注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

10201: 通りがかりさん 
[2021-05-16 07:21:59]
積水ハウスや住友林業、ヘーベルハウス等は構造、防水の初期保証が30年で、当該期間は点検、メンテナンスも無償扱い。それだけ施工品質に自信があるということではないかと。
一方、気密、断熱にはあまり力を入れていない。これは、そういうのにこだわる客をあまり相手にしていないからでしょう。一条工務店が窓を開ける必要がないからと網戸がオプションになっていたと思いますが、外の新鮮な空気をいっぱいに取り入れたいと、窓をガッツリ開けて過ごしたいという人もいます。そういう人に高気密高断熱性能はあまり重要ではありません。
そういえば、住友林業のCMを見ていると、窓を開けて過ごしているシーンが多いですよね。
10202: 匿名さん 
[2021-05-16 08:06:28]
もしそうなら完全に出遅れてますよね。大手は。
日本の気候の変化を考えると窓を開けるなんて極端な言い方すると4月5月10月。
自分なんか4月ヒノキ花粉飛んでてチクチクして耐えられない。

さすがに樹脂サッシは遅かれ早かれ標準になるんじゃないですかね。

10203: 通りがかりさん 
[2021-05-16 08:44:17]
樹脂サッシ。検討はしたけど、結局採用せずに樹脂アルミ複合にしてしまいましたね。
もっとも、両面アルミの二重窓と樹脂アルミの二重窓の差に比べれば、樹脂アルミと樹脂樹脂の差は大分小さいのではないでしょうか。窓の断熱にこだわるなら、そもそも窓なんか作らなければ良いわけですし。
そういえば、25年前に建った実家はアルミのシングルサッシという、今ではローコストメーカーでも使わない窓ですが、窓本体には結露するものの、建物はなんの問題もないようです。さすがに断熱性能は段違いですが。
10204: 検討者さん 
[2021-05-16 09:00:18]
C値は、保証してもらわないと意味ないよ
C値がこの値でしたね、で終わってしまう
5と保証されている場合、4.9だったら、ちょっと悪かったですが、何も問題ありませんよと終わる

もちろん、善意で改善する業者もいるかもしれないが、基本は義務ではない
これは営業にも聞いた話で、欠陥とかでない限りは低い値にするわけではないと言われた
10205: 検討者さん 
[2021-05-16 09:03:20]
>>10201 通りがかりさん
契約書しっかりと見ています?有料メンテナンス工事ですからね

30年保証システムとは、お住まいが安全で健全であり続けるため、充実した定期点検、アフターサービス並びに適切なメンテナンスを組み合わせたもので、お引き渡し後の定期点検時に「維持保全契約書」に基づいた有料メンテナンス工事を当社、または当社が業務委託をしているアフターメンテナンス専門会社あるいは当社グループ会社にて実施していただくことにより、構造躯体と防水(地下室・地下車庫は除く)の10年間の保証期間を5年ごとに最大30年まで延長し、お住まいの品質と性能の維持を図るものです。
10206: 検討者さん 
[2021-05-16 09:11:26]
有償メンテナンスとはっきり書いてある
無料で直しますとか、どこにも記載されてないから、その視点で見直ししないと、メンテナンス費も高額になる

住友林業やヘーベル、ダイワハウス、トヨタホームの築10数年の中古物件も見学したことあったが、半分以上は保証切らしていた
また、保証残っている物件もあったが、不動産屋に、「保証残ってますけど、お勧めしませんよ。保証目的でメンテナンスする人は相見積もりしないので、高い金額が提示されます。10年過ぎたらハウスメーカーの保証は捨てても問題ないですよ。防水工事とか下手すると、相場の倍請求されますからね。」
と言われた。それも色んな物件見るたびに、複数の業者が同じことをいう。
有償メンテナンスとはっきり書いてある無料...
10207: 匿名さん 
[2021-05-16 09:14:23]
>>10204 検討者さん

そもそも住友林業が建てた家でC値が3とか4の家あるの?
5年、10年前はあるかもですが。
C値という単語が世に出回っている直近で。
どっちにしても窓が開けられない季節が多い日本には換気の問題含めて樹脂サッシとハードルの高い気密計測は重い腰をあげてもらわないとダメですね。

それ以外は住友林業はイチオシなので
10208: 戸建て検討中さん 
[2021-05-16 09:16:18]
築20年経過したぐらいに色褪せた外壁のリフォームとか、足場組んでやるので、数百万かかるので、そんなこと無料でやってくれるハウスメーカーあったら、ぜひ頼みたい

そんなところは無いと思うけどね
10209: 戸建て検討中さん 
[2021-05-16 09:19:13]
>>10201 通りがかりさん
メンテナンス無償というのは、最近変わったのですか?
どこまでが無償なのですか?
シーリング材の張り替えや外壁塗装まで無償なのですか?
可能でしたら、契約書見せてもらえますか?
10210: 検討者さん 
[2021-05-16 09:24:57]
長期優良住宅はメンテナンスが義務化されて、通常よりも多くメンテナンス工事が発生する
違反したら行政による指導罰則もある

このため、長期優良住宅のメンテナンス費は安く済むどころか、かなり高額になる
10211: 匿名さん 
[2021-05-16 09:36:48]
いや、今は積水やダイワは構造防水はいまは30年間は無償点検、無償補修だぞ
当社が必要と判断した補修工事(無償工事)を行うことが前提となります、なんて書いてある
ただ、商品によっても保証は違うし、実際にはハウスメーカーに確認した方が良い
外壁の塗装は別の話だよ
単に美観の問題だが、メーカーによっては30年塗装無しでいけるでしょ
築何年の実例を見せて貰うと良い、この辺りも大手ならではと思う
10212: 匿名さん 
[2021-05-16 09:49:12]
出来る人、環境にあれば窓開けは気持ちよいので、必須。
軒があれば多少の雨でも大丈夫。
10213: 匿名さん 
[2021-05-16 10:04:09]
>>10212 匿名さん
好みもありますが大きく伸びた水平の軒いいですよね。
窓開けは無理かな。
夏の40度近い熱風。短くなった良い季節に窓開ければ杉だヒノキの来襲。
黄砂、PM2.5なんなのかね。


10214: 通りがかりさん 
[2021-05-16 11:27:04]
今日なんかの休日のシトシト雨、窓を開けて雨音と庭を楽しめるのは軒の長い家の特権ですね。一条の人はそういう風情はないんだろうな~熱交換に人生を捧げているもんな。
10215: 通りがかりさん 
[2021-05-16 11:44:10]
>>10214 通りがかりさん
ここは住林なので、住林の話をしましょうよ。
住林でも、軒がない家を見かけますが何でですかね?土地に余裕がなかったのかな。
https://sfc.jp/ie/style/detail/3802
10216: 検討者さん 
[2021-05-16 12:56:18]
>>10193
いいがかりじゃなく同じ単価で工務店でやるなら住友林業よりいい家できるって
しらないのに言うなよ
10217: 戸建て検討中さん 
[2021-05-16 13:00:19]
>>10214
しとしと雨で窓開けるより熱交換の空気入れ替えの方が空気が綺麗で花粉とか埃が入りにくいのしらない底辺がいますね…
10218: 名無しさん 
[2021-05-16 13:06:17]
>>10216 検討者さん
根拠は?
良い家の基準は?
住友林業の正確な単価知ってるの?

10219: 通りがかりさん 
[2021-05-16 13:55:21]
保証書には、「維持保全計画書」記載の有償メンテナンス工事を実施した場合に構造、防水30年保証となっています。で、その「維持保全計画書」には30年間は防蟻工事しか入っておらず、屋根、壁については点検はするけど工事は30年後にしか入っていない。
担当営業の話では、20年目くらいでバルコニーの防水がダメになるので、そこは無償補修になりますとのことでした。
屋根と外壁は30年ノーメンテで大丈夫というのが売りになっていますね。
個人的には10年毎に小まめに工事する方が長持ちしそうな気がしますけど。
10220: 検討者さん 
[2021-05-16 14:38:53]
>10218
根拠は友達の家がそうだから
基準は耐震。断熱等、設備色々がグレード高くて強い
35坪の平家ですべて標準で見積もり出したら3500万だった。つまり坪単価は単純に100万
キッチンや断熱材、窓、トイレ、洗面台、風呂、グレードをすべてを最上級で、すべての部屋を無垢床、天井も無垢材を貼り付け、基礎も一体打ち、鉄筋を16と19ミリ、天井高さ2700でタイル、瓦にしてその他いろいろ細かくやっても住友林業より安かった。
つまり住友林業のすべて標準より安くいい家ができるのが現実。
ハッキリいったら大手はぼったくりと変わらないレベル。保証が長くても住んでる人はわかるけど保証使う事はめったにないし使う頃には金も貯まってる。しかも有料保証あるし結局自分で払うのと変わらない
10221: 検討者さん 
[2021-05-16 14:42:20]
住友林業に住んでる友人いるけど外壁は5年で汚い30年ノーメンテとかありえない。
普通に考えてタイル以下の漆喰外壁でノーメンテがありえないって調べればわかるのに騙される奴が多すぎる
だから大手に騙されて買う奴が多いんだよなー…
10222: 匿名さん 
[2021-05-16 14:44:58]
>>10220 検討者さん
まいりました!
そう考えると、すみりんはやはり無駄に高いですね☆
10223: 名無しさん 
[2021-05-16 14:45:59]
>>10221 検討者さん
大手も外壁色々あるよww
10224: 通りがかりさん 
[2021-05-16 14:51:55]
うちはシーサンドコートは採用せず、サイディングにしましたよ。
まぁ、ぼったくりだと思うなら他を選べば良いし、こちらの掲示板で無駄に時間を過ごさなくて良いのでは?
ぼったくりだと思わない人がそこそこいるので木造で国内2位なのかな。
10225: 検討者さん 
[2021-05-16 15:40:35]
>>10211 匿名さん
以前、ダイワの借家に住んでいて、オーナーの代わりに無償点検の説明受けたけど、有償と言われたけど
無償工事って相当な負担だし、アピールになることを全然公式サイトに書いていないのは、何故?
10226: 名無しさん 
[2021-05-16 15:43:17]
>>10225 検討者さん
借家の話をされましても
最近変わったんでしょ
10227: 検討者さん 
[2021-05-16 15:55:06]
>>10211 匿名さん
無料点検という言葉はありますが、無料修繕というのは各社記載してません
本当なら、その説明のサイトや契約書アップしてもらえますか?
最近、日経でも、この手の記事がありましたが、基本は有償メンテナンス前提と説明されています

長期優良住宅の場合、修繕が義務化されるので、この修繕を囲い込むために一部無料にするぐらいはあるかもしれませんが、30年修繕無償は考えにくいです
10228: 匿名さん 
[2021-05-16 15:55:43]
>>10226 名無しさん
はい、契約書
はい、契約書
10229: 匿名さん 
[2021-05-16 16:00:53]
無料点検の文字はあるが、無料修繕なんて言葉ない

無償修繕まで明記されなければ、各社建材メーカーの30年保証と同じレベル

https://www.nichiha.co.jp/premium/30years.html
無料点検の文字はあるが、無料修繕なんて言...
10230: 匿名さん 
[2021-05-16 16:37:21]
10年目の修繕は200万程度かかったと住林で建てた知り合いが言ってた。無料修繕は有り得ない。何処のHMで建ててもそんなものだよ。
10231: 名無しさん 
[2021-05-16 16:44:05]
>>10227 検討者さん
サイトじゃなくてカタログに書いてるよ
積水ハウスの場合は「積水ハウスの長期保証」ってやつに
10年、20年の点検時に当社が必要と判断し行う補修工事(無償工事)を行うことが前提となりますって


10232: 通りがかりさん 
[2021-05-16 17:37:45]
>>10230 匿名さん
住友林業の保証が変わったのが2019年からと聞いたので、そのせいでは?
10233: 検討者さん 
[2021-05-16 19:58:52]
>>10224
わざわざサイディングにするとかやばいやろ
金が無いのに無駄に高いの買って標準とか建て売りと同じなのにせっかくの注文住宅がもったいね

サイディングって1番メンテいるし汚れるしダメなのに
身の丈に合った家を選べばいいのになんで見栄晴はるかな
10234: 名無しさん 
[2021-05-16 20:24:23]
>>10233 検討者さん
サイディングも塗装次第では汚れないし、
メンテなどいらんよ
何も分かってないねぇ
10235: 検討者さん 
[2021-05-16 20:28:16]
>>10234
それはない
メンテいらんとかありえないし汚れるから
メーカーに騙されすぎ
分かってないのは君
10236: 名無しさん 
[2021-05-16 20:32:47]
>>10235 検討者さん
そうね、いらないって言っても保証期間内ね、30年とか
メーカーによっては4層、5層塗装などあるからねぇ、サイディングと言っても汚れも耐久性も耐火性も価格も全然違うよ


10237: 匿名さん 
[2021-05-16 21:50:31]
>>10233 検討者さん

そいつの身の丈合ってるか合ってないか、お前がわからないだろ。
貧乏人が住林スレうろついてんな。
10238: 検討者さん 
[2021-05-16 22:21:53]
>>10237
バカだろお前
誰が見てもグレード下げてるのは金額によゆーがないってわかるのにわからないのかよ
身の丈に合ってなくて無理してるってわかるのにわからないってアホすぎやろ
ハッキリいって家買うときにグレード下げる奴らは建て売りでも買っとけよ
無理に買うな
10239: 匿名さん 
[2021-05-16 23:52:14]
>>10238 検討者さん

だからお前住友林業で家建てられる金ないんだろ?
他人の事とやかく言ってんなよ。
ローコストか建売のスレで吠えてろよ。
外観サイディングでも内装の意匠性、設備に金かけてるかもしれないだろ?
ほんと貧乏人のタコはうろつくな!
10240: 匿名さん 
[2021-05-16 23:55:45]
>>10238 検討者さん

それにシーサンドコートをサイディングにしたって住友林業じゃグレード下げてるって話しじゃねぇーし。両方とも標準だからな。
とにかく何もしらない貧乏人こっちくんな
10241: 10224 
[2021-05-17 00:24:14]
シーサンドコート蹴ってサイディングにした住友林業施主です。
なんかもめているようで申し訳ない。
ちなみに10240さんのおっしゃるように価格はどちらも一緒とのことでした。私はシーサンドコートの方が汚れが目立ちやすくなるかと思ってサイディングにしましたが、担当営業さんいわく、シーサンドコートとサイディングの採用は半々だとか。
総タイルも素敵ですけど、30年後のメンテのコストはかなりのコストになるそうでやめました。もっとも、間もなく30年になる実家は総タイルですけど、一部欠けたくらいでほとんどなんともないです。
サイディングだとシーリングの打ち替えが10年毎とも聞きますが、ものによるのでしょうか。住友林業のは高耐候シーリングで30年もつとのこと。割れたら無償補修の対象とのことでした。
10242: 匿名さん 
[2021-05-17 00:40:37]
ここのぞくと必ず住林で家造り出来ない貧乏蠅がほざいてるから笑える
10243: 匿名さん 
[2021-05-17 00:49:26]
それとわかってないみたいだけど住友林業って高くないし。
ぼられてるとか、たいした家じゃないのに高い金とられてとか。
本体70ちょぼちょぼで温熱仕様にしたって80行くか行かない価格で高いとかぼられてるとか本当貧乏蠅の感覚でほざくなよ(笑)
10244: 匿名さん 
[2021-05-17 00:53:34]
>>10241
ほんとは紳士なんですよ。
人を小ばかにする書き込み見ると同類になってしまう(笑)
10245: 匿名さん 
[2021-05-17 07:02:36]
総タイルの補修コストって何補修するんだろう。
サイディングよりモルタル下地の方が硬いので良いのでは?

全ての修繕無料は2年までで、普段見えない躯体の修繕だけ10年とかだったような。
亀裂だなんだは火災保険と地震保険を使うと思えば問題ないと思います。
10246: 匿名さん 
[2021-05-17 10:15:53]
住友林業ってさ好みで自分中で日本の住宅メーカーのトップブランドなのよ。
服で言うとゼニア、キートン、ダンヒルなわけ。
自分はHOGOだけど。
そして出てきた設計の意匠性、デザインもちろん構造もなかなかで。
君たちがいくら地元の工務店、一条の話しされてもさ。
紳士服の青木、洋服の青山の方がスーツが沢山売れているし生地もいいし超撥水だとかパンツ2枚ついていてコスパがいいとか言われてもわかりあえないんだよね。
全ての施主がそういう選び方してないかもしれないし建てて後悔不満持ってる施主いるかもしれないけど、ここはHUGOのスレなので洋服の青山のスレで豊富な知識をひけらかしてくれるかな。

人それぞれで価値観違うし絶対わかりあえないんだから。
10247: 匿名さん 
[2021-05-17 10:37:22]
今はスーツカンパニー、スーツセレクトだね。
全く興味ないからわからなかった。
10248: 通りがかりさん 
[2021-05-17 10:44:33]
本物のブランドは水澤工務店のような一流工務店。
ハウスメーカーはせいぜいセカンドブランドだよ。
10249: 匿名さん 
[2021-05-17 11:41:23]
>>10248 通りがかりさん

だから人それぞれだって。
たしかに水澤工務店は素晴らしいよね。
ほんと工務店のなかの3%あるかないかだね。
ただ今回の木材不足がいつ落ち着くかわからないが実際の内情はなんともだけど外ヅラは住友林業はびくともしてない。
そういう安心感もブランド力の一因です
10250: 匿名さん 
[2021-05-17 11:44:09]
>>10248 通りがかりさん

んで君は水澤工務店で建てたの?
一度話し聞いたけど意匠性拘ったら高いぞ。
10251: 通りがかりさん 
[2021-05-17 12:20:49]
大手に頼むのは、安心感もありますよね。
ダイワハウス、住友林業、積水ハウス、ヘーベルハウス、住友不動産、セキスイハイムなんかは、戸建住宅部門は会社の一部門に過ぎないような感じだから、今後右肩下がりに戸建需要が減っていくなかでも生き延びてくれそう。
逆に大手でも一条工務店やタマホーム、アキュラホーム等は、戸建住宅部門がメインなのでは?今後当然対策は打っていくだろうけど、何となく心配感がある。
知人に殖産住宅や富士ハウスで建てた人もいるのですが、そうならないよう祈ります。
殖産住宅なんて、建物は良かったんだけど……。
10252: 検討者さん 
[2021-05-17 21:46:31]
素人ばっかやなーここは
住友林業はウッドショックで今後値上げしてくって昨日営業のやつがいってたぞ
いきなりは上がらないけど徐々に上がってくってさ
大手だから上がらないとか林業は国内の木だからとか安心してる素人はちゃんと調べた方がいいぞ
住友は外国の木も使ってるから
10253: 匿名さん 
[2021-05-17 21:51:11]
>>10252 検討者さん
値上げするなんて当たり前じゃん(笑)
びくともしないというのは工期遅れるとか着工見えないみたいな工務店が多い中全く問題ないということ。
値上げの通達なんかまだきてないと思いますよ。
いずれ値上げなんてほんと当たり前
あなたバカでしょ?(笑)
10254: 匿名さん 
[2021-05-17 21:53:47]
>>10252 検討者さん
それに外国の木も使ってるからって構造材はほぼ欧州アカマツなんですけど。それもフィンランドの。
ほんとタコが必ず現れる(笑)
10255: 検討者さん 
[2021-05-17 21:54:22]
>>10239
建てれる金あるけど住友林業みたく標準が建売りレベルのハウスメーカーには頼まないよ
友達が全部標準で建てたけど魅力なさすぎてびびったわ

まだローコストで設備や色々変えた方が豪華やし住んでておもろいやろ

地震なんて地盤強いとこに住んでたらローコストでも倒れないし大手にこだわりすぎてるお前らはただのハウスメーカーからしたら養分だぞ笑

>>10240
サイディングで価格下がらないってぼったくりすぎwwww
やべーわ笑
それをなんも思わないお前は住友林業からしたら素晴らしい金ズルやなー笑
10256: 検討者さん 
[2021-05-17 21:57:54]
>>10253
まったく問題ないってバカだろ笑
現に遅れてるやついるんだよ
なんもしらないのに偉そうにしてアホやろ

アカマツってローコストメーカーと同じやん
値段と割りあってないさすがぼったく林業笑
10257: 名無しさん 
[2021-05-17 21:59:17]
>>10253
通達はもうきてるけど
勝手な妄想は痛いよ君
10258: 匿名さん 
[2021-05-17 22:04:39]
>>10257 名無しさん
君、住林から逆にきられたんだ
笑える
10259: 匿名さん 
[2021-05-17 22:08:59]
>>10255 検討者さん

地盤強いとこ住んでたら耐震等級1でも倒れないだ(笑)
すごいね。
住友林業のサイディングの種類グレードあるの知ってる?
住友林業で興味ないなら何故ここくる?
気になってしょうがないんでしょ?
俺なんかほんと他のスレのぞいたことないし。
貧乏蠅くるな
10260: 匿名さん 
[2021-05-17 22:16:12]
>>10255 検討者さん
でも熊本益城町クラスきたら全壊しなくてもそのあとは住めないよ。2発目きたらドカーンだから
10261: 匿名さん 
[2021-05-17 22:19:56]
>>10256 検討者さん
お前適当なこと言うな。
ウッドショックで住友林業の施工が遅れてる?
知り合いが?
お前詐欺師だろ?
金はないわぁ
最悪だな
10262: 匿名さん 
[2021-05-17 22:23:18]
>>10257 名無しさん
毎日住友林業と話ししてるんで妄想じゃありませんが。それに新商品でわずかながら値上げしてるので。どんな通達か言ってみろよ。
詐欺師くん
10263: 匿名さん 
[2021-05-17 22:27:31]
一応、耐震等級1は震度7クラスの地震が来たら家が傾いていようとも辛うじて建っているというのが基準で、次の地震が弱い余震でも倒壊するというレベル。
勿論、建て直す必要が出てくる。

ローコストの場合、会社が設計を理解しているのか=耐震等級1あるのかすら怪しいけどね。

耐震だけで言えば
構造計算+耐震等級3+制震装置にしても+120万くらい
構造材に拘って+150万くらいかな?
10265: 匿名さん 
[2021-05-17 22:39:45]
他の視点を加えると
換気計画がされている家、されていない家
どちらがいいのだろうか?
死ぬまで汚染された空気を吸うのは嫌だよね。
家族のうち誰か一人でも生まれ持った体質が科学物質に弱かった場合、家を手放さなければならないぜ。
住友林業の出せるC値0.6という数値は、計画換気するにあたり気密はクリアしている。

ローコストでアホみたいにオプションマシマシする前に、まず家としての基本部分に金を使えとしか思えんわな。
10266: 通りがかりさん 
[2021-05-17 22:47:35]
>>10255 検討者さん
軽自動車買って色々イジるのと
アストンとか買ってイジらず乗るのとどっちが良いのって話
車としてなら軽でも必要十分なんだけど、
そういう軸で選ぶ人ばかりじゃないんだよ

お金ないから分からないと思うけど、
ブランドってお金じゃないんだ
ここで何言っても平行線だから仲間のいる
ローコストスレにお戻り下さいな
10267: 匿名さん 
[2021-05-17 22:50:02]
>>10265 匿名さん
もう本格的にアイツを責めるのやめてください。
ご覧の通り無知で住友林業で建てたくても予算的に建てれない不憫な子なんです。
彼の相手は僕が暇つぶしで程度をあわせてしてあげてるので。
10268: e戸建てファンさん 
[2021-05-17 22:56:37]
金ない人が住友林業に絡むのは、見てて微笑ましいよね
営業も言っていたけど、50坪以上の土地でないと、うちのブランドには合わないですよと

狭い安い家建てたい人のブランドではないんだよ

フランス料理店に入って、ミネラルウォーターだけ頼むような下品な絡みはやめてほしいな
10269: 匿名さん 
[2021-05-17 23:05:21]
>>10268 e戸建てファンさん

微笑ましいと思ってくれてよかったです。
小学2年生のスカートめくりといっしょなんです。
ついつい住林のスレにわざわざ来て憎まれ口を叩きにきちゃうんです。
スカートめくっちゃうんです。
ほんとごめんなさい
10270: 匿名さん 
[2021-05-17 23:13:22]
>>10255 検討者さん
みんなに謝っといたから君も構造は佐藤実先生の本を読んで温熱に関しては松尾設計室の松尾先生のユーチューブを見て日射遮蔽日射取得熱貫気密を勉強して頑張って仕事して年収あげるだよ。

待ってるから!
10271: 通りすがり 
[2021-05-17 23:14:19]
>50坪以上の土地でないと、うちのブランドには合わない。
本当にそれ。30坪程度の家は空間の余白がないので、住林とはいえ、かっこいい家を作るのは難しい。一条の家がダサく見える理由と同じ。
10272: 匿名さん 
[2021-05-18 05:54:42]
どうして住友林業でオプションを付ける話にならんのだ?
10273: 通りがかりさん 
[2021-05-18 07:21:17]
オプションを絞ると、いわゆる「しょぼりん」になります。
やりすぎると「でこりん」になります。
確かに50坪以上の正方形か東西に広い土地で40坪以上の建てるとどっしりしたのが建ちますよね。
うちはそんなの建てられなかったけど。
どうせ、うちは「しょぼりん」です。
10274: e戸建てファンさん 
[2021-05-18 07:22:11]
オプション使いません、一番安いMB工法(在来軸組工法)にするほどのコストカットだと、住友林業で建てるメリットがほとんどない
多分、他とまともに比較検討してない人だと思う
10275: 通りがかりさん 
[2021-05-18 07:50:34]
>>10274 e戸建てファンさん

マルチバランス工法とBFって、そんなに値段違うんですかね?BF出たばかりの頃に比べると、差は大分落ち着いたと聞きます。
そういえば、住林の建売はマルチバランスが多いようですが、パワービルダーの建売とは全然雰囲気違いますよね。
10276: 評判気になるなー 
[2021-05-18 10:25:19]
防火地域で木造3階を考えてます。重鉄は建てられないので。住林でBFと木の感じに感動した後、三井の全空調と屋根裏なしのロフトも良かったけど外壁に魅力ない。

でもZ空調みたいのは多くのメーカーでやってるのね。
住林でもやってた。やっぱり木造は住林かな。35坪の土地だけどw
10277: 匿名さん 
[2021-05-18 11:44:09]
MBとBFなら坪10万くらい違いました。
4グリットごとに柱が来て問題ないなら
BFにする必要は無いです。

BFでないとできない間取りの人が少ない為、
BFの件数は少ないです。
自分はビルトインガレージで2台停めたく、
オーバースライダーのシャッターの為BF必須となりました。
10278: 林業VS不動産 
[2021-05-18 12:38:24]
しょぼりんだとしても、住友林業は標準でも室内の雰囲気というか、空気というか、良い感じなんですよね。なんだろうな、あの感覚は。
何が違うのかは言語化できないのですが。
10279: 匿名さん 
[2021-05-18 13:32:09]
>>10278 林業VS不動産さん
空気がいい=空気の汚染度が低いかと。
C値がいい(C値だけではダメですが)ので換気計画が優れているんだと思います。
床が天然木でいい匂いがするというのも影響あるかと。
10280: 通りがかりさん 
[2021-05-18 13:54:16]
>>10278 林業VS不動産さん

それは私も思ってました。
同じような良い雰囲気を住友林業以外の高価格のハウスメーカーでも感じました。
で、値段が安くなればなるほど、この感じがなくなっていく。
工務店は、一部の高級かつデザインに力を入れているところでは似た空気感がありました。

内装オプションの量の差かとも思ったけど、玄関から違う。
何なら、玄関タイルをオプションで良いものに変えて、壁にもタイルを貼って、靴箱も造作したローコスト工務店より、ド標準の高価格帯メーカーの方が雰囲気を感じる。
床材も無垢でも挽板でも関係がなく、この雰囲気のあるところとないところがある。

はじめは先入観かと思っていたけど、色々なメーカーを見学しまくってわかりました。
多分、標準の仕様とICの力量の差です。
ここで言う標準とは、キッチンとかの住設ではなく、巾木や框なんかの内装系の標準です。
よほどの知識とこだわりがないと、このあたりの部材ってメーカーを指定しないところです。

高価格帯メーカーはそれなりの物が標準で入っているし、ICが色味や質感を床や壁に合わせで細かく指定します。
特に住友林業はクレストが多いから一体感が出やすい。
デザインに力を入れている高級工務店も、そのあたりの一体感や高級感には気を付けていました。

対して、ローコスト系は、指定しないと安物が付くし、色も細やかな指定はしてもらえない。
デザイン重視の工務店でないと、ここまで細かく気を使わない。
仮に内装系オプションで無垢床やタイルなんかに凝っても、色味や標準仕様の素材とのチグハグ感が逆に雰囲気を壊します。

リビングなんかでオプションを盛った所なんかは、余計にオプションとの素材との差が激しくなります。

ただ、色々な家を見た人でないと気付きにくいし、人によっては違和感があっても色沢山のオプションが付いている方が高級と感じるかもです。
10281: 検討者さん 
[2021-05-18 15:43:26]
BF工法がいらない人は、おそらく30坪ちょっとの狭い家なんだろう
家の中から、外に天井と床が繋がる感じが住友林業で建てる強みだし、住友林業の深い軒下によって雨の日もちょっと外に出て庭を眺められるウッドデッキとか、そういうのが必要もない家の人の価値観だと思う

住友林業の強みをいかせてない
10282: 検討者さん 
[2021-05-18 15:52:27]
軒天がない総二階のコストカットした家は残念で、雨水の吹き込みや太陽光を遮断しないから、シーリングや外壁劣化を招く
また、軒天に換気口を設けて、天井裏の湿気排出機能を持たせて、内部結露も抑制する
特に防水上、劣化しやすい接合箇所の経年劣化が進みやすいところで軒天は大事

ハウスメーカーで建てているのに、ローコストと同じような総二階をしていると残念過ぎる
ローコストの先人が培った家作りのノウハウを殺してまでコストカットするのが嫌だからハウスメーカーで建てるんでないの?と突っ込みたくなる
10283: 名無しさん 
[2021-05-18 22:05:48]
BF採用の方の方が少ないんですか?
私は建売はMBのみ、注文はBFのみにシフトしていく方向って聞きました。

ある程度の広さがないと良さが出ないのは、ありますね。
担当された営業さんは間取りの提案とか、する気サラサラなくて最初から設計士さんにお任せでした。
営業さんしか出てこないなら客として見なされてないんですよね。後からクレームある家は、そういうパターンが多そう。
10284: 通りがかりさん 
[2021-05-19 07:24:40]
>>10283 名無しさん

私も、注文は基本BFと聞いていました。
一応、マルチバランスも聞きましたが、そんなに変わりませんと言われて、結局BFで35坪足らずの家を建てました。
私は、自分で間取図書いて各社に持ち込んで、これいくらで建つ?と聞いて回ったのですが、こんなことする人少ないのかな?
10285: 匿名さん 
[2021-05-19 08:26:08]
MBよりBFが設計自由度高いので、何でもかんでもBFで建てることは可能です。つまりは全ての客を高いBFに誘導して客単価を上げようという話にしか思えないですね。
10286: 匿名さん 
[2021-05-19 08:30:44]
住友林業で出資しているであろう、建売をMBのみにする時点で答えは出ていると思います。
10287: 名無しさん 
[2021-05-19 09:02:08]
>>10284 通りがかりさん

同じで良かったです。そんなに変わりませんというのも言われました。思い出した。
差額も聞いたけど忘れました。思い出せない。
うちは最初MBでしたが、何だったかで途中でBFに変わりました。
その時に、注文はBFにシフトするみたいな話を聞きました。
10288: 通りがかりさん 
[2021-05-19 12:48:34]
耐震性能はどうなんでしょうね?
なんとなくBFの方が丈夫そうに見えるけど、MBには制震パネルが入るんですよね。
うちはBF。この前の震度3くらいの地震のとき、しっかり揺れると妻が怒っていました。1階に居たらしいので、揺れるのは当たり前だと言っておきました。
10289: 匿名さん 
[2021-05-19 12:56:37]
熊本地震のデータを見るに高減衰ゴム使用制震装置の揺れ減退効果は凄いみたいですけどね。
大きな地震にも小さな地震にも効果を発揮するとか。
10290: 匿名さん 
[2021-05-19 13:01:25]
佐藤実氏は
制震装置無しの耐震等級4、5に当たる所の家よりも
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の家の方が良い
という見解でした。
家が壊れる頃に効果を発揮するようなモノもあり、こういうのはダメだそうですが。
10291: 匿名さん 
[2021-05-19 13:50:29]
MBは4グリット、BFは7.5グリットごとに躯体柱が必要というだけで、最終的な耐震性は同じです。
10292: 通りがかりさん 
[2021-05-19 14:35:18]
>>10291 匿名さん
うちの間取りだとMBでも良かったのかも。
制震パネルはどのくらい有効なのでしょうね?
同じ木造の積水ハウスのシャーウッドにも制震装置は付かないようです。積水ハウスの制震装置シーカスは鉄骨用だとか。
10293: 匿名さん 
[2021-05-21 10:08:55]
制震に関してはこの記事を全文読まれることをお勧めします
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/

検証、熊本地震で食器1つ落ちなかった住宅
2016年10月18日 6:30
より
当時話題になったニュースでしたがこれを見た限り、制震は相当効果はありそう

このニュースをもとに制震装置をつければ耐震等級2で十分論を唱える会社は多いが、記事の家は実際には耐震等級2+α+制震装置であったとのこと。
よって佐藤実氏の仰る通り、耐震等級3+制震装置である必要があると思います。

記載内容より耐震等級2+α+制震装置であったことが分かる部分の引用
国土交通省の大臣認定を取得していないが、同制振システムは1枚当たり壁倍率5倍に相当する。このことを考慮して存在壁量を計算すると、A邸は耐震等級2の性能を上回っていたと考えられる。
10294: 名無しさん 
[2021-05-21 11:01:36]
BFは売りにしてるから止められないのでは。住友林業もMBでも充分なの理解しているんでないか。差別化が更に無くなるし。
10295: 通りがかりさん 
[2021-05-21 12:40:31]
素人質問で申し訳ないのですが、制震装置を付けると1階の揺れも軽減されるので?
地面と基礎でくっついている1階の揺れが軽減される理屈がどうもわかりません。基礎に免震機構でも付いているのならわかるのですが。
10296: 匿名さん 
[2021-05-21 13:14:16]
>>10295 通りがかりさん
基礎の揺れは変わらないが、基礎から上の構造体に効くものでしょ
変形が抑制されれば揺れは小さくなる
さらに2階建てなら2階の変形も抑制されて揺れが軽減されれば1階も含めて全体の揺れ幅が小さくなるよね
お分かりかな?素人さん。
10297: e戸建てファンさん 
[2021-05-21 13:53:09]
構造塾の佐藤さんも制震を勧めてる

https://youtu.be/1m8zULgQiOo

コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人がいて参考になる。
10298: 匿名さん 
[2021-05-21 14:13:25]
>>10295 通りがかりさん
高減衰ゴムを使ったものの場合、運動エネルギーを熱エネルギーに転換する
エネルギーが揺れから熱に変わる事により、揺れが小さくなるという理屈のようです。

記事にはここまで触れられていませんでしたが>>10293のA様邸は、1Fに壁としてカウントされない、壁倍率5倍相当の制震装置が4基入っているという事は、耐震等級3+制震装置と同等だったと思います。
10299: 匿名さん 
[2021-05-21 20:56:14]
要は平屋最強て事でOK?
10300: 匿名さん 
[2021-05-22 09:52:46]
ちゃんと耐震設計されていない平家と、ちゃんと耐震設計されている二階建てなら二階建ての方がいい。
10301: 匿名さん 
[2021-05-22 09:55:36]
住友林業は平屋も同じように設計されてます。
10302: 検討者さん 
[2021-05-22 22:24:51]
住友林業は応用計算してないやろ
金かかるしめんどくさいし
10303: 匿名さん 
[2021-05-22 23:33:42]
つい先日引き渡された物件でシーサンドコートのムラが気になるんだが、担当に連絡したらなんか変わったりするのかな?
ムラある人はどうしたんかな?
10304: 検討板ユーザーさん10079 
[2021-05-22 23:52:53]
住友林業はウッドショックの影響どうですか?
営業の方からは、影響がまだないと聞きましたが、実際はどうなんですかね?
10305: 匿名さん 
[2021-05-23 16:23:45]
>>10302 検討者さん
許容応力度計算のコストは30万くらい
コストパフォーマンスを考えると30万の効果とは思えないくらい有用且つ金額的にもオプション一つ分くらいなので、かかるという表現は違うと思います。
10306: 名無しさん 
[2021-05-23 17:54:05]
>>10304 検討板ユーザーさん10079さん

強みでもある自社林持ってて小さな工務店でもないから関係ないのでは。
10307: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-23 18:22:55]
全然把握してない人多くてびっくり
標準だとオウシュウアカマツで輸入材で社有林は関係ないよ
ウッドショックは影響ありで、会社としても認めているよ

あと、既に決算の質疑応答でもウッドショックのことも言われていて、将来の木材値上げでも大丈夫なように価格設定していると会社が発表している

営業はそんなこと言わないよね
そんなこと言ったら、値段落ち着くまで様子見するわと言われるから
10308: 匿名さん 
[2021-05-23 18:28:05]
>>10304 検討板ユーザーさん10079さん
嘘ついてそう。もしくは、聞かれた時点ではないけど、明日以降はありますよかな?
10309: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-23 18:29:15]
住友林業の常務によるFAQ

木材価格上昇の価格転嫁
→ 1Q販売物件は、基本的には価格改定で対応

木材価格の上昇はマイナスでは?
→ 仕入れ価格は着工以降なので、契約時点において、ある程度の材木価格の上昇を織り込み、販売価格を上げてきている

建築業への影響は?
→ 主に欧州からの輸入材。供給が滞る状況にはなっていない。

10310: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 18:38:33]
家づくりにおいて、営業なんて利害関係人なんだからネガティブな情報を聞いても、色が付いた回答しか返ってこない
10311: 匿名さん 
[2021-05-23 19:25:35]
物価上昇もあるから、待っても無駄だと思う。
10312: 検討板ユーザーさん10079 
[2021-05-23 20:35:54]


ありがとうございます。
価格改定で対応ということは、
値上げするという事ですかね?

>>10309 口コミ知りたいさん

10313: 通りがかりさん 
[2021-05-23 21:58:44]
値上げですね
10314: 林業に決めました! 
[2021-05-27 19:25:28]
色々と検討しましたが、結論、林業さんに決めました!今のところまだウッドショックの影響はないようですが、これからどうなるか、、、。
10315: 匿名さん 
[2021-05-27 19:58:04]
>>10314 林業に決めました!さん

良いと思いますよ。
楽しい家造りになるといいですね
10316: 匿名さん 
[2021-05-27 19:58:41]
>>10309 口コミ知りたいさん
値上げ、坪単価五万円位かな?
10317: マンション検討中さん 
[2021-05-28 04:42:44]
>>10314 林業に決めました!さん
値段については、既に価格に反映されてますよ
住友林業のir資料見ると、織り込み済となってます

既に木材が何倍にも値上がりしているのに、影響がないわけありません

10318: 通りがかりさん 
[2021-05-28 07:38:33]
>>10314 林業に決めました!さん

これから3か月忙しいけど楽しい打ち合わせの日々が続きます。
設計士さんとよく相談して、希望は通すところは通し、妥協できるところは妥協しましょう。できるだけ後悔のないお家を建てられると良いですね。
10319: 林業に決めました! 
[2021-05-28 08:19:14]
>>10317 マンション検討中さん

ご返信ありがとうございます。
契約は先週行ったのですが、実は昨年末頃に見積もったプランでお願いすることとなり、
その見積もりからは上がることなく最終見積もりとなりました。
昨年末はまだウッドショックがそこまで騒がらていないので、影響がないだけかもしれませんね。
10320: 林業に決めました! 
[2021-05-28 08:19:56]
>>10318 通りがかりさん

アドバイス、ありがとうございます!
10321: 検討者さん 
[2021-05-28 13:28:48]
>>10317
うわぁ
住友林業にしたんですか
外壁はすぐ汚れるし値段もオプションなしでも高くて標準ばかりなって建売りみたいな家になるのにもったいないねー
色々オプションつけれて安くていいハウスメーカーいっぱいあるのに標準仕様ぐらいしかできない高い家買うのはあとから後悔するよ
標準なんてアパートみたいなもんやし
10322: 林業に決めました!  
[2021-05-28 14:01:28]
検討者さん、そうなんですか?!
実際に住友林業で建てられたのですか?

10323: 検討者さん 
[2021-05-28 14:23:38]
>>10322
知り合いが建ててすべてが標準で外壁もすぐ汚れてて断熱も微妙で値段の割にはいい家じゃないって言ってたので自分は違うとこで建ててキッチン、風呂、トイレ、洗面台すべてをグレードアップで部屋の高さも2700の断熱も吹きつけ、窓も全樹脂のいいやつ付けて床もすべて無垢にしてその他色々オプションを400マンぐらいプラスしたけど標準の住友林業より安いし知り合いからは羨ましがられましたよ。

家にこだわりがなかったらいいと思いますが一生住むのでやっぱりこだわらないと、あとから後悔する人が多いらしいです。
住友林業は高い割にただ地震に強いだけで値段と比較した場合割に合わなさすぎるので標準じゃ満足できない人は絶対やめたほうがいい
10324: 林業に決めました!  
[2021-05-28 17:10:21]
ありがとうございます。そうだったんですね。

私は住友林業と他の中堅HMで比較しました。
中堅HMは住友林業と同様の仕様にして見積もりを比較すると、
住友林業の方が3割(金額にして800万円程)高い結果でした。

その上で、実際の建設されたお宅にもそれぞれ訪問して体感して、見比べました。
中堅HMも仕様が天井高も高く華やかで、見た目もきれいな感じでしたが、
どこか表面上のデザイン性だけのように見えて、
細かいところまでの空気感、世界観は住友林業が気に入った次第です。

でも、めちゃくちゃ悩みましたー。
10325: 名無し 
[2021-05-28 17:34:45]
>>10324 林業に決めました! さん

珈琲のCMじゃないですが
違いのわかる人ですね
10326: 検討者さん 
[2021-05-28 18:08:33]
>>10324
800マンも違うのに高い方に選んだのすごいですね。
金があるならその中堅HMと似たような仕様にして住友にしたほうがいいと思いますよ。
800万も差がでるってことはかなりオプションつけないとそこまでの差はでない思うので住友でどんな仕様とオプションつけたんですか?
よかったら知りたいです。
10327: 林業に決めました!  
[2021-05-28 19:12:41]
中堅HMでも同じ仕様のものを入れてもらっているので、仕様内容としては同じになります。
断熱地域1,2相当にしたり、吹き抜け階段、キッチンのアップグレードしたり、エコカラット入れたり、無垢の床材だったりです。
10328: 林業に決めました!  
[2021-05-28 19:14:15]
具体的な内容は言えないのですが、なんか空気感とか世界観とか、そんな表現しかできないですけど、違いがありますよねー。
ただ、中堅HMさんもよかったので迷いました。
10329: 匿名さん 
[2021-05-28 23:31:41]
住友林業は標準のまま建てるようなHMじゃない。
10330: 戸建て検討中さん 
[2021-05-29 04:01:14]
>>10327
金持ちやな…
10331: 匿名さん 
[2021-05-29 06:37:04]
契約後に打ち合わせは、やめた方がいいよ
打ち合わせしたら、変更点あるから、修正契約結ぶ必要あるし、その時に木材の値上げも反映させられちゃうよ
一度契約結んだら、解約できないし、ハウスメーカーの言う通りの値上げ分で修正契約結ばないとならなくなってしまう

基本だけど、打ち合わせは全て済ませてから契約です
10332: 匿名さん 
[2021-05-29 13:02:58]
本体工事価格は契約後変更されません。
10333: 匿名さん 
[2021-05-29 14:35:11]
以前「住林に居た」って自称してた足長坊主なる人物が
「住林は坪100以上、億超えじゃないとショボ林だ」って
書いてた。
10334: 匿名さん 
[2021-05-29 22:35:42]
>>10332 匿名さん
すみません、約款のどこを読めば、それがわかりますか?
10335: 匿名さん 
[2021-05-29 22:42:49]
10332さんの場合、双方の事由によらない経済的な変動による価格変更は普通できる条項がないんですか?
10332さんの場合、双方の事由によらな...
10336: 通りがかりさん 
[2021-05-30 05:30:15]
住友林業は標準のままでも良い家は建つけど、オプション付けるとより引き立ちますね。
うちはオプションといってもリビングの梁出しと玄関のウッドタイルくらいしか目立つものはないですが、雰囲気はとても良くなりました。
積水ハウスは標準でも豪華な家が建つけど、値段も豪華という印象です。
ところで、「吹き抜け階段」という言葉が出てきました。定義がよく分からないのですが、リビングのスケルトン階段とは違うものでしょうか?スケルトン階段だとH構造扱いになって火災保険の保険料がグッと上がることがあるのでご注意ください。
10337: 匿名さん 
[2021-05-30 09:16:20]
>>10336 通りがかりさん
住林と積水ハウスだったら(標準の場合)、値段が高いのはどちらですか?
見積り取った時、うちの場合は積水の方が高かったけど、親戚は住林の方が高かったそう。
まぁ、5万の申し込みの時点の金額だから、その後の契約時には大幅値引きとかあるんだろうけど。
10338: 匿名さん 
[2021-05-30 10:48:11]
>>10337
HMは注文住宅の価格算定方法を公表されていないので、実際に見積りをとるしか比較のしようがありません。購入者の情報も下記の理由によりたいして参考にならないと思います。
<理由>
・人件費や資材価格の変動にあわせて定期的に基準見積表や見積りシステムの仕様と価格を改定していると推測されます。
・人件費に差がある為、地域によって価格が違う可能性があります。
・家の大きさやオプションなどの条件次第で高い安いが逆転する事が考えられます。
・初めは高めの見積もりを見せて後で大幅に値引きするような恣意的な価格操作をする営業もいると聞きます。
10339: 匿名さん 
[2021-05-30 11:07:30]
>>10338 匿名さん
>>初めは高めの見積もりを見せて後で大幅に値引きするような恣意的な価格操作

それ、嫌ですね。消費者は乗せられないよう気を付けないと。
10340: 匿名さん 
[2021-05-30 14:08:43]
付帯工事とか見ると、ふっかけられているかよくわかる
条件付き土地で雨水浸透舛工事に150万とか言われた
その土地売れず、条件が解除されて、中堅どころに見積もりお願いしたら、中堅どころだと、20万だった
10341: 匿名さん 
[2021-05-30 14:19:12]
>>10340 匿名さん
なるほどね。
素人は付帯工事なんて言われても、雨水浸透舛工事って何?って事になる。
相場が分からないし、こっちは言われっぱなしだわ。
本体価格だけ見てもダメですね。
10342: 通りがかりさん 
[2021-05-30 14:20:09]
>>10340 匿名さん

私は逆のパターンですね。
水道の引き込みが必要な土地だったのですが、中堅どころ数ヵ所や地元工務店に見積頼んだら百万円弱でしたが、住林さんは五十万くらいでした。
なんでも、役所と交渉して一部役所持ちにしてもらえたとか。こういう交渉力は大手ならではなのでしょうね。
10343: 匿名さん 
[2021-05-30 14:35:16]
>>10342 通りがかりさん
それ、本管から引いてます?
本管から引いてないと、将来、代が変わった時に面倒な事になりますよ。(売却時とか)
10344: 通りがかりさん 
[2021-05-30 15:23:25]
>>10343 匿名さん

本管です。
敷地の前の公道の管から引いてもらいましたよ。
10345: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 19:36:36]
>>10340 匿名さん
雨水浸透舛は大雨で水浸しになるような場所に作るものですね。
最も本当にこんなモノを設置しないといけない場所だったのなら設置しても数年に一度は集中豪雨で冠水すると思います。
10346: 匿名さん 
[2021-05-30 19:47:49]
>>10345 e戸建てファンさん
別に冠水する場所とは限りませんよ
高台の地域なので下の地域に水が流れ込むので設置してます
広範囲で見かけてますけどね
行政の治水による考えの方が大きいかと
10347: 匿名さん 
[2021-05-30 19:55:01]
浸透舛は4-5個でしょうから、下請けに頼めば10万程度で済むかも知れませんね


https://www.yajimakogyo.jp/price.html

雨水浸透桝(新設):16,500円~
雨水浸透桝(既設桝取替):27,500円~(既設桝から塩ビ桝に取替)

10348: マンション検討中さん 
[2021-05-30 20:04:23]
浸透舛は隣地とのトラブル回避のためにつけた方が良いと言われた
完全な水平な土地はないから、雨水排水が溜まったり、排水しないと駐車場のコンクリートから、ちょっとした隙間から常に一方に水が流れてトラブルになるからと。
また、家庭菜園とかする場合も、庭の排水性向上になって良いとのこと。
確かに、大雨でも、雨が止むとすぐ水溜まりがなくなっている
10349: マンション検討中さん 
[2021-05-30 20:06:55]
http://www.nagano-kenchikushikai.org/soudan/case/sourin06.pdf

建物の構造に起因する雨水排水は隣地に流れるのは、ダメらしい。隣の家が下側の家に雨水が流れて、トラブっていた。
10350: マンション検討中さん 
[2021-05-30 20:18:17]
https://oroshinoie.hatenablog.com/entry/2017/05/13/002741
https://www.naoppedielandschaft.work/Gardening-DIY-15

庭で浸透舛作るのはDIYでもできる
庭を家庭菜園したいとかは伝えておいた方がよい
浸透舛もそうだけど、土も家庭菜園には無縁の土が投入されてしまうと、後々、それらを自分で捨ててホームセンターで土買ってくる羽目になる
10351: 戸建て検討中さん 
[2021-05-30 20:34:57]
>>10346 匿名さん
なるほど
治水のため高台に設置する場合もあるのですか
勉強になりました
10352: 匿名さん 
[2021-06-01 20:42:55]
ウッドショックにも負けない素晴らしいハウスメーカーです
10353: 通行人 
[2021-06-02 05:23:55]
https://www.youtube.com/watch?v=kgW5zFFcfD0&t=133s

施主が住林の動画出してますね。
確かにこの会社の設計は、不親切だと思う。

HBハウスの家も欠陥で動画出てますが、坪単価が高い会社なのに
こんな対応とは。

10354: 林業に決めました!  
[2021-06-02 12:24:11]
ウッドショックの影響ですが、現時点で今回のウッドショックによる単価上昇はないようです。
ただ、ウッドショックで一気に上がった木材価格ですが、ここ数年、上昇傾向ではありました。
その上昇分は、住友林業では価格改定(というより、値引き率の制限)で対応しているようです。
そんため、値引き率がややシビアになっております。

他のハウスメーカーはやはりウッドショックの影響を受けているようです。
比較していたホームメーカーは、5月から坪単価+4万円ほどあげる対応をしているとのこと。
これだけでも総額で百万以上あがりますが、さらに追加の上昇も検討しているようで、影響はおおきいですね。

また、あるローコストハウスメーカーは木材が調達できず、建設自体を先送り、
もしくは建売用で仕入れた土地を建売を断念して売却しているようです。
10355: 林業 
[2021-06-04 17:47:08]
3月に三井ホーム・積水ハウス・工務店と悩んで、林業に決めました。とても悩んで、建築ブルーにもなりましたが、決めた時同様、あらためて林業にして良かったと思っています。
契約後の金額アップ等、不安なこともありましたので、契約前の見積書に、ある程度提案工事も入れていただいたり、契約段階の設計図の仕様書を作っていただいたりしました。相当分厚いものでしたが、ひとつひとつ確認し、納得して前に進むことができました。
また、設計士さんとの相性が良く、こちらの思ったことや考えたことにも真摯に向き合ってくださったり、アドバイスもたくさんいただき、現在基本設計が確定しました。
3月から休みなく毎週打ち合わせが続いていて大変ですが、外構工事やインテリアの詳細をこれから決めていくので、まだまだ打ち合わせ三昧ですが、楽しんでいきたいと思います。
10356: 検討者さん 
[2021-06-04 19:20:04]
ここはマジで林業に洗脳されたアホしかいないな

ウッドショック影響ないとかいってる奴らはバカだろ
国内の木を使っててもこれから国内の木が値上がりするのに影響ないわけねーだろ
しかも林業は外国の木も使ってるしお前らバカには分からないけど7月あたりから値上がりしてくから
営業は客を取りたいから本当の事言わないのわかんねーのかよ
だから林業みたいな、しょぼりんに騙されるんだよ
10358: e戸建てファン 
[2021-06-05 00:33:24]
>>10356 検討者さん
あなたは木造系HMのC値は2.0という嘘をタマホームスレで拡散しつつローコスト工務店に人を流そうとしている人?
書き込み内容から一条工務店や住友林業と張り合える力を持っている工務店への恨みも凄いよね。
10359: デベにお勤めさん 
[2021-06-05 11:13:49]
>>10353 通行人さん
ほぼほぼ施主さんのミス、確認不足かな。
でも営業&設計の提案、気遣いが足りないね。
10360: 通りがかりさん 
[2021-06-05 13:05:20]
住林レベルでも、そんなもんなんだな。
10361: 評判気になるさん 
[2021-06-05 14:46:36]
私は既に建てた身ですが、軽量鉄骨メーカーですら値上げしていて、住友林業も建売など見ていると値上げしている印象です
どこも一年ちょっとでかなり値上がりしたなあと感じてます
建売だと、100-300万上がってますね
注文住宅も同僚の話を聞くと上がっている感じてますね

普通の営業は値上げがあっても値上げあったとは言わないですよ
買い控えの心理になりますからね
むしろ、今買わないと、もっと高くなりますという言い方でしょうね

また、私が3年前から検討していて、今が買い時というのは、常に言ってますけどね笑
10362: 評判気になるさん 
[2021-06-05 14:48:15]
ちなみに、住友は、5月の支店長会議にて坪単価4万upと決まったという話を聞いてます
10363: デベにお勤めさん 
[2021-06-05 14:57:45]
5万払って設計という10月頃コメントの事だけど、ダイワハウスは10万円。
注文に至らない場合はダイワ住林いずれも返金だそうです。
冷やかし対策でしょうか。
10364: デベにお勤めさん 
[2021-06-05 15:03:00]
>>10363 デベにお勤めさん
地盤調査前だったら返金ですね。
10365: 評判気になるさん 
[2021-06-05 17:14:15]
>>10363 デベにお勤めさん
人の心理をついた営業です
5-10万支払うような人件費をかけさせることをハウスメーカーはしていると自覚させる
これによって、話を進めれば進めるほど、返金は言い出しづらくなります
その一方で、支払ったお金は惜しくなる

となると、不思議、結構な割合の人がそのまま契約してしまうんですよね

投資の損切りと同じで人は少しのお金でも損したくないと考える傾向があり、ずるずると判断を変えられずに小さな損失で大方針を決めてしまう傾向があります
投資で初心者が失敗しやすいと言われる所以で、この手の営業も同じ心理をついてます
10366: デベにお勤めさん 
[2021-06-05 19:03:01]
>>10365 評判気になるさん

5~10万払ったところで気に入らない提案、設計なら断りますよ。
その額で流されて契約する事はないでしょうね。

5000万以上(人によっては1億とか)払って多分一生に1回限りの買い物ですから。

注文しないなら返金して貰います。(5万円w)
投資の損切の話は・・・悲しいかな大変分かります。
10367: 林業に決めました! 
[2021-06-05 19:30:06]
>>10356 検討者さん
いやいや、だから上がっていないとは言ってないですよ。
住友不動産はウッドショックによる急激な木材価格高騰に5月に坪単価5万アップし、さらに値上げ検討してます。
住友林業は急激なアップはまだ大丈夫だが、これまで通りは徐々に上がっていくという対応をしているとのこと。
いずれにしろ、原価を抑えているローコストメーカーの方が明らかにきついでしょうね。価格転嫁もしても、ターゲット顧客の価格感応度も高いでしょうから、顧客離れも進むでしょうね。

10368: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-05 23:54:17]
>>10365 評判気になるさん
数千万の買い物で5万が惜しくなることはないかなー(^◇^;)
10369: 匿名さん 
[2021-06-06 02:56:43]
だから、しょぼりんと
すみりんの差が広がるのか。
10370: 匿名さん 
[2021-06-06 07:19:49]
>>10367 林業に決めました!さん
どこも値上がりしてるし顧客離れは進まないのでは? 代替メーカーはどこになるの状態。
10371: 林業に決めました! 
[2021-06-06 08:54:40]
>>10370 匿名さん
ローコストメーカーと高級メーカーでは利益率が異なるので価格転嫁力が異なります。
例えば、メーカの利益が高級メーカーが1000万、ローコストメーカーで500万円で、構造体が全く同じで木材の部材費用が共に500万円だとします。
ウッドショックにより部材費用が800万円にコストが300万円アップします。仮に全て価格転嫁できないとすると、
高級メーカーの利益 1000万円から700万円
ローコストメーカーの利益 500万円から200万円
利益の減少率が大きくなりますので、価格転嫁できる幅は利益率によって大きくなります。結果、価格優位性が小さくなるということです。
詳しくはこちら。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H26/h26/html/b1_1_3_3.ht...


10372: 検討板ユーザーさん 
[2021-06-06 09:52:02]
住友林業さんの屋根軒の長さは標準で、何センチでしょうか?
10373: 匿名さん 
[2021-06-06 11:57:04]
>>10363 デベにお勤めさん
>5万払って設計という10月頃コメントの事だけど、ダイワハウスは10万円。
>注文に至らない場合はダイワ住林いずれも返金だそうです。
>冷やかし対策でしょうか。
申込金を取るハウスメーカーは限られていますよね。では申込金をとるのはなぜか?理由は3つあると思います。
 1.まずは冷やかし対策。本気で住林を検討している施主かどうか選別するため
 2.次に地盤調査費用など掛けた経費を徴収し易くするため(返金する時に相殺できる)
 3.最後に>>10365 評判気になるさんが言うような人の心理をついたもの

昔は申込金を返さなかったので3が一番の理由だったろうと推測します。しかし申込金を返すように指導されて3の効果は小さくなったはずですから、目的を1、2に替えて昔からのやり方を惰性で続けているのではないかと思います。
10374: 検討者さん 
[2021-06-06 13:52:03]
標準のフローリング材を教えてください!
10375: 林業 
[2021-06-06 16:57:56]
>>10374 検討者さん
主要階は無垢床のオーク・メイプル・クリ、主要階以外は突板です。
10376: 検討者さん 
[2021-06-07 20:11:57]
最初から価格が高い林業がウッドショックでさらに高くなるとかアホしか買わないやろ笑
だったらローコストで高くなっても普通の林業より安いんやからローコストで建てたほうがいいわ。
ハッキリいって大手だろうがローコストだろうが何十年も住んでたら変わらんわ
林業みたいな、ぼったくりの家買っても意味ない
10377: デベにお勤めさん 
[2021-06-08 01:15:28]
耐火仕様は更に高~いw 塀bellを楽に上回る((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
重鉄塀bellは即耐火OKだけどダイワでもそうなんかな?
10378: 匿名さん 
[2021-06-08 12:49:56]
5万の測量を一旦、考えさせてほしいと言ったら、その後、連絡が来なくなった。。。
それまで積極的に色々提案していただけたのに、こちらが期待させてしまったのか。。。

担当を変えてもらおうか考え中です。
10379: 匿名さん 
[2021-06-09 08:07:53]
>>10378 匿名さん
きっと見込み客から冷やかしの客に格下げされたのでしょうね(笑
10380: 匿名さん 
[2021-06-09 08:46:36]
>>10379 匿名さん

結局、他の展示場に電話して、経緯を話して、担当を変えてもらいました。
ある意味早く気づいて良かったですよ。
おそらく、契約したら、ガラッと態度が変わるタイプの人なんでしょう。
10381: 林業に決めました!  
[2021-06-09 12:26:56]
まぁ、価値観はひとそれぞれです。それをアホと言い切られるのはちょっとアレ・・・。
ちなみに、ウッドショックによる金額のアップ額も率も当然、ローコストの方が大きいですよ。
ハッキリいって数年たったローコスト住宅を見てみて全然違いますけど、それが変わらんわというのはちょっとアレ・・・。

多分、コスパが一番いいのは、住友不動産や土屋ホームなどの中堅どころだと思います。
10382: 評判気になるさん 
[2021-06-09 14:45:32]
コスパがいい家にする秘訣は、家づくりを最初に自分で勉強して、自分の家はどういうものが欲しいかをリストアップして、そのリストの内容を満たすところを探すやり方

最初に自分のスタンス決めないとフラフラと営業につけ込まれて大して要らないオプションを次々と入れてしまうし、どこの会社でもできることを特定ハウスメーカーの売りと勘違いしたり、本当は不要なものをつけられたオプションとかセット売りさせられる
また、勉強してないと、注文しようとしている業者の弱点が見えない。どこも都合がいいこと言うからね。

太陽光、エネファーム、エコキュートなんかは、後から自発的につける人なんて少ない。つまり、本当は必要ない可能性が高い。
だけと、標準でついているからなどで、新築時には入れてしまう人が多い。
無料サービスでつけますとあるが実際には無料な訳がなく、コミコミで入れられているだけ。
全館空調は、後からつけられないが、もしつけられるとして、家電量販店で知った際に買うかというと疑問。

営業に聞いて勉強する人もいるが、ポジショントークなので、自社に有利な情報ばかりになる
10383: 評判気になるさん 
[2021-06-09 14:50:35]
建材メーカーの商品はどういうがあるかは知っておいた方がいい

独自の商品ブランド名をつけて、そのハウスメーカーしか提供できないような宣伝しているところが多いけど、建材メーカーのカタログ見ると、ほとんど似たものがあるとわかるし、また、もっと性能がいいものを安く買えるものも学べる
窓関係は特に顕著で、意匠性に優れた窓サッシなどはハウスメーカー縛りで選んでいるだけでは、目に触れることがないものが色々もある
窓の意匠性は、家の顔にもなるので、かなり大事
10384: 検討者さん 
[2021-06-09 19:35:18]
>>10381
ローコストのほうが高くても結局林業の標準より安い
林業は標準で高いのに更に値上げ
家の性能や見た目等と値段は割りに合わない
何年もみたけど変わらないけど?
まず外壁はローコストのタイルはってるとこのほうが綺麗やしメンテナンス少ない
林業の友達は5年ですでに外壁が汚いから怒ってたわ
値段と家の価値が割に合わなくて林業選ぶやつはアホ
10386: (笑) 
[2021-06-09 22:26:52]
>>10384 検討者さん
ウケる
10387: 通りがかりさん 
[2021-06-09 22:36:17]
自分が建てたいと思ったところで建てれば良いと思います。外壁が汚れたらメンテナンスすれば良いと思います。シーサンドコートやSODOが好きで、汚れるの覚悟で選んでますし。汚れが気になるなら確かにタイルが良いでしょうね。
お家を建てたなら、メンテナンスをして大切に住みたい。
10388: 匿名さん 
[2021-06-09 22:37:10]
>>10384 検討者さん
どこのHMにすれば良いかご教示ください!
10389: デベにお勤めさん 
[2021-06-09 22:38:24]
値上がったらローコストじゃなくなっちゃう
10390: 通りがかりさん 
[2021-06-09 23:00:01]
>>10388 匿名さん
則武地所
10391: 匿名さん 
[2021-06-10 14:26:00]
>>10372さん
軒の標準は60センチだったと思います。
90センチまでなら、支えなしで伸ばせた気がします。
10392: 検討者さん 
[2021-06-10 15:42:55]
>>10385
君が無知だから林業にぼったくられるんだよ笑
きこりん税とかアホな金取られても満足してる無知共には失笑ですわ笑
10394: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-10 20:08:38]
天井高さ2800か2700で迷ってるけどみんなは天井高さどんぐらい?
住友林業は標準で2400だから上げた人いる?
2700.2800の10センチ差だと結構変わるかな?
10395: (笑) 
[2021-06-10 20:14:22]
>>10392 検討者さん
必死だな。ウケる
10396: コスパなら 
[2021-06-10 20:15:52]
>>10388 匿名さん
コスパなら住友不動産が良いですよ。
住友林業より2割安いけど、グレードは良い。
ただ、デザインの好みはありますが。
10397: 匿名 
[2021-06-10 20:21:51]
>>10396 コスパならさん

住友不動産はたしかにコスパ良さそうなんですけど、アフターの対応が心配ですね。あまりいい評判を聞かないので
10398: 林業 
[2021-06-10 22:03:33]
>>10394 口コミ知りたいさん
勾配天井以外は2400のままにしました!
10センチ差はどうなんでしょうね?マンションの見学をした時は、10センチ差は印象が変わりましたが…。
10399: 通りがかりさん 
[2021-06-10 23:02:46]
ここで30坪の平家建てたいんですけど
2000マンくらいじゃ無理ですか?
10400: 通りがかりさん 
[2021-06-11 08:10:36]
>>10396 コスパならさん
確かに本体は2割以上安かったんだけど、住林とほぼ同じ設備仕様で見積りしたら、総支払額は1割も変わらなかった。
で、私は住林にしました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる