注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-17 12:05:31
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

10001: 職人 
[2021-05-05 15:32:10]
住友林業は一条と比べるレベルでは無い。
ただ住友はアフターは高いけど。
一条は安い孫請け職人使っている分
メンテは早いうちから必要
10002: 戸建て検討中さん 
[2021-05-05 17:14:24]
住林と一条で非常に迷ってますw 全館床暖房で暖かさ選ぶか、間取り外観プランの自由度選ぶか難しい
住林で断熱マシマシオプション設定あればいいのに
10003: 通りがかりさん 
[2021-05-05 17:19:12]
>>10001 職人さん
住友林業も孫請と言っている人もいるね。
結局どのハウスメーカーもそのあたりグレーだよね
10004: 名無しさん 
[2021-05-05 17:42:49]
自分も一条は候補に入っていましたが、初期段階で外しました。外観や内装で絶対に後悔すると思ったからです。
性能はもちろん一条がダントツです。それは販売戸数にも明らかに表れているでしょう。

ですが、性能やコスパだけじゃないんです。
燃費も良くコスパも優れるトヨタ車は日本でたくさん売れています。けど、割高で燃費も劣る欧州車に惹かれる人も確かにいるのです。
これは価値観の違いなので、他人に何と言われても変わらないと思います。
10005: 匿名さん 
[2021-05-05 17:49:18]
>10002 戸建て検討中さん

住林と一条では価格帯がかなり違う。一条程度の予算では外観を含めてショボリンになりかねない。
10006: 匿名さん 
[2021-05-05 17:52:22]
>>10002 戸建て検討中さん
一条ではなく、スウェーデンハウスは如何でしょうか??
10007: 通りがかりさん 
[2021-05-05 18:29:46]
見た目や間取りの自由度を重視したいなら、ハウスメーカーよりもまず土地からこだわったほうが良い。土地の制限に苦しめられる。広い土地なら問題ないが。
10008: 匿名さん 
[2021-05-05 19:54:37]
>>10004 名無しさん
光熱費、断熱、気密が抜けてるだけ
それを魅力に感じる人が多いってことだね
10009: 匿名さん 
[2021-05-05 20:15:03]
>>10007 通りがかりさん
確かに。ハウスメーカーなんて、正直どこでも大差ないわ。
周囲が開けていて日当たり良好、良い形状で広い土地選びの方が重要ですわ。
10010: 匿名さん 
[2021-05-05 20:35:37]
確かに良い土地を取得する費用に比べたら、ハウスメーカーによる建築費の差など知れているね。平屋なら100坪程度は欲しいところ。
10011: 匿名さん 
[2021-05-05 21:46:11]
>>9997 匿名さん
性能こそ全てと言いつつ、断熱や気密しか見てないしそれ以外は微妙。
ここにも既に書かれているけど、構造躯体をコスパで選んでいるメーカーのため不安がある。
さらにその断熱や気密性能は日本一という訳では決してなく、寒い地域のパワービルダーを中心に上にわんさかいる。
10012: 通りがかりさん 
[2021-05-05 22:08:43]
ローコストのユニバーサルホームですら樹脂窓なのに住友林業はなんでアルミ樹脂なんだろ
展示場行ったときびっくりした
値段高いのにありえん。しかもきこりん税ってなに?よくそんなんに金払ってでも住友林業にしたね。あほらしい
10013: 匿名さん 
[2021-05-05 22:18:48]
>>10012 通りがかりさん
なら樹脂サッシにすりゃいいじゃん
それだけの話だよ
10014: 通りがかりさん 
[2021-05-05 23:56:04]
フィリピンハウスなんか眼中にないから
10015: 通りがかりさん 
[2021-05-06 06:43:37]
>>10013
標準で樹脂サッシにもできない軟弱ハウスメーカーを選ぶのが笑える
10016: 匿名 
[2021-05-06 07:42:18]
うちの近所に一条も住林も建ってますが、

一条のほうが、外壁が長年綺麗です。

住林は1度10年も早く他社より塗り替えたのに、

もう汚れてきてます。
10017: 通行人 
[2021-05-06 07:43:18]
住友林業で家を建て、6年ほど経ちました。東芝製エネファームを設置してあるのですが毎年の様に同じエラーが出ます。
そのたびに修理はしてもらうのですが、根本的な対策はされず、部品の交換のみが繰り返されます。
ネットで色々調べると同様なエラーは結構出ているのがわかりますが、どれも東芝の誠実な対応はされていない様です。
本来であればエラーを発生する部品の改良をするべきだと思いますが、東芝は既にこの事業から撤退しており期待できません。(因みにパナソニックはこんな問題は発生していない様です)
すると保証期間が過ぎてこのエラーが発生した場合(おそらく1年以内で毎年)に何年間分のエネファームによる効果を一回で帳消しにしてしまう、かなり高額な修理費用が発生してしまいます。こんな事が許されるのでしょうか?
家を建てた当時は東芝製の問題など一般の消費者には知り用もなく、住友林業が東芝製を選択したのです。
しかし私が家を建てた時には既に住友林業もこのエラー発生を掴んでいたはずにもかかわらずエネファームを推奨してきた事に責任があると思いますが、メンテ会社に丸投げです。
何か良い方法は無いのでしょうか。


知恵袋より
10018: 通行人 
[2021-05-06 07:44:18]
 
↑知恵袋の投稿なので、ここでは回答しなくていいです。
10019: 通りがかり 
[2021-05-06 07:46:04]
住友で建てれる予算があるなら、
積水ハウスのほうが苦情は少ないです。メンテも少ないし。
10020: 通りがかりさん 
[2021-05-06 07:46:34]
>>10014
そのフィリピンハウスに負けてるスミリンさん…笑
眼中ないのは一条工務店が言う言葉です笑
10021: 匿名さん 
[2021-05-06 07:57:23]
>>10020 通りがかりさん
負けてるって何が?
10022: 通りがかりさん 
[2021-05-06 08:01:37]
>>10021
売り上げ、性能、標準装備
特許を取って世界一となったフィリピン工場が認定されたこと
ショボリンがなにをしても抜くことはできない
>>10016
がいってるように一条より高い金払って外壁も汚れて一条よりショボい
誰が見ても負けてる
10023: 通りがかりさん 
[2021-05-06 08:04:08]
金太郎飴のフィリピンハウスは眼中にないから
10024: 通りがかりさん 
[2021-05-06 08:04:58]
内装も安っぽくしたくないので
10025: 通りがかりさん 
[2021-05-06 08:22:26]
5ch一条スレより

>>683
メーカーを知りたれば施主を知ることだ
住んでるのはメーカーではなく施主だからな

一条さん家が泣いてます
10026: 評判気になるさん 
[2021-05-06 08:35:48]
でも正直長く住むなら一条やわ
結局間取りや制限あったりしてもメンテナンスや年取ったときのヒートショックや電気代とか色々考えたらやっぱり住み心地がいい家が1番だと思う
それをわかってない奴らが多すぎる
どんな家でも慣れてくるし1番大事なのは寒さや暑さの住みやすさで決まる
10027: 匿名さん 
[2021-05-06 08:45:51]
一条しか買えない貧乏人に住友スレが荒らされてる(笑)
10028: 匿名さん 
[2021-05-06 08:49:50]
なぜ一条貧乏蠅はスミリンスレだけにわくのか。
10029: 匿名さん 
[2021-05-06 09:03:49]
何を言っても通じないよ。
床暖房のビニールシートのペタペタ感で満足なんだから。
全館空調の優しく温められた無垢のウォールナット、マホガニーの足ざわり。
吉野家、松屋の牛丼しか食ったことないんだから。俺の牛丼の方がコスパがいいって言われてもね。
10030: 匿名さん 
[2021-05-06 09:14:58]
一条貧乏蠅には構造がどうだとか言っても通じない洗脳されてるから。
目にふれる意匠性、肌に触れる素材の違いを言わないと。
すべての住友林業の家がそうじゃないですが。
自分みたいに住友林業で満足する家を建てた者からするとお前らみたいな貧乏人がスミリンをけなす事に不快です。
それも一条工務店ローコストと変わらないだろ?
一応中堅か。どっちにしたって庶民の家だろ
10031: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 09:24:31]
温熱言ってもG2以上は趣味レベル(笑)
それ以上を真理と語るのは一条の営業に洗脳されているだけ。
ヒートショックもG1もあれば心配ないだろうが、G2もあれば十分にお釣りがくる。
光熱費はトップランナー住宅でも無い限り(一条は温熱性能トップランナーではない)G1もあれば然程、変わらないしね。
生涯光熱費をコスパで考えた場合、G2あたりが一番最適化されるはず。
同じお金を払うとしてもUAはG2くらい、C値は0.5前後程度にし、もっと構造材に拘ったり、制震を導入したり、余裕があれば無垢材を導入するなどした方がよほどいい家だと思う。
10032: 検討者さん 
[2021-05-06 09:38:14]
住友林業で建てたっていわれても、ふーんしか思わない
だってこれといった特徴ないしなにがある?
大開口?そんなん鉄骨にしたらできることだし断熱ショボいし窓もアルミ樹脂サッシ?笑

無垢も他のハウスメーカーもできることやし特徴なさすぎて笑
それなのにここの連中は、きこりん税を払って養分にされてるのに気づかない愚かさ笑


10034: 匿名さん 
[2021-05-06 09:47:26]
>>10022 通りがかりさん
車も同じだがなんでも標準装備で売れてるものが良いものだと思ってる?
性能と言っても住友林業と比較して断熱気密が良い位。
工場も通常はリスク分散で数ヶ所に分けた方が良いと思う、どうでもいいが。
個人的にはそもそもフィリピン製の家に恥ずかしさや抵抗がある。
耐久性に関しても繰り返しの地震に耐える制震装置が付けられず、
肝心の構造材はSPF仕様で耐久性に不安を感じる。
長く安心出来る住まいと言う住宅として基本の前提が感じられない。
10041: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 10:17:09]
一条の家は野菜のない効率よくカロリーが取れる弁当みたいなもの(贅沢は不可能だが、ちゃんと突き詰めればそれだけの資金でも栄養のバランスの良く効率よくカロリーが取れる弁当にも出来る)
勿論カロリー接種の効率が良いと言うことは、昔の人や最貧困層よりもいいモノを食べている事にはなるが、栄養バランスに偏りがあり健康的に過ごすという観点からは不安が残る。
富裕層ではなく貧困層に肥満が多い(貧困層は自己管理ができない人の割合が富裕層より多くバランスの良い食事ができないという事も含む)現代社会の肥満問題と似てるよね。
10042: 通りがかりさん 
[2021-05-06 10:22:36]
数値で表せる一条の良さ、数値で表せない住林の良さ。
10043: 通りがかりさん 
[2021-05-06 10:25:21]
>>10041 e戸建てファンさん
むしろ一条はバランスがよいけど絶品の美味しさはないイメージ
10046: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 10:42:17]
>>数値で表せる一条の良さ、数値で表せない住林の良さ。
数値だけに注目しても温熱だけ。
実は構造材の水への強さ、耐震性能も数値で出そうと思えば数値で出せるはず。一条に不都合な部分だから出されない。(出しても実験体で耐震等級3や何ガルに耐えました程度のローコストと同じ情報で突き詰められていない)
だから洗脳なんだよ(笑)
10049: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 10:49:40]
洗脳といえば上棟時に雨晒しにするのが当たり前といってるブログ多いよね。
↓の方はキレてますが、これが当たり前という信者は相当やばい。。。

https://youtu.be/wLei5F_OMMY
10050: 匿名さん 
[2021-05-06 10:55:09]
>>10049 口コミ知りたいさん

この動画観て瀬田の担当者と電話で話したけど大モメですって言ってたね。
ミルフィーユじゃなくて3層の商品
その後の対応が相当悪いみたいですね。
10051: 匿名さん 
[2021-05-06 11:03:30]
>>10049 口コミ知りたいさん
日本は雨降るんだし上棟に日数かかるんだから当たり前だと思ってしまうが。
珍しいことなのこれって?
10052: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 11:52:44]
>>10051 匿名さん
ローコストを除けば一条くらいしか雨の日の上棟などしませんよ
10053: 通りがかりさん 
[2021-05-06 11:57:54]
>>10051 匿名さん
雨ざらしにしないようにするのが基本。
天気予報などで出来る限り雨は避けるよ。
梅雨とかしょうがない場合もあるが
それでも雨ざらしにならないように養生したりする。

だけど某工務店の施主達はむしろ雨に濡れた方がいい!
という謎理論で武装してくるんですよねw
雨に濡れた方がいいなら、どこのメーカーも雨ざらしにするからw
他の動画も見れば分かりますが、
これ基礎まで水溜まりできてるだろうなぁ…
10054: 通りがかりさん 
[2021-05-06 12:04:48]
どこのメーカーも同じだね。一条は上棟数が多いから目立っているのかな。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12116005782...
10055: 通りがかり 
[2021-05-06 12:16:09]
>>10032: 検討者さん

そうそう、うちの傍のS林の家、建売みたい。
坪単価が高いくせに、あの地味さ。
社員の態度も悪いでしょ?
10056: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 12:26:41]
住友林業はじめ柱、土台の構造材の耐水性能、シロアリ食害に気を配るところは
一条やローコスト系の使用する含水率20%以下ホワイトウッドではなく含水率15%以下でその他基準も法基準を大幅に上回っているヒノキを使用。

信者に対して書いても無駄だろうけど
実は一条と同じコストで家を建てる場合、一条信者の一番毛嫌いする工務店で
UAヒートG2、C値0.5前後、構造材ヒノキ含水率15%以下、構造計算した耐震等級3、制震装置、床材は天然木(高級材はコスト的にもう厳しいでしょうけど)で建てた方が、耐震や耐久にまで気が配られており真にコスパが良い。
地場の雄は限られた資金の中で断熱、気密に過剰に金を配分する事なくいい家を建ててるよ。
温熱に過剰に金を振る前にやることあるでしょという話。

営業手法は一条がぶっちぎりで業界no1かもしれないけどなw
10057: 通りがかりさん 
[2021-05-06 12:33:08]
>>10056 e戸建てファンさん
工務店の話はみんな知ってるよ。だけど、信頼できる工務店がわからないんだよね。
潰れたらどうしよう、トラブルあったらどうしようの考え方から日本人はHMを選びがち。
まぁ、リスク回避を金で買っているようなものかな。(本当にリスク回避できているかは微妙だけど)
10058: 通りがかりさん 
[2021-05-06 12:38:38]
ところで、住林と一条との比較で、一条はiシリーズばかり比較されているんだけど、セゾンと比較するとどうなのかな。iシリーズと住林の中間がセゾン?
10059: 通りがかりさん 
[2021-05-06 12:45:26]
今後このスレの名は 一条工務店自慢 となります
10060: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 12:52:05]
iシリーズはツーバイもどき
セゾンシリーズは在来工法だった気がした。
中間というかセゾンシリーズは住林と工法的には同じ。
見た目はiシリーズもセゾンシリーズもあのタイルのせいで大して変わらん。
在来のくせに間取り等も意味不明な一条ルールで縛られるのも同じ。
まさしく金太郎飴のような家で総じて見た目が外観内観安っぽい。
10061: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 13:35:11]
>>10057 通りがかりさん
一条と同じコストでというのが前提ですからね
勿論、私が例示したような性能の家を住友林業などで建てる事も可能な事は分かってます
必死に一条信者がバカにしている家の方が、家として見た場合、実は耐震、耐久まで考えられている高性能な家だいう事実(笑)
10062: 匿名さん 
[2021-05-06 15:23:16]
もう一条ネタいいから。
一条のスレいけよ
10063: 匿名さん 
[2021-05-06 15:47:39]
>>10054 通りがかりさん
雨に濡れて大丈夫なのはどのメーカーでも
ないじゃん
無垢材だけって書いてあるよ
10064: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 16:31:43]
住林スレで一条の話をしている荒らしども、スレタイを100回音読しろ
そして二度と書き込むな
住林施主とシートフローリングの家が快適とか言ってる一条施主とは話噛み合わないから
10065: 通りがかりさん 
[2021-05-06 17:22:31]
正直何故一条が成功したかわからん
10年前は柱杉4寸すべて2階まで防腐注入の緑の柱。
だっさいタイルの出窓とバルコニー、3×10版に吹き付け外壁
監○営業や居○営業、創業者のむすこのあれ
どうみても今受けしない会社だった
それが今は性能の第一人者、しかも土屋や輸入住宅系の2番煎じだが
プロジェクトXでやってほしいわ
10066: 匿名さん 
[2021-05-06 17:27:31]
>>10065 通りがかりさん
ひとえに営業努力でしょう
営業担当も販売の教育レベル高い、展示場で営業担当の話を聞いてみるとわかるよ
あとはSNS戦略だね


10067: 通りがかりさん 
[2021-05-06 18:01:26]
ちょっと前は免震で売りだしてたね
相模トラフがさわがれてた頃
売れなかったけどね

起死回生、温暖化が騒がれ断熱化か
時流にたまたまのったのかな

上場したら信頼するわ、出来ないと思うが
10068: 匿名さん 
[2021-05-06 18:06:18]
>>10067 通りがかりさん
震度5で神奈川県内の2棟の免震住宅に被害が出たって記事もありますからね

https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201106280000/

10069: 通りがかりさん 
[2021-05-06 18:08:07]
免震は、営業に関東は土地が軟らかいから意味ないって言われたよ。
10070: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 18:19:51]
土地が柔らかいため地震の振幅が大きくなる(土地が硬いと振幅は小さくなる)→本来、ゴムで引き戻さないといけない所、地震の振幅が大きかったため、増幅方向に動いてしまったという感じのようですね

熊本地震の例などからも少なくとも木造住宅の場合、免震よりも地震の振幅からくるエネルギーを家に伝わりにくくする制震の方が有用だと思いますし、一級建築士も制震の効力を認めているようです

導入費用は10分の1くらいですけど
10071: 通りがかりさん 
[2021-05-06 22:58:10]
今後 スミリン関係の情報交換スレでお願いします









10072: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 23:44:57]
>正直何故一条が成功したかわからん

別に今も昔も大して成功してないのでは?
下見ると売り上げては全メーカーの8位、住林の1/3程度

https://outinonayami.com/sintiku/housemaker-rank

ここの住林下げ情報もガセ情報ばかりだし、一条工務店関係者の言うことはウソ情報だらけであまり当てにならないような
10073: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 23:47:52]
>>10026 評判気になるさん

>でも正直長く住むなら一条やわ

ありえない
そもそも一条工務店自体が家の保証10年しかつけてなくて施主に長く住んでもらおうなんてこと微塵も考えてないわけで
今や60年保証になった住林の爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいわ笑

床はシートフローリング、買った瞬間から不具合多発のフィリピン製オリジナル家具、ゴテゴテした機械類、垂れ壁とか強化壁だらけの汚らしい間取り
本当に拷問以外の何物でもない
住林の家の快適さを味わった施主なら金もらっても住みたくないのが一条工務店の家ですわ
10074: 通りがかりさん 
[2021-05-06 23:54:28]
>>10071 通りがかりさん
住林さんが住林の話をしてくれません笑
10075: 通りがかりさん 
[2021-05-07 00:05:16]
普通の大きさの家で、30年で1000万円近いの修繕費がかかるなんて、さすが住林!そりゃ60年保証になるわな。
https://gamp.ameblo.jp/sumirin2019/entry-12563535006.html
10076: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 01:21:08]
>>10075 通りがかりさん

相変わらずアンチの言うことはデタラメだなあ
リンク先読めばわかるけど、その1000万円て家の修繕費じゃなく、キッチン、トイレ、バスの交換も適当に概算して1000万円くらいとしてるだけです

30年後に432万円て金額的に適切だし、10年目、20年目に何百万円も要求してくるメーカーより良心的だと思う
家の平均寿命が27年と言われる中で、それより長い30年間大きな出費なく過ごせたらむしろ嬉しいですね
普通なら家を取り壊して建て直すタイミングで、432万ぽっちでもう一度新築みたいに改修してもらえるとか住林のデメリットというよりメリットにしか思えない

10077: 匿名さん 
[2021-05-07 06:55:13]
>>10075 通りがかりさん
お前の身の上話に興味があるわ。
なんでそうなった?
スミリンの営業に冷たくあしらわれたのか?
お金たらなかったのか?
アンチの書き込みする奴って6才児のスカートめくりだからな。
自分は3軒目の新築で住友林業しか興味ないから他のスレのぞいたことない。
他のハウスメーカーは皆が書いてるフレーズ眼中にない!(笑)
眼中にないのにスミリンスレ荒しにくる(笑)


10078: 匿名さん 
[2021-05-07 08:20:44]
住友林業を選んだ大半の人を惹きつけた他のHMにないなんとも言えないあの内装の雰囲気。
もちろん提案で少しお金かかりますが。
無垢床に天井のスタイルシーリング。リブ天なんかにしたら超ご機嫌。
格子スクリーン入れたり壁の1面にウッドタイル、クールジャパン。
静岡の工務店じゃ絶対にまねできない。
心底は羨ましいだろうな。
だから一番のターゲットになってどうせしょぼりんだろと決めつけて唯一の売り温熱をカードにして大手ハウスメーカーの弱点複合サッシを的にする。
これからも静岡の工務店の来襲やってくるでしょ。
10079: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-07 09:08:25]
住友林業さん、良いですよねー。内装やデザインはもちろんなのですが、しっかりと光や空気の流れも考えられていて、全体の雰囲気が素晴らしいです。実際のお宅にもにも伺いましたが、それでも印象は変わりませんでした。
しかし、コスト面がやはり高いですね(^◇^;)
比較している住友不動産と比べて、ほぼ同じ間取りで3割弱高いんですよね(^_^;)
正直じき、迷っておりまして、すみりん派の皆様のご意見を頂きたいです!
10080: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 10:03:22]
間取り以外の部分の違いを見ると自ずと答えが出るのではないでしょうか
それをメリットと感じるかどうか

しっかりと光や空気の流れも考えられて
→光は周囲の環境もあるので何とも言えないですが、空気の流れは住み続ける上で物凄く重要だと個人的には思います

色々なモデルハウスを周っていると、水回り、バンドリーなどで息苦しくなる家もありました
もっと酷い所は、空気の流れどころか化学物質臭で1分も持たない家も
このような家ではとても健康的に住み続けれる事ができないと思います

数値としてのC値も重要ですが、体感も重要だと思います
(建築学大学院レベル以上の話だと計算で空気の流れやエアコンの暖まり方、冷え方を計算で出せるらしいけど)
10081: 匿名さん 
[2021-05-07 10:41:07]
>>10079 検討板ユーザーさん

当たり前ですが人それぞれなのであなたの
正解はわかりませんが自分は住友不動産はなかったです。でも住友不動産って住林よりいろんな物を安く入れられますよね。
自分は2層なので木造でたぶん?他より耐震が強いのかな住林に軍配あがりました。
同じ予算なら住友不動産の方がいろんな事出来て家造り楽しそうですね。
どこに建てられるかわかりませんが、いつ大きな地震が来るかわからないので構造的な事も考慮したほうがいいですね。
これから先も地震100年来ないかもしれないけど

10082: 匿名さん 
[2021-05-07 10:46:22]
>>10079 検討板ユーザーさん

勘違いしてました。
住友不動産耐震等級3相当じゃなく3取得してましたね。
すみません。
10083: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 10:49:24]
>>10081 匿名さん
地震は熊本地震のように突然来る地震と
百数十年単位で周期的に来る地震がありますが
周期的な地震の方で30年以内に大地震が起こる確率が80%を超えると予測されている地区はかなりあります
10084: すみりん施主 
[2021-05-07 11:01:19]
住友林業で平屋を建てたのですが、平屋ということもあり、寝室とリビングが隣同士(壁を挟んで)で寝室にいる時にリビングでの音(話し声等)ほとんど聞こえるのですが、こんなものでしょうか?
イメージ的にはレオパレスの壁みたいな感じです。(レオパレスに住んだ事ありませんが)
また、展示場でも歩く時、床が響いていた印象があったのですが、実際に住んでみると足音もかなり聞こえるのですが、こんなものでしょうか?
他の住友林業で建てられたお宅に行った事がないので比べる事ができないので質問させていただきました。
10085: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 11:03:24]
>>10082 匿名さん
ご存知かもしれませんが数字の上では3が最高ですが、3の中でも強度など色々な違いもあるので注意して下さい。
10086: 匿名さん 
[2021-05-07 11:18:46]
>>10085 e戸建てファンさん

4に近い数値的に1.6とか1.7の事ですか?
10087: 検討板ユーザーさん10079 
[2021-05-07 20:30:48]
皆様、ありがとうございます!
耐震については住友不動産もかなり力を入れ始めていてはようです。営業トークとして、「耐震に加えて免震構造まで入れてます!」とのこと。
住友不動産はオプションでダブル断熱も入れられてUaは0.31とのこと。しかし、C値がシャバすぎます、、、。住友林業さんはUaは0.43くらいですが、C値は0.7くらいはいけるようです。
価格面がかなり違うので悩みますねー。絶対額は高くても予算は大丈夫なんですが、いかんせん、同じ金額だとできることがかなり変わってきてしまい、、、。
住友林業の世界観は大好きで、しかし、スペックを上げて楽しめるのは住友不動産という感じなんです(^◇^;)
10088: 匿名さん 
[2021-05-07 21:09:19]
>>10087 検討板ユーザーさん10079さん

林業はapw330に全ての窓を変更して掃き出し引違い3箇所あとは縦すべりで0.43でした。
スミフの0.31もかなりヒール履いてる感じだと思いますよ。
10089: 匿名さん 
[2021-05-07 21:14:52]
自分は無垢ウォールナットにしましたが輸入タイルでスタイリッシュなリビングもかっこいいですよね。
これから家造り出来て羨ましいです。
出来ればまた家造りしたいです。
10090: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 22:46:31]
>>10087 検討板ユーザーさん10079さん
この情報を見て私は住友林業の方がいいと思いました。

1つ目C値は0.9以下であった場合、木造住宅の敵である湿度のコントロールが可能と言われているため
(住友林業施主様blogより、気密測定で漏気に気付き漏気を防ぐ事により0.6まで改善出来たという実例があるため気密測定される事をお勧めします)
2つ目はUAは0.43もあれば十分である事(いくらUAを0.3代に出来てもC値を伴ってなければ意味ないですし)

3つ目は住友不動産は免震ですか?そうであれば制震を導入している住友林業の方がいいと思います。
免震は共振を起こし地震の振幅を逆に増幅してしまい倒壊に至った例がある事
免震は制震と比べ導入コストが数百万違ってくる(免震も見積もりに入れれば住友不動産の方が高くなるような…)
制震の評価はかなり高いこと(熊本地震での実例あり)

という理由です
10091: 検討板ユーザーさん10079 
[2021-05-07 23:42:27]
>>10090 e戸建てファンさん
ありがとうございます!
すみません!住友不動産の標準は免震ではなくて制震でした!
住友林業でも不動産でも、気密測定は予定しています。2回やる予定です。どちらも保証はできないと言われましたが、気密性自体は大した技術が必要ないから余裕ですというのが林業のスタンス。住友不動産は実例として0.7の事例は見せてもらいましたが、その通りできるか分からないという感じです。
10092: 匿名さん 
[2021-05-07 23:51:49]
>>10090 e戸建てファンさん
断熱がしっかりしてればC値はそれほど神経質にならなくても室温は大丈夫だそうです。
10093: 名無しさん 
[2021-05-08 02:44:02]
>>10072
株やっている人ならわかることなんだけど、そのランキングは、個人の戸建をメインにしていないところが上位に来ているよ
住林なんかは国内より米国事業の方がメインだよ
米国事業が利益の70%稼いでいて、国内なんか法人向け含んで住宅・建築部門は15%しかない
10094: 名無しさん 
[2021-05-08 03:13:35]
決算資料やプレスリリース資料を見ればわかるが、2014年当時は一条工務店も住友林業も1万棟の実績があった
2019-2020年には、一条工務店は1万3000超え、住友林業は8000割れ

住友林業の国内事業の利益率は2ー3%と凄く低くて、海外事業に比べて、国内事業が足を引っ張っている
酷いQは赤字

https://sfc.jp/information/ir/settlement/2021-1q_2_gaiyo.pdf
決算資料見てびっくりしたのだが、住友林業の戸建の単価が3500万切っている
積水ハウスは4000万超えているのに
今期は、3920万を目標に掲げている

”住友林業は標準でも優れている(キリ”
と、3000万代前半の単価の客は、利益になってないし、人口減で高級路線で売っていきたい方針にも反する
住友林業は社員の給料も高いので、コスパがいい家づくりという路線ではやっていけないのだから

堂々とこういう掲示板に標準的な家で十分と書き込むのは控えた方がいい
単価が安い客ばっかり来て、ブランドイメージも単価安い路線になってしまうと、差別化が図りにくくなってしまう
そうなって、会社経営がマイナスになると、結局施主もアフターに響き損する
決算資料やプレスリリース資料を見ればわか...
10095: 匿名さん 
[2021-05-08 04:08:09]
>>10092 匿名さん

ちなみに住友林業の気密測定は1回しか出来ないと測定会社に言われました。BFは。
事前に測定すると言ってあるので気合い入れてくれてます。
来月計測なので数値楽しみです。
10096: 匿名さん 
[2021-05-08 04:17:32]
>>10092 匿名さん

C値が悪いと計画的換気が出来ないと言われてます。
3種換気。
ウチは頑張ってエアドリーム入れたのでC値悪いと熱交換率に影響します。
最大90%本当にあったとしたらC値が1.2なら75%に落ちるので重大です(笑)
いくら三相だとしてもプルプルします
10097: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 06:57:26]
>>10091 検討板ユーザーさん10079さん
一回C値が物凄く悪いであろうモデルハウスと、良いモデルハウスを見られると分かると思いますよ
換気の重要性が…
10098: 匿名さん 
[2021-05-08 09:13:22]
>>10096 匿名さん
3種換気はC値2.0もあれば十分計画換気できるらしいよ。

実際に熱交換は75%も出ないと思うけど
さらに1階と2階のトイレ換気と風呂の換気、キッチンなど、その辺りの排気量の方が多いから実際熱交換1種換気って何なのってなるよ
10099: 匿名さん 
[2021-05-08 09:34:42]
>>10098 匿名さん

そうなんですか。
温熱の神様松尾先生の計算式で出された情報なのでなんともですが。
C値2でも3種換気問題ないというのはどこの話しですか?
本当ならそんなに神経質にならなくてもいいですね。
エアドリームハイブリッドに関しては楽しみにしてますがあまり過剰に期待せずにいます。
高かったけど(笑)
10100: 戸建て検討中さん 
[2021-05-08 09:55:31]
全館空調使うならC値は気にした方がいいよ
C値を余り重視しないトヨタホームなんかブログ見ても、高気密高断熱の家より電気代クソ高い
吹き付け断熱でC値徹底した全館空調の家より月数千円高いのではないかと言うレベル

C値は年々悪化するので、最初が最高値と思った方がいい
グラスウールなんかは吹き付け断熱と違い、隙間が多いので、自重で年々少しずつ下がっていくので、下がる傾向がある
また、木の経年変化による収縮でも隙間は発生する
10101: 匿名さん 
[2021-05-08 10:09:37]
>>10100 戸建て検討中さん

ありがとうございます。
そうなんですよね。
エースの一条さんの自宅は築5年後の気密が逆にあがってましたという動画あげてましたが。
自分はしっかり施工してくれれば高性能24グラスでいいです。でも下がっていくのは覚悟してます。
10102: 戸建て検討中さん 
[2021-05-08 10:09:52]
建物43坪、非オール電化、樹脂サッシ、樹脂性の高断熱玄関ドア、セルロースファイバー断熱材の電気代
太陽光などの発電施設はない

2月で12000円切るレベル

住友林業の全館空調の電気代

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/coyamachan/entry-121385624...

全館空調 その他 トータル(旧宅)
12月 10,000 6,000 16,000
1月 20,000 12,000 32,000(23,000)
2月 17,000 11,000 28,000(12,000)
3月 12,000 10,000 22,000(19,000)
4月 8,000 9,000 17,000(14,000)
5月 8,000 8,000 16,000(9,000)
6月 9,000 7,000 16,000(9,000)
7月 15,000 9,000 24,000(11,000)
8月 17,000 8,000 25,000(16,000)

使い方の差もあるだろうけど、2倍も電気代が違う
建物43坪、非オール電化、樹脂サッシ、樹...
10103: 検討者さん 
[2021-05-08 10:14:24]
C値気にするなら、グラスウールは出来るだけ細分化して入れてもらった方がいいよ
下から上に至る途中で木材をいれ、上下で分けるよう施工して、ズレ下がり防止を配慮すれば変化は軽減される
自重での下がりが軽減されるので。
そこまで説明して、配慮してくれている設計士ならいいけど、
10104: 匿名さん 
[2021-05-08 10:25:01]
>>10095 匿名さん
数値報告宜しくお願いします!
10105: 匿名さん 
[2021-05-08 10:27:52]
>>10103 検討者さん

いや?ありがとうございます。
2、3日前のスレと大違いですね。
こういうやり取りが住友林業で家造りしてる人、検討してる人に役立ちます。
10106: 検討者さん 
[2021-05-08 10:29:08]
>>10092 匿名さん
昭和のアルミサッシの家でもエアコンガンガンつけていれば、室温は快適になる
しかし、電気代は全然違う
C値は気にした方がいい
例えば、光ファイバーダクトの出入り口が塞がれていないとか、エアコンダクトの気密性が甘いとか、そう言うレベルなら対処すれば、すぐ良くなる
10107: 匿名さん 
[2021-05-08 10:32:18]
>>10102 戸建て検討中さん

ありがとうございます。
そのブログも前に拝読しました。
三相の基本料金がのしかかる(笑)
気密計測する事で住友林業がプライドをかけてやってくれることを期待してます。
10108: 検討者さん 
[2021-05-08 10:32:20]
昔見学したセキスイハイムの建売2件はC値測定してあったけど、2件とも2切っているから、2超えるようなら原因追及したほうがいいと思う
軽量鉄骨は一般にC値は高くないと言われているレベルなのだから
10109: 検討者さん 
[2021-05-08 10:33:14]
>>10108 検討者さん
失礼
C値の性能は高くないという意味です
10110: 匿名さん 
[2021-05-08 10:36:56]
>>10104 匿名さん

了解です!
動画でもアップするつもりなので
まだ初めてませんが。
こんなところで匿名で書き込みしても信用ならないですもんね。
10111: 検討板ユーザーさん10079 
[2021-05-08 11:08:31]
>>10110 匿名さん
私も知りたいです!
宜しくお願い致します!
10112: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 11:28:50]
>>10094
IRに掲載されている平均戸建単価は請負契約ベースで算出されてるからそんなもんじゃないか?着工合意ベースならもう少し高そうだし。
それよりも戸建の平均面積が住友林業が約37坪で積水ハウスが約40坪ってところが一番の差な気がする。住林は土地売買が弱いからそんなところも影響してるのかな?
いずれにせよ需要減が確実な国内よりも海外にシフトしてるのはいいことだよ。株主としてはね。
10113: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 14:20:44]
積水は、ここ10年で確実に単価増やしてきたので、経営が上手くいっている
元々はすみりん並だった
高付加価値のオプションの採用率の高さを商品名あげてアピールしているぐらい
10114: 匿名さん 
[2021-05-08 14:23:08]
>>10106 検討者さん
それを言うなら気密のC値じゃなくて断熱のUA値の方が大事だよ
10115: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 17:11:32]
>>10101 匿名さん
気密は測定ごとにブレますよ
硬質ウレタンフォームの場合、築5年の間に気密はほぼ安定するので、ブレで良い数値で出たのだと思います
10116: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 17:12:56]
>>10114 匿名さん
どちらがではなく両方大事
C値は換気や木造住宅の敵である湿度排出に影響するから
10117: 匿名さん 
[2021-05-08 17:32:14]
>>10101 匿名さん
しっかり施工してくれればですよね、、、 グラスウールは大工の腕による影響が大きすぎます、、、 あと、袋入りはいやです。
10118: 通りがかりさん 
[2021-05-08 17:38:09]
壁部分にウレタン系断熱材は隣家から通気層からの貰い火を考えるとわたしは選択しないかな

ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218

10119: 匿名さん 
[2021-05-08 17:55:08]
結局、断熱材はセルロースファイバー一択でOK!?
10120: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 19:46:03]
>>10119 匿名さん
確かにいいと思うけど超高いし、採用している所など殆ど聞かないよ
10121: 匿名さん 
[2021-05-08 19:50:13]
>>10120 e戸建てファンさん
200万アップ位かな?
パナソニック系の地方工務店でも使ってるぐらいですし、すみりん施主さんなら余裕でしょう!
10122: 匿名さん 
[2021-05-08 20:08:29]
仮に200万ならスパージュ入れるかな。
グラスウールとセルロースファイバーの性能熱貫そんなに変わらないのでグラスウールを丁寧に施工してもらいます。

それも人それぞれ
10123: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 20:15:09]
>>10121 匿名さん
発泡ウレタンの2倍くらいなので差は100万以内だと思いますよ。
あと、個人的に現場施工力が高いという条件付きにはなりますがグラスウールが最良だと思います。
10124: 通りがかりさん 
[2021-05-08 20:31:41]
皆さん、ミカン丸事件を忘れてはいかんぜよ
10125: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 21:38:17]
>>10121 匿名さん
100万もアップしないですよ
アイシネンやセルロースファイバーのような吹き付け断熱がいいのは、認定を受けた人がやるので、施工品質が確保されること
断熱材施工の専用日が設けられて、施工される
グラスウールは施工が簡単だけど、そのせいで、誰でもやっていいことになっていてしまって、他の工程の担当者が断熱施工もしてしまう

でも、気密性や防音にこだわりがないなら、グラスウールで十分だとは思う
防音性能はかなり違うので、ピアノを置きたい場合にはおすすめ
防犯ブザーの音すらかなり小さくなるレベルに吸収される
10126: e戸建てファンさん 
[2021-05-08 21:45:57]
https://youtu.be/cHWFPRg4r2M

断熱材毎の防音効果の実験
実際は吸排気開口あるので、完全な密閉ではないため、自分が体験した時は、多少開口ある筐体だったけど、それでもかなり違かった
10127: e戸建てファンさん 
[2021-05-09 06:41:46]
>>10101 匿名さん

一条工務店のc値ですが、建築時c値0.7から5年後にc値1.5まで劣化するそうですよ

https://www.smarthouse2.com/?p=5430

c値が上がるなんておかしいですし、その動画では目張り箇所を増やすなど細工をしたんでしょう
一条工務店の優れているのは断熱性だけで、c値については大したことないです
10128: 匿名さん 
[2021-05-09 11:04:08]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
10129: 通りがかりさん 
[2021-05-09 11:31:25]
相変わらず一条の話題が多いですね。
困った人達ですね。
なにしろ入浴後、浴室の換気扇を消してドアを空けとく方々ですので。
異常ですよね、ご近所さんに言えません(笑)
10130: 匿名さん 
[2021-05-09 11:45:12]
>>10129 通りがかりさん
まぁそうしないと熱交換換気の意味がだいぶ薄れるからやむ無くだろう。でも二ヶ所あるトイレはどうするのだろうか?
10131: 名無しさん 
[2021-05-09 12:07:25]
みかん丸事件ってどこかで概略のまとめとか残ってないですか?
他のブログ主も酷いと共感しているのは見つかるのですが、肝心のブログ主のブログは今は存在していないんですよね・・・気になってます
10132: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-09 12:12:02]
ウッドショックで積水・トヨタホーム・パナホーム・ヘーベル・ダイワが伸びていきそうですね
住友林業は林業持っていると言っても、家はオウシュウアカマツなどの輸入材頼りですから
10133: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 12:31:17]
気密気にするより、エアコン性能気にした方がいいよ
幾ら気密がよくても、エアコンが性能悪かったら意味がない
性能がいいエアコンは、送風箇所もコントロールして空気のよどみや温度差もなくすし、何より電気代も安い

リビングだけ性能が比較的良いもの使って、他は量販店で6~7万程度のエアコンだったりするケースが多い
(リビングも最上級という程性能は良くない)

ブログ見ていて、気密測定や樹脂サッシ採用しているのに、ミドルクラスのエアコンをリビングにして、その他は10万もしないエアコンとかやっていると、片手落ち
100万とかかけているから十分と思っているのかもしれないが、隠蔽配管とかHM分の利益上乗せで、実際には世間では工事費込で全部で50万程度のエアコンしか入っていなかったりする
10134: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 12:41:01]
なお、エアコンは量販店でまとめ買いすると大幅割引があるので、ネットの価格で比較するのはお勧めしない
まとめ買いしたら、最も安い機種1台分ぐらい無料でもらえ、工事オプションも無料になったりする
決算期は更に各種値引き
10135: 匿名さん 
[2021-05-09 14:30:04]
>>10130 匿名さん
一条は知らんけども、一種換気の家はレンジフード、風呂場、トイレ等の局排は、自動タイマーにより使用後設定した時間経過後自動で消えるよう制御します。
10136: 匿名さん 
[2021-05-09 14:53:55]
>>10135 匿名さん
風呂なんて数時間回すでしょ
それだけでも結構な熱損失だよ
10137: 通りがかりさん 
[2021-05-09 15:37:47]
一条さんは熱損失に命を掛ける貴重な戦士
臭気、voc、コロナ、湿気なんのその

もったいないから素晴らしいお宅にお招きしないでね
おねがい...
みんな困った顔を隠すのつらすぎ
10138: 通りがかりさん 
[2021-05-09 16:05:12]
>>10137 通りがかりさん
一条のこと好きだね。
ちなみに、住林は第三種換気。
一条は第一種換気換気だね。
https://www.myhome-planning.info/entry/2017/11/24/100000#%E7%AC%AC3%E7...
10139: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 16:07:51]
いくら、一条工務店に食われているからと言っても、特定会社を必死にディするのは見苦しい
10年前はほぼ同じ着工数だったのに、今や、一条工務店は、住友林業の1.5倍を超えているからね・・・
10140: 通りがかりさん 
[2021-05-09 16:34:12]
そういえば一条の家って変に臭いませんか?
知り合いの家なんで本人に聞かなかったけど
あれなんだろう?
10141: 通りがかりさん 
[2021-05-09 17:32:41]
あの~
5chの建設版一条スレの方がコロナに罹患されたとのことです
お見舞い申し上げます
換気は大事ですわね
皆様もお大事に
10142: 通りがかりさん 
[2021-05-09 17:45:46]
一条の皆様
お早めに自分のスレにお帰りなさって
他社との接触は避けさせてくださいませ
フィリピン型まで持ち込まれると大変困ります
ではお大事に
10143: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-09 19:28:08]
>>10131 名無しさんと
当時のブログと掲示板を読むと都内の支店で起きたらしいけど、ブログ主と住林でなにかの条件で手を打って、ブログ削除をしたらしいけど、やっぱり金だろうね
10144: 匿名さん 
[2021-05-09 21:10:21]
>>10143 検討板ユーザーさん

前にも言ったけど今は情報の拡散が容易いですよね。
タイトルにインパクトあれば尚更。
ブログ、You Tubeと。
メーカーも今は相当理解してるので適当な対応は出来ないですよね。特に大手は。
自分も最初から家造りのYou Tubeをあげると言ってあります(笑)
それは自衛じゃなく家族の思い出作りが目的ですけどね。
賛否あると思いますが人それぞれです
10145: 匿名さん 
[2021-05-09 21:15:55]
あと子供がYouTuberになるとふざけた事言うので、そんなに甘く無い事をまずは父親が実践して見せてやろうかと(笑)
10146: e戸建てファンさん 
[2021-05-10 12:02:52]
>>10094 名無しさん
遅レスですがそんなもんは施主の責任ではなく営業努力でしょう
例えば、構造材など基本性能は同じの企画住宅からのセレクトプラン(24坪-35坪で数百プラン程用意)を作れば
人件費大幅削減で採算が合うどころか、いい加減に建てているローコスト系から逆に客を奪い返せる事が出来るかもしれない

時代に合わずに潰れるというならば、それはそれまでということじゃない
10147: e戸建てファンさん 
[2021-05-11 23:36:35]
住友林業の建売見ればわかるけど、安いプランは訴求力ないよ
そこらの建売より少しマシなだけで、しょぼすぎる
10148: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 16:02:50]
建売やローコスト相手ならそれで十分では?
最近、2棟(平家と二階建て)住友林業の垂れ幕がかかっていた家を見ているが、見た目は建売と変わなかった。
正直、工務店の幕がかかった家の方が見栄えが良かった。
10149: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 17:11:54]
ハウスメーカーの建売は、同じ大きさでも、ローコストより1000万近く高いので、結構辛い
住友林業だけではなくて、ハウスメーカー全般の話として
エネファームがあるとか、蓄電池あるとか、無垢材とか違いはあるけど、その設備欲しいわけでないしというミスマッチも生じ、しっかり価格差に反映するので、お得感を感じにくい

住友林業やダイワハウス、パナホーム など見たけど、多くが売れ残って値下げしまくっている
酷い物件だと最初の価格より800万ぐらい下がっていた
10150: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 17:18:36]
工務店って、なぜかバカにされがちだけど、金払った工務店はいい家だよ
坪単価90万ぐらいかけた工務店の家の見学会は素直にいい家だった

自社大工が一枚の無垢材を切り抜いて作ったドアとか桐や檜の造作家具とかあって、金かけるだけあるなと思った

工務店はカタログとかでよく見せるのは、どうしても下手なので、実物見るまでは、しょぼそうと感じるのだけど、支払う金額同じなのに、無名なところに金払う人がいるには理由があるんだなと感じはした
あとは、コスパを取るか、ブランドの安心感を取るかの違い

建築完成見学会で現物見ることはお勧めする
10151: 匿名さん 
[2021-05-12 18:14:24]
坪単価100-110万の工務店を見に行ったが
6kwエアコン全館空調+太陽光+蓄電池で電線引き込み無しの完全自給自足可能な超エコハウスだったわ

10150さん同様に自社大工が一枚の無垢材を切り抜いて作ったドアあり
壁は漆喰、床は見たこともない極太の杉材、化学物質発生にも気を配っていて入った瞬間空気が良いではなく森の中と同等の美味さを感じるレベル
化学物質発生にも気を配っていて、施主のお子様のアトピー発症が収まるほどだとか

断熱、気密も限界まで拘ると電線引き込みの必要も無くなるんだな
化学物質発生に限界まで拘るとアトピーが出なくなるのか
と感動した
10152: 匿名さん 
[2021-05-12 18:24:51]
>>10151 匿名さん

良くその類いの本が並んでるよね
住友林業スレでCMしないで下さいww



10153: 匿名さん 
[2021-05-12 18:50:51]
そんな事今更言われなくても、ほとんどの人はわかってるんじゃないかな。
イメージ的にしっかりとした家を建ててくれる信頼出来る工務店は全体の1割なのか2割あるのかわかりませんが、それが探せないわからないから大手に依頼してしまう人が多いと思います。

しかしながら今回のようなウッドショックみたいな異常事態の時は本当に大手にしてよかったと実感します。
まして今後住宅業界の経済悪化で建築中に倒産されたり。
大きな地震等の後のアフターメンテ。
住友林業だから安心とは言い切れませんが工務店よりは安心信頼できるかなと。
まあ予算的に厳しいなら工務店にするのもありかと。
10154: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 20:38:32]
>>10153 匿名さん
全体の1割もないですね。
私は林業が盛ん、6地域だが全国的に見て高温多湿、北部は豪雪地帯その影響で夏だけでなく冬も厳しい、豪雪地帯には優秀な大工が多いと
4つも良い家を建てる事に関してアドバンテージのある所に住んでいますが、優良工務店は良くて5%くらい。
普通の地域なら2-3%あればいいくらいじゃないのかな。
10155: 匿名さん 
[2021-05-12 20:43:32]
>>10154 e戸建てファンさん
やはりそんなもんなんですかね。
いい加減な工務店の方が割合が多いのがキツいですよね。
これを解決するのは施主が少しでも賢くなるしかないですね。
10156: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:16:23]
住友林業の家建てているのって、工務店なんだけど。。。
それも安い賃金で

たまに、工務店が住友林業の仕事請け負っているとアピールして求人出しているから、見てみるといい
年収300-400万で募集していて気の毒
10157: 匿名さん 
[2021-05-12 21:19:07]
>>10156 通りがかりさん
もう少し勉強しなよ
10158: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 21:21:04]
>>10155 匿名さん
言い方悪いですけど、住友林業などの例外を除き殆どのハウスメーカー含めてぬるま湯の中で戦っているのですよ
>>10154 の数字は優良で考えた基準で一般的なハウスメーカーを基準に考えると3-4倍跳ね上がると思います
10159: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:24:27]
住友林業の下請けは品質がいい工務店だから安心とかいう人もいるので、アドバイス
ハウスメーカーの契約書は国交省の資料でも禁止されている、一括下請けを同意させる契約書になっている
これにサインすると、施主の同意なく、下請けに丸投げできなくなる
つまり、他の現場で天候不順や不具合対応で工期が遅れ本来担当する下請けが確保できない場合、他所から助っ人を簡単に持ってこれる
行政は施主の不利益になることが多いから、同意なしでは禁じている

しかし、ハウスメーカーの契約書は事前同意をさせている会社が多い
注意して読むと一括下請けという文言は直接使わず同意させている
賢い人はサインしないというカードで削除させる
そうなると、鵜呑みにする人にしわ寄せが来る

https://www.mlit.go.jp/common/001149208.pdf
10160: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:28:59]
近くにハウスメーカーの分譲地あって、内装工事とか、20代らしき若い子が結構いた
年配とペアでやっているならまだしも、若い子だけが1人や2人で作業していている状況
年齢的に人件費安い人間使っているのが一目瞭然

これが一括下請けが引き起こす悲劇

一生ものの家を経験が少ない人材に任せることになってしまう
10161: 匿名さん 
[2021-05-12 21:33:39]
>>10154 e戸建てファンさん
その2-3%の優良工務店を探すのが難しいし、見つけても年間数と数棟とか、、
良さそうなとこで施工例なんかみると好みもあるが意外と外観がいまいちだったりとか、、
10162: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:34:17]
ちゃんと調べていれば、工務店だろうがハウスメーカーだろうが、行政が標準的な契約書として公開している契約書フォーマットと対比して、業者独自の不利益条項を削除させることができる
行政の推奨と違うものを飲む合理的な事情なんてない

その検討の中で一括下請けみたいな慣行も学べ、作業者に経験ある人指定したりと交渉もできる

○○だから安心とかいう思考停止型人間はどこで契約しても、業者に都合が良い施主として、皺寄せがくる
10163: 匿名さん 
[2021-05-12 21:42:42]
>>10159 通りがかりさん
一括請け負いなんて何処のメーカーだろ
それ大手ハウスメーカーかな
木造?鉄骨?
普通は工事工程ごとに施工業者は違うよ
一括請け負いなんて普通ない
誰でも分かると思うけど


10164: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:47:23]
一括下請けが怖いのは、本来やるべき業者で人手が足りないときに、他所の業者に安く更に転注されること

別業界だが、外注先が多忙なために更に外注して良いかと相談受けることが少なくない
納期優先の場合はオッケー出すが、成果物のチェックすると、やはり、品質に問題があることが少なくない
まず、伝言ゲームになるので、意図が十分に伝わらないケース、転注先はより少ない予算、より少ない納期で依頼を受けるので、安かろう悪かろうとなる

品質が不十分と感じつつも、納期優先のため、渋々オッケーとするケースも少なくない

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%80%E6%8B%AC%E4%B8%8B%E8%AB%8B%E...
10165: 匿名さん 
[2021-05-12 21:48:16]
>>10162 通りがかりさん
だから住友林業だから安心と言えないがと言ってますけど。
実際工務店に発注してどれだけの人が今困ってるか知ってますよね?(笑)
多くの大手と言われるところは年内何のエイキョウもないと言っている。
住友林業の場合はエンジニアリングで建ててもらえることが可能なので多少なりとも安心。
工務店が悪いとは言ってないが想像をこえるトラップがありそうなので個人的には高くても大手を選ぶ
10166: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 21:49:54]
計算を基に耐震、断熱、気密、耐久が考えられており
構造材は一等品を使用し
職人が建てる家を提供する工務店を見つけれる人はそこに頼めばいいというのは当たり前の話。
似非に騙されず見つけるには、かなりの施主力が必要。
そのため騙されずに選べる人はごく一握りしかいない。

例えば
構造材に関する説明を営業担当に求めたとして
A当社はSD15E90以上の東濃桧無垢材を使用しています
B当社は無垢材というものは構造材として弱いため集成材を使用しています(パンフレットにはSD20ホワイトウッドという記載あり)
どちらが優れているのかのような判断を連続してしないといけない。

この例ではAの方が圧倒的に良い構造材ですけどね。

勿論、構造材だけでなく耐震に関して、断熱、気密に関してなどなど数々の質問をして全てにおいて間違った判断はできない。
10167: 匿名さん 
[2021-05-12 21:51:13]
>>10164 通りがかりさん
だから一括請負って何処のメーカー?
大手ハウスメーカーじゃないんでしょ
ローコストメーカーのスレか
建て売りのスレでやってよ


10168: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:52:04]
>>10163 匿名さん
あなたは、理解していないね
一括下請けはそんな狭い範囲じゃないから

https://gentosha-go.com/articles/-/7028

10169: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:53:14]
>>10166 e戸建てファンさん
そのためのホームインスペクションだけどね
10170: 通りがかりさん 
[2021-05-12 21:54:22]
>>10167 匿名さん
大手ハウスメーカーの方が多いんだが?
どの業者に任せるかについて、承諾してないでしょ?
ハウスメーカーに丸投げでしょ?
10171: 匿名さん 
[2021-05-12 21:58:34]
もう少し楽しい話ししましょうよ。
ビックコラムに手形押したり絵を書いたりした人いますか?
自分は全身に絵の具塗ってビックコラムに抱きついて自分の魂吹き込んで自分亡き後ゴーストハウスにしようかと思ってます
10172: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 22:03:02]
>>10166 e戸建てファンさん
家もある意味BTOパソコンと同じなんですよ。
BTOパソコンの発注は、パソコンを組み立てれるまでの知識は不要で、組み立てる人から見れば鼻で笑われる知識量でも十分発注可能。
大手メーカー店頭最高性能品の性能のものは数割引で発注できるし
何なら大手メーカー店頭最高性能品の性能を遥かに上回るものも発注可能。
プロ棋士vsPCの電脳戦で使われるPCも大手メーカー品でなくてBTOパソコンですよね。
ただし、パソコンを使える程度の人では良い事は分かっていても発注できない。
10173: 匿名さん 
[2021-05-12 22:05:53]
もういいよ。
工務店スレやれよ。
施主か検討してる人以外ほんと出禁したいわしたいわ
10174: 通りがかりさん 
[2021-05-12 22:08:27]
はい、某社の契約書抜粋
はい、某社の契約書抜粋
10175: 通りがかりさん 
[2021-05-12 22:11:03]
契約書読まないとトラブルになった時に泣くよ
自分で法律の保護捨てるわけだからね
10176: 通りがかりさん 
[2021-05-12 22:15:17]
法律の仕事しているのでアドバイス
別にどこで契約する場合でも同じなんだが、個人なんて欠陥の立証なんて専門家じゃないから、難しいんだよね
その前段階でミスが生じにくいように法律などが整備してくれている

つまり、欠陥立証までしなくても、本来やるべき手順でやって無いなど責任追及がしやすくなっている
そういう国がせっかく考えてくれた保護を捨てて、盲信した契約するようでは、どこでも、安い家になるリスクあり
10177: 匿名さん 
[2021-05-12 22:21:12]
>>10172 e戸建てファンさん
なんだがかんだ言っても家は結局、総合的には大手メーカーには勝てませんわ
部分的に勝ったように見えても総合力では勝てへんて
10178: 通りがかりさん 
[2021-05-12 22:33:56]
ハウスメーカーのブログ施主でも、考えている人は施工者をしっかりと営業と握っている
営業おすすめの施工業者の施工現場まで見に行って、ベテランと素人ながらに感じたので、その人にお願いする前提で契約している

施工日も固まったら、なんて会社が施工するんですか?何社ぐらい関与するんですか?と質問してみると良い
答えられないような営業や設計者もいる
候補となる数社でもいいのでと質問しても、酷いと後日回答するという始末

すごく不安だよね

一方で、まともな下請け関係だと、営業と施工業者の間で人脈形成できている
施主検査の際に、施工した人の他の現場でのやり取りとか、あの人の作業でここに喜んでもらえたんですよとか説明できる営業や設計が理想
10179: 匿名さん 
[2021-05-12 22:47:57]
ここに書き込みしてる奴ほとんど住友林業で建てた人じゃないのか。他のスレで知識をひけらかしてほしいわぁ
10180: e戸建てファンさん 
[2021-05-12 23:36:57]
>>10177 匿名さん
感覚は人それぞれですが
大手メーカーが必ず勝つ業界は
最先端テクノロジーが必要な分野だけだと思いますよ

木造は木造でも大型建築物のような分野は最先端であり大手の独壇場でしょうけど

パソコンも戸建ても設計のノウハウも組み立てに関しても最早最先端ではなく工法までしっかりと確立されており、どれだけの性能の部品をミスなくどう組み立てるのかの世界の話になっています

50万のBTOパソコンに25万の王手メーカーパソコンは勝てないし(王手の作った店頭no1PCに高度な計算を任せるのは心許ない)
県no1の工務店に王手ハウスメーカーは勝てない

これ以上は住友林業というより家そのものの話になるのでやめますが、住友林業は耐震、耐久、断熱、気密性能が高いレベルに位置していて、一部の性能に偏った家造りをしない良いハウスメーカーだと思ってます
10181: 通りがかりさん 
[2021-05-12 23:51:05]
>>10180 e戸建てファンさん
王手!
10182: e戸建てファンさん 
[2021-05-15 01:19:47]
高くない
10183: e戸建てファンさん 
[2021-05-15 01:22:34]
>>10180
勘違いされてますが住友林業の断熱気密はハウスメーカーでも低い部類です。
誰もが言ってます。断熱や気密ならローコストのハウスメーカーレベル
耐震とかは高いけど金額に比例するほどいい家でわありません
10184: 匿名さん 
[2021-05-15 01:45:32]
へぇ?そうなんですね。
誰か言ってるのかわかりませんが、その根拠はなんですか?
気密計測したんですね?
築何年の家ですか?MB,BFどっちだったんですか?
UA値いくつだったんですか?窓の数、仕様知りたいです。
10185: 評判気になるさん 
[2021-05-15 06:13:00]
ハウスメーカーの中では、高くも低くもないぐらいという感じだと思う
木造の中では低いかもしれない

【Q値】ハウスメーカーの断熱性能ランキング


Q値の数値が小さいほど、断熱性能は高い

メーカー名 Q値
FPの家 0.44
一条工務店 0.51
日本ハウスHD 0.94
北洲ハウジング 0.94
ヤマダホームズ 1.28
スウェーデンハウス 1.32
住友不動産 1.35
三井ホーム 1.51
セキスイハイム 1.60
三菱地所ホーム 1.60
住友林業 1.83
トヨタホーム 1.86
パナホーム 1.88
10186: 匿名さん 
[2021-05-15 06:51:49]
>>10185 評判気になるさん
これはQ値になってますがグラスウール16k時のものですか?
10187: 匿名さん 
[2021-05-15 07:10:54]
そもそも住友林業って断熱気密に特化してないですよね。
言い回しがローコストのハウスメーカーレベルって。
ローコストだって断熱気密に特化してるところあるし。
大手なんかほとんど気密未発表だし。
毎回毎回計測出来ないってことですよね。
でも断熱に関してはそこそこだと思いますよ。
うちは0.43気密は来月計測やるから待っててね。

あまりネットで拾った情報なのか自分の会社の上司先輩の言ってる事なのか確かな根拠もないのに言って欲しくないな
10188: 匿名さん 
[2021-05-15 07:17:53]
でも確かにアルジオから330に変更しての0.43なので高断熱の家とはうたいづらいですよね。
10189: 匿名さん 
[2021-05-15 07:35:22]
>>10185 評判気になるさん
おいおい、ヤマダホームズ以下かよ。頼みますよ。
10190: 匿名さん 
[2021-05-15 11:28:45]
UAは6地域なら0.43もあれば十分
ヤマダはC値が悪い

構造躯体を守る
換気計画
という観点から気密測定さえすればC値0.6を目指せる住友林業の方が上だと思いますよ
気密測定は5万くらいでできるので是非して下さい
10191: 検討者さん 
[2021-05-15 12:02:47]
ネットにある住友林業のQ値やC値はこれが根拠みたいな気がする
C値を地域で変えているのはショック

C値公表する場合、地域も教えて欲しいな
ネットにある住友林業のQ値やC値はこれが...
10192: 戸建て検討中さん 
[2021-05-15 19:40:19]

断熱は普通
もしくはちょい下
窓をわざわざ樹脂に変えないといけないレベルで断熱や気密がいい家って言えない。
住友林業が好きな人は勘違いが多い
高いからすべてがいいって思ってるけど、そもそも大手ハウスメーカーが高い理由はCM料や人材、モデルハウスの維持費とかで高い
なのに高い=すべての品質、物、全部がすごいって思ってる奴らが多すぎてバカだなーって思います。
例えば工務店で住友林業並の単価でやれば住友林業よりいい家はできるからね
10193: 名無しさん 
[2021-05-15 21:00:15]
>>10192 戸建て検討中さん
同じ単価なら普通は住友林業の方が良いだろう
おかしないいがかりは止めなって
10194: 匿名さん 
[2021-05-15 21:02:54]
>>10190 匿名さん
ん? ヤマダC値悪いんですか? 標準仕様みる限りここと同等かより良さそうだけど、、、
10195: 匿名さん 
[2021-05-15 21:05:52]
>>10191 検討者さん
衝撃のc値ですね!
6地域の仕様の記載がないのは、やらしいですね。

10196: 名無しさん 
[2021-05-15 21:12:37]
>>10191 検討者さん
これは単に各地域の最低基準を書いてるだけだろ
実際は1.0~2.0位はあるんでないかと思う
もっと良いかもしれないが
10197: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-15 22:15:38]
下請けには、この程度で良いと知らされて施行するわけだ
10198: 匿名さん 
[2021-05-15 23:28:29]
>>10197 口コミ知りたいさん
そうなりますね、、、ここは施工の品質大丈夫なんでしょうか?
10199: 匿名さん 
[2021-05-16 07:06:12]
んなわけないじゃん。
笑っちゃう。
C値も施主か独自で計測した結果をブログであげてますよ。
0.6以下で驚いてましたね。
全棟計測できないから未発表だけど普通に施工すればそんなところ。
この掲示板ほんと駄目だな。嘘ばっか書く詐欺師みたいな奴たくさんいるから。
家造り考えてる人は絶対見ちゃ駄目なところ。
大変だと思うけどブログ漁ったほうが参考になると思います。
10200: 匿名さん 
[2021-05-16 07:09:55]
住友林業で断熱気密気にするなら、そう伝えて、相応の金額を払えばいい。北海道仕様とかお願いすれば嫌でも良くなると思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる