住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 11:14:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1451: 匿名さん 
[2016-11-23 22:54:46]
定期預金は金利が何パーセントでも増えないよ〜〜
その分あれが進むからね〜
1452: 匿名さん 
[2016-11-23 22:59:36]
>>1448

数年以上前に住宅ローン組んだ人の場合、金額的には変動の方が
得だったことは明らか。
でも固定を選んだ人はそんなこと気にしていない人も少なくないと思う。
1453: 匿名さん 
[2016-11-23 23:11:22]
アメリカの長期金利上昇に伴って日本の長期金利上昇の可能性ありますね。
いま固定にしておかないと大変な後悔をするかもしれない。
1454: 匿名さん 
[2016-11-23 23:13:24]
んなこたーわからん。
しかも、いまからの固定ってのが一番損する可能性もある。
1455: 匿名さん 
[2016-11-23 23:20:28]
当初固定明けが恐怖
1456: 匿名さん 
[2016-11-23 23:26:37]
>>1454 匿名さん

固定金利はもう下がらないってこと?
1457: 匿名さん 
[2016-11-24 01:48:09]
日銀が金利上昇を抑えきれなくなった時が怖いね。
国債暴落やハイパーインフレの可能性も考えられる以上、固定が安心。
1458: 匿名さん 
[2016-11-24 06:08:01]
固定が8月以下になることはもう今後無いんじゃないかなぁ。
でもそれに近くなることはありえる。
今の金利上昇ってアメリカの実態のないトランプ期待に引きずられた形なだけだから、期待が裏切られれば簡単に元に戻りそう。
1459: 匿名さん 
[2016-11-24 08:40:24]
日銀は長期金利が高くなるときに、毎回指し値オペしたと報告するのかね。
いくらなんでも制限はいつかするだろう。
もし、するする詐欺でやりすごそうとする事があったら市場反応ははげしくなるだろな。
1460: 匿名さん 
[2016-11-24 15:27:34]
スイス中銀がユーロ/スイスフランの上限を決めてて、それを撤廃したときの動きを思い出してもらえたらわかると思うんだが、強力な力で抑え込んだものは、その力が取り払われたときに凄まじい荒れ方をする。

スイス中銀より強い力を持つ日銀が抑え込みをやめるとき、下手を打ったら?想像もできない反動になるだろうね。
もちろん、下手を打たない可能性もある・・・が、最悪な状況になる可能性もある。

保険ってのは、自分の力だけでカバー出来ないものに対してかけるものだからね。ちょっと金利があがって損する~レベルじゃなく、どんなに確率が低くても生活が壊れるレベルの事態を防ぐ意味で固定にする選択は間違いじゃないよ。

もちろん、一括で返済できるレベルの方は金利が一番低いもの借りればいいと思う。
人それぞれプラン、資金力あるだろうからね。
1461: 匿名さん 
[2016-11-24 15:53:34]
>>1460 匿名さん

ごもっとも。
1462: 名無しさん 
[2016-11-25 12:23:27]
長期金利0.040。すでに日銀コントロールできてない
1463: 匿名さん 
[2016-11-25 14:15:07]
0.1%程度までは許容範囲だから0.040%でコントロールされていないというのは
気が早い。
1464: 匿名さん 
[2016-11-25 14:53:48]
先行きが不透明になってきたので、このあたりで保険として固定にしておくのは有りかな。
1465: マンション検討中さん 
[2016-11-25 18:49:18]
ソニーの変動金利5年目ですけど
向こう10年位は変動のままですね。

変動金利が3%とかになる場合って
どのような世の中なのか想像できない。
1466: 匿名さん 
[2016-11-25 19:32:45]
>>1465 マンション検討中さん

いたって普通の世の中でしょう。
ただインフレ傾向で、固定は5%近いということ。
しかもそれが当たり前のように感じられますよ。
1467: 匿名さん 
[2016-11-25 19:39:08]
>>1465
マイナス金利になるなんて想像できなかったのと同じようになるときはなりますよ。
ブレグジットやトランプなど過去の経験則が通用しないことが増えてきたしね。
1468: 匿名さん 
[2016-11-25 19:45:57]
>>1465 マンション検討中さん
3%じゃなくても1%を超えるだけでも当初10年固定の方が断然良いよね!
1469: 匿名さん 
[2016-11-25 21:05:31]
アメリカが住宅ローンがフレディマック30年固定で4%超えてます。
想像出来ないわけではない。
だから変動は急いで返済しなきゃ。
わたしゃ全期間固定の鈍行列車なので、のんびり行きます。
1470: 匿名さん 
[2016-11-25 21:54:24]
ボーナスタイム終了!
1471: 匿名さん 
[2016-11-25 21:56:55]
>>1465
私もそう思ってる。

>>1467
なるときはなるでしょうね。
でもならないだろうと思ってる。
1472: 匿名さん 
[2016-11-25 22:04:46]
残期間が20年以内の人って
期間終了まで変動で良いんでは?

何が起これば0.5が4%になるか
誰も説明できないでしょう。

1473: 匿名さん 
[2016-11-25 22:23:44]
>>1472 匿名さん

何で3%や4%の極端な例を持ち出すのかな?
じゃあ1%だったらどうなの?
1474: 匿名さん 
[2016-11-25 22:26:33]
アメリカと日本で住宅ローンの仕組み違うから、
アメリカのように、変動金利の優遇幅は減るだろうけど、いきなりバカみたいに上がらないよ仕組み的に。
1475: 匿名さん 
[2016-11-25 22:46:25]
>>1473
残期間15年で金利0.6だけど
近い将来、変動金利が4%くらいになるって話じゃないと
変動→固定にするメリットがないため。

1%? そんな低金利なら
変動のままでしょ。

1476: 匿名さん 
[2016-11-25 22:51:47]
変動4%なんてバブルじゃあるまいし、ありえないよ。
あっていまの金利に+1%。
まーありえないかな、あのシャープが潰れるくらいだしね。
1477: 匿名さん 
[2016-11-25 22:56:38]
>>1475 匿名さん
10年固定0.45%で返済中の自分は勝ち組だね。
8月入居のマンションだったら0.35%でもっと勝ち組だったけど。

1478: 匿名さん 
[2016-11-25 22:59:50]
>>1477 匿名さん
10年明けで何%?
1479: 匿名さん 
[2016-11-25 23:08:51]
低金利固定のボーナスタイムは終わったのか、、
優遇幅の縮小が来たら、新規に借りる方は変動であれ、固定であれ焦るだろうな
1480: 匿名さん 
[2016-11-25 23:40:24]
>いきなりバカみたいに上がらないよ仕組み的に。

いわゆる先送りだから銀行も安心だね。
1481: 匿名さん 
[2016-11-25 23:57:29]
>>1478 匿名さん
どこを計算すればいいかわかりません…
1482: 匿名さん 
[2016-11-26 00:00:07]
>>1473 匿名さん
>じゃあ1%だったらどうなの?

それまでにどれくらい元本が減っているかで判断
店頭金利が0.5上がる時に何が起きてるか?
他の資産がどうなっているか?

そこらへんで総合判断

とりあえず今年も順調に元本は減ってる
1483: 匿名さん 
[2016-11-26 07:53:32]
>>1477 匿名さん
借金してる時点であなたは勝ち組ではない
あなたは下の上くらい
1484: 匿名さん 
[2016-11-26 08:13:58]
1483は古い発想だね。
この低金利なら借金は財産で、貴方の言う上に属する人たちにとって借りれるだけ借りるのが正解。
手元資産を手厚くし、状況に応じて繰上返済や投資にまわし、万が一の出費に備える。
現実的にも賃貸と違い返済しながら住んでいる家が自分のものとなり、減税で定期預金の利子より大きなお金が10年間入ってくる。
1483は高金利で固定とかで借りて、借り換えする費用もなく借金イコール悪なんて概念が思考にこびりついた人かな。
上に属する人になりたいなら、もっと勉強しいろいろな人の意見を聞かないと、それこそ下に属する人から抜け出せないよ。
頑張ってください。
1485: 匿名さん 
[2016-11-26 09:49:41]
>手元資産を手厚くし、状況に応じて繰上返済や投資にまわし、

低金利を財産と言いながら、繰上返済を考えるなんて頭悪すぎ。
数十年まるまる運用だろ。
1486: 匿名さん 
[2016-11-26 10:15:52]
>>1481 匿名さん

10年固定だと、10年後に金利の優遇幅が減るかと思うから、10年後適用金利は何%になるのかな?今0.45%で目先めっちゃ得だとしても、10年後1%くらいになるときつくないかな?


1487: 匿名さん 
[2016-11-26 10:17:21]
借金している時点で勝ち組じゃないとか
この低金利なら状況を考えずに、数十年まるまる運用が頭良いとか
頭の固い人達ってどこにでもいるんだねぇ
1488: 匿名さん 
[2016-11-26 10:46:52]
>>1487 匿名さん

1484の、どこが論理矛盾は、もう理解できましたか。
1489: 匿名さん 
[2016-11-26 15:14:00]
>>1478 匿名さん
完済予定!
1490: 匿名さん 
[2016-11-26 15:16:10]
>>1483 匿名さん
税額控除を考えれば1%以内で借りれるなら借りなきゃ損。
常識。
1491: 匿名さん 
[2016-11-26 15:39:40]
二つの住宅ローン合計6500万あります。
低金利はありがたいですね。
全期間固定ですが、この時代に借りれて本当に良かったです。
1492: 匿名さん 
[2016-11-27 07:09:35]
>>1490 匿名さん
予想通りのつっこみありがとう、おつかれ
1493: 匿名さん 
[2016-11-27 07:56:46]
相変わらずぎりへんども熱いな
1494: 匿名さん 
[2016-11-27 08:55:06]
みんな自分が正しいと思ってる奴ばかりだな(笑
1495: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-27 09:26:23]
>>1494 匿名さん

さすがに間違ってると思いながら多額の借金しないもんな
1496: 匿名さん 
[2016-11-27 09:50:32]
住宅ローン控除は10年間だけだし、たかが30万、40万の控除の為にキャッシュで楽々購入できる方が借りるかな?
所詮、政府と銀行の購入促進策に踊らされているだけ。
1497: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-27 10:02:30]
意外にこの住宅ローン控除年末調整とかで返ってくると結構うれしいんだよな。

1498: 匿名 
[2016-11-27 10:19:22]
>1496
余程の金持ち以外年間30万でも40万でも払った税金戻るのは嬉しいと思うんだが。
それが年々低減してくにせよ10年間だからね。
踊らされようが何だろうと現実なんだからケチつける理由は何処にもない。
1499: 匿名さん 
[2016-11-27 10:24:43]
私は青色申告だが、散々払っている所得税などの税金に対し、医療費控除、保険控除、寄付控除とともに誤魔化されたように戻ってくるだけの感覚。
配偶者控除が貰えないからその代わりぐらい。
1500: 匿名さん 
[2016-11-27 12:17:03]
>>1496 匿名さん

10年で400万円貰えるんだから美味しいですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる