一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:06:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

24960: 匿名さん 
[2022-03-29 19:40:02]
ツーバイにコテンパンに打ち負かされた在来工法がかわいそう。在来工法に携わってる関係者が路頭に迷ってしまいました。
24961: 匿名さん 
[2022-03-29 20:50:54]
>>24959 匿名さん
建物の強度より免震や制震のほうが効果ありそう。
立地が悪いと揺れは大きくなるから。
24962: 匿名さん 
[2022-03-29 21:12:41]
所得も大きく関わってそう。
田舎は地盤の良い場所は多いが所得は低いので、鉄骨やRC造は選択肢にならない。
都会は地盤の良い場所は少ないが所得は高いので鉄骨やRC造が選択肢に入る。
24963: 評判気になるさん 
[2022-03-29 21:12:56]
鉄骨に制震か免震、RCに免震で鬼に金棒
24964: 匿名さん 
[2022-03-29 21:22:02]
>>24963 評判気になるさん
あとは地盤が崩れないことを祈りましょう。
24965: 匿名さん 
[2022-03-29 21:39:54]
>>24964: 匿名さん
いつも極端なんだよね。
24966: 匿名さん 
[2022-03-29 21:54:32]
建物は絶対に木造を認めないくせに軟弱地盤には寛容なRC信者たち。
たぶんRC工務店の方々なんでしょうね。
24967: 匿名さん 
[2022-03-29 21:58:23]
在来工法は愚かで恥ずかしい工法。
24968: 通りがかりさん 
[2022-03-29 22:38:56]
>>24966 匿名さん
軟弱地盤がどの程度をさすかによりますが、
液状化の恐れなし、表層地盤増幅率高め、くらいなら許容する人も多いのではないでしょうか
都市近郊の中で選ぶ人も多いですから
24969: 匿名さん 
[2022-03-29 23:25:17]
>>24968 通りがかりさん

平野部は表層地盤が高めの揺れる地盤ばかりだよ
そして平野部にこそ人は住み家を建てるのだ


24970: 匿名さん 
[2022-03-29 23:30:41]
建物か良くても地盤がダメならダメ。
都市部に住みたいなら賃貸にしとけ。
24971: 通りがかりさん 
[2022-03-30 00:04:09]
地盤が地盤が言うわりにはなぜ平野が出来るかも知らないんだろう。
24972: 匿名さん 
[2022-03-30 00:04:39]
>>24970 匿名さん

液状化はあれだけど、表層地盤増幅率が高いタイプの悪い地盤なら耐震性の高い建物ならダメではない。
そしてそのような土地は平野部に多い。
24973: 匿名さん 
[2022-03-30 00:11:29]
木造ならせめてツーバイじゃないと。在来工法は低すぎる。
24974: 匿名さん 
[2022-03-30 06:20:21]
ツーバイは腐るから…
それに釘に頼った耐力壁じゃ、繰返しの地震に対して耐久性が低すぎる。
日本じゃ絶対に普及しない欠陥工法だからな~(笑)
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/
24975: 匿名さん 
[2022-03-30 06:24:51]
>>24974: 匿名さん
いつの時代の話をしてるの(笑)
情報のアップデートをしないと。
24976: 匿名さん 
[2022-03-30 07:27:46]
2019年の話みたいだね。
24977: とおりすがりさん 
[2022-03-30 08:58:17]
>>24974 匿名さん
これ、ツーバイが原因ではないよね。
バルコニーの笠木の納まりが悪かっただけでは?
24978: 匿名さん 
[2022-03-30 09:05:37]
在来工法派は鉄骨、RC、ツーバイにまで吠えて大変だなww
24979: 匿名さん 
[2022-03-30 09:13:19]
日本流のツーバイフォー工法に問題があるだけです。SPFの中でも現地では使わないような、真っ白なほとんど間伐材のような木材を輸入してます。Jグレードと言って、真っ白できれいな材料ですが、湿気に弱く、釘の保持力も弱い材料です。
意外に暴れやすい材料で、輸入時は防湿シートに包まれて、金属のバンドで締めて真っ直ぐですが、開封してバンドを外すと、反り始めます。ホームセンターの売れ残りを見るとグニャグニャです。現地では捨てるような木がお金になるので喜んで日本に売ってくれます。

昔は輸入住宅の仕事をしてましたが、最初は現地のキットで組み立てしてました。使われている材料も赤身の強い、しっかりとした重量感のある2×4材でまったく別物でした。途中で日本のパネルに切り替えて、そのほかの建材を輸入物にするという建て方に変更しましたが、白い木で木の量も少なく、大変、貧相にに思えました。日本流のツーバイフォー工法は材料やコストを抑えたもので偽物(言い過ぎ?)的な感じもします。

日本の気候に合わないという評判ですが、仕上げ材の問題も多いと思います。日本ではビニールクロスに、新建材でビニールシート張りなので調湿性能もなく、湿度の管理ができていないです。
北米では漆喰仕上げに近い、ドライウォール工法で無垢材の使用も多く、気候もほとんどの地区が乾燥地帯です。
壁内結露なども発生の度合いが違うと思います。
現在は在来工法でも、外壁側に構造用合板を使用して、ビニールクロス、新建材なので、同様のトラブル抱えてます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる