住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:43:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

2001: 匿名さん 
[2016-12-16 14:26:54]
3000万円借入・0.5%の10年固定ローン(20年、11年目以降変動)を組んだ人が、長期固定(三井住友信託・20年0.9%)の金利差分(=月々の返済分の差額)を10年間積み立てたとしても100万円程度。他に十分な預貯金がなければ、残債は返せないし、「利息軽減効果があるから」と預貯金で一括返済すると、手元のキャッシュが減ってカツカツになります。10年後の金利が上がり過ぎていなければそのままローン継続でいいけれど、「今よりは金利が大幅上昇しているリスク」は、可能性が低いとは言えヘッジ出来ません。10年後、今と同等の借り換え金利状況だとはとても思えませんし。

とは言え、10年後の変動金利が2%程度だったら、10年固定の方が元金の減りが早いので良いですけどね(笑) あくまで結果論。

10年間程度で返済出来る借入金とか返済余力が高い人なら10年固定、そうじゃなければ長期固定が無難かなと。目先の負担利息割合(10%程度)の良し悪しで考えるのではなくて、ローン返済以外に使える預貯金を残せるかどうかでしょう。景気が良くなってインフレになったら、今ローンを組んだ人だったらどの金利タイプでローンを組んでいても、デフレ期に安価に自宅を買えた事になるので、勝ち組。

2002: 匿名さん 
[2016-12-16 15:07:32]
>>2001 匿名さん
今よりは金利が大幅上昇しているリスクって何を根拠にいってるんですか?

10年前も同じことみんな言ってて結局あがってないけど。
2003: 匿名さん 
[2016-12-16 15:40:14]
>>2002 匿名さん

前がそうだったから今後もそうとは限りませんよ。
2004: 匿名さん 
[2016-12-16 15:48:37]
>>2003 匿名さん
それ言ったら話にならない。実績から言って変動の金利はあがらない。

2005: 匿名さん 
[2016-12-16 17:15:56]
>>2004 匿名さん

それこそ話にならない。
過去と未来は違う。
過去の実績なんて関係ない。
刻々と変化する社会の変化についていけない爺さんの発想か?
2006: 匿名さん 
[2016-12-16 17:54:16]
>>2004
こいつめでたいな。
2007: 匿名さん 
[2016-12-16 18:35:34]
>>2005 匿名さん
じゃあ逆にもっと下がるって可能性もあるんだな


2008: 匿名さん 
[2016-12-16 18:43:13]
>>2006 匿名さん
悲観的だな。暗い人間なんだろな。
2009: 匿名さん 
[2016-12-16 18:50:48]
>>2003
>前がそうだったから今後もそうとは限りませんよ。

その理屈で攻めるなら、「今よりは金利が大幅上昇しているリスク」と同時に
「今よりも金利が大幅下降しているリスク」も語らないと話にならない。
あなたの意見は突き詰めていくと矛盾していくことになる。
2010: 匿名さん 
[2016-12-16 18:51:26]
>>2008
あんたよりマシだわ(笑
2011: 匿名さん 
[2016-12-16 18:55:45]
>>2001

なんでカツカツになると判断するのかな?
住宅ローンを使って、長期固定と比較して10年で100万円の運用益を出したと考えればいいだけ。
2012: 匿名さん 
[2016-12-16 18:58:43]
>>2010 匿名さん
むきになるなよ。
2013: 匿名さん 
[2016-12-16 19:03:30]
景況がよくなってきましたね。
9月に20年固定にしたし、金利爆上げバッチコイ
2014: 匿名さん 
[2016-12-16 19:04:31]
この場合には、10年固定は100万円の利益というより、長期固定は100万円の損益ということになりますね。
10年で返すのに、長期固定で100万円の損を確定する必要はないと思います。
2015: 匿名さん 
[2016-12-16 19:06:17]
>>2013 匿名さん
手数料もろもろおつー
2016: 匿名さん 
[2016-12-16 19:07:40]
20年固定が無駄だった。と認めたくないから書いてる…
2017: 匿名さん 
[2016-12-16 20:44:04]
>>2012
お前がな。どう考えてもリスク管理の観点からはあんたの方が間違ってるよ。
意味わからないか??ごめん
2018: 匿名さん 
[2016-12-16 21:47:24]
ある程度投資をしていないと、低金利で長期固定で借りれる恩恵はわからないと思う。
2019: 通りがかりさん 
[2016-12-16 21:53:23]
10年ぐらいで返しきる人は変動または10年固定。20年以上かけて返す人は固定。そもそもの借入条件や返済予定が皆んな違うから、どっちが良いかなんて分からんよ。
2020: リスクテイカーさん 
[2016-12-16 21:59:10]
>>2019 通りがかりさん

リスク許容度がそれぞれに違いますからね。
2021: 匿名さん 
[2016-12-16 22:11:50]
リスク許容度は人それぞれに違うから何が正解かもそれぞれ違う。
ただ事実として20年固定より10年固定の方が金利は0.5%低い。それだけ。
2022: 通りがかりさん 
[2016-12-16 22:50:55]
去年ソニー変動で借りて機を待ち、8月に絶妙のタイミングで15年固定金利0.8%に変更した俺勝ち組
提携ソニーは借り入れ手数料がゼロなので実質金利0.6%ぐらいかな
あとは何の心配もなく20年くらいで完済すればいいや
2023: 匿名さん 
[2016-12-16 22:56:55]
当初固定にしたから損はないはず…
2024: 匿名さん 
[2016-12-16 22:58:09]
焦ってる順
1)ソニー変動
2)当初固定
2025: 匿名さん 
[2016-12-16 23:13:09]
後悔している順
1)35年固定
2)20年固定
2026: 匿名さん 
[2016-12-16 23:13:15]
>>2009 匿名さん

???
この10年上がってないから上がらないという短絡的な意見に対し、今後もそうとは限らないという意見のどこに矛盾がある?
極論すれば、皇国日本はいつも神風が吹いて負けることがなかったから、今後も神風が吹いて負けることはないという理屈を肯定するようなものだぞ。
2027: 匿名さん 
[2016-12-16 23:18:04]
>>2018 匿名さん

そうですね。
一年で、税引後一万円の利息を得ようと思えば、十億円貯金しても足りない世の中だからね。
しかもデフレ時代と違い、公共料金などがどんどん上がっている。
預貯金だけの運用が、いまやリスクな気がします、
以前なら、借金を早く返済することが正解だったのだろうけどね。
2028: 匿名さん 
[2016-12-16 23:36:59]
>>2026 匿名さん
わかったよ。これから先も日本の景気は良くなりそうにないから金利はこれまでも、これからも上がりそうにないね。
2029: 匿名さん 
[2016-12-16 23:45:07]
>>2028 匿名さん

そういう理由であなたがそう思うならそれを否定するつもりはない。
将来に対する見方が異なるだけだ。
自分は上がらないとは思わないから変動より低い10年固定を選択した。
2030: 匿名さん 
[2016-12-16 23:48:09]
>>2029 匿名さん
まっそっちの考え方の方がポジティブなんだけどね。10年で完済できる見込みなん?
2031: 匿名さん 
[2016-12-17 00:00:27]
変動組の人が、定期的に「日本は景気回復しそうにない、インフレにもならない」みたいなことを口走る人がいるけど、何だかなあ。素直に景気回復を期待しないの?

景気回復してインフレにならないと、年金とか社会保障制度が先細りして、老後に家は残るけど、生活水準を落とさざるを得ない状況になるのに。

インフレになれば、銀行は利ザヤを稼ぐために変動金利は上げるだろうが、(業種にもよるけど)給与水準も上がから変動金利で月々返済額が増えても問題は無い無いんですよ、と言う理屈なら理解できるだけど。
2032: 匿名さん 
[2016-12-17 00:03:42]
>>2031 匿名さん
それなりの会社に勤めてる人はこんなご時世でも給料上がってるし、ボーナスも増えてるんですよ。

それで家のローンは安いまま。

われわれはこのままを期待しているんです。
2033: 匿名さん 
[2016-12-17 00:30:52]
>2031
願望は捨てろ。
冷静になれ。
2034: 匿名さん 
[2016-12-17 09:19:45]
皆さん各々のリスク許容度を考えて合理的な選択をしているはずだからどっちでも間違いではない。変動と長期固定の金利差は今年の夏あたりが最も縮まっていたので、長期固定組にとってはベストのタイミングだった。ただ来月からかなり上がって1%ぐらいの差になったらかなり負担感は変わりますね。またミックス組とか出てくるんだろうか。
2035: 匿名さん 
[2016-12-17 09:44:07]
とりあえず変動としては新規の金利が1%なるのを気長に眺める
2036: 匿名さん 
[2016-12-17 11:46:33]
>>2031
その考えで変動一択です
インフレで金利が上がるころには不動産価格も上がっているので、
そのまま払う以外に売るという選択も出来ますから

金利が上がらないことを願っている変動の人とは一緒にして欲しくないですね
2037: 匿名さん 
[2016-12-17 12:16:57]
>そのまま払う以外に売るという選択も出来ますから

インフレならローンも相対的に軽くなるから、固定でいいのでは。
2038: 匿名さん 
[2016-12-17 12:28:24]
>>2036 匿名さん
売ったあとの住まいをどうするつもりなのでしょうか?新しく買うにしても不動産価格、金利共に上がっているでしょうし、賃貸にしても不動産価格が上がってるなら賃料も上がってると思うのですが?

今のように不動産価格上がっているのに住宅ローン金利が低い場合なら納得なのですが
2039: 匿名さん 
[2016-12-17 12:39:10]
経済のことはあまりわからないのですが、アメリカが利上げをする→円安になる→日本の中小企業は苦しくなる→日本も利上げ、という感じになりそうな気がしますが
2040: 匿名さん 
[2016-12-17 13:04:38]
>>2039

その後どうなるか想像していますか?

日本も利上げ→日本の中小企業の連鎖破たん

こうなります。良性インフレで国民所得と物価が連動して上がらなければ企業の体力が持たずに倒産の連鎖が起きます。
2041: 匿名さん 
[2016-12-17 13:14:33]
賃貸は分譲ほどの変動はない。
考えればわかる。
2042: 匿名さん 
[2016-12-17 13:46:31]
>>2041 匿名さん

いきなりどうしたの?
2043: 匿名さん 
[2016-12-17 14:36:51]
年金生活者が増えているから、インフレが進むと、預貯金の金利を上げろと、政治的圧力が出てくるだろうね。
アメリカは来年3回以上も利上げ予定だから、円安が進み過ぎて貿易不均衡になると、トランプが日本も利上げしろと、ねじ込んできそう。
2044: 匿名さん 
[2016-12-17 14:52:24]
難しいやね。
高齢者の医療費負担が上がるなど、着実に世代間の格差是正が始まってる。
2045: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:08]
トランプはすでに何度も円安、元安は不公平だと言ってますから、プラザ合意のようなものや、イールドカーブコントロールはやめさせて金利差を縮小する事を要求するだろうね。
2046: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:16]
世代間の格差是正がうまくいくかは判りませんが、ここの皆さんもいずれ高齢者の仲間入りですよ。
2047: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:54]
>>2037
金利が上がるのも可能性の話で、そのためにわざわざ金利の高い固定にする意味なんてないでしょう
残念ながら確率で言えば金利が上がらない可能性の方が大きいです

>>2038
>>2041さんが言われている通り賃貸はそれほど変動しません
賃貸に引っ越せば良いでしょう


2048: 匿名さん 
[2016-12-17 15:21:16]
>賃貸はそれほど変動しません

確かに何年か経過すると、下がることは滅多にないですね。
でもそれは上昇しない理由にはなりませんよ。
2049: 匿名さん 
[2016-12-17 15:21:26]
>2046

そうです。我々もいずれ高齢者の仲間入りです。
しかし今の経済状況の延長を考慮すると、高齢者から若年者に向かうほどに格差が開いているので
我々が高齢者になるころには更なる是正がまっているわけです。
年金をあてにしていない意見が多くなっているのもこの影響だと思います。
2050: 匿名さん 
[2016-12-17 15:55:52]
インフレ担って金利が上昇すると
賃貸のオーナーの借入金利が上昇する
賃貸の家賃が上がる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる