住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

16001: ご近所さん 
[2023-02-17 22:34:48]
ローン期間が長い分には返済なんていつでも好きな時期にやればいいんだから
ローンの長くて文句言う意味がわからん
同じ金利で50年ローンがあったらそっちに飛びつくわ
16002: 匿名さん 
[2023-02-18 01:14:53]
遅くとも50代前半で完済する計画で借りるでしょ
借入前の相談会とかでも先々のライフプランとか老後貯金とか
グラフで説明されるじゃない
それを踏まえたうえで住宅ローン減税期間が支払金利より還付が多いから
残高維持するために35年ローンで借りる考え
30代半ばで借りて減税期間10年過ぎたら繰り上げて16年目には完済すると
ちょうど良い塩梅

遅くとも50代前半で完済する計画で借りる...
16003: 匿名さん 
[2023-02-18 04:20:14]
>>16002 匿名さん
35年とかのローンが普通になってから35年も経っていないですよね。
完済債権の年数だけでなくて返済中の年数も無いと現状はわかりません。
n数が239と162と大きく異なるのも怪しい。

まら、返済完了の年齢は、金融機関によるけれど79歳とか80歳ですよね。
そういう需要もあるということ。資産が無いと危険だけれど。
16004: e戸建てファンさん 
[2023-02-18 04:45:30]
詳しいデータは出ないけど戸建てローンの1割以上は破綻してるとも言うし払えなくなる人は想像以上にいるんだろうね
n数が違うのって・・・

そのデータは金利が高くて消費税がなかった時代の人達も入ってるんだね
この辺の違いでも返済計画は変わるだろうし、今は給料が安くて家はかなり高くなってるし状況が昔とは結構違いそう
今の人達はゆっくりとしか返済できない気がする
16005: マンション検討中さん 
[2023-02-18 09:14:00]
>>15995 匿名さん
10年とか15年等でローン組んでしまうと住宅ローン減税で損をしますが仕組みは理解してますか?
16006: 変動金利 
[2023-02-18 13:52:51]
ドル135円か
2月末には120代前半と見ていたが外れたな

変動金利はまだ変わる気配は無いな(笑)
16007: マンション検討中さん 
[2023-02-18 14:42:08]
>>16004 e戸建てファンさん

仰る通りだと思うわ。アベノミクスって庶民にはとんでもない時限爆弾だよ。
16008: 匿名さん 
[2023-02-18 14:44:01]
繰り上げ返済するから貧乏なんだよ。
簿記なんて商業高校でもやるよ。
16009: 匿名さん 
[2023-02-18 20:32:03]
話題のchatGTPに「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」と入力してみた。
あまり面白くない。

固定金利と変動金利の選択は、借り手にとって非常に重要な決定であり、その選択は借入の返済計画やリスクマネジメントに影響を与えます。個々の状況によって異なりますが、固定金利と変動金利それぞれにはメリットとデメリットがあります。

固定金利は、金利が借りた時点で固定されるため、返済期間中の利息が変わらないことが最大のメリットです。これは、借り手が将来の返済金額を正確に予測でき、返済計画を立てることが容易であることを意味します。また、変動金利が急激に上昇した場合にも、借り手はその影響を受けることがありません。一方、固定金利は、金利が下がっても利益を享受できないため、高い金利で借りた場合には返済額が高くなる可能性があります。

一方、変動金利は、市場金利に応じて変動するため、金利が低い時期には低い返済額で済む可能性があります。また、変動金利は、金利が低下した場合には金利が低下する可能性があるため、返済期間中の総利息が少なくなる可能性があります。しかし、市場金利が上昇した場合には、返済額が増加することがあり、予期せぬ支払いが発生する可能性があります。

総じて言えることは、借入の目的や返済計画、市場金利の予想など、多くの要因によって最適な金利選択が異なることです。自分の状況に合わせて、借入金額、返済期間、金利などを慎重に検討することが重要です。

16010: 通りがかりさん 
[2023-02-19 18:23:26]
ChatGTPは、AIの専門家から見るとイマイチらしいね。
16011: e戸建てファンさん 
[2023-02-19 21:38:25]
GPTでしょw
16012: 通りがかりさん 
[2023-02-19 22:36:06]
>>16010 通りがかりさん
匿名掲示板のらしいねというクソ程役に立たない情報
16013: 通りがかりさん 
[2023-02-19 23:09:55]
一級建築士でChatGPTに興味を持って動画を出してる人もいる
https://www.youtube.com/watch?v=uTITNyNdeAI
16014: 匿名さん 
[2023-02-20 08:48:55]
>>16011 e戸建てファンさん
GとPがあるとGDP,GNPのためかGTPで違和感なかった。
16015: 通りがかりさん 
[2023-02-20 11:26:00]
もっともらしい回答はくるけど、ズバリ正解というのは少ないらしい。
政治家の答弁にはいいかも。
16016: 名無しさん 
[2023-02-20 12:17:22]
政治家の答弁って言い得て妙だなw
濁した解答しか出来ない忖度AI君
16017: 名無しさん 
[2023-02-20 20:15:57]
高橋さんが言うには、誰が総裁になろうが子会社の社長の日銀は親会社が利上げ方針なので利上げで決まりらしい。その方針にしていく人が選ばれるらしいです。
16018: マンション検討中さん 
[2023-02-20 20:19:13]
>>16009 匿名さん

これ、相当に正しいな
16019: 検討者さん 
[2023-02-20 21:01:55]
間違いではないけど核心は全く言わない感覚
政治家の答弁?
16020: 検討者さん 
[2023-02-20 21:02:24]
絵文字使ったら?になったサーセン
16021: eマンションさん 
[2023-02-20 21:07:43]
>>16019 検討者さん

質問が核心を言っていないから。
収入、資産、年齢、家族構成、借入金額を指定していたら、明確な回答が来そう。
16022: 匿名さん 
[2023-02-21 08:20:02]
>>16017 名無しさん
景気を悪化させて、失業率を上げるのは、親会社の意向ではないですね。
16023: 匿名さん 
[2023-02-21 10:42:21]
>>16022
失業率が上がるくらい利上げするんですか?
16024: 匿名さん 
[2023-02-21 11:37:18]
だからすぐには上げられないだろうし、当面はYCC調整変更くらいでしょう。
16025: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 17:30:19]
せっかく賃上げ圧力かけたのに利上げでブレーキ踏んだら親会社が刈りとれなくなっちゃうでしょうが
16026: 匿名さん 
[2023-02-21 18:10:50]
>>16023
利上げ(政策金利)→景気後退→失業率増加の流れになるから政策金利は上げられないって事じゃない?
短期金利はマイナス金利政策継続で長期金利はYCCの金利許容幅撤廃はありそうだけどね
16027: マンション掲示板さん 
[2023-02-22 00:38:17]
>>16026 匿名さん
1.0%ぐらい?
16028: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-22 12:49:52]
総裁が決まった途端にすっかり静かになってしまいましたね。
16029: 名無しさん 
[2023-02-22 18:55:09]
すぐではないが短期もマイナス解除になっていくでしょうね
16030: 匿名さん 
[2023-02-22 19:47:10]
>>16029 名無しさん
長期が上昇しているのは、そう予想しているからですね。
16031: 匿名さん 
[2023-02-22 21:04:46]
>>16029
10年先か20年先か分からないけど団塊Jrの50歳くらいの人が引退して労働人口が激減し始める15年後くらいからは所得増大も顕著になって最低でもマイナス金利なんてことはなくなってると思う

>>16030
長期金利は全く関係ないのでは?
16032: マンション検討中さん 
[2023-02-22 21:20:40]
就任後YCCを修正して緩和の正常化が予想される、マイナス金利はすぐに解除はされない
これが大方の予想でしょ

問題はマイナス金利を解除して、さらにプラス金利になるまで何年かかるか
これは今測ることはできない
ただ、変動が固定を超えるほどの、マイナス金利解除後0.5%を超えるような利上げが行われる未来は相当先だと思うけどな
16033: e戸建てファンさん 
[2023-02-22 21:33:12]
>>うんこの星
労働人口が激減すると所得増大???なんで??
所得絶対量が増えたところで、相対的な金の価値が下がらないと金利はあがりませんよ。
16034: 匿名さん 
[2023-02-22 21:47:38]
変動の金利0.28%がどれくらい上がるかな?
16035: 匿名さん 
[2023-02-22 21:50:59]
自分の信じる宗教の話をしている方が居られるようです。
超理論なので理解しようとするのも反論も無意味ですね。
16036: eマンションさん 
[2023-02-22 21:53:24]
>>16034 匿名さん

借りる時の変動の優遇幅の話?
借りてる変動の基準金利の話?
16037: 匿名さん 
[2023-02-22 22:07:06]
>>16036 eマンションさん
ここのスレでは区別できない人がほとんどですが、今回は「借りる時の変動の優遇幅の話?」こちらの方だけで考えています。

「借りてる変動の基準金利の話?」ではなく
なぜなら基準金利は凍結中なのでいつ解けるかは不明なので
16038: e戸建てファンさん 
[2023-02-22 22:42:06]
なぜなら の使い方がとても変。
文章が全面的に変。
なので?
16039: 匿名さん 
[2023-02-22 23:10:56]
>>16033
労働人口が減れば労働力確保の為賃金上昇になるのは普通の事ですよ
良い人材や資格保有者程奪い合いが始まります
16040: 賃貸住まいさん 
[2023-02-22 23:32:33]
これからは生涯労働が基本
金利変動することよりも確実
16041: 匿名さん 
[2023-02-23 00:59:19]
>>16037 匿名さん
凍結は「解け」ないな(笑)
16042: 匿名さん 
[2023-02-23 09:14:38]
>>16039 匿名さん
経済規模が変わらずに労働人口が減ると賃金は上がりますね。
半年くらい前のアメリカの状態が近いと思いますが、現在は落ち着きつつあります。
過渡期の一時的な現象ということと思います。
労働人口が減れば経済規模も小さくなります。経済が衰退したら賃金が上がるのですか?
16043: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 09:25:04]
>>16041 匿名さん
個体が液体には解けないけど、凍結は解除されるので解けるよ
16044: 匿名さん 
[2023-02-23 09:40:37]
AI様に変動金利の優遇幅についてお聞きしました。
----
変動金利型の住宅ローンの優遇幅は、金融機関によって異なりますが、
一般的に以下の要因が影響します。

金融市場の状況:金融市場の状況によっては、変動金利が上昇することがあります。
金融機関は、このような状況に備えて、優遇幅を増やすことがあります。

顧客の信用リスク:金融機関は、借り手の信用リスクに応じて、
優遇幅を設定することがあります。
信用リスクが高い顧客には、高い優遇幅が設定されることがあります。

金融機関の業績:金融機関の業績が良い場合、競争力を維持するために
優遇幅を増やすことがあります。
逆に、業績が悪い場合は、優遇幅を縮小することがあります。

顧客のニーズ:金融機関は、顧客のニーズに合わせて、
優遇幅を設定することがあります。
たとえば、若い世代の顧客向けには、低い優遇幅を設定することがあります。

以上のような要因に加えて、金融機関の営業戦略や政府の政策によっても
優遇幅が変化することがあります。
個々の金融機関によって異なるため、複数の金融機関を比較検討することが重要です。
16045: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 10:04:58]
3末までのキンショウの人はどうする?
私なら変動一択
ガン団信も必須
16046: 匿名さん 
[2023-02-23 14:06:45]
>>16031 匿名さん
>長期金利は全く関係ないのでは?

長期金利は、将来の短期金利の影響を受けます。
長期金利が上昇しているのは、将来短期金利が上昇すると市場が予想しているから。
16047: 通りがかりさん 
[2023-02-23 14:34:10]
>>16046 匿名さん

その将来がいつ頃でどのくらい上がるか
気になるな~
16048: 匿名さん 
[2023-02-23 15:38:38]
逆イールドにならないと時機にでしょうね。
16049: 匿名さん 
[2023-02-23 20:56:57]
固定金利で「住宅ローン」を組んだ人を襲う「ヤバすぎる未来」…負担額が1000万円増える可能性も(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4583332762537e5cb26ef8d70b6b8d43b63...
16050: 匿名さん 
[2023-02-23 22:22:06]
>>16049 匿名さん
ローンを組んだ時にわかる話ですね。タイトル負け
16051: 検討者さん 
[2023-02-24 03:07:43]
変動は負けた
16052: 戸建て検討中さん 
[2023-02-24 07:32:35]
フラットが2%超えそうだ。
このままだと変動一択になりそう。
ただ変動も年後半くらいから毎年上がっていく可能性が高いからメンタル的にはきついよね。
数年前以前に変動で借りた人は逃げ切りできるかも。
自分は昨年にフラットで平均0.9%で借りてしまったから、のんびり返していく。
16053: 通りがかりさん 
[2023-02-24 07:38:10]
>>16050 匿名さん

ローンを組むとわかるが
審査から金消までに時間がかかるのでその期間に固定金利が変動するリスクが高いって話ですよ!
マンションだと2年間かかる事もあるので固定の変動リスクに注意
16054: eマンションさん 
[2023-02-24 07:56:37]
>>16052 戸建て検討中さん
フラット内格差を煽り出した
16055: 匿名さん 
[2023-02-24 08:15:16]
もはや既存の固定が新規の固定にマウント取りにいってるだけのスレ。
16056: 検討者さん 
[2023-02-24 08:45:26]
これからはどっちも大変ということでしょう。
固定は実行されるまでが不安。
変動は借りた後がずっと不安。
要するに超低金利時代は終わったということ。
16057: ああああ 
[2023-02-24 09:17:37]
これまでも

これからも

金融***銀行の一人勝ち
16058: マンション検討中さん 
[2023-02-24 13:00:16]
>>16056 検討者さん
金消まで時間があるような新築マンションの場合は複数のローン審査を通して近くなってから判断すればよろしいのでは?
2年後引き渡し物件のローンを2年前から決めてしまう必要はない。

それとは別に、アメリカは予定より長く高く利上げを実施していきそう。
日本の物価上昇は先月ピークとの日銀の見通しだけど、そんなことないと思う。
16059: マンション検討中さん 
[2023-02-24 13:10:49]
日銀の見通しは甘すぎると思うよね。何をもってインフレ落ち着くなんて判断してるんだろうか。
16060: 匿名さん 
[2023-02-24 14:44:51]
>>16058 マンション検討中さん
おっしゃるように金利の先高観はあるので、問題は固定・変動のどちらでも現在よりは上がるだろうということですね。
16061: マンション検討中さん 
[2023-02-24 14:56:45]
>>16039 匿名さん
同じ景気で労働人口がいきなり減ればその通りだけど
少子化で労働人口が減るのは景気減速と市場の縮小を伴うので、そうはならない
16062: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 15:44:52]
日銀は金融緩和継続だってさ。
自称投資家の皆さんはまた負けたね。
16063: 名無しさん 
[2023-02-24 16:52:33]
>>16062 口コミ知りたいさん
緩和継続だと株価下落も延期された訳なので、投資するにはよい状況です。
16064: 通りがかりさん 
[2023-02-24 17:00:01]
今緩和終了宣言したら海外の売りがヤバヤバになる
16065: 匿名さん 
[2023-02-24 18:21:21]
今朝のニュースにて
コロナで個人の貯金が増えて、今はそれが消費に向かっている。
個人の貯金が企業に移っている状態。
企業は借りなくても必要な投資資金が手元にあり、個人はリベンジ消費びための資金がある。
よって、金利が上がってもなかなか景気が減速しない。
何となく納得。
16066: 匿名さん 
[2023-02-24 18:39:40]
水道光熱費の高騰が始まってるから、今後消費は減ります。
16067: 検討者さん 
[2023-02-24 18:57:47]
キタアアアアアアアアア。

植田氏、物価上昇2%実現なら「政策正常化に踏み出す」
2023年2月24日 10:24 日経新聞
16068: 匿名さん 
[2023-02-24 18:59:21]
>>16065 匿名さん
貯金ではなく金融資産のことではないの?
16069: eマンションさん 
[2023-02-24 19:12:40]
>>16067 検討者さん
日経お得意の願望記事w
16070: 匿名さん 
[2023-02-24 19:54:27]
>>16068 匿名さん
区別が必要?
記憶で書いているので。用語は適当です。
16071: 匿名さん 
[2023-02-24 20:15:51]
>>16067 検討者さん
>植田氏、物価上昇2%実現なら「政策正常化に踏み出す」

安定的に物価目標を達成するまでは、緩和を続けるって話ですね。
今は一時的で、来年は2%を下回ると予想してませんでしたか。
16072: マンション検討中さん 
[2023-02-24 20:24:20]
総裁交代と同時にドラスティックに変えたくないだけでしょう。
恐らく近い将来物価見通し上げてくると思います。今の2パーに届いてない数字も怪しい。
総裁交代したあと市場の虚を突いて物価見通しが2パー超えたからと金利上げるのでしょう。
16073: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 20:34:34]
エスパーちゃんが多いこと。
16074: 周辺住民さん 
[2023-02-24 21:01:28]
>>16069 eマンションさん
いや、実際そう言ってるよ。
ただし、
>2%の物価目標は「持続的・安定的に達成するには時間がかかる」と説明した。
って前提があるだけで
16075: ご近所さん 
[2023-02-24 21:11:11]
コストプッシュの物価上昇であって景気改善のインフレではない
まあ大体予想通りの見解だな
16076: 名無しさん 
[2023-02-24 21:26:23]
就任する前に緩和やめるなんか言えるわけないでしょ。
反対されるでしょ
4月以降の発言に注目ですね
16077: 検討者さん 
[2023-02-24 21:35:45]
2%どころか、今の体感では、10%20%は上がってるよ。
16078: ご近所さん 
[2023-02-24 21:38:59]
>>16077 検討者さん
コストプッシュでね
16079: 匿名さん 
[2023-02-24 21:39:30]
>>16055
少し前までは変動利用者を不安煽りするだけのスレだったのに明確にマウント取れる相手が見つかって矛先を切り替えたのかな?
16080: 職人さん 
[2023-02-24 22:09:25]
ドル円は円安に進んでるな

サプライズで一気に動くと言うより
緩和継続の方向性が示されから、その方向に向かって着々と進んでる感じ
16081: 匿名さん 
[2023-02-24 22:11:23]
FIREは年4%の運用なんて言ってたのに、インフレが年4%なら8%以上は叩き出さないといけない。同時に現金価値は20年で半額以下になる。老後2000万は4000万以上が必要。詰んだな・・・。この先数年は変動有利だけど、インフレが続けば20年後は固定の圧勝。
16082: 匿名さん 
[2023-02-24 22:33:32]
>>16081 匿名さん
4%って資産切り崩さない計算だから、ゼロで死ぬんだったら平気。
16083: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 22:35:21]
>>16081 匿名さん
頭悪すぎん?
コストプッシュの一時的なインフレだから緩和を続けるってだけで
年4%のインフレを20年続けたいなんて誰も考えてないし、
20年後のローン金利がどうかなんて大半の人にはどうでもいいぞ
16084: 変動金利 
[2023-02-24 22:59:25]
とりあえず変動上がっても+1.0%まででお願いしまっさ~
1.5%以下なら固定で借りてると思えばええだけやし
16085: マンション検討中さん 
[2023-02-24 23:40:23]
今年固定金利が下がることってありうると思う?
16086: 匿名さん 
[2023-02-25 07:43:34]
>>16081 匿名さん
よくわかりませんが、インフレ4%であれば、金利も上がるのでしょう。
預金金利は上がらなくて、変動ローンの金利だけあがるというのはどんな理屈でしょう。
16087: 匿名さん 
[2023-02-25 07:58:58]
一時的なインフレか果たしてどうか、賃金が上がればインフレは持続する。現時点で固定で借りていれば20年後でもインフレの影響はないけど、変動はモロに影響を受けることになる。資産が数千万程度なら切り崩し始めたら底をつくのは時間の問題だよ。預金金利が上がり始める状況なら、本当に変動では苦しくなってくる。
16088: 匿名さん 
[2023-02-25 08:19:18]
>>16087 匿名さん
賃金も上がっているなら、問題ないのでは。
16089: 匿名さん 
[2023-02-25 08:22:57]
>>16085
確立としてはかなり低い
新総裁予定の植田さんは金融緩和継続(政策金利マイナス金利政策)継続でYCCを長期的には撤廃と言う考え方だから長期金利(10年国債)の変動許容幅の縮小はなくても拡大はありえる
今後10年くらいの見通しとしては変動金利上昇は景気が上向けばあり得る、固定金利はじわじわと最大3%程度までは考えられる(根拠としてはYCC解除でも20年国債30年国債は5%になり得る事はないから。なるとすればバブル景気再来)
16090: e戸建てファンさん 
[2023-02-25 08:30:36]
相変わらず自称医療系公務員はバカなこと言ってんのか
16091: 一括組 
[2023-02-25 08:32:33]
金利どんどん上げれ
16092: 匿名さん 
[2023-02-25 08:51:34]
>>16085 マンション検討中さん
去年の今頃は(確か)世界の金利上昇で日本も上がると推測してか上昇しましたが
夏ごろには下がりましたね。
今年もYCC解除期待で上がってますが、日銀総裁が替わってもすぐに変化がなければ
下がるかもしれません。一時的でしょうが。
16093: 匿名さん 
[2023-02-25 14:28:20]
>>16075 ご近所さん
今の状況で利上げしたら企業の倒産が相次いで国民の生活が終わるわなw
16094: 匿名さん 
[2023-02-25 15:19:06]
とりあえず、コロナの融資がひと段落つくまでは、利上げはできないでしょう。
16095: e戸建てファンさん 
[2023-02-25 15:20:23]
医療系公務員ってこれのことかな?
>>14406 さいたま医療系プロ市民(公務員)47歳 さん
>>14459 さいたま医療系プロ市民(公務員)47歳 さん
>>15201 さいたま医療系プロ市民(公務員)47歳 さん
>>15384 さいたま医療系プロ市民(公務員)47歳 さん
>>15426 さいたま医療系プロ市民(公務員)47歳 さん

最低だ
16096: e戸建てファンさん 
[2023-02-25 15:51:44]
体感的には、10%20%のインフレだけどね。
食品や日用品の値上げがすごい。
16097: 匿名さん 
[2023-02-25 15:58:28]
>>16095 e戸建てファンさん
枯れ木も数の賑わいといいます。
大人の社交場に子供がいるのはどうかと思いますが。
16098: 匿名さん 
[2023-02-25 19:05:57]
>>16093 匿名さん
日銀の金融政策がどうなるかは分からない。
でも今月初めに金融機関には利上げの用意をせよと通知をしていて、春以降の企業向け融資は利上げのお知らせを出し終わってる。
信金系は個人向けの変動も春から上がるって聞いた。
16099: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 20:35:41]
>>16096 e戸建てファンさん
つまり体感で景気を語る人の話なんて的外れってこっちゃ
16100: 匿名さん 
[2023-02-25 22:36:43]
指標がいくつか前提にあって、それら指標と経済状態の相関をもとに目標を2%に定めていて、その指標が最新だと4%って話

それを指標が4%でも体感的には20%!とか言っても意味ないわな
お前の体感の前提に目標値を2%にしてるわけじゃないんだから
16101: 入居済みさん 
[2023-02-25 23:26:22]
>>16097
それがどうも50歳手前のええお歳の方らしいです
16102: e戸建てファンさん 
[2023-02-26 07:38:47]
電力会社も3割4割値上げすると言ってるし。
数%のインフレってどこの国だよという感じ。
日本はデフレから一気にハイパーインフレになるかも。
16103: 匿名さん 
[2023-02-26 09:49:42]
4%前後のインフレは数年続きそうですね。20年続いて平均4%なら価格2倍で現預金価値は半減。
老後ははっきり言ってヤバい、年金や預金利息は追いつけない。来年からのNISAは満額投資が必要か。
16104: 職人さん 
[2023-02-26 10:08:19]
つーか不動産は10年で3倍、300パ~のインフレしてるんだぞ。
これが今後はあらゆるところに波及してくんだワ。
日銀も本音はさっさと引き締めたいのであろう。
物価見通し上げないのは政府からの圧力とおもわれ。
16105: 匿名さん 
[2023-02-26 10:24:09]
>>16104 職人さん
>つーか不動産は10年で3倍、300パ~のインフレしてるんだぞ。
嘘情報ですね。
https://corporate.tas-japan.com/community/column/testcate_a/2021/08/23
16106: 職人さん 
[2023-02-26 10:33:01]
>>16105 匿名さん

アークヒルズ仙石山レジデンスは坪400位から買えましたヨ。
https://twitter.com/mansionDr_TG/status/1628199609481969664?s=20
16107: 匿名さん 
[2023-02-26 11:27:28]
てか大陸系の人達が現金で一括購入しているだけだから、その価格高騰に利上げしても効果はほとんどないんだよ。
16108: 匿名さん 
[2023-02-26 12:10:47]
上昇しているものの例を挙げても、不動産全体が同じように上昇していることにはなりません。
16109: 匿名さん 
[2023-02-26 14:16:27]
>>16107 匿名さん
謄本見る限り借入金作って買ってる日本人もいますよ。
現金で買えるけど借りてる人も多そうですが。
16110: 匿名さん 
[2023-02-26 14:31:13]
個で語るより大局で見なされ
16111: マンション検討中さん 
[2023-02-26 14:45:30]
全体で年間20%インフレしてたら破産者が大量に出てるわ
16112: 匿名さん 
[2023-02-26 16:53:16]
本来であれば長期金利は市場が決めるものであり、固定金利(長期金利)と変動金利(短期金利)のリスクは同じと考えられる。

しかし、黒田さんは市場の原理に逆らい長期金利を強引に押さえ込んできたから、訳が分からない状態になっている。長期先の金利なんて誰も分からないのに、黒田さんは神にでもなったつもりなのか?ソフトランディングできるのか?

長期固定金利1%前半で住宅ローンを組めた人はラッキーだったということになるが。
16113: 名無しさん 
[2023-02-27 06:05:16]
今の2%手前の固定でも安いと思いますけどね。変動が安すぎるだけで。
16114: 職人さん 
[2023-02-27 08:57:02]
>>16104 職人さん
根拠のないデータから意味不明な推測を介して流れるように陰謀論にもってく
匿名掲示板の鑑のようなコメント
16115: 名無しさん 
[2023-02-27 14:08:35]
>>16112 匿名さん
長期金利は10年金利、固定金利は35年金利が固定される。リスクは同じとは考えられない。

固定金利では、そのリスクは銀行側が背負ってる。その分、将来金利が上がることも見越して金利が高く設定されてる。
なので真っ当に行けば固定の方が払い損になるのは当たり前。胴元がリスクを背負って不利になる商品なんて基本的にない。
16116: 匿名さん 
[2023-02-27 15:32:55]
>>16112 匿名さん
短期と長期はリスクは同じではないですね。
変動は短プラ、長期は長期国債相当で資金口達したものに銀行の利益・経費などを積んで金利がきまります。
ローンを組む側のリスクとしては変動の方が大きくなります。
変動は短期で原子調達のため、将来の利息がどうなるかはわかりません。
銀行は、融資原資の調達方法が違うだけで、リスクはローンを受ける側に負わせるので貸し倒れなどを除いてリスクはありません。
16117: 匿名さん 
[2023-02-27 17:57:21]
知人が住宅ローンの話してたのを聞いてたのですが、10年固定1.05が1人、3年固定0.7が2人でした。10年や3年の固定って金利高いし変動なのに金利の旨みがない気がするのですが、そんなもんですか?
16118: eマンションさん 
[2023-02-27 19:50:20]
インフレが継続的に2%達成できる状況になって初めてYCC撤廃か
植田さん、思った以上に緩和派ですね
16119: 匿名さん 
[2023-02-27 21:26:51]
>>16118 eマンションさん
ソースはChatGPTですか?
16120: マンション検討中さん 
[2023-02-27 21:35:05]
>>16111 マンション検討中さん

昭和の狂乱物価がそれですね。オイルショック→インフレ→賃金上昇→さらにインフレ

これが来るのかどうか?
16121: デベにお勤めさん 
[2023-02-27 23:01:39]
>>16120 マンション検討中さん
まあ少なくともこれまでは来てないし、現状この先も来ない見通しだから緩和継続って話なんだけど
16122: マンション検討中さん 
[2023-02-28 09:05:40]
>>16117 匿名さん
何年も前は、期間固定(特に10年以下)は変動より圧倒的に金利が安かったんですよ。
16123: 匿名さん 
[2023-02-28 10:57:33]
>>16120 マンション検討中さん
今の資源・穀物高の状態をオイルショックと同じとしたとしても
その前から金融緩和しているが、効果が薄く、これ以上の緩和は難しい状態で
逆に緩和の出口が議論されている。
同じルートには入りそうもないですね。
16124: 匿名さん 
[2023-02-28 11:06:00]
>>16122 マンション検討中さん

何年も前ではなく最近の話です汗
築2、3年か新築です。
16125: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-02-28 11:30:51]
>>16122
条件を揃えたら同じくらいまででしたよ。
一部の方が特殊な条件で固定の方が安いって言っているだけです。
16126: 匿名さん 
[2023-02-28 13:02:56]
>>16122 マンション検討中さん
当初固定の2年とかは安かったよ
変動の優遇幅はマックスで幅が縮まることを前提にしたり、フラットの割引を割引後からもう一度割り引いたりね
16127: 匿名さん 
[2023-02-28 18:21:08]
引用
大手銀行5行は28日、3月の住宅ローン金利を発表した。

 金利動向を踏まえ、代表的な固定期間10年の基準金利は4行が引き上げた。上げ幅は三井住友銀行とみずほ銀行が0.05%、りそな銀行は0.04%、三井住友信託銀行は0.02%。一方、三菱UFJ銀行は0.07%引き下げた。

 固定10年の最優遇金利は、みずほ銀が1.45%、三井住友信託銀が1.37%、りそな銀が1.28%、三井住友銀が1.19%、三菱UFJ銀が1.08%。変動金利は全行が据え置いた。 
16128: e戸建てファンさん 
[2023-02-28 21:38:26]
>>16126
ごめんごめん
変動の優遇をMAXで受けられない属性の人の事を無視していたよ。
よく気が付きましたね。私はぜんぜん気にしませんでした。
16129: 匿名さん 
[2023-02-28 23:53:45]
↓の頃
↓の頃
16130: マンション検討中さん 
[2023-03-01 07:33:52]
>>16129 匿名さん

この頃固定で借りたって自慢?
16131: 通りがかりさん 
[2023-03-01 09:34:43]
期間固定は、固定期間過ぎたら割高金利になるからねぇ…あまりオススメは出来ない。
ローン組まなくても一括で払えるけど、控除のためにわざわざローン組む人向けじゃないかな。期間固定は。
16132: 坪単価比較中さん 
[2023-03-01 10:14:44]
>>16129
やはり変動の方が安いですね
まさか2年固定という超特殊な条件を見ろとでも言うのでしょうか?
16133: 匿名さん 
[2023-03-01 10:16:41]
全期間固定は金利高いが、変動は不安という人には良いのかなと思います。
銀行も勧めやすいでしょうし。
固定期間が終わった後の金利は、他の投稿にもあるように問題ですが。
金額の大きい初期に金利が固定されるのは精神的には良いかもしれません。
特に今の様に金利の先高観がある時には需要がありそうです。
16134: 匿名さん 
[2023-03-01 11:16:44]
精神的とかいって金利決めるの?
確実に利益出る方にベットするのが正しいのに。
精神がどうの言ってしまう人は判断力が求められる仕事は出来ない。投資もやらない方がいい。日常生活でも損しかしない。
16135: 匿名さん 
[2023-03-01 11:20:18]

何言ってんだお前。変動マンはマズローの三角形で言うと安全の欲求が脅かされるんだからQOLは著しく低くなるぞ。変動マン乙。
16136: 匿名さん 
[2023-03-01 11:27:12]
「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」というスレですよね。
「怖い」精神的なものじゃないのでしょうか。
世の中は0か1だけじゃないです。
16137: e戸建てファンさん 
[2023-03-01 12:20:48]
フラットがガンガン上がっている。
もう変動しか選べない。
とほほ。
16138: 匿名さん 
[2023-03-01 12:39:35]
>>16135 匿名さん
長期的に資金確保したいんで固定で組んでます。
16139: TJD3冠 
[2023-03-01 12:44:36]
フラット35ARUHI 1,96%ですか!!来月は2%台突入ですね。4月ニュースで大きく取り上げられそうです。

変動で借りた方は早めに固定に乗り換えないとあっという間に3%台になって乗り換えチャンス逃しますよ。

変動で借りてたらこの時代荒波の中に突入するようなもの夜もぐっすり眠れない。
16140: 匿名さん 
[2023-03-01 12:47:56]
変動ガーとか固定ガーとかいうつもりはないけれど、固定金利が継続的に上がってきているので、
変動も今後上がると思った方が良いんですよね。問題は期間と上昇率ですね。
現状は固定もまだまだ低いので、ローン控除率の変動の方がおおきいですが。
変動と固定の金利がどうやって決定されるかは知っています。
16141: 匿名さん 
[2023-03-01 13:01:21]
>>16139 TJD3冠さん
ぐっすり眠るために固定にした訳ではないです。
ぐっすり眠ってお金増えなくても意味ないし。
精神論って昭和で終わったんじゃないの?
16142: 匿名さん 
[2023-03-01 13:51:57]
>変動も今後上がると思った方が良いんですよね。
フラットが2%新規の変動が急上昇して0.3%とかに上昇するかも?
16143: e戸建てファンさん 
[2023-03-01 14:12:51]
金利のセオリーでいけば、長期金利が上がった後は短期金利ががある。
備えよ!
16144: 匿名さん 
[2023-03-01 14:48:03]
>>16142 匿名さん
>変動も今後上がると思った方が良いんですよね。
>フラットが2%新規の変動が急上昇して0.3%とかに上昇するかも?

毎月0.3%づつ上がるかもしれません。
16145: 匿名さん 
[2023-03-01 14:53:15]
>>16144 匿名さん
そんなに変動が上がったらフラットは5%とかになりそう
16146: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-01 16:59:48]
変動が急激に上がる、上げられる理屈はあるんでしょうか。マイナスからゼロにするだけでも相当なハードルがあると思いますが。
16147: 匿名 
[2023-03-01 17:06:10]
基本、変動の部分は、政策金利なので、景気が良くならなければ、上がらないですよ。
ただ、問題は、岸田さん、植田さんが銀行の利益を優先させる様な人であれば、金利を上げれば、銀行が儲かるので、国民のことはあまり考えずに、政策金利も上げてくるはずです。これから変動で借りる方は、植田さんが、総裁になったたら、その動向を良く見ておいた良いですよ。
16148: 名無しさん 
[2023-03-01 17:10:02]
TJD3冠さん以外は知識が乏しいようだ
勉強してきなさい
16149: 匿名さん 
[2023-03-01 19:11:04]
>>16148 名無しさん
では、解説をお願いします。
今後何かあったら、16149を参照といえば、済ような完璧なのをお願いします。
16150: 匿名さん 
[2023-03-01 19:25:14]
>>16146 口コミ知りたいさん
影響ないくらい上げるのであれば、上げなくても一緒では?
16151: 匿名さん 
[2023-03-01 19:25:58]
>>16146 口コミ知りたいさん

挙げられるというか、このままイールド状態で長期金利の上昇が続けば、個人にほぼタダで金貸す必要なくなるよネ。という話。上げる上げないは銀行次第。銀行にキャンタマ握られてる状態(今はサワサワ心地いいレベル)

16152: マンション検討中さん 
[2023-03-01 22:35:54]
>>16140 匿名さん
長期金利が上がるから短期金利が上がるわけではない
長期金利が上がるような経済状態の変動があったら、普通はその後短期金利も遅れて自然と上がるという話。

今の現状は、日銀のオペレーションで長期金利だけ無理やり抑え込んでいた
つまり短期金利に対して長期金利が不自然に低い状態だった
それが、抑え込む力を弱めて、少しだけ短期と長期の不自然な関係が普通に近づいたってだけの話

なので、今みたいな長期金利の上昇では短期金利の上昇にはつながらない
16153: 匿名さん 
[2023-03-01 23:14:58]
現在の短期金利も不自然に低いんですけどね。
16154: 匿名さん 
[2023-03-01 23:19:04]
>>16151 匿名さん
「一丁目一番地」とか「なるはやで」とか言ってそう。
16155: eマンションさん 
[2023-03-02 09:32:57]
>>16153 匿名さん
日銀がそう判断したら短期金利も上がるでしょう
16156: マンション検討中さん 
[2023-03-02 10:10:48]
長期も短期も日銀によって不自然に低く操作されてるからこそ、異次元の緩和であって、歪みが生じる状態であって、正常化が必要な状態

正常化がどう進められるのかは日銀次第
長期が上がれば短期も上がる、って状態ではないな
16157: 通りがかりさん 
[2023-03-02 10:13:48]
>>16151 匿名さん
それは優遇金利の話
16158: 通りがかりさん 
[2023-03-02 11:46:05]
フラットは事前審査通ってるけど地銀の方の結果がまだでない。このままフラットしか通らなかったら絶望や。
16159: マンション検討中さん 
[2023-03-02 12:48:37]
流石に今のフラットはフラットしか通らない人以外ないな
去年マンション買う時はZEH推しが凄かったがS4ポイントでも1.5%→2.0%だろう?
長期固定は新生の当初20年1.45%手数料なしがギリギリ選択肢に入るかどうか位でかなり厳しい
16160: 匿名さん 
[2023-03-02 13:47:02]
>>16159
少なくとも直近10年の間に1.5%にまで上昇することなんてないんだから
確実に変動金利が上昇するって判断したときに考えればいいだけ
そのまま変動金利を借り続ける方が得なケースの方が圧倒的に多いだろうけどね

今まで固定金利が生まれて25年くらいの間一度も固定金利で良かったって事がないから固定で借りて養分になってしまった人達が変動を妬むだけのスレ
心のよりどころは「金利が上昇しても固定なら安心」という金利上昇が前提なのでどうしても金利上昇してもらわないと負けを認めてしまうことになる(負け確なんだけど)
16161: 匿名さん 
[2023-03-02 14:09:06]
変動マン敗北の歴史

インフレなんて起きるわけない
→生活必需品中心に爆上がり 電気代爆上がり マンション価格は10年で2倍近くに 都心だけで見ると軽く2倍

今の日本で金利上げられるわけない
→国債金利急上昇、YCC上限に張り付き。住宅分野もフラット35が一年足らずで1パーの爆上げ

賃金なんて上がるわけない
→マンションを買える大企業正社員中心に爆上げ 初任給は軒並み上昇


変動マン、土俵際まで追い詰められてるのに気づかず まだ鼻くそほじってて 草
16162: 匿名さん 
[2023-03-02 14:21:38]
固定マン涙の逆襲www
16163: マンション検討中さん 
[2023-03-02 15:06:21]
まあ都合よく語るのは自由だけど
現実を見れば変動金利上昇どころかマイナス金利の解除すらできず、政策の焦点はYCC撤廃ぐらいなもんで、グダグダやってるうちに残金は確実に減ってくからなー

実態が本当に引き締めすべき状況なら、黒田さんがとっくにやってるよ、緩和をやってきた成果と実績になるんだから
それが簡単に引き締めできないから、黒田さんはやり逃げみたいに言われ、「出口戦略」でみんな悩んでるわけで
16164: 通りがかりさん 
[2023-03-02 15:07:01]
変動で借りてるとわかるが変動って変動しないね
変動するのは新規の時の優遇幅のみ

長年の仕組みを変える人現れるかな?
16165: 匿名さん 
[2023-03-02 15:19:28]
不動産で利益出してる人は固定も変動も気にしてないのに…
無駄なことに時間を費やして貧富の差が余計開いてる。
田舎の戸建てに一生住むような人が金利がどうのこうの言ってるの?
16166: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-02 17:24:55]
>>16164 通りがかりさん

まあそんな状況ではあるが、変動するリスクを認識した上で借りるべきなんだがな
16167: 匿名さん 
[2023-03-02 17:32:36]
>>16164 通りがかりさん

固定観念にとらわれた老害になってるぞ。これからは何が起こってもおかしくない時代。コロナで皆マスクで出勤しなくていい世界が訪れるなんて誰が予想していた?頭柔らかくしとかんと生き残れんぞ。┐(´д`)┌

16168: 匿名さん 
[2023-03-02 19:13:48]
>>16161
支離滅裂で草
16169: 匿名さん 
[2023-03-02 19:34:52]
>>16167
固定観念にとらわれる事と老害は関係ないだろ
老害って使えば自分が若いと思っちゃうのかな?若年だとか老齢だとかを持ち出す方が頭が固そう
16170: 匿名さん 
[2023-03-02 20:02:44]
>>16160 匿名さん
10年前、変動の金利が1.2から1.5%程度でしたので、10年で、1%くらいは上がるかもしれないですよ。
16171: 名無しさん 
[2023-03-02 20:09:55]
>>16170 匿名さん

そんなに高い金利なんてあったんだ~
借りたの8年前だが0.5だったから初耳~
16172: e戸建てファンさん 
[2023-03-02 20:59:21]
変動金利はこの27年間、ほとんど変わっておりません。
変わっているのは優遇金利ですよ!
固定の皆さん少しは勉強してください!
16173: 匿名さん 
[2023-03-03 01:10:53]
>>16163 マンション検討中さん
これ。政府としても日銀としても引き締めできる状況なら引き締めするだけで良い。それはアベノミクスの成功、景気の改善、異次元の金融緩和政策の成果であり、円安対策や物価高の批判への対策でもあるんだから

それが簡単に引き締めできない状況だからアベノミクスは失敗、次期日銀総裁は外れくじ、出口戦略が困難と言われてる
16174: マンション検討中さん 
[2023-03-03 08:38:38]
>>16173 匿名さん
> 出口戦略が困難と言われてる
言っているのはアベノミクスの恩恵を受けられなかった少数派だと思いますよ
その少数派が記者やエコノミストだったりするが、、
すでに借金して不動産持ってる人は大なり小なり恩恵は受けている。
16175: マンション検討中さん 
[2023-03-03 09:05:50]
どちらかというと金融緩和の影響を受けている人が多いからこそ、緩和を止めにくいんだけどな
16176: 匿名さん 
[2023-03-03 09:22:29]
金融緩和をやめて実利を得るのは、金融機関ぐらいじゃないのでしょうか。
精神的な快楽を得る人はいるでしょうが。きっと現在不幸な人たちでしょうね。
16177: 匿名さん 
[2023-03-03 11:36:12]
>>16170
優遇金利の幅は各行で違うので8年前に1.0%くらいの銀行もあったかもしれませんが
変動金利の大半は0.5~0.6%ではなかったでしょうか?
少なくとも2000年以降では変動金利は1.0%未満(基準金利2.45%~2.8%)で推移しています
ちなみに変動金利=基準金利-優遇幅で優遇幅は概ね2%前後です
16178: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-03 12:15:09]
>>16177 匿名さん

仮に変動金利の基準金利が2.5%から3.0%に上がっても今借りてる人は1.0%も超えない
3.5%になっても1.5%も超えない
そう考えると変動選ぶけどね
今の0.3-0.4%でギリギリって人は論外

上がらないとして借りる奴はただの馬鹿
ここまで上がると想定してから借りるのが普通
ヤバいなら一括返済可で借りるのは最強

って感じかな
16179: 匿名さん 
[2023-03-03 12:58:13]
>>13178
基準金利が3.5%にもなる好景気を味わいたいけどなあ
その時は少々変動金利が上がろうと好景気で下支えされてるから大半の変動金利者も屁でもないだろう
16180: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-03 20:44:33]
>>16179 匿名さん

30年前のバブル崩壊辺りやな
田舎のガキンチョには好景気なんか分からんかったな
16181: 評判気になるさん 
[2023-03-03 20:53:43]
インフレは進むけど、日本型雇用だと大多数の労働者の賃金はほとんど上がらないからね。
完全なスタグフレーションだわ。
日本はやばいかも。
政府が賃上げをお願いするとか市場経済ではありえないよ。
16182: 匿名さん 
[2023-03-04 06:13:06]
現状に追加して、失業率アップと賃金ダウンが重なるとスタグフレーションですが、
そうはなってません。
16183: マンション掲示板さん 
[2023-03-04 08:21:52]
>>16182 匿名さん
日本に不満だらけの人は国全体を見ずに自分の周辺環境が全てだからなぁ
16181さんの周辺ではスタグフレーションが起こってるんだと思う
逆に賃金も上がって景気回復してるし利上げすべきだと主張する人もいるがそれもご自身の周辺での話に過ぎない
16184: 匿名さん 
[2023-03-04 08:43:45]
1970年代に起こったオイルショックは、
中東戦争により、産油国が原油の減産とともに原油価格を上げ、
供給が減ることで物価が上がりコストプッシュインフレが起こり、不景気になった。
スタグフレーションとなった。

今回は、露ウ戦争に伴い原油が少なくなり、
円安も相まって、輸入コストが上がった。
もともとデフレ状態であった日本では、
デフレ不景気の中、輸入コスト増によりインフレが加わり
完全なスタグフレーションになったと言える。
16185: 評判気になるさん 
[2023-03-04 09:02:17]
完全にスタグフだよ。
インフレもすごいし。
体感的には、10%20%は普通に値上がりしているよ。
2%4%なんてどこの話だよ。
16186: 匿名さん 
[2023-03-04 09:58:38]
老いるショックで大変なのはわかりました。
個人の問題なので頑張ってください。
16187: 匿名さん 
[2023-03-04 10:20:03]
体感で20%普通に値上がりしてるってどこの国の話だ?
大げさに話したいときは具体的な数字出してたらすぐ嘘だとばれるからあいまいな表現にすることをオススメする
16188: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-04 10:23:54]
ハンバーガーが50円から150円になったんファぞ。インフレ率300%じゃねえか!!!
16189: 匿名さん 
[2023-03-04 10:55:20]
これまでも玉ねぎや葉物野菜が天候不順で季節によって倍とかになってますね。
日本はデフレと思っていたら、超インフレだったのですね。驚きです。
16190: 匿名さん 
[2023-03-04 11:01:18]
身の回り見渡してみると、結構インフレ進んでるよな。

ラーメンは700円位が相場だったのに、今は普通に1200円位するし
マクドのハンバーガーは50円から150円になってるし
コンビニ弁当も350円位で大盛だったのが600円位でスッカスカになってるし
デリヘルなんかも2010年くらいは2万円で美女が来たのに、今や4万でも年増とか地雷が多い
16191: 匿名さん 
[2023-03-04 11:10:24]
この10年でマンションも2倍になってる
早めに買えた人は二次取得もできるが、一次取得組はかわいそう
フラット郊外戸建がきつよね
16192: マンション検討中さん 
[2023-03-04 11:14:49]
>>16188
おまえは所得のすべてをそのハンバーガーに使ってるのかww
16193: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-04 12:31:01]
良いインフレと悪いインフレは区別しなければね。
16194: 匿名さん 
[2023-03-04 12:54:27]
戦争による資源・食料不足が主原因なので良くは無いでしょう。
身近な問題は食料高を質を落として対応すると体に悪そうなことでしょうか。
16195: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-04 14:00:47]
16196: 評判気になるさん 
[2023-03-04 14:17:50]
備えよ!

筆者は、今の日本経済はバブル崩壊後、最悪の時代を迎えていると考えている。
これまでの「失われた30年」は、長期にわたる景気の低迷であり、またリーマンショックやコロナ不況などがあったが、一時的なショックであり早晩収束するという見通しがあった。
だが、現在、景気が低迷する中での物価上昇という、最悪の経済状況と呼ばれる「スタグフレーション」が発生しており、しかも根本的に解消するめどが立っていない。

今の日本経済は最悪の時代を迎えている
今の日本経済は最悪の時代を迎えている
今の日本経済は最悪の時代を迎えている
16197: 匿名さん 
[2023-03-04 14:44:26]
>>16196 評判気になるさん
で、どうしろと。備えよ!と言われても困りませんか?
16198: 匿名さん 
[2023-03-04 14:52:18]
とりあえず住処は所有権でゲットしておく、衣類はユニクロで済ます、食もダウンスケールしておく、金借りるときは固定金利にする くらいでしょうか。私も食に関しては贅沢しないよう気を付けてます。
16199: マンション検討中さん 
[2023-03-04 16:10:51]
衣食は贅沢しようとしないけど金利は無駄に払うんだな
16200: マンション掲示板さん 
[2023-03-04 17:19:54]
>>16197 匿名さん
固定派だとまたトイレットペーパー買い占めすることが備えるって事だと思う!
16201: 評判気になるさん 
[2023-03-04 17:49:26]
まあ答えは出ていて、世界標準の欧米型雇用に転換すればいいだけ。
全ての問題が解決する。
答えは出ているんだけど、明治維新、戦後改革に匹敵する日本大改造になるから、
実行できる政治家がいない。
まあ社会主義の失敗を(日本は半社会主義だから)ゆっくりやっていくことになる。
16202: 匿名さん 
[2023-03-04 17:52:27]
金利が必要な買い物は辞めろ
背丈に合う買い物をしろ
これが一番の備え
16203: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-05 07:04:05]
変動が0.28
フラットの1月から3月の金利上昇が0.28

3月に金利上げるなんて厳しいことするよ!
フラットしか借りれない人を苦しめすぎ
変動が0.28フラットの1月から3月の金...
16204: 評判気になるさん 
[2023-03-05 07:24:36]
スタグフは、底辺になるほど地獄だからね。
物やサービスの価格はどんどん上がっていくのに、賃金は上がらない。
金利も上がるからローンも組めない。
国民の多数は底辺庶民だからね。
日本には底辺庶民のためのまともな政党がないし。
やはり日本終了のシナリオしかない。
16205: eマンションさん 
[2023-03-05 07:32:02]
>>16204 評判気になるさん
あなたの思いは立民、共産、れいわが聞いてくれるから安心


16206: 匿名さん 
[2023-03-05 07:46:37]
正直日本は一度徹底的に滅んで良いと思う
人間として間違った成長をしてしまったと思う
日本人は人間と言うより畜生に近いと思う
16207: 匿名さん 
[2023-03-05 08:08:59]
>>16204 評判気になるさん
>国民の多数は底辺庶民だからね。
>日本には底辺庶民のためのまともな政党がないし。

多数なら与党になってますね。
ないということはニーズがないのではないですか。
16208: 匿名さん 
[2023-03-05 08:15:04]
人口動態でも高齢層が多数派を占め、今と自分が良ければそれでいいって考えの人も結構な割合でいるので改革は困難でしょうね。
かつ出生数は減り続け、未婚者も多い時代に至っては後世のことなんかは他人事ですよ。
16209: 通りがかりさん 
[2023-03-05 08:45:03]
今は幕末に似ている。
ガラパゴスになっている雇用と教育を欧米化できるかどうか。
できなければ日本は終わる。
16210: 匿名さん 
[2023-03-05 12:56:04]
>>16204 評判気になるさん
自民党も底辺には優しいよ。
どの政党も金持ちには厳しい。累進課税じゃなくて人頭税にしてほしい。
16211: 匿名さん 
[2023-03-05 13:41:41]
>>16209 通りがかりさん
雇用の流動化を上げるには、景気が良いのが前提になる。
求人が無ければ、転職もできない。特に地方、中小企業では。
都会、大企業では、年功の削減、退職金の確定拠出化などで環境は整ってきている。
新規事業などでの中途採用や転職をしやすくする必要がある。
16212: 通りがかりさん 
[2023-03-05 13:59:53]
全然わかっとらんね。
景気なんか全く関係ない。
もっと根本的な問題。
欧米型雇用の基本は、ジョブ型雇用と同一労働同一賃金なんだよ。
この2つが実現できないと、何をやっても景気が良くなっても賃金も上がらないし全体的な流動化もおきない。
16213: 匿名さん 
[2023-03-05 14:05:16]
いやたくさん支援してもらえてるのは主に非課税世帯とか生活保護世帯ですよね?そんな人たちは住宅ローンなんか組まないんだからこのスレに関係ない話ですよ。
16214: 匿名さん 
[2023-03-05 14:08:16]
>>16213 匿名さん
住宅ローン組んだ後所得減らして非課税世帯にしてるよ。自営最強。
16215: 匿名さん 
[2023-03-05 14:09:53]
>>16212 通りがかりさん
だから、何のために欧米化するのかって話ですよ。
16216: 匿名さん 
[2023-03-05 15:40:45]
おっ久々に間抜け(16215)が釣れてる。これでエンドレスモード発動!
16217: 匿名さん 
[2023-03-05 15:47:49]
隙自語いらないです笑
そもそもそういう調整して非課税世帯にした家庭の話をしてないのわかりません?
16218: 名無しさん 
[2023-03-05 18:19:01]
幕末の日本人は活気に溢れて外国と戦う気概もあったよ
今の日本人にはそれがない
流されるがまま
16219: 匿名さん 
[2023-03-05 18:37:08]
>>16218 名無しさん
敵が攻めてきたからでしょ。
それまでは太平でのんびりしていた。
16220: 名無しさん 
[2023-03-05 18:41:33]
現代人は敵が攻めてきても戦わんでしょ
日本男性では戦いきれないよ
16221: 匿名さん 
[2023-03-05 18:44:29]
>>16220 名無しさん
なぜそう思うのですか?
また、あなたは戦わないのですか?
16222: 通りがかりさん 
[2023-03-05 18:51:58]
逆なんだよね。
景気が良くなってから日本型雇用を変えるというのが、そもそも無理なんだよ。
日本型雇用では持続的な賃金上昇はない=持続的な景気回復はない。
だから景気が良くなってから日本型雇用を変えるという考えは永久に実現しない。

病気で大手術が必要になった時、元気になったら手術すると言ってるのと同じ。
手術しないと病気が治らない=元気にならないのに、元気になってから手術というのは論理矛盾なんだ。

今の日本は部屋の整理をしてからテスト勉強する、風呂に入ってから勉強する、少し寝てから勉強するとか言って
先延ばししているアホ学生と同じレベル。
16223: 匿名さん 
[2023-03-05 19:28:43]
黒田総裁は置き土産として、長期金利の変動上限を撤廃する可能性があるみたいだね。仮に撤廃すると即1%超えかな。固定金利は4月以降大幅に上昇しそうだな。フラットは2%半ばあたりだろうか。
16224: 通りがかりさん 
[2023-03-05 21:14:56]
そして、植田さんになったらいよいよ短期金利も・・・。
もう分かるね?
16225: マンション検討中さん 
[2023-03-05 21:21:42]
フラットと銀行の事前審査通過したけど35年固定か変動かどっちにするべきか。
16226: 匿名さん 
[2023-03-05 22:26:03]
>>16225 マンション検討中さん
今後はマンションの下落が予想されるので購入すべきではない。
購入する場合は、十分な自己資金を持ったうえで実需で購入すべきです。
その場合は、変動か固定かは大きな問題ではないです。
ローン減税の逆さやとか融資実施時の金利などが気になるとかなら
実需以外では買わないのがいいんじゃないでしょうか。
16227: 通りがかりさん 
[2023-03-06 07:09:54]
この失われた30年で分かったのは日本は身を切る改革ができないということ。
大多数の労働者の賃金は永久に上がらないだろう。
上がるのは一部の企業だけ。
よって日本の賃金は永久に上がらない=持続的な好景気はおとずれない。
つまり結論としては、変動金利一択。
16228: 匿名さん 
[2023-03-06 08:46:16]
>>16226 匿名さん
住宅ローンだったら住民票移すから一応全部実需の体裁なんですがね。
16229: 匿名さん 
[2023-03-06 11:14:49]
海外からのコストプッシュが終わったとしても需要が上がって継続的に値上げされる状態が景気回復によるインフレだからな

今なんてコストプッシュで値上げして消費者の購買意欲がどん底の状態でしょ
コストプッシュが終われば物価上昇も止まるのは必然
16230: 匿名さん 
[2023-03-06 11:46:34]
フラットはどこまで上がるかな?
3%は行かないと思う、、、
16231: マンション検討中さん 
[2023-03-06 20:06:09]
3%は無理だろうなあ、そもそも変動が全く上がっていかない中で高利率フラットが存続できるのかも疑問
フラット存続の為にも2%程度までが限界じゃないかな?
16232: 匿名さん 
[2023-03-06 20:26:12]
>>16231 マンション検討中さん
フラットしか借り入れができない人がいるのも事実
16233: 匿名さん 
[2023-03-06 22:34:42]
長期金利は未来の短期金利
16234: 匿名さん 
[2023-03-06 23:53:24]
>>16233 匿名さん
んなこたない
10年前の長期金利は0.85%とかだったけど、その後10年間短期金利が0.5%を上回ったことなんてご存知の通り一度たりともない
16235: 匿名さん 
[2023-03-06 23:57:28]
三菱UFJ信託が7パ~賃上げらしい。
こんなんバブル崩壊後初。金利も上がるやろ。
正常性バイアスは棄てとかないと、痛い目見るぞ。
16236: eマンションさん 
[2023-03-07 00:30:49]
>>16235 匿名さん

どのくらい上がりそう?
16237: 通りがかりさん 
[2023-03-07 00:41:24]
>>16235 匿名さん
インフレ率に影響するのはベアだぞ
16238: 匿名さん 
[2023-03-07 00:44:20]
なんつーか。この一連の流れでタガが外れた感じがするんだよね。
より格差は深まるだろうし、治安は悪化の一途。金利も当然上がる。
16239: 匿名さん 
[2023-03-07 00:58:10]
>>16235 匿名さん
2023年のベースアップは全体で0.9%程度の見込み
https://www.dlri.co.jp/report/macro/212312.html

業界最高水準の賃上げでニュースにもなるような例外の、定期昇給も含めた額だけを取り上げてもしょうがないでしょ
16240: 通りがかりさん 
[2023-03-07 09:28:31]
これな。
永久に変動金利は上がらないかも。

実質賃金4.1%減、1月で過去最大の下落 物価高響く
2023年3月7日 8:30 日経
厚生労働省が7日発表した1月の毎月勤労統計調査によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比4.1%減った。
10カ月連続の減少で、1月としては遡れる1991年以降で過去最大の減少幅だった。
物価上昇が歴史的な水準に達し、賃金の伸びが追いつかない状況が続いている。
16241: 名無しさん 
[2023-03-07 09:30:48]
体感では、10%20%のインフレなんだよね。
大袈裟ではなく、普通に感じる。
16242: 匿名さん 
[2023-03-07 09:48:46]
>>16240 通りがかりさん

永久に政策金利を上げるほどの好景気は来ないということですね。
暗い未来予測ですね。
16243: 匿名さん 
[2023-03-07 09:56:08]
円はもはや紙屑
16244: 匿名さん 
[2023-03-07 09:58:57]
ずっと不景気続いて、いよいよ円の信認が怪しくなってきたら金利上がらないか?
信認されてない途上国の金利高いよね。それと同じ理屈。
16245: 名無しさん 
[2023-03-07 10:07:56]
まあ、万物の真理だけど、環境に適応できない=自己変革できないものは滅びるしかない。
生物も国も同じ。
氷河期に適応できなかった生物は絶命したし、競争力のない国は、欧米の植民地になり発展途上国になる。
日本も欧米型の社会システム(特に雇用と教育)に転換できれば生き残れるが、
既得権と既成概念が邪魔して変革できず現状維持のまま。
日本はこのままゆっくり衰退していく可能性が一番高い。
つまり、これから住宅ローンを組むなら変動一択。
16246: 名無しさん 
[2023-03-07 10:11:08]
つーか、変動金利を上げるどころか、今は下げることが必要ということだろうね。
実質賃金が過去最大の下落なんだから普通に考えれば今は利下げのターン。

実質賃金4.1%減、1月で過去最大の下落 物価高響く
2023年3月7日 8:30 日経新聞
厚生労働省が7日発表した1月の毎月勤労統計調査によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比4.1%減った。
10カ月連続の減少で、1月としては遡れる1991年以降で過去最大の減少幅だった。
物価上昇が歴史的な水準に達し、賃金の伸びが追いつかない状況が続いている。

実質賃金、過去最大の下落
実質賃金、過去最大の下落
実質賃金、過去最大の下落
16247: 匿名さん 
[2023-03-07 11:35:19]
利下げ? 
まだ早いですが、金利で対応するのであれば逆ですね。
16248: 匿名さん 
[2023-03-07 11:36:57]
ここにいる人米国株のインデックスファンドで永久に増えるって思ってる人複数いたから金利の話もあてにならん。
お金持ってない人と不動産買ったことの無い人ばかりなんでしょ。
16249: 匿名さん 
[2023-03-07 11:43:55]
Fake情報に対する耐性はつきますね。レベルはともかくとして。
16250: 匿名さん 
[2023-03-07 13:30:13]
安くてもいいんで今お金借りて不動産買ってからあーだこーだ言いましょう。
16251: 匿名さん 
[2023-03-07 18:32:29]
>変動金利を上げるどころか、今は下げることが必要ということだろうね。
>実質賃金が過去最大の下落なんだから普通に考えれば今は利下げのターン。

実質賃金の下落を預貯金利息で補うためにも、
預貯金金利のアップを望む。


16252: 匿名さん 
[2023-03-07 19:02:26]
変動また下がるかな?
0.25とか
16253: 匿名さん 
[2023-03-07 19:04:20]
実質賃金が過去最大の下落なわけだから、変動金利はマイナス金利にすべきでは?
16254: 匿名さん 
[2023-03-07 19:24:56]
>>16253 匿名さん
なるほど、じゃあ、実質賃金が上がったら、その分金融機関に上納してくださいね。
16255: マンション検討中さん 
[2023-03-07 20:58:19]
預金金利なんか5倍になっても誤差みたいなもんだろ

今あえて固定で借りるならどこが一番ましなんだ?
16256: 匿名さん 
[2023-03-08 07:04:27]
>>16251 匿名さん
実質賃金の下落分を預貯金の金利で賄える程の現金預貯金を保有している上に実質賃金が下落している層に身を置く16251はおそらく高齢者

プロファイリング
ケース1 75歳以上 現金預貯金30億円超 資産家の何代目か 地方都市郊外在住
ケース2 頭の悪い30代独身男性
ケース3 固定金利利用者
このどれかには必ず当てはまる
16257: 匿名さん 
[2023-03-08 07:41:43]
>>16256 匿名さん
脊椎反射的に反対しているのだと思いますよ。
16258: 匿名さん 
[2023-03-08 09:40:54]
皆さん年収と金融資産はどんくらいあるの?
16259: 匿名さん 
[2023-03-08 11:20:57]
>>16258 匿名さん
予想では年収00万未満 金融資産ほぼ無しで論破されるないし自滅すると、
このタイプがこのスレでは投資家になる
16260: 匿名さん 
[2023-03-08 11:25:40]
住宅ローン組んだことない、家買ったことないのかなーっていうのはすぐ分かりますよね。現状の取引習慣だと無理やろーってご意見が出てくる。
16261: 通りがかりさん 
[2023-03-08 12:55:28]
庶民の賃金はどんどん下がっている。
生活が苦しくなっている。
政府は金利を下げるべき。
16262: ご近所さん 
[2023-03-08 13:28:39]
>>16260 匿名さん

だから、それが必要ないと言ってるんだろうが笑
何をやってるんだ

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
16263: 匿名さん 
[2023-03-08 13:35:33]
>>16262 ご近所さん
自宅賃貸で節税して借入金で不動産買うのが一番利益出せるよね。
16264: 匿名さん 
[2023-03-08 18:57:42]
>>16263 匿名さん
文が簡潔すぎてよくわからないが、契約違反で即時全額返済を迫られる気配がある。
16265: 匿名さん 
[2023-03-08 19:14:33]
>>16264 匿名さん
どこにも住宅ローン使うって書いてないよ。
わざわざ数年居住する人はいるけど。
16266: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-08 22:59:55]
悪徳商法みたい
16267: 戸建て検討中さん 
[2023-03-09 08:17:59]
体感では10%20%のインフレ。
金利を下げてくれ!
16268: 匿名さん 
[2023-03-09 13:29:18]
>>16267 戸建て検討中さん
木を見て森を見ずになっていませんか。
もっと全体を見ましょう。もしくは鈍感力をあるかと思います。
16269: 名無しさん 
[2023-03-09 13:46:06]
>>16267
鈍感すぎる
50%くらい上がってる
16270: マンコミュファンさん 
[2023-03-09 20:55:07]
https://news.yahoo.co.jp/articles/312a98d5bf9edbda1871ac2fdd867a4b8ec1...

当たり前の記事ですが、変動でしか希望額をかりれないのはリスクですね。
16271: マンション掲示板さん 
[2023-03-09 21:46:20]
変動だとどこがいいんだろうな
5%offが全期間になったイオン銀行か?
16272: 検討者さん 
[2023-03-09 22:05:34]
安い変動は審査基準高いから、借りられるだけでもそれなりの属性ってことだと思います。
16273: 匿名さん 
[2023-03-10 00:01:10]
>>16269 名無しさん

例えば何がいつに比べて50%上がってんの?
16274: 匿名さん 
[2023-03-10 01:44:05]
自身で調べたら、アホウデスカ
16275: 匿名さん 
[2023-03-10 08:18:16]
答えられるわけがない。わかってて聞くな。 ってことでしょうかね。
16276: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-10 10:09:23]
フラットと変動どちらを選ぶべきなのか
16277: 通りがかりさん 
[2023-03-10 10:15:12]
失われた30年で分かったことは日本は大きな構造改革が出来ない国。
明治維新や敗戦のように戦争レベルのことが起きないと変われない。
よって賃金もこの先30年は上がらない。
これからローンを組むなら変動一択。
16278: 評判気になるさん 
[2023-03-10 10:26:18]
フラッ動
16279: 周辺住民さん 
[2023-03-10 10:38:33]
>>16277 通りがかりさん
いや、経済的に敗戦して、戦争レベルの変化が起きそうで心配なんですが。
なので、これから組むなら(1%台なら)固定一択。
16280: 名無しさん 
[2023-03-10 10:44:32]
スーパーの食材は軒並み50%くらい上がってるな
16281: 検討者さん 
[2023-03-10 11:52:10]
これな。

2月企業物価8.2%上昇
輸入物価の上昇を価格に転嫁する動きは長期化しており、依然として高水準での推移が続く。
2023年3月10日 8:54 日経
16282: 匿名さん 
[2023-03-10 12:11:47]
>>16279 周辺住民さん

仰る通り。経済敗戦したら日本という国の信認がガタ落ちとなる。
それは円の価値の毀損につながり、金利が爆騰するトリガーとなりえる。
既に国債保有率は50パーを超え危険水域と言える。
のんきに屁をこきながら変動組んでるノーテンキさんは想像力が足らない。


16283: マンション検討中さん 
[2023-03-10 12:23:03]
>>16282 匿名さん

そうなったら固定で借りてようが賃貸すんでようがリストラ多発でみんな終わるから大丈夫やで。
16284: 匿名さん 
[2023-03-10 12:25:03]
>>16283 マンション検討中さん

金利爆上げしても深刻に痛むのは中小とか変動マン位だぞ。
16285: 名無しさん 
[2023-03-10 12:30:20]
>>16280 名無しさん

だからよ~
何がいつに比べて50%なんだ?

例えばだ
俺はセブンイレブンで牛乳よく買ってる
一年前は210円だったが今は230円位だから10%は上がってることは確かだ
50%ってことは300円超えなんだがな

1年前に比べて50%値上がったものもあるかもしれないが、例を挙げて説明してくれんか?
16286: 匿名さん 
[2023-03-10 12:32:28]
>>16285 名無しさん

勝どきのタワマンなんかは2年で50パ~上がったよ。
16287: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-10 12:37:02]
サプライズで金利が上がると煽ってた人もいましたね。今度は経済崩壊、敗戦で金利高騰煽りですか。
16288: 検討者さん 
[2023-03-10 12:50:04]
ハイパーインフレで、固定さんの借金がチャラに。
わーい!
変動さんの金利は1000%に。
16289: 匿名さん 
[2023-03-10 12:59:16]
円が紙くずになるから金利が上がっても借金はチャラみたいなもんになるだけだよ。
16290: 匿名さん 
[2023-03-10 13:00:27]
>>16286 匿名さん
不動産の価格は眺望や駐車場の有無、共用施設の内容、駐車場の倍率でも決まってくるんで、特定のマンションの特定の部屋の価格比べても意味ないですよ。

16291: 匿名さん 
[2023-03-10 13:02:34]
変動さん 両極端なんだよなぁ笑
金利爆上げといっても10パ~とか20パ~はありえんからな?
アメとかイギリスみたいに4-5パ~が限界だよ。

変動さんが借入金のほぼ倍額返済必要になって、贅沢できなくなって、クルマ手放して、教育諦めて、ローン返済するだけの生活を強いられるくらいの変化しかないよ。ププッ笑
16292: 匿名さん 
[2023-03-10 13:08:16]
まあ、そうなる前に固定より低い利息でローンが終わってるから心配しなくて大丈夫。
そう地団駄踏むなって。
16293: 匿名さん 
[2023-03-10 13:34:32]
5年ルールや125%ルールで毎月の返済額が変わらなないのでスグに破綻はしないですね。
終盤で残金が膨らんでいることに気が付くので、それまでの5年10年は幸せです。
16294: 匿名さん 
[2023-03-10 13:37:12]
今の経済情勢から変動は0.25%くらいまで下がるかな?
16295: 名無しさん 
[2023-03-10 14:39:18]
お前の予想今まで当たったことあんのかよ
それが答えだ
16296: 匿名さん 
[2023-03-10 15:29:27]
>>16294 匿名さん
夢を見るのは素敵なことです。
16297: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-10 15:55:49]
>>16285 名無しさん
卵は凄いよ。
2倍近くになってる。
16298: 名無しさん 
[2023-03-10 16:36:22]
野菜とかも倍近いのチラホラあるだろ
16299: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-10 16:37:26]
極端な固定さんがなんか言ってる
16300: 匿名さん 
[2023-03-10 17:57:02]
卵なんか良い例で、価格高騰は鳥インフルの影響なんだが、アホは利上げすれば価格が下がると思い込んでいるんだよ、これが。
16301: 評判気になるさん 
[2023-03-10 18:17:22]
鳥インフルの影響とか小学生でも知ってるだろw
誰も価格が下がるとは思ってないと思うぞw
お前ほどのバカはいないw
16302: マンション掲示板さん 
[2023-03-10 18:52:55]
まあ固定も一旦ちっと戻しそうかな?コレは
16303: 匿名さん 
[2023-03-10 19:19:10]
固定がアホでないことを願うよ。
16304: 通りがかりさん 
[2023-03-10 20:18:08]
>>16297 口コミ知りたいさん

確かに1年前の1.8倍ぐらいだな

>>16298
野菜もありそうだな

少しマトモな意見が出てきた
16305: 変動金利 
[2023-03-10 20:21:14]
>>16293 匿名さん

あんなルールで大丈夫とか言ってギリギリ変動で借りてる奴はマジでアホ
16306: e戸建てファンさん 
[2023-03-10 23:17:44]
日本はどうやっても変わらないよ。
賃金は永久に上がらない。
世界の賃金はどんどん上がっているのに、日本だけが過去最大の下げ。
どれだけ日本が異常なのかわかる。
異常なのに誰も何も言わない。
日本の欠点である島国根性まるだし。
住宅ローンは永久に変動一択。
16307: マンション検討中さん 
[2023-03-10 23:49:51]
アメリカの金利上昇が鈍化しそうやね
16308: 匿名さん 
[2023-03-11 01:31:46]
>>16306 e戸建てファンさん
その理屈で日本に不動産買っちゃうのがよく分からん。
16309: マンション検討中さん 
[2023-03-11 07:50:48]
>>16305
変動金利で借りてる人で5年ルールや125%ルールを当てにしてる奴なんていないでしょルールの内容すら理解してない人の方が多い
そもそも125%ルールが適応されるほどの金利上昇なんてありえないので実質125%ルールなんて無いのと同じ

>>16306
平均賃金はなかなか上がらないけど個人で考えたら十分所得が増えている人は大勢いる 所得が増えて日本に不満の無い層が日本を動かしているから変わりようがない
自衛手段で自分や身内だけでも所得が増えるようにするしかない
不満はあっても何も言わない層は選挙にもいかないしそれはそれでいいんじゃないかな?本気で何か変えたいと思えば不満に感じる層が選挙に行くしかない
これだけ情報が蔓延してる世の中で未だに自ら情報を取りに行こうとせず何の努力も行動もしない人は取り残されるしかない これはある意味欧米化してると言える
16310: 匿名さん 
[2023-03-11 08:20:07]
>>16456

>プロファイリング
>ケース1 75歳以上 現金預貯金30億円超 資産家の何代目か 地方都市郊外在住
>ケース2 頭の悪い30代独身男性
>ケース3 固定金利利用者
>このどれかには必ず当てはまる

75歳以上でもなく、預貯金30億円もない、資産家でもなく、地方都市郊外には住んでいない。
既婚者である。
変動金利で完済済みである。

すべて外れ。
16311: e戸建てファンさん 
[2023-03-11 09:04:39]
お子様理論。
自分のまわりではー、自分の友達はみんなー。

大人は国が出したデータで考える。
16312: 名無しさん 
[2023-03-11 09:15:15]
>国が出したデータで考える
それ高校生くらいやろ
大人は自分で考える
あ、日本人は自分の考え、他人任せだったねw
16313: マンション掲示板さん 
[2023-03-11 09:22:12]
自分の稼ぎと貯蓄で払えるかどうかしか見てないな。
日本の経済がどうとかどうでもいいのです。
16314: ビギナーさん 
[2023-03-11 09:38:31]
変な関西弁の葡萄がご迷惑をおかけして申し訳あひません。
放置でお願いします
16315: 評判気になるさん 
[2023-03-11 09:48:38]
あひあひ~w
16316: 匿名さん 
[2023-03-11 10:23:47]
なんかスレの劣化が激しい。
これ以上は劣化しようがないと思っていたのですが、劣化は果てしないのですね。
16317: 匿名さん 
[2023-03-11 10:51:31]
劣化の度合いは固定金利の変動幅に比例する
16318: 匿名さん 
[2023-03-11 12:24:39]
>>16317 匿名さん
>劣化の度合いは固定金利の変動幅に比例する

変動金利の固定度合いに比例する…かも
16319: 匿名さん 
[2023-03-11 12:25:42]
預貯金金利が低くなってから、日本は、失われた30年になり、経済成長していない。
預貯金金利を上げることが、日本経済の復活の鍵となる。

16320: 通りがかりさん 
[2023-03-11 12:30:12]
失われた30年でも日本は変われなかった。
日本はおそらく破綻するまで変われないだろう。
太平洋戦争も原爆落とされるまで変われなかった。
この先30年も変われない=賃金も上がらない。
つまり変動金利は永久に超低金利のまま。
これから住宅ローンを組むなら変動一択。
16321: 名無しさん 
[2023-03-11 12:32:29]
不動産売買に日本人が執着し始めたせいでしょ
そんなもん延々と売り買いしたところで成長せず中身がないんだよ
それに気付かず好景気だーバブルだーと思い込んじゃったわけ
衰退してんのにね
16322: 匿名さん 
[2023-03-11 15:19:29]
島国で農耕民族なので不動産への執着は昔から。
最近は執着がむしろ少なくなってきているように思います。
北海道の原野商法に引っかかるのは日本人ではなくて外国人が多そう。
16323: マンション検討中さん 
[2023-03-11 22:21:23]
>>16316
もうスレタイでの議論は出来なくなっちゃったからなあ
少なくとも半年前くらいなら「黒田退任後は」とか「円安対策で日米の金利差を」なんて変動金利上昇の可能性のある話が出来ていたが完全に変動金利上昇の目がなくなってからは自制が効かなくなったんだろうね
16324: 匿名さん 
[2023-03-12 10:26:27]
20年後、30年後の金利なんて誰が分かるの?
本来、長期金利は市場が決めるべきもの。
黒田さんの長期金利のコントロールは恐ろしいことだと思う。ソフトランディングできるといいけど。

1~2%の固定で借りている人は安心して人生設計できると思う。
10年ぐらい前までに変動で借りた人は勝ち逃げ出来そう。
16325: 匿名さん 
[2023-03-12 11:10:49]
次の日銀総裁は、伝統的な手法を重視するということなので、
早々にYCCとゼロ金利は修正されるかもしれませんね。
あとQTも
今のインフレは一時的なものとの見解の様ですが、来年になっても止まらないと
金利でのコントロールが効きにくくなって、それから慌てても今の欧米のようになるかもしれません。
16326: e戸建てファンさん 
[2023-03-12 14:05:46]
無理ですね。
日本は欧米と違って賃金が上がらないのでどうにもならない。
スタグフレーション。
政府がお願いして多少は上がるだろうが、気休め程度。
16327: 匿名さん 
[2023-03-12 14:10:07]
上位20パー位は結構賃金上がるんじゃないの。
マンション買える層もその上澄みだから、金利上げても大丈夫。
16328: 名無しさん 
[2023-03-12 14:15:39]
>>16322
土地への執着とお金を得るために不動産を利用することは別物
16329: 匿名さん 
[2023-03-12 15:08:01]
来年になっても物価が落ち着いていなければどうするかですね。
賃金上昇は数値目標には入っていないので、上昇傾向がみられれば良しとするかもしれません。
16330: 匿名さん 
[2023-03-12 15:16:29]
少し前まで韓国を見下ろして安堵感を得ていたのに完全に負けちゃったねぇ
16331: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-12 17:23:44]
叩いてほしそう
16332: 匿名さん 
[2023-03-12 17:56:54]
スレとは関係ないけれども、韓国には頑張ってもらわないと。前線が対馬になると困ります。
16333: 通りがかりさん 
[2023-03-12 18:56:19]
無理だろうね。
実質賃金が過去最大の下げ状態だから、金利は上げるどころか下げる状況だし。
この失われた30年で日本は改革ができないことが明確になったから。
日本型雇用を変えないと賃金は上がらないから、この先も賃金は上がらない。
これからローンを組むなら余裕で変動一択。
16334: マンション検討中さん 
[2023-03-12 21:12:45]
>>16333
それでも固定でしか住宅ローンを組めない人っているからね
うちの職場の20代半ばの今年3人目が生まれた夫婦がフラット35でしか借りれなくて仕方なしにフラット35で住宅ローンを組んでたが全く先の事とか考えてなさそうで凄いと思った
色々とアドバイスしたかったけどイケイケで家を建ててたので水を差して恨まれるのも嫌なので黙ってみてた
年収400万ちょっとで立て続けに子供が生まれてるので専業主婦家庭に35年ローンで3500万の借入ってARUHIもなかなかえげつない
16335: 名無しさん 
[2023-03-12 21:21:18]
友達に何人もいます
マイホーム破綻離婚
16336: マンション検討中さん 
[2023-03-12 22:49:36]
>>16334 マンション検討中さん

その後輩は何でフラットでしか組めなかったの?
16337: 匿名さん 
[2023-03-12 23:31:15]
>>16334 マンション検討中さん
借りるのとCF変わらんのだったら買えばええやん。
16338: 名無しさん 
[2023-03-13 06:55:09]
賃貸なら破綻することもないし安定してるんよね
マイホームと金利ってやっぱり糞だわ!
16339: 名無しさん 
[2023-03-13 07:09:05]
賃貸の方がリスクが高いから新築したよ。
家賃はインフレとともに上がっていくからね。
自分の家じゃないから自由にいじれないし。
入居時、更新時、退去時にボッタくられるし。

若いうちは転居の可能性が高いから賃貸でもいいけど、
中高年になったら自分の理想の家を新築するのが一番いい。
16340: 戸建て検討中さん 
[2023-03-13 07:26:41]
地銀はやばいかも。

SVB破綻は対岸の火事か 危うい債券依存、金融庁警鐘
シリコンバレーバンク(SVB)が10日、日本の預金保険機構に相当する米連邦預金保険公社(FDIC)管理下に入り、事実上破綻した。
市場で運用する有価証券で抱えた多額の含み損が直撃し、信用不安による預金流出が流動性危機を招いた。
この破綻劇は日本にとっても対岸の火事と言い切れない。
ビジネスモデルは日本の地銀と似通っており、金融庁も警戒を強めている。
「含み損問題が経営破綻に直結してしまった」。
16341: 評判気になるさん 
[2023-03-13 07:36:24]
賃貸のリスクとはw
家賃は法律で上がらないし、今時ボッタクリもいないし、何より金利がないのが大きい
16342: 検討者さん 
[2023-03-13 07:38:39]
破綻者は2割以上いるとかいう話ある
破綻しなくても家のせいで金策で苦しんでるのは5割以上
マイホームなんか買うと地獄にいくわよ
16343: ご近所さん 
[2023-03-13 09:41:18]
>>16342 検討者さん
2割でなく、2%の間違いでは?
16344: 名無しさん 
[2023-03-13 09:49:03]
大家が事業用ローンで買って貸してる物件なら、住宅ローンよりも高い金利が家賃に含まれていますが
16345: 匿名さん 
[2023-03-13 09:57:27]
支出を減らしたいのならボロ屋の賃貸一択。
不人気の郊外戸建ても借りたほうがいい。
人気エリアで高品質の家に住みたければ買った方が安い。
なのでよっぽどの貧乏人とケチ以外は住宅ローン組んで家買ってますよね。
16346: 戸建て検討中さん 
[2023-03-13 10:07:28]
>>16344
国の借金は国民の借金と同じ理論
16347: 検討者さん 
[2023-03-13 10:33:06]
インフレ時代は固定で住宅購入がデフォ。
インフレだと家賃も上がっていきます。
16348: 匿名さん 
[2023-03-13 21:35:11]
>>16344 名無しさん
相場を無視して値付けはできないでしょう。大家の資金計画は関係ないですね。
16349: マンション検討中さん 
[2023-03-13 22:18:33]
今回のアメリカの銀行破綻円高は日本にどう影響するんだろうか。

アメリカに利上げ慎重論が出て円高が進み、日本の利上げ圧力が減る?
アメリカに利上げ慎重論が出てインフレが進み、日本のコストプッシュによる物価高につながり、日本の利上げ圧力が高まる?
銀行破綻程度ではアメリカの利上げ判断に影響を与えず?
16350: 匿名さん 
[2023-03-14 08:34:35]
銀行破綻の影響で、日本の長期金利が下がってますね。
このままだと4月の固定利率にも影響しそうです。
ここだけ見ると3月に融資を受ける人は少し高くついたかもしれないですね。
16351: 戸建て検討中さん 
[2023-03-14 08:54:10]
日本は変われない国だから変動一択でいいよ。
賃金はほとんど上がらないだろうし。
16352: 匿名さん 
[2023-03-14 09:04:28]
後輩くん年収400万ならフラットでいいのでは…?あとは奥さんや自分の実家が太いとか。
車代、食費、子育てにかかる費用、さらに頭金も入れてもらって金利下げてるかも?
どちらにせよその年収の低さで変動にする方が余剰資金ないだろうから危ないと思いますが…。
16353: 匿名さん 
[2023-03-14 09:51:07]
原因はともかく、今年は節分天井彼岸底の格言に近い。
このあとも、年度末に向けて相場は下がりそう。
手じまいが早すぎたと思っていた人は、対応が正しかったと喜んでいるでしょうね。

このあとは、相場のカネとタコの糸は出し切るな を踏まえつつ押し目買いでしょうか。
16354: 名無しさん 
[2023-03-14 10:55:34]
>>16338 名無しさん
家賃が払えなくなるリスクは無いの?
ローン破綻した人が物件を競売にかけられた先に辿り着くのが賃貸(公団?)なんですけどね。
16355: 匿名さん 
[2023-03-14 11:09:33]
>>16343 ご近所さん
>2割でなく、2%の間違いでは?

感覚的に十分大きいということなので20%なのかと思います。
エネルギー充填120%といっしょです。
16356: 名無しさん 
[2023-03-14 11:15:18]
金利払うヤツは馬鹿だよ
16357: 匿名さん 
[2023-03-14 13:14:19]
>>16354 名無しさん
ローン払えなくなって競売の物件って滅多に出ませんよ。こういうのは交渉しやすいから狙ってるんですが。住宅ローンでも事業用ローンでも借りたもの勝ち。
16358: 検討者さん 
[2023-03-14 16:45:36]
体感では20%のインフレ。

ハウス食品、「バーモントカレー」再値上げ 6月から
2023年3月14日 14:15 日経
16359: 匿名さん 
[2023-03-14 18:01:30]
10年金利が、0.25%を下回りました。
16360: マンション検討中さん 
[2023-03-14 19:03:25]
金利上がりそう→固定金利上がる
金利が上がった→固定金利上がる
金利が下がった→注視して見守る

だからなぁ。
いやそこは金利下げてよ。
16361: 匿名さん 
[2023-03-14 19:07:25]
このままいけば4月は固定金利が下がるってことでしょ。
16362: 変動金利 
[2023-03-14 23:24:40]
いつから金利上昇だろう
ドキドキする
16363: 匿名さん 
[2023-03-15 00:53:19]
頭金相当を定期預金したまま借りてその分も減税享受できるのに対して
頭金1割入れないと金利がさらに高くなり金利差7.7倍
このまま10倍差になるのも近そう
頭金相当を定期預金したまま借りてその分も...
16364: 匿名さん 
[2023-03-15 00:55:15]
以下の金利は2.22%
以下の金利は2.22%
16365: 匿名さん 
[2023-03-15 01:20:29]
>>16364 匿名さん
実際にフラット使う人はルート違うし物件も違うから(S付くやつ)全然金利違うけど。
16366: マンション検討中さん 
[2023-03-15 07:51:25]
>>16336 マンション検討中さん

希望額がフラットでしか借りれなかった
地銀の変動だと3000万弱しか無理みたいでフラットで借りたと言ってた
地元の地銀で無理ならネット銀行や大手都市銀行はまず無理だって住宅メーカーの担当者に言われたらしい
16367: 検討者さん 
[2023-03-15 08:10:57]
まあ、日本は賃金が上がらないから変動一択。
最近も賃上げ賃上げと言われているけど、上がるのは大企業の正社員がメインで
労働者全体ではほとんど上がらない。
理由は日本型雇用だから。
欧米型雇用に転換すれば市場原理で上がるようになる。
16368: 匿名さん 
[2023-03-15 08:31:28]
というか、マンション買うような与信ある層は大幅賃上げされてるでしょ。
なので金利上げてOK.
16369: 匿名さん 
[2023-03-15 08:53:20]
今朝のニュースで、冷戦終結以降は、政治体制を問わずに
経済性の高い資源サプライチェーンがつくられて、ディスインフレが進んだ。
今後は東西分離により、西側でのチェーンとなる。よって、資源高によるインフレは継続する。
住宅ローンなどへの影響は想像にお任せします。とりあえず潮目は変わったようです。
16370: 匿名さん 
[2023-03-15 10:45:40]
郊外の戸建をフラットで借りて買うのが一番リスキー
16371: 匿名さん 
[2023-03-15 10:54:40]
ウクライナは東西どっちになるのだろう。
空母を売ったり、中国との結びつきも強い。
戦争が落ち着くと、昔のイギリスのチャーチルの様にゼレンスキーは失脚・野党落ちするかも。
そもそも、汚職の国だし、いろいろダークサイドが暴かれて失脚はありそう。
そうすると次は東側寄りの政局が強くなって、東西分裂して、西半分はポーランドに併合とか。
16372: 匿名さん 
[2023-03-15 12:02:17]
>>16370 匿名さん
別にフラットでも金利低けりゃええやん。
16373: 匿名さん 
[2023-03-15 12:44:47]
属性が良いとフラットより低利で銀行プロパー融資で長期固定借りられるからね
フラットみたいに定期預金解約して頭金入れないと金利が高くなるなんていうアホなことも無いし
預貯金はそのまま融資うけられる
16374: 匿名さん 
[2023-03-15 12:56:14]
>>16373 匿名さん
属性良くても担保価値だったりセカンドハウスだったりでフラット使うことありますよ。
>定期預金解約して
今どき定期預金してる人ってお付き合いぐらいでしょ。普通はしない。
16375: 匿名さん 
[2023-03-15 13:07:37]
0.289%変動はスゴイ
この優遇幅が欲しい
16376: 匿名さん 
[2023-03-15 15:33:44]
>>16374 匿名さん
年齢や総資産額にもよるのではないですか。
どちらも高くなるほど、流動性の高い資産額は大きくなる。
16377: e戸建てファンさん 
[2023-03-15 15:50:43]
日本が欧米型雇用に転換できれば、欧米と同じように賃金が上がるけど、
今の指導者では無理だろうね。
戦争レベルの激変が起きないと日本は大改革ができない。
よって変動一択。
16378: 匿名さん 
[2023-03-15 16:02:24]
欧米か!
16379: 匿名さん 
[2023-03-15 16:14:31]
大多数の中小企業では、年功序列も、ベースアップもないし、ジョブローテもないので
すでに欧米型のジョブ型雇用になっているのでは? しらんけど。
16380: 通りがかりさん 
[2023-03-15 16:16:00]
日本人はなんでも欧米を真似て失敗してガラパゴス化してる
単純に白人より知能が低いんだと思う
16381: 匿名さん 
[2023-03-15 16:20:51]
16380に対する欧米雇用押しの方の見解を希望
同じ投稿じゃないのをお願いします。
16382: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-15 16:50:19]
大企業と一括りにするのはやめてくれませんか。
弊社は一般的には大企業らしいが数千円でやった感だしてやがりますよ。
16383: e戸建てファンさん 
[2023-03-15 17:11:26]
欧米推しではない。
もう少し詳しく言えば、日本の最大の問題は、正社員と非正規という身分制度があること。
欧米にはこのような身分制度はない。
多くの国が近代化の中で身分制度をやめたのは、身分制度は社会を衰退させるから。
ところが日本は労働者に身分制度を作ってしまった。
これが日本衰退の最大の原因。
結論を言えば、すべての労働者を無期雇用にするか、すべての労働者を契約社員にするか、どちらかに統一することが答えになる。
今の日本の身分制度では、
正社員に対しては、もしやめたら非正規に転落するぞと脅して安く長く使おうとする。
非正規に対しては、頑張ればもしかしたら正社員になれるかもと期待させたり、非正規奴隷なんだからと安くて当たり前と言って、安く使い捨て。
使用者側からすれば都合のいい制度だが、社会全体から見ると衰退の元凶となっている。
そもそも身分制度というのは権力者が民を支配するために形成されたもの。
日本はいまだに前近代的な制度が存在する。
これで社会が発展するわけがない。
16384: 匿名さん 
[2023-03-15 18:15:11]
そんなの過去スレを読めば書いてある。
同じ話を蒸し返す必要もない。
16385: 匿名さん 
[2023-03-16 00:13:04]
55歳以上のバブル期入社で、バブルの頃は~が口癖でその後たいして実績上げてない人達が定年になるから日本はそろそろ変わるよ!
ほんとあの世代不要、出社しかしてない
16386: 物件比較中さん 
[2023-03-16 04:38:26]
55歳以上って60まであと5年もあるけど…。
今定年延長で再雇用で65まではいるよね?
てことはあと10年は変わらない。
長いなー。
再雇用でくる人でいい人はほとんどいない。性格悪くて仕事したくない人ばっか。やる気ないなら辞めればいいのに…。
16387: 匿名さん 
[2023-03-16 04:59:43]
銀行が破綻すると変動金利はどうなるの?
16388: 匿名さん 
[2023-03-16 06:04:00]
バブル期入社は、バブル当時は新人なので、こき使われて、就職は良かったが、おいしい思いは言われるほどしていない。
経費でおいしい思いをしたのは、もう退職済みのもっと上の世代。
16389: 匿名さん 
[2023-03-16 10:16:05]
バブル期入社が問題だとすると、既に管理職定年になっている。
今の管理職の中心は、バブル後から氷河期世代なので、変化があってしかるべきでは?
16390: 匿名さん 
[2023-03-16 12:29:07]
>>16349 マンション検討中さん
利上げしたら銀行が潰れると証明してくれたからね。
これで利上げはなくなったと考えるべき。
16391: 評判気になるさん 
[2023-03-16 12:55:23]
ただそうなると、インフレを止められないと言うことになる。
まあ、金のばらまきをやめればいい。
低所得者だけに金を配ってインフレ対策をするしかない。
16392: 匿名さん 
[2023-03-16 12:58:26]
インフレ対策での利上げと、個別の銀行問題はわけないと。
インフレ対策が不十分なここで利上げをやめると、他の銀行も危ないとなって不安が広がってしまう。
16393: 評判気になるさん 
[2023-03-16 15:01:22]
いずれにしても春闘を見ていると、賃上げになるのは、全労働者の1割程度。
全体では相変わらず実質賃金は下落基調のまま。
結局、日本の賃金は上がらない。
住宅ローンは変動一択。
16394: 匿名さん 
[2023-03-16 15:56:19]
・大企業 1400万人
・中小企業 3350万人
大企業の従業員数って、全体の約40%なんですよ。

https://majorc-sidework.com/daikigyo-chyusyokigyo-teigi/
16395: 匿名さん 
[2023-03-16 16:06:43]
>>16394 匿名さん
見つけたページをそのままコピペしましたが、計算すると30%ですね。
16396: 名無しさん 
[2023-03-16 17:21:37]
大企業といっても従業員はピンキリだからね。
大企業の従業員でも賃金が上がるのは一部の従業員のみ。
16397: 匿名さん 
[2023-03-16 17:25:02]
ベースアップってのは全従業員対象ですよ。

変動マン、いよいよ土俵際まで追い詰められましたね。
ま、今からでもフラットあたりに乗り換えたら?もう既に金利2パー弱だけどな

((´∀`*))ヶラヶラ
16398: 名無しさん 
[2023-03-16 19:58:06]
大企業1400万人には非正規が膨大に含まれているのです。
16399: マンション検討中さん 
[2023-03-16 20:20:35]
春闘平均でベア2%以上なんて結果的に出てたっけ?
16400: 匿名さん 
[2023-03-16 20:25:19]
>>16394
その記事の定義だとうちの会社も大企業だけどベースアップどころかコストアップと超巨大企業の締め付けでボーナス減が続いてるんだけど・・・
16401: 匿名さん 
[2023-03-16 20:27:33]
>>16397
ガンバレヨー
16402: 名無しさん 
[2023-03-16 21:04:02]
もう答えは出ているのにね。
日本型雇用のままでは、永久に賃金は上がらない。
たとえ団塊世代が大量に退職しても賃金は上がらない。
外人と非正規で穴埋めするだけ。
それが日本型雇用だから。
16403: 匿名さん 
[2023-03-16 23:04:05]
>>16398 名無しさん
>大企業1400万人には非正規が膨大に含まれているのです。
非正規を5年だったかを超えて雇用すると無期雇用に転換の話が出るので
普通は直接雇用はしないでしょう。
派遣社員は、派遣元に雇われているので、派遣先の従業員数には含まれません。
16404: 匿名さん 
[2023-03-16 23:14:03]
>>16396 名無しさん
ここは春闘とかの経験が無い人が多いのでしょうか。
16405: 評判気になるさん 
[2023-03-17 09:10:09]
不思議なのは固定が審査からキンショウまでの間に変動する幅より、
変動が35年間で変動する幅の方が狭い
16406: 匿名さん 
[2023-03-17 13:27:07]
>>16405 評判気になるさん
長丁場なので、お楽しみはこれからです。
16407: 匿名さん 
[2023-03-17 17:17:55]
>>16406 匿名さん
待ってる間に完済されたら、、、
16408: マンション検討中さん 
[2023-03-17 17:55:55]
公務員を参考にした給与体系なので公務員が上がらんと給料上がらん。
16409: 匿名さん 
[2023-03-17 19:00:20]
>>16408 マンション検討中さん
公務員は、民間の賃金動向を反映するのでしょう。
よくわかりませんが、周回遅れ?
16410: 匿名さん 
[2023-03-17 19:00:52]
>>16407 匿名さん
楽しみがなくなるだけです。
16411: 名無しさん 
[2023-03-17 21:14:33]
いくら屁理屈をこねても実質賃金は30年は上がらないから。
変動一択。
16412: 匿名さん 
[2023-03-18 00:21:36]
属性に問題ある人達はフラットがギリギリ借りられるかどうか・・・
なので高利率固定になってしまう。
16413: 匿名さん 
[2023-03-18 04:52:26]
金利の形態によらず、余裕のないのは大変ということでしょうか。
16414: 匿名さん 
[2023-03-18 09:11:18]
過去の固定金利(35年全期間)が1.0%くらいだった頃0.5%くらいの変動金利と比較して固定金利の方を推してた方は間違いではないし変動金利を選んだとしても間違いではない、どちらも何に重きを置くかでどちらも選べた選択肢
今現在や今後5年間程度の間に新規で住宅ローンを組むなら変動一択

変動派は変わりなく一定の思考状態・意見になるだろうが固定派はどの時点で固定金利を組んだかによって勝ち組にも***にもなり発言の意味合いが変わる

全期間固定1.0%くらいで組んでる人は変動金利を選んでる方に比べ安心と言う保険を得られているので***ではない
すでに10年以上全期間固定金利で支払い続けてる人は情弱か***
今後数年以内に全期間固定を組む方は低属性か情弱

そんな事よりも固定変動に関係なく本気で35年間かけて住宅を取得しようとする方が問題、25~30年くらいで完済できるくらいの余裕をもって35年ローンを組むのが正解
16415: 匿名さん 
[2023-03-18 15:21:12]
>>16414 匿名さん
もう少し勉強しましょう
16416: 検討者さん 
[2023-03-18 18:45:30]
日本は国民だけでなく国としても老化している。
改革できずに現状維持しかできない。
このままゆっくり衰えて、いずれ死を迎える。
賃金も永久に上がらない。
住宅ローンは変動一択。
16417: 匿名さん 
[2023-03-18 19:39:51]
結局、1.0%で全期間固定金利組んだ人が勝ち組だわな
16418: 匿名さん 
[2023-03-18 19:56:53]
>>16414 匿名さん
よくわかりませんが、伏字が多いということからも品が無いのはわかります。
16419: 匿名さん 
[2023-03-19 13:32:54]
インボイスで、物価が上がり、…で、短期金利が上がる?
16420: 匿名さん 
[2023-03-19 15:28:34]
不動産買わない人が住宅ローンを語ってるの?
買ってからお気持ちを述べてほしいなあ。
16421: 評判気になるさん 
[2023-03-20 08:34:31]
米国の銀行破綻で利上げ派がだんまりでワロタw
16422: 匿名さん 
[2023-03-20 16:34:38]
利上げすれば銀行が儲かるとかいう思想だからなあ
16423: マンション掲示板さん 
[2023-03-20 18:43:03]
利上げで変動金利がどんどん上がる思想だったし
16424: マンション検討中さん 
[2023-03-20 20:52:18]
長期金利が上がれば短期も上がるとかずっと言ってた奴、どこ行ったんだろうな
16425: マンション検討中さん 
[2023-03-20 23:04:50]
というか長期金利も下がったしな
16426: マンション掲示板さん 
[2023-03-21 07:33:44]
利上げしろと言ってた馬鹿は今の状況をきちんと説明しろよ
16427: ご近所さん 
[2023-03-21 09:53:02]
変動金利は春と秋の年2回、政策金利で銀行が決定
・政策金利 FRB4.75% イングランド銀行4% ECB3.5% 中国人民銀行3.65% 韓国銀行3.5% 日本銀行-0.1%
マイナス金利だったスイス中銀が利上げ、ECBは金融危機でも0.5%ポイントの利上げ
世界的な金利上昇の流れの中で日本だけがマイナス金利を維持できるか難しい。上がらなかったら別の形で影響がある
今は嵐の前の静けさ

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
16428: 匿名さん 
[2023-03-21 12:26:34]
今は、双六で「一回休み」ですね。
このあと、「邦銀大手に飛び火」「XX終結で特需」とかの目が出ると状況が変わります。
16429: 匿名さん 
[2023-03-21 13:46:42]
不動産買わないんだったら金利について持論を述べるよりポイ活とかウーバーイーツの配達とかした方が儲かりますよ。
16430: ご近所さん 
[2023-03-21 15:01:30]
>>16429 匿名さん

住宅ローンを組んでる人間より、組む必要がないと考えている人間の方が金利動向を把握しているとは皮肉なもの
16431: 匿名さん 
[2023-03-21 15:21:46]
郊外の戸建て買って一生住み続ける人と10年スパンでタワマン住み替えてる人じゃ属性も資産も違うからねえ。
16432: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-21 15:26:05]
こんなところに後者はいないでしょうがね。
16433: 匿名さん 
[2023-03-21 15:33:13]
>>16429 匿名さん
頭金を貯めているんですか? 頑張ってください。
16434: 匿名さん 
[2023-03-21 16:00:05]
>>16433 匿名さん
貯める程の頭金入れる人いないよ。
16435: eマンションさん 
[2023-03-21 16:20:24]
>>16430 ご近所さん
投資家は何も理解できてないけどね。
何回日銀に負けたら己が無能だと気が付くのか。
16436: 匿名さん 
[2023-03-21 16:24:49]
まあ 基本的に外資とか国内投資家なんてクソ雑魚なんだよな。
東大卒の金融キチガイ集めた日銀に勝てるわけない。
16437: 匿名さん 
[2023-03-21 16:31:14]
>>16436 匿名さん
相手は日銀じゃないでしょ。
それに10年かかって目標達成できなかった何を恐れるのでしょうか
16438: ご近所さん 
[2023-03-21 17:05:44]
>>16435
>>16436

まあまあ
Uberでマックでも注文して落ち着けよ
16439: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-21 17:09:58]
ところが世界と日本の大きな違いは、日本はガラパゴスということ。
世界は、インフレと賃金上昇が同時に進むという当たり前の状況。
ところが世界で日本だけが失われた30年で賃金が上がらない。
上がるどころか、過去最大に実質賃金が下がっている。
だから、世界の常識が日本には通用しない。
日本が世界標準の欧米型雇用であれば、他国と同じようにインフレと同時に賃金も上がった。
ところが日本は、世界のどこもやってない(前近代的な)日本型雇用なのでインフレでも多少景気がよくなっても賃金は全く上がらない。
賃金に関しては世界の常識が通用しない。
よって日本は永久に賃金が上がらない=短期金利は永久に低いまま、という結論になる。
16440: 匿名さん 
[2023-03-21 17:24:38]
>>16439 口コミ知りたいさん
過去に生きてますね。未来も見た方が良いです。
16441: 匿名さん 
[2023-03-21 17:33:28]
大卒初任給、知らない間に30万の所が多くなりましたね。リーマン不況時の1。5倍です。
対して、コンビニバイトは1000円程度 10円単位の端数でしのぎを削っている状況

もはや、貧富の「格差は世界一なのでは?数万程度のオコヅカイ上げて生かさず殺さず、本当に残酷な政府だなと思いますね。
16442: 匿名さん 
[2023-03-21 17:53:15]
Amazonの大量解雇が欧米型雇用の典型ですな。
16443: マンション掲示板さん 
[2023-03-21 19:29:57]
>>16441 匿名さん

何社ぐらいあるの?
16444: 匿名さん 
[2023-03-21 21:26:45]
>>16441 匿名さん
それ残業代込のところじゃないですか?
20年前もサイバーエージェントなんか28万円とかだったよ。
16445: 匿名さん 
[2023-03-21 21:49:32]
いいとこだけ言ってもまるで意味がない。
全体で語らないと。
16446: 匿名さん 
[2023-03-22 00:30:36]
うちIT系中堅ベンチャー入社で給料は中小並みだったけど
SOや自社株(未公開)で配当利回り10%超年収1割増しぐらいで、やっとまぁまぁ
その後、上場して1部からプライムに株価10倍以上になり配当利回りはかなり下がったけれど、
それでも、新卒公務員や上場企業入社なんかよりずっと美味しい感じ
一般従業員でこれだから経営層はもっと美味しいけど、気楽な一般でもいいやって感じ
ベンチャーは額面給与だけとは限らないからね、よくよく見ないと
16447: 戸建て検討中さん 
[2023-03-22 08:09:14]
ところが世界で日本だけが失われた30年で賃金が上がらない。
上がるどころか、先日の発表でも過去最大に実質賃金が下がっている。
これが現実。
変動金利は永久に上がらない。
16448: 匿名さん 
[2023-03-22 08:28:01]
その分アメリカはインフレと賃金上昇で企業収益が圧迫されており、対策として簡単に従業員を解雇している現実がある。
16449: ご近所さん 
[2023-03-22 09:01:39]
変動金利は永久に上がらないと朝から必死で喚くとはそれだけ気持ちに余裕がないということ
ご近所さんは事実ベースの有益な情報をUPしてマンションさんを見るだけ
16450: 検討者さん 
[2023-03-22 19:08:06]
必死とかではなく現状分析しているだけ。
もちろん自分としては、日本が改革を断行し、日本型雇用から欧米型雇用に転換した方がいいと思っている。
そうすれば、企業の競争力もアップし、労働者の賃金も上がっていく。
そして失われた何十年を脱することができる。
そうしなければ日本は終わってしまうから。

ただし今の日本が改革を断行できるとは思えないからね。
16451: 匿名さん 
[2023-03-22 19:23:53]
変動マン、朝から必至だね。
そんなに余裕ないの?
月々1-2万の出費ケチったばかりにQOLダダ下がりだね。




16452: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-22 20:27:57]
煽りが痛々しいですよ。
16453: 検討者さん 
[2023-03-23 08:15:58]
実質賃金4.1%減、過去最大の下落 物価高響く
2023年3月7日 8:30 (2023年3月7日 10:07更新)
16454: 匿名さん 
[2023-03-23 22:34:28]
欧米の銀行破綻で金融不安の時期は、とりあえず、YCCをやめる好機とニュースでやっていました。
いま、日本が短期金利を上げると金融危機の引き金になりかねない。
16455: 匿名さん 
[2023-03-23 23:05:47]
>>16454 匿名さん
YCCやめても、長期金利が急には上がらないと考えられるから。
16456: 周辺住民さん 
[2023-03-24 15:16:30]
今買いオペより低水準で安定してきてるからね
16457: マンション検討中さん 
[2023-03-25 00:26:58]
というか今の水準なら固定金利は下がらんとおかしいだろ
16458: 匿名さん 
[2023-03-25 10:28:03]
そんな状況だから、YCCやめるには好機ですね。
黒田総裁の時に0.25→0.5にしたら、0.5に張り付いた時とは違いますからね。
16459: 匿名さん 
[2023-03-25 11:25:37]
資産が無いのに金利を語るのって何故?
持論を述べるよりトレンドに乗った方が儲かるよ。
お金増えた方が楽しいのにね。
16460: 匿名さん 
[2023-03-25 11:44:44]
>というか今の水準なら固定金利は下がらんとおかしいだろ
将来上がる危険性に保険をかけてまた上がるんじゃないかな?
16461: 匿名さん 
[2023-03-25 11:52:10]
金利語っても1円にもならんのだから、金利動向の予測から個別株やリートの戦略を土日は練りましょう。
16462: 匿名さん 
[2023-03-25 16:49:16]
ここは金利を語るところ。
16463: 匿名さん 
[2023-03-25 17:31:23]
>>16462 匿名さん
金利だけ語る人は机上の空論ばかりで実態と合ってないです。
16464: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 19:01:16]
日本は変わらないよ。
日本型雇用を変えなければ賃金は上がらない。
よって永久に賃金は上がらない。
変動一択。
16465: 買い替え検討中さん 
[2023-03-26 10:42:08]
>>16464 e戸建てファンさん
買い替えを検討しているものですが、変動でなくあえてフラット35で借りようとしています。金利は3倍近いですがローン費用が1/4ぐらいです。だいたい3年以内に全額返済するなら総支払額はフラット35のほうが安くなります。変動一択とか言わず、ローンの使い方で柔軟に検討して選んだほうがいいですよ。
ちなみに私は日本は変わるし雇用も変わるし賃金も上がると思ってます。
16466: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 10:49:09]
3年で返す、返せるならローン組むこと自体考え直すべきなのではないですか。
16467: 買い替え検討中さん 
[2023-03-26 11:02:17]
>>16466 口コミ知りたいさん
ローンを組んで買う→自宅を売却→ローンを完済(1~2年の見込み) です。
住み替えだとこれが一番損しない方法だと思ってます。特に今回は3LDK→2LDKのダウンサイジングなので購入金額<売却金額の予定です。もっといい方法買い替え方法あったら教えてください。
16468: 評判気になるさん 
[2023-03-26 11:08:19]
米国が最悪の見本を示してくれたので利上げもYCC撤廃もできなくなったね。
16469: 匿名さん 
[2023-03-26 13:25:19]
YCCは解除できるでしょう。
というか解除しても金利が上がらないので解除の好機です。
16470: e戸建てファンさん 
[2023-03-26 15:15:21]
>ちなみに私は日本は変わるし雇用も変わるし賃金も上がると思ってます。

私も希望としては、欧米型雇用に転換し、インフレと賃金上昇が同時におきる当たり前の市場経済にすべきだと思っています。
ただし失われた30年を見ると、日本は構造改革できない国になったことがわかります。
現状維持と小手先の改革を繰り返し、かえって複雑骨折のような状態です。
本来なら、もっと早くポキっと骨折して、しっかり治療した方が良かったのですが出来ませんでした。
大手術になるけど、しっかり治療して健康を取り戻すという決断ができませんでした。
日本は変わらないのです。
16471: 通りがかりさん 
[2023-03-26 20:49:37]
>>16467 買い替え検討中さん
戸建てだと出来ない事ですね
16472: 匿名さん 
[2023-03-26 21:40:25]
>>16471 通りがかりさん
売りにくいだけで、戸建てでも同じではないのですか?
16473: 匿名さん 
[2023-03-26 21:53:49]
>>16465
短期だと住宅ローン減税分200万ぐらいマイナスになるよ
繰上分、定期か投信のままで寝かせておいたほうが200万得かな
16474: 買い替え検討中さん 
[2023-03-26 23:43:47]
>>16473 匿名さん
売却益が出るので特別控除のほうを使うので、ローン減税が使えないのでローン組んで寝かせるメリットは得られないのです。
16475: 匿名さん 
[2023-03-27 00:23:46]
少額なんだ誤差程度だね
16476: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-27 05:36:25]
>>16472 匿名さん

戸建だと売買価格が下がるでしょ
16477: 匿名さん 
[2023-03-27 09:30:56]
>>16473 匿名さん
>定期か投信
お付き合いで買う作戦?
本当に欲しくて買う人いないのに。
16478: 匿名さん 
[2023-03-27 15:33:21]
買替で譲渡益がでて特例を使うと、住宅ローンの控除が使えないのですね。
勉強になりました。
売却で赤字になったら、さかのぼってローン控除を申請することになるのですね。

居住用の家屋や敷地(居住用財産)を譲渡した場合の特例チェックシート
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/topics/check/r01/pdf/16...
16479: 匿名さん 
[2023-03-27 19:54:03]
4月のフラットは下がるよね?
16480: 匿名さん 
[2023-03-27 20:02:16]
そら普通に考えれば。
でも長期金利は0.25超えて0.3くらいだからそこそこ高い。
16481: マンション掲示板さん 
[2023-03-27 22:14:13]
変動金利で0.2%以下になった方いますか?
16482: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 07:25:29]
日本は変わらないよ。
賃金は永久に低いまま。
このまま失われた30年が40年50年と続いていくだけ。
政府が賃上げをお願いするとかいう恥ずかしい国は世界で日本だけだよ。
16483: eマンションさん 
[2023-03-28 08:15:20]
>>16482 e戸建てファンさん
しゃ~ない
仕事出来るやつは独立や副業で自分で稼ぐ。

低賃金のやつは金も無いから転職も出来ん
なので政府がお願い!
でも物価高と賃金上昇で経済はいい感じ
あとは55歳以上の仕事ができない上司が定年になれば若くて仕事が出来る人にお金が回るさ
16484: 匿名さん 
[2023-03-28 09:03:26]
歳をとるとだんだん仕事に対する意欲が減衰する。
今の55歳以上が定年になることには新たな仕事しない55歳が生まれている。
16485: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 14:10:05]
意欲より体力の衰えが気力に作用してる
栄養剤無しでは難しくなってるが効果が切れた時のギャップが酷いしだんだん強いやつでないと効かなくなってきた
睡眠障害もあるのかもしれないが医者いくのも億劫
16486: 戸建て検討中さん 
[2023-03-30 12:56:11]
日本は変わらないよ。
よって賃金も上がらない。
16487: 検討者さん 
[2023-03-30 21:47:27]
>>15598
まじっすか!4月に変動上がるんですか!
16488: マンション掲示板さん 
[2023-03-30 22:28:23]
むしろ変動金利はまだ下がるよ。
16489: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-31 08:45:19]
来月はフラット下がるかな?
16490: 匿名さん 
[2023-03-31 09:18:09]
金利下がってもマンションは高いし、土地は安くても建物は高いしで買いにくいのは変わらない。
金利高くても不動産価格が下がったら買いやすくなるけど、建築コスト下げるの無理やと思う。
16491: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-31 09:25:35]
不動産価格は上がるから買えるんじゃないかな?
下がる前提だとローンは組めない
16492: マンション検討中さん 
[2023-03-31 13:23:16]
実需で諸経費含めて最終的に賃貸と変わらないなら不動産価格上がらなくてもいいんでは?
むしろ固定資産税上がるの嫌だな
16493: 匿名さん 
[2023-03-31 14:42:47]
でも購入後に大幅に下がるのは嫌でしょう。
転勤などで住み続けられなくなった場合にも、含み損が顕在化するとめんどそうです。
16494: 匿名さん 
[2023-03-31 15:16:40]
不動産価格というか建築コスト高で上がってる訳だしねえ。
土地は余ってるのにマンション用地足りてないというのもある。
16495: 匿名さん 
[2023-03-31 19:28:38]
固定の1ヶ月の変動幅がすごい!変動金利分くらい変動する

引用
代表的な固定期間10年の基準金利は5行がいずれも前月から引き下げた。引き下げ幅は三井住友銀行が0.3%、りそな銀行が0.29%、みずほ銀行が0.25%、三井住友信託銀行が0.18%、三菱UFJ銀行が0.13%。

 固定10年の最優遇金利はりそなが1.39%、みずほが1.2%、三井住友信託銀が1.19%、三菱UFJ銀が0.95%、三井住友銀が0.89%。
16496: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-31 22:13:04]
>>16495 匿名さん
高値掴んで借りた人悲惨だな
16497: 匿名さん 
[2023-03-31 23:59:04]
不動産価格も変動する訳だから金利だけ議論しても何にもならんのですよ。
16498: 匿名さん 
[2023-04-01 08:55:28]
固定が4月に0.2%下がったと言っても1年前に比べるとまだ0.2%高い。
とはいえ、まだまだ安いので、マンション価格が大きく下がるとかは無いのでしょうね。
マンション高いといっても、需要がそんなに盛んなわけでもないので

16499: 買い替え検討中さん 
[2023-04-01 09:25:21]
>>16495
フラット35も0.2さがったな。3月に実行したは時期的に多いと思うけど可哀想・・・・
16500: マンション検討中さん 
[2023-04-01 11:06:41]
お目当て物件買えたんだから可哀想とは限らないよ
抽選外れたり買い逃したりしたら本末転倒

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる