住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:34:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

15506: 匿名さん 
[2023-01-27 17:42:15]
現在変動は0.28くらいですが今年はどんな感じになるでしょうか?
15507: 管理担当 
[2023-01-27 18:01:31]
[NO.15488~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
15508: 戸建て検討中さん 
[2023-01-27 19:26:52]
値上げラッシュがすごいね。
日本は横並び意識がすごいから、どこもかしこも値上げになっている。
労働者の8割の賃金は上がらないから、さあどうなる?
15509: 戸建て検討中さん 
[2023-01-27 20:04:42]
止まらぬ物価高 都区部1月4.3%上昇、全国も加速見通し
2023年1月27日 19:11 日経
15510: 匿名さん 
[2023-01-27 21:41:23]
国内金利上昇に備えを、金融庁が地銀トップに要請

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-27/RP354TT0G1KW01
15511: 匿名さん 
[2023-01-28 12:21:28]
岸田さんが黒田さんに利上げをさせたと思われる。次期日銀総裁は大きく金利を上げそうだ・・・

民間の金融機関は変動金利を上げたくて、うずうずしてるだろうね。もう少しカモを集めるために、ラストスパートといったところだろうね。

まあ、10年前までに変動金利で借りた人は勝ち逃げできると思うけど。

15512: TJD3冠 
[2023-01-28 12:37:38]
種目:金利上げ競争
現在は、大会本部にて金利上げルールが説明されたくらいでしょうか。
まもなく、大会本部にて位置についてよーいパーーンの号砲が聞かれそうです
15513: TJD3冠 
[2023-01-28 12:39:59]
金利上げ競争が始まれば、

あるものは今ある貯金を繰上返済、あるものは親にお金を借りて一括返済、あるものはホー厶センターで縄を購入?

スタートが切られたら楽しみでしかありませんw
15514: 変動金利 
[2023-01-28 13:59:33]
さてさて金利どうなるだろうね~
どれ位の期間でどの位上がるだろうか
15515: 匿名さん 
[2023-01-28 14:45:40]
固定が2%
変動が0.28%
くらいになるかな
15516: 通りがかりさん 
[2023-01-28 15:42:32]
春以降は固定2%、変動1%と予想している。
15517: 匿名さん 
[2023-01-28 16:34:09]
変動は短期プライムレート連動なんだから、そもそも長期より短期の方が金利低いのは当たり前だし、そんなに上がることはないよね。。
むしろ固定金利って必要ないのになぜあるのか不思議な位なんだけど。
15518: 匿名さん 
[2023-01-28 16:36:19]
相当な金利上昇を期待してます。せっかくの貯金利子が増えなくてガッカリ。
みなさんはローンでマンション買うんだ。お金貯めてから現金で買えば。
15519: 匿名さん 
[2023-01-28 16:42:22]
>固定金利って必要ないのになぜあるのか不思議な位なんだけど
リスクをとって高い金利を払ってくれるお得意様のためにご用意してます。
15520: 匿名さん 
[2023-01-28 16:47:04]
リスクを取らないで高い金利、の間違えじゃない?
15521: 匿名さん 
[2023-01-28 16:51:53]
>>15518 匿名さん
完璧にマウント取れましたね。
15522: 匿名さん 
[2023-01-28 17:02:55]
>>15521 匿名さん
なんで?
現金だけで不動産を買うとか金融リテラシーが無いということです。
15523: 評判気になるさん 
[2023-01-28 17:14:21]
>>15518 匿名さん
ローン組んだ方がお金増えるから組むんだよ。
貯金の利息なんて今時誰も当てにしてない。
15524: 名無しさん 
[2023-01-28 17:29:55]
お金貯まるまで賃貸料払い続けるんか?
15525: 匿名さん 
[2023-01-28 17:53:28]
住宅ローン組んで家買って貯金するのが資産形成の面でも住環境の面でも正解。
Excelで計算してみたら。
15526: 匿名さん 
[2023-01-28 18:22:08]
>>15525 匿名さん
貯金?運用ではなくて?

15527: マンション掲示板さん 
[2023-01-28 20:58:59]
運用はまあ好みじゃね?
自分は親族にやらかした人間がいるので一切手を出す気になれない。
15528: マンション検討中さん 
[2023-01-28 22:21:21]
35年1%て借りれた時に借りればよかった
15529: サラリーマンさん 
[2023-01-28 22:48:04]
大丈夫、今からでも0.6%35年借りれます
15530: eマンションさん 
[2023-01-28 23:01:26]
>>15529 サラリーマンさん

どんな条件で?
15531: 戸建て検討中さん 
[2023-01-29 07:11:29]
この1、2年は変動さんの敗北の歴史。
・デフレは終わらない>完全なインフレ状態へ
・賃金は上がらない>今年からガンガン上がってくる

では、今年の変動金利はどうなるか?
もう分かるね?
15532: 匿名さん 
[2023-01-29 07:18:15]
格差極まってくるから平均年収は横ばいだろうけど、ローン組んでマンション買う層は軒並み賃上げありそうだからな~。変動も上げてくるだろう。
15533: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-29 07:53:21]
>>15531 戸建て検討中さん
未来から来た人ですか?まだ結果は出てませんが?
まあ賃金あがるなら問題ないからそれでいいや。固定が安かった時に組めた人は勝ち組ですね。おめでとう。
15534: 匿名さん 
[2023-01-29 08:38:59]
>>15531 分かるねくん
マンション買うのは外国人ばかり
変動金利は企業業績に連動する。賃金だけ上げても業績は上がらない。むしろ下がる。
変動金利の人間は1,2年という超短期スパンでは考えていない。勝負もしない。
固定金利の人はすでにリスク確定済みで1,2年でも良いから一時的に勝ちと言いたい。

つまり、もうわかるね?
15535: 匿名さん 
[2023-01-29 08:43:26]
>>15534 匿名さん
勝負とか言っている段階で間違っている。
15536: TJD3冠 
[2023-01-29 08:44:09]
10年で一括返済できるので11年目から掛かるマジ金利払わなくて済む。37歳で一括返済できる金額ためたのでどう考えても勝ち組。

計算したら夫婦パートでも十分生きていける、気が楽だよね。
15537: 匿名さん 
[2023-01-29 09:04:11]
地銀でも普通に変動0.325%とか出るようになってるなあ。もちろん団信込み。
15538: 匿名さん 
[2023-01-29 09:07:09]
ローン返済に関しては固定・変動に関わらず、とにかく低金利で10-13年(減税期間に応じて)借りた後に一括返済。
これが現在も加味した総返済額は最も少なくなるのは間違いない。

総返済額で勝ち負けを競うなら、この形(変動はその間に金利が上昇しないことが条件)が勝者となる。
15539: 匿名さん 
[2023-01-29 09:11:44]
>>15537 匿名さん
ネットバンク系との顧客獲得競争の末というのもあるけど、この情勢で更に金利を下げるということは、とにかく固定の選択肢をなくして変動金利で囲い込みたい思惑が透けて見える。

その後は単プラ連動であれば、変動→変動の借り換えはメリットがない。
固定は既に金利上昇。
つまり身動きが取れない、卍がらめの状態になる可能性が高い。

今のタイミングで超低金利の変動に飛びつくのは、相応のリスクに対応できるなら良いと思う。
15540: 名無しさん 
[2023-01-29 10:07:33]
そうですね。
でも、そうやって不安を煽って固定を選ぶ人をカモにする思惑とだって言えます。なんとでも言えちゃいますよ。
15541: マンション掲示板さん 
[2023-01-29 11:07:17]
固定を選ばせるのに変動下げる意味はなかろう?
ほんのちょっと変動上げる方が遙かに効果的だと思うよ。
15542: 匿名さん 
[2023-01-29 11:19:07]
変動でも固定でも一度契約してしまえば、よほどのことが無い限りは借り換えはしない。
変動を下げるのは、とりあえず抱え込もうということでしょう。
15543: 匿名さん 
[2023-01-29 11:23:40]
>>15541 マンション掲示板さん
ここ20年くらいに関しては、結果として銀行は固定を選ばせることもメリットがあった(結果的には固定を選んでもらったケースの方が、収益は上がった)
ただここにきて潮目が変わった。
これからは変動を選んでもらう方が、収益増に繋がる可能性が高くなってきた。
なので、これからは今まで以上に変動を選ばせたい。

そのため、固定金利のみが上昇しているこのタイミングで更に変動金利を引き下げ、選択の余地を潰しているように思える。

どの金融機関も、今後は徐々に短期金利も上昇すると読んでいる。

何か世界経済を混乱させる事象(WW3とか)でも起きない限り、変動も4月10月で金利上昇は避けられない。
あとはどれくらいの幅上がるか。
そこは日銀新総裁にもよる。
15544: 匿名さん 
[2023-01-29 11:55:19]
固定金利を上げることで利上げを匂わして、固定に誘導して収益を上げる計画が進行中。
これは言わない方がいいやつか。
15545: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-29 12:09:36]
>>15544 匿名さん
そんな破綻した理屈じゃ誘導できない。
ちょっと何言っているかよく分からない。
15546: 匿名さん 
[2023-01-29 12:12:32]
残念ながらあなた方が良い見本になっていますよ。
15547: 匿名さん 
[2023-01-29 12:14:05]
>>15526 匿名さん
運用の方が言葉としては正しかったですね。すみません。
15548: 匿名さん 
[2023-01-29 12:18:13]
>>15538 匿名さん
総返済額を競う人って資産がどれだけ増えたかは頭に無いですよね。何でなんだろう…
増やしたいならとにかくBSを膨らますしかないのに。
15549: 匿名さん 
[2023-01-29 12:47:49]
短期金利解除はいつからなんやろ?↓
15550: 名無しさん 
[2023-01-29 13:15:27]
>>15548 匿名さん
頭にないのではなくて、ローンと資産運用を分けて話しているだけでしょ。
そこまで話を膨らませると揃えて話をすることができない人もいるから、あくまで住宅ローンに絞っての話をしているだけだと思いますけど。
15551: eマンションさん 
[2023-01-29 13:15:50]
>>15549 匿名さん
だから4月だってば。
15552: サラリーマンさん 
[2023-01-29 13:57:59]
絶対的な金額しかイメージできない人と、
相対的な金の価値を分かる人が、同じ土俵で話しているから噛み合っていない
15553: 評判気になるさん 
[2023-01-29 15:22:30]
>>15552 サラリーマンさん
ここでは絶対的な金額で議論する方が分かりやすいからね。
というかそこに合わせなければ、議論が噛み合うわけがない。
15554: 匿名さん 
[2023-01-29 20:01:36]
変動と固定を議論する場ですよね。
絶対的な金額と相対的な金額を区別しないといけないのでしょうか?
それが問題になるの?
15555: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-29 20:50:50]
>>15554 匿名さん
そうですね。
あくまで住宅ローン金利の返済総額にスポットをあてて議論しましょう。
15556: 買い替え検討中さん 
[2023-01-29 21:21:41]
どこにそんな記事が?短期金利ですよ?長期ならまだしもワラ
15557: 匿名さん 
[2023-01-29 22:01:24]
>>15555 検討板ユーザーさん
返済総額にスポットあてるんだったら現金買いで話は終わってしまう。
住宅ローン組むんだったらなるべく長く借りた方が資産は増える。
返済総額が少なくて何の得になるのか知りたい。
支出が減るだけで家計の収支は全く良化しないのに。
15558: 匿名さん 
[2023-01-29 23:13:46]
>返済総額が少なくて何の得になるのか知りたい。

可能なら現金買いが一番支出が少なく、ローン支払いが無ければ資産は直ぐに増えていくから先々の不安も無い。金利など無関係で精神衛生上も良い。現金買いができるような家計なら、そもそも収支など心配要らない。

現状は低金利でも先が見えない今は、優先順位は現金一括>固定>変動の順で可否の検討をすべきだよ。
15559: 匿名さん 
[2023-01-30 00:37:50]
>>15558 匿名さん
現金で買えたけど固定金利で借りてます。
数千万円運用できる額が減ると自分位の資産だと困るんで。
もっと金持ちになると相続対策も出てくるし現状の金利と税制を踏まえると借りた方がいいと思う。
ローン組んで不安になるというけど、現金が億減って即現金に出来ない不動産が同額増える方が自分は不安になります。
15560: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-30 00:47:48]
スレはローンを組む事が前提の話であり
一括で買えるやつは話に入る必要は無いだろ
15561: 検討者さん 
[2023-01-30 07:38:39]
銀行が変動を売りたいのは金利以外で儲かるからね。
ここの部分は言う人が少ないから気づかない人も多い。
物件価格が5000万だとしても、ローンの額は手数料だ保証料だと5500万を組まされる。
つまり500万が銀行の取り分。
スーパーの88円たまごにつられて買い物に言って高いものも一緒に買ってきてしまうパターンと同じ。
15562: 匿名さん 
[2023-01-30 08:18:28]
金利だけでなく、手数料も大事ということですね。
これは、固定・変動変わりませんね。
大体、借り入れの2.2%が多いようです。
15563: 評判気になるさん 
[2023-01-30 09:19:49]
来月も固定が上昇するらしい
それも変動幅ではなく基準金利を上げるらしい
固定は変動するね
15564: 匿名さん 
[2023-01-30 10:17:42]
>>15562 匿名さん
手数料は無視できない数値ですね。
10年後に一括返済できるなら、メガバンで保証料で借りて戻し保証料を狙う、またはSBI新生で手数料5.5万円で借りるなどすれば、住宅ローン控除を含めれば現金一括購入よりも得になるケースもある。
10年固定金利が小さい時に借りてれば金利上昇の心配もせずに過ごせ、その間団信保険のおまけ付きで、更に運用益があれば尚得。
現金一括購入が総支払額最小との書き込みもあるが、運用益が無いとしても必ずしもそうではない。
15565: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-30 11:11:08]
>>15564 匿名さん
その通り。
自分は固定だけど、10年間で0.23%っていう。
毎年0.77%の逆ザヤっていう。
15566: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-30 11:12:31]
>>15564 匿名さん
10年後に一括返済すると、保証料も戻ってくるっていう。
自分よりも利息が低い人や保証料や団信でお得な人は、見たことがないっていう。
15567: 匿名さん 
[2023-01-30 11:26:25]
>>15566 口コミ知りたいさん
みそは同じ人もいないって事実
15568: 匿名さん 
[2023-01-30 11:33:45]
>>15564 匿名さん
>金利上昇の心配もせずに過ごせ
心配しようがしまいがコストは発生しません。
そんなことまでメリットとして加えてしまうのは感心できない。
私は固定で組んでいますが安心のためでなく鞘を抜く確実性のためです。
心配だから固定にするのだったら期待感だけで変動金利にしている人と脳ミソの中身は一緒。
15569: 匿名さん 
[2023-01-30 11:43:11]
過去にローン組んだ人が得だの鞘抜きだのの話はどうでもよい。
過去の話しても仕方なく、今年以降にローンを組む人が現金一括より得になるかって事が重要。
ローン控除の対象上限残高が年々減らされてるので今後は難しいだろね。
15570: 匿名さん 
[2023-01-30 11:55:15]
>>15569 匿名さん
田舎の高卒マイルドヤンキーみたいにフルローンで家買って浮いたお金で納期が長い車買って即転すれば儲かるよ。
手元に資金がある方が株でも不動産でも動産でも何でも利益出せる。
現金で不動産買うのって再建築不可とか既存不適格、競売位じゃないの?
15571: 匿名さん 
[2023-01-30 13:02:47]
>>15569 匿名さん
普通より低利で何千万も借りることができる。
このメリットを生かすことができるか否かで決まるので、人によりますね。
15572: 匿名さん 
[2023-01-30 13:41:51]
インフレヘッジとして不動産購入を考えてるのなら、固定で借りるのが当然だよね。

インフレ率と金利の関係を知っている人なら当然のこと。
15573: 匿名さん 
[2023-01-30 14:02:05]
>>15572 匿名さん
インフレ率より高い固定の金利なのに?
15574: 匿名さん 
[2023-01-30 14:12:41]
>>15561
それ固定でも取られるぞw
15575: 匿名さん 
[2023-01-30 15:36:44]
5000万×13年×0.7%=455万が現在のローン控除最大値。固定も変動も利息+各種手数料で、まず455万以内では済まないから可能なら現金一括が総額で有利。次に現状でも金利が低く将来の返済が確定する固定が安全。余裕の無い変動なら自滅しかねない。
15576: 匿名さん 
[2023-01-30 16:20:24]
>>15575 匿名さん
収入が同じで借り入れ金額、借り入れ期間が同じなら固定の方が余裕はなくなりますよ
15577: 匿名さん 
[2023-01-30 18:18:03]
振出しに戻る
15578: 匿名さん 
[2023-01-30 21:22:02]
今のところ0.289(団信込み)が一番低い金利ってことです。
15579: 匿名さん 
[2023-01-30 21:27:38]
実在するものでは
15580: 通りがかりさん 
[2023-01-30 21:40:54]
>>15575 匿名さん

現金一括は、賃貸期間の家賃を考えると、本当に安いのかどうか?
15581: 匿名さん 
[2023-01-30 21:53:10]
>>15575 匿名さん
インフレが続くといつまでたっても買えませんよ!
15582: 名無しさん 
[2023-01-31 01:08:56]
>>15566 口コミ知りたいさん

はいはい
あんたが大将~
15583: 匿名さん 
[2023-01-31 01:16:29]
さっき大漁の便が出てトイレつまりそうだったんだけど、ギリ変で良い便器が備えられたマンション住みだからギリセーフだった。やっぱり変動金利って神だわ。
15584: 名無しさん 
[2023-01-31 01:19:59]
>>15575 匿名さん

だからよ
ローン組む事が前提のスレで一括がどうとか要らねえ
スレタイ読めねえの?
15585: マンション掲示板さん 
[2023-01-31 09:15:14]
>>15575 匿名さん

変動0.4% 5000万円35年
手数料2.2%=110万円
登記一式=50万円くらい
13年後の総支払い金利214万円
合計 374万円

固定1.6% 5000万円35年
手数料2.2%=110万円
登記一式=50万円くらい
13年後の総支払い金利886万円
合計 1046万円

変動があんまり上がらなければワンチャンあり
15586: 匿名さん 
[2023-01-31 10:27:24]
>>15585 マンション掲示板さん
提携ローンだとそんなに手数料取られないよ。
総支払額じゃなくて月次年次のCFを重視した方がいいですよ。
脳内で支払金額を競うより、所得を増やして豊かに暮らさないと人生損です。
15587: 坪単価比較中さん 
[2023-01-31 10:27:41]
>>15585 マンション掲示板さん
みかローンのサイトで計算したところ、同じ結果が出ました。
変動が5年ごとに0.25%ずつ上昇すると仮定したところ
変動0.4%→0.9%(13年後) 5000万円35年
手数料2.2%=110万円
登記一式=50万円くらい
13年後の総支払い金利317万円
合計 477万円

最終的にこの過程で35年後に2.15%になった場合、
35年後の総支払い金利806万円
合計 966万円

最初の13年間で低い金利でローンを組めるかが重要なように思います。
15588: e戸建てファンさん 
[2023-01-31 10:35:08]
銀行がなんで変動金利を進めるか?
理由は簡単なんだよね。
・変動金利は、借り手がリスクを負う
・固定金利は、貸し手がリスクを負う

銀行=貸し手にしたら借り手がリスクを負ってくれる変動金利がいいに決まってる。
しかもいろんなオプション、手数料も払ってくれる。
こんな美味しい商売はない。
15589: 匿名さん 
[2023-01-31 10:57:12]
商売するのに売り手がリスクとるわけないじゃない。
そんな考えだから搾取されてることに気づかないのかな。
15590: 匿名さん 
[2023-01-31 11:00:19]
>>15588 e戸建てファンさん
35年借りっぱなしでもおいしいし、ちょこちょこ住み替えてくれても手数料入っておいしい。任売や競売見てる人なら分かると思うけど住宅ローン払えなる人少ないし、売却すればどうにかなる。住宅ローンは薄利な分件数こなすしかないが、中小企業に貸すよりはマシ。
15591: 匿名さん 
[2023-01-31 11:46:37]
変動金利は0.286(団信込み)だね
この優遇幅美味しいよね
15592: マンション掲示板さん 
[2023-01-31 13:01:19]
>>15588 e戸建てファンさん
そんな単純な話なら固定金利なんて生まれなかったでしょうね。
15593: 匿名さん 
[2023-01-31 13:54:34]
変動や固定の13年後の損得は、13年後に残金5,000万以上を一括で返せる前提だろ。
大多数は5,000万以上を一括で支払うことは現実的じゃない。原則35年で計算すべき。
15594: 評判気になるさん 
[2023-01-31 14:54:18]
>>15593 匿名さん
5000万円ローンを組んで減税を受けるよりも現金一括のほうが得では?という話に対して、
変動の金利があまり上がらないなら一旦ローンを組んで13年後に一括する方が得する可能性があるという話では?

15595: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-31 15:28:34]
>>15593 匿名さん
現金一括購入との比較なんだから、13年後一括の設定で何も問題ないと思うけど。
15596: マンション掲示板さん 
[2023-01-31 16:34:26]
資産運用をせずに貯金するだけの家庭なら返せるだけ早く返した方がいいんじゃねえの?
健康不安次第だけど。
15597: 匿名さん 
[2023-01-31 20:46:27]
セオリーでいくと固定が上がると変動も上がる、だと思うんですが今後も変動は変動しないでしょうか?上がるのは固定だけっていう認識で大丈夫ですか?

15598: マンション検討中さん 
[2023-01-31 21:03:40]
>>15597 匿名さん
今年の4月、変動は上がるよ。
10月も上がる。
15599: 匿名さん 
[2023-01-31 21:19:58]
変動は、ここ何年も上がっていないので、上がらない。
これまで、交通事故にあったことがない、なのでこれからも交通事故にあわない。
信じる者は救われるかも。
15600: 匿名さん 
[2023-01-31 21:43:41]
変動が上がるには2種類あるがどっち?
15601: 匿名さん 
[2023-01-31 21:45:40]
>>15597
間違いなく今後10000年以内には変動します。

ただまぁ変動金利はその時々に応じた適正な手数料だと考えれば、別に金利が上がっても気にならないです。
金利だけ上がるということはありませんから。
15602: マンション検討中さん 
[2023-01-31 21:46:41]
>>15600 匿名さん
どっちも。
15603: 通りがかりさん 
[2023-01-31 22:50:10]
保証料一括前払い、元金均等、変動で借りてるよー
10年後に一括繰上げ返済で総額が一番低いのはどれ?って、銀行で相談して数字を出してもらって決めた。
変動だからどうなるかね?
15604: 通りがかりさん 
[2023-01-31 22:54:30]
一括繰上げ返済用の資金は運用中
ローン金利が上がっても、それ以上に運用で利益が出るならいいんだけど
ローン金利が上がって、世界中の債券6割株4割の運用が爆損ってあり得るんだっけ?
15605: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-31 23:03:44]
世界的に酷いスタグフレーションになればそうなるかもですねーアルゼンチンばっかりみたいな。
まぁそうなったら25年遅れの世紀末みたいなもんで、しょうがないです。

15606: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-31 23:06:17]
>>15588 e戸建てファンさん

おんなじ事ばっか言ってんな~
15607: マンション掲示板さん 
[2023-01-31 23:11:53]
現時点で上がるも下がるも分かるわけないんだから好きなように決めるしかない。
むしろ現時点で断言しちゃうような人に流されて決めるのが1番良くない。
15608: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 06:34:41]
まあ固定金利はバンバン上がってるし固定金利が上がり続けるような状況で変動金利が上がらんはずもねえ
15609: 戸建て検討中さん 
[2023-02-01 07:32:52]
フラットが・・・。
もう変動しか選択肢が・・・。
そして数年後・・・。
もう分かるね?
15610: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 08:13:37]
>>15603 通りがかりさん
10年後に一括返済なら元利金等返済の方が良いと思うんだけどな。
借入額にもよるけど、住宅ローン減税は加味しなかったのかな?
15611: 評判気になるさん 
[2023-02-01 08:30:24]
固定の変動幅が大きい
固定の変動幅が大きい
15612: 匿名さん 
[2023-02-01 08:53:38]
2月適用の固定金利が発表されてますが、想像通りですね。
15613: TJD3冠 
[2023-02-01 12:34:21]
ARUHIのフラット35は0,2%上がってましたね。変動も後追うように上がっていくのでしょう楽しみでなりません。
15614: 匿名さん 
[2023-02-01 12:46:08]
>>15613 TJD3冠さん
「,」使ってるけど法曹関係?
15615: eマンションさん 
[2023-02-01 13:37:49]
>>15610 マンション掲示板さん

住宅ローン減税で戻ってくる金額も考慮したよ。何パターンかのシミュレーションをしてもらって決めました。
15616: 匿名さん 
[2023-02-01 14:17:37]
ここでも紹介のあった楽天モバイル債が早々に完売しましたね。
2年で年利3.3%は、繰り上げ返済用の資金の運用先としては良かったのでしょう。
15617: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 17:10:55]
4月にゃ変動も0.6%台かなあ
15618: 匿名さん 
[2023-02-01 18:03:47]
固定は融資実行が多いと思われる3月に金利を高くしただろうとは思います。
変動は後からゆっくり高くすることができるので、どうなりますかねえ。
でも、資産がある人は、社債のなど比較的安全な運用の利回りも上がっている様ですから湖底変動のどちらでも大事なさそうです。
15619: 戸建て検討中さん 
[2023-02-01 18:56:48]
いよいよ底辺の賃金も上がってきた。
つまり、この後どうなるか?
もう分かるね?

イオン、パート時給7%賃上げ 国内最多の40万人
【イブニングスクープ】
2023年2月1日 18:00 日経
イオンはパート約40万人の時給を平均7%上げる。
上げ幅は4%の物価上昇率を上回る。
15620: マンション検討中さん 
[2023-02-01 19:07:41]
日銀の短期プライムレートが上がらなければ変動は動かないと思いますが、皆さんは、その金利が動くと思いますか??
15621: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 19:58:19]
10年金利だけ上げておしまい、なんてそれこそあり得なくねえ?
15622: 匿名さん 
[2023-02-01 20:35:14]
Yahooニュースより
 住宅金融支援機構は1日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の2月の適用金利を発表した。


 最低金利は前月と比べて0.2ポイント上がり、4カ月連続で上昇。現在の制度に見直した2017年10月以降で、最大の伸び率となった
15623: 通りがかりさん 
[2023-02-01 20:38:31]
イオンのパートの賃金まで上がってきたと言うことは、もう決定打だろうね。
15624: マンション検討中さん 
[2023-02-01 20:58:06]
>>15621 マンション掲示板さん
短プラは皆んなの生活に直結する様なものなので、上げたら大変なことになるような気もしますが、そうでもないのでしょうか??景気がかなり冷え込むので、かなり慎重になるのかなと思いますが。
15625: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 21:02:37]
もっと直結する消費税をちょいちょい上げてますしねえ。
15626: TJD3冠 
[2023-02-01 21:28:18]
賃金上昇が止まらないな!!これはあるなマチガイナイ!!
変動さん年間2,30万円出費が増えても大したことないでしょう。頑張って払ってください
15627: 匿名さん 
[2023-02-01 22:37:54]
ある議員の方曰く、

風評被害をもたらすのはデータに基づかず、
不安なんだ!危ないんだ!
という風に煽り立てる人達だ。
15628: マンション掲示板さん 
[2023-02-01 22:43:17]
しばらくはそんな感じが続くと思いますよ。
待ちに待った煽りどころでしょうから。
15629: 匿名さん 
[2023-02-01 23:17:36]
煽るほど、自身の利払が無駄だと認めてることにるんだけど。
まあ、それすらわかってないっぽいのな。
15630: 匿名さん 
[2023-02-02 09:47:33]
フラットは酷いな2月に上げなくても、、、
2月3月は決算前の不動産契約月間なのにその時に上げなくても、、、
15631: 匿名さん 
[2023-02-02 10:15:16]

スレッドのタイトル「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?」に沿った投稿に
落ち着いてきましたね。
15632: TJD3冠 
[2023-02-02 12:13:47]
この1年前まで固定は少し変動より高かったものの安全安心が低価格て買えていたのに、今の状況で固定を契約するにも勇気がいる価格帯になってしまいましたね。ますます変動契約が増えるでしょうが、そこが落とし穴。
もしかしたら来年には変動金利が、今の固定を上回っている可能性もある。

変動は恐怖でしかありません。
15633: 匿名さん 
[2023-02-02 12:20:13]
2月のフラット35は頭金1割以上でも1.88%。5000万借りて総額で6800万超え。今固定は辛いですね。
15634: 名無しさん 
[2023-02-02 12:44:30]
米国も欧州も利上げの影響で株価下落して不況になっていくかと思いきや、意外とそのまま好景気で耐えそうな感じになってきた。

とりあえず、米国の利上げペースは落ちたからこれから株の上昇が始まると思われる。
米国と欧州の賃上げペースも高まると思われますね。
15635: 匿名さん 
[2023-02-02 13:10:45]
>>15634 名無しさん
グロース株以外も利上げペース鈍化で株価上がるの?
15636: 名無しさん 
[2023-02-02 14:06:55]
>>15633 匿名さん
20年とかならともかく35年フルに使って返済するにはちとつらい水準ではある
15637: 通りがかりさん 
[2023-02-02 14:17:41]
自分の予想だと、変動は年内に1%超え。
15638: 匿名さん 
[2023-02-02 16:04:16]
>>15621
普通にありえるでしょ
イールドカーブは短期金利が軸となり長期金利が振り幅で表されるので長期金利だけが上下することは普通です逆に短期金利だけが上下することはありません
肩の位置が短期金利、肘の位置が中期、手の先が長期で表されます。手の先を大きく動かしても肩の位置はそれ程大きくは動きません
15639: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 17:51:14]
金利が上がるかもってのはわかるんだけど、劇的に上がると予想してる人は何を根拠にしてるのか気になる。
15640: マンション検討中さん 
[2023-02-02 18:15:39]
>>15639 マンション掲示板さん

物価指数、大企業正社員の賃上
15641: 通りがかりさん 
[2023-02-02 18:25:17]
劇的には上がらんでしょ。
今年から毎年1%くらい上がるのでは?
15642: マンション検討中さん 
[2023-02-02 18:36:13]
フラットで組む場合いた時点の金利で実行されるの?
15643: eマンションさん 
[2023-02-02 19:02:20]
>>15642 マンション検討中さん
金消時の金利が採用される
マンションだと審査後2年経って金消なんて良くあるのでフラットの変動幅はキツイ
今回みたいに急上昇する時バクチ
15644: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-02 19:35:16]
>>15643 eマンションさん

なるほど。今月金消の人は悲惨ということか。ここから下がることはないのかな
15645: 名無しさん 
[2023-02-02 20:02:46]
ないかといわれたらある。
下がりそうかといわれたらあんまり…
15646: マンション検討中さん 
[2023-02-02 20:03:27]
>>15644 口コミ知りたいさん
自分は申込から8ヶ月後に金消だった。
申込月で1.28%だったかな?
それからは金利の変動が毎月気になって気になって仕方がなかった。
上がったり下がったり、気が気じゃないというか・・・やっぱり少しでも下がってほしかったしね。
なんとなく、申し込んだ時よりも低くなってくれればラッキーという感じだった。

結果的には、どんどん下がって0.83%になった。
更にそこから10年間は-0.6%の優遇があって、まさかの固定金利で10年間0.23%っていう。
毎年、0.77%の逆ザヤっていう遺跡。

本当にラッキーだった。
こういうケースもあるから、間が開くことも決してやぶさかではないと思うよ。
15647: マンコミュファンさん 
[2023-02-02 20:03:32]
>>15644 口コミ知りたいさん
さすがに2%越えになったら割引増やすとかで対応しそうだけど、フラットはある意味独占市場だから何もしないかも
15648: 購入経験者さん 
[2023-02-02 20:22:26]
皆さん、住宅ローンの変動の金利ってどういう時に上がるのか分かっていらっしゃる感じですか???
15649: 通りがかりさん 
[2023-02-02 20:43:23]
賃上げブームがこんなに早く来るとは驚きだよね。
モゲ蔵なんて、つい最近まで10年は賃金は上がらない、団塊世代が退職する10年後に賃金が上がるなんて言ってたけど、
大大大ハズレだし。
恥ずかしくて表に出られないのでは?
15650: 匿名さん 
[2023-02-02 21:00:34]
自分の周りを見ていると金が無い人と若い人と公務員が固定を選ぶ傾向にあるな。
15651: 匿名さん 
[2023-02-02 21:01:10]
>>15648 購入経験者さん
そりゃもちろん分かってる人が大半だろうな。
中には分からない人もいるだろうけど。
15652: 評判気になるさん 
[2023-02-02 21:03:02]
>>15648 購入経験者さん
なんと毎月変動しない
15653: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 21:03:40]
>>15650 匿名さん
公務員は前にも少し出てたけど、共済預金の金利が今でも2-3%とかザラだからな。
総返済額確定させて、あとはせっせと共済預金を積み立てれば利息だけでも結構な金額になる。

堅実派が多いのだろうね。
15654: 匿名さん 
[2023-02-02 21:04:10]
>>15644
下がることはあると思うよ。微々たるもんだろうけど。
所詮世の中の景気は良いとは言えない状況なので、それなりのところをうろうろするだけ。
15655: マンション掲示板さん 
[2023-02-02 21:09:18]
持続的に賃上げされるってならお祭り騒ぎもわかるのだけど、竜頭蛇尾で終わってもおかしくないのでは。
また、賃上げ即引き締めみたいなムーブで持続的賃上げなんて成し遂げられるんか?
15656: 匿名さん 
[2023-02-02 21:17:17]
変動金利が3.4%ぐらいになったら、俺の月給は今の2倍の130万ぐらいになる予定。
15657: 匿名さん 
[2023-02-02 21:57:20]
>>15656 匿名さん
夢があっていいねえ
15658: 匿名さん 
[2023-02-02 22:06:40]
そんな時でも薄給公務員はつらい
15659: マンション検討中さん 
[2023-02-02 22:07:51]
>>15648 購入経験者さん

もう上がるよ。まさかこれから変動で組んだりしないよな!アホス。
15660: 匿名さん 
[2023-02-02 22:08:51]
今フラット契約しても、今の状況だと数か月後の実行時に爆上がりしている可能性あるじゃん・・
そんなギャンブルフラットを選ぶ人って今いるの?
一生後悔するぞ。。
15661: 匿名さん 
[2023-02-02 22:10:59]
金のプロである銀行が、損するような金利で固定金利を設定するとは考えにくいです。
一方でここにいる自称上級者さまたちの意見を参考にして良いものか?
15662: マンション掲示板さん 
[2023-02-03 00:11:11]
どんなプロでも10年後の情勢の予想とか大概はずすだろうよ
15663: 匿名さん 
[2023-02-03 00:12:50]
自称プロなんでしょう
15664: 名無しさん 
[2023-02-03 00:19:48]
>>15646 マンション検討中さん

あんたが大将~
15665: 匿名さん 
[2023-02-03 11:15:47]
固定は、10年国債の金利を基準にする。
変動は、短プラを基準にする。
どちらも、銀行は調達コストに利益を積んでいるので、利益は出る。
借り手は、リスクとメリットで固定と変動を決める。
基本はこれだけ
15666: 匿名さん 
[2023-02-03 12:45:17]
銀行は、短プラの変動を借り手に転嫁するのでリスクなし。
15667: 匿名さん 
[2023-02-03 13:43:20]
貸し倒れのリスクがあるんだよ。
15668: 通りがかりさん 
[2023-02-03 17:04:57]
>>15660 匿名さん
フラット以外にも審査出してギリギリまで検討するでしょう?
フラットオンリーはあまりないのでは?

15669: マンション検討中さん 
[2023-02-03 19:45:04]
フラットしか選択肢がない俺は今回見送りしようかな
15670: 匿名さん 
[2023-02-03 20:07:13]
問題は、次回がいつ来るか。
15671: 匿名さん 
[2023-02-03 20:19:55]
フラット選ぶのは低属性の人だから他に検討できませんよ・・
15672: 匿名さん 
[2023-02-03 20:54:03]
>問題は、次回がいつ来るか。
最新情報では東京オリンピックの後マンション価格は暴落する、、、
東京オリンピックまで待とう
15673: 匿名さん 
[2023-02-03 21:22:16]
じゃあ、来世紀ですね。
15674: 名無しさん 
[2023-02-03 21:24:42]
>>15672 匿名さん
東京オリンピック後というのは今のことでは?
次の東京オリンピックという意味ではないですよ大分苦笑
15675: 匿名さん 
[2023-02-03 21:53:25]
>>15671 匿名さん
メガバンも審査通ったけどフラットにしたよ。
15676: 匿名さん 
[2023-02-03 21:58:57]
>>15675 匿名さん
持病があって、団信がつけられなかったとか。
15677: 3351 
[2023-02-03 22:00:44]
すでに銀行の住宅ローンを契約しているだけじゃないかな?
15678: 匿名さん 
[2023-02-03 22:32:16]
高属性でフラットの人もいるから一概に低属性とも言えないしねえ。
複数物件持ち、ど田舎に転勤中で都心に購入、変動金利との金利差が少ないタイミング、自営業で所得を減らしてるけど自己資金は潤沢等々お金持ちほどうまくフラット使って資産を築いている印象です。
こういうのって中古物件の謄本見てたら出てきませんか?
15679: マンション検討中さん 
[2023-02-03 23:48:03]
俺年収800万だけどフラットにしたよ
15680: マンション掲示板さん 
[2023-02-04 00:14:22]
>>15679 マンション検討中さん

俺年収800万だけど変動にしたよ
15681: 検討者さん 
[2023-02-04 00:17:56]
なんか変動も上がる気配下がった気がするな。
それでも4月以降は分からんけど
15682: マンション掲示板さん 
[2023-02-04 01:48:05]
素人質問で申し訳ないのですが、属性が高いと考えられる場合はメガバンク系を選択、相談した方がいいのでしょうか。
15683: 匿名さん 
[2023-02-04 02:12:41]
>>15682 マンション掲示板さん
どこで借りようが一緒なんだから一番有利になるところから借りればいいです。
諸費用も馬鹿にならないんでしっかりExcelで計算して下さい。
別に高属性だからメガバンクという訳ではなく、低所得の人が微妙な金利でメガバンから借りていることも多いです。これは新築マンションの提携ローンに多いです。
15684: eマンションさん 
[2023-02-04 02:37:52]
>>15683 匿名さん
ご回答感謝します。
お話の通り、提携ローンとしてメガバンク系列が並んでいたのですが、正直どれも魅力に欠けるように感じたのです。
表に出ている数字がイマイチなだけで、属性高めならメガバンクを選んだ方が有利…といったことがあったりするのかと疑問に思い伺った次第です。


15685: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-04 05:55:38]
>>15671 匿名さん
何その決めつけ笑
自分の周りだと低属性と思われる人は身の丈を超えた変動フルローンだな。
しかも金利も結構高い。
15686: 匿名さん 
[2023-02-04 07:18:35]
提携ローンで、ネット銀行とメガバンクがあり理由を聞いたところ
メガバンクの方が金利は高めだが審査が通りやすいとのことでした。
15687: マンション検討中さん 
[2023-02-04 07:26:28]
>>15685 口コミ知りたいさん
何その決めつけ笑
15688: 通りがかりさん 
[2023-02-04 07:51:29]
いよいよだな。
コロナ程度でも都会からは必要な物資が一瞬で消えた。
治安も極端に悪くなる。
おそらく北斗の拳の世界になる。
ケンシロウになれない人は地方の郊外への移住がいいかも。
備えよ!

2023年2月3日5:26
2027年までに台湾侵攻準備
共同通信
【ワシントン共同】米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は2日、中国の習近平国家主席が「2027年までに台湾侵攻を成功させるための準備を人民解放軍に指示したことをインテリジェンスとして把握している」と述べた。
15689: 匿名さん 
[2023-02-04 09:12:21]
>>15688 通りがかりさん
モヒカンにしてバイクの免許を取って、闇サイトで盗賊仲間を募集するということでしょうか。
15690: 匿名さん 
[2023-02-04 09:13:33]
マンション買える大企業勢軒並み大幅賃上げやな。賃上げ無い中小勤めは与信無くてローンすら組めないから元々対象外だし、今後金利もあがるなこりゃ。
15691: eマンションさん 
[2023-02-04 09:25:31]
>>15690 匿名さん
その中小勤めに金貸すために金利もあげねえ(笑)
15692: 匿名さん 
[2023-02-04 09:27:29]
>>15691 eマンションさん
中小勤めは住宅ローン組めんだろ。一生賃貸だよ。
15693: マンション検討中さん 
[2023-02-04 11:51:38]
様子見は増えてる
今年中にケリつけたいんだが来年なっちまうかな
15694: 匿名さん 
[2023-02-04 13:35:24]
これから購入を決める層は様子を見るかもしれませんが、
3月に融資実行予定の人は普通はもう止まりませんね。
15695: 匿名さん 
[2023-02-04 14:49:20]
>>15693 マンション検討中さん
ウクライナはなかなか収束しそうにないし、インフレはしばらく続きそうです。
金利も物件もしばらくは上がるのではないでしょうか。
15696: TJD3冠 
[2023-02-04 14:50:56]
アメリカも底堅いようですね。これは本格的に金利上昇しそう。
15697: 匿名さん 
[2023-02-04 14:54:38]
>>15692 匿名さん
中小企業勤務の人にも貸さないと融資残高増やせないのが現状です。
大企業勤務の人は家賃補助を取ったり転勤があったり、子どもの学校の都合だったりで案外買わないです。
勤務先の規模に関わらず、ブルーカラー層、低学歴層は自宅を購入する傾向ですね。
15698: 匿名さん 
[2023-02-04 17:18:56]
>>15697 匿名さん
不動産の購入は比較的安価な地元にですね。
ずっと住み続けるので価格変動は関係ないのでしょう。
15699: 匿名さん 
[2023-02-04 18:42:27]
>>15697
富裕層の代表、
世襲政治家、世襲開業医は賃貸になど住んどらんがな。
15700: eマンションさん 
[2023-02-04 19:19:01]
世襲の富豪は大企業の勤め人の代表にはならんがな。
15701: 匿名さん 
[2023-02-04 20:43:07]
フラットが2%になったら他に選択肢がないからかわいそう!
15702: 匿名さん 
[2023-02-04 22:55:18]
>>15699 匿名さん
世襲した病院は郊外、自宅は街なかの賃貸タワマンで子どもの学校に応じて何度か引っ越しというのが開業医に多いパターンですよ。
すべての子どもの学校が固まってから家買うのが普通。
15703: 評判気になるさん 
[2023-02-04 23:47:15]
・固定金利は無駄じゃない?
 安心を買うと思えば無駄ではないと思う
・変動金利は怖くない?
 35年となると何が起こるか分からんので怖い

自分は20年で固定1.1%か変動0.39%の2択で変動を選択

住宅ローン控除で逆さや分も微々たるものかもしれんが繰上げに使える
上がっても総支払額は同程度で終わると想定
FPも早めに返す派だろうからと、変動を推奨

金利の上昇の早さ高さで変わって来るので
今後の動向は気になるところやね
15704: eマンションさん 
[2023-02-05 01:19:44]
まだ若くて控除終わった段階で元金がっつり減らす前提なら、団信最低限の変動でいい感じかね。
なんのフォローもなしに政策金利だけ急騰するってのも考え難いし。
15705: 評判気になるさん 
[2023-02-05 07:09:53]
数年前なら迷わず変動だったが、
コロナ以降の世界情勢を見ていると、これから変動はかなり怖いね。
今の世界は100年に一度の激動の時代に入りつつある。
これからは何があるかわからん。
パンデミック、世界大戦、世界経済の崩壊、巨大災害・・・。
15706: 匿名さん 
[2023-02-05 08:35:09]
>>15703 評判気になるさん

5000万円を借りるとして

5000万円変動0.4%月127千円
10年後残3642万円

5000万円固定1.1%月143千円
10年後残3761万円

月の差額10年分 192万円
10年後残の差額 119万円
合計 311万円

最初の10年で大して変動金利が上がらなければ311万円を繰上げ返済できると考えれば、変動はそんなに怖くないと思えませんか?

固定金利も約款に小さい字で、情勢によっては金利を見直すって書いてますし、
戦争とか大災害で金利が急変したら何だかんだで見直されて、固定の意味ないじゃん!ってボヤく事になる可能性もありますし。

フラットは恐らく途中で見直す事は無いと思うので、固定を組ならフラットが安心かもしれません。
15707: 匿名さん 
[2023-02-05 09:08:40]
一括返済しても35年分の金利払わないといけない契約とかってあるんですか?
15708: マンション掲示板さん 
[2023-02-05 09:16:39]
>>15705 評判気になるさん

その辺りのこと言い出したら、家を買うことやローンを組むこと自体が怖くなってしまうのではないですか。

資産を全て純金にでも変えて備えましょうか。
15709: 匿名さん 
[2023-02-05 09:27:16]
>>15706 匿名さん
現在の状況から、残高が大きい時点で、変動金利が大きく上がる場合が不安なのでは?
リスクを考慮しない変動の金利が変わらない場合と固定の比較は意味がないですよ。
変動を勧める営業トークのようです。
15710: 匿名さん 
[2023-02-05 12:01:48]
長期ローンを組む人、老後の資金はどうするのかな。65歳時点で3000万円位貯蓄できるのかな。年金は確実に目減り、税金・社会保険料は確実に増加。85歳の男子存命率40、女子は70パーセント前後ですか。頑張って金利を勉強し、借金し、夢をかなえてください。夢の代償は惨めですが。
15711: 匿名さん 
[2023-02-05 12:52:04]
>>15706 匿名さん
簡単のため、金利と返済を年でまとめてシミュレートしてみました。
変動で、仮に1年目2%,2年目3%3年目2%,4年目以降は0.4%とすると
10年目の残金が大体同じになりました。
ただ、この状況でも月々の返済は変動の方が少ないので、変動の方が金額面では優位です。
どう考えるかは人それぞれですね。
金利の1.011は、1.1%。1.02は、2%、1.004は、0.4%です。念のため
簡単のため、金利と返済を年でまとめてシミ...
15712: 匿名さん 
[2023-02-05 12:54:23]
>>15710 匿名さん
>65歳時点で3000万円位
20代30代でもそんくらいあるよ。
住宅ローンでCF良くしてしっかり貯蓄するのがいいです。
インフレ傾向が続くのなら尚更長期で借りっぱなしが得。
土地の価値は落ちても建築コストは下がりそうにないし。
15713: 匿名さん 
[2023-02-05 13:00:21]
>>15710 匿名さん
住居を自分で何とかしないといけない人は、買っても借りても住宅コストはかかりますね。
15710さんの将来設計をお聞きしたいです。
15714: 評判気になるさん 
[2023-02-05 14:09:23]
いつも不思議に思うのは、変動さんのシミュレーションは都合のいい想定ばかり。
10年は金利が上がらないとか、上がってもごくわずかとか。

最近の変動さんの予想は外れてばかりなのに。
・デフレが続く>大外れ
・賃金は10年は上がらない>大外れ
・黒田さんのうちは金融政策の変更はない>大外れ

ここまでくれば、もう分かるよね?
15715: マンション掲示板さん 
[2023-02-05 14:19:04]
固定さんは固定さんで都合のいい想定というか不安煽りばかりだからね。しかたないね。
15716: 匿名さん 
[2023-02-05 14:43:47]
ここ10年以上、変動さんと固定さんの予想対決だと変動さんが10勝0敗(固定さんが0勝10敗)のスコアだから仕方がないのでは?
15717: 匿名さん 
[2023-02-05 15:12:10]

安倍氏もいなくなったし、黒田も退任するし、大企業中心に30-40年ぶりの大幅賃上げもあるし、アメではいくら金利上げても人手不足で給与上げざるを得ないような状況になってるのに、変動金利だけ上がらないわけないでしょう。
15718: 匿名さん 
[2023-02-05 15:19:01]
15710です。
総武線某駅徒歩2分と東西線某駅徒歩15分の中古のマンションを所有し貸し出してます。住まいは社宅です。転勤が多くて。あと20年で定年です。
人生設計ですか。特にありませんが、借金は絶対しません。買い物は全て現金です。
15719: 買い替え検討中さん 
[2023-02-05 15:32:03]
20代で3000万の貯蓄ですか。すごいです。羨ましいです。社会へ出て7年くらいで、尊敬します。入社時の年収は900万くらいですね。「そんくらい」のお金持ち様がゴロゴロいるとは。
15720: 匿名さん 
[2023-02-05 15:57:57]
>>15718 匿名さん
なんでこんなところを覗いているのでしょうか。
変動固定以前に借金しないのですよね。
15721: 匿名さん 
[2023-02-05 16:01:16]
>>15718 匿名さん

社宅っつっても築古のボロでしょ。人生我慢しても良いことないよ。大手デベのしっかりしたマンションで所有欲満たしながら快適に暮らした方がQOL上がりますよ。
15722: 匿名さん 
[2023-02-05 16:02:38]
>>15719 買い替え検討中さん
就職時0円スタートの人なんていないよ。
自分の場合は必要のない奨学金をもらって株で増やした。
バイトでお金に余裕があった人は持株会に入れれるだけ入れて増やしてた。
就職前に差は付いてるので、給料もらい出してからじゃ手遅れです。
15723: 匿名さん 
[2023-02-05 16:26:28]
15718です。
社宅ですが借上物件です。会社から提示された賃貸料内なら、会社指定の不動産屋で選び放題です。今の「借上」社宅は新築を選びました。引っ越しも会社指定業者が全て行います。無論、梱包を含めてタダです。車も運んでくれます。でも転勤は嫌ですが。
15724: 匿名さん 
[2023-02-05 16:40:45]
>>15722 匿名さん
数年くらいの話でしょ。
学生や就職後しばらくは金を使う時期
15725: 匿名さん 
[2023-02-05 16:51:36]
>>15722 匿名さん
必要ない奨学金もらいながら、株で小遣い増やしてさらにバイトですか。
15726: 匿名さん 
[2023-02-05 19:35:23]
50歳手前の自称公務員が必死w
15727: 匿名さん 
[2023-02-05 22:48:44]
変動は当面0.28
固定は2%
こんな感じでしょ
15728: 匿名さん 
[2023-02-05 23:39:24]
>>15725 匿名さん

若い人でも、金融リテラシーの高い人はそういうことやっていますよ。
間違った方向にいくとマルチとかに走るけど。
15729: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-05 23:40:50]
>>15727 匿名さん
変動、新総裁になったら上がっていくでしょ。
4月はステイかもだけど、10月は上がる。

15730: 名無しさん 
[2023-02-06 01:00:03]
>>15706 匿名さん

15703だが
10年で大して上がらないとか想定すればな

2.5%位の基準金利が今から10年後に4%等はなかなか想定はし難いが、あり得ない話では無い
35年の長い期間借りるならリスクがあるって事を理解しておく必要はある

まあ5000万も借りてねえし、期間も20年、嫁の給料は使わずローン払って生活費や貯蓄もしてるんであまり怖くはない
熟年離婚で資産なしの恐怖の方がデカいかな(笑)

ただ書いてあるとおり35年となると、俺にはあんたみたいな楽観的な想定は出来ねえな~
15731: 評判気になるさん 
[2023-02-06 01:01:02]
>>15729 口コミ知りたいさん

どれ位の想定?
15732: 名無しさん 
[2023-02-06 07:32:00]
>>15731 評判気になるさん
0.286が0.289に爆上げ
ただし優遇幅の減少
15733: 匿名さん 
[2023-02-06 08:36:21]
デフレーターがまだまだなので、変動はすぐには上げられないでしょ。
時間軸はわかりませんが、当面は固定が先行するのでしょうね。
15734: HMにお勤めさん 
[2023-02-06 09:01:57]
>>15732
優遇幅が0.003も変わると固定民が「変動が上がった」と大騒ぎですね
15735: 匿名さん 
[2023-02-06 09:20:43]
その際はトレンドが変わったと見るかどうかですね。
トレンドが変わったとしても、固定はすでに上がっており、個人で打てる手は限られる。
そうなって騒いでも仕方ないですね。
15736: 通りがかりさん 
[2023-02-06 10:03:21]
現時点だと雨宮さんで緩和継続と言う情報。
円安になってる。
4月にどうなるか。
15737: 評判気になるさん 
[2023-02-06 10:20:50]
>>15734 HMにお勤めさん

優遇幅の減少って厳密には金利変動ではないがな
15738: 評判気になるさん 
[2023-02-06 10:32:44]
>>15737 評判気になるさん
変動幅の増減と基準金利の上下の違いなんて固定派には区別つかん

15739: 評判気になるさん 
[2023-02-06 11:00:13]
これから変動を借りるなら毎年1%くらい上がる覚悟が必要。
どんな投資も同じだがリスクヘッジできない奴は***が確定する。
古今東西同じだが、儲かった時のことしか想像できない奴は投資の***。
15740: 匿名さん 
[2023-02-06 11:05:49]
>毎年1%くらい上がる覚悟が必要
ネット銀行の変動借りてるけど、そんな覚悟ないやーーー
15741: 匿名さん 
[2023-02-06 11:06:56]
お節介をやいてるけど、それって自身の利息を無駄に払い続けていることの証明にもなってるからね。
15742: eマンションさん 
[2023-02-06 12:15:52]
>>15738 評判気になるさん

そんなバカは居らんやろ
15743: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-06 15:18:10]
https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
借金して見栄をはるのはやめな。
15744: 匿名さん 
[2023-02-06 15:26:37]
>>15743 口コミ知りたいさん
都心に住むのは見栄じゃなくて時間が無いから。
地方でも通勤時間もったいない人多いのか好立地のマンションばっかり売れ続けてる。
15745: 匿名さん 
[2023-02-06 15:34:23]
論点がずれてる。都心でも郊外の好立地でも無く、マンションは現金で購入者が多いでは。せっかく現金購入するつもりが、借金して購入する人に抽選負けしたのかな。マンションは現金購入者優先にすべきだと思う。
15746: マンション掲示板さん 
[2023-02-06 16:40:33]
まあこれから20年30年借りるなら変動でも1~2%程度の金利は見込んでおくべきだろうな
結果としてもっと安く上がるかもしれんが心構えとしてはね
15747: 匿名さん 
[2023-02-06 17:19:37]
好立地マンションは中国人とか海外勢の購入多そうだよね
15748: 匿名さん 
[2023-02-06 17:24:00]
>>15745 匿名さん
日本人は税金対策で借入金で買うし、外国籍の人は現金買いだし一概には言えない。
相続税かかるほど資産ない人は団信あった方が有利だしね。
15749: 匿名さん 
[2023-02-06 17:47:29]
団信ね。安心できます。フル特約は出費増えますね。個人を守る制度ではなく、金融機関を守る制度では。
節税ね。続くと思います。子育て支援予算のため上限下げますとか、ミサイル買うので制度廃止とか。
15750: 匿名さん 
[2023-02-06 18:02:42]
「住宅ローンがないひとこの指とまれ!」とか「「定年ビンボー」が怖くないですか?」とか「自己破産7年目」同じサイトとは思えません。
15751: 匿名さん 
[2023-02-06 18:56:55]
契約期間は固定で安心
でも団信なしとかって高学歴っぽいね
15752: 匿名さん 
[2023-02-06 20:20:27]
>>15543
>>15598
4月に金利が上がるとおっしゃっている方々
15753: 匿名さん 
[2023-02-06 21:02:01]
>>14406
これは痴呆自称医療系公務員
15754: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-06 23:10:45]
ここ見てて思う事

なぜ「変動派が金利は上がらないと考えギリギリでローンを組んでいる」と決めつけられているのか

なぜ「固定派はフラットで低属性」と決めつけられているのか

謎でしかありません
15755: マンション掲示板さん 
[2023-02-06 23:38:16]
変な人しかそんな決めつけはしてないが。
15756: マンコミュファンさん 
[2023-02-07 03:42:48]
>>15754 口コミ知りたいさん
>> 固定派はフラットで低属性
自身の選択で銀行の固定を選んでいるのではなく、銀行の審査に落ちてフラットしか借りれない人を低属性って言ってるの、
理解できるかな?
15757: 買い替え検討中さん 
[2023-02-07 07:24:38]
変動も審査通ったし、銀行でもいけましたがフラットにしましたよ?そんな方々もいると思いますよ。
15758: 名無しさん 
[2023-02-07 07:51:52]
>>15757 買い替え検討中さん

それはフラット属性じゃないよ
15759: 匿名さん 
[2023-02-07 08:21:23]
>>15754 口コミ知りたいさん
ディスる時の常套句ですね。
他にも読み飛ばしていいキーワードがいくつかりますよね。
15760: 匿名さん 
[2023-02-07 09:39:40]
勤務地と遠かったりしたら銀行は審査通さないからね。
担保価値で貸したがらないところもあるし。
高卒ブルーカラーが地方の工場の近くに新築戸建て買うのと一緒にしないで欲しい。
15761: 通りがかりさん 
[2023-02-07 10:48:02]
自分も変動、固定も問題なく選べたけどフラットにしました。
まあ当時は今ほど固定と変動の金利差もなかったというのもありますが。
15762: 匿名さん 
[2023-02-07 10:55:48]
>>15761 通りがかりさん
それだったら変動に劣等感を覚えなくても良いですね
15763: マンション検討中さん 
[2023-02-07 11:14:46]
緩和継続路線の後任名前出ただけで円安
さあどう出る岸田内閣
15764: 匿名さん 
[2023-02-07 11:54:58]
>>15763 マンション検討中さん
円安って歓迎じゃないの?
15765: 匿名さん 
[2023-02-07 12:07:10]
急激な変化でなければ、円安はOKですね。
日経も好調で、大発会が最低株価だったことになるかもとか、先走った記事を見ました。
15766: マンション検討中さん 
[2023-02-07 14:43:37]
円安て株上がったりする事は投資家はいいが庶民はますます物価高に怯えるよマンション実需が冷え込む
15767: 匿名さん 
[2023-02-07 15:00:55]
>>15766 マンション検討中さん
そもそも金持ちしか買ってないから無問題。
大企業の業績は良くなるから一部の労働者にも恩恵あり。
15768: 匿名さん 
[2023-02-07 17:17:53]
>>15766 マンション検討中さん
物価が上がらないと、内需に頼ってる会社の賃金は上がらないのよ
現状物価爆上がりなのは、希少価値のある車とマンション
一般的な食品などは10年で倍になっていない
15769: マンション掲示板さん 
[2023-02-07 18:35:09]
輸入原材料高騰で物価が上がっても賃金上がらんくね?
15770: 匿名さん 
[2023-02-07 18:45:52]
>>15769 マンション掲示板さん
どうなったら賃金上がるんですか?
15771: 匿名さん 
[2023-02-07 19:18:10]
人手不足になったら。希少価値があるスキルを身に着けたら。
生産性があがったら。
15772: 買い替え検討中さん 
[2023-02-07 19:27:12]
これで蓋をあけたら違う総裁だったらビックリ
15773: 通りがかりさん 
[2023-02-07 20:59:13]
インフレ対策で仕方なく賃上げとか、政府に言われて仕方なく賃上げとか、
まともな賃上げではないよ。
市場原理が全く機能していない。
日本は社会主義の失敗をゆっくりやっているだけ。
そのうち終わるよ。
15774: 匿名さん 
[2023-02-07 23:09:03]
まあ普通に働いていれば賃金は上がっていくと思うけどなあ。
よっぽど仕事できないとか、人間として難があるとかじゃなければ。

もちろん会社にもよるだろうけど、ちゃんとまともな会社を選べば問題ないわけで。
15775: 匿名さん 
[2023-02-07 23:12:40]
>>15774 匿名さん
労組が無い会社でもクビにするのは難しい現状だと、なかなか転職は難しいですよ。
地方の会社なんかびっくりする位給料安いよ。
雇用がもっと流動化しないと賃金は上がらないし年収アップの転職も難しい。
15776: 名無しさん 
[2023-02-08 01:36:11]
>>15756 マンコミュファンさん
そんな区別やらずに大半は固定派=低属性って決めつけてる奴ばっかじゃね?
15777: マンション掲示板さん 
[2023-02-08 01:53:18]
ばっかじゃないと思いますよ。
ノイジーマイノリティってやつでしょう。
15778: 通りがかりさん 
[2023-02-08 07:07:45]
定昇とベースアップの違いもわからん人がいるとは・・・。
15779: 通りがかりさん 
[2023-02-08 15:19:20]
>>15778 通りがかりさん
結構いるみたいですよ。
所謂最近ニュースになっている賃上げはベアのことですが、ニュースでも毎年定期昇給している町工場を「●年連続の賃上げに成功」と取り上げていました。
15780: マンション掲示板さん 
[2023-02-08 16:30:59]
ベア7000円なんて言ってる大企業もあるくらいだし、そんなもんでしょうね。
15781: 匿名さん 
[2023-02-08 18:36:11]
定昇の概念がない企業があるということでしょうかね。
15782: 名無しさん 
[2023-02-08 20:38:48]
>>15774 匿名さん
それは昇給昇進では?
今話題になっているのは、全社員(もちろん仕事できない人も)対象の給与テーブルそのものの改定。
いわゆるベースアップ。
15783: 評判気になるさん 
[2023-02-08 20:50:56]
>>15782 名無しさん
>>15779でも書いてるんだから後出しでドヤ顔しないでいいよw

15784: 匿名さん 
[2023-02-08 21:17:19]
時給上がった?
15785: 評判気になるさん 
[2023-02-08 22:34:20]
若い人の給料をドンと上げてて、ベテランの自分はほんのちょっとの昇給。で、そのちょっとの昇給は社会保険料などの値上がりで相殺されて、むしろマイナスだったんだが。
15786: マンション検討中さん 
[2023-02-08 22:59:03]
>>15785 評判気になるさん
実質の時給は下がってしまったんですね。
15787: e戸建てファンさん 
[2023-02-09 05:34:07]
雨宮さんかと報道されたが、中曽さんの可能性が高まってるって出てたけど、やべーかな。早々に解除はやめてー
15788: 匿名さん 
[2023-02-09 15:05:44]
>>15783 評判気になるさん
>>15774さんかな?
大丈夫、知らないことは恥ずらしいことではないよ。

15789: 匿名さん 
[2023-02-10 08:45:36]
問題にならないと知らなくても困りませんからね。
これまで幸せに過ごされてきたのだと思います。
15790: 匿名さん 
[2023-02-10 10:05:48]
岸田政権が増税、利上げ路線なので基本誰が日銀総裁になっても方針は変わらないと思う。
上昇するフラットは今年何パーまで上がるかな?
私の予想は2%
15791: 通りがかりさん 
[2023-02-10 10:32:42]
うぎゃあああああああ。

企業物価、1月9.5%上昇 企業の価格転嫁続く
2023年2月10日 8:52 日経
15792: 匿名さん 
[2023-02-10 11:25:16]
家を建てようと計画した時、たしか10年前くらいでした。確かその頃はフラットが2%~3%くらいだったと思います。固定金利でも払える額のローンにしようと考思ってシュミレーションしたので、変動と比べてこんなに高いのか、組むなら変動だな~って思ってました。
結局フラットが1%未満で推移していた頃にちょうど土地が見つかったので、フラットしたのですが10年前くらいの金利に戻るんですかねー。
15793: 匿名さん 
[2023-02-10 15:00:06]
短期金利は、目的ではなく手段なので、現状ではまだ上げれないでしょう。
先高観があるのは事実ですが。
15794: 通りがかりさん 
[2023-02-10 15:48:29]
>>15792 匿名さん

低利の固定借りてるんだからアンタはそんな事気にしなくて良いよ
15795: 通りがかりさん 
[2023-02-10 16:36:43]
きたあああああああああああ。

日銀総裁に経済学者の植田和男氏 岸田首相が起用の意向固める
2023年2月10日 16時31分 NHK
15796: 匿名さん 
[2023-02-10 16:37:07]
日銀新総裁、植田和男氏を起用へ
雨宮さんでも中曽さんでもないみたいですね。
15797: 匿名さん 
[2023-02-10 16:41:56]
岸田首相は次期日銀副総裁に、前金融庁長官の氷見野良三氏、日銀理事の内田真一氏を起用する意向を固めた。関係者が10日、明らかにした。

情報が錯そうしてますね。
果たして誰なんだろうか
15798: ご近所さん 
[2023-02-10 16:43:38]
総裁 植田
副総裁 氷見
15799: 通りがかりさん 
[2023-02-10 17:22:30]
植田さんのニュースで円高に動いているところを見ると、
早期利上げという感じか。
15800: TJD3冠 
[2023-02-10 17:24:16]
いい流れですね!!日本がいい方向へ向かいそうです
15801: 通りがかりさん 
[2023-02-10 18:18:59]
>>15799 通りがかりさん
>>15800 TJD3冠さん
しばらく利上げはないと思われ。

> ポイント
> ○2%インフレの持続的な達成には程遠い
> ○円安回避のための利上げは景気悪化招く
> ○世界経済の減速が金融政策変更の重荷に

日本、拙速な引き締め避けよ 物価上昇局面の金融政策
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD273Z80X20C22A6000000/
15802: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 18:33:03]
去年の7月とは状況がまるで違うんだが。
15803: 周辺住民さん 
[2023-02-10 18:37:48]
現状は金融緩和継続と18時頃の会見で、植田さんがお話しされていましたね。急な利上げはなさそうですかね。
15804: マンコミュファンさん 
[2023-02-10 18:42:52]
植田氏の過去の論文や主張を見ると、インフレターゲットに忠実に金融政策やる学者という印象
なので、会見で話しているとおり緩和継続で急な引き締めはやらないよ
自称投資家の皆様は1月に続いて思惑が外れて残念だったね
15805: 匿名さん 
[2023-02-10 18:46:41]
固定さんの煽りに騙されて固定金利にした、もしくは変更した人は悲惨ですね。
15806: マンション検討中さん 
[2023-02-10 18:51:42]
企業物価指数10パ~、消費者物価指数4パー超えてるんだから引き締めるでしょww
15807: eマンションさん 
[2023-02-10 18:54:32]
>>15806 マンション検討中さん
それはあなた個人の感想ですよね?w
15808: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 18:55:08]
植田氏報道で長期金利が上がり、円高も進んだ。つまりそういう方向になっていくということだろう。
15809: マンション検討中さん 
[2023-02-10 19:00:46]
>>15807 eマンションさん
テラ事実www
15810: 匿名さん 
[2023-02-10 19:06:34]
>>15808 e戸建てファンさん
そういう思考で1月に日銀に大敗したのが投資家ね
投資家は中央銀行には勝てないよ
15811: TJD3冠 
[2023-02-10 19:10:58]
フェイク情報流してやるときはイキナリってのが日銀やり方ですからね。

量的緩和継続に見せかけてってのが見え見えですねー
15812: 匿名さん 
[2023-02-10 19:20:25]
ゴリゴリの金融緩和支持者の植田氏が次期日銀総裁に決定で変動金利は少なくとも10年は大幅な上昇はなさそうだ
直近は間違いなく変動を選ぶ人が増えるだろうな
15813: 匿名さん 
[2023-02-10 19:26:42]
固定さんが必死になるほどどうなるか。
もうわかるね?
15814: マンション検討中さん 
[2023-02-10 19:27:18]
副総裁もマイナス金利政策を立案した内田氏と金融緩和支持の前金融庁長官の氷見野氏って完全に緊縮派を除外した人事になってるけどこれって政府の意向なの?
15815: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 19:43:06]
これでYCC解除からのマイナス金利解除が見えてきたな
15816: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 19:45:21]
裏があるなこれ(笑)
15817: 匿名さん 
[2023-02-10 20:06:28]
緊縮派が選ばれれば素直に受け入れ緩和派が選ばれれば裏があると言う
自分の都合の悪い事は陰謀や策略で自分に都合の良い事は素直に受け入れる左派のような思考が固定派さんと被るな
15818: 通りがかりさん 
[2023-02-10 21:01:33]
裏がある可能性がかなり高い。
なぜならこの50年は、ずっと財務省と日銀から総裁を出していた。
それが今回、なぜ学者なのか?
これが大きなヒントだろうね。
金融緩和を継続するなら今まで通り財務省と日銀から出せばよかった。
それが50年ぶりの学者が出てきた。
おそらく限界が近づきつつ今の金融緩和政策の後始末=正常化をするつもりなのだろうね。
15819: 匿名さん 
[2023-02-10 21:15:35]
裏は犬じゃないワンってことでしょ
15820: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 21:18:26]
固定の人がイキイキとしているところを見ると、
変動金利は上がらないということでしょう。
別に安心するとかそういうことは無いのですが、固定の人が右往左往しているのは面白いですね。
15821: 匿名さん 
[2023-02-10 21:23:14]
いちばん不動産のキンショウが多い3月に固定が変動しそうだね
2.2%越えはないと願いたい
15822: 匿名さん 
[2023-02-10 21:24:32]
学者ならバーナンキ路線なんじゃにかな?
15823: マンション検討中さん 
[2023-02-10 21:50:48]
首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要”

今の日銀の大規模な金融緩和については「金融政策は景気と物価の現状と見通しにもとづいて運営しなければいけない。そうした観点から現在の日本銀行の政策は適切であると思います。現状では金融緩和の継続が必要であると考えています」と述べました。
15824: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-10 21:55:24]
>>15823 マンション検討中さん
コメントからして学者っぽい

景気の現状と見通し、物価の現状と見通し
全部踏まえて政策を決めないといけない。
「物価の現状」だけみて利上げ利上げ叫ぶ人いるけどね
15825: e戸建てファンさん 
[2023-02-10 22:01:19]
「現状では」ということは、将来利上げするということだな
15826: 通りがかりさん 
[2023-02-10 22:05:21]
>>15825 e戸建てファンさん
何を当たり前のことを
経済状態が変わったら政策を変えないで、総裁は何のためにいるんだよ
15827: eマンションさん 
[2023-02-10 22:07:17]
植田さんって2000年のゼロ金利解除の時も最後まで反対してた一人だよ
15828: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-10 22:13:45]
近いうちに引き締め路線に入るなら総裁交代の今こそ路線変更の表明チャンスでしょ

この段階で現在の緩和継続が適切なんて言うってことは、しばらく路線を変える気は無いってこと。
15829: 通りがかりさん 
[2023-02-10 22:28:15]
>>15824 検討板ユーザーさん
今現在は外的要因のインフレだから金融緩和継続、内的要因でのインフレが確認されたら利上げするということだよね。
投資家と違って理に適ってるというか、当たり前のことかと。
15830: ご近所さん 
[2023-02-10 23:14:39]
とりあえず、金融緩和を続けさせたいという政府の強い意志を感じた
常に賃上げ賃上げ言ってるから緩和継続に努めるのはまあ当然と言えば当然か

増税と少子化対策も進める予定だから、子育て家庭の家計に直撃するローン金利上昇も都合悪いのかもね
15831: ご近所さん 
[2023-02-10 23:34:39]
植田さんになっても円高に振れるって、市場はどれほど雨宮さんを警戒してたんだw
15832: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 03:39:00]
黒田総裁在任中だから言えないだけで
就任したらすぐ路線変更になるから
変動くんはドキドキしてな
15833: 通りがかりさん 
[2023-02-11 07:06:12]
彼は金融緩和を続けると効果がなくなってくるとずっと言ってるから、
おそらく秘策があるに違いない。
学者だから自分の理論が正しいか試しにくるだろうね。
学者とはそういうもの。
15834: 通りがかりさん 
[2023-02-11 07:30:25]
限界にきた金融緩和政策の尻拭いは誰も引き受けなかったということだろうね。
しかたなく戦後初めて学者に頼んだという感じ。
15835: 匿名さん 
[2023-02-11 07:35:13]
誰になってもバイアスがかかってる思考がほんと面白いね。災害時には危険な考え方だから気をつけなはれや。
15836: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-11 08:10:38]
>>15832 e戸建てファンさん
これまでの金融緩和は適切であり効果を上げてきた。
今後はその成果を元に金融政策の検討が必要

でいいじゃん。過去は認めて今後は明言しなきゃいいだけ。別に今はまだ政策を語る責務のある立場じゃないし。
金融緩和の継続が必要であると考えています、までいうと、直近の自分の発言を変える根拠が必要になるよ
15837: eマンションさん 
[2023-02-11 08:27:25]
経済政策の転換はもちろんデフレからインフレだけど
どれくらいのインフレで転換する?
ターゲットは2%なので5%くらいのインフレが続かないと転換しないでしょ
15838: 名無しさん 
[2023-02-11 08:31:21]
固定の人は誰になっても関係ないし、変動の人はドキドキしてたでしょうね。でも就任する前の今の段階ではあの発言しかできないと思いますよ。共同声明を待ってからですね
15839: 匿名さん 
[2023-02-11 08:46:47]
>>15838 名無しさん
就任前の立場に何の拘束性があるん?
確定もしてなくて今後の政策述べる責任もないし、すぐ撤回する話になるなら言わなきゃいいだけでしょ
15840: 不動産業者さん 
[2023-02-11 08:48:08]
関係ないなら黙ってればいいのに笑
黙れないってことは、己が無駄金を払ったという自覚ありなのかな
15841: 匿名さん 
[2023-02-11 08:51:31]
まだ、承認前でしょ。
とりあえず、浮かれて失言する人ではなさそう。
15842: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 08:59:53]
変動くんは金利が上がらないかずっとビクビクして、精神衛生上良くないだろ
固定金利にして良かった~
15843: 匿名さん 
[2023-02-11 09:24:57]
固定金利は、保険が有効に働いた実感が欲しいのかと思っています。
火災や事故は実感するときはそれ以上に不幸だし。
15844: マンコミュファンさん 
[2023-02-11 10:08:39]
>>15841 匿名さん
今後路線変更するなら「金融緩和を継続する必要がある」って言うのは失言かと
15845: マンコミュファンさん 
[2023-02-11 10:12:31]
>>15842 e戸建てファンさん
固定で自分が損した結果になりたくなくて、変動が上がって欲しくてヤキモキしてるんでしょ
そりゃ良い精神衛生とは言えないよ笑

とりあえずゴリゴリの緩和派人事で、仮に利上げするとしてもそのペースは極めてゆっくりなのを想定してることがよくわかった
任期が終わる頃にはローン残高も減ってるわな
15846: マンコミュファンさん 
[2023-02-11 10:22:30]
マイナス金利を解除しても短プラは上がらない
そっからさらに利上げして、ようやく変動は上がる。

今の人事と今の景気で、変動金利が固定金利を追い抜くほど金利が上がるまでに、どれぐらい時間がかかるか、という
15847: 匿名さん 
[2023-02-11 10:48:33]
>変動金利が固定金利を追い抜くほど金利が上がるまでに
差額をNISAで積み立ててたら何倍になってるんだろう?
メシウマだな
15848: 匿名さん 
[2023-02-11 11:02:26]
今は、自分の都合がいい様に考える時期ですね。
15849: 匿名さん 
[2023-02-11 11:50:41]
>>15847 匿名さん
何でNISAなんか使うの?お金増やしてる人誰も使ってない気がします。
15850: 通りがかりさん 
[2023-02-11 11:53:23]
>>15849 匿名さん
使ってる人もいますので、それは気のせいです。お疲れ様でした。
15851: 匿名さん 
[2023-02-11 11:58:42]
NISAはメリットあるし使うでしょ。
上限金額が少ないので資産が大きい人のメインではないだけです。
なので15847さんは、少額なうえに皮算用なのが笑えます。
15852: マンション検討中さん 
[2023-02-11 12:21:19]
緩和派が主要ポストを占領したというところまでが事実。
あとは続報を待て
15853: 通りがかりさん 
[2023-02-11 12:38:01]
住宅利権が黙ってない、変動で大丈夫。NISA、株投資
15854: 匿名さん 
[2023-02-11 12:40:03]
NISAは損益通算出来ないから使わん方がいいよ。
持ちっぱなしで増えると思ってるの?
一旦売って買い直してたら枠すぐなくなって意味ないです。
資産が多い人が絶対売らない株を置いとくにはいいけど、1億円くらいまでの人が使うには効率が悪くてダメ。
15855: マンション掲示板さん 
[2023-02-11 12:57:05]
長期運用が前提みたいな制度なんだから、それは使い方が合ってないだけでしょ。アクティブ運用と投資で何千マン稼ぎたい人はそも制度がターゲットにしてない。
相場全体が下がった時に買い足して放っておくのと、配当非課税の小遣い稼ぎでNISAの使い方は十分。
15856: 匿名さん 
[2023-02-11 13:07:35]
>>15855 マンション掲示板さん
個別株だと減配や業績修正もあるんで向かない
かと言ってETFをドルコストで買い付けていっても、数年に渡る下落相場が来たらどんどんお金減っていく。金利や為替も絡んでくるんだし、未来なんて分からんよ。
NISAって年齢限らずここ10年の相場しか知らない人しか触ってない。
15857: 周辺住民さん 
[2023-02-11 13:59:03]
>>15851 匿名さん
今後NISAは年間360万まで使えるようになって、夫婦の枠を使えばその倍
これで上限金額少ないってのは、固定や変動の数%の金利上昇にあーだこーだいってる人とは無縁の話かと
15858: TJD3冠 
[2023-02-11 14:01:19]
積み立てニーサしなくても普通に売買したらいいのに。
15859: 匿名さん 
[2023-02-11 14:01:35]
>>15856 匿名さん
下落すると思ったら売ればいいでしょう。
枠が小さいのと損益通算できないのがネックですね。
24年だったかの改正では枠大きくなり売ったら復活する様です。
15860: 匿名さん 
[2023-02-11 14:06:41]
>>15857 周辺住民さん
NISAは良く知らないけれど、年間360万円ってすぐいっぱいですね。
3600円の株を1000株 買って売ったらおしまい。
15861: TJD3冠 
[2023-02-11 14:10:10]
ニーサで儲かっても少し。手元に300万あって普通に売り買いしたら年間3000万でも6000万でも売り買いできる。かつかまけるかはその人次第だがたいてい負ける
15862: TJD3冠 
[2023-02-11 14:12:13]
ニーサは国が国民に株買わせるためのもんだろ。タンス預金を株にブチ込ませ株高になれば政府の株も上がる。下がれば知らん
15863: マンション掲示板さん 
[2023-02-11 14:19:38]
うわぁ…
15864: 匿名さん 
[2023-02-11 14:27:50]
NISA使うより含み損の株やETFを一旦売って配当と相殺、還付額を再投資する方が増える。他にも決算前に売るとかいろいろ手はあるのでNISAは悪手。
15865: TJD3冠 
[2023-02-11 14:29:50]
一番良いのは株取引しないと、繰り上げ返済が確実にそんをしない
15866: 通りがかりさん 
[2023-02-11 15:31:27]
金融リテラシー低い奴多いな
短期と長期の使い分けもしないレベルの人がトピズレの話題で持論を語り続けるのやめて欲しいわ
15867: 匿名さん 
[2023-02-11 15:50:46]
もう議論することがないから暇で暇で
15868: 通りがかりさん 
[2023-02-11 16:20:02]
変動と固定で悩み変動にした
ローン差額と控除分がある間は年間30万位浮いている
それを投資に回すと考えてたが結局ただ貯蓄だけになってる

月5000円くらいでも積立ニーサでもやった方が良いだろうか?
15869: 匿名さん 
[2023-02-11 16:23:50]
>>15866 通りがかりさん
スレの趣旨にあった議論を邪魔する気はないので、気にせずに投稿ください。
15870: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-11 16:37:35]
>>15868 通りがかりさん
20-30年放っておけるならそうしたら?
現預金だけ持ってるのもリスクだし。現に今のインフレで損してるのはそういう人達。
15871: 匿名さん 
[2023-02-11 16:45:25]
>>15870 検討板ユーザーさん
年間6万円だと10年経っても60万円+運用益。
資産形成にはあまり寄与しないのでどちらでもよいのでは。
ただ途中でマイナスになるのが気になるのであれば精神衛生上やめた方がいいかも。
15872: マンコミュファンさん 
[2023-02-11 17:45:34]
>>15869 匿名さん
アホか
投資の掲示板いけや
15873: 匿名さん 
[2023-02-11 18:08:23]
ここ数年は、借入金の運用益で返済をまかなっているが、
コロナ緩和のおかげであって、今後は厳しくなるのだろう。
どこぞの年利3.3%の社債でも買えばよかったかもしれない。
15874: 匿名さん 
[2023-02-11 18:39:33]
>>15873 匿名さん
倒産するかもよ。今出てるカゴメの社債あの利回りで売れてるから、それが市場の評価なんです。
15875: 匿名さん 
[2023-02-11 18:49:06]
カゴメの社債は、株主優待の社債版がついてますね。
金銭以外の付加価値を付けたパターンです。
あっちは、期間2年だし本業は順調なので倒産は無いでしょう。10年債とか言われると考えますが。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-31/RPBW7RDWX2PV01
15876: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-11 19:56:06]
緩和「出口」も模索…日銀人事、学識と国際性に白羽の矢

政府関係者によると、決め手となったのは、植田氏が学者として金融理論に精通しているだけでなく、金融緩和路線を継続すべきだとの基本的な方向性を共有し、国際的な知名度も高い点だった。
15877: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 19:59:32]
今の金融政策は異常な状態
新総裁の下、早く正常化すべし
15878: 匿名さん 
[2023-02-11 20:28:22]
何をもって正常異常を言ってるのか最早不明。
15879: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 20:34:26]
新聞読めよw
15880: 匿名さん 
[2023-02-11 20:38:58]
問題解決のために対策を行っている。
効果が十分でないなら十分になる対策を行うのが正しい。
それなしに現状をやめるのは韓国の政権交代時の前政権全否定レベルに考えなし。
15881: 評判気になるさん 
[2023-02-11 21:23:57]
>>15879 e戸建てファンさん
まさか新聞が正しいと思ってるの?
15882: 通りがかりさん 
[2023-02-11 21:35:47]
15883: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 21:41:02]
>>15881
新聞すら読まない情弱なの?
15884: 匿名さん 
[2023-02-11 21:41:57]
今求められる正しい事を正常と呼ぶのであれば金融緩和政策は正常だと言えるが一般的な事を正常と言うのであれば現状の金融緩和政策は正常ではない
『一般的=正常』だと思ってる人は金融緩和政策は正常ではないと判断する
15885: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 21:47:09]
金融政策正常化なんて一般的な用語だろw
どこまで情弱なんだよw

日銀の金融政策正常化「格付けにマイナスも」 S&P担当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB108PK0Q3A110C2000000/
15886: 匿名さん 
[2023-02-11 21:58:42]
マスゴミに翻弄されてテンパってる人の典型だな。
15887: e戸建てファンさん 
[2023-02-11 22:09:42]
一般的な用語もまともに通じないんじゃ話にならないな
15888: マンション掲示板さん 
[2023-02-11 22:19:09]
言葉遊びはもういいですよ。
15889: 匿名さん 
[2023-02-11 23:02:01]
変動上昇煽りさん達の必死さだけが伝わるスレになってきた
15890: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-11 23:17:17]
>>15871 匿名さん

気になるでしょうね
微々たるものなので考えものですね
15891: 販売関係者さん 
[2023-02-11 23:55:13]
今の金融政策に正常化が必要だとして
じゃあ正常化ってのは利上げを指すかというとそうではない

経済状態のせいで異常な緩和をせざるを得なく苦労してるのが現状なのに
元の原因に目を背けて、緩和だけ止めれば「正常化」、なんて簡単な話ではないからな

緩和を維持したままどう正常化にもってくかが非常に難題な点であるが
それを期待して選んだのが緩和派で学者肌な今回の人事なんだろうな
15892: 名無しさん 
[2023-02-12 09:07:38]
4月にもなってない今の段階で撤廃するなんか言うたらどうなることか!ただゆっくり緩和はなくして行くでしょうね。おそらく岸田さんはタカ派を選ぶと安部派から反対を受けるから考え抜いた結果でしょうね。当たり障りがない。
15893: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-12 09:24:37]
緩和派と引締め派のバランスをとった話にしては
周囲も全部緩和派で固めてるからな
正常化するにしても、可能な限りの緩和を前提として進めて欲しいという意図だと思いますね
15894: 評判気になるさん 
[2023-02-12 09:31:39]
総裁が変わったら緩和撤廃なんてそう期待してる人が勝手言ってるだけで、もちろん日銀が事前に匂わせたこともないからな
今の事実は新総裁とその周りが緩和推進派だということだけで、その他の煽りも主張も単なる邪推にすぎない
あとは正式な発表を待つだけでしょう
15895: 評判気になるさん 
[2023-02-12 09:40:33]
総裁より総理の意向の方が強いよ
なので金利上昇、失業率上昇、マンション市場低迷な感じ
15896: 匿名さん 
[2023-02-12 11:17:38]
ここでいう金融政策の正常化とやらをして、失業率上昇、景気低迷したら、それは政策の失敗です。
延長を繰り返してきたコロナ融資がこの3月に切れるタイミングで短期金利ほかまで正常化するのは、難しいでしょう。
今の金融政策がいつまでも続けられないのはわかりますが、だからやめるのは手段と目的を取り違えているように思います。
15897: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-12 12:52:29]
>>15895 評判気になるさん
総裁を任命するのは内閣の役割であって、
緩和派が選ばれた等の総裁関連人事に総理の意向が現れてくるものなのですが
15898: マンション検討中さん 
[2023-02-12 12:56:33]
日銀の独立性なんて建前だけなんだから、結局緊縮キッシーの意向次第だよ。

と元官僚で内実に詳しいであろう高橋洋一が言ってましたよ。マスゴミとかよりは参考になる話かと思います。
15899: マンション検討中さん 
[2023-02-12 13:21:14]
岸田さんは賃金上昇をずっと訴えてるから
緩和推進の人を総裁に任命するのも当然
15900: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-12 13:27:18]
もういい加減変動上昇期待固定派さんの願いが叶うのはいつの事か
5年以上前のレスも今と同じような変動上昇論が語られてるが1ミリも進展していない
その時その時で変動が上昇する理論を語ってるが毎回破れて新しい論を持って来てる
日銀総裁が変わってからは今までの「黒田総裁退任後」が使えなくなるからまた新しい論を持ってくるんだろうな
15901: 匿名さん 
[2023-02-12 13:53:17]
金利低くて景気悪かったら何の得にもなってない。
15902: 匿名さん 
[2023-02-12 13:55:43]
>>15900 検討板ユーザーさん
みんな景気が良くなるのを願っているのですよ。
15903: 匿名さん 
[2023-02-12 14:39:37]
>>15902 匿名さん
景気が良くなった結果として金利が上がるのと景気が良い訳でもないのに金利を上げて景気後退させるのは真逆の効果ですよね
今金利を上げろと言うのは景気が良くなるのを願ってるとは思えない
私も景気が良くなって結果として金利が上昇するのは大歓迎です

ちなみに固定派の中には数ヶ月前は世界との金利差が円安を生んでコストアップによるインフレを起こしてるので金利を上げるべきという意見があったが、ユーロやウォンのように金利を上げても対米ドル安が抑えられず金利上昇の害悪のみを受けている国も多い、日本は金利上昇による景気後退の影響は受けておらずなんだかんだで円高にシフトしつつある。しかも金融緩和派の新総裁発表で円高が進むと言う固定派にとっては不思議な現象が起こってる
15904: 戸建て検討中さん 
[2023-02-12 18:53:23]
5年前と今ではまるで違うだろ。
今は高インフレと賃金上昇が始まっている。
もう外堀は埋まった。
あとは時間の問題。
15905: マンション掲示板さん 
[2023-02-12 18:56:06]
賃金上昇がやっとのことで始まったのに利上げでブレーキ踏んでどうすんの。それこそ5年後に言ってください。
15906: e戸建てファンさん 
[2023-02-12 20:11:01]
景気が良くなることを願って、値引き交渉しないようにしたわ。
経済回すためなら当然。
少し高くてもガンガン使うよな?みんな?
光熱費なんかもケチってないよね?
15907: 匿名さん 
[2023-02-12 20:12:40]
今の30代くらいの人はずっと不況下で生きてきたのでちょっと回復傾向にあればまだまだ景気が良いとは言えない状態でも景気が良くなったと感じるのではないかな?
50代半ば以上の高齢者はバブルや高度成長を経験しているのでバブルは論外としても景気が良いというのはどのようなものかを実感しているので現状が景気が良いとは言えないとわかってる
高インフレと賃金上昇ってコストプッシュ型のインフレと大企業中心の労働者全体の2割程度の者でしかもベアではなく温情による賃金上昇
こんな状態を景気回復なんて言って利上げによる景気減速政策に舵を取ったらそれこそ崩壊するよ
15908: 戸建て検討中さん 
[2023-02-12 21:08:56]
つまり、普通の緩和=変動金利1%くらいにするのでは?

異次元緩和を「普通の緩和」へ 植田和男氏、検討
2023年2月12日 12:00
「金融緩和の継続が必要だ」。
政府が次期日銀総裁に起用する方針を固めた植田和男氏(元日銀審議委員)は10日、そう語った。
15909: 戸建て検討中さん 
[2023-02-12 21:22:30]
異次元緩和に厳しく辛口 新総裁候補、視線の先にある「出口」の難路
2023年2月10日 20時53分 朝日新聞
植田氏が発案した時間軸効果とは、日銀がゼロ金利政策を長期的に維持することをあらかじめ約束することで、市場の予想により強く働きかけ、緩和効果を大きくすることを狙ったものだった。
この政策手法はその後、長期的に金融政策の維持を約束する「フォワードガイダンス」と名前を変えて米欧の中央銀行も導入するようになった。
そんな植田氏を、当時の速水総裁は高く評価し、「将来の総裁候補にもなりうる」と周囲に語っていた。
その植田氏は、黒田東彦総裁のもとでの異次元緩和をどう見ているのか。
15910: 匿名さん 
[2023-02-12 21:24:37]
なんか固定さんの書き込みって妄想と言ってもいいくらいのレベルにまで落ちてるよな。
15911: 匿名さん 
[2023-02-12 21:49:45]
>>15908
変動金利1%を普通の緩和ってどんな思考?かなりの緊縮じゃないと変動1%になんてならない
予想や推察なら良いが妄想や願望はいただけない
15912: 名無しさん 
[2023-02-12 23:17:44]
変動金利1%って?
基準金利が1%ってことか?(笑)
15913: マンコミュファンさん 
[2023-02-12 23:25:49]
とりあえずこれっくらいで良いんじゃね?

5年後に基準金利0.25%プラス
10年後に基準金利0.5%プラス
15914: マンション比較中さん 
[2023-02-13 00:02:16]
金利の調整ってのは手段であって目的ではない。
異次元の金融緩和ってのは、異次元の経済状態があって起きてること。
そこを解決もせず利上げすれば良いってのは「正常化」ってのはほど遠い。

金融緩和の正常化というのは、経済を改善して、一般的な金融緩和で対応できるようにするところからでしょう。
「金融緩和の正常化の方法を検討」「緩和の継続が必要」というのは矛盾する話ではない。
15915: e戸建てファンさん 
[2023-02-13 08:31:06]
各報道見てると、黒田緩和を単純継続では無いようだね。
まず長期金利を0.75、1%にした後、短期金利を上げていくようだ。
15916: 匿名さん 
[2023-02-13 08:51:31]
就任前というか、まだ候補者の状況なので、マスコミが勝手に言っているだけですね。
とりあえずは、総裁が決まって何かコミットするまでの株価が心配です。
15917: 匿名さん 
[2023-02-13 09:05:27]
金利次第で不動産価格がどうなるか誰も興味ないのが怖すぎます。
15918: 不動産業者さん 
[2023-02-13 09:12:00]
固定の人がウソばっか言ってる
根拠の無いウソ情報を流布するのはダメですよ
15919: マンション検討中さん 
[2023-02-13 09:33:01]
利上げ無いと思ってる奴なんて最早少数派だろ。
最早バブル期以上のインフレ率達成してるわけだが。
利上げ無いと思ってる奴なんて最早少数派だ...
15920: 匿名さん 
[2023-02-13 09:43:56]
GDPデフレータは、マイナスと思いますが、最新だとインフレ対策が必要なレベルになったのでしょうか?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149200U2A111C2000000/
15921: 通りがかりさん 
[2023-02-13 09:49:36]
相場の動きは一致してないね。
為替は緩和継続予想で円安。
株は利上げ予想で全体が下がり銀行上げ。
どっちが正しい?
まあ為替=短期では緩和継続で、株=中長期では利上げと言うことか。
15922: 匿名さん 
[2023-02-13 09:58:24]
不動産買わない人、自宅を1回買いました位の人が金利にあれこれ言ってもなあ…
株触る人ならともかく、時間の無駄って思わないの?
15923: 匿名さん 
[2023-02-13 10:44:58]
為替は、なんだかんだ言っても、FRBの影響が大きいですよね。
振り回されている感がすごい。
15924: 戸建て検討中さん 
[2023-02-13 10:52:52]
学者で、日銀の審議委員のときも1人だけ違う意見を出したりしているから、
黒田緩和をそのまま継続は絶対にやらないだろうね。
おそらく独自色を出してくるに違いない。
おそらく気持ち的には、異次元緩和の後始末をして名を上げる意気込みだろうね。
15925: 匿名さん 
[2023-02-13 12:19:34]
審議委員の時は出口戦略で、意に沿わない結果となり、失敗しているので、
今回は、名誉挽回と考えているかもしれませんね。
15926: マンコミュファンさん 
[2023-02-13 12:35:06]
>>15918 不動産業者さん
まあそもそも報道も市場も予想が当てられないから為替が急激に変動するわけで。

今回植田さんが選ばれるの予想してた人だって殆どいなかったのに、今回選ばれた意図はこうだから今後こうなります!なんて言ったところで説得力のカケラもない。
15927: 匿名さん 
[2023-02-13 12:40:03]
金利について語る人は泥臭さが無いのでお金持ってない。
ニュースを見て持論を述べても1円にもならない。
お金借りて不動産買わないの?
15928: TJD3冠 
[2023-02-13 12:42:49]
どうやら異次元の緩和終了させるようですね。今すぐではないみたいですが慎重に異次元を終わらせ普通の緩和に持っていく。
15929: 匿名さん 
[2023-02-13 12:43:00]
固定さんの書き込みなんて逆張りの一点のみで、ここ10年で一度も当たったことがないんだから、それが全てでしょうね。
15930: eマンションさん 
[2023-02-13 13:57:38]
>>15915 e戸建てファンさん
今0.5%の10年国債が0.5-1.0%か
いつ頃だろう?
来年度新総裁就任で早々に0.5%なのかな?
15931: eマンションさん 
[2023-02-13 13:58:51]
>>15930 eマンションさん

間違えた
0.75%だった
15932: 匿名さん 
[2023-02-13 14:00:30]
ここにいる人は、誰一人として何十年も死んだことがない。
実績から判断して、誰も死にません。
15933: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-13 16:11:27]
>>15932 匿名さん
皮肉ってるつもりでしょうが的外れです。やり直し。
15934: 匿名さん 
[2023-02-13 16:38:05]
いいかげん固定さんに反応せずに生温かく見守ることの出来るスレになりたいものですね
15935: 匿名さん 
[2023-02-13 16:58:08]
>>15919
だからそのインフレはコストプッシュ型で経済成長型ではないと何度言えば
15936: 匿名さん 
[2023-02-13 17:21:52]
それが理解できていれば、固定さんの書き込みにはあんなことにはならない。
そこまで思考を進めないと、あなたもその程度ってことになるからね。
15937: 匿名さん 
[2023-02-13 17:32:26]
「固定さん」っていうのが何なのか分からんのだが。
1軒目変動、2軒目フラットで固定なんじゃないの?
自営で所得下げてる人はフラットでも得してるし変動でも固定でもどっちでもいいのに。
15938: マンション検討中さん 
[2023-02-13 17:40:16]
GDPと利上げの要否は関係ありませんよ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
15939: 匿名さん 
[2023-02-13 18:07:11]
>>15938 マンション検討中さん
「GDP」ではなくて、「GDPデフレータ」ですよ。
15940: 匿名さん 
[2023-02-13 18:11:13]
知らないことを知らないのは困ったものです。
15941: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-13 18:15:17]
止まることのない煽り合いの螺旋
15942: e戸建てファンさん 
[2023-02-13 18:53:25]
植田氏の教え子コール氏、日本国債利回りは1年で4倍になる可能性

植田和男氏が日本銀行の新総裁に就任すれば、日本の10年国債利回りは向こう1年で4倍になり2%に達する可能性がある。マネックスグループのイェスパー・コール氏がこうした見方を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45827a4c53d7fe39b259197dd7dabae47aee...
15943: 匿名さん 
[2023-02-13 19:55:53]
結局ここを見てると、
①金利上昇して苦しむ変動さんを見たい固定さん



②高金利で借りてる固定さんを罵る変動さん

がそれぞれの視点からあーだこーだ言ってるだけで、中身のない議論が大半。
そうではなくて、自分はこういう理屈で固定or変動を借りたとか、この先は●●だからどうなると予想しているということを、素人にでも分かりやすく書ける人はいないのかな?
そういう内容の方が、よっぽど有用だと思うんだけど。
15944: 匿名さん 
[2023-02-13 20:00:22]
そんな議論は最初の1000レスくらいで語り尽くされていますよ。
今同じことを延々と繰り返しているのは、ここが広告収入をあてにした掲示板だからです。
IPの一部分も表示されない匿名なので、煽って軽く炎上させていればいいんです。なので他のスレッドも似たような状況になっています。
15945: 匿名さん 
[2023-02-13 20:08:28]
>>15944 匿名さん
つまり、広告収入を得たい人達がわざと煽って炎上させているということですか?
ここに書き込むことで、広告収入なんて得られるのですか?
15946: 匿名さん 
[2023-02-13 20:23:09]
>>15945 匿名さん
AdSenseもCriteoも貼ってあるじゃん。
15947: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-13 20:31:49]
陰謀論とか好きそう
15948: 匿名さん 
[2023-02-13 20:38:41]
てか掲示板が広告だらけじゃん。なにを今更。
15949: 匿名さん 
[2023-02-13 21:03:53]
>>15946 匿名さん
つまり、広告主(業者)が書き込んで炎上させて稼いでいるということ?
本当ですか???
15950: 検討者さん 
[2023-02-13 21:17:53]
うがった見方はやめましょう。
単に、将来の金利動向、経済動向などを予想しあって楽しんでいるだけだよ。
変動さんをどうこう、固定さんをどうこうとか、そんな気持ちはサラサラないよ。
15951: 匿名さん 
[2023-02-13 21:21:27]
>>15949 匿名さん
広告主からしたらCTR上がるの嫌やろ。
15952: 匿名さん 
[2023-02-14 08:10:46]
>>15951 匿名さん
どうして?
CTRが高いのは広告が有効だったということでしょ。
このスレからのアクセスが有効かはともかく。
15953: 検討者さん 
[2023-02-14 08:42:14]
まあ、異次元緩和は、栄養剤と痛み止めだからね。
一番必要なのは大手術=構造改革=欧米型雇用への転換。
なのに大手術は怖い、痛いからって、栄養剤と痛み止めで延命してきた。
その結果が失われた30年で賃金が全く上がらず。
今の日本型システムのままで賃金が上がることはない。
200年に一度の、人口激増による高度経済成長、バブル経済、戦争特需などレアケースでしか賃金は上がらない。
そろそろ重い腰を上げないと間に合わなくなる。
15954: 匿名さん 
[2023-02-14 09:13:32]
>>15952 匿名さん
流入するユーザーの質が低いのにコストだけ発生して損。
15955: 匿名さん 
[2023-02-14 09:27:09]
>>15954 匿名さん
じゃあ、広告を出さなきゃいいのでは?
15956: 匿名さん 
[2023-02-14 09:28:55]
掲示板はミクル運営だから、手広くやってて薄利多売だと思う。故に閲覧と書き込みが多いほど、実績として広告収入を得るシステム。
15957: 匿名さん 
[2023-02-14 09:41:34]
>>15955 匿名さん
AdSenseやCriteo触ったことありますか?
仕組み分かってますか?

15958: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-14 09:46:28]
広告云々はもういいですよ
どうせ平行線でしょ
15959: 匿名さん 
[2023-02-14 11:46:29]
変動が変動するのは基準金利が変わる時なので、推移を見て個人で判断ね
私は変動派
理由は推移がこれだから
引用元  https://www.nomu.com/loan/column/takada/20140402.html
変動が変動するのは基準金利が変わる時なの...
15960: 匿名さん 
[2023-02-14 12:12:58]
金利より手数料気にした方がいいよ。
15961: 匿名さん 
[2023-02-14 12:19:43]
状況はあまり変わっていないとはいえ、推移を見てという根拠が10年前の記事というのはなんとも。
15962: 匿名さん 
[2023-02-14 12:20:35]
広告の話になると不都合らしい。
15963: マンション検討中さん 
[2023-02-14 12:45:16]
フラットと変動両方事前通ったがどっちにしよう
15964: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-14 16:18:01]
>>15961 匿名さん
認識されている通り最近だろうが推移は変わらないのだから重箱の隅ですよ。
15965: 匿名さん 
[2023-02-14 17:29:01]
ここにいる人楽天の社債大好きだよね。
金利は市場の評価みたいなこと言われても誰も気にしてない。
3728億円の赤字決算で2500億円の社債発行なんですが。
15966: 匿名さん 
[2023-02-14 17:44:17]
>>19593
>一番必要なのは大手術=構造改革=欧米型雇用への転換
その大手術って成功率10%未満の長危険な大手術だよね、ほぼ失敗が目に見えてる大手術って大博打打てないのは当然でしょ
成功する大手術があるのならとっくに政府も日銀も手を打ってる
15967: 匿名さん 
[2023-02-14 20:01:02]
>>15965 匿名さん
でも、即日完売だったようですよ。
15968: 検討者さん 
[2023-02-14 20:17:54]
可能性が低い大手術に挑戦するか、座して死を待つか、
選択するのは国民が選んだ政治家。
15969: 匿名さん 
[2023-02-14 20:37:37]
>>15968 検討者さん
選択肢が間違ってますね。そもそもなんで二択なのでしょうか。
15970: 匿名さん 
[2023-02-14 20:58:19]
>>15965 匿名さん
売り上げは2兆円弱ありますね。
15971: 匿名さん 
[2023-02-14 23:08:42]
>>15970 匿名さん
設備投資しているとはいえ現預金の減り方が極端ですね。
15972: 検討者さん 
[2023-02-15 07:21:10]
植田日銀、10年緩和の出口担う 市場のゆがみ限界に
岐路の異次元緩和
2023年2月15日 2:00 日経
政府は14日、経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を次期日銀総裁に起用する人事案を国会に提示した。
10年続いた異次元緩和は発行済み国債の半分を日銀が買い占めるという異常事態を招き、市場のゆがみも限界に近づいてきた。
15973: 匿名さん 
[2023-02-15 07:34:03]
経済音痴の日経が言っても説得力無いなぁ
15974: 匿名さん 
[2023-02-15 08:10:13]
>>15971 匿名さん
ニュースでは、楽天銀行、証券の上場などで資本充実させるとか。
株は変動が怖いけれど社債で2年は、本業堅調もありつぶれることは無い様に思っています。
15975: 匿名さん 
[2023-02-15 10:59:53]
楽天株上がってますね。
三木谷さんの発表が良いほうに取られたのでしょうか。
15976: 匿名さん 
[2023-02-15 11:14:24]
>>15975 匿名さん
自己資本率4.0%なのに!
15977: 匿名さん 
[2023-02-15 11:43:41]
最近発表のあった某商事は、35%位でした。
どれくらいが適正かわかりませんが、6.5%→4%は大きいですね。
15978: 匿名さん 
[2023-02-15 17:30:35]
>>15969
座して死を待つのではなく、可能性は低いが自然治癒の可能性や新薬の開発など色々な選択肢はある
他の選択肢を排除し現状は100%間違ってると言って10%に掛ける過ちはかつて民主党政権を選択し失敗した過去がある
15979: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-15 20:22:27]
治療は行うでしょ
でもその治療法が「利上げ」となる必然性はない
15981: 検討者さん 
[2023-02-15 20:33:36]
自然治癒を願っていたら、失われた30年になっているのに。
まだ気づかないの?
墓は死ぬまで治らない?
15982: 匿名さん 
[2023-02-15 20:35:14]
>>15975 匿名さん
今日は結局 株価は7.7%アップでしたね。
株価情報を見ると1倍ちょっとだったPBRが明らかに大きくなっている。
15983: 販売関係者さん 
[2023-02-16 02:25:01]
不景気に対しては利下げを含む金融緩和、景気過熱に対しては利上げを含む引き締めを行う
誰でも知っている経済政策の原則

不景気に直面して金融緩和をしたが中々上手くいってない
これに対して金融緩和以外の対処を検討するなり、金融緩和のDetailを見直すなりするのはわかる

不景気だけど金融緩和してもうまくいかない、だから利上げしよう
これはもはや意味不明
15984: 検討者さん 
[2023-02-16 07:17:12]
迫られる脱・日銀緩和頼み 政府は成長の約束果たすとき
岐路の異次元緩和
2023年2月16日 2:00 日経
・金融緩和の恩恵に甘え政府の財政規律は緩んだ
・成長戦略、財政健全化の政府約束は果たされず

迫られる日銀緩和頼み
迫られる日銀緩和頼み
迫られる日銀緩和頼み
15985: 変動返済中さん 
[2023-02-16 10:04:12]
3月の固定は何%になるかな?
キンショウが多い月なので下がって欲しい

15986: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-16 10:52:50]
脱は「日銀緩和」ではなくて「日銀緩和頼み」にかかってるんでしょ
15987: 評判気になるさん 
[2023-02-16 13:01:45]
>>15985
フラット35の機構債はさらにあがってるな。
15988: マンション掲示板さん 
[2023-02-16 13:05:14]
利上げで儲かるのはどうでもいい金融業だけでしょ?
マネーゲームの的にならん程度の変動幅がありゃいいんじゃねえの。
15989: 匿名さん 
[2023-02-16 13:08:37]
>>15988 マンション掲示板さん
利上げで円高進まないの?
15990: eマンションさん 
[2023-02-16 19:08:53]
>>15981 検討者さん
あたまわるいな
金融緩和だとか色々な手を打ってるから今の現状程度の落ち込みで済んでるんだよ
なぜ毒薬を飲めば治るなんてアホな事信じてるんだ?
15991: 匿名さん 
[2023-02-16 19:09:56]
情弱だな

住宅ローン4000万円の『一括返済』を求められ絶望...「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル 勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと(MBSニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d2fc7d6d833a9eb98a2bfdd0b4b9eef57a...
15992: 匿名さん 
[2023-02-17 02:52:21]
変な国だよな
20年で資産価値を失って、30年で建て壊しする国で35年ローンて…

この仕組みを理解してて金を出す日本の銀行が異常なのか、すぐ駄目になるゴミ住宅を増産するハウスメーカーが異常なのか、いつまでも見て見ぬ振りで是正しない国土交通省が異常なのか、騙され続ける間抜けな施主が異常なのかもはや分からん
15993: マンション検討中さん 
[2023-02-17 03:28:01]
1月 首都圏マンション販売戸数-37.1%
15994: 匿名さん 
[2023-02-17 08:26:16]
>>15992 匿名さん
低金利なので長期間借りた方が得と考える人が多いからでしょう。
金利が上がると変わってくるかもしれませんね。
余裕のないローンを組む人が購入する物件は、値下がるかもしれません。
タワーマンションと郊外物件がさがるかも。
15995: 匿名さん 
[2023-02-17 10:18:22]
>>15992 匿名さん
ローンを組むなら10-15年で返済するのが適切だよね。
住宅ローン減税も10-13年だし、35年での返済は長過ぎるわ。
15996: ご近所さん 
[2023-02-17 10:49:28]
金利そのものの議論は無意味だからあのスレッドに注目だよね

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
15997: 匿名さん 
[2023-02-17 11:00:16]
10年ローン組むのと35年ローンを10年で返済するの全く意味違いますよ。
もっと借り手に有利な長期間のローン増えて欲しいよね。
15998: 通りがかりさん 
[2023-02-17 12:41:42]
全ては地場工務店、中小企業を延命させるため。

中国、22年の住宅価格14年ぶり下落 景気回復の重荷に
2023年2月17日 2:00 日経
15999: 匿名さん 
[2023-02-17 13:12:56]
>>15998 通りがかりさん

不動産は中国政府の資金源だからでしょう。
景気が悪くて不動産が下落ではなくて、不動産が下落したので景気が悪くなるのがお国柄
16000: e戸建てファンさん 
[2023-02-17 22:23:38]
ローンを組むなら35年で返済するのが適切だよね。
住宅ローン減税も10-13年だから、なるべく長期の35年で組んで、ローン控除を最大限享受するのが常識。
完済する時期は好きにして。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる