住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 07:40:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

13765: 匿名さん 
[2022-11-07 18:38:42]
>>13764
今年のアメリカのような大幅利上げが日本でもあり得ると考える頭脳が素晴らしい
13766: マンション検討中さん 
[2022-11-07 18:40:27]
>>13761
米国がなぜ利上げしたか分かって言ってる?
13767: 通りがかりさん 
[2022-11-07 20:17:42]
何の理屈も無しに不安を煽るだけなのは良くない
13768: 匿名さん 
[2022-11-07 21:02:40]
早く預金金利が上がってほしいものだ
13769: 通りがかりさん 
[2022-11-07 21:16:57]
>>13762
金利が上がると思って固定にしたんですよね??
そんな都合のいいように動くならだれも苦労はしませんよ。

矛盾
13770: 匿名さん 
[2022-11-07 23:29:31]
誰も今から未来はわからんから。正解は35年なり先にならんとわかりません。お互いに批判しすぎ
13771: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-08 02:29:11]
>>13770 匿名さん
そそ、結局のところ約定どおり返済できるかどうかだけのはなし
13772: e戸建てファンさん 
[2022-11-08 09:06:13]
実質賃金6ヶ月連続マイナス。

結局、日本型雇用のままでは何をやっても賃金は上がらない。
失われた30年が40年、50年と続いていくだけ。
その前にどうなるか?
もう分かるね?
13773: 匿名さん 
[2022-11-08 12:57:13]
春闘賃上げの環境はできたということですね。
あとは企業ごとの状況と対応次第
13774: マンション検討中さん 
[2022-11-08 17:56:00]
>>13772
大学の同級生なんかを見ても新卒で入社した会社で20年も務めてる奴なんてほとんどいないし、新卒で入った会社の同時期入社の連中を見てもずっと残ってるのなんてほとんどいない
地方公務員なんかも中途採用枠なんかが多くなってるし一体どういった業種で日本型雇用ってのが残ってるんだろう?
13775: 匿名さん 
[2022-11-08 18:06:42]
>一体どういった業種で日本型雇用ってのが残ってるんだろう?

定年後まで続く長期返済の住宅ローンを抱えてる人の願望の中にしか存在しない
13776: 匿名さん 
[2022-11-08 18:54:08]
>>13775
自分の身の上の不満を何かの理由を付けて国や他人のせいにしたい人の中にも存在する
就職も退職も転職も誰にも制限されない 所得が増えないのは所得を増やさない自分の能力不足、努力不足、適応不足のどれかであって国や制度のせいではない
その証拠に所得が増えている人も多数存在する 自分で勝手に所得が増えないグループにいるだけなのに文句を言う奴多すぎ
13777: 匿名さん 
[2022-11-08 18:58:59]
>>13774 マンション検討中さん

そんな貴方は今何年目?
13778: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-08 19:22:23]
>>13776 匿名さん
このスレにいる時点で同じ穴の狢ですよ。
13779: 匿名さん 
[2022-11-08 19:25:21]
いつの間にやら新卒の初任給1.3から1.4倍くらいになってるのね。
大企業賃金も来年大幅増、インフレ待ったなし。円安でついに30年ぶりに日本経済復活の足音を感じる。変動マン、好景気を恐れて震えて眠る。
13780: マンション検討中さん 
[2022-11-08 19:26:29]
>>13777
大学を卒業して20年目の42歳です。東京で就職し最初は29歳で転職、2度目は36歳で地元の西日本の地方政令市に転職しました。
ちなみに設備系建設業です
13781: 匿名さん 
[2022-11-08 19:57:44]
好景気を恐れるってどんな世界観だよ
好景気になって所得が増えるのなら少々金利が上がろうがインフレになろうがかまわないってのが日本人の総意で固定変動なんて関係ない
まあ言ってる事のすべてが支離滅裂だから煽りなんだろうけど
13782: 匿名さん 
[2022-11-08 20:04:10]
>>13781 匿名さん
好景気で金利5パーとかになったら毎月の返済20万くらい増えるけど大丈夫か?
13783: 匿名さん 
[2022-11-08 20:17:54]
高級住宅街だけど道路は陥没...橋はボロボロ...『私道なので補修費6億円は住民負担』市に移管求めるも「ハードル高すぎる」住民嘆き

こういったのが将来のマンションだと思うと怖いな。
13784: 匿名さん 
[2022-11-08 20:33:57]
>>13776 匿名さん

自分の所得はどうあれマクロ的に日本だけ30年間も賃金が上がってないのは問題
自分だけよければ他人はどうでもいいという風潮は為政者の思う壺
13785: 匿名さん 
[2022-11-08 20:35:49]
>>13784 匿名さん

だから上で述べてる通り30年ぶりの円安→30年ぶりの賃金上昇フェーズ→金利爆上げ なんだってば。変動マンガクブルの展開が続きます。
13786: 匿名さん 
[2022-11-08 20:40:09]
潰れてもいい会社を日本は潰さないからね。
かといって新陳代謝を促して流動性を高めようと思っても、それほど雇用がないのもまた現実なわけで
失業率が上がればセーフティネットも拡大するから広く増税として搾取される世の中の出来上がり。
持つ者はシンガポールなど税制の低い国に逃げ、持たざる者が互いを罵り合うことで傷を舐め合う惨状。
13787: 匿名さん 
[2022-11-08 20:44:31]
てか賃金上昇フェーズに入ったけど、増税モードに突入してるぞ?
今回の企業増収は輸出関連企業の利益もあるけど、大方の見解は国のばら撒きの成果ってのが主になってる。
13788: 匿名さん 
[2022-11-08 20:53:20]
>>13782
残債5000万くらいあって0.5%から一気に5.5%に上がれば最初の利息額は20万くらい上がるね
しかしそういうファンタジーを持ち出すから議論にならなくなるんだよ
せめて「10年で少しづつ3%上がったとしたら」みたいなほんのわずかでも可能性のある話を例えにしないと
13789: 匿名さん 
[2022-11-08 20:58:05]
>>13788 匿名さん

新卒の初任給20パーも上がってるんだぞ。ほんの少し前は夢物語と言われてた話が現実になってきてる。いい加減自身の正常化バイアスに気づけ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
13790: 匿名さん 
[2022-11-08 21:00:47]
うーん。
利上げより増税の方が現実的かな。
13791: e戸建てファンさん 
[2022-11-08 21:29:51]
いよいよ始まるのか?
おまいら、準備はできているか?

世界最大級ヘッジファンド、最悪の市場危機を警告
2022年11月8日 14:50 [日経新聞]
世界最大規模のヘッジファンドの一つであるエリオット・マネジメントは、世界は「ハイパーインフレ」に向かっており、第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する可能性があると警告した。

第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する
第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する
第2次世界大戦以降で最悪の金融危機に突入する

世界は「ハイパーインフレ」に向かっており
世界は「ハイパーインフレ」に向かっており
世界は「ハイパーインフレ」に向かっており
13792: 評判気になるさん 
[2022-11-08 23:46:50]
>>13791 e戸建てファンさん

で?
13793: 匿名さん 
[2022-11-09 08:20:07]
>>13791 e戸建てファンさん
ヘッジファンドですよね。
上がるにせよ下がるにせよ相場が大きく動くと儲かる人が願望を言っているだけでしょう。
13794: マンション比較中さん 
[2022-11-09 09:32:30]
今偉そうなこと言ってる有識者の5年前の見解を見てみな
現在の情勢を理論だって予測できてる人なんて皆無でしょ
せいぜい、こうなったら良いなって願望が、過程はボロボロでたまたま結果が近くになってるぐらい

本当に経済を見通せるなら誰にも何も教えず、全力で投資・投機して稼ぐ方が良いわ
ヘッジファンドにできるのは、ポジショントークで煽って資金力で稼ぐぐらいのもんよ
13795: 匿名さん 
[2022-11-09 10:43:03]
で、何が言いたいのかさっぱり伝わらない。
どのみち自分のポジショントークに持っていきたいだけでしょ。
13796: 匿名さん 
[2022-11-09 12:43:28]
実際に投資で成果を出せない人が金融を語っても時間の無駄。
最低でも資産2億住宅ローン残高1億みたいな人じゃないと戯言でしかない。
そういや利回り5%なんて楽勝みたいな人いたけど今大丈夫なのかな。
単一の商品でそれだけ確実に出せると信じてるのがなんとも…
13797: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-09 12:44:54]
>>13789 匿名さん
新卒全体の1%にも満たない層の事を基準に話されてもなあ
自民党の無知議員みたいな事言われても困る
13798: マンション検討中さん 
[2022-11-09 12:51:48]
まず、海外では物価上昇はコロナ禍前から起きており、コロナ禍とウクライナ戦争だけが原因ではない。
今度の春闘で連合は5%、ゼンセンは6%の賃上げを要求する。
これで大企業の賃上げが進めば、賃上げとインフレの好循環という日銀の目標を完全達成し、金融政策の正常化は図られていくことになると思う。
あ、中小のことは見てないよきっと。
13799: e戸建てファンさん 
[2022-11-09 12:57:59]
ただ、大企業の正社員は全労働者の2割しかだからね。
全体の賃上げにはつながらないから、実質賃金のマイナス傾向は続くだろう。
13800: 買い替え検討中さん 
[2022-11-09 13:14:51]
変動マンガクブルで草
13801: 匿名さん 
[2022-11-09 14:17:46]
>>13798 マンション検討中さん
UAゼンセンって知らなかったのですが、派遣請負と医薬を均して6%となると業種によって要求のばらつきが大きくなりそうですね。


繊維・衣料、医薬・化粧品、化学・エネルギー、窯業・建材、食品、流通、印刷、レジャー・サービス、福祉・医療産業、派遣業・業務請負など

https://uazensen.jp/%e7%a7%81%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a...
13802: マンコミュファンさん 
[2022-11-09 15:59:48]
5000万円を35年借りたとして、五年後にどうなるか

・変動金利0.4%
月127,595円×60=7,655,700円
五年後のローン残43,165,251円

・固定金利1.2%
月145,851円×60=8,751,060円
五年後のローン残43,974,172円

変動が五年で支払った金額は1,095,360円も少ないのに、ローン残高は808,921円も多く減っている。

変動の人が五年後に100万円繰上げ返済すると、残30年は
金利0.4のままだと月124,623円
金利が1に上がると月135,927円
金利が1.5に上がってようやく月145,823円と固定金利のレベルに追い付く。

ローンは目先の低金利、重要だと思うけどな。
13803: 匿名さん 
[2022-11-09 16:56:48]
>>13802 マンコミュファンさん
5000万円の家買う人そんなこと気にしないよ。
13804: 匿名さん 
[2022-11-09 18:50:12]
すでに10年以上変動で住宅ローンを返済してる人は一気に4%まで変動金利が上がったとしても住宅ローン借入時に35年固定を選んだ場合よりも総金利は低くなる
5年~10年くらい変動で返済してる人は3%までは許容範囲
5年未満なら2%まで上昇すると考えるなら今のうちに借り替えの検討もあり
これから住宅ローンを組む人は1%以下で35年固定を組める優良属性であれば固定一択
13805: マンション検討中さん 
[2022-11-09 21:09:37]
>>13804 匿名さん
10年前の変動金利って0.8-1.0%なんで、今の水準から見ると高く感じるな
黒田退任後はそこらの水準には行くかな?
13806: 評判気になるさん 
[2022-11-09 22:05:42]
>>13799 e戸建てファンさん
大企業の賃上げは、国家地方両公務員の賃上げとニアイコールだからね。
そして、来年の10月には最低賃金の30円程度の値上げは既定路線。
よって名目賃金は上がる。
13807: 匿名さん 
[2022-11-09 22:07:38]
>>13805
退任後すぐに利上げの動きが出て住宅ローン変動金利に反映されるのに3か月弱かかるから3か月後くらいになるけど0.8-1.0%なら十分考えられる
その前に1か月かからず固定金利には反映されるから変動が0.8-1.0になるころには固定は1.5-2.0%くらいになってる事になる
固定が1.5-2.0%になってあわてて借換えを考えるか今現在固定でも低金利なうちに借り替えておくかは個人の判断

利上げ(金融引締)の動きが出たとしても日本経済の動向から短プラが3%にまで上昇することは考えにくいから変動金利も直近5年くらいは上限2%くらいだと思う
バブル期のような短プラ8%とかありえないけどバブル期のような好景気を経験してみたい気もする
13808: 匿名さん 
[2022-11-09 22:27:06]
>>13799
その大企業の基準は?
全労働者のうち大企業の正社員が2割だとすると資本金4000万以上の企業が大企業という扱いになってしまいます 日本国内の法人企業数約160万社の内資本金1億円を超える企業割合は2%未満であり一般的な大企業の定義である『資本金3億円以上かつ社員数300人以上』の大企業の正社員に限れば全労働者のうち4%にも満たないのですが
13809: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 08:45:58]
全労働者の3%だけの賃金を上げて、労働者の賃金は上がっていると言っているのですか!
許せん!
13810: 匿名さん 
[2022-11-10 11:39:33]
時期によって違うにせよ、借り入れから10年,13年は0.7%,1%が控除されるので
多少の金利の違いや変動はこれでかなりカバーされますね。
無理をせずに許容できる範囲で、できるだけお得に借りたいということなのだと思って議論を見させていただいています。
あと、事務手数料も大手銀行が2%超えなのに対して、物件や勤務先の提携だと1/10以下だったりして驚きますね。
13811: 匿名さん 
[2022-11-10 12:02:01]
>多少の金利の違いや変動はこれでかなりカバーされますね。

多くの人にとって住宅ローン控除が適用される期間は約定期間に比べてかなり短いので、控除期間終了後の金利負担増を考慮した返済シミュレーションが必要でしょう。
13812: マンション検討中 
[2022-11-10 12:47:13]
>>13807 匿名さん

今が0.38%なので
5年後0.6-0.7%
10年後1.0-1.25%
15年後1.5%

年0.1%など緩やかに上がってもらいたいですね

13813: デベにお勤めさん 
[2022-11-10 13:26:48]
>>13798 マンション検討中さん
賃上げが進めば、ね。
ここ5年の春闘では4%の要求をしてきてるし、今年5%にしたのも物価高による影響が理由だから
結局はここ数年通り、って感じよ
13814: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 13:29:18]
世界は世界大戦時のような激変期に入っている。
数年後の金利はとんでないことになっているかもしれん。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる