一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

25000: 検討者さん 
[2022-03-30 17:07:32]
シェアで耐震性が決まる狂った世界線なのかな?
25001: 匿名さん 
[2022-03-30 17:17:26]
>>25000: 検討者さん
在来信者の24990: 匿名さんはそうハッキリと言ってるね。
25002: 匿名さん 
[2022-03-30 17:31:53]
どーやっても在来工法はツーバイにかないませんね。
25003: 匿名さん 
[2022-03-30 17:54:57]
ツーバイも在来も同じだ。
在来にコンプレックスでもあるの?
所詮は木造w
25004: 通りがかりさん 
[2022-03-30 18:44:56]
 つまらん話ばかりだな、仮にだよ900ミリの壁があるとして
そこに集成材の1005×105の柱を入れて上下4カ所にショックアブソーバを
配置すればほぼ倒壊など起きようがなくなるがな。
地震による家の歪みはどんなに大きくても100~150くらいで
自然に元に戻るし付随物の損傷を防ぐためにショックアブソーバつけておけば問題ない
これが在来工法と呼べるどうかは別物だけどね。
25005: 匿名さん 
[2022-03-30 18:46:35]
木造で地震に強い家を建てるにはツーバイで建てるのが手っ取り早い。
25006: 通りがかりさん 
[2022-03-30 18:56:29]
 手っ取り早くても、今後輸入材は減少して価格は高騰するのは目に見えてるんで
なんとかしなければね、それでも選択されるほどオンリーワンじゃないだろ。
25007: 匿名さん 
[2022-03-30 19:25:58]
中国恒大集団なんかのマンション見ちゃうと、
RCには怖くて住めない((( ;゚Д゚)))
25008: 匿名さん 
[2022-03-30 20:38:16]
前頭葉が壊死してたらマンションの話をするらしい
そもそも中華のオンボロと比べるのが間違い
25009: 匿名さん 
[2022-03-30 21:57:25]
>>25006: 通りがかりさん
国産材のツーバイフォー部材の安定供給体制も整備されていってます。
林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap4_3_...
25010: 名無しさん 
[2022-03-30 22:04:23]
在来推しの人は情報が数十年古いんだよね。
すぐにバカとかクズとかコンプレックスとか暴言を吐くし
戸建と大規模な建物との区別もつかない。
一つの例をもって全てがそうだと思い込む。
25011: 匿名さん 
[2022-03-30 22:26:52]
しょせん木造。
在来工法とツーバイの目くそ鼻くその争い。
嵐の木造おじさんは在来工法大好きだけど、残念ながらツーバイに完敗しちゃってるよ。
25012: 匿名さん 
[2022-03-30 22:45:25]
木造だからツーバイみたいな欠陥工法に敗北しちゃうんだねw
25013: 匿名さん 
[2022-03-30 22:54:33]
【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI

あれ?
住宅なら木造が最適って言ってませんか?
25014: 匿名さん 
[2022-03-30 22:56:56]
>>25009 匿名さん
平成30年…
今は令和だよ、ウッドショックとウクライナ問題で、今やツーバイフォーの部材なんて安定供給は不可能。
シェアもどんどん落ちている(笑)
25015: 匿名さん 
[2022-03-30 23:07:32]
>>25013 匿名さん
確かに動画の通りに鉄骨も耐震等級1から上げられないなら動画の話も理解は出来るけど、軽量鉄骨は木造とさほど重量は変わらないからね。
大手ハウスメーカーの軽量鉄骨であれば耐震等級3が標準。
商品によっては耐震等級5相当が標準もある。
そもそも鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同等だと言うけれど、それはあくまで初期の耐震性でしょ。
木造はシロアリや木材の腐朽や結合部の劣化の可能性を考えると継続性に懸念がある。
なお、HMなら重量鉄骨も耐震等級3が標準
壁式RCも等級3は取れるが、過去の実績からそこまで必要が無いようだ。
25016: 匿名さん 
[2022-03-30 23:21:15]
>>25014: 匿名さん
なぜ毎回ちゃんと読み取れないんだろ(笑)
整備されつつある一つの事例として紹介されてるだけなんだけどな。
ググれば国産材でのツーバイフォー部材の状況が分かるから。
例えば三井ホームは中大規模施設に国産杉のツーバイフォー材を増やそうとしてるが、国産杉はSPF材と比べて強度がやや低い事が課題。
25017: 通りがかりさん 
[2022-03-30 23:45:06]
>>25016 杉は低温乾燥じゃないとヒビが入るし歩留まり悪くなるし
なかなか代替品にするのは難しいと思うよ
25018: 匿名さん 
[2022-03-30 23:53:57]
>>25017: 通りがかりさん
既に工場で量産されてる。
25019: 通りがかりさん 
[2022-03-31 00:07:13]
それは分かるけど、その時は国産杉の需要が少なかった時の話で
その後全世界から引き合いがあるので今は向いてない使い方する必要が
ないと思うよ、アメリカなどからもかなりの引き合いがあるみたいだよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる