが、そもそもこの話は成り立ってないのでは

軽量鉄骨は主にハウスメーカー、
少なくともツーバイの耐震性より劣るとは考えづらいです

なのでツーバイは普通に暮らせるとか言い切るのは止めましょうね、それは全てあなたの希望的観測に過ぎません
17959: 匿名さん 
[2020-10-06 19:30:21]
熊本地震益城の鉄骨調査
建築学会
218棟中25棟が倒壊、大破、倒壊大破率11.5%
国総研・建研
105棟中16棟が倒壊、大破、倒壊大破率15.2%

木造とたいして変わらない割合。
熊本地震で耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ、倒壊大破率0%
木造の耐震等級3は実績が有り鉄骨より強い。
鉄骨は熱橋だらけで低気密の寒い家になるから選択されない。

ツーバイもツーバイ協会によれば地盤に無関係なら倒壊、大破はゼロ。
17960: 匿名さん 
[2020-10-06 19:51:43]
>>17958

考えられません、ではなく考えたくありません、ですよね。
構造躯体だけが無傷だったら家に快適に住めますか?ってところかと(笑
しならない代わりに周りの壁を壊してしまう鉄骨では(もともと気密性が低いですが)隙間、カケを生みやすく
雨漏り、水の進入を簡単に許してしまう。

>軽量鉄骨は主にハウスメーカー、
>少なくともツーバイの耐震性より劣るとは考えづらいです

これは意味が全くわからないですね。HMだから何なのでしょうか?
多分に利益を吸い取られてるって意味ですかね?だとしたらそれは正しいです。
それにハウスメーカーは今は新築を売って儲けるだけではなくマンションと同様アフターで長く太く儲けるビジネス戦略ですから
そうやってく躯体以外で損傷してくれる方が助かりますよね。補修や修理にさらに稼げますから。
鉄骨系HMの立場に立てば高い粗利で稼げるし鉄=頑丈、ってことでアホな客を釣放題だからビジネス的には優れてますね。
断熱性能が悪く気密も悪いのでエネルギーは逃げ放題だし、ちゃんと鉄骨部分にも結露しないように対策もされないことが多いので
躯体も侵食されていきますし。
そして極め付けは、鉄骨だからこそできる大開口の窓を!って宣伝文句につられてさらに断熱性能を悪化させてしまう点を考えればもはやコスパは最悪、ランニングコストも最悪、HMへのお布施をしてる家、と言えるでしょう。

地震に強いかどうかを耐震等級や倒壊するかどうかって基準だけで考えること自体ナンセンスでしょう。
今時倒壊するような家は論外。でも倒壊するのは軸組工法だけ。それも工法や設計自体の問題ではなく施工精度が低いから。施工精度が低いのは業界のつけ。利益ピンハネして下請け側がどんどんコスト削減でレベルの低い素人集団に施行させてるので要求される施工難度が高い在来工法での施工不備、不良が目立ち倒壊する。
ツーバイと鉄骨は組み立てが容易(または既に溶接して組み立ててから運ぶ)ために施工精度のばらつきが少ないため倒壊はしない。
が、鉄骨系は前述したように構造的な問題ではなく異なる硬度、特性を持つ材料を組み合わせた結果しわ寄せが他の部分に行き損傷する。
鉄骨住宅は奇しくも住宅業界の構造のそのものでしょう。躯体の部分でお金と重量を持っていってしまい壁、外壁、屋根といった
他のところに負担をかけているだけ。結果として鉄骨部分は無事だが他が無事じゃなく、結果総合的に見て家としては致命的なダメージを受ける。そりゃね、満員電車が急停車とかして大きく揺られた時にその何人かが鉄でできて全く力を受けずに頑丈に立ってられたらそこの付近にいた人はその慣性力でそのまま鉄の柱にぶつかったのと同じで死んじゃいますからね。
これは大事な柱や筋交部分に金具を使う在来でも言える話。金具の位置、施工をしっかりしなければ金具が抜けて意味をなさなくなったり、その金具のせいで余計な負荷が柱にかかって結果として柱に致命的な損傷を与える。だから熊本地震でも比較的新しい在来で倒壊が起きてるのはこういう施工不良が原因。

地震に強い家ってのはしっかりと構造計算して数字を出せば在来、ツーバイ、鉄骨、いずれも同等の数字は出せる。ただこれは「理論値」の話なだけ。
確実に言えることはコストは鉄骨>>在来 > ツーバイで圧倒的に鉄骨は金食い虫。
ランニングコストも↑と全く同じ構図で低断熱、低気密にしかならない鉄骨が一番コスパが悪い。これは構造からくる問題だけではなく
鉄骨系は大開口ができます!前面大型窓が売りです!これは鉄骨ならではです!、ってことで施主がアホのためにより一層夏暑く冬寒い、冷暖房費がかかる家をわざわざ高いお金を出してやってるってこともある。
で、現実的な耐震性能及び実際に地震が起きた後の状態はツーバイが一番よく、ついで鉄骨系(躯体自体はその時はやられないため。でも他に致命的ダメージを受けてるので耐力はアウト)、そして最後に在来と続く。


17961: 匿名さん 
[2020-10-06 20:04:25]
>>17951 匿名さん 
>壁式RCの戸建ての耐震性は、木造の耐震等級3以上の実力がある。

ならば簡単に耐震等級3がとれるはずですが、何か奥歯に物の挟まったような主張ばかり。
本当に耐震等級3がとれるのですか?
17962: 匿名さん 
[2020-10-06 20:07:48]
もうさ、みんな構造はなんでもいいから耐震3なら大丈夫ってことで丸くおさめようぜ♪
17963: 匿名さん 
[2020-10-06 20:31:26]
構造に拘る業界関係者?がいる限り決着をつけないといけない。
17964: 匿名さん 
[2020-10-06 20:33:04]
>>17961

とらないです。取ろうと思えば取れますが取ると木造よりもさらにコストが上がり、そして木造よりもさらに間取りなどに制限が出てきます。
そもそも鉄骨住宅って完全にHM側の都合によるものですからね。
少子高齢化はもうわかっていた話でHMが今後も今のように利益率を維持し続けるためには単価を上げ続けるしかない。
が、実際に施工する下請け工務店はもう限界。経験も知識も、ひどい場合には言葉も通じないような外国人を現場で普通に使ってる今の現状では施工精度は悪化の一歩を辿るだけ。だから可能な限り組み立てが簡単な、もしくはもう事前にある程度組み立て締まって家を建てる必要がありそれが今のツーバイか鉄骨。
が、ツーバイだと木材が必要。木造やコンクリートはHMからすると(利益率、単価を上げるという観点では)厄介な代物。木はそれなりの品質が担保できるものを安価に入手が難しく年々上がってる。またこれはコンクリートも同じだが管理が面倒。コンクリは材料に製法、施工がかなり厳格に決められてるし固まるまでに時間がかかる、加えてやり直しも効かないのでやはり厄介。
一方鉄骨は楽。材料費が上がるが施工は楽になるし内部で価格のコントロールがしやすい。また施主がアホだから鉄は木よりも強い!って単細胞で構造のことなど何も知らないから喜んで高いお金を払ってくれる。
実際にはまともに耐震等級3を取らないくせに、「鉄だから強いです!耐震等級3*相当*」とかと誤魔化しておくだけで良い。火事にも強いです!最強です!っていうが鉄って熱に弱いしw
構造に関して言えば、構造や構造の違いよりも「ちゃんとあなたが建てる家の耐震等級3が証明されてること」だけを考えておけばいい。
まずそれが大前提。後は構造計算された設計図通りに「施工されてること」。
在来は耐震等級3はすぐ取れるが、実際そう施工されていない(施工精度が低いため)
ツーバイは耐震等級3がすぐ取れるしそう施工される(施工精度が低くても要求施工難度が低いために施工不備・不良が少ない)
鉄骨は耐震等級3を真面目に取ると(木造と比較して)制限だらけ+コストがさらに跳ね上がるのでやらない。施工精度自体は構造躯体は組み立て済みのためにばらつきはない。だから施工精度が低い耐震等級3の在来よりも強い。が、倒壊はしないが構造上他に負担がいくために他でダメージをくらうために地震後に快適に過ごせない。また見た目が問題ないように見えても大きな隙間ができたりして水侵入を許す。

まとめると
構造的に問題が起きやすいのは鉄骨。
施工的に問題が起きやすいのは在来。
金食い虫でコスパが最悪なのは鉄骨。
構造・工法的にメリットが一切ないのが鉄骨。
ちゃんとした人が設計して自由度を保ったまま高い耐震等級3を得られやすいのは在来。だけど施工ができないのでこれはあくまでも「理論としては」、っていう話。
工法的に制限があるが耐震等級3が取れて施工もちゃんとされ安いのがツーバイ。ただし間取り、建物高さなどはほぼほぼすべてが規格化されるので自由度は低い。
ローコストで性能・品質が担保されやすいのはツーバイ。お金がない人はツーバイ一択。
お金がある人で信頼できる工務店が選べる人は在来一択。無理なら大手HMのツーバイ。
鉄骨プレハブを高いお金で買ってHMを応援したい!そして夏は暑いのがいい!冬は寒いのがいい!光熱費が高いのがいい!って人は鉄骨一択。
17965: 匿名さん 
[2020-10-06 20:41:10]
鉄骨って地震がくると壁がひどいことになるから怖くて住めない
17966: 匿名さん 
[2020-10-06 20:43:31]
>>17964 匿名さん
>とらないです。取ろうと思えば取れますが取ると木造よりもさらにコストが上がり、そして木造よりもさらに間取りなどに制限が出てきます。 

とるとらないは施主が決める事。
施主は耐震等級3以上の実力があるなら、等級3を簡単にとれるはずだと考える。
耐震等級3に条件をつけるのは、実際は認証がとれないからでは?
17967: 匿名さん 
[2020-10-06 20:45:30]
結論
木造はやめときましょう。
17968: 匿名さん 
[2020-10-06 20:47:43]
>>17964 匿名さん

さっきから全て
論理性のない、主観に基づいた悪口と思いこみになっちゃってるな
自分だけの論理なら、
なんでも最強に出来るんだよ(笑)
その域を出てないんじゃん?
ツーバイを推したい気持ちは伝わるが
17969: 評判気になるさん 
[2020-10-06 20:48:56]
みんな耐震3ってことで仲良くしよーぜ♪
17970: 匿名さん 
[2020-10-06 20:54:09]
>>17964 匿名さん 
長文の言い訳は疑念を生むだけ。
お客さんには、わかりやすく単純明快に答えないと信用されない。
17971: 匿名さん 
[2020-10-06 20:56:43]
>>17964 匿名さん

つっこみどころ満載でつっこむ気にもなれねっす(汗)
17972: 匿名さん 
[2020-10-06 21:12:30]
ところでさ、

第2節 評価の方法の基準(性能表示事項別) - 国土交通省

の件てどうなったん?
17973: 匿名さん 
[2020-10-06 21:13:10]
ま、自分の家が耐震等級3がちゃんと証明されてることが必須だってことだね
鉄骨系は取れないからオワコン
17974: 匿名さん 
[2020-10-06 21:17:31]
>>17960 匿名さん

論理性のない、主観に基づいた悪口と思いこみになっちゃってるな
自分だけの論理なら、
なんでも最強に出来るんだよ(笑)
その域を出てないんじゃん?
17975: 匿名さん 
[2020-10-06 21:20:49]
>>17973 匿名さん

誰もそんなこと言ってない
17976: 匿名さん 
[2020-10-06 21:22:22]
一条工務店の家が地震に強いってことだな
17977: 通りがかりさん 
[2020-10-06 21:23:56]
ケンカをやめてー♪

わたしーのためーにー♪♪

あらそーーわないーーーでーー♪

もーこーれーいーじょーおーーー♪♪♪
17978: 匿名さん 
[2020-10-06 21:31:43]
鉄骨やRCが耐震等級1で
すでに木造の耐震等級3って事が突きつけられて、
拒絶反応というか、、色々と・
まぁまぁそんな感じがするね
17979: 匿名さん 
[2020-10-06 21:35:45]
>鉄骨やRCが耐震等級1

今時な基準で言うとこんなのはもう家として認定したらダメなラベルだね
しかも木造よりも解体、撤去費用もかかるし。
鉄骨住宅は買う時もお金かかり、ランニングコストが悪くてお金がかかり、解体、廃棄する時もお金がかかってメリット0だね
17980: 匿名さん 
[2020-10-06 21:37:23]
>高いし気密断熱性能が最悪
値段は高いね
気密性能は最高だね。
断熱は、ほどほどだね。
ただ、断熱材をRCの外に設置することで、コンクリートが自然の室温蓄熱体になって、室温の変動が抑えられる。
17981: 匿名さん 
[2020-10-06 21:41:29]
鉄骨系住宅の気密C値は大体4?5。
木造ツーバイは0.5-0.8程度。
在来意識高い系住宅なら0.2-0.4程度

鉄骨は気密オワコン

鉄筋コンクリート、つまりSRCならC値は1程度。まぁ普通。
17982: 匿名さん 
[2020-10-06 21:46:57]
確かに拒絶反応が、す、すごいね
17983: 匿名さん 
[2020-10-06 21:49:17]
過去レスの 鉄骨耐震等級1=木造軸組耐震等級3(許容応力度計算あり)は 虚偽ということになる。
17984: 匿名さん 
[2020-10-06 21:52:24]
重量が重くなるのも鉄骨の致命的な欠陥だね
強度が強いことが仇となってその重みで揺れを増幅しちゃうから壁も家具家電も人もぐっちゃぐちゃにしちゃうよね
熱膨張と収縮をしちゃうから隙間を作ってスースーにしとかないといけないから気密性も悪いし。
これにワイドスパンな窓を作ってさらにエネルギーを捨ててしまう
価値が低いのに固定資産税は高くなっちゃうしメリットがなさすぎて笑えるね
17985: 匿名さん 
[2020-10-06 21:53:46]
昔キューブっていう映画があったけど鉄骨住宅ってあれと同じだね
実験として作られたもので人が住まうものじゃないなぁ
17986: 匿名さん 
[2020-10-06 22:13:35]
このスレ見てたら決められなくなった…
軽量鉄骨とツーバイならそんなに変わらないのかな
もう眠れないよ
17987: 匿名さん 
[2020-10-06 22:29:58]
>>17986
そんなに変わらない?おいおい
性能はツーバイの方が圧倒的に高い
コストはツーバイの方が圧倒的に安い
軽量鉄骨はメリットなし
17988: 匿名さん 
[2020-10-07 05:09:58]
RCや鉄骨が、構造によって耐震等級が異なると虚偽の情報を強弁し続けたからパンドラの箱が開いた。
鉄骨住宅の営業が顧客へ同じ説明をしていたら詐欺的。
17989: 匿名さん 
[2020-10-07 07:09:20]
軸組が論外なのは間違いない。
木造信者がグダグダ言ったところで、
金持ちはRCは選ぶし、低所得者は木造しかたてられない。
17990: 匿名さん 
[2020-10-07 07:19:38]
計算だけで、名ばかりの木造耐震等級3が勝つか、
耐震基準のみだが倒壊0の実績をもつ壁式RCが勝つか、
地震が来てみればわかる。
17991: 通りがかりさん 
[2020-10-07 07:49:37]
>>17990 匿名さん
地震来てヒビ入ってもピーピー言うなよ
17992: 匿名さん 
[2020-10-07 09:15:53]
RC、鉄骨は詐欺まがいの屁理屈が論破されて大変そうだ
17993: 匿名さん 
[2020-10-07 09:19:53]
>>17989 匿名さん 
賢明な施主なら地震に強い耐震等級3の家を建てる

等級3もとれないような構造は排除される
17994: 匿名さん 
[2020-10-07 10:48:57]
RC、鉄骨は耐震等級3すらとれないってオワコンだね
17995: 匿名さん 
[2020-10-07 12:34:08]
ツーバイにも勝てない軸組が何を言っても無駄。
そのツーバイも、弱いと言われる軽量鉄骨にもぼろ負けだし。
17996: 匿名さん 
[2020-10-07 13:05:16]
熊本地震益城の鉄骨調査
建築学会
218棟中25棟が倒壊、大破、倒壊大破率11.5%
国総研・建研
105棟中16棟が倒壊、大破、倒壊大破率15.2%

木造とたいして変わらない割合。
熊本地震で耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ、倒壊大破率0%
木造の耐震等級3は実績が有り鉄骨より強い。
鉄骨は熱橋だらけで低気密の寒い家になるから選択されない。

ツーバイもツーバイ協会によれば地盤に無関係なら倒壊、大破はゼロ。

大和ハウスの鉄骨も2棟がつぶれてる、鉄骨は最悪。
17997: 匿名さん 
[2020-10-07 16:57:45]
>>17995 匿名さん
耐震等級3のツーバイは等級1の鉄骨より地震に強い。
17998: 匿名さん 
[2020-10-07 16:58:44]
等級1しか取れない構造が何をいっても無駄。
17999: 匿名さん 
[2020-10-07 17:17:45]
鉄骨系住宅は住宅会社が手軽に儲けたいからだからね メリット0どころかマイナスだよね
18000: 匿名さん 
[2020-10-07 17:21:40]
耐震強度を決めるのは構造ではなく耐震等級。
18001: 匿名さん 
[2020-10-07 18:10:58]
http://rc-ds.jp/%E5%A3%81%E5%BC%8F%E9%89%84%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3...

理論と現実は違います。実寸大の実験を行っていたとしても、たった一軒のサンプルですし、耐力壁が合理的に配置された、強固なプランでしかも新しい状態の実験に過ぎないのです。
壁式鉄筋コンクリート住宅の耐震実績は凄まじく、他工法を圧倒しています。まずは、淡路大震災の報告書を確認下さい。
壁式鉄筋コンクリート構造の被害 淡路大震災調査委員会中間報告(抜粋)

壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは、震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害がみられないといった事例は数多くある。ここでは、調査を行った中では最も大きな被害を受けた壁式鉄筋コンクリート構造について概説する。なお、壁式構造の被害は過去の震害において小破以上の躯体の被害は報告されておらず貴重な例であることから少し詳細に記述する。建物は穏やかな傾斜地に建設されており、高さ1~2mの擁壁に囲まれた地盤に建つ5階建ての住宅2棟で、竣工は昭和48年である。基礎形式は杭基礎であるが、建物の直下を地割れが走っており、擁壁の移動(約15cm程度)、周辺地盤の沈下、建物の移動が認められる。一方、建物自体の損傷はさほど大きくなく、建物北面で開口隅各部を結ぶせん断ひび割れ(幅5mm程度)が1,2階に集中して発生している状況である。建物桁行方向の外壁には、せん断ひび割れはほとんど見られない。周辺には、同様に地割れが横切っている耐力壁付きラーメン架構の7階建て共同住宅が2棟(建物の形状は異なる)建っているが、何れも構造体の損傷が大きく、震災後人は住んでいない。壁式鉄筋コンクリート造の被災度は、外観調査のみ行ったため断定はできないが、小破程度と考えられる。一方、ほぼ同じ立地条件のラーメン架構形式建築物の被災度は大破であり構造形式による損傷度に明かな差異がある。
というように、壁式鉄筋コンクリート造は実績として最強なのです。
18002: 匿名さん 
[2020-10-07 18:17:05]
壁式RCが素晴らしいなら何故全てのRCを壁式にしない?
18003: 匿名さん 
[2020-10-07 18:29:48]
地震来てヒビ入ってもピーピー言うなよ笑
18004: 匿名さん 
[2020-10-07 19:10:19]
軸組もツーバイもどっちもどっち。底辺の目くそ鼻くその争い。
18005: 匿名さん 
[2020-10-07 19:23:00]
>壁式RCが素晴らしいなら何故全てのRCを壁式にしない?
戸建ては、ほとんど壁式RCだよ。

木造耐震等級3がいいなら、50階建てくらいの木造耐震等級3のマンションもで建てたら。
どうして50階建ての木造耐震等級3を建てないんだ?

18006: 匿名さん 
[2020-10-07 20:02:01]
高層建物は最低の耐震等級1しかない。
等級1に満たない物件は、免震や制振でなんとか基準から逃れているのが現状。
18007: 匿名さん 
[2020-10-07 20:03:19]
いくら構造にこだわっても耐震等級はあがらない。
18008: 匿名さん 
[2020-10-07 20:27:47]
先ずは耐震等級3ありき。
現実に等級3がとれる構造なら、木造でもRCでも鉄骨でも選択肢に入る。
予算や間取りの自由度、リフォームの難易度、快適性などで取捨選択すればよい。
等級3がとれないような構造は市場で淘汰されていくだろう。
18009: 匿名さん 
[2020-10-07 21:59:06]
>木造耐震等級3がいいなら、50階建てくらいの木造耐震等級3のマンションもで建てたら。
>どうして50階建ての木造耐震等級3を建てないんだ?

あらゆる物質には特性がありコストが違い特徴が違うわけでそれをうまく目的に合わせて使うってだけ。
それと鉄骨、RCが耐震性が低いっていう事実は変わらない。
ある程度の階数になれば風圧や重さに耐える剛性、耐性が必要になる。が、それと「地震に強い」ってのは全く別の話。
鉄骨、RC住宅は総じて地震に弱い。耐震等級1しかとれない、そういう耐震性。

地価が上がり都市部集中になって空間利用率を上げる必要があるから上に高くするためには木材ではその重量に耐えられないから
鉄骨を使う、ただそれだけ。代わりに耐震性は犠牲にしてる。
鉄骨が耐震性に優れてるからマンションや鉄骨系戸建てができてるんじゃないよ(笑
その逆で、耐震性が悪くなる、重量が重くなって構造物として不安定になってしまうが沢山お金が儲かるからそれを作ってるだけ。
完全にでべ側の都合であって住む人の快適性、安全性、経済性はマイナスだ。

18010: 匿名さん 
[2020-10-07 23:14:27]
RCは10階建てでも耐震等級1
木造の2階建てで耐震等級3を取れても、同じ構造で3階以上を作り10階建てにすることはできない。
耐震性云々をいうレベルではない。
一方、RCで10階建て構造で、3階から上を取り去る構造は、可能である。
その耐震等級は、計算するまでもなく、当然木造よりも上と言える。
18011: 匿名さん 
[2020-10-07 23:45:19]
>>18010
そういう話じゃないw
耐震等級1は建築基準法通りに作りなさいってことであって耐震等級1が取れない=建築基準法違反ってことだよ(笑

>耐震性云々をいうレベルではない。
これは正しい。その通りでRC、鉄骨はもはや耐震性云々を語れるレベルにすら到達できないただの「合法的な建物」ってだけ。
耐震等級2, 3と1の間には随分と大きな隔たりがあるからね。
とりあえず学校行って座ってるだけで成績オール1、もっと頑張りましょう!ってだけで中学卒業したのが耐震基準1 、つまりRC。
普通は評定3以上取るわけで、これが耐震等級2 4.5以上取ってるのが耐震等級3。で、戸建ての基準がこの耐震等級3
RCは基準とかじゃなくて、もうとにかく評定1だけど中学まで卒業証書もらったもん!ってのがRC、鉄筋。

なぜこれが認められるのか? それは国もデベも沢山マンション、ビル、作って土地活用したいから。
そして構造上RCで耐震等級3なんて取れないからこんなのを下限にしちゃうとこれまでの、そしてこれからも作るRCが全て違法建築になっちゃうからね。

18012: 匿名さん 
[2020-10-08 04:59:40]
過去レスでRCや鉄骨は建材で強度の印象操作をするだけで、耐震等級には決して触れなかった。

品確法制定から20年近く経て、いまだに耐震等級3がとれないような構造は地震に弱い。
18013: 匿名さん 
[2020-10-08 06:19:24]
>>18005
理解出来ないのか「何故全てのRCを壁式にしない?」
全てと質問してる。
>50階建ての木造耐震等級3を建てないんだ?
消防法など課題が合ったから。
住友林業が計画してる。
これからはRCに代わり木造ビルの時代。

18014: 匿名さん 
[2020-10-08 06:26:22]
>>18009
>高くするためには木材ではその重量に耐えられないから
認識不足、木材は軽く強いからRCより地震に強い、RCを凌ぐ高層ビルが可能。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e6%9e%97%e6%a5...
18015: 匿名さん 
[2020-10-08 07:17:40]
木造が何を言っても無駄。
18016: 匿名さん 
[2020-10-08 08:09:00]
結局、単なる計算で、熊本でたまたま築浅で少数が倒壊しなかった実績しかないない木造耐震等級3と
信頼と実績(過去のすべての地震で何万棟あるかわからないが倒壊ゼロ)の壁式RCの違いだな

18017: 匿名さん 
[2020-10-08 08:21:35]
>壁式RCが素晴らしいなら何故 全て のRCを壁式にしない?
18018: 匿名さん 
[2020-10-08 08:25:59]
このスレ見て良かった
軽量鉄骨にします
18019: 検討者さん 
[2020-10-08 08:29:07]
このスレ見てよかった
木造にします
18020: 匿名さん 
[2020-10-08 08:29:35]
>>18017

壁式RCは、耐震性は最強であるが、
5階建て以下、かつ高さ20m以下に規制されている。
また、窓を大きく取れないから、億ションには、不向き。

18021: 匿名さん 
[2020-10-08 08:31:34]
このスレの前から壁式RCにしていました。
他の構造よりも耐震性があることが、再確認できました。

18022: 匿名さん 
[2020-10-08 09:15:58]
予算がなく木造しか建てられないなら、せめて木造平屋にしましょう。
木造2階建て、木造3階建てなんか悲惨。
18023: 匿名さん 
[2020-10-08 09:31:58]
>>18020
>5階建て以下、かつ高さ20m以下に規制されている。
つまり古い団地にしか需要がない。
古い団地は小部屋が集まったような作りだから強い。
制約が多いから今は団地でも需要がない。
過去の遺物を見て強いと喚いてるに過ぎない。
18024: 匿名さん 
[2020-10-08 09:56:55]
木造がRCに噛みついても嵐と思われてスルーされるだけ。木造は木造同士、軸組VSツーバイの底辺争いをしておけばいい。
まず木造のタワーマンションが完成普及してから書き込みしなさい。
わかりましたか?
18025: 匿名さん 
[2020-10-08 10:01:01]
需要がほぼゼロのRC住宅に意味は無い。
RCは快適性は劣るが頑丈なので刑務所が適してる。
18026: 匿名さん 
[2020-10-08 10:43:52]
金持ちや有名人はみんなRC。

木造しか建てられないひとは木造専用スレがあるから、そっちにいきなさい。
18027: 匿名さん 
[2020-10-08 11:16:34]
>>18026
それ地震に強いかどうかは関係ないから(笑
コンクリの塊感、無機質感、地下室や大空間が好みの人はRCが向いてる。地震には弱い
18028: 匿名さん 
[2020-10-08 16:14:35]
>>18016 匿名さん 
いまだに倒壊を耐震強度の目安にしてるところが旧態依然。
壁式RCではなんで耐震等級3をとれないのかな?
18029: 匿名さん 
[2020-10-08 17:06:03]
構造で耐震強度を語ったのははるか昔のこと。
耐震強度が定められてからでも20年経つので、その後の大規模地震を反映した次の耐震基準ができてもいい。
18030: 匿名さん 
[2020-10-08 18:20:21]
自動車に例えれば、
木造:軽自動車
鉄骨:国産車
RC:外車
ってことだよなぁ
18031: 匿名さん 
[2020-10-08 18:38:43]
木造では色々な災害に耐えられないからね。
日本中でこれだけ災害が多発するとシェルター並みの頑丈な家でないと不安やね。
18032: 匿名さん 
[2020-10-08 18:47:48]
木造:国産軽自動車
鉄骨:国産普通車
RC:外車
18033: 匿名さん 
[2020-10-08 19:11:05]
鉄骨とRCの家は耐震等級が最低の等級1しかない。
18034: 匿名さん 
[2020-10-08 19:15:59]
>>18033 匿名さん

そもそも構造を超えて耐震等級は単純比較出来ないよ
18035: 匿名さん 
[2020-10-08 19:38:39]
耐震等級3をとれない構造じゃ比較にもならないよ
18036: 匿名さん 
[2020-10-08 20:14:00]
>日本中でこれだけ災害が多発するとシェルター並みの頑丈な家でないと不安やね。

耐震等級3をとった家なら消防や警察など防災の拠点となる建物の耐震性に匹敵する
18037: 匿名さん 
[2020-10-08 21:46:00]
関東大震災、阪神大震災でもわかるように、地震には、火災がつきもの。
木造では、倒壊しなくても、火災には耐えられない。
18038: 評判気になるさん 
[2020-10-08 21:51:55]
わい、シャーウッドで建てたけどやばいかな。軸組でかっこよかったから一目惚れしたんだけど
18039: 匿名さん 
[2020-10-08 22:17:41]
大規模震災があれば、火災にあう前に耐震等級1のRCや鉄骨は全壊だろう。
広域火災が発生すれば構造など無関係に被災する。
18040: 匿名さん 
[2020-10-08 23:29:21]
最強壁市区RC+防火地区で回りは耐火構造ばかりなので、心配ご無用。
18041: 匿名さん 
[2020-10-08 23:55:13]
木造だとすぐ
燃えて延焼するからホント近所迷惑。
18042: 名無しさん 
[2020-10-09 03:27:01]
構造塾によれば、構造計算の耐震等級1で木造軸組みと比較して
木造軸組みは耐震等級1の強度(実際は4号建築物で計算無しの弱い建物が多数)
ツーバイフォーは耐震等級2の強度
鉄骨とRCは耐震等級3の強度がスタートラインになるそうで鉄骨やRCを建てれば何もしなくても
木造軸組みの耐震等級3の強度になるそうです、だから木造は最低でも構造計算で耐震等級3を目指しましょう!
18043: 名無しさん 
[2020-10-09 03:30:14]
火災を考慮するとWRCの一人勝ちになります。
18044: 匿名さん 
[2020-10-09 04:34:24]
RCも火災にあったら内部は焼失するし、建物も熱損傷で建て直さないと住み続けることができない。

スレタイの「地震に強い家」は耐震等級3の家。
等級3をとれない構造は、低耐震を顧客に明言して営業すべき。
18045: 匿名さん 
[2020-10-09 06:02:21]
>>18042
計算はあくまで計算、現実を直視しようね。

熊本地震益城の鉄骨調査
建築学会
218棟中25棟が倒壊、大破、倒壊大破率11.5%
国総研・建研
105棟中16棟が倒壊、大破、倒壊大破率15.2%

木造とたいして変わらない割合。
熊本地震で耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ、倒壊大破率0%
木造の耐震等級3は実績が有り鉄骨より強い。
鉄骨は熱橋だらけで低気密の寒い家になるから選択されない。

ツーバイもツーバイ協会によれば地盤に無関係なら倒壊、大破はゼロ。

大和ハウスの鉄骨も2棟がつぶれてる、鉄骨は最悪。
18046: 匿名さん 
[2020-10-09 06:15:06]
>鉄骨とRCは耐震等級3の強度がスタートラインになるそうで

それが事実なら簡単に耐震等級3がとれるのに、等級3の取得に抵抗する業者が多いのは実際は取得できないからでしょう。
18047: 匿名さん 
[2020-10-09 07:08:49]
このスレを見て良かった。
木造だけは絶対にやめときます。
18048: 匿名さん 
[2020-10-09 07:38:04]
>>18045 匿名さん
>計算はあくまで計算、現実を直視しようね。

ハウスメーカーに限定すればこの2件だけだよな?
しかもこれ確か隣の家が倒れてぶつかって巻き添えだよね
18049: 匿名さん 
[2020-10-09 07:47:56]
>>18045 匿名さん

ツーバイ協会のツーバイなんてほんの一握りでしょ
18050: 匿名さん 
[2020-10-09 08:26:54]
>熊本地震で耐震等級3の木造は倒壊、大破はゼロ、倒壊大破率0%

築浅だから。

壁式RCは、今までのすべての地震で倒壊や大破はもちろん中破すらゼロ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる