住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 23:23:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

23281: マンション掲示板さん 
[2024-02-22 12:05:05]
>>23280 匿名さん

言ってて恥ずかしくない?
23282: マンション検討中さん 
[2024-02-22 12:25:28]
どこもかしこも観光地価格になってんのよなー
23283: 匿名さん 
[2024-02-22 12:41:39]
>>23282 マンション検討中さん

どこの話?
東京?
23284: eマンションさん 
[2024-02-22 12:46:06]
固定の心の中を読んでみました
※あくまで一部の固定ね

賃金も上がってる(自分は上がって無いけど)
日経平均も4万突破だ(自分には関係ないけど)
ゼロ金利解除は3月か4月だ(よく知らないけど)
政策金利は爆上げだ(多分そうなる)
変動金利も爆上げだ(多分そうなる)
変動ざまぁ(長かったな~)
23285: 匿名さん 
[2024-02-22 13:06:07]
>>23281 マンション掲示板さん
おばちゃん構文にも飽きてきたしな
23286: 名無しさん 
[2024-02-22 13:15:44]
株がバブルを超えました。
変動金利もバブル期並でお願いします。
23287: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-22 21:13:07]
デフレでなくインフレ状態、消費者物価は右上がり続く-日銀総裁


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S98C0VDWRGG000


最後まで読めよ~

23288: 職人さん 
[2024-02-22 21:21:05]
まあ2%ぐらいの物価上昇が続いてるんだからインフレ状態なのは間違いない
問題は、マイナス金利状態でようやく目標値ギリギリのインフレ、ってこと
23289: マンション検討中さん 
[2024-02-22 22:10:58]
>>23281 マンション掲示板さん

ニュースにもなってるよ。
豊洲の海鮮丼、全てではないけど2万円台のものもある。
そういうお店はほぼ外国人の狙い撃ちだろうけど。
23290: e戸建てファンさん 
[2024-02-22 22:42:03]
景気良くなって給料上がれば、少々金利が上がっても問題ないわ。
2000年の時とはちょっと様子が違うな。
23291: 匿名さん 
[2024-02-22 23:08:55]
インフレ発言で、マイナス金利解除は確定的だね。
23292: e戸建てファンさん 
[2024-02-22 23:09:49]
老人が苦しむ時代になるということです
23293: 名無しさん 
[2024-02-22 23:18:04]
ついに、キタアアアアアアアアアアア。

デフレでなくインフレ状態、消費者物価は右上がり続く-日銀総裁
2024年2月22日 13:31 ブルームバーグ
賃金上昇を反映する形でサービス価格の緩やかな上昇続いている
政策決定時に見る基調的な物価上昇率は「高まっていくと判断」
日本銀行の植田和男総裁は22日、足元の物価動向について、デフレではなくインフレの状態にあるとの見解を示した。衆院予算委員会で答弁した。

デフレではなくインフレの状態にある
デフレではなくインフレの状態にある
デフレではなくインフレの状態にある
23294: マンション検討中さん 
[2024-02-23 00:52:48]
超太くて硬い一本グソが出て、便器に引っ掛かって流れない。
23295: マンコミュファンさん 
[2024-02-23 01:27:34]
>>23293 名無しさん

三回くん、キタアアアアアアアアアアア。

いよいよか
いよいよか
いよいよか
23296: 名無しさん 
[2024-02-23 07:10:40]
これは年末2%か?

植田日銀総裁「インフレの状態にある」 衆院予算委
2024年2月22日 15:21 日経
日銀の植田和男総裁は22日の衆院予算委員会で、2024年以降の物価見通しについて「23年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している」とし、「(日本経済は)デフレではなくインフレの状態にある」と述べた。
賃金・物価の好循環が強まっていくとの見方も示し、マイナス金利解除の条件が整いつつあることを示唆した。

賃金・物価の好循環が強まっていく
賃金・物価の好循環が強まっていく
賃金・物価の好循環が強まっていく
23297: マンション検討中さん 
[2024-02-23 07:59:24]
実際に中小企業も多くが賃上げをするようだから、景気は良くなっているんだよね。
株価も4万円台だってすぐにでも届きそうな勢い。
強い国ニッポンが戻りつつある。

円安が、日本経済を、強くしている。

もう、金利上昇は、すぐそこに。
23298: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-23 09:38:39]
>>23296 名無しさん

三回くん、またキタアアアアアアアアアアア。

いよいよか
いよいよか
いよいよか
23299: eマンションさん 
[2024-02-23 09:59:47]
これだけ金利上がりますよってサイン出してるのに何の準備もしないで住宅ローンで破綻する人っているのかな。
23300: 匿名さん 
[2024-02-23 10:35:19]
>>23299 eマンションさん
変動金利の事を言っているのなら
審査をする時に2%程度の金利で判断していますので
2%を超えそうな状況が見えてきてから準備をしても間に合うと思いますよ

今はまだ一部の人が2%を超えると勝手に騒いでいるだけですから
静観で良いでしょう
23301: 名無しさん 
[2024-02-23 14:04:02]
>>23299 eマンションさん
いるかいないかで言えば、そりゃいるよ。
準備していても、破綻する人もいる。
住宅ローンを組むということは、そういうことだよ。
23302: マンコミュファンさん 
[2024-02-23 14:43:22]
>>23300 匿名さん
報道番組だと2024年年末までに0.5%~0.75%くらいまで利上げされるのが妥当と言ってた
23303: 匿名さん 
[2024-02-23 14:49:48]
>>23302 マンコミュファンさん
どこの報道番組で誰の予想ですか?
自称専門家の言葉を鵜呑みにする人はよく見かけますが
報道番組(ほぼエンタメ)で言われていたことを信じてしまっていいんですか?
23304: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-23 15:10:30]
>>23302 マンコミュファンさん
マスコミは日本が不景気の方が都合が良いから
23305: マンコミュファンさん 
[2024-02-23 19:12:29]
>>23303 匿名さん
自分は専門家とは言わないけど、もうローンを組んで7年目になる。
そこそこ知識はある方だと思うけど、予想としては年内に2%台まで上がると思うよ。
専門家ではなくても、それなりに経験ある人の予想は当たることがあるよ。
23306: e戸建てファンさん 
[2024-02-23 20:12:21]
>>23303
匿名掲示板のおばちゃんよりははるかに信じられる。
23307: eマンションさん 
[2024-02-23 20:13:12]
最近の世界情勢や植田さんの発言がいかにも上げたそうな発言でしたもんね。
23308: e戸建てファンさん 
[2024-02-23 20:13:28]
>>23305
書き込みと同時に参考になるが1増える君の投稿は信頼できんわ。
他のスレッドでも荒らしって言われているみたいだし
23309: 匿名さん 
[2024-02-23 20:40:47]
>>23308 e戸建てファンさん
自分のことをそれなりの経験がある人間だと思う理由が
ローンを組んで7年目であることとそこそこ知識があるとの自己評価だけですからね
これで信用できる人がいたらすごいと思う
23310: 通りがかりさん 
[2024-02-23 20:41:24]
>>23305 マンコミュファンさん

笑える
23312: 匿名さん 
[2024-02-23 21:32:59]
>>23309 匿名さん
百歩譲ってFP資格して取得7年経ってるとか、投資を始めて7年で資産◯倍に増やしたとかならまだしも、ローン組んで7年目って。
でもこういう人が詐欺師になって、騙される人は騙されるんだろうな。
23313: eマンションさん 
[2024-02-23 23:41:02]
>>23305 マンコミュファンさん
ということは、日本はそれ以上に好景気になるということですね!
良かった良かった。
23314: マンション掲示板さん 
[2024-02-24 14:39:57]
>>23305 マンコミュファンさん

ってことは、物価上昇率は何%の予想?
23315: マンション検討中さん 
[2024-02-24 14:52:18]
>>23314 マンション掲示板さん

住宅ローン歴7年だからな
サクッと答えてくれるよ
23316: 匿名さん 
[2024-02-25 00:13:47]
>>23314 マンション掲示板さん
物価上昇率は5%程度ではないかと予想しています。
専門家ではないので、外れることもあるとは思いますが。
23317: 通りがかりさん 
[2024-02-25 09:05:57]
>>23305 マンコミュファンさん
2%台まで上がったら令和の大不況になる
バブル崩壊の再来だぞ
23318: 匿名さん 
[2024-02-25 10:23:34]
>>23317 通りがかりさん
年内に2年前のアメリカ並みの急激な物価上昇があるという仮定であれば
年内2%になるかもしれないが、
まずその仮定が実現するかもしれないという兆しすらないからね
23319: 匿名さん 
[2024-02-25 10:43:29]
残債多いと急激な変動金利改定は辛いが煽りなしで、金利改定時期や幅はどのくらいだろうか。
給料が上がるかを見るというのだから、早くて10月、0.1%くらいの上げと見てるんだけど甘いのか?
23320: マンション掲示板さん 
[2024-02-25 10:50:08]
>>23317 通りがかりさん

不況になるのは変動マンの財布だけ。
23321: 匿名さん 
[2024-02-25 10:55:46]
>>23319 匿名さん
日銀はもう4月からのマイナス金利解除→政策金利向上に向けて準備を進めている。
上四方毎に0.25%ずつ上がっていくよ。
23322: 匿名さん 
[2024-02-25 11:13:29]
>>23319 匿名さん
マイナス金利を解除すると政策金利は0~0.1%になると言われていて、かつ、
その後も経済緩和を続けると言うことだから
しばらくは0~0.1%程度と考えていいんじゃないかな

ここから先の判断は今後の物価動向を見てからだろうから
目標通りに毎年2%の物価上昇が実現したなら金利も上げるんじゃないかな
23323: 匿名さん 
[2024-02-25 11:40:08]
マイナス金利を解除したらすぐに変動金利が上がる訳ではないんですね。
自分の銀行は4月頃に金利の通知が来て、7月から新金利の適用になるのだけど、7月からだと厳しいな。
0.1%程なら許容範囲内ではありますが。
23324: マンション検討中さん 
[2024-02-25 12:52:41]
>>23323 匿名さん

本気で言ってる?
固定のギリ変なりすまし投稿に思えてしまう発言やね

金利が1.0%上がっても許容範囲位じゃないと駄目でしょ
23325: マンコミュファンさん 
[2024-02-25 13:04:46]
>>23324 マンション検討中さん
本気で言ってる。徐々にだったら給料も少しは上がるし、何とかするけど、いきなり1%あがったら相当キツい。

23326: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-25 13:16:03]
>>23325 マンコミュファンさん
そんなローンしか組めない己の薄給を恨め。
普通は1%上がっても大丈夫な人が変動金利でローンを組むんだよ。
なんで固定にしなかったの?
23327: 匿名さん 
[2024-02-25 13:26:04]
>>23326 検討板ユーザーさん
固定は金利が高いから。
それと相当辛いのレベルは積立NISAの額を減らさないといけないレベル。


23328: マンション掲示板さん 
[2024-02-25 13:41:23]
金利が上がる頃には、給料が上がっていて、投資の含み益もあるだろう…が妄想ではなくて、現実になりそうだね!
結局、変動金利は怖くないと思うよ!
23329: 匿名さん 
[2024-02-25 14:03:30]
>>23327 匿名さん
変動金利でローン審査が通ったということは2%程度の金利まで耐えられる家計だと
判断されたからだと思うんだけど、ローンを組んだ後に支出が増えちゃったのかな?

いきなり1%あがったら相当キツいということだけど
「いきなり」上げるほど日本の景気が過熱することはないと思うよ
23330: マンション検討中さん 
[2024-02-25 14:34:45]
>>23325 マンコミュファンさん

マジか
だからギリ変ざまあとかほざく固定が出てくるんだよ

金利が安いからだけで変動を選ぶとマズイよ
1.5-2.0%でも返せる余裕があるから、リスクがあっても変動を選ぶが正解でしょ

まあマイナス金利解除はあっても政策金利がアメリカみたいに上がることは無いと思うけどね
良くて2024年度0.25%ってとこじゃない?
23331: 匿名さん 
[2024-02-25 14:56:15]
23296にあるように日銀総裁の認識が「賃金・物価の好循環が強まっていく」となっているのなら、
もう変動金利は上がっていくしかない。
23332: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-25 15:24:50]
>>23327 匿名さん
そりゃ固定の方が金利が高いのは当たり前。
他の人も書いているけど、変動を選ぶなら1-2%の上昇があっても支払いが無理なく行える金額でのローンを組むべし。
典型的なギリ変さんだな。
23333: マンション検討中さん 
[2024-02-25 15:27:17]
変動マン焦りすぎだろ

変動万煽って金儲けしていたモゲwとか素人マンクラwまに受けて変動で組んじゃったバカさを恨みなよ。
23334: eマンションさん 
[2024-02-25 16:26:42]
当たり前が当たり前じゃない時代にきてる。
変動が固定を超えることもある。
23335: 匿名さん 
[2024-02-25 17:08:25]
>>23334 eマンションさん
逆イールドが発生するのは景気後退時なんだけど
これから景気が後退すると言う予想ですか?
23336: 匿名さん 
[2024-02-25 17:44:40]
日本は半社会主義だから、普通の経済理論が通用しない。
世界で日本だけが30年間も賃金が上がらなかったし。
世界の真逆をいく。
23337: eマンションさん 
[2024-02-25 17:57:45]
これでも一応経済大国第4位の国
23338: 匿名さん 
[2024-02-25 18:21:05]
皆煽りはやめて教えてくれ。
今後の変動金利が上がる場合
2024年4月25日、26日の日銀政策決定会合で0金利解除方針で決まる?
それを受けて政策金利が決まり、変動金利の利上げも決まっていく。
この流れだと
自分の銀行は4月と10月に半年間の変動金利が決まり、7月と1月から金利改定。だとすると7月は変動金利は上がらず、上がるのは10月の通知で2025年1月からでOK?1年あれば保険見直したりで何とかなりそうなので。
23339: 名無しさん 
[2024-02-25 18:29:07]
>>23336 匿名さん

半社会主義になったのはバブル崩壊後。
日経はバブル越えし今後も続伸予定。


あとは、わかるな?
23340: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-25 18:57:03]
>>23338 匿名さん
そんなにすんなり皆の予想通りにいくとは限らない。
日銀がサプライズを仕掛けてくる歌謡祭は十分にあり得る話。
金利も為替も株価も、一寸先は闇。
先が読めるなら誰も得しないよ。
23341: 匿名さん 
[2024-02-25 20:20:09]
>>23338 匿名さん
どんな高名な先生予想だって100%当たるわけじゃないんだから
人から聞いた話なんて参考程度に聞いて、あとは自分で判断するしかないんだよ

>1年あれば保険見直したりで何とかなりそうなので。
なら今から対応策だけでも具体的に考えて置いたり
節約し始めたりして利が上昇した時に備えておけばいいよ
23342: 匿名さん 
[2024-02-25 20:24:31]
>>23338 匿名さん
教えて君、そんなにビクビクするなら大人しく固定にしておいた方が良いよ。
1年あれば何とかなるレベルの人が、このタイミングで変動組むのは止めた方が良いと思うよ。
23343: eマンションさん 
[2024-02-25 20:34:03]
34年ぶりの日経平均株価高値更新。
15年間続いたデフレからの脱却。
14年間続いた金融緩和解除。
150円超えの円安。
政策金利も結構上がりそうな気がしてならない。
23344: 匿名さん 
[2024-02-25 20:45:44]
そういやメガバンクも年末ぐらいから定期預金金利、何百倍UPとかしてたわ。
最近聞かないけど。
金融緩和解除したらもっと金利上げてくれるかな。
23345: 匿名さん 
[2024-02-25 21:17:27]
というか、シナリオ通りなんだよ。
去年から春解除は言われていたしね。
諦めロン。
23346: マンション掲示板さん 
[2024-02-25 21:58:40]
ゼロ金利解除で政策金利が爆上がりとか思ってるのは一部の被害妄想の強い固定だけ
23347: 匿名さん 
[2024-02-25 22:07:18]
皆煽りも含めてサンクス。
春に0金利解除されても変動金利改定は来年1月と判断したよ。取り敢えず節約して、4月の日銀の政策決定会合の情報を注視して、その結果繰上げ返済するか等決めることにします。NISA資金減ってしまうからしたくないけど。
23348: マンション検討中さん 
[2024-02-25 22:08:39]
うえっちがこんだけフォワードガイダンスしてるのに
金利知らない金儲けしたい素人が変動煽りしすぎて、素人が犠牲になるぱティーン。
23349: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-25 22:43:02]
>>23347 匿名さん
一応マジレスしておくと、マイナス金利解除じゃ変動金利は変わらない
23350: 匿名さん 
[2024-02-25 22:55:42]
>>23349 検討板ユーザーさん
何だか難しいですね。マイナス金利や0金利は日銀と銀行間。
変動金利に関連するのな政策金利。
マイナス金利や0金利解除と政策金利は関連しているけど、マイナス金利を解除しても、政策金利は上げないという選択もあるということですかね?



23351: 匿名さん 
[2024-02-26 00:14:34]
>>23350 匿名さん
まず、混乱してる点を整理すると
・マイナス金利も0金利もどちらも政策金利のこと
・政策金利を元に短期プラが決められる→短プラを元に変動金利が決められる→
変動金利から優遇金利分を引いて住宅ローン変動金利が決められる
という流れでそれぞれの金利が決まっていくんだよ

現在、政策金利はマイナス金利で-0.1%であり
マイナス金利を解除して0~0.1%くらいにするだろうと言われているのだけど、
これは政策金利を0~0.1%くらいにすると言ってることと同じなので
政策金利が-0.1%から0~0.1%くらいに上がると言う意味なんだよ

そして、>>23349さんが言うとおりにマイナス金利解除、つまり、
政策金利が-0.1%から0~0.1%くらいに上がったくらいでは
変動金利は上がらないだろうと言われているんだよ
23352: 評判気になるさん 
[2024-02-26 01:22:55]
つうか
今の短プラって政策金利が0.1%位の時の値じゃなかった?
政策金利が0.1%に戻ったところで短プラに影響もなく、住宅ローンも変わりようが無いと思うが

誰か教えて
特に住宅ローン7年目さんとか3回くんとか、よく知ってんじゃないの?
23353: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-26 06:48:32]
>>23352 評判気になるさん
日本もこの一年でかなり金利は上がる。
ヒントはアメリカ。
株価も4万円台突入目前だしね。
年内に2.5%くらいまでは上がると予想。
23354: 通りがかりさん 
[2024-02-26 07:53:58]
>>23353 口コミ知りたいさん
なわけねーだろ
給与を上げないと無理
大手以外は上がらないから一生無理
23355: 匿名さん 
[2024-02-26 08:15:04]
>>23351 匿名さん
ありがとうございます!理解できました。
23356: 匿名さん 
[2024-02-26 09:01:58]
>>23352 評判気になるさん
住宅ローン7年目さんでも3回君でもないけど、
短プラは政策金利が0.1%になった2009年からずっと1.475%のまま変化してないね
このことから政策金利が0.1%以下なら短プラには影響がないと言われている

ただ、過去そうだったと言われているだけで
今後も同じという保証があるわけじゃないよ
23357: 通りがかりさん 
[2024-02-26 12:30:08]
短プラが上がったところで、変動金利の優遇幅が大きくなるだけで借り入れ金利はほとんど変わらないと思います。
何しろ資金需要が低すぎる。
お金じゃぶじゃぶで供給過多・資金需要不足の状態が改善しないと貸出金利は上がらない。
23358: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-26 12:49:29]
っていうか変動金利はもう上がらないというか、大手も上げられないというのが正しいかな。
非メガバンク系(auやソフトバンク、ANA等)が短プラ非連動の超低金利で貸し出す手法を取った。
→これは金利による利益よりも、各会社の他の利益に繋がるため。

これをやられると、大手メガバンクも変動金利は上げられない。
上げたら他に借り換えられるだけだからね。

つまり、日本においては変動金利はもう上がらない。

ちょっと経験のある人なら分かるんだけどね。
情報弱者に、なるんじゃない。
23359: 名無しさん 
[2024-02-26 12:55:55]
短プラが政策金利と完全連動すると誤解してる奴が多いな。素人マンクラww連中も大概このあたりの認識が怪しい。
23360: 匿名さん 
[2024-02-26 13:23:53]
>>23357 通りがかりさん
日本企業の資金需要は低いかもしれないけど、
最近ニュースにもなるように日本に誘致した外国企業の資金需要は大きいんじゃないですか?
それと(住宅ローン)変動金利の優遇幅との関係もないと思うのですが
23361: 匿名さん 
[2024-02-26 13:25:00]
>>23359 名無しさん
短プラは政策金利が0.1%になった2009年からずっと1.475%のまま変化してないのだから
完全連動ではないことは証明済みですよね
23362: 匿名さん 
[2024-02-26 17:24:44]
軽自動車は660cc。
マツダの830ccの車も500万近くするからね。
完全なインフレだよ。
23363: マンション検討中さん 
[2024-02-26 17:39:18]
>>23358 口コミ知りたいさん

非短プラ連動型は既に金利上がり始めているゾ。
23364: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-26 18:41:14]
そもそも変動金利と固定金利の仕組みについて正しく理解できていないまま、不動産屋やFPに言われるがままでローンを組んでいる人達が多過ぎる。
あと、住宅ローン減税を上手く活用できていなかったり。

もうちょっと勉強した方がいいよねっていう人、かなり多い。
23365: 評判気になるさん 
[2024-02-26 21:07:03]
>>23363 マンション検討中さん

どこの銀行?
23366: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-26 21:24:05]
あらあら
こんな事言う人も居るんだね

https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/O7JPLC5YBNJKXCF5ZCZSXGSSS...
23367: 匿名さん 
[2024-02-26 21:30:03]
今日のラジオ日経では、4月は日程的に難しいから3月と言っていたよ。
23368: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-26 22:39:22]
>>23367 匿名さん
為替や株価に変な影響を与えないように、日銀や政府は夜廻りしてコメントしているだけだよ。
カモフラージュってやつだね。
23369: 匿名さん 
[2024-02-26 23:45:51]
>>23353 口コミ知りたいさん
日本とアメリカではインフレ率が違い過ぎる。
23370: 通りがかりさん 
[2024-02-27 06:22:03]
>>23369 匿名さん
だからこその日本は2.5%程度に収まるのでは?
まあ多少の上下はあるにせよ、年内2.5%は現実的なラインだと思うけどね。
23371: 匿名さん 
[2024-02-27 09:11:02]
>>23370 通りがかりさん
アメリカが9.1%のインフレ率で金利4.5%になったという理由で
インフレ率4.0%の日本なら金利は2.5%程度になるという予想なんだ?
理由がガバガバすぎない?
23372: 匿名さん 
[2024-02-27 09:15:30]
反応してる奴がアホに見えてきた。
匿名の誰ともわからない書き込みに、いちいち噛み付くんじゃないよ。
23373: 匿名さん 
[2024-02-27 09:28:47]
年内はどうか分からないけど2026年にはそれくらいになってそう。
この先はインフレに進むし、みずほの予想もそれくらい出してたし。
変動の人はそれくらいの金利を想定してローン通してるんだから国からみれば「余裕で返せるでしょ」って。
23374: 匿名さん 
[2024-02-27 10:10:00]
金利が低すぎて住宅ローン減税が1%10年から0.7%13年になったように、金利が上がったら住宅ローン減税が1%10年に戻るのかな。
23375: 評判気になるさん 
[2024-02-27 10:49:38]
>>23371 匿名さん
ならないという理由は?そこが提示できないのであれば、同じ穴のムジアナに思えるが。
23376: マンション掲示板さん 
[2024-02-27 10:54:20]
>>23374 匿名さん
金利が上がっていけば、今の細く長くから太く短くに戻す可能性はあると思う。
ただ数年前に切り替わったばかりだし、少なくともあと数年はこのままじゃないかなと。
ちなみに自分は1%10年の恩恵を受けた。
固定金利(フラット)だけど0.23%なので、毎年0.77%の逆ザヤっていう。
住宅購入やローンに関しては、住宅価格が高騰する前に史上最低金利で借りられたから、空前絶後の強運の持ち主っていう。
23377: 匿名さん 
[2024-02-27 11:42:24]
>>23375 評判気になるさん
ならないなんて一言も言ってないんだけど・・・
少なくともこんなガバガバの理由しかない状況で予想なんてしないよ
23378: 匿名さん 
[2024-02-27 11:49:26]
>>23374 匿名さん
どうだろうね
今まで通りに国内消費を住宅販売に頼るなら1%に戻さざるを得ないだろうけど、
これだけ高騰するほど需要が高まってるなら軽減してまで住宅販売を促進する必要はないんで
減税自体がなくなることもあると思うよ
23379: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-27 12:15:30]
>>23370 通りがかりさん

アメリカの実収賃金の上昇率は2015年に対し40%弱らしい
日本は?

現実見ろよ
23380: 通りがかりさん 
[2024-02-27 12:34:26]
>>23374 匿名さん
ローン組んだ方がお金が入る逆鞘がおかしいってことで改訂されたけど、ローン金利の方が控除より高いのはある種普通な状態だから、ローン金利に合わせて戻ったりする可能性は低そう

言ってしまえば金利がある世界でローン金利払うのはごく当然の話。ローン控除は負担軽減政策であって、相殺を絶対の目的とした位置付けではない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる