一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

9387: 匿名さん 
[2019-02-08 15:45:36]
軸組は釘がなくても建っている。
9388: 匿名さん 
[2019-02-08 15:49:26]
>軸組がツーバイに優ってるとこをはやく教えてね

ツーバイが10×10になったら8寸軸組に追いつくよ。頑張ってください。
9389: 匿名さん 
[2019-02-08 16:02:45]
>9387
釘は金物で湿気を呼ぶ、冷えやすいから結露しやすい。
結露すれば木材は水分を吸い膨張する、乾けば収縮する、繰り返すと釘穴の締結力は弱くなる。
結露は最悪木材を腐らす。
釘の締結力が命の合板ツーバイは高温多湿の日本では短命住宅、使い捨て住宅になる。
9390: 匿名さん 
[2019-02-08 16:09:59]
>9387
軸組も筋交いの金物部に釘を使用してるが断熱材に覆われて結露し難い場所に有る。
合板耐力壁の釘は冷たい外気に晒されている。
9391: 匿名さん  
[2019-02-08 16:12:31]
>>9386 匿名さん
ツーバイはローコスト軸組と軽量鉄骨と同等のなんだよ。高級軸組は全て優ってるよ。早く理解してね。あと自分は大手の関係者みたいに複数端末などくだらない事はしないからさ。軽量鉄骨やツーバイの弱点指摘しても見ないふりして情けないよね。

恥ずかしい強がり言えるのは今だけだよ。大地震が来れば嫌でも何が優れてるんだか分かるもんね。軽量鉄骨、ツーバイ、ローコスト軸組の人は真面目に地震対策は万全にした方がいいよ。
9392: 匿名さん 
[2019-02-08 16:43:11]
>軸組がツーバイに優ってるとこをはやく教えてね

8寸軸組の充填断熱は200ミリ以上が可能。ツーバイや軽量鉄骨とは断熱性もまるで違うね。
9394: 匿名さん  
[2019-02-08 17:40:14]
>>9393 匿名さん
軽量鉄骨、ツーバイ、ローコスト軸組が弱いの認めたくないからって自暴自棄にならない方がいいよ。もう建ててしまったんなら今出来る地震対策を講じればいいんだから。
9396: 匿名さん 
[2019-02-08 18:22:36]
[No.9393から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
9397: 匿名さん 
[2019-02-08 18:28:42]
ツーバイはカビて直ぐに建て直しになる。
築年数が新しいから強いだけです。
9398: 匿名さん 
[2019-02-08 18:30:25]
安いのはツーバイ、賃貸はツーバイ、短命賃貸住宅はツーバイ。
9399: 匿名さん  
[2019-02-08 18:34:16]
>>9396 匿名さん
名前なんて何でもいいよ。好きにして。何を言ったところで軽量鉄骨、ツーバイ、ローコスト軸組が全てに劣るのは事実だからさ。でもくだらないネーミング考える暇があるなら自社の家の弱点改善に努めて少しでも安全な家を選んでくれた施主に提供して欲しいよね。施主の気持ちも考えずに契約するまでは笑顔で何でも出来ます、大丈夫ですと言ってる業者の方が遥かに嫌だけどね(笑)
9400: 匿名さん 
[2019-02-08 19:01:32]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
9401: 匿名さん 
[2019-02-08 22:05:28]
http://yasutakaccratoss08.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
「木造軸組構法」は分解しやすい構造のため、地震の場合
瓦屋根・屋根土・土壁・床・柱がバラバラになって落下し
下敷きになって人体が潰れるためである。

昔の太い柱の軸組みは、地震で倒れている。

長浜錠:天正地震で倒壊、
指月伏見城、東寺:慶長伏見地震で倒壊
生田神社:阪神大震災で倒壊

生田神社の倒壊写真を見る限り、柱や梁が折れた、というよりは、
柱と梁の接合が外れて、倒壊したようだ。




9402: 匿名さん 
[2019-02-08 22:29:27]
軸組は安いから弱いのは仕方ない。
9403: 匿名さん  
[2019-02-08 23:03:34]
>>9401 匿名さん
長い歴史の中で逆に少ないと思うけどね。軸組だけで昔の重い瓦に何百年も耐えてるという証拠だよね。太角材の軸組の圧倒的な強度と耐久性を示してくれたんだね。耐力壁や筋交いなどを多用してる建物よりも顕著な被害は少ないね。太角材の軸組さすがだよね。

自分の高級軸組は圧倒的な軸組に耐力壁も大量にバランス良く加え更に釘も引き抜きに強い特殊な釘を使って全て最後は手打ちにしている。耐震金物の賛否両論だけど自分は採用したよ。地震に対して出来る耐震性upは全てやったからね。

これから家建てる人は安易に決断せずに強い軸組をベースにして家を建てるのが後悔しない家作りになるよ。せめて中級軸組以上で建築してね。
9404: 匿名さん 
[2019-02-08 23:09:14]
紙に何回圧倒的な強度と書いても実現しないよ
ちゃんと裏打ちしないと誰も信用しません
9405: 匿名さん  
[2019-02-08 23:35:25]
>>9404 匿名さん
信じる信じないはあなた次第だよ。真剣に地震に強い家を作って大切な家族を守りたいと思う人は行動するんじゃない?今日もレスしたけど構造計算や設計を生業にしてる人に聞けば分かるはずだよ。

事実、RCに住んでた元大手の設計責任者も自分も高級軸組を選んでいるよ。勿論、構造計算も簡易なものではなく細かいとこまでして納得しているしね。強くし過ぎたかなと思える程の耐震性。以前にそんなに強くしても無意味だというレスした人いたが地震大国の日本、耐震性やり過ぎ強くし過ぎ最高だと思うけどね。

頑なまでに高級軸組を否定する人は結局、大地震が来て高級軸組の構造躯体が何ともない現実を突き付けないと納得しないんだから仕方ないよね。
9406: 匿名さん 
[2019-02-08 23:46:01]
結局、強固に設計された軸組みには、ツーバイやら軽量鉄骨では現実にどうしたって及ばない。
強度や耐久性、断熱など、ツーバイや軽量鉄骨が軸組みを上回る具体的な内容が何一つ無い。
あまりに一方的過ぎるので、納得できないんだろうね。

9407: 匿名さん 
[2019-02-09 00:09:38]
>>9406
過去の地震で倒壊ゼロの旧耐震基準の公団壁式RCの耐震性の足元にも及ばない。
9408: 匿名 
[2019-02-09 00:15:25]
>>9401さん
昔からの建物でも地震には耐えれない。
梁のホゾに刺してる柱の根元から折れたんだろうね。
緩みもあったと思うよね。
カッチリ組みあってれば、また違ったかもね。

>>9403
言いたいことはわかるよ。

組みで言えば、正直プレカットレベルでは緩いよね。だからボルト締めしてるし。

昔と今では、使ってる木組みが全く違うんだよね、今のは掛け合ってボルト締めって感じで、昔のは組み合わせるって感じなんだよね。

根本的に使ってる組み手が違うんだよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる