住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:43:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1251: 匿名さん 
[2016-09-21 09:52:45]
>>1249 匿名さん【至急希望】さん

本契約後の自体って?契約の意味分かっていますか?
やってみたらいかがでしょう。
こういう能天気な人って人の迷惑を考えないんですかね。
1252: 匿名さん 
[2016-09-21 10:09:14]
>>1251 匿名さん

自体✖️辞退○
銀行の迷惑なんて考えなくていいでしょ。
銀行も仕事だ。客を取れない担当が悪い。
1253: 匿名さん 
[2016-09-21 12:53:35]
>1226さん

日銀の国債購入が限界にきているからです。
日銀の金融緩和の総括により、今後国債購入の量的緩和
ではなくマイナス金利主導の動きになります。

つまり、国債は少しずつ売れなくなるということです。
今までは日銀がどんなに高くても買ってくれましたから、
銀行が国債を購入していましたが、今後はそういうこともなくなって行くと思います。
つまり、国債の需要が下がる→国債の値段が下がるので
長期金利が上がるということになります。

なんで国債が寝下がると金利が上昇するかは、債権と長期金利に
ついて勉強してみてください。
面白いですよ。

1254: 匿名さん 
[2016-09-21 13:34:03]
預金金利5年定期で0.45%0.5%とか数年前位に上がるかな〜、上がって欲しいざんす。
1255: 匿名さん 
[2016-09-21 13:58:29]
日銀の発表ありましたね。

10年で0%を目安にしているところから、今後8月レベルの条件はほぼ有り得なくなったようで・・・
8月実行の方、おめでとうございます。
1256: 匿名さん 
[2016-09-21 14:46:57]
このまま変動でいくか迷う
1257: 匿名さん 
[2016-09-21 14:53:18]
>>1256
残債額にもよるんじゃない。
長期固定はこれから上がっていくだろうけど、変動はしばらくは微増程度でしょ。
1258: 匿名さん 
[2016-09-21 14:58:14]
1256じゃないけど、残額2000万変動から10年固定に借り換え予定だったけど、変動のままがいいか迷う。
1259: 匿名さん 
[2016-09-21 15:06:53]
>>1252 匿名さん

何をやってもいい、相手が悪いって考えはまるでC国の人。
1260: 匿名さん 
[2016-09-21 15:41:32]
>1258さん
別にリスクヘッジしないなら、固定じゃなくていいと思います。
金利が上がるかもしれない、、、汗

という不安を除くのなら今なら低コストですし、固定するのはありです。
別に不安じゃないというなら、変動で全然良いと思いますよ。
リスクに対する考え方の問題なので。

生命保険は無駄!という人もいるくらいですし。
結局保険なんて、リスクが発生してからやっててよかったとか、
入っててよかったね。になるので、そういうところを考えて、
変動か固定か、選択されれば良いと思います。
1261: 匿名さん 
[2016-09-21 15:48:55]
今後は日銀が10年債の金利を固定にすることを目標にするらしいですね
ということは固定金利が本当に固定金利になるのかな
1262: 匿名 
[2016-09-21 20:04:58]
>>1261 匿名さん

意味がよく分かりません。
1263: 通りがかりさん 
[2016-09-21 22:58:58]
勉強中の素人です。
10月実行ですが、変動と固定で迷っています。
金利上がっていくなら今のうちに固定でしょうか…
1264: 匿名 
[2016-09-21 23:27:53]
>>1263 通りがかりさん

なぜに?
新規の金利の上昇と自分の金利の上昇は別物
本物の変動はソニーだけ
1265: マンコミュファンさん 
[2016-09-22 00:07:00]
>>1263 通りがかりさん

固定でしょう。
1266: 通りがかりさん 
[2016-09-22 01:58:20]
>>1263 通りがかりさん

間違いなく、固定。

私は2011年に購入
変動です。

イールドカーブがこれだけフラットになった今でしょ。固定は。
こんなチャンスないすよ。

マイナス金利解除は当面無理ですが、長期金利のはね上がりは、じゅうぶんあり。

マイナス金利のおかげで10年債の利回り下がるわけじゃないですよね。誤解あるみたいだけど。
短期金利はむしろさらに下がるんじゃない?
イールドカーブを急坂にして、金融機関をヘルプするなはら、長短金利のさやどりは急なほうがよいよな。
1267: 匿名さん 
[2016-09-22 05:11:28]
>>1266
これから長期金利をしばらく固定すると日銀総裁が言ってるのに
何を言ってるのか
1268: 匿名さん 
[2016-09-22 06:37:17]
リスクが取れる財力あるなら変動でも良いと思う。
無いなら固定。
1269: 匿名さん 
[2016-09-22 08:18:31]
今から20年後くらいは金利は何%になっていますかね
私は変動で借りていますが今より1%以上上がる気がしません
みなさんどう思われますか
1270: 匿名 
[2016-09-22 08:46:43]
>>1269 匿名さん

少なくとも1%以上は上がると思います。
理由は今の金利水準は普通ではないからです。
普通ではない状態が長く続いているだけで、これからもずっと続くと考えるのは無理があります。
上がらなければ有難いですけど。
1271: 匿名さん 
[2016-09-22 09:22:28]
>>1269 匿名さん
10年以上先までは中々専門家でも予測は難しいと思います。一番怖いのは、政府が財政再建に失敗した場合に、政府債務増大により円と国債の信認低下による金利上昇が起こる可能性があることでしょうか?とりあえず向こう10年くらいはまだ大丈夫だとは思いますが…
あと、この後仮に景気が回復した場合は、利上げ前に何回か消費増税が待ってますから当面短期金利の大幅上昇を心配する必要はないと思います。まあ、そもそも景気回復して財政問題が解決できれば消費増税自体不要な気もしますが…
1272: 匿名さん 
[2016-09-22 09:35:29]
10年後に元本半分以下まで減らせるくらいの余力があるなら変動でいいと思う。
固定はこれから上がるだろうけど、変動はこれからも年単位で上がる要素が見えないもん。
1273: 匿名 
[2016-09-22 09:55:29]
上がるのは新規の変動金利で既存の契約者の金利では無い
1274: 匿名 
[2016-09-22 09:56:38]
>>1273 匿名さん

意味がよく分かりません。
1275: 匿名さん 
[2016-09-22 10:19:34]
優遇の話じゃない?
金利というよりも銀行。
消費者側恩恵としてはどっちも同じだけど。
1276: 匿名さん 
[2016-09-22 10:20:00]
ここ何年もに続いてこれからも店頭基準金利がずっと底に張り付いたままという前提だと、今後新規の金利引き下げ幅が縮小されて実質金利が上がる事はあっても、既存債務者の変動利率は変わらないって事かな?
過去10年で見ても変動の店頭基準金利の差ってせいぜい0.5%程度だからねえ。
1277: 匿名 
[2016-09-22 10:48:59]
変動の仕組みを理解出来たら変動
1278: 匿名 
[2016-09-22 11:15:40]
新規で借りる人より既存で借りてる人の方が多いのだから、基準金利を上げて既存先の金利を上げる方が銀行は儲かる。
1279: 匿名さん 
[2016-09-22 11:24:41]
しかし銀行の市場も自由競争なので、金利を上げて儲かるならすでにやってるよ。
客はより安く自分に有利な契約を提示してくれる銀行に変えるだけ。
1280: 匿名さん 
[2016-09-22 11:59:16]
普通に考えれば3〜5月ぐらいの水準よりは上がらないでしょ。その時ですら借り換え殺到してた水準ですからね。8月の水準を一度見てしまうとそれすら高く感じてしまう。
人間ってほんと欲の塊ですね(笑)
1281: 匿名さん 
[2016-09-22 12:29:33]
一部の銀行以外の変動利率は短プラ連動なんだからそうそう好き勝手できないでしょ。
短プラ非連動のローンは知らんけど。
1282: 通りがかりさん 
[2016-09-22 20:21:21]
>>1267 匿名さん

10年債より長期の利回り曲線はあがりますよね。
また、10年債0%も、しばらくは、、とありますが、政策目標に到達するまでなわけで、2%達成したらあとはわからないと、いう意味ですよ。

1283: 匿名さん 
[2016-09-22 23:03:43]
>>1282
むしろ日銀は2%の物価目標を諦めたようにしか見えないんだが
1284: 匿名さん 
[2016-09-22 23:25:31]
黒田さんの任期中の達成は諦めたでしょうね。
日銀総裁が替われば政策も変わるだろうし。
1285: 通りがかりさん 
[2016-09-22 23:44:28]
>>1283 匿名さん

それは、まあ、そうかもしれませんね。

たくさんのエコノミストがいろいろ言ってますが、信じるか信じないかはあなた次第。。ってとこでは?

日銀のイールドカーブコントロール政策と、オーバーシュート型コミットメントをどう評価するんでしょね。

住宅ローンの金利選びに関していえば、リスクをどうとるか?の選択ゲームですし、長期金利を0%にする!と、フォワードガイダンスしてくれているわけだから、順イールドカーブである限りは、短期金利はそれより下であるため、変動金利を選択する作戦もありでしょう。
逆に、黒田さん退任後はどうなるかわからなからと、いうシナリオが気になるならば、10年債が0%だ!といううちに長期固定を選択するのも、リスク管理としてはありなんでしょうね。

イールドカーブコントロール政策…どうなることやら。
1286: 匿名さん 
[2016-09-23 00:37:11]
住宅金融支援機構は利益は殆ど利益が出なくても問題ないだろうけど、銀行はそうはいかないから、いつまでも1%きった金利で貸してたらいつかは破綻しそうな気がするけどどうなんだろ?
1287: 匿名さん 
[2016-09-23 01:57:27]
>>1286
銀行が住宅ローンを貸してる時に金利スワップしてるんだから
何%で貸そうが収益は変わらないよ

それに住宅ローンがなんか銀行の収益の多くを占めてるみたいに勘違いしてるようだけど
今のメガバンがなんで儲けてるかもっとちゃんと認識した方がいいのでは
1288: 匿名さん 
[2016-09-23 10:55:01]
10年債の利回りがすぐ0%ぐらいになるのかと思ったけど、今のところそうなってないね。
すでに日銀の思惑とは違ってるかも。
1289: マンション検討中さん 
[2016-09-23 13:47:31]
>>1287 匿名さん

金利スワップ意味わかってる?
後の変動で赤字が出ないだけで利益が少ないことと話は別だぞ。
0パーで金貸して会社運営していくだけの利益出せると思うか?

今の優遇金利で餌撒いて集めた客には
後から基準金利あげて回収させてもらいますわw
借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。
1290: 匿名さん 
[2016-09-23 13:58:14]
>1289
そうなるといいですね!
でもそれより確率が高いのは当初固定明けの金利を高くする方ですね。
5年くらいじゃ大して元本減ってないし、また借り換えてくれたら
銀行は手数料もらえてラッキー
顧客は固定って書いてあるから安心でも元本あまり減らないが…

元利均等で借り換えてくれるお客様って素敵
1291: 匿名さん 
[2016-09-23 14:01:33]
>1289

う~ん、何度も言われてると思うけど、そんなことしたら顧客が他の銀行にローンを変えるだけでしょ。
そもそも銀行の収益は住宅ローンだけではなく、顧客を囲い込んだ後のNISAなどの投資部門も重視してる。
締め上げた挙句に破綻されて不良債権化される方が銀行にとってのリスクも高い。

>後から基準金利あげて回収させてもらいますわw
>借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。

この理屈が強引というか、ちょっと無理があるよね。
1292: 匿名 
[2016-09-23 17:46:50]
>>1290 匿名さん

当初固定明けの金利を高くする=変動金利の人の金利も上がる
1293: 匿名 
[2016-09-23 17:53:22]
>>1290 匿名さん

一部繰上返済の手数料が無料なのに今だにそんなこと言ってるの?
返済額の差額分を繰上返済すれば元金均等も元利均等もほとんど同じ。
元金均等を選んだ自分は賢いとでも思ってるの?笑
1294: 匿名さん 
[2016-09-23 18:28:06]
銀行によっては一部繰り上げ返済を1円から手数料無料でできるもんね。
繰上げ返済していくなら多少手間はかかるけど元金均等より元利均等かつ返済額軽減型で
毎月差額分をちまちま繰り上げていく方がリスクヘッジとして優れていると思う。
1295: 通りがかりさん 
[2016-09-24 01:16:43]
>>1288

イールドカーブコントロールなんて、離れ業のような政策がうまく行くわけない。

長期金利はあくまで、ファンダメンタルに依った市場が結果として決めるものでしょ。

日銀のホームページに長期金利は市場に委ねるとかいてあるの
1296: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-24 18:20:37]
上記、1235です。皆さん、アドバイスありがとうございました。
結局、C案のMIXの割合を変更して、三菱東京UFJ銀行で借り換えしようと思っています。
明後日(月曜)、銀行へは意思を伝えて、28日契約、30日に借り換え実行の予定です。

C【三菱東京UFJ銀行・改正】(最終案予定)
※以下の①・②は、共に7大疾病保障付き(0.30%の金利を上乗せした後の数値です)
 ■借入予定・借入期間(2150万円・30年)
 条件)①700万 (当初10年固定 ・金利0.900%)※固定期間終了後の優遇は▲1.600%
    ②1450万(全期間30年固定・金利1.350%)
    ※保証会社保証料が「約41万円」必要

9月21日の日銀の発表内容を踏まえると、現在が(超)長期金利のほぼ底値で、今後は上昇傾向になると私なりに判断し、30年固定の割合を増やそうと考えています。
解釈に間違いがあれば、ご指摘をお願い致します。
1297: 匿名さん 
[2016-09-24 18:29:38]
>>1296 匿名さん【至急希望】さん

①の700万は10年後一括返済ですか?
1298: 通りがかりさん 
[2016-09-24 19:25:37]
>>1296 匿名さん【至急希望】さん

よいんではないでしょうか!

私も、10年固定部分はローン控除終了後に返済というストーリーがよいとおもいます。

私の場合で恐縮ですが、現在実行後3年半です。私の頃は、消費税増税前なので、いまほど優遇はなく、ローン控除の上限が2000万残高の1%戻しです。
そこで、10年目の年末に残債が2000万になるように借り入れ金を調整しました。
あえて繰り上げ返済はせず、貯蓄と手堅い投信に振り分け運用しています。
不動産購入時に、無理すれば、全額自己資金でいけないこともありませんでしたが、アベノミクスはじまったとこでもありましたし、手元資金の温存を図りました。

一括返済してもよいですが、手元に流動性資産が残らないのは不安ですよね。

低金利であるうちは、手元資金を変動金利以上の利回りを目指した資産運用にまわし、ローン控除のメリットを生かす作戦もありですよね。
まあ、私が思い付いた作戦ではなく、友人のFPさんから聞いたまでですが。

日銀さんのイールドカーブコントロールは、奇策中の奇策ですから、怪しいですよね。

長期金利のコントロールをするということは、経済の体温計を操作するということですから、円安円高、景気の過熱や底冷えに、イールドカーブの反映による自立性を奪うことになるわけで、経済ファンダメンタルをも日銀が操作して見えなくする奇策。個人的にな素人考えなんでまちがえてるかもしれませんが、怖いです。
わかる人教えてください。

1299: 匿名さん 
[2016-09-24 19:50:16]
スレ違いだけど
住宅ローンと同額の預貯金を持っている人は住宅ローンの金利以上で運用すればいいと思うけど、
それ以外の人は優遇されるローン控除が減ったとしても
住宅ローンの繰り上げ返済をした方が良いのですかね?
悩むわ。
1300: 匿名 
[2016-09-24 20:00:09]
具体的にその損失リスクのない運用商品ってなに?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる