注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-17 15:28:24
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

9601: デザイナーズハウス 
[2021-02-09 00:27:47]
住友林業の営業マンはいい人が多いが、たまに最悪の営業マンがいる。高知の薊野にいる酒巻という営業マンは最悪!態度悪いし、目つき悪い上にお客に対してキレたりしてきて、ほんとに最悪!どういう教育されているのか、疑ってしまうほどだ!
9602: 通りすがり 
[2021-02-13 09:40:04]
昨年隣に家が建ちました。住友林業(横浜)の方とご主人が工事前に挨拶に来た際、我が家の私有地に材料置いたりするため承諾書を持ってきました。 別に断るつもりもありませんし快く承諾しましたが住友林業の方が、『今回はうちですがそちらさんもいずれ建て替えとか工事した際こう言うことがあるのでお互い様ですよ』と言ってきました。そんな風に言わなくてもと思いましたが...
しばらくして工事が始まり下請け業者の方々の出入りが多くなりガテン系の方々なのであまり愛想も良くなく...お昼には建築中の家の前で喫煙をしていたり、ゴミ捨て場にゴミを捨てず私有地に、転がっていたり...おかしいとは思いましたが、問い合わせたり文句言ったりする程でもないので黙っていました。
しかし、工事が始まってから自宅のテレビが映らなくなりました。
アンテナなので色々調べたら、近隣に家が建つとそう言うこともあると書いてあったので、何か影響があったり原因とか考えられたりしますか?と住友林業の担当の方に問い合わせたところ、『時期的にありえない。そっちでちゃんと調べてから言ってこい』的な感じで突っぱねられました。
もう、仕方ないと思い業者に連絡して見てもらい、結果入っている保険が降り修理費が自己負担なく修理してもらえました。
なので、その後住友林業には連絡はしませんでした。
そして家が建ち2ヶ月が経った先日、隣の家族のご親戚の方が、近隣に住まれていて顔見知りのため、お話をしていたところ、『あなたのところテレビ映るようになったの?!』と言われました。
え?と思いましたが、その場では修理をしましたとお伝えしました。
私は住友林業にしか伝えていないので
住友林業がそのような話をしたとしか思えません。
これからお隣の方とも近隣の方とも長い付き合いになるのですが施工会社はそのような角を立てることをわざわざ言うものでしょうか?
私の対応などが悪かったのかもしれませんが....住友林業にいい印象が持てませんでした。もしかしたら顧客の方にはとても良くして、お金の絡まない近隣の人間には適当な対応なのかな。とも思いました。
9603: 匿名さん 
[2021-02-13 10:23:30]
Forest Selection BF 36坪、坪単価60万円位との事で検討したいと思っています。
間取りはセミオーダーで、標準仕様だと防犯ガラスではなく、第三種換気、屋根はスレートとの事です。
オプションでそれぞれ防犯ガラス、第一種換気、瓦屋根に変更すると差額が360万円と言われました。
皆様はどうされますか?

9604: 匿名 
[2021-02-13 10:52:53]
>>9603 匿名さん
せめて第1種換気にはしたいですね。Forest Selection BF は最初坪60万円程度ですが標準仕様は物足りないのでオプション費用が嵩みますし、さらに12%の通称きこりん税と呼ばれる諸経費がかかるのでコスパは良くないですね。最終的に坪あたり10万円?20万円追加になったとよく聞きます。
9605: 匿名さん 
[2021-02-13 12:41:43]
9603さん、アドバイス頂きましてありがとうございます。本当ですね。セミオーダーで最初は割安感を感じて検討したいと思ったのですが、他にも色々と付けたいと思う仕様もあり総額かなりのアップになりそうです。

すみません、初めてこのスレを拝見してきこりん税の存在を知りました。12%とは凄いですね。他社も並行して検討していますが、これは驚きです。しかもざっくりとした概算の段階ですが、全てのオプションが割高に思えてしまいます。
9606: 匿名 
[2021-02-13 14:42:30]
>>9605 匿名さん
諸経費12%がある分オプション安いわけじゃないですから結局他メーカーより割高に感じると思います。だだ間取りの提案力があるメーカーなので規格住宅ではなく、注文タイプであれば高くつきますが満足感は高いと思います。規格で予算ギリギリだとオプションを決める時にストレス溜まりますし、住林の良さか出ないので他メーカーの方がいいと思いまます。
9607: 匿名さん 
[2021-02-13 20:07:58]
9606さん、間取りの提案力と仰いますが、正直言って36坪程度の大きさの建物だと提案力の良さを発揮出来ないのではないでしょうか?1000の間取りを見て、結構良くできたプランが多いと思いましたし、実際気に入ったプランもいくつかありましたので検討したいと思いました。

ただ、他社だと第一種換気や防犯ガラスなどは標準仕様が多い印象で、住友林業でも当然の仕様かと思い込んでいたのですが、こちらから質問して初めて担当営業さんから換気の種類や防犯ガラスについての説明があったのです。当然、ざっくりとした見積もりには入っていませんでした。営業さんからは両方共必要ないと説明されたのですが、どうなのかとここでご相談させていただきました。

説明では、スレートから瓦への変更で120万円、防犯ガラスへの変更で160万円、第一種換気への変更で80万円、合計360万円でした。これらは妥当でしょうか。オプションになると割高になるのかと思いました。でも、ハウスメーカーによって、仕様の値段も違うのは当たり前ですね。色々ありがとうございました。
9608: 名無し 
[2021-02-14 09:30:58]
昨年隣に家が建ちました。住友林業(横浜)の方とご主人が工事前に挨拶に来た際、我が家の私有地に材料置いたりするため承諾書を持ってきました。
別に断るつもりもありませんし快く承諾しましたが住友林業の方が、『今回はうちですがそちらさんもいずれ建て替えとか工事した際こう言うことがあるのでお互い様ですよ』と言ってきました。そんな風に言わなくてもと思いましたが...
しばらくして工事が始まり下請け業者の方々の出入りが多くなりガテン系の方々なのであまり愛想も良くなく...お昼には建築中の家の前で喫煙をしていたり、ゴミ捨て場にゴミを捨てず私有地に、転がっていたり...おかしいとは思いましたが、問い合わせたり文句言ったりする程でもないので黙っていました。
しかし、工事が始まってから自宅のテレビが映らなくなりました。
アンテナなので色々調べたら、近隣に家が建つとそう言うこともあると書いてあったので、何か影響があったり原因とか考えられたりしますか?と住友林業の担当の方に問い合わせたところ、『時期的にありえない。そっちでちゃんと調べてから言ってこい』的な感じで突っぱねられました。
もう、仕方ないと思い業者に連絡して見てもらい、結果入っている保険が降り修理費が自己負担なく修理してもらえました。
なので、その後住友林業には連絡はしませんでした。
そして家が建ち2ヶ月が経った先日、隣の家族のご親戚の方が、近隣に住まれていて顔見知りのため、お話をしていたところ、『あなたのところテレビ映るようになったの?!』と言われました。
え?と思いましたが、その場では修理をしましたとお伝えしました。
私は住友林業にしか伝えていないので
住友林業がそのような話をしたとしか思えません。
これからお隣の方とも近隣の方とも長い付き合いになるのですが施工会社はそのような角を立てることをわざわざ言うものでしょうか?
私の対応などが悪かったのかもしれませんが....住友林業にいい印象が持てませんでした。もしかしたら顧客の方にはとても良くして、お金の絡まない近隣の人間には適当な対応なのかな。とも思いました。
今更直接文句も言えず。こちらに書き込ませていただきました。


また他所で苦情です。
9609: 名無し 
[2021-02-14 09:33:03]

>>9597マンション検討中さん

こういう施主の意見もご参考に。

http://yachitaya.com/blog/2016/09/01/post-857/
9610: 名無しさん 
[2021-02-15 15:16:37]
本体工事からと及び出精値引きと言う項目の値引きはあっても
所謂、きこりん税の12%の減額免除と言った事は基本的にまず無い。
俺はギリギリ消費税5%で間に合って建てれたクチだけど、
きこりん税と消費税合わせて17%と良く設計に笑いを交えながら皮肉ってたけど。
提案工事も高級車一台分ほど入れたけど、結局はまあまあ他でガッツリ
値引き入ってたから坪単60半ばで行けた。

他では、太陽光約5.6kwに対しての売電価格もギリ42円/kWh内で施工。
今はコロナ禍の便乗値上げも含め、近年は何でも値上げだから大分高いんだと思う。
9611: 名無しさん 
[2021-02-16 00:38:05]
参考になるかどうかは分からないが、24時間換気は今でも相変わらず第3種がデフォみたいだけど、
3種だと各部屋にエアコンスリープよりも大き目の穴を“わざわざ”開けて強制排気の自然吸気。
冬は冷気がもろに入ってスースーして寒そうなのと、何よりわざわざ家の気密性能を意図的にダダ下げで抜くような
デチューン効果のイメージにかなり抵抗感があった。それと、極力外壁に穴を開けたくも無かったので、
提案工事でPanasonicの熱交換器型ユニットの第一種換気へ変更した。
吸排気の換気口は一階は廊下側の端壁側の2つのみ。2階は軒天に吸排気口で外壁の穴開けはゼロ。

個人的にはこの第一種換気は提案工事を入れて良かったランキングのかなり上位に君臨。
結果的に大正解で気密は上がるし、真夏の夕方に仕事から帰ってもリビング等もモアっとした空気感は全くなく
むしろチョッピリ冷んやりとした清潔感の感じる空気感が漂ってる感じで結構快適空間。
不必要な穴がない分、外からの音もシャットアウトだしプラス要素はかなり多いと思う。

標準との差額も確か13万前後だったはず。(標準とは言え第3種換気単体も結構高かった)
神経質な人間ではない限り、特に電気代の心配も要らないと思う。

まあ、予算がある方は一気に全熱交換入れればもっと快適だろうけど、
確かハイエンドの軽の新車は余裕で買えるくらい掛かるんじゃなっかったかな。

Low-Eはアルコンガス入りにアップグレードしてるのに、何故か24時間換気は頑なに第3種に拘っているが、
最低でも第一種換気を標準としても良いと思うんだけどね。

9612: 名無しさん 
[2021-02-16 00:51:06]
36チョイの建坪の規模でそれくらいの差額。あっ、きこりん税は別途ね。
もちろん24時間換気は義務なんだけど、標準内とは言え、第3種換気のお陰で
わざと家の性能を下げるシステムに金額を出す位なら少々の差額で
第一種換気へグレードアップした方が良いと言う判断。

9613: 名無しさん 
[2021-02-16 01:18:19]
訂正→全熱交換ではなく全館空調。
9614: 匿名さん 
[2021-02-16 09:45:15]
>スレートから瓦への変更で120万円
>防犯ガラスへの変更で160万円
>第一種換気への変更で80万円
>合計360万円

9611さん、第一種換気への変更で13万円とは本当ですか?!上記の差額って一体?大盛りでしょうか?
9615: e戸建てファンさん 
[2021-02-16 10:07:23]
>>9614 匿名さん
見た目の値引き分を大きくするためにオプション金額ふっかけられてる可能性ありますね。

9616: 名無しさん 
[2021-02-16 10:32:39]
盛るも盛らないもw、標準の第3種換気との差額(追金)なのでそんなもんだったはず。
分かってるだろうけど、全館空調では無いよ。
後、俺の時も瓦への変更は想像以上に高くて120万ではなく、まだ高い事を言われた記憶がある。それと、防犯ガラスの変更でその金額って一階の窓全部って事かな。
間取り次第だけど、入れる所を限定したら下がりそうだけど。

瓦も地震の時に家の重量バランス的に頭の方が重くなるので、結果振り子のようになると。
元々LS30仕様なのもあり、営業、設計からは尽く反対された記憶がある。

逆に9614さんは瓦への拘りは何?耐久性?スレートへの拒否反応なのかも
知れないが、所謂、昔のスレートとは違うようだよ。

そう言ったselectプランシリーズは以前からもあったけど、設計曰く、あくまで限定された
プラン内で建てる事に特化させている、または、前提としているので、
標準以外は割高になるって言っていた。

勝手な予想だが、結局の所提案工事が増える傾向なら、
はなから自由設計に変えた方が良いと思うけど。

9617: 匿名さん 
[2021-02-17 15:09:18]
第1種にすべきかは地域性も大きいから一概には言えないと思う。
9618: e戸建てファンさん 
[2021-02-17 23:50:24]
第一種換気も壁に穴を開けるから気密性は下がるだろうに・・・
吸気装置から発生する音もあるから第三種換気よりうるさそう・・・
プラシーボ効果って偉大だね
9619: 通りがかりさん 
[2021-02-18 02:28:27]
間取りにもよるが壁に対しての穴は3種に比べたら全然マシだわ。
二階建ての全体で壁2箇所のみ。後は軒裏。音?マジで適当なこと言うな(笑
DCファンタイプだからか普通に静かで気になる程デカイ訳がまずない。
性能的にも第3種よりかは確かに偉大だろうな
プラシーボじゃなくな
9620: 通りがかりさん 
[2021-02-18 02:43:38]
て言うか、3種は給気は無しなだけで室内の空気を強制排気するんだから音がするだろうよ。
オマケにDCファンではないだろうから音もある程度しそうだし。
9621: e戸建てファンさん 
[2021-02-18 10:42:56]
地域性も大きいと言うけど、沖縄とか極端に温暖な地域は除いたとしても
入れれるのなら入れて置いた方が良いかもですよ。例えが違うかもですが大は小を兼ねると思います。
間取りで違ってくる可能性はありますけど、第三種はたまに部屋の給気口の付近が寒いから、
換気そのものを切ってるとか給気口を閉じてるとか聞きます。
9622: 匿名さん 
[2021-02-18 12:31:46]
第1種は給気に熱交換機を用いて常に温度調節してる。常にエアコン付けてるようなものだから運転コストも高い。機械も増えてメンテナンス性も悪い。
第3種も天井給気口はできる。
住友林業はどの部屋も選択できる。
9623: 匿名さん 
[2021-02-18 12:49:21]
注文住宅なのだから、給気口を常に居る場所や、寒さ暑さに敏感な場所は避けるといい。
居間はリビングダイニングテーブル付近を避けたり、寝室はベットや枕側付近を避けたりなど。

気になるなら各給気口を塞ぐ事も可能なのが第3種のメリットとも言える。
第1種の場合、給気ファンに負荷となるため下手に塞ぐと故障の原因になりかねない。
9624: e戸建てファンさん 
[2021-02-18 17:23:06]
9622
それは誤った情報。そもそも熱交換器と言ってもエアコンのシステムとは似ても似つかない
システム。全館空調ならイニシャルコスト&ランニングコストも高い。第一種換気はエアコンみたいに電気的熱交換タイプではない。シンプルな機械的熱交換だから、電気代は目に見えないほどのレベル。ましてDCタイプなら尚更。

メンテナンス性ってさほど第三種と変わりもしない。フィルターも2年に一回変えるだけ。
六千円前後。まあ、第三種のメリットもない訳ではないけどね。
ただ、一般的には第一種に比べたらデメリットの方が多いのは事実。
9625: 通りがかりさん 
[2021-02-18 22:28:07]
>第1種の場合、給気ファンに負荷となるため下手に塞ぐと故障の原因になりかねない。

そもそも第一種換気だからこそ基本的に天井から降り注がれる風に寒気、夏ならば熱風温風を
感じる事もまず無いので、それこそ下手に?塞ぐ事そのものの必要が年中ない。1階と2階の廊下の天井に
それぞれ室内と個別ダクトからのトイレ、脱衣所からの汚れた空気を外へ排気する吸気ユニットがあるのみ。
よって第一種だからと言って特に故障率が上がる事もない。
9626: 通りがかりさん 
[2021-02-20 06:31:59]
第一種信者見てて必死だな。
9627: 戸建て検討中さん 
[2021-02-20 09:06:23]
そうやって信者呼ばわりしてまで中傷するほどのやっかみか何かですか。
そう言う誹謗中傷をしたければレベルの低さを象徴させている某チャンネルに言ったらいかがですかね?
実は他社からも似たような説明を受けてて、総合的な情報の中で参考にさせて貰ってるんで。正直、現在は特に換気全体の事に関しては注目が集まってます。換気システムに関してはパナホーム独自の換気システムが結構良いらしいです。他も含めて色々検討している段階です。ただ、換気とは関係ないんだけどもスミリンのシーサンドコートも気になっています
9628: 通りがかりさん 
[2021-02-20 18:25:28]
○京○支店の店長はマジ最悪。
こいつのせいで、最悪な家が完成した。
アラフォーのお調子者で外国車乗っている、イヤな奴
9629: 匿名さん 
[2021-02-20 22:22:48]
>>9628 通りがかりさん

どのへんが最悪なんですか?
家の方です。
9630: 通りがかりさん 
[2021-02-21 05:33:21]
無意味で不自然な伏せ文字は止めよう。
9631: 通りがかりさん 
[2021-02-21 18:54:04]
>>9629 匿名さん
支店の方針なのか、とりあえず契約締結のみ考えて、提案やフォロー等一切なし。他にもたくさんありすぎて割愛。
。。で結局、支店体質なのか設計生産も最悪で渡された図面施工とは全く違う、施工がされていた。
もちろん、こちらが気づいて指摘しなかったらスルー。
支店長は、組織ぐるみではなく生産担当者のヒューマンエラーですの一点張り。。結局その生産担当者はお客様に会わす顔がないとのことで一度も謝罪なしでフェイトアウト。
組織ぐるみの隠蔽。
どうせ、支店長はエリア責任者には言っていないでしょ。
元○支店長さん

9632: 匿名さん 
[2021-02-22 22:50:22]
結局最悪な家の説明は無く、意味も不明。
9633: マンション掲示板さん 
[2021-02-23 12:41:51]
住友林業みかん丸で、検索?
9634: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 13:18:30]
建築は全て下請け丸投げ(在来工法なのに…笑)、
35才以上の社員は営業、設計、生産、総務まで、ほぼ中途採用、転職組社員が占める後発メーカーなので、ダメなのはあたりまえです。
こちらに建築を頼む方が問題なのです。
少し調べれば分かる事です。
昔に展示場でお茶くみしてた人が、今 支店総務で請負契約書を作ってるような会社ですよ。
9635: 通りがかりさん 
[2021-02-24 07:42:32]
第一種だろうと第三種だろうと換気口を塞いだら
換気=悪い空気の排出、生活上発生する湿気の排出に差し障るんじゃないの?
9636: e戸建てファンさん 
[2021-02-24 10:52:31]
そもそも第一種では主だった塞ぐ理由、必要性もないので基本的に塞がないだろう。
だから言われてるようにそれに対して第三種は場合によってはメリットよりもデメリットが上回る…と言う事になる。
9637: 通りがかりさん 
[2021-02-24 11:44:28]
施工は全て下請け丸投げと言うけど、我が家の場合は事前にエンジニアリング施工での要望を伝えていたのもあったのか、契約工務店に完全丸投げ施工ではなく、グループ会社であるスミリンホームエンジニアリング直属での施工だったけど。
その時の棟梁は我が家の前は家だけで2億円の現場だったと言っていた。生産にホームエンジニアリング施工と協力工務店施工と分かれる理由に付いて聞いた事があったが、特に定義はないんですけどね。との事だった。まあ表向きかも知れないけど。
9638: 評判気になるさん 
[2021-02-26 09:00:32]
住友林業 みかん丸
で、検索ってよく書き込みがあるので、検索すてみたのですが、検索しても何も出て来なくて、どんなことがあったのか知りたいです。
9639: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-26 12:31:26]
はじめまして、ただいま住友林業を検討しているものです
仕事柄林業さんとお付き合いがあって法人割引があるのですがフォレストセレクションのみ適用外と聞きました(理由は価格型商品であり相当利益率が低いから)
が、本当でしょうか?
または、本体などの値引きはできない分オプションがサービスになるとかあるんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします
9640: 通りがかりさん 
[2021-02-26 14:43:07]
9638さん
私も詳しくは存じ上げてはないが、
確かその問題への対応とblogの削除が交換条件だったのかな?
まあ詳しい人がいればバトンタッチでよろしく。
9641: 9639 
[2021-02-27 12:45:06]
9340
そうなんですね
展示場行ったら営業されそうだし悩みます
9642: 匿名さん 
[2021-03-07 18:36:14]
ですね。
営業されるのってちょっと苦手です。
売るためには営業って必要だと思うし、
買うときにもいろいろと手助けしてもらえるとは思うのだけど。
相性があう営業さんだといいのでしょうね。
いまはコロナで展示場へ行くのも予約が必要そうだし、
個別対応な感じなので営業も熱心にされそうな気がします。
展示場のイベントの時などに行ってみて様子を見るのもいいのかな。
もっと気軽な感じで行ける雰囲気だといいなと思います。
コロナ前のようなお祭りっぽいイベントだと行きやすいのだけど。
9643: 評判気になるさん 
[2021-03-07 19:25:59]
>>9639 検討板ユーザーさん
建売はないよ
9644: 匿名さん 
[2021-03-09 10:41:31]
>>9642 匿名さん
モデルハウスだけみたいなら火曜水曜行きます。
基本バイトのおばちゃんしかいない事が多いので。
時間的に都合つくかわかりませんが。

火曜日水曜日以外は自分は家を建てる意思を明確にして個人情報は書きません。
「このアンケートを書いたらあなたが本当に信用出来るか出来ないかわからないのにあなたが私の営業担当になってしまうんでしよ?」と言うと個人情報を知らせず営業さんと話しをしながらゆっくり家を見れます。
そもそもその発言で態度が悪い営業は地雷です。
営業さんとの会話でいろいろ質問してください。
UA値だったり耐震のガル、カインがどっちが重要なのかを理解してるのか。
窓サッシの熱貫流率であったり。
ちなみにC値を知らない営業さんいるのでびっくりします。上司から教わってないのでしょう。
でも知識経験より重要なのは人間性ですけどね。

男女のお付き合いと一緒でお付き合いしたら、え?みたいな。
請負契約したら手のひら返し!
営業さんをよく吟味しないで決まるより確率は低くなると思いますが。




9645: 匿名さん 
[2021-03-09 13:31:37]
>>9644 匿名さん
カインとガルはどっちの方が重要なんですか?
9646: 匿名さん 
[2021-03-09 13:50:20]
>>9644 匿名さん
よくハウスメーカー選びに、営業が良かった、丁寧だった、知識があったから、とか聞くけど、そんなの関係ないんだよね。会社のシステム自体をよく見ないとダメなんだよね。営業は将棋で言ったら駒の一つでしかない。男女交際とは訳が違う。
9647: 匿名さん 
[2021-03-09 13:58:29]
>>9645 匿名さん

上っ面の知識ですが建物に影響するのはガル(加速度)ではなく明らかにカイン(速度、揺れ幅)とされてます。
住友林業は残念ながら耐震実験カインは未公表なんですよね。
9648: 匿名さん 
[2021-03-09 14:01:44]
>>9646 匿名さん
会社のシステムまで言われたらそもそもハウスメーカー選びからはじまりますよね。
展示場見てこのハウスメーカー建てたいと思えば少しでも有能な性格のいい営業担当の方がいいに決まってるでしょ。
屁理屈言わないの(笑)
9649: 匿名さん 
[2021-03-09 14:03:56]
>>9647 匿名さん
逆に「耐震実験カイン」を公表しているハウスメーカーはどこですか?
免震構造の事ですか?
9650: 匿名さん 
[2021-03-09 14:13:27]
>>9649 匿名さん
調べればわかると思いますが(笑)
断トツで三井ホームが200カイン以上だったかな。
積水ハウスも出していたような。

9651: 匿名さん 
[2021-03-09 14:20:19]
そもそも展示場に行きたいけどしつこい営業されるのが嫌だ。という方にアドバイスしたかったのとアンケートを書かなきゃ展示場を見学できないと勘違いしてる人多いので。

中にはコロナを理由に無理やり書かそうとする展示場もありますが全然拒否できますよ。
9652: 匿名さん 
[2021-03-09 14:26:04]
>>9650匿名さん
そんなにカインに拘るなら三井、ミサワ、ハイムなどは検討しなかったのですか?
何故在来の住林に?
9653: 匿名さん 
[2021-03-09 14:34:09]
>>9652 匿名さん
うわぁー
変なのにつかまった。
カインに拘ってるんじゃなく日々変わっていく住宅に関する知識情報をしっかりわかっている営業さんなのかを確認するための1つって事です。

自分の文書が分かりづらかったのかな。
ごめんなさいね国語力なくて。
ちなみに自分は住友林業っていいなぁと思います
9654: 匿名さん 
[2021-03-09 14:45:28]
>>9653 匿名さん
既にご入居されているのでしょうか。
私は某展示場に行った時、1階ダイニングの小窓、2階子供部屋の腰高窓やサッシの建て付けが気になり(硬くて開け辛かった)、住林は早々に除外しました。実際住んでみると毎日開け閉めする窓ですからね、あれではストレス溜まるだろうな~と思いました。
9655: 匿名さん 
[2021-03-09 14:58:55]
>>9654 匿名さん
ほんとですか!?
住友林業の展示場関東関西で20ヶ所以上見学してますが(展示場好きで)窓の建て付けはまともで当たり前だと思ってるので毎回開けなかったけど、たまたまじゃないですかね。
あまり自分のこと書くと営業くんにまたあんなところに書き込みしたんですか?と笑われちゃうので。

9656: 匿名さん 
[2021-03-09 15:27:01]
>>9655 匿名さん
MBですがね。
まともで当たり前とは、思わない方がいいですよ。ちなみに1階のリビング、2階の掃き出しは普通でした。





9657: 匿名さん 
[2021-03-09 15:37:10]
>>9652 匿名さん
カインにこだわるのも勿論いいけど、
実験の住宅がどんなかは確認した方がいいよ
実験体は窓を大きくとってるのか?とか


9658: 匿名さん 
[2021-03-09 15:46:24]
>>9657 匿名さん

それと2階床応答変位などの結果を公表してなければ分からないと思います。

「何カインて加震しました、大丈夫でした」
では参考にならないと思います。

あくまで結果のデータを公表してることが重要ですね。

9659: 評判気になるさん 
[2021-03-10 07:45:09]
耐震実験なんて自分が住むのとは異なる家の話しても意味ない
同じハウスメーカーでも間取りや柱の位置で耐震性は全然違う
9660: 匿名さん 
[2021-03-10 07:50:29]
>>9659 評判気になるさん
わかってませんね。
実験体を作ったプログラムを基準に作られる訳だから参考にはなるよ。
9661: 匿名さん 
[2021-03-10 09:31:14]
>>9659 評判気になるさん
実大実験は意味がない、とかCMだ、とか言うのは実験を出来ない会社の単なるやっかみ、難癖だからね
ただ実験の結果、実験体の壁が多いか少ないか等の条件や何カインで揺らしてどんな結果だったかの数値データ等を良く見る必要はあるけどね
そこを公表しているかが大切
9662: 通りすがりさん 
[2021-03-10 18:04:50]
実験上の家で何カインかを語るより
実際住む家で許容応力度計算などの構造計算して貰った方が有意義だと思うよ。
9663: 無関係な通りすがりで素人の分際でしかない奴 
[2021-03-10 20:51:48]
>>9645 匿名さん
https://youtu.be/CThx7YuzIjM
ついこの間、構造塾の佐藤氏がガルについての施主向け解説をしていましたのでどうぞ。
カインにも多少は触れていましたが、メインはガルについてです。
ガルがいくら大きくても振幅が小さければ家与えるダメージは小さくなるのでガルのみで論じても意味がないというような内容でした。
流れ的に近日中にカインがメインの放送もされるかもしれません。
9664: 匿名さん 
[2021-03-11 08:50:13]
自分がガルカインなんて単語出したから楽しい討論見れました。
ふかぼりしすぎ。
佐藤先生の語り優しいので夜中みてると眠たくなりますよね。
建物に関しては耐震等級3をとっていれば確実に安全とは言えませんが地盤の固さなども影響しますから現状はしっかり構造計算して3をとる事でしょうかね。
ここに書き込みしてる人たちはたぶんハウスメーカー営業さんより住宅の構造、温熱他に詳しいですよね。
ほとんどの人が人生で一度の大金はたいて家を建てるわけですからパンフレットのポエム、上司からの受け売りの営業さんからの言葉でごまかされる事なく質の良い家を建てられるといいですね。
9665: 無関係な通りすがりで素人の分際でしかない奴 
[2021-03-11 15:52:14]
>>9664 匿名さん
佐藤氏の受け売りにはなりますが、佐藤氏は
品格法による耐震等級3+制震装置
できれば
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置
を勧められています。
耐震等級4-5相当の耐震等級3にするより、耐震等級3を維持するために制震装置を付けた方が有意義との事です。
9666: 匿名さん 
[2021-03-11 16:21:07]
>>9665 無関係な通りすがりで素人の分際でしかない奴さん

なるほど、やはり制震はあった方が良いのですね
9667: 匿名さん 
[2021-03-11 21:02:57]
性能のデータに拘るのもいいが、そのデータ公開してない住友林業のここに何故書き込む?そして拘る人はまともな戸建てに住んだ事ないのだろうか。また、熊本地震で住友林業の住宅は何件倒壊したのだろうか。
9668: 匿名さん 
[2021-03-11 21:06:14]
>>9667 匿名さん
熊本地震で住友林業、倒壊したのですか?
9669: 匿名さん 
[2021-03-11 21:39:25]
ほんとまた適当な書き込みする奴出てきた。
益城町のどのエリアの事言ってるんですか?
9670: 匿名さん 
[2021-03-11 21:42:39]
>>9668 匿名さん
住友林業の展示場にも入れない貧乏人のひがみ、やっかみだから気にしないほうがいいですよww
9671: 匿名さん 
[2021-03-11 22:16:02]
>>9668 匿名さん
してないと思ったから書きました。
9672: 名無しさん 
[2021-03-12 00:12:36]
そら構造的にはモノコック構造が強いに決まってる
耐震性が欲しいなら平屋+モノコック構造+窓無しのシェルター型の家が最強だぞー
ビッグフレーム+きづれパネルもいい線行ってると思うけど
9673: 匿名さん 
[2021-03-12 00:21:34]
>>9672 名無しさん
モノコックって言ったって釘で固定してる訳でしょ
最初は良いかも知れないけど、年数でゆるくなると思う、地震多いし

9674: 匿名さん 
[2021-03-12 02:22:38]
おそらく接着剤的なものも併用するので緩むというような低レベルは発生しないかと。

建物の堅牢さを求めるのもいいですが、収納は全て建物と一体の物だけにして、目線以上の高さの収納扉は全て揺れに対して自動でロックする機構を取り付けるなど、中身にも気をつけた方がいいです。ロック機構は勝手に付いていたので住友林業なら標準装備なのかなとも思います。

引き渡し後、強いて挙げると冷蔵庫も固定できたらなと思ったので、冷蔵庫の後ろの壁に固定用で補強材を何本か入れるのもいいかと思います。
9675: 名無しさん 
[2021-03-12 08:11:29]
>>9674 匿名さん
接着剤的なものを併用って、それは何工法ですかね?
一般的には繰り返す地震や劣化でクギは緩むと思ってましたが、違うのでしょうか?
地震でクギゆるまないと言う実験や論文などありましたら教えて下さい。
9676: 匿名さん 
[2021-03-12 12:25:42]
>>9675 名無しさん
モノコックのメリットは面接合による接合面積の広さにより強度が強いです。金属で言えば溶接。それを釘だけ、点だけの接合施工しているモノコック工法の家があったら私は絶対住みませんね(建築に詳しいわけではないです)。車で言うと仮溶接だけで済ませているようなもの。
地震で釘が緩むのは釘で止めた接合面どうしに振動で力が加わり、微小な隙間が繰り返し開いて緩んでいきます。接合面が接着剤等で隙間が開かなければ釘が緩むことはないです。実験はご自身でしてみては?
9677: 通りがかりさん 
[2021-03-12 13:01:08]
>>9676 匿名さん

ミサワホームとか一条工務店とかどうなんでしょうか
接着剤とクギの両方で接合しているのでしょうか?





9678: 通りがかりさん 
[2021-03-12 14:38:16]
震度3程度ならともかく震度7-6弱が繰り返し起きたら緩む→対策を取られてない家であればあるほど倒壊するんじゃない?
いくらモノコックでも加震実験の映像を見た限り、実験構造物はかなり揺れてるんだけど。
9679: 匿名さん 
[2021-03-12 18:56:59]
>>9677 通りがかりさん
ここで聞く事じゃない。
9680: 匿名さん 
[2021-03-12 19:05:59]
>>9678 通りがかりさん
BF工法で言えばハイテンションボルトと言えど、その危険があるのではと感じてます。
ちなみにダブルナットに出来ないか聞いてみましたが、ダメでした。

モノコックが揺れたとしても、単に面がしなっているのか、接合面が外れ始めてるのかは外観では分かりづらいかと。
接合面を接着していると仮定して、釘が抜け始めるのは、まず接着が剥がれてからです。
9681: 通りがかりさん 
[2021-03-12 19:25:26]
>>9679 匿名さん
モノコックの話が出て
接着剤とクギの両方で固定してる物であればクギの緩みに強いとのことなので、
じゃあそれをやってるメーカーはいったい何処なんだと。
ミサワと一条辺りはどうなんだ?と言う流れ
>9676さんか、
誰か知っている人がいれば答えてくれれば良いだけの話です。
9682: 匿名さん 
[2021-03-12 20:07:54]
>>9681 通りがかりさん
少しは自分で調べたら?
https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/kouho/

ただの素人の考えだったけど、これが新工法てのが本当なら衝撃。
9683: 名無しさん 
[2021-03-12 20:27:29]

ミサワって耐震実験の結果って公表してるんだっけか?

9684: 通りすがりさん 
[2021-03-12 21:55:38]
震度7一発目で左右に30ミリほど揺れ建物が劣化
その後繰り返す地震で劣化に劣化を重ね
何れ倒壊に至るというのが
耐震等級3の倒壊パターンだと思うけど。
全く劣化しないモノコックなど聞いたことがなく、
寧ろ在来軸組パネル工法だけでなくツーバイフォーでも制震装置を付ける←住友ゴムなど
若しくは耐震等級5相当の耐震等級3にしていく方向で研究されているはずだけど←一条工務店など
9685: 通りがかりさん 
[2021-03-12 22:58:31]
>>9684 通りすがりさん

耐震と制震は違いますよね。

繰り返す地震から耐震性能を守るのが制震です。

耐震だけではなく
耐震等級3プラス制震が基本で、
その上で出来るなら耐震等級5相当(プラス制震)が良いと思う。
9686: 通りがかりさん 
[2021-03-12 23:58:51]
>>9685 通りがかりさん
構造設計士が木造で家を建てるとしたら
許容応力度計算による耐震等級3で3を大きく超える耐震性能+高直下率+偏心率0.15以下+制震装置
でやるらしいからね。
9687: 匿名さん 
[2021-03-13 07:57:22]
お金あるならやればいいんじゃない?
平家建てた方が早そう。
9688: 名無しさん 
[2021-03-13 10:43:53]
営業さんにちょっと違和感を感じています。
私の感覚なのですが、メールやラインのやり取りをしたあとは大体営業側が返事してそこで終了ではないですか?
今の営業さんはやり取りしたあと、私の返事が最後でそれに対しては既読で終わりです。
すみりんはやはりお客を見下す営業多いでしょうか?
9689: 匿名さん 
[2021-03-13 12:11:33]
説教したほうがいいですね
9690: 評判気になるさん 
[2021-03-18 13:13:22]
白鵬のCMでおなじみ!住友林業の家で検索なの?
9691: 職人さん 
[2021-03-19 15:44:01]
住林の仕事をするなら休みの方がいいwww
9692: さきママ 
[2021-03-19 23:04:37]
住友林業で去年二世帯で家を建てました。大工さんや、素材はいいです。快適すぎます。ただ、営業の当たり外れはすごいあります。うちは竣工立ち合いにも引渡しも来ない最悪な営業でした。主人の名前も漢字間違えて来ましたし。
9693: e戸建てファンさん 
[2021-03-23 01:09:28]
担当する工務店さんに技量のレベル差はありますか?
9694: 通りがかりさん 
[2021-03-23 17:44:42]
あります。厳密に言うと各工務店内でも職人のレベルに差はあります。結局良い営業でも良い設計でも施工するのは孫請の職人さん達なので人間ですし当たり外れはあります。
強いて言うのであればハウスメーカーなので古民家のような職人の技量にかなり左右されるという事は無く、パッと見、引渡しを受けてもレベルの違いはわかりにくいですが、細かい所を見て比べてみるとわかる程度のレベルに納めているというのがハウスメーカーの良い所でもあり悪い所。
本当に腕の良い職人さんは設計事務所や地元の一般工務店で高額な手間賃で仕事を請け負います。ハウスメーカーはどこも1日の単価が基本決められており、1つの家に対する単価も決められている為、腕の良い職人というよりはスピード重視の職人の割合がかなり多く、年々粗い仕事が見受けられるような気もします。中には当然スゴ腕の職人さんなんかもいるので、知り合いでもいない限り、こればかりは運任せというのが現状でしょうね
9695: 匿名さん 
[2021-03-23 18:14:13]
>>9694 通りがかりさん

運任せは怖いので平均点と思うエンジニアリングを指定しましたがエンジニアリングのレベルはどうなんですか?
9696: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-24 02:11:05]
>>9695 匿名さん

我が家はホームエンジニアリング直で施工して貰ったけど、担当の棟梁は同じ家でも施工レベル次第で小さな一つ一つの詰めの悪さが仇となり、それが結果的に一棟全体になるとコピー用紙何枚分相当の隙間(穴相当)換算に繋がり、結果的に気密の低い家になってしまうのでって結構語ってて、オマケに我が家の前の現場は家だけで二億の豪邸担当だったらしく、結果的に当たりの棟梁だったのだろうと思った。

実際に丁寧な仕事振りではあったと思う。
9697: 匿名さん 
[2021-03-24 08:01:59]
>>9696 口コミ知りたいさん

わかりやすい説明ありがとうございます。
下請け工務店だと大吉もあるだろうけど運悪いと凶が出るかもぉと思いエンジニアリングでお願いしました。さすがに住友林業の下請けに大凶工務店はないでしょう。エンジニアリングは吉、中吉ってとこですね
9698: 名無しさん 
[2021-03-25 08:26:50]
うちの営業、全然値引きしてくれない。
私は値引きするタイプの営業ではないので、と言われました。
数日後契約なんですけど、契約後はもう値引きなんてないですよね。
9699: 通りがかりさん 
[2021-03-25 10:56:30]
>>9698 名無しさん
一般論として、ビルダー以上の会社の場合は役付きが営業ならば無料でオプションが付いたり、値引きが入る率が上がる印象。
ビルダーだとたまにありますが、社長が営業で社長の一言で値引きが入り、オプションが無料で大量についてくる事も。
中には値引き無しの会社もありますけど。
それと営業目標達成がかかっている年度末の3月末に値引きがなく年始の4月に値引きが入るというのは、住宅業界に限らず考えにくいのでは?
おそらく営業目標が達成され値引きする必要がない状況かなと。
9700: 通りがかりさん 
[2021-03-25 10:57:40]
>>9698 名無しさん
絶対ないとは言えないけど
契約後の値引きはまずないのでは?
契約行為は重いですよ。
9701: 名無しさん 
[2021-03-25 17:20:34]
>>9699 通りがかりさん
マイホームパークの50万のみとかひどすぎて。
営業目標達成ありえます。

>>9700
ですよね。。。

9702: 匿名さん 
[2021-03-25 19:06:43]
本体価格の5%位は直接値引きとサービスされると思います。支店変えて相談してみてはいかがでしょう?
9703: 通りがかりさん 
[2021-03-25 19:23:34]
>>9701 名無しさん
注文住宅ですか?
企画住宅のフォレストセレクションは値引きが少ないって聞いたことがあります。

そうじゃないなら、50万のみは少ないですね。
オプションのサービスもなしですか?
9704: 通りがかりさん 
[2021-03-25 23:21:02]
住友林業 みかん丸で、検索するの?
9705: 名無しさん 
[2021-03-26 00:15:54]
>>9703 通りがかりさん
注文です。オプションのサービスもなしです。
9706: 通りがかりさん 
[2021-03-26 01:07:28]
>>9705 名無しさん

9703です。
大手の営業は、あらかじめ高めの見積もりを出して、大きく値引くイメージです。
ブログなんかを読んでいると、住友林業は特にその傾向が強いと思います。
うちも、同じく大幅に予算オーバーをした見積もりが出て、契約してくれたら◯百万円値引きますと言われました。
値引き後の金額が、こちらの予算どおりだったから、はじめからこの金額で行くつもりだったのでしょう。

対して、相見積もりをした積水ハウスは、ほぼ値引きなしでした。
営業が駆け引きは嫌いと言っていて、見積もりもその通りでした。
積水も値引きが大きいと聞いていたので、少し驚きました。
ただ、うちの場合、積水はスタートが他社より遅く、初めの見積もりが出た時点で、他は返答待ちの状態だったので、駆け引きをする時間がなかったのもあると思います。

ちなみに値引き後の住友林業と積水の金額はほぼ同じ、坪数や住設のランクも同等でした。
同じくらいの坪単価のメーカーなので、やはり住友林業は値引き後の価格が本来の価格だったのでしょう。

値引きの大きさについては、営業の性格や時期で変わる思います。
提示された金額が適正かどうかもチェックした方が良いかもです。
9707: 名無しさん 
[2021-03-26 14:13:06]
>>9702 匿名さん
考えてみましたが難しそうでした。

>>9706 通りがかりさん
あなたの言葉を聞いてしっくりきました。
ありがとうございます。


9708: 評判気になるさん 
[2021-04-01 23:12:44]
住友林業、住宅の見積書の明細を開示せず不誠実な契約!
https://www.data-max.co.jp/article/40926

かなりトラブルになっているみたいらしい…
少し気になるかも?

9709: すごいトラブルに発展するかも 
[2021-04-01 23:26:21]
以下の記事が興味深いと思いました。

『総額5億円の高額な住宅の見積書の内訳明細を開示しない住友林業』

『住友林業の平均的な本体価格(標準仕様・仕上げ)との大きな乖離』

『提案工事・付帯工事も法外な金額』

等々

実際の住友林業の見積り書が出ていて、とても興味深い内容だった…
9710: 通りがかりさん 
[2021-04-02 23:08:06]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
9711: 戸建て検討中さん 
[2021-04-03 08:20:37]
>>9710 通りがかりさん
まず独身者と偽り一年間弄んだ代償をきっちり精算してからかな
てか既婚者とバレても自分の会社、自分の利益にあなたをまだ使おうとしてる様で私ならまず住林にその事を暴露かさっき言ったそれなりの落とし前が先だね
9712: 通りがかりさん 
[2021-04-03 11:34:23]
>>9711 戸建て検討中さん
コメントありがとうございます。
すみません、皆様のお目汚しをしてしまうかと思い、削除依頼をしました。
ですが、9711さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。従業員の不貞について、住林に申し出できるような窓口はないのでしょうか?
正直、ショールームですれ違うことさえ怖く嫌な思いがあり、せめて担当営業の方には暴露して、打ち合わせの時間帯を変更いただくなど、考慮して欲しい気持ちです、、。
9713: 検討者さん 
[2021-04-03 22:38:31]
>>9708 評判気になるさん

明細なし お人好し
値引き そもそもどないなってまんねん
9714: 通りがかりさん 
[2021-04-04 10:03:49]
>>9712 通りがかりさん

お客様サポートセンターみたいなクレーム対応専門部署みたいなものがあった気がしますが、社内マニュアル通りの対応しか出来ずに納得いく形に収まるかどうか…
9715: 通りがかりさん 
[2021-04-04 16:13:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
9716: 戸建て検討中さん 
[2021-04-04 20:12:11]
>>9712 通りがかりさん
私もその男性との事を納得できる形にしておかないとちゃんとした家作りはできない様に思います
最悪他ハウスメーカーで建てた方が冷静な判断をできるので変更したらと思いますよ
9717: 通りがかりさん 
[2021-04-04 21:53:00]
5万円いただいて、明細でないところは、確かに痛いところですね
経費削減という理由ありますが、図面も1/100ですし、契約時の資料が施主を馬鹿扱いしています

とにかく、契約内容はつめてください。着工合意なんてへんな話しです。
仮契約で50万円払ったらなんと営業にいわれても1/50図面の図面で色、コンセントまで全てつめてください。その後契約があたりまえです

お互いにの幸せのためです
9718: 通りがかりさん 
[2021-04-06 20:22:44]
今、住友林業で家建ててます。広い心でいてもイライラすることが多々ありました。ウチは土地を購入したので土地のローンのために請負契約が必要で、土地の決裁までのスケジュールを考えると、焦りもありました。
住友林業は五万払って設計士さんが20分で書いた、簡単な図面(建売ですか?)みたいなのが出てきました。

住友林業以外で話を進めていたら、営業から何の追加の提案もなく、展示場に呼び出され、住友林業を長々とススメられました。
時間が無い中、契約の中身を大して詰めてないので、今の見積じゃ溢れるのが目に見えるので、契約は無理だと断ったんですが、翌日、さらに200万(提案分、含めて)値引でどうか?即日決めてくれと嫁に提案して来ました。
結果、嫁も不信がって営業と喧嘩に。

最終的に予算の目処がたったので契約したんですが、案の定、見積がザルで、無駄な提案(本当に意味のない外構とか)もあり、無駄を削った上で、結局、200万オーバーになりました。
契約後、設計士さんと打ち合わせに入ったんですが、付き添いできた営業が寝てしまい、嫁が益々、営業を嫌いになる始末。
※契約後、営業に対するアンケート用紙が来ます。少しだけストレス発散になるかもしれない。

家に対しても愚痴はあるんですが、家に対して愚痴を書いたら、住んでて、気持ちがしんどくなるので、契約までの話にしておきます。

あと、緑化はダサいものしか提案してこないので、ちゃんと事務所を構えている外構業者に依頼しましょう。どんな家でも最終的な見た目は外構のセンス次第です。

逆に良かったのは大工さんの腕前でした。
9719: 匿名さん 
[2021-04-06 22:06:47]
個人的な意見として緑化は植物、植栽の専門家。塀やフェンス、石等の資料は扱えても、それらを使って家に合わせたトータルのデザインセンスはあまり無い。希望をうまく伝えないと、建売でよくある無難な外構となる。
9720: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-07 17:11:31]
外構業者の方がハウスメーカーで相談するより時間かけて綿密にやってくれるよ
家のデザインにも合わせた出来上がり図も渡してくれる
本当に相談したことある?
9721: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-07 17:13:11]
例えば、ここにあるようなイメージパース図
住友林業に2-3割中抜きされなくて済むしね

http://g-iroha.com/nagare
9722: 検討者さん 
[2021-04-07 17:20:22]
ハウスメーカーと外構屋に外構のパース図作らせて、競合させれば良い
9723: 匿名さん 
[2021-04-08 07:07:50]
単に安くしたいなら住友林業緑化は無理でしょ笑
9724: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-11 08:33:15]
住友林業って何故か高いですよね
9725: 匿名さん 
[2021-04-11 11:39:21]
全館空調エアドリームハイブリッドを入れてる人の感想聞きたいです。
なかなかいないんですよね
9726: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 11:33:51]
全館空調かぁ。
まぁ年間通して常に快適なのは分かるがイニシャルコスト&ランニング&メンテナンスコストも高い。
仮に必要ない時は全切りで窓開ければ良いんだろうけど、それだと本末転倒だし(笑。
基本的にコスパは超々悪いよね。展示場みたく家だけで60坪以上の大きな家ならまだ分かるが。
9728: 匿名さん 
[2021-04-12 13:07:50]
いやいやエアドリームは切っちゃだめですよ。
送風運転で換気システムの役割もありますから。

そうなんですよね。
実際入れてる人の感想ないんですよね。
ネットの記事見て想像でネガティブな事しか言わない書き込みばかり。
展示場にいる営業さんが入れてる人の良い感想を言いますがなんだかね。
9729: 匿名さん 
[2021-04-12 13:14:19]
まず全居室に野暮ったいエアコンつけなくていい。
心地が良い。

1番重要なのは換気扇の上にほこりがあまりたまらない。
展示場にいるおばちゃんが言っていたのだが。
そして究極の花粉症、ハウスダストで鼻水ダラダラなので本当に症状おさまるのか。

実際に入れてる施主の声が聞きたい
9730: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 14:02:23]
>>9728 匿名さん

知っとるよそんなもん…だから切ったら本末転倒だって言ってんじゃん。
9731: 匿名さん 
[2021-04-12 14:11:18]
>>9730 e戸建てファンさん

失礼しました。
よく読まずに。

60坪に入れたら400万以上なるのでよく理解してない方だと思い。
9732: e戸建てファンさん 
[2021-04-12 14:30:09]
ある意味、広い家で部屋数が多いほど導入する価値、メリットはあるだろうねと言う意味。
9733: 匿名さん 
[2021-04-12 14:54:49]
>>9732 e戸建てファンさん
あとは広めの吹抜けはメリットありますね。
9734: 匿名さん 
[2021-04-14 06:54:16]
結局お金に余裕がある人しか入れられない贅沢品。
金持ちはこんなところあまりのぞかないよ。

貧乏人のひがみねたみの書き込みしかないと思うよ

9735: e戸建てファンさん 
[2021-04-14 07:06:08]
ハウスメーカーは全館空調向いてないと思う
多くは気密性高くないグラスウールだし、玄関ドアとか床下必ずしも断熱性高くないし、常にエアコン稼働しているのは無駄が多い

全館空調するなら、樹脂サッシ採用してセルロースファイバーなどで高気密、高断熱の家にする
光熱費も、ちょっと高い程度

全館空調を標準装備として勧めるところが良い
9736: e戸建てファンさん 
[2021-04-14 07:10:07]
>>9729 匿名さん
検索した感じでは収まらない模様


https://www.2x6satoru.com/article/pollen-allergy.html
9737: e戸建てファンさん 
[2021-04-14 07:15:33]
全館空調は、大量の空気循環をするため、却って良くないという考えもある。フィルタを理想的に清掃できないケースも多い。

全館空調システムは温熱に対処するために室内空気を
空調機に何度も通さなければならない。一つの目安として一時間に5 回 といわれる。
そこまで空気を循環して温熱負荷を解消しなければならない、
しかし、室内空気を5 回転させることは室内空気の「複合汚染」が免れない 。
9738: e戸建てファンさん 
[2021-04-14 07:25:32]
新築直後はいいのだろうが、普通のエアコンと違い、全館空調用のダクトに埃が溜まるの見て、中長期で本当に効果あるのか疑問。
オーバーホール時に大量にこびりついた内部が埃だらけのダクトの写真見てしまうと、全館空調の強い風量で埃を循環させているのではという気もする。新築時はいいと思うよ。5年10年経過した後が心配。下のような書き込みもある。すみりんではないけど。

家を新築し、室内の空調は全館空調にしたため、窓を閉めている時は常に埃が空中を舞っています。特に吹き抜けのあるリビングはすごく目につきます。
掃除や換気のため、窓と網戸を全開にしたいのですが、夫婦共々花粉症、外は小さい虫から大きな虫まで多く、すぐに部屋に入ってきてしまう(虫が大の苦手です)、という理由で網戸が開けられません。しかし、3才の息子が毎日のように朝起きてから鼻水がひどく、アレルギー性鼻炎でハウスダストによるものではないか、と言われました。
掃除機は毎日かけていますが、全館空調なので家の中全体を空気がいつも循環しているため、埃まで一緒に常に飛んでいます。掃除機で吸っている床の上の埃より浮遊している埃の方が多いと感じる位です。
9739: 匿名さん 
[2021-04-14 07:35:37]
床の上の埃より浮遊している埃の方が多いと感じる位です。

恐ろしい・・・
鼻水出まくり
9740: 検討者さん 
[2021-04-14 07:50:39]
>>9739 匿名さん
ダクト式の一種換気システムも理屈は同じような気がするが大丈夫なんだろうか?
9741: 匿名さん 
[2021-04-14 08:38:29]
ネガティブな書き込みのオンパレードですが(笑)
YouTuberエースが一条の築5年のダクトをチェックする動画あげてましたがクロス黒ずみほこり全くなく綺麗でした。

なんとも言えないが言ってる通りエアドリームハイブリッドを入れてる施主本人の感想がないのが事実。
エアドリームハイブリッドを入れるには気密計測とセットは当然
9742: 匿名さん 
[2021-04-14 16:07:49]
名古屋から東京に移動になった営業が毎週名古屋に来ています。コロナ禍の中、しかも営業がそんなことでいいのでしょうか?しかも日本を、代表する建築メーカーで。ありえないですね。お客さんの安全より売り上げ?会社としての判断ならこんなとこで家を建てるなんてありえない。
9743: 通りがかりさん 
[2021-04-14 19:05:20]
この会社はとても優秀な社員の方が多いですよ。
大体、35歳以上の社員さんはほぼ全てが中途採用の精鋭ばかりです。
営業社員さんであれば、会社が破産した高杉開発とか、倒産した殖産住宅とか、破綻した第2地方銀行の元社員さんとかが多い印象です。

工事の生産担当であれば、自営の設計事務所を倒産させてしまった建築士さんとか、倒産した建材メーカーの元社員さん、総務の担当や他の担当社員さんでも、似たような境遇の方が多い印象でした。

住友林業のお仕事をされている業者さんから聞きました。
9744: 名無しさん 
[2021-04-14 19:11:53]
>>9735 e戸建てファンさん
ウレタン断熱はあれはあれで問題ありですよ。
9745: 検討者さん 
[2021-04-14 19:12:34]
数年で埃がないというのは意味ない話
問題は経年劣化でコーティングが剥げる時
9746: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-14 19:53:18]
>>9745 検討者さん
ん?コーティングがポロポロ落ちてくるんですか??
9747: 匿名さん 
[2021-04-15 06:16:13]
>>9745 検討者さん
意味なくはない、
5年で全く無いということは10年たってもそんなに無いということ。
全館空調なんか10年持てばいい。というか電化製品全般10年と考えといたほうがよい。
ちなみに前身山武商会で全館空調入れて17年たった今でも元気に動いてるという話をききました。
実際どうだかわかりませんが。

経年劣化?何年ぐらいの事を言ってるの?
君は経験したの?
もうお金に余裕がない人のネガティブな書き込みもういいから(笑)

9748: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-16 08:04:20]
乾燥肌の人がいる場合は加湿器2、3台フル稼働になるよ
子供の肌がカサカサになってしまった
9749: 匿名さん 
[2021-04-16 08:19:25]
>>9743 通りがかりさん
そういった方ばかりだといいのですが、ひじょうしきな素行の悪い人間もいます。去年から毎週東京と名古屋を行き来するなんてありえないです。売り上げがあって会社には優秀かもしれませんが人間としては最低だと思います。それが住林の営業です。
9750: 匿名さん 
[2021-04-16 10:37:57]
>>9748 口コミ知りたいさん

ありがとうございます。
それは展示場のおばちゃんが言ってました。
「朝の来た時の顔と帰る時の顔がぜんぜん違うのよ」と。
着合して結局消費税入れたらエアドリームだけで300万こえてるので少し気になって。
いまさらなんですが。

10年後にまた入替えで200万(笑)
9751: 検討者さん 
[2021-04-16 12:36:05]
全館空調は、全部同じ温度なので、家族の体感温度が近いことが望ましい
女性が多い家族だと平和
旦那が我慢することで解決する

子供が男女だと、譲歩しないからケンカが。。。
9753: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-16 22:09:51]
構造材って、輸入材だったような
オプションは別として
9754: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-16 22:34:14]
>>9752 e戸建てファンさん
輸入材使ってるから有利ではないでしよ。
9755: 匿名さん 
[2021-04-17 07:36:41]
BFは欧州赤松なので意味ないですね。
檜は国内のを使ってるかもしれません。
9756: 評判気になるさん 
[2021-04-18 15:10:11]
メンテナンス最悪ですね
見た目は良いが補償も何も無い
実家も新築するのに住友林業を
紹介してくれと言われましたが
他のハウスメーカーを勧めました
値段だけ一流?
住友林業最悪です!
9757: 匿名さん 
[2021-04-18 15:31:48]
補償が欲しければしっかり火災保険に入りましょう。
9758: e戸建てファンさん 
[2021-04-20 21:27:49]
>>9756 評判気になるさん
アフターが悪いと言う事だろうけど、詳細に語らなきゃ分からん。
9759: e戸建てファンさん 
[2021-04-21 12:51:53]
空気読まず書き込むけど住林の家の住心地は良いよ
築2年目でトラブルなしアフターも親切丁寧
充実の30年保証だし(今は60年か)、築10年以上の完成宅訪問でノーメンテできれいな状態なのを見てやはり住林ブランドだなと
プライベートが充実しすぎててあまりネットやる暇もないw
他社営業が必死にアンチしてるの見てもよさがわかろうというもの
どこで建てるにしてもアフターが充実してないところはダメよ絶対
アフターにはその会社の本質が出る
9760: 名無しさん 
[2021-04-22 01:16:57]
現在築8年ちょい。
今の所アフターは俺も不満はないかな。印象的なのは保証も切れ、築5年点検の時にそこまで酷い訳では無かったけど、有償覚悟で屋根の角部分の雨樋から雫が落ちる(漏れる)旨をアフターに伝えたところ時間こそ要したが、住友林業から雨樋メーカーにクレームを入れてくれたらしく、結果的に足場まで組んで問題箇所一箇所ではなく(そこだけ新品だと経年で既存部分との色調が合わない為に)表側に面している西側から南側までの雨樋全てを一気に新品交換してくれた。もちろん完全無料対応で。
その時、住友林業のアフターの良さをまじまじと感じたね。ホント神対応だったと思うよ。
これが適当な建て売りとかだったら完全自腹だった&施主が業者手配とかね。

雨樋も結構存在感あるし、それに我が家は軒を結構深くしててその相乗効果なのかおかげで半分新築時に戻ったようなリフレッシュ感が出て嬉しかったねぇ。

ホームエンジニアリングアフターの担当者で左右するかも知れないが、実際、営業は超々ダメダメだったが設計&生産担当、エンジニアリング施工の棟梁もアタリだったし、アフターも良いと思う。来年で早いもので10年を迎えるが、今の所一切何も不具合はない。長々と失礼。


9761: 匿名さん 
[2021-04-22 07:46:06]
なぜ、>>9756 評判気になるさんのような方と、>>9759 e戸建てファンさんや>>9760 名無しさんのように評価がわかれるのでしょう?
価格、品質、アフターサービスは日本全国(離島や僻地は除く)で同じじゃないのでしょうか?違うのだとすると、それぞれ支店名か少なくとも都道府県くらいは明かしてくれないと参考に出来ないです。
9762: 通りがかりさん 
[2021-04-22 10:51:09]
そりゃ基本的ベースは一律な部分もあるだろうが、実質的に応対品質は地域性もあるし各支店で違うと思うよ。営業の当たり外れでも全く違うだろうし、そんなもん全国展開している家電量販店と同じで地方と都会で違うように支店が違えば値引きにも上下あるみたいだしさ。

まああとは、住友林業と言う財閥と言う肩書きでお前が社長でも何でも無いくせに何か誤解して天狗で生意気な応対、対応しか出来ないバカタイプと、その看板にキズが付かないよう、恥じないよう可能な限り誠心誠意で何が出来るかを考えての応対、対応が出来るタイプと言ったように当たり外れが特に大きいハウスメーカーだと思うがね。

ベテラン営業の紳士的対応って一見良さげにも見えるが、型にハメたがる所があり
融通が利かない事が多々あるので逆に要注意。また、施主にとっての臨機応変ではなく、
結局は営業にとっての臨機応変で、要はハズレのベテラン紳士的営業は、自分の事しか考えていない腹ドス黒いタイプ。そう言った百戦錬磨タイプも多いと思うので要注意。
9763: 通りがかりさん 
[2021-04-22 11:32:07]
参考にならないんなら他力本願ではなく自分で開拓していけば良いだけ。
良いと言う経験談より9756みたく極端に超悪いと言う事案の方が少数派だと思うので、
どう悪かったのかを言わないと意味が無いとは思うよ
9764: 匿名さん 
[2021-04-22 12:16:42]
地域や支店で当たり外れがあるのが常識ならば、やはり都道府県くらいは知りたいですね。なんで地域の情報は書き込みされないのでしょう?
9765: 名無しさん 
[2021-04-22 12:29:44]
>>9764 匿名さん
特に理由もないけど言った所でそこの支店情報に応じて各支店が合わてくれる訳もなくそこまで聞いてどうするの?それともその支店経由で越してまで施工するのか?(笑)支店同士で競合させるネタにすらならないのに意味分からん。まぁガセネタだと思いたきゃ好きにすれば。情報弱者さん。他力本願過ぎだろ。そんな奴に教えても宝の持ち腐れでしょ。

9766: 通りがかりさん 
[2021-04-22 13:16:14]
じゃあ逆に9764は担当支店=居住地都道府県を簡単に言うか?それも不必要だと思える案件で。
自分は匿名さん扱いで投稿しといてwよく言うわw

一情報提供者に感謝どころか文句を言うとはオマエは馬鹿か阿呆か一体なんや?そんな姿勢な奴に何で言わないとならんのじゃ?参考にならないと文句垂れるくらいならオマエさんが自分で答え見い出す努力をしろ。どうせこんな奴ほど住林は愚か家すら建てないであろうボケなんだよ。
9770: e戸建てファンさん 
[2021-04-22 15:50:46]
>>9761
自分は>>9759の書き込みをした者です
匿名掲示板は何者にでもなりすませます
住林のアフターが良い悪い、どちらの意見の方がより具体的で説得力あるか(実際の施主であるか)をあなたが読み取れるなら自ずと答えは出るのでは?
ちなみに私の支店は都内です
9771: 匿名さん 
[2021-04-22 17:09:07]
こんな板で住林の具体的な内容ない悪態をつく書き込みなんかそもそもスルーでしょ(笑)
アフター悪い訳ない。
他の工務店、HMと比べて。
昔はわかりませんが今はブログだYou Tubeに出されると面倒なので
9772: e戸建てファンさん 
[2021-04-22 17:09:08]
>9761さんは
まず、人に聞くと同時にある程度自分で調べてもないクセに
アンチな意見ならまだしも出て来た情報に対しても逆に参考にならないと
ケチを付ける時点でどうかと思いますけどね。
支店名が何処だとかの以前の問題であるかと思いますよ。
9773: e戸建てファンさん 
[2021-04-22 21:54:46]
>>9771
アンチは内容が具体的でないからわかりやすいね

>>9772
誰にでもなりすませる匿名掲示板の内容をそのまま信じ込むのはまずいですね
掲示板はあくまで参考程度で自分でウラを取る姿勢がないと
9774: e戸建てファンさん 
[2021-04-22 22:47:40]
自分が住林に決めた理由の一つに、土地探しをしていたときに案内を頼んだ住林と利害関係ない不動産業者さんが雑談の中でポロッと漏らした一言がある
いわく「住林の家は年数行っても高く売れるんですよね」
そのときは住林にあまり興味がなかったけど、住林を評価し直すきっかけになったな
安心して長く住めるって大事なことなんじゃないかと
9775: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-23 01:45:59]
一時期、中古物件かなり見ていたけど、ハウスメーカーや注文住宅はローコストよりは高く売れるけど、購入額からの減少額はハウスメーカーや注文住宅が一番大きいよ
近所でも住友林業と積水ハウスの家が築10数年で、中古で7000万で売っていて、ハウスメーカーの見積もり取ったことあるので、恐らく9000万ぐらいはしたと思う家。でも、ダイワハウスの建売が近くで土地と建物1割近く狭いが新築で5900万で複数売っていたので、誰も買わない。
結局、一年経過しても売れず、何回も値下げして両方とも5000万切る値段になった。4500万で片方が売れた。もう一つはまだ売れ残っている。

注文住宅は、間取りに癖があるから、なかなか手間暇かけた工夫には価値がつかず、むしろ、マイナスになることもあって、かけた金ほどは売れない

資産価値気にするなら、マンション一択だよ
9776: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-23 01:48:33]
あと、注文住宅が高く売れない理由として、地盤補強代が高額で数百万かかっても、中古市場では全く評価されないこと
客からしたら、地盤補強しまくって金がかかったことなんて、マイナス材料にしかならないからね
築10数年もしたら外構もほとんど値が大してつかない
9777: 匿名さん 
[2021-04-23 06:49:08]
もう建てる前から売る事考えてるなら雨風しのぐだけの建売買いなさい(笑)
住友林業で拘って建てる人は自分の長男がそこで子育て出来たらいいなぁぐらい考えてる人多いから。 
資産価値どうこう考える人は住友林業だ建売だ戸建てだマンションだ言うより環七内側の駅近買えば(笑)
9778: 匿名さん 
[2021-04-23 06:54:59]
もう住林と真剣に向き合ってない、薄っぺらい書き込み多くて笑える。
高いお金を払って建てた施主の書き込みと家買えない賃貸にしか住めないひがみの書き込みの違い笑える。
9779: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-23 08:18:57]
今仮申し込みしている状態なんだけど、値引きの交渉やオプション無料の交渉は本契約までにするものなの?契約後とかでも無料でオプションつけてくれたりしますか?
9780: 匿名さん 
[2021-04-23 08:43:31]
>>9779 検討板ユーザーさん
請負契約したら、ほぼないと思った方が良いですよ。
請負契約までに入れたい設備オプションを全て決めるぐらいがいいですよ。
なかなか難しいかもしれませんが
9781: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-23 12:46:47]
>>9780 匿名さん
ありがとうございます。
値引きは結構してくれているのですがオプション無料がなかったので気になってました。
ネット情報ではよくオプション無料にしてくれたのを見かけたのですが…
9782: 匿名さん 
[2021-04-23 13:01:05]
>>9781 検討板ユーザーさん

自分も本体値引きとキッチン洗面樹脂窓の割引でオプション無料はないですね。

要は全てのトータル金額で満足か不満の判断だと思います
9783: e戸建てファンさん 
[2021-04-24 06:55:25]
>>9775 口コミ知りたいさん
中古住宅の金額は躯体の状態、設備の状態、間取り、ハザード、ロケーション(隣同士でも日当たりやゴミ捨て場との距離とかでまるで金額違う)とかいろんな条件が絡んできますよね?
あなたのたまたま見つけた一件の情報ですべての中古住宅及び住林や積水の家を論じるのは無理がないか?
そしてあなたは施主でもないのに何しにここに来てるの?
住林や積水で建てられなくて悔しいからアンチして憂さを晴らそうって感心しませんね
9784: 評判気になるさん 
[2021-04-24 11:22:22]
>>9770 e戸建てファンさん
9761、9764の投稿者です。気になったので軽い気持ちで聞いてみただけなのですが、9763や9765、9766のような反応に驚きました。確かに支店まで言うと関係者には投稿者が誰か推測されてしまうかもしれません。しかし都道府県すら言えないとなると、、、。
確かに、どこの誰かはわからなくても投稿内容から投稿者の人となりは推測できますし、言えない理由も想像できますね。納得しました。
9785: 施主 
[2021-04-24 13:02:09]
>>9783 e戸建てファンさん
資産価値がないと言われて反論できずの論点晒しかっこ悪い
9786: 匿名さん 
[2021-04-24 13:13:22]
中古の評価額はここを見るとわかる
築10年もすれば大部分は2000万切るレベル
築5年でも切っている物件も

土地の価値が相当高いなら資産価値の減少は抑えられるが、駅から遠くに作られやすい分譲地とかだと、基本は安くなりやすい

資産価値の減少分のキャッシュは持ってないといざ何かあったときに家を売って、借金背負うことになるので、市場価値は知って新築計画は建てるべき

https://sumstock.jp/search/sumitomo
9787: e戸建てファンさん 
[2021-04-24 15:44:56]
>9784
9756、みたいに内容が全く無い単なる悪態付いているようなのは参考にもならない
ただのアンチでスルーで良いとも思いますが、しかしながら実際の施主さん、
オーナーさんのアフターサービスでの経験談等のクチコミの信憑性は
内容からしても高いと思いますよ。
それと、貴方は支店名、都道府県を公表していない事に執着してるようですが、
場合によっては案件内容と都道府県だけでも支店はおろか、簡単に個人の特定に
繋がる事もあり得なますからね。

情報欲しさは分かりますが、都道府県が公表されていないからと言って、良質な情報と思しき内容に対しての情報に対しても疑いを持つような事と取れるような姿勢は確かに失礼だと思いますよ。だから他力本願過ぎると言われるのではないでしょうか。

貴方こそ一切何の情報する提示されていませんよね?実際真剣に林業の家を検討の最中なのかどうかさえすらも。。。もちろん都道府県も。
チョット自分本意過ぎなのではないでしょうか。



9788: 通りがかりさん 
[2021-04-24 16:13:08]
9784さん、気になったので軽い気持ちで聞いてみただけなのですがって言う
それ自体配慮が足んないんだよねーって良くある一般論。
確かにそれで不快に感じる人も居るのもこれまた一般論だぞ。
9789: 通りがかりさん 
[2021-04-24 16:40:08]
木材高騰について、営業から何か聞いている方いますか?

何となく木がいいかなと思っているので、高騰リスクあるなら、積水ハウスの鉄骨にしようかと悩んでいます
営業に聞けという話かもしれませんが、まだ軽く話を聞いている段階で、営業からしつこく来られると嫌なので、聞かせて頂きました(既に、ダイワハウスにアポないのに、近く寄ったからと、朝とか夜に来られて困っていて・・・)。
9790: 匿名さん 
[2021-04-24 20:30:54]
>>9779 検討板ユーザーさん
早く請負契約だけでもしとかないと、ウッドショックで値上がりしますよー(^_^)
9791: 匿名さん 
[2021-04-25 08:21:34]
>>9787 e戸建てファンさん
9784です。私は神奈川県中央部で土地から探しています。
価格、品質、アフターサービスに地域差があるのかを知りたかっただけなのですが、都道府県を聞く事すらタブーなのですね。情報提供してくれている方の立場を考えずに安易に聞いてしまったのは気配りが足りませんでした。失礼致しました。
9792: 匿名さん 
[2021-04-25 09:27:40]
>>9791 匿名さん

はっきり言って住友林業に地域差なんてないよ。
地域によって仕様差はありますが(笑)
なので都道府県たずねても意味ないですよ。
 
あるのは能力差と人格差ですね。
だから対応の違いが出てくる。
ダメなヤツなら担当変える、支店変えるって言ったら豹変して対応変わるから笑えます。

施主は言うこと遠慮せず言う。
難しいのは最終的に重要なのはチームワークなのであまりガンガン言い過ぎるのも。
バランス重要ですよ。

自分が担当支店を言いたくないのは「またあんなところに書き込みしたんですか?(笑)」と笑われるから。
住友林業で検討してる人がいたらわかる範囲で教えてあげたくなっちゃうんだよね。
9793: 匿名さん 
[2021-04-25 09:31:24]
>>9791 匿名さん
そうそう下請け工務店には明らかに差はあります。
住友林業さんは認定工務店に差はありませんとどの担当者も言いますが。
やっぱりエンジニアリングの方が無難なのかな。

9794: 通りがかりさん 
[2021-04-25 13:11:25]
スレを遡って見てみると>9762さんも既に書かれてますが、
私も概ねそんな感じだと思いますよ。要は営業担当者の当たりハズレと同様に
ヤル気のあるタイプとないタイプから結局は値引き含む応対品質に格差が出て来て、
それが生産、工務店、はたまたアフター担当に対しても同様なことが
言えて来るんだと思います。

都道府県を聞く事が即ちタブーなんだと言うような0か100見たいな両極端な判断をせず、
単に時と場合によるだけの話しかとも思うので、他の人も同様な意見を言ってるのも見えるんで概ね答えは出ていると思いますし。臨機応変に考えて行けば良いと思いますよ。

今後9791さんが営業含め、対応の不備を感じどうしようも無い理不尽な状態に陥ったら、
担当支店ではなく、住友林業の本社自体の相談センターに相談(クレーム)を入れ
対応してもらうようにすれば、翌日以降にはバシっと筋の通った対応に様変わりしますので
そうすれば良いかと思います。私の時はまさにそうでしたから。

だから私もこう言った情報提供は出来ますが、かと言って特にこのような事柄への
話題性からして支店名はおろか都道府県も差し控えたくはなりますよね。
どちらかと言うとレベルにしか過ぎないですがそう言う事なんだと思います。
9795: 匿名さん 
[2021-04-25 22:32:30]
「住林の良さはわかる人にしかわからない」みたいな話を延々と聞かされる。詳細決まっていないまま値引きした見積もりで釣ってくるが、オプションで割高になることが見えているので、断ると逆切れして、値引き率書いた見積り返せとか言ってくる。プライドと実態の乖離にもがいているハウスメーカー。
9796: e戸建てファンさん 
[2021-04-26 04:33:03]
>>9784 評判気になるさん
自分は>>9770で支店は都内と書いてますがそれは無視?
9797: e戸建てファンさん 
[2021-04-26 04:44:49]
>>9785 施主さん
あなた名前に施主をいれたところで書き込みはアンチそのものですね
施主のふりをして自演アンチするあなたと、どちらがカッコ悪いのでしょうか?

ちなみに自分は資産価値が落ちないとは書いてない
そんなの他社との相対的なものでしょう
あなたが探した事例以上に他社のほうが価格が落ちるならそれは相対的に高いということになる

また、>>9775さんへの反論はあくまで一件の情報ですべてを論じるのはおかしいという部分
全体を論じるなら一般的な話まで事例を落とし込まないと
正しい正しくないを論じる以前の問題ですよ
9798: e戸建てファンさん 
[2021-04-26 05:20:29]
>>9795 匿名さん
それは単にハズレの担当者に当たったか、あなたの態度が人を人と思わない無礼な態度だったということでは?
とはいえ、住林はブランドや口コミで売れてるメーカーな分、そこまでではなくても営業が洗練されていない旧態依然とした印象は受けるかもしれない

家自体は他社より内装の高級感あるし作りもしっかりしてるよ
トラブル的なものがほとんどなく安心して暮らせる家
営業に聞いたところでは住林は施工のマニュアルが細かく決まっていて、現場監督がしっかりチェックする
下請け工務店になるにも審査基準が厳しいけど、その分住林からは相場より高い工賃が支払われるらしい
そのへんが長期保証や安心感に繋がってるんだろう
住林全然関係ないところで下請け大工と話したとき、HM全般についてボロカス言ってたけど、住林には一目置いてたなんて事もあった

あと高い価格の割に内装安く上げてるHMは多くて、内装が価格に見合うHMは自分の知る限りだと他には三井ホームくらい
ダイワ、積水、ヘーベル、一条なんかは最高級グレードでも内装安っぽかった

9799: 匿名さん 
[2021-04-26 06:48:19]
>>9798 e戸建てファンさん

>>9798 e戸建てファンさん
読んでいて思いだしたが家造りをはじめた浅い知識しかなかった当初HM選びは一条1択になりつつあった。
自分の営業担当に一条以外で自分が家を建てるとしたらどこ?と質問したら住友林業と即答。

自分は一条の営業の前は住友林業で大工やってたんですよ。住友林業は良い家建てますよと言っていた。
中をのぞいての発言なので今思うと深いよね


9800: 匿名さん 
[2021-04-26 07:04:02]
なんか住林べた褒めする書き込みばかりしてますが
中には書き込みの事実が本当で客をなめたタコ営業がいるかもしれない。その時は躊躇せずすぐ担当替えしたほうがいいね。
客に逆切れ?ありえない。
なんで自分は当たらなかったんだろう残念。
トラブル大好物だから楽しめたのに(笑)
少しでもあわないとかでも変えたほうがいんじゃないかな高いお金払うんだから楽しくやらないと。
そして今、実感してるのはツイッター、You Tubeで引き渡しのびました。着工延期になりました。家建てれませと大騒ぎしてますが住友林業で本当によかったと。
営業から全く問題ありません。予定も変わりません。
安心する。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる