注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウスディベロップメントについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウスディベロップメントについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
みかん [更新日時] 2024-05-24 13:04:24
 削除依頼 投稿する

ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!

[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オープンハウスディベロップメントについて

280: 購入経験者さん 
[2015-02-22 16:38:32]
裁判するので詳しくは記載できませんが、この会社は嘘つきです
気を付けて下さい
281: 匿名さん 
[2015-02-28 17:41:06]
ここを訴えようかと思ったものです。
なんとか契約が流れたので安心しました。
皆様もお気をつけくださいませ。
282: 周辺住民さん 
[2015-03-04 12:09:34]
解体の通知もなく、カバーもかけずに〜突然、古屋を取り壊し。隣家のガラス窓には泥が、バルコニーには
古釘つきの廃材の破片が飛んで来ました。建設について周辺住民 に説明なく、留守扱いで設計図の一部を投函しただけ。祝日の朝から重機を2台を入れて工事を始めました。同時に数軒を建てているので、信じられない騒音です。健全な御近所付き合いを望む方にはお勧めしません。近隣への礼儀や配慮は無視して、大迷惑かけながらコストを下げている会社ですから。
283: 不動産購入勉強中さん [女性 40代] 
[2015-03-11 01:02:53]
スーパーで食材を買った帰りに、子どもの手をひいて歩いていると、ここの看板を持った営業さんにつきまとわれました。平日の昼間だったから専業主婦に見えたのでしょう、押せば何とかなると教えられているのだと感じました。矢継ぎ早に質問してくるので、はぐらかすのも面倒になり無視して逃げました。居酒屋の客引きじゃないんだからさ。
広さと駅からの距離しか書いてない看板でしたが、相場より500万円は安いので、どんな悪条件なのか興味はありました。が、絶対関わらないぞと誓いました。織田さんと柄本さんが不憫です。
284: 入居予定さん [男性 30代] 
[2015-03-16 05:01:59]
4月に入居予定の者です。
感想としては「 ぐったりと疲れました 」

全体的にオープンハウスグループの都合が優先されすぎていて、顧客の都合などは後回し、コンプライアンス的にも疑問を感じる対応(白紙の委任状を書かせる等)が非常に多かったです。

【特徴1】オープンハウスデベロップメントが土地の仕入れを行い、オープンハウスが販売します。
まずはこの点で、ほぼ同じ会社であるにもかかわらず「仲介手数料(100万以上)」を取られました。
土地は割高、建物は割安になるように価格設定し、まずは土地だけの販売を行い、建物はどこの会社で建てても良いという条件でした。
これによって「先に利益を確保」「土地の資金回収を早めて運転資金を効率化」「建築は他のメーカに逃げられても損しない」という販売方法になっているようです。

【特徴2】担当者の数が異常に多い
土地購入~入居にいたるまでの担当者は実に100名以上。
例えば、先日に営業所でAさんと面会して「事務手続きは私のほうで担当します」と自己紹介を受けても、2~3日すると全く面識の無い B が「 Aと同じ部署で仕事をしております。○○の件は私のほうで担当します 」といった感じで、次から次から担当者が出てきます。
担当者 B と面会の約束をして営業所へ行くと、担当者 C が何食わぬ顔で出てきて挨拶をし、「本日は B はお休みを頂いておりますので、私のほうで伺います 」なんてことも頻繁です。

これによって「いつ」「何を」「誰が」言ったかなど、責任の所在が非常に曖昧になります。
さらに担当者 A に伝えたことは、担当者 B は知らなくて、同じ説明を繰り返すことも多いです。
そんな状態なので見積もりは毎回どこか間違ってます。


とにかく見積もり書は毎回明細まで確認が必要で、勝手に変更されている部分があったりしますので、そこは納得できるまで質問をする根気が必要です。 回答をもらっても実際と異なる場合も何度もありましたので油断禁物です。
あとはこちらから言わないと出てこない、やってもらえないという体質ですので、「何をやってもらえる契約なのか」「どんな資料をいつもらえるのか」などは常に注意して監督しておかなければいけません。

というわけで夢のマイホームが、とんだ疲れ仕事になってしまいました。
友人が相手なら、ここはお勧めしません。
285: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-03-20 07:46:03]
3年前にオープンハウスにて購入。オープンハウスディベ
ロップメントで建てたものです。
土地がとても気に入ったため、ここから買わざるを得なかったのですが、感想をいくつか。

最終的な評価
やや満足。ただし設計段階でのこちらの要望を忘れるなどは日常茶飯事なので、要望一覧をこちらでつくり打ち合わせの度に持参するなどしていました(笑)。それでもやや満足にしているのは、土地そのものが良かったことと、最終的にはやや安めの値段で臨む品質のものができたため。

感想
ー当たり前ですが、営業と設計は全く異なるので、欲しい土地がない場合は、こちらに頼むメリットは無し(営業は熱心でも、知識はど素人)
ー設計も若い人が多いので、〝自分も一緒に作る〝ぐらいの姿勢とスキルがないと向かない。面倒臭いのが嫌で〝プロに全部任せたい〝という人には、全く向かない。
ー最終的に住んでみての不満は何かしらはでる。私の場合はトイレをキッチンとリビングと同じにしたため音が聞こえるので、友人等気軽に呼べない(悲)。設計時にはデメリット提示はなし。
ー施工時は大工さんに二週間に一回は差入れを
持って行きました。施工時の疑問は全て証拠写真を撮り質問、、、を徹底。

286: 匿名さん 
[2015-03-21 11:58:03]
社員の平均年齢が随分と若そうな会社ですから、知識や経験も少ないだろうし、微にいり細にいりの対応は期待できないでしょうに。それなのに、なぜこれほどまでに躍進しているのでしょうか?
以下のようなビジネスモデルではないかと、勝手に妄想してみました。

・物件情報を餌に会員登録させてで見込み客を囲い込む
・会員の中から若くて知識の乏しそうな客に猛烈営業をかける
・他社が売主の売建てや注文住宅へ客を誘導し、他社から紹介料(バックリベート)を得る

土地や中古の仲介は法律で仲介料が定められているのに対して、建売や注文住宅の紹介料にはそういった規制がなく、土地や中古を仲介する以上の儲けが期待できます。これは法律の穴だと思うのですが、若い人達にはそういった知識もないだろうし、そこを上手く利用して利益を稼いでいるのではないかと、、、
どうでしょう?
287: 不動産業者さん 
[2015-03-22 02:49:27]
>>286
工事を子会社にしたアサカワホームにやらせてるんだよ
ローコストな会社に更に低コストな家を作らせてるんだろ
アサカワホームの建物は飯田グループより酷くて、強度がない建物だからリビングの邪魔な所に壁や柱を作らないとダメらしいよ
288: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-22 11:49:14]
建売ではありませんが、以前、溝の口の営業センターで土地の紹介を受けました。

何でも「神奈川方面はこれから開拓」とおっしゃり、確かに土地勘がないのか、
レインズから選ばれたショボイ物件ばかり。

その後、
・1週間ほどで担当が代わる
 ↓
・「連絡はメールで」とお願いしても、数日おき夜に電話
 ↓
・困って「電話は止めてくれ」と求めたところ、今度は
 数日おきに依頼していない建売の紹介メール。
 ↓
・「土地で」と再度お願いしてようやく建売メールはなくなったが、
 相変わらずの内容
 ↓
・紹介自体をお断り。

土地を探すため、何社も不動産事業者を当ってみましたが、個人的な
感想では物件、対応等ここがダントツで最低でした。比較の上での
勉強にはなりましたし、地域後発として仕方がないとは思いますが、
まぁ気分の悪い対応でした。

地盤を固めてきた東京や建売のことは分かりませんが、
推して知るべしとの理解です。CMを見る度に残念な気分。
289: 不動産業者さん 
[2015-03-22 14:07:15]
>>288
東京地区も同じです
相手してくれる業者がいなくなって仕入れが出来なくなり神奈川に行かざるを得なくなったんです
東京での評判を聞いて神奈川の業者も相手にしないから厳しいんでしょ(笑)
工事費を安くする為にアサカワホームを買収して安かろう悪かろう住宅を作っているけどいつまでもつかね(笑)
290: 購入検討中さん 
[2015-03-22 23:07:48]
>>280
裁判沙汰を起こす会社?
291: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-26 23:22:28]
オープンハウスは詐欺だから気をつけたほうがいいよ。営業マンがダメだから。検討のために保留にしたら保留には手付金が必要と200万以上の仲介手数料を家を買ってもいないのに取られました。営業マンはあの手この手で手数料を取ろうとします絶対に払ってはいけません。
292: 匿名さん 
[2015-03-27 07:06:03]
>>291
状況が良くわかりませんが、実際に200万円払ったのですか?
契約前の時点で渡した金員は手付金とは言えません。ですから最終的に契約しなかったのならば、その200万円は返却されなければ宅建業法違反です。宅建業免許を管轄する国土交通省に通報し、返却するように行政指導を要請するべきです。
293: 匿名さん 
[2015-03-27 19:57:38]
>>289
>東京での評判を聞いて神奈川の業者も相手にしないから厳しいんでしょ(笑)
同業者が相手にしないなんて、どのような悪い評判が流れているのですか?
継続的に取引きをする同業者を優遇し、どちらかと言えばお客に対して厳しいのがこの業界の常だと思いますが、逆にお客に対してサービスが良く同業者に厳しいのでしょうか?それならば消費者としては歓迎ですが、お客にも同業者にも厳しく自分だけ儲ける嫌われ者タイプなのでしょうか?
294: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-03-28 01:37:36]
>>293
つい最近オープンハウスに近所の人が手付金と仲介料を騙された人いるけど 詐欺で商売して怖いよな。家の近所でオープンハウスの営業マンが建て売り販売やってるけど 物件見てもいいけど 俺も被害者になりたくないからよしとく
295: 匿名さん 
[2015-03-28 09:44:56]
>>294
騙されたとか詐欺とか穏やかじゃないですが、実際にはどういった事があったのですか?
それがわかるように投稿しないと、単なる誹謗中傷にしか見えませんよ。
296: 匿名さん 
[2015-03-28 12:29:31]
小田急線の某駅でよく営業マンが立っている。
配っているチラシをもらったら、つきまとわれてウザかった。

しかし、世田谷ではここの物件がやたら多い。
外から見ると、まあ、悪くないような外見だけど。

世田谷区内で6千万円程度で戸建てを探すと、自然とここの物件にたどり着く。
確かに、土地の仕入れは悪くない所が多いけど、評判を見る限り、
手を出さない方が良さそうだわ。


297: 匿名さん 
[2015-04-03 22:04:28]
世田谷区で6,000万なら腐るほどあるよ?
それにこの会社はまだ潰れないの?
これだけ嫌われる会社も珍しい(笑)
298: 匿名さん 
[2015-04-04 18:36:44]
>>297
売れてないから必死です
299: 匿名さん 
[2015-04-05 01:15:38]
住んで半年になります…
人生で一番高額な買い物が不満だらけになった…
悔しくてたまらない…
300: 匿名さん 
[2015-04-05 15:04:23]
電話で上司らしき人が、部下を罵倒していた。
ブラックの典型のようだ。
301: 匿名さん 
[2015-04-06 01:10:05]
>>300
ネットとかで調べますと日本でベスト10に入るブラック企業みたいですよ。
302: 匿名さん 
[2015-04-06 02:08:44]
>>301
その情報の出所はどこ?
URL貼り付けてよ!
303: 匿名さん 
[2015-04-07 16:54:17]
こういう評判でも売れる理由

①サラリーマンでも購入できる細分化した立地のよい土地を仕入れている。

②建物価格が安い。(1000万円半ばくらいが多い)

からじゃないかな?

まあ、建物価格が大手に比べて1000万円安いんだから、多くは期待できないでしょ。
305: 匿名さん 
[2015-04-08 09:07:31]
オープンハウス。
近所でチラシを見たり、CMを目にするだけでも不快な気持ちになる会社です。
三年前くらいから家探しをして様々な不動産と関わりましたが、オープンハウスはいろんな意味ですごかったです。来店~案内まで計画的で機械的なんです。たとえば、見たい物件のルートもうまく決められていたり、一個一個物件を見るたびに営業さんが上司へ連絡を取り、私たちの反応や様子を報告し、その指示の通りに案内されます。おいしい物件は紹介してもらえません。あくまで無駄のないよう合理的に案内され、こちらが決めるまで徹底的にやる!って感じです。私たちがいくつか物件を見て微妙な反応をした結果、最後にとても魅力的で素晴らしい物件を紹介されました。まだ建築前の物件で、土地から売れてもおかしくない、なかなか出てこない物件とのこと。そこにはとても引かれてしまいました。私たちは両親にも相談し、短期間で決断するまでになりました。と、ところが、頭金を用意して明日契約、というところで、銀行ローンが一つ通らなかったのです。そうなったらもう相手にされませんでした。しかしその家を買えるのなら、と私たちも必死だったので、両親へお願いして頭金を増やす覚悟でした。実際、ローンの結果は減額で認められたので。ところが、他の銀行ローンの結果が来る前に(申し込みは4銀行くらい書いたのに)、もうその物件の契約はさせてもらえませんでした、どうやら他にも希望者がいたようで、そちらの方のほうがスムーズに契約が進むと判断したのでしょう、別の物件にしましょう、みたいになりました。
私たちは夫婦で涙し、オープンハウスとの連絡を絶ちました。

その後、他の不動産にお世話になり、住宅購入をすることができました。他はオープンハウスと違ってとても人間的、私たちに合った物件があるとどんどん案内してくれましたし、契約も急かされることなく、のんびりと決断させてくれました。一時は住宅購入はもう無理かもとあきらめかけましたが、オープンハウスで決めなくてよかったと今では思います。
306: 匿名さん 
[2015-04-08 16:13:41]
これを読むと、会社の営業第一っていう感じですね。
一生の高い買い物なのに、選ぶ余裕すら与えないですね。
これで一部上場ですからね。
307: 匿名さん 
[2015-04-09 17:41:26]
オープンハウスの家は確かに見ていると、
細分化されていて、それで手頃な感じにはなっている事が多そうな感じですよね、公式サイトをみていると。
それでもデザインがシンプルというかさっぱりしていて、
明るい感じがするので、若い方には良いのかなぁなんて思いました。
308: 購入経験者さん [男性 30代] 
[2015-04-15 21:53:35]
オープンハウスのマンションを買いました。
ひどい欠陥住宅です。全住民が被害者で管理組合の集まりでは終始オープンハウスの文句です。
管理会社が可哀想ですが、仕方がないです。
オープンハウスの戸建を買った被害者も知っていまさすが、ぼったくられたと言ってます。
309: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-04-15 21:58:23]
織田裕二が犬の着ぐるみを着ているCMはかなりいいセンスです。
犬小屋みたいな家しかないし
310: 匿名さん 
[2015-04-16 08:41:18]
>>308
本当なら、とんでもない話ですよね。
でも、営業マンの未熟さを考えると、納得もしますけどね。
311: 不動産業者さん 
[2015-04-17 20:33:56]
オープンハウスさんは土地を高く買ってくれるから大好きです。
子会社のアサカワホームで建物の金額500万位で造れるんだろうね。
商売上手です。
312: 匿名さん 
[2015-04-18 08:29:10]
確かに、オープンハウスは、良い土地が多い。
建物で利益を得ているというのは、納得。
313: 匿名さん 
[2015-04-18 08:35:53]
>>311
建物なんてどこもコストは似たりよったり(丁寧に作れば高コスト、手抜きすれば低コスト)だから、あとは土地をどうやって仕入れるか。当然ですが、誰しも高く売りたい訳ですから高く買ってくれるところに土地が集まる。
土地を仕入れたら、あとは消費者にどうやって売るかですが、土地は素人が見ても良し悪しがわかるけれど、建物の良し悪しは難しい。そこで、中身は最低限でも外見や装備をまあまあに作って土地とセットで売る。土地を高く買った分、建物を低コストに造れば商売として成り立つ。そんなやり方なのでしょうね。

314: 匿名さん 
[2015-04-18 11:24:13]
なるほどのビジネスモデルですね。
世田谷に住んでますけど「いいな」と思う土地って、かなりオープンハウスの分譲地です。

あとは、これだけ安い家なので当然クレームってあると思うんですど、どう対応しているんでしょうね?
できるだけ「無視」を決め込んでいるのかな?
315: 匿名さん 
[2015-04-19 11:03:16]
分譲の土地で4件中2件がオープンハウス建築中で
他2件が違う会社で建てているようです。
建築条件なしで分譲したのでしょうか?
毎日通勤で通る道なのですが、オープンハウスの建築会社の人は
車を路上駐車していて非常に邪魔です。
他2件は駐車場に止めているようです。
オープンハウスは路駐推進派なのでしょうか?
狭い道なのですごく邪魔です。
工事に来ている人が怖くて文句は言えませんが。

建物もなんか安っぽい。
外壁もパネルを張ったような。
自分も今後建築予定なのでこの4件の完成を見守りたいと思います。

316: 匿名さん 
[2015-04-20 00:17:59]
>車を路上駐車していて非常に邪魔です。
警察に通報すれば注意してくれるのではないでしょうか?
317: 匿名さん 
[2015-04-25 08:16:44]
我が家近くの各14坪の7区画、土地は悪くないなあと思っていたら、1ヶ月もしないうちに完売。
すごい営業力。
318: 匿名さん 
[2015-04-25 11:29:31]
>>317
いくらなのか知らないけれど、14坪の宅地なんてよく買う人がいるなぁ。
極狭小だから細い長ーいペンシルハウスしか建たないし、これ以上は分筆も出来ない訳だから売るときにだって高くは売れない。駅近マンションの方がよっぽどいいと思うけど”都内に一戸建て”はやっぱり夢なのか?
価値観は人それぞれだけれど、自分にはババをつかんでるとしか思えない。
319: 匿名さん 
[2015-04-25 11:49:50]
>>318
場所は世田谷区内です。
世田谷区は条例で用途地域によっては、70㎡以下は分筆できない事になっていますが、
この分譲地は面積制限ない用途地域内なので、ギリギリにまで細分化したみたいです。

HPとかにオープンする前に完売しちゃったので、いくらか分かりませんが、
オープンハウスお得意の分譲手法ですよね。

「面積は小さいけど、世田谷区内に土地付き一戸建てが5千万円前半で買える」という
セールスポイントの物件です。

 
320: 匿名さん 
[2015-04-26 16:18:25]
なるほど…
まあ価格安いという事は、面積は狭くなってきてしまいますものね、特に都内だけれども
オープンハウスさんはあまり広い建売ってないのかな
HP見ていても思ったのですけれど
買いやすいと言えば買いやすい。

世田谷は分筆の規制があるのって知りませんでした
321: 匿名さん 
[2015-04-26 22:16:40]
分筆の面積制限があってもなくても、14坪をこれ以上分筆は出来ないでしょう。いくら技術が進んでも、7坪では家が建つとは到底考えられません。
322: 匿名さん 
[2015-04-28 08:29:57]
会員登録したら、物件の案内が1日に何回も来るわ。
323: 匿名さん 
[2015-05-02 19:07:03]
「転職会議」というサイトで、ここの労働環境が分かりますね。
324: 銀行関係者さん [女性 30代] 
[2015-05-14 14:22:01]
金融機関で住宅ローン・不動産の取り扱いをしてる者です。

友人が東京都北区にオープンハウスで注文住宅を建てました。
その友人から、建物完成後に「設計図と違う家を建てられた」と相談がありました。

確かに、実際の建物は設計図と異なっていました。
そのミスの内容は、現場での作業のチェックが当たり前にしていれば、
起こらなかったであろうミスのように思えます。

オープンハウスは過失を認めたものの、
金銭的な話はなかなか進展していないそうです。

会社の資金繰りについても、あまり良いうわさは聞きません。
営業マンの異常な忙しさ、十分な教育を受けていない様子をみると、
この噂はあたらずとも遠からず、と思っています。
325: 不動産業者さん [男性 50代] 
[2015-05-18 13:13:19]
建築資材と職人人件費高騰の中、相当無理してコストダウンしているのは想像に難くありません。
購入を検討する場合は、周辺相場や建物を慎重にチェックした方がよいと思います。出来ればお金を払ってでもプロを入れて。また、狭小物件は将来売却する場合に、売りにくい面があるので、特にご注意を。

業績も株価も急成長中ですが、それゆえに他の方が書いたように、決算内容を見ると資金繰りは?マークかも知れません。
株価の吊り上げ?でカバーしているのかも知れませんけど、ネットだけでも沢山の悪い評判出てくるので、この先はどうなるかわかりませんね。



326: 匿名さん 
[2015-05-19 19:56:51]
それでも買うのは、豊富なオリジナル物件数と、営業マンからの猛烈な紹介数、手頃な価格、立地の良いものの多さ。
327: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-05-20 21:08:32]
オープンハウスの建て売りに住んでいます。
駅から10分以内でオープンハウスほど安い物件は少なかったです。
こちらの掲示板を見て、大変不安でしたが、今のところ概ね満足しています。
断熱など家のつくりも問題ありませんし、住設も充分なレベルです。

うちはすぐに決めたので、営業のしつこい攻撃にもあつていません。
社員が全体的に若く未熟なのは、この掲示板の通りです。

立地のいい物件が多いので、立地と価格重視の人には良いと思います。

>>325
株価と資金繰りには直接的な関係はありません。
もうちょつと勉強しましょう。
328: 匿名さん 
[2015-05-25 11:59:16]
要は、この会社の物件は、当たりハズレが顕著ということですね。
329: 匿名さん 
[2015-05-26 13:56:19]
327さん、書き込みありがとうございます。
327さんは問題なく過ごされているとの事。
抑えめの価格で、きちんと機能されている家だったらいいんじゃないのか、という印象を抱きました。
全体的には若干狭い部分があるか
とは思いましたが
そのあたりは自分の家族とあうかどうかという事です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる