注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

8945: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-25 12:32:59]
>>8943 名無しさん
地域は比較的寒い地域ですか?
8946: 通りがかりさん 
[2020-07-25 15:09:52]
建築中です。
私も年数がたってるお家の見学お願いしましたけど、10年以上の家、一条さんで2家見せてもらいましたよ。
見に行った結果、10年そこらでHMが見せたくないほどになる家なんて大手にはないよなぁと思いました。
ここの部分については、HMより家主の問題じゃないですか?
住んで5年目の賃貸、普通に見学とか無理です幼児2人もいて片付けられません。
一軒家の広さとかなおのこと無理。

長く使いたいといった趣旨は同じでしたが、今はどこも外壁、屋根30年保証とかいってるんだから、築30年近い家見ないと意味ないなぁと感じました。
でも今の技術で30年たってる家なんてないわけだから、結局この見学は無意味だったのかなぁと私は感じました。
8947: 通りがかりさん 
[2020-07-25 18:59:45]
ハウスメーカーの見学は中古物件が一番だよ
営業介在させた家は、その段階でフィルタ入っているので意味ない
築10-20年ぐらい経過した家見ると、変な営業の解説もなく、自分が感じるままに、冷静に評価できるようになる
不動産屋が説明してくれるから、ハウスメーカーのアフターは有償になると高くて継続しない人が多く、保証切れていることや、保証継続は割高なだけで地場の業者に投げているだけだからやめた方がいいと、不動産のプロが展示場とは違う視点で教えてくれて、目から鱗。

倒産した工務店が建てた家、普通の工務店の家、ダイワハウス、パナホーム 、トヨタホーム 、住友林業、スウェーデンハウスなど色々みた

営業が連れて行ってくれる家とはまた全然違う

正直、築10数年なら古さは感じても、そんな差は感じなかった。サンヨーホームズだけ壁紙の剥がれが酷くて気になったけど。

築20-30年ぐらいになると、メンテナンスや家の扱い方が大きく左右すると実感することが多い。
意外にも、一番綺麗と感じたのは、倒産した工務店が建てて、別の業者に定期的にメンテナンス依頼していた家
かっこいい欄間が残っていて、古き良き日本家屋って感じで感動した。

自分の中で評価低かったのは、パナホーム 。
これは見学でなく借り上げで住ませてもらったのだけど、朝すごく寒い。
大手でこんな寒いとか詐欺ではないかと思う寒さだった。
8948: 通りがかりさん 
[2020-07-25 23:44:58]
営業が紹介する実際の物件ってやっぱりこだわりの家が多い
どこもだけど

一方で中古物件は素のままの現実を見せてくれる

衝撃的だったのは、積水ハウスのシャーウッド

オプションはほぼ皆無で、更に水回りのグレードもできる限り安いものにしたって感じの家で、〇〇産業の建売と大差がないのではないかと感じてしまう内装だった

予算が限られた状況でハウスメーカーで無理して建てると、何ともない味気ない、つまらない家になるものだと非常に勉強になった
自分の予算の中で、自分の希望を最大限発揮させてくれるところを探すという考えで家探しをするようになった
8949: 通りがかりさん 
[2020-07-26 10:48:48]
近隣にとっては迷惑なメーカーだよ。特に都会で接面道路が狭かったり小学校の通学路だったりする場合は要注意。平気で3台くらい軽トラやバンを一日中停めておく。酷い時は5台くらいずらっと並んでいる。他のHMではこんなことはあまり無い。荷下ろしした後、作業が終わるまで近くのコインパーキングに停めておくのが一般的なのだろう。土地から買って引っ越す場所、施主の責任では無いのは承知でも引っ越して来る前から心証が悪い。

設備面では全館空調(電力は太陽光)を強く勧める。玄関、脱衣所やキッチン、家中どこでも一日中一定の温度というのは非常に心地よい。特に吹き抜けを作りたい人は必要かと。真冬の早朝にスェーデンハウスに見学に行ったけど、普通に寒かった。

全館空調なら戸建ての一番嫌な点、冬に寒く夏に暑いがゼロ。夏も脱衣所が冷えてるからドライヤーでまた汗かくなんて事も無い。暑いから料理が億劫ということも無いようだ。

エアコンだと設置個数だけ室外機も増えるが全館空調なら室外機は2個(狭い家なら1個)。メーカーが年に2回高圧洗浄をしてくれるから掃除も楽。

まぁ、住友林業はあまり得意じゃないみたいだけどね。
8950: 検討者さん 
[2020-07-26 12:46:30]
住友林業、友人が建てていたので木造ならここって思っていました。
てっきり国産木使うのかと思いきや、BF工法ではオウシュウアカマツ使用。しかも集成材。木の質を落とし過ぎな印象。
オプションが多いので、通称きこりん税が高くついてくる。
値引きしてるのは木の質落としてるのかなと感じて来たので、やめました。
8951: 8948 
[2020-07-26 13:26:05]
あと、中古物件のお勧めは、お願いすれば大概、新築時の値段見せてくれるところ
実際に建つ家の現実がわかるよ

ただ、人件費や物価・消費税が値上がりしているので、10年前と比べて、10-15%程度は値上げしてみる必要がある
8952: 通りがかりさん 
[2020-07-26 13:49:57]
>>8948 通りがかりさん

大手ハウスメーカー全般に言える事だけど注文住宅になる上級グレード、オプションそこそこ入れないとショボくなるよ
坪100万近くかけないと大手でも誰がみても立派な家にはならない
住林でも削りに削ると建売と変わらない見た目と所謂シャボ林になる
近所で住林が建ち始め完成してびっくり、アパートや建売と変わらない外観です
因みに積水ハウスのシャーウッドは他社大手に比べて標準仕様水周りは良い方ですよ
キッチンはハウスメーカー用の安価なタイプとは言えLIXILのリシェルSiだし
住林の場合は標準で1階のみ無垢フローリングになったりと標準仕様は各社様々じゃないかな
8953: 8948 
[2020-07-26 14:00:25]
>>8952
私もそう思ったのですが、時代が違うのか、それより凄く安かった印象ですよ
リシェルではなかった気がします
予算制約があって、ダウングレード仕様とかもあるんじゃないかな?
8954: 匿名さん 
[2020-07-26 14:17:11]
すみりんの酷い工事の実態・・・

工事が終わってない段階で、確認作業がチェックされている
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---2c0d.html
「第三者機関」の調査時で配筋のミス発覚 → 全部やり直し
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/04/---db8d.html
現場に来ない現場監督、説明できない営業
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---86ba.html
傷物のドアなど
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/2---2365.html
取り付け位置も違う
http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/07/---f65f.html
8955: 名無しさん 
[2020-07-26 23:04:09]
>>8954 匿名さん
これは多分一括して担当監督がヤバい人だよね。
言い方悪いかもしれませんがハズレ、これはどの戸建でもありますし。


8956: 名無しさん 
[2020-07-26 23:10:07]
>>8949 通りがかりさん
全空調もイメージが良すぎるだけで色んな面でデメリットは多いですよ!
あと路駐は、管理の問題ですよね!?どの工務店でもHMでも同じですし今って年配者とか勤務が在宅と増えてきてるから気になってる人が増えてネットに書き込みふえてるだけではないですか!?
8957: 名無しさん 
[2020-07-26 23:38:58]
>>8945さん

省エネ地域区分で5~4なので、寒い地域ではありません。
雪は降ることも少なく、2cmぐらい積もってすぐ溶けるのが一冬に1回あるかないか、です。
夏は暑いです。

8949さんの書かれている路駐は支店次第なのでしょうか。駐車代は出るし、路駐は見ないです。
全館冷暖は住友林業だったら、やめた方がいいですね。
8958: 名無しさん 
[2020-07-27 05:11:59]
>>8950 検討者さん
国産木材ばかり使ってたら到底、現代のケチる感覚じゃあどこの工務店でもどこのHMでも家を建てれなくなりますよ!
しかも木材は使用箇所で無垢材よりも集成材の方が構造的に良い所もありますし、重さなどで檜より杉の方が良い箇所もあります。要は使い方次第で無駄に高い家にする事も上手く安く出来るのも戸建て建築で木材を知ってるか知らないかです。1つお伝えすると住友林業は元々、林業を生業にしていた会社で現在も林業をやっている。
木材の質を落とすって言うのは全然意味が違う。国産だから良いというのも神話みたいなもの。海外産でも湿気や反り返り、痩せる期間なんかがしっかりしてると国産の全く管理出来てない木材よりも圧倒的に材料は良い。

8959: 名無しさん 
[2020-07-27 05:19:44]
>>8952 通りがかりさん
多分、外観が建売と変わらないのは観てる人が分かって無いだけでしょ。レベルが違いすぎる。大体、無理に化粧にこだわってる家は雨樋が小さい、サッシが高さ揃ってない、透明かモザイクガラス、建物に凹凸が出てしまう、利便性の無い化粧が多いもっと見ればいっぱい違いますよ。ある程度のHMは全然違うよ。失礼ですが8952さんが分かっていないだけでは?
8960: e戸建てファンさん 
[2020-07-27 06:30:39]
同じハウスメーカーなら、ダウングレードして建売と同じ仕様はできるよ
予算ない人向けにね
8961: e戸建てファンさん 
[2020-07-27 06:35:18]
なぜそう言い切れるかと言うと、ちゃんとハウスメーカーの建売の仕様書取って、注文住宅だと、どれが該当するか聞いたから
ハウスメーカーだって、予算厳しい客をそのまま追い返すよりも、最低グレードの家提案して建ててもらいたいからね

BFない提案だってある
8962: e戸建てファンさん 
[2020-07-27 06:37:55]
あと、建売でもいいものとなると、そこらの標準的な注文住宅よりよほど仕様がいい
例えば、ダイワハウスのまちなかジーヴァとかね
8963: 名無しさん 
[2020-07-28 18:42:42]
>>8962 e戸建てファンさん
だったら何千棟も不祥事出してるとこで仕様が良いですって買えばいいじゃん!
ここに書き込む意味なくね?!!
しかもプレハブみたいな軽量鉄骨嫌いって人もいるし。
8964: 名無しさん 
[2020-07-28 18:48:33]
>>8961 e戸建てファンさん
何故に予算厳しいが前提から始まった??
だったら鼻っから建売だろ。
まず積水、住林、ミサワで安く済ませようってのが根底からの間違え。

8965: e戸建てファンさん 
[2020-07-28 21:01:26]
>>8964 名無しさん
住友林業がそういう営業しているから
住友林業は色々話聞いて、気密断熱面で不満だったから、予算1000万以上低く伝えてさっさとご縁なかった形にしようとしたら、ご予算で建ちますと言われた
一応スペック聞いたら、建売でも見受けられるような仕様で全く魅力に感じない
モデルハウス見ていいなと思ってしょぼりん建てる人が多いのってこういう営業横行しているからと感心した

8966: 名無しさん 
[2020-07-29 12:27:53]
>>8965 e戸建てファンさん
それはすみません。そーゆー営業されたならごもっともです。
私は住林で建てましたが、スペック無いなら全く同意見です。建てる必要が無い。
だから住友、積水、ミサワは無理に費用下げて建てるよりも他のハウスメーカーとかセミオーダー建売の方が気にいる方が多いと思うのは同感です。躯体、設備、外観、内観、外構のどこにこだわるかは人によって違いますからね。

8967: 匿名さん 
[2020-08-07 10:42:48]
気密断熱の構造体が不満で予算を下げて伝え、結果的に低スペックの設備になってしまうならどこも気にいるところがない、全てが不満の家になってしまいますね(-_-;)
それにしてもスペックを落とす事で価格はそこまで下げられるのかと勉強になりました。
8968: 名無しさん 
[2020-08-07 13:37:11]
>>8967 匿名さん
なので高気密高断熱ばかり謳うところは怪しいですよ。そのシワ寄せが構造、躯体に来てる可能性大です。

8969: 検討者さん 
[2020-08-07 21:00:33]
施工技術が要求される高気密はハウスメーカーには向かないんだよ
ハウスメーカーは多くの下請けに投げているので、腕が悪い下請けにも達成できるようにしている
高気密と相性いい吹き付け断熱は、専門業者を別に依頼しなければならないので、複数業者の調整が増えて多数の施工を効率よく処理するハウスメーカーには向かない

グラスウールは専門業者でなくてもできるので、多くのハウスメーカーはグラスウールを採用する
しかし、簡単な施工でできるから、専門業者使わず、その結果、簡単なのに施工品質は別に高くない
8970: 名無しさん 
[2020-08-07 22:37:03]
>>8969 検討者さん
それは勝手な言いがかりだと思いますよ?
構造材で住友林業は吹付無理でしょ!?その代わりに通気の事はそれなりに考えてるし、あと勘違いしてるけどグラスウールが1番、難しいと思いますよ!専門業者が技術的にしっかりしてると思ってます?
専門業者じゃなければ出来ないのは技術では無くて独占や特許の問題。吹付もハネダシや色んな所を吹き忘れありますよ?
反対に専門業者でその程度。グラスウールは大工さんが入れてるけど建築全体で5年前よりも認知、知識上がってるよ!
あと大体のスミリンアンチは勘違い高気密高断熱しか話さない。それはもう飽きた!

8971: 匿名 
[2020-08-08 12:52:27]

http://yachitaya.com/blog/2016/09/01/post-857/


坪単価90万くらいで、こんな安っぽい家だよ。

信じられない。

外壁吹き付けでしょ?












8972: 匿名 
[2020-08-08 12:56:20]

積水だとこれ

https://ameblo.jp/makob1972/entry-12439027801.html

坪単価100万くらい。


全然違う
8973: 名無しさん 
[2020-08-08 14:56:21]
俺からすると軽量鉄骨って名前のプレハブに坪100万は嫌だね。
しかも積水はあのゴツさが嫌だ!55億騙しとられてる会社の信用も信憑性もないね!
ブログは営業を何回も変えて偉いヤツが出で来たって完全に脳内クレーマーだろ。
積水の自慢は、積水の口コミでやれば良いじゃん!
8974: 名無しさん 
[2020-08-08 15:13:50]
BFは標準サイディング
モルタル吹き付けは提案
MBは標準モルタル
サイディングが提案
サイディングはメンテナンスに金掛かる
8975: 通りがかりさん 
[2020-08-08 18:33:28]
>>8974 名無しさん

ビックフレームもマルチバランスも、標準でシーサンドコートの吹き付けですよ。
サイディングにしたら、ダウングレードで値引きされます。
サイディングが標準でシーサンドコートが提案なのは、同じビックフレームでも、企画住宅のフォレストセレクションです。
8976: 通りがかりさん 
[2020-08-08 18:37:39]
>>8975 通りがかりさん
8975です。
打ち間違いました。
ビックフレームでなくビッグフレームです。
8977: 匿名さん 
[2020-08-08 21:00:51]
ってか、
展示場でアンケートを書いたら、
あっちこっちに個人情報を
売られて困ってます。
頭のおかしな会社、
やめておいてよかった。
8978: 匿名さん 
[2020-08-08 21:02:42]
個人情報を売る会社
8979: 名無しさん 
[2020-08-09 00:08:42]
そんなん今の世の中いくらでも個人情報調べようと思ったらわかるでしょ、ここに書込みある地点でわかる人にはわかるでしょ!?
個人情報を死守しようとする人間ならここに書込みもしないし、アンケートにペラペラ書かないでしょ!?自ら晒してるし、調べれば何とでもなる世の中。
馬鹿?個人情報とか古い。家買うまでにどれだけ晒してるとお思い?
8980: 名無しさん 
[2020-08-09 01:05:50]
>>8976 通りがかりさん

BFは標準サイディングですよ
ウチはシーサンドにして提案代払いました
8981: 評判気になるさん 
[2020-08-09 04:55:59]
>>8980 名無しさん

9月に引き渡し予定ですが、BFはシーサンドコートが標準でした
8982: 匿名オーナー 
[2020-08-09 05:17:52]
>>8980 名無しさん

予算内に納めるためのダウングレードでサイディングの提案だったのでは?

予算次第で提案してくるのも変わります。何が標準で何が提案なのか、、、
予算に余裕があれば、シーサンドコートは標準で提案してきます。シーサンドコートからサイディングへの変更は減額になるし、タイルへの変更は増額になります。

予算に余裕があれば、それなりの物ぶちこんでくるはず。
8983: 匿名さん 
[2020-08-09 06:06:01]
>>8979 名無しさん
住友林業がその内部で個人情報を保有・利用するのは良いが、外部に情報を流出させることが問題なのではないでしょうか。
ましてや個人情報を販売していたとなると尚更です。
8984: 通りがかりさん 
[2020-08-09 12:49:32]
>>8980 名無しさん

8975です。
標準仕様書を確認したら、シーサンドコートも吹付けも、両方とも推奨仕様、つまり標準でした。
ただし、同じ標準でも差額があり、先にサイディングで提案を受け、シーサンドコートに変えると増額になります。

一階床材が、標準がオークとかの無垢か各種挽板で、挽板を選ぶと樹種によって増減額になるのと同じですね。
確認不足で申し訳ありません。

ファーストプランは売りのシーサンドコートが多いと思いますが、施主の予算や好みでサイディングでの提案あるのでしょう。
シーサンドコートは風合いは良いけど、汚れとかが心配でサイディングを希望する人もいるようですし。
8985: 名無しさん 
[2020-08-10 00:23:32]
私はBFの構造はサイディング仕様と聞いてました
BFは躯体の耐力があるので面材が無くても大丈夫と
しかしサイディングはメンテナンスに金掛かるんでシーサンドにしました
8986: 検討者さん 
[2020-08-10 10:15:52]
詳細仕様出る前の見積もりは意味がない
標準なんてないからね
安い建材にされて安くされただけ
8987: 通りがかりさん 
[2020-08-10 14:41:20]
8984です。

また書き間違えました。
標準仕様書では、シーサンドコートの吹付けもサイディングもどちらも推奨仕様、の間違いです。
重ねて申し訳ありません。
8988: 名無しさん 
[2020-08-10 18:08:45]
そもそも、サイディングを選択する気はありませんでした
サイディングも駄目だとは言いませんがメンテナンスに金掛かるんです
さらっと吹き付けで済むと積水を推す人が居ましたが
コーキングを打ち返す費用が高いんです
しかも2色塗りとか塗装代も莫大
シーサンドなら普通に吹くだけ
大工の私はサイディングを選びませんでした
ゴキブリが入る通気工法もありますから
8989: 匿名 
[2020-08-11 06:55:48]
>>8973: 名無しさん 

積水ハウスはプレハブじゃありません。

工事期間も他のメーカーは3か月ですが、

積水は6か月はかけてくれます。丁寧な作りです。

建物自体の苦情もS林に比べて少ないです。
8990: e戸建てファンさん 
[2020-08-11 08:23:19]
積水工作員が湧いているな
8991: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-11 18:42:29]
住林のサイディングってメンテコストかかるんですか?
コーキング含めて30年無償メンテ保証と説明を受けましたし、外装は30年無償メンテ保証と契約書にもありましたが。
ところで、一階の床材は無垢板が標準ですが、メンテのことを考えてあえて無垢板を止めた方っていらっしゃいますか?
8992: 匿名 
[2020-08-12 07:38:40]
ここにも苦情が・・・どういう会社ですか?


https://suzukomori.com/2018/12/02/%ef%bc%91/
8993: 名無しさん 
[2020-08-12 16:03:51]
>>8989 匿名さん
ウチは住友林業で6ヶ月工事期間ですよ!ただ工事期間あるからいい建物とかは関係ない。あと3ヶ月は建売とかしか無い。

建物の苦情も下らないものまでひろわれてるからね。それがプレハブと木造の違い。それより8989さんもそうだと思いますが皆さんの勤めてる会社が55億円を変な詐欺師に詐欺されるってそんな会社がどこまで管理できてると思ってます?ちょっとありえないですよね。100万円200万円の世界とは比べ物になりませんよね?その55億は現場の材料費、手間台に上乗せがそれだけあるってことです。積水で建ててその利益は詐欺師にプレゼント。そんな会社が工事期間中にボルト閉め忘れ、ビス打ち忘れ、コンクリート強度、HD打ち忘れ、その他にも大量の確認事項ありますよ?一緒の方がわからない事の多い業界なのにそれでもネットの苦情が少ないから信頼されてるならこの掲示板にはいらっしゃらなければよろしいかと思います。
8994: 通りがかりさん 
[2020-08-12 16:39:04]
>>8992 匿名さん

住友林業でも積水でも他の会社でも、同じようなトラブルが書かれたブログはあります。

沢山の人が関わることなので、どうしてもミスが出ることもあるでしょう。
問題は、最終的に施主が納得する施工や補償ができるかどうか。
>>8992のブログも、施主は補償に納得して、家自体には満足してるようですよ。
本当にマズイのは、理由をつけて言いくるめたり、放置したりで、施主が建てた家自体が嫌になっているパターンです。
ローコスト系や安さが売りの工務店のブログでたまに見かけます。

クレームはの量は、住友林業も積水もさほど変わらないと思います。
住友林業がクレームだらけと思うのは、あなたが住友林業へのクレームの記事や書き込みに注目しているからでは?
ブログなんかを読むと、この二社は、トラブルや不具合があっても、比較的きちんと対応されていて、最終的に施主は納得している案件が多い印象です。





8995: 検討者さん 
[2020-08-13 03:36:00]
スレ違いでしたら、申し訳ありません。
同じような経験した人がいれば教えてください

炎天下一週間は続いているのに、擁壁の穴からの排水が止まりません
他の家は水が出ておらず、なんらかの配管工事に問題があるのではないかと思っています

定期点検では、よくあることです、建物には配管工事に問題ありませんでした、と言われました
炎天下で一週間も水が出てくるというのは普通の雨水の量でない気がします
定期点検は擁壁までは対象外ですか?

何故気にしているかというと、排水が隣地の空き地に流れているからです
今は空き地なので気づいていないので、クレームはないですが、将来隣地の売却時に問題になる気がしています

調べたところ、通常の雨水の排水なら問題ないらしいですが、人為的な排水は責任があるそうです
定期点検で問題ないと言われたが、不安がある場合、どうすればいいでしょうか?
定期点検の人は最初確かに水が多いことに違和感を感じる感想を言っていたのに、その後、問題ないも言い出しました
恐らく、配管工事の排水に問題ある場合、コンクリートを削って、全てやり直しで数百万以上の損失になるから、やりたくないのだと思います。
地中のことなので、こちらも異常に水が出ているということしか指摘できません
困っております。。。
8996: 検討者さん 
[2020-08-13 03:37:58]
あと、セカンドオピニオン取るとしたら、工務店がいいものでしょうか?
8997: 名無しさん 
[2020-08-13 06:51:00]
>>8995 検討者さん
擁壁の排水穴はその土地、周囲の土地の水が排出されてるから問題無いですよ!しかも生活排水は一切、含まれて無いです。土地に含まれた雨水などで「他と比べると排水が多い」とおっしゃってますが、埋設されている土の中をどのように水が出てくるかは誰にもわかりません。しかも擁壁の排水穴には自然とその土地の土から水が下りてきてるだけですので配管は無いと思います。
排水方向で擁壁を壊すって聞いたことないです。

8998: 検討者さん 
[2020-08-13 21:59:15]
>>8997 名無しさん
ありりがとうございます
調べたところ、擁壁のような工作物の雨水は隣地に流してはいけないようです
通常の雨水が流れる分なら問題ないでしょうが、今回は炎天下一週間後でも雨水が隣地に流れているので、工作物の構造に起因すると考えています
隣地所有者は、雨水の対策費用がかかることになり、土地の有効面積も減るので、将来確実にトラブルになると感じています
開発許可した行政処分にも見落としがなかったか、行政にも相談しようかと考えています

このまま曖昧なまま放置だと、時効になってしまい、トラブル時には私が責任を負うことになるので

http://www.yorozu.or.jp/web_soudan/1300_1399/1325.html
8999: 検討者さん 
[2020-08-13 22:03:10]
>>8997 名無しさん
ちなみに、雨水浸透舛の配管がチョロチョロと配管の外周部分に水が漏れて流れているような部分があり、そこが怪しいと感じてます
擁壁破壊ではなく、雨水浸透工事のやり直しになるのではないかと感じてます
9000: 名無しさん 
[2020-08-13 23:09:57]
>>8999 検討者さん
安易な答え申し訳ありません。
ネットの位置、類似する位置で隣地の地盤、家屋に影響あると責任問題は8999さんの責任になりうる事は大いにありそうです。
ただ8999さんの敷地には家屋建ってしまっているのであれば土地の売主、土地の問題に詳しい弁護士に早くにご相談した方がいいですね。
私は現場監督を仕事にしてますが、水抜き穴がここまでモロ隣地に水が抜ける造成は見た事無いので助言できません。
9001: 評判気になるさん 
[2020-08-15 00:43:01]
本日、住友林業で新築一戸建て建築の打ち合わせを行なってきました。
たまプラーザ支店の担当者に冷暖房設備に関して説明された内容に驚きました。
エアコン関係の設備に関しては、エアコンの取り付け穴だけのプランは無く、理由としては、取り付け穴の工事だけでは利益がなく、施工店のモチベーションが低下するから施工しないとの事でした。又、エアコン本体の価格がネットと比較すると高額な理由を聞くと、住友林業と施工店が利益を乗せているから高額になると説明されました。
悪びれる様子もなく、当たり前のように言ってくる辺り恐怖でしかありませんでした。
どうか口コミを見た方は、契約前に確認をしてください。
9002: 通りがかりさん 
[2020-08-15 08:45:53]
>>9001 評判気になるさん

モチベーションの話を客にするのはどうかと思いますが、利益を乗せるのは商売として当たり前のことじゃないですか?
それが許せないならネットで購入すればいいと思います
9003: 名無しさん 
[2020-08-15 09:36:17]
>>9002 通りがかりさん
ホントに9002さんのおっしゃる通り。一番安く家建てたいなら、9001さんご自身で家建てれば安く済みますよ。
手配して設置してアフターケアして、ネットと比較?ネットではそこまでやら無いし、大体そーゆー人は後々になって取り付けしてください、変な所に業者が穴開けたって喚いて住友林業に泣き付くんだから。

9004: 名無しさん 
[2020-08-16 13:10:11]
ウチは当初エアコンのスリーブ施工での打ち合わせしてましたよ
しかし高くても配管を隠蔽にしたくなりエアコンは全て林業に任せました
カーテンも照明も外構も
あちこちの業者とやり取りするの面倒だったし後々何か起きた時に楽じゃないですか
それが注文住宅でしょ
BFだとエアコン付けたい位置に大概コラム居ますから
エアコンの場所はしっかり設計段階で決めないといけないですね
隠蔽にすると内壁にもエアコン設置出来ますから効率良いですよ
工事費は確かに高いけどね。
9005: 名無しさん 
[2020-08-16 15:18:21]
9001さんの担当者さん、モチベーションの話は要らないと思うけど、ちゃんと説明してくれて良い方だと思う。

それで恐怖とか言ってるなら、他のHMに行った方がいい。
9006: 検討者さん 
[2020-08-16 20:15:15]
外食で料理の原価の話する人みたいで嫌だね
9007: 名無しさん 
[2020-08-17 09:47:45]
>>9001 評判気になるさん
家もネットで買えば!
9008: 検討者さん 
[2020-08-17 20:50:41]
>>9001 評判気になるさん
の指摘はいい指摘だと思うよ
私は別のハウスメーカーですが、エアコン取り付け穴は標準施工に入ってました
中堅以下や工務店は、普通はやってくれます
家電量販店に穴を開けさせると、セルロースファイバーの性能が悪くなるので最初につける可能性がある部屋は全てつけてくれました。
カーテンも、ハウスメーカー介在させなかったのですが、レイアウト配慮してもらいました。
次世代住宅ポイントでエアコン二台ポイントで入手したので、助かりました
他の家電は揃っていたので、ポイントが無駄なく使えました
このため、エアコンは3台つけましたが、トータルで10万で済みました。
なぜ、こんな批判が集まるか理解できません
契約前の人にとっては予算内で検討するために有用な情報だと思います
9009: 検討者さん 
[2020-08-17 21:00:32]
つまり、他所では、エアコンの取り付け穴やカーテン関係は標準施工に入っていて、その後予算が想定外に増えることを防げます

エアコンは、値段が3倍くらい違いますからね
一年ぐらい型落ちさせたら、定価の3分の一ぐらいで買えます

隠蔽配管ももちろんやってもらえました
私は、このような項目も前もって見積もりとって、良心的な会社だとほとんど利益を取ってないところで、高額な費用請求する会社は候補から外しました

そのおかげで、予算が浮き、樹脂サッシやハイグレードの無垢材、セルロースファイバー、造作の家具、広いインナーバルコニーなど、生活する上で良さを感じられるところに費用をかけることができました
エアコンも株主優待や住宅ポイントで安くつけましたが、某ハウスメーカー経由では意味もなく100万は確実に超えるもので快適です
9010: 検討者さん 
[2020-08-17 21:11:11]
ちなみに、エアコンの値段は、モデルチェンジ時期を選んだので、価格コムの最安値よりも安く買えました
特に、ダイキン製品は目をつけられるらしく、交渉でかなり安くなりました
家具も新築でまとめ買いするというと、かなり下げてくれました
値下げしないとネットで評判のメーカーでもまとめ買いを他所で迷っていることを示唆したら、先方が在庫処分したい商品は3割ほど下げてくれました

ハウスメーカー介在した際の値段より何十万も浮きましたね
引越しの時に併せて、取り付け工事や搬入一気にやったので、時間は大してかかってません

2、3日の工数で100万前後も浮くわけですから、私のような手取り年1000万程度の庶民にとっては、大きかったです
9011: 匿名さん 
[2020-08-17 21:16:39]
我が家の子供部屋2部屋はエアコンの取り付け穴だけで施工してもらいましたよ。
子供部屋のエアコンは前の家で使用していた物を引越し業者に取り付けてもらいました。
特に嫌な顔もされず何か問題がある様な態度もなかったです。
地域差があるのでしょうか?
我が家は東海エリアです。
9012: 検討者さん 
[2020-08-17 21:20:57]
ちなみに、エアコン購入した場合、通常の取り付け穴はキャンペーンで無料であることが多い
その程度の工事を高額なエアコン購入とセットとして販売するのは、いわゆる抱き合わせ販売に該当する可能性が気になる
独占禁止法の関係で公取などに相談してみると面白いのではないかな

https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
9013: e戸建てファンさん 
[2020-08-17 21:26:33]
予算の問題だろ
9014: 評判気になるさん 
[2020-08-17 21:29:41]
数千円の工事して欲しければ、希望していない、その何十倍の商品買えというのは、抱き合わせ商法で違法の疑いあると思う
昔、ドラクエとクソゲーをセット販売して摘発されたのと本質的に同じ

録音して、国土交通省に相談すると良い
今年、住友不動産が希望していない広告ビラをやめてくれたと言った後も続けたので、国交省に相談したら、執行役員まで謝罪する羽目になった事例あるからね
抱き合わせ商法はより害が高い
9015: 通りがかりさん 
[2020-08-17 23:14:46]
住友林業で建てたけど、普通にエアコンスリーブだけを付けてもらえましたよ。
リビングは設置場所の関係で隠蔽配管の方が良いから、住友林業からの購入を勧められたけど。
設計士からは、隠蔽配管でなくて良いなら、スリーブだけ付けて、エアコンは量販店とかで買った方がお得ですと言われました。
スリーブ代は、提案工事には入ってなかったけど、サービスしてもらったような気もするから、標準かオプションかはわかりません。

少なくとも、エアコンとスリーブが抱き合わせで、高額エアコンを住友林業から買わないとスリーブは付けてもらえないなんてことはありませんでした。
後から他の業者が壁に穴を開けると、保証が効かなくなるなるそうで、今すぐにエアコンを設置しない部屋でも、今後、置く可能性があるなら、スリーブだけは付けるように勧めているって言ってましたよ。
9016: 評判気になるさん 
[2020-08-17 23:47:52]
>>9001 評判気になるさん
消費者保護のため、行政に情報提供してほしいです
特に契約後にそんなことするのは、優越的地位の濫用になるのではないでしょうか
9017: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-17 23:53:59]
利益を得るのは当然だという趣旨の投稿があったことも踏まえると、住友林業で一定の割合でそのようなことは行われていたのではないか?
しかし、最初は抱き合わせ販売は当然だ的なレスが連続していたのに、不適切な販売手法という指摘があった途端、そんな販売はしてなかったというレスが一気に増えて、関係者が書き込んでいる気がする

いずれにせよ、エアコン関連のスレでも似た苦情はあるので、悪しき慣習は行政に問題と思う行為はどんどんと相談した方がいい
それが消費者すべての利益になる
9018: 名無しさん 
[2020-08-18 00:09:07]
隠蔽配管する人ってリスク把握しているのかな?
リスク説明されずにやったなら、その営業は外れ

壁内で配管から水漏れしたら断熱材死ぬよ
グラスウールは細かいガラス繊維だから、水分付着すると繊維が一気にくっついて元に戻らないで、断熱層がなくなる
当然カビも生える
更に、エアコン交換時に配管をそのまま使えないことも多いし、損害賠償恐れて、隠蔽配管は交換を拒否されることも多い

そうなると、泣く泣く、隠蔽配管とは別の場所に壁に穴を開けて、不格好な配管を取り回すことになる

shirobako.hatenablog.jp/entry/2015/09/24/115019

http://eakon-hibiki.com/colum/colum-eakon/colum-inpeihaikan.html#add-h...

http://www.coolplanning.com/sub11photo_9.htm
9019: 匿名さん 
[2020-08-18 00:17:35]
私も住友林業で契約後にエアコンのスリーブのみの施工は出来ないと言われました。
契約時の内容を見ると、スリーブのみ取付の箇所があるにも関わらず。。。
営業の方に理由を聞くと、ニヤニヤしながら、契約書にはあるんですよね笑、と理由ははぐらかされました。
こういう事ってよくあるんですか?
9020: 名無しさん 
[2020-08-18 00:18:35]
隠蔽配管するぐらいなら、全館空調にしたらいいのに。
全館空調の方が見た目もいいし
9021: 名無しさん 
[2020-08-18 00:23:05]
>>9018 名無しさん

水漏れしたら保証対象です
それにガス管が駄目になったとしても新しいの溶接して引っ張って交換出来ますよ
水漏れの心配なんかしてたら
風呂もキッチンも洗面所もトイレも造れませんよ?w
9022: 名無しさん 
[2020-08-18 00:24:35]
>>9019 匿名さん
私は大手も中堅も色々回って、見積もりも出してもらいましたが、大手に限って一部見受けられる印象です
ただ、契約前なら交渉すれば、大概覆せる感じでした
契約してからは有利な立場利用しているケースが多そうですね

工務店とかは、ハウスメーカーと違って、質朴で希望してないオプションを売りつけることはほとんどないです
ハウスメーカーだと、太陽光だ、蓄電池だ、ヘムズだ、エネファームだ、と勝手に見積もりは入れて来ますが、そんなのは一切ない

安いところは、そもそもエアコンは自分たちでつけてくださいというスタンス。多分客も割高なエアコンつけようとしないので、そこで稼ごうとしないのだろう

契約にあるから、履行を要求するべきでしょう
ニヤニヤとか、嫌な営業ですね
9023: 名無しさん 
[2020-08-18 00:27:34]
>>9021 名無しさん
わざわざ壁面に平行になるような配管はガスも水も一切しておらず、最短距離でやりますよ
それも、漏れても、垂直に落ちるだけで、壁内の下に落ちるような配管構成は普通はしません
だから、基礎に沢山配管があるんですよ

隠蔽配管のような配管は他に一切ありません
エアコンの場合、室外機につながないといけない関係から制約があり、隠蔽配管という特殊な施工がされるのです
だから、トラブルが多いのです
9024: 名無しさん 
[2020-08-18 00:31:14]
ほんと素人だらけだね
エアコンのガス管の位置なんてちょろっと良いの買えば左右なんて関係無いんだよ
ゼッチの話し出たけど
愛煙家には無理(笑)
9025: 名無しさん 
[2020-08-18 00:34:54]
>>9023 名無しさん
あのー
エアコンの隠蔽も
他の設備配管と同じようにどこのメーカーもやってますよ
9026: 名無しさん 
[2020-08-18 00:40:15]
>>9021 名無しさん

>>9021 名無しさん
ブログにあるように、壁壊さないといけませんよ
トラブルになったら、頑張ってね
エアコンの仕組みしっているなら、わかると思いますが、夏場は配管を膨張弁で極低温まで冷やされた冷媒が流れ、冬場はコンプレッサで高温に圧縮された冷媒が配管を流れるので、必然的に周囲の空気と大きく異なる温度となり、結露が生じやすい
わざわざ、そんな通常とは大きく異なる温度帯の媒体を長く壁内に通すというのは、リスクですよ

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/kabu-re-furontea/entry-118...

配管で結露した一条工務店の例
https://www.smarthouse2.com/?p=5402&type=AMP

9027: 名無しさん 
[2020-08-18 00:43:08]
ちなみに、隠蔽配管のリスクが出るのは、保証期間が過ぎた時期
9028: 名無しさん 
[2020-08-18 00:46:44]
>>9023 名無しさん

貴方は給水にどれだけの圧力が掛かってるかご存知ですか?
よっぽど給水管の方が水漏れの恐怖を私は感じます
エアコンの排水なんてたかが知れてます、まあ漏れたら困るけどね
一番トラブルがあったのは洗濯機の給水口
最近のは強度も出て漏れなくなった
次は貴方の言った床下の分離部
あれも稀に不良品があり床下が水害に遭う
水漏れなんて誰も希望しないさ
漏れたら保証!
だからHMで建てるんでしょ
9029: 名無しさん 
[2020-08-18 00:48:18]
>>9026 名無しさん
因みに俺、大工
楽勝、大いなる工程者
9030: 名無しさん 
[2020-08-18 00:51:37]
>>9027 名無しさん
貴方は隠蔽工事代、高くて辞退したの?
一条の施工と林業の施工違うじゃん
9031: 通りがかりさん 
[2020-08-18 01:04:34]
隠蔽配管はアフターサービスで継続的に金取る施策
家電量販店は隠蔽配管のエアコン交換は普通はお断り
キャッシュで家を建てるような、金に余裕ある人なら、いいと思うよ

私は余裕ないから、隠蔽配管にはしなかった
エアコン選びかったし、高性能な機種の配管は通常より太かったりして、選択肢狭まりそうなので
他所の一級建築士にも、異常があった時に、壁内なので壊さないと詳しく確認できず、問題発見が遅れるので、お勧めしないと言われた
9032: 通りがかりさん 
[2020-08-18 01:06:44]
>>9028 名無しさん

コンプレッサで高温になる圧力かかっているんですよ?
コンプレッサって日本語で圧縮機ですよ?
水流しているだけの給水配管とは全然違いますからね
ググってみてください

全然違うとわかりますから
9033: 通りがかりさん 
[2020-08-18 10:00:48]
エアコン配管のサイズ違うのもあるから、隠蔽配管は結構大変だと思うよ
私は普通の貫通穴作っただけなのに、加湿機能あるエアコン買ったら、配管太くて入らず、曲げも難しいとか言われて、工事が難航した、

取り付けたエアコン自体は問題ないと思うけど15年-30年経過して、製造中止になって違うエアコン取り付けとなった際に壁を壊したりする工事があるリスクある。
工事の大変さから家電量販店では買えなくなる

住友林業は、隠蔽配管推しだけど、家電量販店でエアコン買い換えできないようにして、アフターで金取るためのビジネスモデルだよ、あれ。
9034: 通りがかりさん 
[2020-08-18 10:19:22]
https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10260668...

エアコンの保証は2年だよ
隠蔽配管しても保証されるというのは間違っている
9035: 名無しさん 
[2020-08-18 15:26:39]
水圧は大丈夫なのって話し
給水もその土地の給水温度に因るが結露するんだよ
そんな事言ってたら家に水道も引けないって話しだよ
9036: 名無しさん 
[2020-08-18 15:28:37]
金の心配すんなら
林業は外すべき
海老蔵が宣伝してるグループにしなさい(笑)
9037: 名無しさん 
[2020-08-18 15:37:21]
エアコンの保証?
躯体の保証は何年か調べてから言うべきですよ
隠蔽工事代高いからね
良く言うでしょ
金持ち喧嘩せず
家電屋の安いエアコン工事で
躯体の保証も失うなんて!
安物買いの銭失い
9038: e戸建てファンさん 
[2020-08-18 19:29:26]
エアコンの冷媒は、圧縮、膨張によって、外気とは全然違う温度帯になる
加圧や膨張によって温度が高温または低温になった冷媒使うから室内をあんなに簡単にすぐ冷暖房できる
給水配管の水の温度とは比較にならない

そんなものをわざわざ壁内に通すなんて狂気の沙汰
エアコンの配管の不具合で壁内が結露しても、建物は保証されない
当たり前の話

建物の保証はあくまで建物の施工に瑕疵があったときだけ保証されるもの
住友林業にメールで聞いてみるといい

エアコンの2年保証が過ぎて、エアコン配管が劣化してカビが生えたら、保証効きますか?と
9039: e戸建てファンさん 
[2020-08-18 19:40:15]
ちなみに、断熱の保証は2年
構造保証は、強度に影響与えるレベルで相当なもの
ハウスメーカーの保証があるから、安心と思っている人ほど、何が保証されるか余り把握していない
9040: e戸建てファンさん 
[2020-08-19 17:22:19]
隠蔽配管ってさ、どうしようも無い場合にするんだよ
普通の会社であればメンテナンス出来るようにPS設けたり配管を断熱付のものにするでしょ
設計料払ってるのにそこら辺はほったらかしの会社なのか?
9041: 匿名 
[2020-08-20 05:58:10]
また知恵袋にこんな苦情が!!


>>住友林業、半年でドアがおかしくなった

住友林業の新築を購入しました。
先週、半年でリビングのドアが内ドアにコンコン当たるようになったので、コールセンターに電話。
メンテナンスに来

て下さり、ドアは無事に治りました。
少しだけ傾いてるけど、あまり違和感ない。というか、これ以上直せないと言われました。
その時、また当たる場合はこのネジを回して下さい、と教えて下さいました。

その5時間後。
再び当たるようになったので、ネジを回しました。
直りました。

更に12時間後。
またまた当たるようになったので、ネジを回しました。
直りました。

更に12時間後…エンドレスです。

2日前から、一旦当たるようになってもネジを回すのを辞めました。
そうしたら当たる箇所が明らかに増えました。当たる音も大きい。
ですので、2日ぶりにネジを締めました。直りました。

これ、12時間毎に毎日ネジを回さなきゃいけないの?
これ以上直せないって言われたけど、ドア取っ替えて貰えないのかしら?

悪い箇所を取っ替えてもらえる一ヶ月点検は終了しちゃったし、
3ヶ月点検も終わっちゃったし…メンテナンスじゃなくて、もう無料で変えてもらう事は出来ないのかな?

半年でこれは痛い。
ネットで調べてみると、取っ替えは10万越すもよう。

とりあえず近々コールセンターに連絡してみますが…

住友林業に住んでいる方で、
実際半年経ってから不具合になった箇所、メンテナンスではなく無料取っ替えして貰った方は居ますか?

コールセンターに電話する前に少しでも安心したくて質問させて頂きました。
宜しくお願いします。



★この質問にここでの回答は不要です。
回答できる人は、知恵袋でお願いします。

9042: KOちゃん 
[2020-08-20 11:39:25]
>>9041 匿名さん
意味不明だから知恵袋にも回答来ないとおもいます
まずドアのメーカーは?
何のネジ回してるのか?
ヒンジですかね?
ストッパーですかね?

私は大工
良くあるトラブルを一つお話しします
参考迄に聞いて下さい
小さなお子様の居る家庭で良く起きるドアトラブルでお子様がドアヒンジを曲げてくれる家庭が多々あります
ドアノブにぶら下がり遊んでくれちゃうんです
ドアノブ、ドアは遊具でもぶら下がり健康器でもありません
親の見て無い所でお子様がやらかしてるパターンもあります
似たようなトラブルはクローゼットのハンガーパイプでも起きます
ウチも林業で建てました
ドアはクレスト、普通に使ってれば狂う要素はそうそう無いと思うんですけど
知恵袋には回答行かないと思う。
9043: 名無しさん 
[2020-08-20 13:43:57]
隠蔽配管のエアコン交換はエアコン定価販売らしい
量販店で30万前後のうるさらとか、定価80万だよね

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/rosso7187/entry-1233840337...
9044: 名無しさん 
[2020-08-20 13:59:02]
>>9043 名無しさん
違うよ。
エアコンの購入と工事は別で考えたほうがいい。
隠蔽配管だと定価になるのは、販売元が隠蔽工事を請け負いたくないから、わざと高くしているだけ。
9045: 名無しさん 
[2020-08-20 15:04:52]
>>9044 名無しさん

住友林業ホームテックに
施工依頼する場合、

エアコンは
住友林業ホームテックを通して
購入しなくてはならない

というのが違うのですか?


9046: 名無しさん 
[2020-08-20 15:11:52]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/37941/res/253-352/

ホームテックは エアコン取り替えでダイキンS40TTAXS材のみで税抜き260750円で提案しています。 税込約28万円 工事費は良心的とも思える3万円程度に押さえてそこから値引きします。 住友林業で建てた者にとってはその工事費に納得して契約してしまいそうになります。 給湯器もそうでしょう その本体価格の高さがホームテックの利益となります。 もう一度言います。 工事費ではなく材料費で暴利とも言える儲けを得るのがホームテックの手法です。 一度このダイキンのこの機種の他社での価格を調べて下さい。 相見積もりの必要性がわかります。 8月末に送られてきたホームテック きこりんからのご案内より抜粋いたしました ホームテックの否定ではなく後悔しないように相見積もりして下さい。


ここ見ても、量販店の倍の値段の販売ですね
調べたら、販売直後ですら、16万が市場価格のエアコンでした
その後、もっと安くなったでしょう
9047: 名無しさん 
[2020-08-20 15:14:22]
住友林業のエアコンのお手入れ記事の下の方に読み進めると、こんな事が書かれてました。

設置工事について
住友林業施工のお住まいでは、建物の美観を損ねないよう、エアコンの配管を右図のように壁の中に収める隠ぺい配管によって設置しております。量販店では工事できない場合がございますので、エアコンの購入・設置工事は、お住まいの図面を確認できる住友林業ホームテックにおまかせください。
9048: 名無しさん 
[2020-08-20 15:22:48]
一世代古い機種の6畳ならお掃除機能あって、省エネの機種でも10万そこらで工事費用込みでエアコン買える
もっと安い性能でいいなら6-7万
一台当たり20万前後取られるわけか
リビング用なら差額もっと大きい

4LDKで5台交換で100万ぐらいの差
いい機種を望むとなると、その差額はもっと大きくなる

エアコンの寿命は10年と言われているから、30年住めば300万か

隠蔽配管にして住友林業に頼むだけで30年で300万の余計な出費

贅沢な仕様ですね

ビジネスモデルをしっかりと考えてますね
客が競合企業にいけない構造を使ってアフターで金を取り続けるのは、大手企業の得意とすることです
9049: e戸建てファンさん 
[2020-08-20 16:32:44]
え?住林の隠蔽配管ってPS設けないってこと?
壁の中に埋めるだけってそりゃまあリスクだわな
9050: 匿名さん 
[2020-08-20 18:46:59]
http://batako.air-nifty.com/less_is_more/2005/12/post_f5cf.html

ネットで3万6千のエアコン三台に取り付けに40万見積もりとか

お掃除機能もなく、フィルタがすぐ詰まって、電気代も嵩む性能ですね、これ
9051: 匿名さん 
[2020-08-20 19:06:29]

[3] どばまい
2015年08月27日 18:16
はなびさん
本当です、、跳ね上がりますよね。今朝8時に住友林業に連絡しましたが、、担当者から連絡します言われましたがまだ連絡なしです、、、隠ぺい配管の高圧洗浄で五万円、、プラスエアコン代金と設置費、、、こんな説明を設計時に聞いていたら、隠ぺい配管なんかしてませんでしたね、、、
イイネ!
どばまい
[4] どばまい
2015年08月27日 18:22
高速有鉛さん
我が家も四台の度に隠ぺい配管の高圧洗浄代金かかるなんて、、、と今更聞かされ唖然です。良い設計士さんだったんですね。
我が家はデメリットは二割のエアコンは規格外だから取り付け不可能、というデメリットしか聞かされてませんでした、、
9052: 名無しさん 
[2020-08-20 21:12:41]
>>9048 名無しさん
30年住めない家で、頑張って安くエアコン交換してください。

9053: 名無しさん 
[2020-08-20 22:25:56]
歴史がない接着剤だらけの集成材の住友林業の家が長く住めるとか情報弱者もいいところ
9054: 名無しさん 
[2020-08-20 22:32:18]
集成材の剥離は国内外で報告されている

http://www.ken-group.co.jp/knowledge/column/04.php
9055: 名無しさん 
[2020-08-20 22:48:39]
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/yakatsuo/entry-11889037369...

使用環境A、1種がいい構造材
規格は嘘をつかない公平な評価
これは非大手だが、使用環境A

住友林業の構造材はなんとC
高いからいい家と思う客はいいカモ
http://shoenda.blog.jp/archives/38745113.html
9056: 名無しさん 
[2020-08-20 22:56:05]
建築中の住友林業の家を見たが、二種、使用環境Cのラベルの材木だらけ
9057: 名無しさん 
[2020-08-20 23:02:45]
昔、金持ち父さん、貧乏父さんというベストセラーがあったが、その著書でも指摘されているように、資産価値が落ちるだけの不動産に不用意に金をかけるのは貧乏父さんがすること

賢明な金持ち父さんは、非本質的なものに無駄な金をかけず、教育などに資金を使い、余剰資金は投資運用で資産を増やす
子供全員を私立医学部に入れたり、海外の大学院に留学させるぐらいの余力を作り、人としての価値を高める方向に金を使う
9058: 評判気になるさん 
[2020-08-21 07:07:17]
http://sumirin-blog.com/kikorin/?p=2914

エネファーム酷いですね
光熱費変わってない上に、漏水で水道代増えたそうです
9059: 戸建て検討中さん 
[2020-08-21 11:48:49]
集成材の使用環境なんてA必要?
屋外で使用される前提の物だけど?
個人的には対火性能強化されたBが欲しいけどね。

それよりも構造材3.5寸なんだね。
この価格帯で4寸じゃないのか?
9060: 通りがかりさん 
[2020-08-21 19:05:24]
少なくとも、Bは欲しいでしょ
Cは高度の耐火性要求していないのだから

建売のような安い家ならCでいいけどさ
9061: 匿名さん 
[2020-08-21 19:57:45]
9001でエアコンのスリーブのみの取付について書き込みをしたものです。
その後、スリーブのみの取付施工は行なっていないと営業員から説明を受けた旨を住友林業の本社に確認しました。
後日、その営業員の上長から連絡があり、回答としてはスリーブのみの施工でも住友林業は行なっているとのことです。
営業員単独の虚偽の説明であり、住友林業としてそのような説明はしておらず、担当営業員に対して指導を徹底していくと謝罪がありました。
同じような説明を受けた方がいましたら、一度本社に確認してみるとしっかりと対応してもらえると思います。

拙い長文失礼しました。
9062: 名無しさん 
[2020-08-21 21:11:06]
>>9053 名無しさん
集成材が長く住めないって思ってる人とか情報弱者もいいところwww

9063: 名無しさん 
[2020-08-21 21:17:13]
>>9054 名無しさん
集成材を一切使用していない建物をお買い求め下さい。
9064: 名無しさん 
[2020-08-21 21:19:07]
>>9055 名無しさん
構造材が良ければ単純に家が長持ちするって人はもっといいカモ!

9065: 名無しさん 
[2020-08-21 21:22:48]
>>9057 名無しさん
人としての価値を大学だの海外だので良い人間になるなら簡単な人生ですね!とても素敵!!
9066: 評判気になるさん 
[2020-08-21 21:55:43]
>>9061 匿名さん

素晴らしい対応です
不誠実な営業は本社に確認して正してあげるのがいいですね
9067: 名無しさん 
[2020-08-21 22:05:08]
構造で集成材が弱い、もしくは接着剤が剥離って何年前の記事?ネット情報に泳がされすぎ。
確かに構造で材料の強度は数値があるけど、壁で覆われてる木材が湿気が入りづらく乾燥しやすい環境になってる?湿気含んでもその強度だとおもってる?日本で1番建築物として長持ちする建物何かわかってる?木造住宅で木材の事ばかり言ってるけど木造住宅の材料が木しか使われないと思ってる?構造材(木材)の強度が高くて基礎や地盤がクソだとクソの家しか建ちません。これ以外にも総合的判断出来ないの?
ただ総合的に判断して住友林業が合わなければ買わなければ良いだけ。くだらない、根拠も曖昧、取り上げた年月日も古い情報で洗脳されて他人に洗脳しようとする人達は頭おかしい。
9068: ななし 
[2020-08-21 22:08:18]
>>9061 匿名さん
お見事です
貴方様に心ないレスしていた人は相当な思い込み激しい方か、もしかしたら住友林業の関係者かもしれませんね
住友林業でエアコンつけると、何十万も高くつきます
家電店で買ったところでせいぜい1日の工数しかかかりません
工事なんかは部屋案内して待つだけですから、引越し時にやって貰えば無駄な時間にはほぼなりません
1日で何十万も稼げるひとでないと、時間を金で買った的な理由は説得力ありません

金をかけるべきところ、そうでないところを知る、賢い消費者であるべきです

そうしないと、金をかけたのに、メンテナンス費用ばかり出ていって、中身は悪い後悔だらけの家になってしまいます
9069: 匿名さん 
[2020-08-21 22:16:28]
https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2019/09/0924.pdf

ホームインスペクション入れるのが確実
ハウスメーカーで建てて質がいいと思っている人は、そう思いたくて盲信しているだけ

大手ハウスメーカーの下請けを売りにしている求人見ると、年収300-400万の工務店がごろごろ
大手以外は信用できないと思っている人が実は地元の坪単価がハウスメーカーほどではないが、それなりにする工務店より安い人件費で働かされている下請けで家を建てている事実に気づいていない
大手でも違法建築は沢山あるのは、こういう下請け構造にある

そして、法律上は下請け業種は施主の同意なしでは、勝手に変えたり決めたりできないのだが、無知な施主はそこを事前同意する契約条項にサインしている

これはつまり、人手不足の場合、そこらの経験不足の下請けも勝手に連れてかれてしまう
法律はそれだと品質が下がるので施主の同意を要求しているのだが、無知な施主は何も勉強せずに事前同意条項の意味を理解せず契約書にサイン

それでいい家が建つと盲信
9070: 匿名さん 
[2020-08-21 22:19:42]
俗に一括下請けという
https://www.mlit.go.jp/common/001149208.pdf

http://xn--nckg3oobb2477bh4r.com/%E4%BD%8F%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AE%...
一括下請けに
まる投げさせるのは禁止です。
そういう事をすると単純にお金だけとって、下に投げているだけですからコストも上がりますし、そして職人とか大事な部分にかかる経費に差がつかなくなってしまう訳ですから決してよくありません。
ですからそうした事は建設業法でも禁止されているのです。
ところがそれを許可するという兆文が大抵の工務店やメーカーの作った契約書のなかには入っているのです。
これは非常に危険なことですし、施主さんにとっても非常にリスクのあることと言わなければなりません。
9071: 戸建て検討中さん 
[2020-08-22 04:16:42]
>>9060 通りがかりさん

確かにBは欲しいところですね。
住友林業でもしBしたらどのくらいアップするのやら…
木造は木の質落として、安くできるというのは本当なんですね。
9072: 匿名 
[2020-08-22 08:05:42]
>>9057: 名無しさん 

医大や海外の大学院に子供を行かせるような家庭は、
家も豪邸が多い。
あとは高級マンション。

9073: 匿名さん 
[2020-08-22 08:24:07]
>>9071 戸建て検討中さん
住友林業でBはそもそもあるのでしょうか?
施主が上棟の時にCと知って微妙な気持ちになっているので、選択肢がなく、選べない気がします
9074: 匿名さん 
[2020-08-22 08:32:51]
>>9055 名無しさん
住友林業、アイフルホームよりも低い強度等級使ってますね
住友林業はE85-F300
アイフルホームはE95-F315
住友林業のような坪単価が高い家で、ローコストな家が建てられるアイフルホームより強度が小さい柱を使っているという人はどれほどいるのか?

https://www.google.com/amp/s/www.web-housing.jp/quality/safety/syuseiz...
9075: 検討者さん 
[2020-08-22 08:45:30]
ヒノキの集成材は、アイフルホールと同じ強度等級だよ
オウシュウアカマツ使った場合は、強度等級低いのだろう
予算ギリギリで建てるとしょぼりんになるという例
9076: 建築引渡し前 
[2020-08-22 09:47:30]
契約時に提案されたパースと実際に建った現物が誤差では済まない程度でデザイン壁部分のバランス(大きさや太さ)が異なるんですが同様の建築者さんいらっしゃいますか。とても悲しい結末で修正する費用は一部請求されるようです。
9077: 検討者さん 
[2020-08-22 10:15:02]
>>9076 建築引渡し前さん
契約を履行していないなら、むしろ、法的にはあなたは債務不履行による損害賠償請求もできる可能性ありますよ
消費者センター、額が100万超えるなら弁護士も入れて争ったほうがいいですよ
本社にも相談した上で国交省に相談するのも効果的です
9078: 検討者さん 
[2020-08-22 10:19:52]
住友林業のようなハウスメーカーは、典型的大企業なので、客よりも上司や会社を向いている社員が多い
工務店だと、小さいので、社長も現場に出てくるので、そんな弊害出にくいが、大企業だと、成績査定は数値で見られやすく、顧客満足度的なものはおざなりにされる場合がある
もちろん、そういう社員ばかりではないが
不幸にも内向きな社員に当たって、さらに法的にも問題ありそうな感触あるなら、行政や本社にも連絡して、本当に問題ないか表面化させると良い
大手企業は建前はCSR掲げているので、本社公認で行政も認識している状況で、法律すれすれのことはやらなくなるよ
9079: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-22 14:49:15]
>>9076
それが本当なら大手で家建てる意味ないね
9080: e戸建てファンさん 
[2020-08-22 14:51:59]
1つの事例で全体を語るのはアホがすること
9081: 匿名さん 
[2020-08-22 15:53:26]
住友林業で家を立てました。
エアコンと給湯器の室外機の取り付け位置で隣家と揉めたのですが、法律的に問題ないし、移動するなら追加料金かかると見積もりを渡され、営業担当に押し切られる形でそのまま設置し入居しました。しかし、やはり隣家との関係もあるので、住友さんではなくエアコンの設置業者さんを別で探し見積もりを出してもらったところ、桁が違いました…なんでも任せておけば大丈夫と思っていましたが、それは考えない代わりにお金を払うと言う事だったんですね。結局エアコンの設置業者さんにお願いし移動したことで隣家との関係も改善され、満足に日常を送ることができています。
もし次建てることがあれば(ないと思いますが)、お願いはしないと思います。主人は満足しているようですが、現場の判断で変更の必要があったのでと勝手に仕様を変更するなど、多々対応に疑問が残っているので。今もヘラヘラとやってきては家の周りをうろうろしているようですが、正直言って目障りなのでやめてほしいです。主人の心をガッチリ掴んでいるので大っぴらに抗議もできません。
9082: 検討者さん 
[2020-08-22 17:38:30]
住友林業や積水ハウスなどの付帯工事は下請け丸投げなのに桁が違う

きこりん税も取られるしね
一度工務店で見積もり取って、その家を見ると意味もなく高いことに気付ける
安い工務店ではなくて、無垢材とか使って質のいい家を建てる工務店ね
無垢の柱も一本一本自然乾燥させた良質なものを材木店で選ぶ時も見学させてもらえて、感動した

ちなみに、住友林業指定工務店の求人みたら、年収300-400万、月給20-30万という安さの工務店だった
監督業務も指定工務店で募集していた
これなら、もっといい給料で自社大工で質の良さを売りにして人を育てている工務店の方が良い

こんな高いところで建てていいのは、ローン組まないで済む程の金ある世帯ぐらいだと思う
私はキャッシュで建てられるぐらいはあったけど、それでも価値を見出さず断った
9083: 建築引渡し前 
[2020-08-22 17:53:15]
>>9079 口コミ知りたいさん
はい、設計士、担当営業からはパースはあくまでもイメージですとの回答でした。
9084: 建築引渡し前 
[2020-08-22 17:56:03]
>>9077 検討者さん
有難う御座います。あくまでもパースはイメージで契約自体は設計図を元に着工合意しており、設計システム(パース作成の為の?)への入力の数値も間違っていないので住友林業側に落ち度はないとの回答でした。
イメージなら実際はこのような仕上がりになると説明するべきだと強く伝えましたが理解頂けませんでした。
9085: 名無しさん 
[2020-08-22 21:19:29]
>9076 建築引渡し前さん
何がどこまで違うのかわからない。その言い方だと人によって違う。
どこのHMでもいるクレーマーみたい!

9086: 通りがかりさん 
[2020-08-22 23:15:37]
パースはイメージということを明記していなかったら説明義務はたしていないですよね
動機の錯誤が生じるので契約が有効か疑問です
利害が対立すると、互いに自分に都合がいい主張をし出します
消費者センターなど入れて争ってはどうですか?
9087: 通りがかりさん 
[2020-08-22 23:19:56]
上のパースの実際がわからないので、認められるかはわかりませんが、以下のような裁判例もあります。
パースはイメージとかへらへらふざけたこという営業には、以下の裁判例を印刷して、争う気がある意思表示を示せば、襟を正してくる可能性がありますよ

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contrac...
裁判例 平成 18 年2月2日 福岡地裁 平 17(ワ)121 号
出 典 ウエストロー・ジャパン
要 旨 ◆全戸オーシャンビューとして購入したマンションが電柱及び送電線によって眺
望が阻害されている場合、売主にマンションの眺望等に関する説明義務の違反が
あるとし、買主の売買契約の解除と損害賠償請求が認められた事例

(1) 本件マンションのテレビ CM では、「海のそばっていいな」という言葉
が流れ、販売用パンフレットには、「全戸オーシャンビューのリビングが自
慢です。」と記載され、パース(完成予想図)では、「実際とは異なる」旨の
注意書きがあったものの、海側には電柱その他のなんらの障害物も記載さ
れておらず、海が近いこと、
9088: 通りがかりさん 
[2020-08-22 23:23:41]
修正する費用がそれなりのものなら、弁護士も入れて相談しましょう
弁護士が無理筋というなら諦めもつくでしょう

私なら、裁判例をもって徹底的に争う姿勢を見せて、話し合いで決着させます

揉めるようなら、弁護士も入れて本気で法的に争います

その場合は、本社に通告して、本社も巻き込んで、営業個人の判断でもみ消しができないような体制を作っていきます
9089: 通りがかりさん 
[2020-08-22 23:31:25]
少なくとも、パースはイメージ図と明記した契約ですら、説明義務を果たしてなかったという理由で損害賠償が認められています
費用負担とふざけたこというようでしたら、私なら損害賠償請求する構えがあることを伝えます

これによって、その営業が負けたら、住友林業のブランドが傷つきますし、営業の出世も当然ながら響きます

そこまでの覚悟を見せれば、裁判例を無視したふざけた対応はしてこないと思いますよ

消費者は家を建てる経験が少なく、適当なことや自分に都合がいいことを言って、消費者を不利に陥れようとする営業が少なくありません
利害が対立したら、営業という利害関係人ですので、自分に都合がいい論理しか言いません

鵜呑みにせず、裁判例を調べたり、第三者を巻き込んだり、行政の事例を調べたりして、その営業が本当に正しいのか、単に論理の一つにすぎず、逆の結論にならないかしっかりと調べて、いいように食い物にされないよう、賢い消費者になるべきです

そこまで工数かけるのが大変なら、ホームインスペクションなどの第三者を早期に介在させるべきです

9090: 通りがかりさん 
[2020-08-22 23:34:10]
「住友林業は、実際に建つ家とはイメージが異なるパースを出してくる
そして、そのパース通りの家が建たないと契約後に行ってくる
パース通りにしてほしいと言ったら、契約にはない費用負担を求めてくる」

これって、客観的に聞いてもおかしいと思います
こんなことを平気でやってくるのはおかしいと思うと、争えば、営業もビビると思いますよ

住友林業がこういう手法で家を売っている

それが裁判で公の場で明らかになったら、住友林業で家を建てたいと思う人は減りますよね
裁判に住友林業が勝ったとしても、相当印象悪いですよ
9091: 名無しさん 
[2020-08-23 09:54:55]
私は住友林業で建てましたが、パースと誤差は少なかった(人による?)ですよ。内部、外部共にそんな無いです。と言うかパースはイメージなのは大前提で他社でも同じ事だし、それ通り作る為の物ではなく施主にこんなイメージになりますよって伝える為の物だから後々に誤差出るの当たり前でしょ。
誤差の範囲は人によって様々ですけど、図面通りはわかるけどもパース通りになんて。
9092: 建築引渡し前 
[2020-08-23 13:16:18]
>>9091 名無しさん
住友林業の建築デザイン室の全支店デザイン賞を1位を何度も獲得したことある1級設計士を指名して請負金額7000万弱で契約しました。普通の一般的な住友林業の家とは異なる特殊なデザインを主張した外観です。設計士とはパースを見ながらサイズ感やバランスの確認を細かくしながら打ち合わせが進んでおりました。パースはとても重要なものと捉えて契約しました。パースと実際に建った建物のバランスが変わってしまうくらい誤差が出るなら説明をするべきだと感じるレベルの仕上がりなんですよ。
9093: 建築引渡し前 
[2020-08-23 13:25:34]
>>9090 通りがかりさん
仕上がりが著しく異なるわけではないので裁判を出来るレベルなのかはグレーです。
契約合意自体は設計図面を元におこなっているので。。
パースと違うものが出来てもそれを認めて頂き、無償で直して頂ければそれで良かったのですが、住友林業側に落ち度はないとはっきり言われ、費用を請求されたので皆さんが皆被害者にならないようにここに口コミさせて頂きました。
私のように後悔、悲しむ契約者を増やさないように今後のお客様にはきちんとパースと異なると説明して欲しいと伝えましたが反応も微妙でした。それはそうですよね、だったら実際に建つ建物と同じパースを出せと言われてもシステム上出せませんから。
9094: 通りがかりさん 
[2020-08-23 15:45:47]
デザイン性を求めてない場合のパースと異なり、デザイン性を求めて、指名までして、かなり高額な額ですので、パース通りではないという点は、法的には争えると思いますけどね
費用負担は論外で、デザイン通りでないなら、それによる損害賠償しても良いぐらいかなという気がします
9095: 通りがかりさん 
[2020-08-23 15:47:18]
落ち度があるか否かが決めるのは、行政、行政も無理なら、最終的には司法ですよ
当事者である住友林業には決定権は一切ありません
争いたくないならそれもいいですけどね
9096: 通りがかりさん 
[2020-08-23 15:56:50]
争うとしたら、
・消費者であるあなたがデザイン性を重視したこと
がわかる経緯が残っているメールや議事などの有無が重要です
それがあると裁判では争う価値はあると思いますよ

当然ながら、デザイン性を重視した場合、それが契約の動機付けの重要部分になります
それが履行されない場合は、債務不履行による損害賠償が請求可能です

そもそも、設計図面には間取り以外に、実際の寸法に基づく詳細な外観図はなかったのですか?
他社のデザイン性に優れた設計士の場合は、出来上がる家の詳細な外観図が提示されました
それがないのに、設計図通りというのは十分な情報開示や説明義務を果たしていないと思われます

それがあっては流石に無理ですけどね

裁判をちらつかせて、交渉するというのが常套手段です
例えば、上ような裁判事例を見せる
結論は、確かにグレーなところもあるでしょう
ただ、それは住友林業にとってもかなり嫌なところです
裁判になって負けたとなったら、住友林業は司法が違法なことをしていると認める行為すら認めようとしない企業となり、ブランドをかなり毀損します
となると、まともな企業なら、グレーな部分をしていたという点で、それなりに誠実な対応をしますよ


消費者は通常、業界の慣例などは把握できません。
当然、パースがイメージ図なら説明義務を果たしている必要があります
9097: e戸建てファンさん 
[2020-08-23 16:13:03]
住友林業のパースってCGイメージのため実際とは異なる場合があるって書いているよね
9098: 匿名さん 
[2020-08-23 17:32:34]
>>9097 e戸建てファンさん
書いてある。
気になって我が家のパースも確認したが
「3Dパースはイメージの為、実際の仕上がりと異なる場合がございますので予めご了承ください」
と全てのパースの左下に書いてあった。
9099: 建築引渡し前 
[2020-08-23 17:51:34]
>>9097 e戸建てファンさん
私のパースには何も書かれていなかったです。
9100: 建築引渡し前 
[2020-08-23 17:52:29]
>>9098 匿名さん
私の渡されたパースの全てに何に書かれていなかったです。
9101: 建築引渡し前 
[2020-08-23 18:41:35]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
9102: 建築引渡し前 
[2020-08-23 18:42:04]
>>9098 匿名さん
教えて頂き有難う御座います!
9103: 建築引渡し前 
[2020-08-23 19:05:48]
>>9094 通りがかりさん
困惑してかなり落ち込んでいるので心強いメッセージ誠に感謝致します。精神的につらいです。
9104: 建築引渡し前 
[2020-08-23 19:15:00]
>>9086 通りがかりさん
パースにイメージということは書かれていませんでした。おっしゃる通り互いに主張している状況です。消費者センターに連絡してみます!お言葉に少し救われました。有難う御座います!

9105: 建築引渡し前 
[2020-08-23 19:17:28]
>>9088 通りがかりさん
確かに営業判断にならないように本社に連絡する手段はとても有効だと感じました。請求額によっては本社に連絡してみることも検討致します。有難う御座います。
9106: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-24 19:00:10]
>>9092 建築引渡し前さん
パースを見ながらのサイズ感やバランスの打ち合わせしていたら、パース通りでないのは、イメージですからという理屈は苦しいと思いますけどね
説明義務を果たしていないという点で不利だと思います

上にあった裁判例も、パースはイメージと記載があっても、顧客の期待通りでないという点で業者は負けてますからね
9107: 検討者さん 
[2020-08-24 19:35:37]
消費者センターは、私も使ったことがありますが、弁護士ではないので、法的な判断はできません
ただし、第三者的な立場で、酷いなと感じたら、企業との橋渡しをしてくれますし、上の人が出てくる可能性が高くなります。
このため、「どうでしょうか?」と判断を仰ぐ相談は、余り好ましくなく、自分で持っていきたい結論を決めて、そのための状況を整理して、相談することが望ましいです。

上の話のポイントとしては、デザイン性が高い家づくりをしていて、そのデザインの検討にパースが頻繁に用いられていたこと、それなのに、それと違う家ができたこと、その説明が一切されていなかったことが肝になるのではないかと思います。
更に、そのことを裏付ける証拠(状況証拠でも良いです)があれば、なおよいでしょう。

これは酷いですねと共感してもらう事前準備はしておくといいです。
昔、KDDIにシムの差し替えでちょっと特殊なことをしたら、通信していないのに、通信料が請求されたという事案がありました。
コールセンターは最初そんなことはないと適当に無視されましたが、客観的な話を色々と詰めて、コールセンターの矛盾なども電話録音で記録に残っていて、基地局の不具合でサポートされていない状況で通信がされてしまったということで不当に請求されたことを認めてもらいました。
その時も、消費者センターは最初はしぶしぶでしたが、おかしい点をしっかりと説明したら、動いて本社を巻き込んでくれました。それがなかったら、委託先のコールセンターで門前払いでした。

基本、消費者センターは相談者が間違っていることもあるという姿勢で聞いてきますので、しっかりと被害を受けているという状況を分かりやすく整理するのが大事です。

上の投稿で、漠然とパース通りでないと相談を見たら、そりゃ、その通りでないことはよくあるでしょと感じました。
その一方で、毎回パースに基づいて打ち合わせしているとみると、確かにそれはその通りにできないと困るよねと感じました。
相談の仕方は大事です。
9108: 建築引渡し前 
[2020-08-25 05:58:11]
>>9106 口コミ知りたいさん
有難う御座います。弁護士にも相談中ですが、パースにイメージという文言がないことは落ち度がが、着工合意書の立面図、議事録の量も必要とのことでした。昨日担当営業と本社に下記メールをしましたが未だに返事はありません。
----------------------------------------------------------------------------------------
引き渡し直前ですが、外観と契約時に合意したパースのデザインのバランスが誤差ではな
く確実に異なります。
担当営業、設計士、現場監督と話をしておりますが、住友林業さん側には落ち度がないの
で修正する工事費用の一部は施主負担と説明され、只今見積もり待ちです。しかし修正し
た所でやはりパースに若干近づきますが同じバランスではありません。デザインの専門部
署でデザイン住宅を注文したのにこの仕上がり、応対では不満です。支店レベルの対応で
は納得出来ないので本社様からの回答を改めて頂きたいです。宜しくお願い致します。

9109: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:27:25]
>>9108 建築引渡し前さん
契約時に立面図なかったのですか?
それなら、酷いですね
色々中古物件見た際に、普通の工務店からハウスメーカーまで、契約時の資料も見せてもらったのですが、私が見た範囲では、どこもありましたよ
私も他所の中堅どころで建てましたが契約前に立面図は見せてもらったし、着工前におかしいと感じたところ指摘して、直してもらいました。

立面図も出さずに、パースだけで打ち合わせして、パースはイメージは流石に理屈がおかしいと思います
住友林業が消費者に説明義務を果たしたか、立面図などの外観図を提供して、消費者の期待に沿う家か否か検討する機会、修正する機会を与えていたか、それがないのに、費用払えは、住友林業の仕事の進み方がおかしいと思います
若い方がやられているのでしょうか?
9110: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:32:19]
交渉は、やられているようにメールベースがいいですね
電話は録音しましょう

この手の揉め事は口頭だと適当なこと言われがちなので、証拠を残していくのがセオリーです
9111: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:47:32]
https://www.ageinghouse.com/case/post-3/

ちょっと調べれば出てくるように、他の業者は立面図で打ち合わせをしています
パース通りでないという話から、立面図の打ち合わせなかったということなんですよね?外観が重要なデザイン住宅なのに。
立面図の打ち合わせを省略した住友林業に過失があるのではないでしょうか?

それなのに、直す費用とか言われたら腹立ちますよね
余りに違うようなら、私なら、ブログ立ち上げて、どちらが非があるか世間に判断してもらいます
9112: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-25 14:51:00]
契約時に立面図があって、立面図の説明がない場合は、その説明の有無が争点になって、立証はやや面倒かなという気がします
筋としては、パースを使った打ち合わせばかりで、立面図での検討機会をもらいなかった点でしょうか
9113: 建築引渡し前 
[2020-08-25 15:02:45]
着工合意書に立面図はありましたが、立面図を使った打ち合わせは一度もありませんでした。電話は録音することにしました。有難う御座います。
9114: 建築引渡し前 
[2020-08-25 15:05:25]
また、立面図を確認してもやはり一部デザイン部分の太さのバランスがおかしいです。これは昨日追加で住友林業に伝えました。
9115: 評判気になるさん 
[2020-08-25 20:32:54]
パース通りにできなかったよりも、然るべき説明をしなかったという点が問題ですね
ちょっと検索すればわかりますが、立面図に基づく打ち合わせは他の業者では広く行われてます
デザイン住宅でなくてもです

パースで何度も打ち合わせしたことから、住友林業は、あなたがパースに基づくデザインをすごく重視していたことがわかるでしょう
それなのに、パース通りでないという説明をしなかった、更に立面図すらまともに打ち合わせに使わず、着工を進めた

住友林業のいい加減な仕事の段取りが引き起こした事故であり、まともな建築士なら防げる問題だったと思いますよ
9116: 評判気になるさん 
[2020-08-25 20:42:38]
普通の建築士は、以下のように食い違いを防ぐように打ち合わせします
下の建築士も立面図を顧客に見せて、外観も食い違いないようにされています
パースはイメージ通りですから、で誤魔化すとは、いくら工業住宅のハウスメーカーとはいえ、余りにも酷い
争う場合は、他の業者はどうしているかという、業界水準も集めると効果的です

多くの建築士は、顧客に立面図を見せて、顧客のニーズとの食い違いを防ぐ配慮をしている
今回、住友林業はその配慮をしなかったが故に損害を受けた
配慮をしたら、修繕費用も不要だったのだから、修繕費は住友林業持ち、更に住むのが遅れたら賃料などと請求できるでしょう

実際は見てないのであくまで可能性の話ですけどね


https://plaza.rakuten.co.jp/eatharchitect/diary/201910310000/?scid=wi_...

「基本設計」としての図面には仕上げ表、配置図、面積表、平面図、立面図(建物の外観)、断面図があります。「基本設計図」が完了したら、建築主の要望とに食い違い等がないかなどを打ち合わせして、細かい部分を調整します
9117: 名無しさん 
[2020-08-25 23:16:14]
みんなクレーマーを必死にフォローしてるね!実際建ててから裁判して、お金も時間も湯水の様に流して誰も得しないでしょ!?実際に裁判勝って建て直して、その間は仮住まい、慰謝料もらって納得出来るか?泣き寝入りしろって事ではなくて、妥協も必要だろ。
それよりこれから住友林業じゃなくも、注文住宅建てる人は初めからしっかりこだわりたい所を明確にして、わからない、気になった事を建てる前の打ち合わせの段階で練り上げればこうはならない。
完了後にイメージと違いました、建築中にあーしたいこーしたいって、、、、、DIYみたい。それじゃあ積水だろうが、住友だろうが、ミサワだろうが、一条だろうが、建売だろうが結果は同じだよ。いくらの建物とか関係ないでしょ。
9118: 検討者さん 
[2020-08-25 23:43:00]
関係者焦っているね、笑
立面図使った説明は通常の建築する上では当然要求されること

クレーマーというか、住友林業の仕事が酷いだけ

9119: 検討者さん 
[2020-08-25 23:51:49]
私は士業ですが、倫理研修というのがあります
そこで、よく言われるのは顧客にしっかりと説明すること
トラブルの多くは、説明がなされていない
それだけ

上の事例もその典型ですね
客を素人と思って、確認もせず、独断で仕事を進める
パース通りに作らなくてもいい、なんて誤った価値観で仕事を進める
顧客から苦情が来たら、これが当たり前だ、落ち度はないと言い張る

素人と専門家という立場の違いで、相手の無知につけ込んで自分本意な仕事の進め方をする人にありがちな傾向です
中には、不満に思って泣き寝入りする人もいるでしょう
しかし、そんな仕事の進め方はいつか必ず大きなトラブルを起こします

対価を支払う客をおざなりにして勝手に仕事を進めてはいけません
専門家の仕事というのは、知識がない素人にもわかりやすく説明するのも一つの責務です

上の事例は、客のことを考えていたら、起きない問題ですね
デザインを大事にしているお客様なら、パースと違う仕上がりになるとショックを受けるかもしれないと、客の立場に立てば容易に想像できることを、配慮しなかったというお粗末な仕事の末路です
9120: 検討者さん 
[2020-08-25 23:53:02]
ちなみに、契約不履行で仮住まいなどの損害受けたら民法415条の債務不履行による損害賠償請求できます
9121: 検討者さん 
[2020-08-26 00:00:59]
本社の法務も巻き込めるといいですね

トラブルをひきこ起こした現場サイドは、問題ない方向に持って行きたがります
当然ですね

一方、本社サイドは、まともなCSRを大事にする企業なら、問題ある行為はなかなか簡単にはオッケーしません
本社部門としてオッケーすると、それが悪しき先例となって、次々と同じことしだす人が増えます
そこで、トラブル多発して責任を取るのはオッケーとした本社部門になりますからね

まあ、中にはそんなの気にせず、グレーなものも平気でやるところもありますが。。。
9122: 検討者さん 
[2020-08-26 00:17:06]
パースの件、調べてみました
「不動産の表示に関する公正競争規約」関係でパースで実際のものより異なる表示はだめらしいです
イメージですと書いてあっても、誤認させるのはNGの模様です。

こういう行政や法律的な根拠を一個一個集めて、住友林業にこのような規約があるのに、問題ないのか詰めていくと、解決しやすいですよ
素人と思われると適当な対応をされます


不動産の表示に関する公正競争規約
(42) モデル・ルーム又は写真、コンピュータグラフィックス、見取図、完成図若しくは完成予想図による表示であって、物件の規模、形状、構造等について、事実に相違する表示又は実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
9123: 検討者さん 
[2020-08-26 00:19:21]
https://www.sfkoutori.or.jp/webkanri/kanri/wp-content/uploads/2019/01/...
不動産の表示に関する公正競争規約
(その他の不当表示)
第23条 事業者は、次に掲げる広告表示をしてはならない。
〔取引態様〕
(1) 取引態様について、事実に相違する表示又は実際のもの若しくは競争事業者に係るものよりも優
良若しくは有利であると誤認されるおそれのある表示

(16) 建物の構造について、実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
(17) 建物の建築工事の内容について、実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示

(42) モデル・ルーム又は写真、コンピュータグラフィックス、見取図、完成図若しくは完成予想図による表示であって、物件の規模、形状、構造等について、事実に相違する表示又は実際のものよりも優良であると誤認されるおそれのある表示
9124: 検討者さん 
[2020-08-26 00:22:02]
上でイメージですと断っていたら、問題ないかのような書き込みがありましたが、その書き込みがあったとしても、違う印象を与えるようでは、不当表示とされるようです

http://www.psats3.org/article5.php
(2)「イメージフォト」と説明を加えた上で、外国の著名な大都市の鳥瞰写真と当該物件のパースを合成した写真を掲載
→実際のものよりも著しく優良であると誤認される不当表示に該当します。たとえ「イメージフォト」と注記しても、消費者が表示から受ける印象と実際のものとは乖離があるので、不当表示であることは避けられません。
9125: 検討者さん 
[2020-08-26 00:23:59]

「不動産公正取引協議会」に相談すると良いかもしれませんね

https://kanagawa.zennichi.or.jp/webkanri/images/2020/07/sk_dl02.pdf
規約や法令に違反をすると・・・
不動産の公正競争規約に違反した場合 (処分権者:不動産公正取引協議会)
「注意」、「警告」、「厳重警告」、「違約金課徴」の4種類。
・ 違反広告数、違反表示数、違反の内容、影響の度合い等を勘案して措置が決定。
・ 当該違反行為の及ぼす影響の程度等を勘案の上、特に必要があると認められるときは、「事業者
名、違反行為の概要及び措置の内容」を公表することができる。
・ 違約金課徴を受けた場合には、主要なポータルサイトへの広告掲載が最低1か月間停止される施
策を当協議会と9つのポータルサイトとの間で実施している。
9126: 検討者さん 
[2020-08-26 00:31:04]
弁護士の見解
上の指摘でもあるように、パースのイメージが今回の施工で重要な部分であることを裏付ける証拠が重要でしょう。
例えば、契約前にパースを何回も作り直している経緯があるなら、それぞれのパースはパースが検討の中で重要な位置づけを示していた間接証拠として使えると思います


https://www.bengo4.com/c_1012/c_11/c_1734/c_1736/b_568252/
注文住宅 契約前と契約後でイメージパースがかなり違う 契約解除
2017年07月15日ベストアンサー
ハウスメーカーで契約前のイメージパースと契約後のパースで違うものができてきました。真北がずれていたため。土地も仲介に入ってもらい同時に合わせて契約しているのですが、もしイメージ通り立たないのであれば解約したいです。手付金の放棄をしなければならないのでしょうか?
ハウスメーカーの建築請負契約には違約金の記載があります、これも払わなければならないのでしょうか?

後藤 栄一 弁護士
東京 中央区
不動産・建築に注力する弁護士
ベストアンサーありがとう
契約条項に対する具体的な違反があれば解除することができますが、そうでない限り解除することはできません。
但し、イメージパースが契約上の重要な要素であり、かつ、これが契約当事者にとって明示的に表示されていると評価することができるのであれば、発注者は錯誤無効を主張することができます。その場合、手付金は法律上の原因がないことになるので、請負人に対して不当利得として返還請求することができます。
9127: 建築引渡し前 
[2020-08-26 07:11:17]
たくさんのご意見、アドバイス誠に感謝致します。ゆっくり読ませて頂き参考にさせて頂き、生かさせて頂きます。パースは契約前に一度頂き、ひとめぼれして気に入ったので契約となり、契約後、窓の数変更、デザイン壁の高さなどをパースを確認しながら修正があり、その後少なくとも3回ほど打ち合わせがありその都度変更されてプリントされたものを頂いております(最終パース含む)。1回の打ち合わせ中にパースを何度もいじってデザイン部分の高さなどを変更しましたがその都度修正した際のパースは印刷されておりません。(印刷をしなくてもモニター内で十分バランスを確認することが出来るのでモニター画面のみで確認のみ)
今回デザイン修正の工事の見積もりは1週間後とのことでしたが、8/24から本社も巻き込んでいるのでもう少し待って欲しいと言われ、途中経過の話は今週中には聞けるのかなと思っております。
住友林業の言い分は口頭で「パースはデザインです」と説明しているとのことなので、
必死に思い返しておりますが「パースはデザインです」に近いニュアンスで説明された記憶は契約前のパースを初回に見せられたときだけだと記憶しております。今回の件になって思い出したレベルです。これは住友林業にも説明済みです。
契約は今から1年以上前なのでそんなことは思い出せなかったと説明すると、「だったらパースにこれはイメージですと印字しないとならないですね」と言われたので「それは必要だと思いますよ、こちらは壁の色や素材感が表現しきれないことや、構造計算などの都合で若干窓の位置がずれる等は想定出来ましたが、気に入った部分がデザイン部分であることを明確に何度も打ち合わせしているのにその大切な部分のバランスが異なるとは想定外だと」と回答しました。
また、こちらで書き込みをさせて頂いてからは皆様に頂いた情報が役立っており、「他の建築主の口コミを見るとパースにイメージですと書かれているがなぜ私のパースには入っていないのか」と現在質問中です。
またご報告させて頂きます。
9128: 評判気になるさん 
[2020-08-26 08:35:34]
>住友林業の言い分は口頭で「パースはデザインです」と説明しているとのことなので、

「パースはイメージです」の誤記かな?

そうなら、言った言わないの世界になっていて、証拠が残ってないことは事実すら変えて来そうですね
議事はしっかりと復習しましょう
そして、相手がいい加減な主張をしているかどうか

例えば、パースに基づいて打ち合わせしてあり、立面図に基づいて打ち合わせしてないことは一つ有力な主張です
「なぜ立面図で打ち合わせしてくれなかったのですか?」みたいな相手が不利になることを直接的な形で質問は極力しない方がいいでしょう。
「まずい」と感じて、警戒して保守的な対応されます
そこで、「しっかりと、立面図でも毎回説明してましたよ」と言われてしまうと、立証が面倒になり、不利になります。

間接的に、「パースに基づいて打ち合わせしてあり、立面図に基づいて打ち合わせしてないこと」は当然互いが認識している大前提として、話をして、相手もそれを否定してこないので、状況的にこれは両者が是認しているであろうという状況証拠を沢山作り出して、録音することです。

また、相手が事実と違ういい加減なことを言い出したら、わざと自分も記憶があいまいな振りなどして、議事録の内容と矛盾する発言を引き出すのもテクニックです。
そこで、議事録と明らかに反する発言がいくつも出たら、その人の発言の信ぴょう性は一気になくなりますから、後でねつ造しだしても、第三者の前での検証で信用されにくくなります。
9129: あ 
[2020-08-27 02:38:30]
>>9041
もう直ってるかもですが、
基本建具の保証は2年間なので、直るまでしつこく訴えましょう。
保証されてるんですから。

保証切れてから言っても木は伸び縮みするのでって言い訳されて
終わりでしょう。(普通の工務店は10年すぎてもすぐ無料でメンテにきてくれるそうですよ。)
9130: 建築引渡し前 
[2020-08-27 06:29:43]
>>9128 評判気になるさん
「パースはデザインです」ではなく「パースはイメージです」の間違えでした!2回もミスしてます。申し訳御座いません。
9131: 建築引渡し前 
[2020-08-27 06:40:18]
>>9128 評判気になるさん
たくさんのアドバイス有難う御座います。
事実と異なる発言は今の所お互いないと思います。
私はあいまいな振りなどはせず、記憶があいまいな部分は正直に話しております。
立面図は渡されましたが、打ち合わせはなかったのでそこを追求してみます。
でも立面図と実物のデザイン部分のバランスも一部合っていないので
(全体の外観から見ての太さ・長さ)強く言えると思います。
録音はしてみます。
9132: 頑張ってね? 
[2020-08-27 23:49:01]
>>9131 建築引渡し前さん

録音する際は
相手の合意を得てから録音して下さい
後々重要になります
9133: 建築引渡し前 
[2020-08-28 08:39:52]
>>9132 頑張ってね?さん
アドバイス有難う御座います。合意が必要なんですね。
そうしましたら納得いかない意見が出た場合、言い分を書面にして頂きます。
今回はお互い言った、言わないとかではなく住友林業の言い分は
「口頭でイメージとは伝えてあります」
「パースは建築業界では当たり前のことですがイメージです」
「建築図面とパースを作成する為のシステムに入力する数字の入力は合っているので正しいものが建築されている」
の3点が言い分のようなので、それを施主に伝えていれば実物がパースとここまで相違していても問題ないのか本社に確認している状況です。


9134: 評判気になるさん 
[2020-08-28 10:06:04]
民事なら秘密録音でも普通は証拠になるよ

反論点としては、消費者として当たり前でないということ、消費者としてパースは実際に建つ家と誤解させる仕事の進め方をしていたという点ですね
あと、イメージと伝えたかというのは住友林業の立証事項なので、向こうが証明するまで、あなたはそれを認める必要ありません
認めたら不利になりますよ
9135: 評判気になるさん 
[2020-08-28 10:07:46]
パースがイメージなら、なぜパースで打ち合わせを進めたのかという点で争えますね
立面図で打ち合わせする機会を奪った点が問題だと思います
9136: 匿名 
[2020-08-30 14:16:22]
また苦情です。


知恵袋より

住友林業で外構工事後、庭が冠水するようになりました。

老朽した家の建替え、外構とも同社に依頼したのですが

室内に羽アリ(数も少なく大丈夫なアリだそうです)、庭にカエル大量発生。 樹木は根腐れで枯れてしまいました。

風通し陽当たり共にとても良い角地で、
粘性土とのことですが、親の代から雨後の水溜りなどありませんでした。

原因を知りたいと思っています。


PS.追加工事で暗渠設置を提案されていますが
工事費用 55万円、辛いです。




●回答は不要です。
9137: 評判気になるさん 
[2020-08-30 19:12:13]
安い土と交換したのかもしれせんね
住友林業は関係なく、調べると似たトラブルよく聞きます
9138: 名無しさん 
[2020-08-30 19:37:12]
そーいえば、ミカン丸事件の関係者と担当支店は今どうしているの?
9139: 通行人 
[2020-08-31 09:22:33]
>>9137: 評判気になるさん 

こんな苦情、そんなに見かけないですよ。
住林の社員ですか?
9140: 建築引渡し前 
[2020-08-31 10:31:30]
>>9135 評判気になるさん
有難う御座います。他の施主様は立面図での打ち合わせはあるのでしょうか。
明日本社の方1名と設計士、営業と、設計士と打ち合わせを致しますことになったのでまたご報告させて頂きます。
9141: 通りがかりさん 
[2020-08-31 18:52:21]
>>9140さん

普通の支店の設計士さんでしたが、パースは参考程度という感じでした。
質感を反映させるのは難しいし、あまりちゃんと見ていませんでしたが、しっかり見たいと言えばそうしてくれと思います。
立面図、断面図、展開図は見方を教えてくれたし、ザッと一緒に確認しました。
気になる場所はきちんと確認しました。
9142: 名無しさん 
[2020-08-31 20:28:01]
>>9140 建築引渡し前さん
ウチはフツーの家ですし、こだわりは初めに大まか伝えましたが、全て図面が出来てから配置図、平面図(各階)、立面図、展開図、仕様書の説明を受けながら一度、確認も含めて打ち合わせしてから着工しました。とゆーか外構も含めて全て決まってから着工するなら契約するって伝えたから。でもそうで無くても確認含めて立面図は打ち合わせすると思うけど。あとは出来ないならその段階で説明があるはず。どの様な理由で出来ないか、施工しない方が良いのか。

9143: 建築引渡し前 
[2020-09-01 18:30:33]
本社のデザイン部署のトップの方ともお話がが出来ました。
こちらの当初の要望、不満もきちんと聞いて頂いた上で、住林側の意見を
押し付ける感じではなく丁寧にご説明頂きました。
回答は実際の建物とパースのバランスはやはり多少変わってしますが
これ以上実際の建物に近づけるものを提示することが出来ない為
これ以上具体的に口頭で伝えるのは難しかった。とのことです。
今後は「パースはイメージです」という文言を入れるとのことです。
また、建築家から見ると今回の実際に建った建物のデザイン部分を含めた
全体のバランスは、パースより整っていて黄金比とのことでした。
施主の要望を叶えると、建築家のプロから見ると多少アンバランスとのことです。
自分の好みも大切ですが、工事をすることで、プロからみて
アンバランスになるのは困るので現状で引き渡しをして頂くことに納得致しました。

但し、今後同じようなトラブルが起きないように、今まで以上に最善を尽くして
パースと実物の違いがあることを施主にきちんと説明するように伝えた所、
ご理解頂きました。
色々なアドバイスを頂きまして有難う御座ました。
実物を好きになるように頑張ります。

9144: 名無しさん 
[2020-09-02 00:59:45]
こないだ住友林業で請負契約してきたんですが、皆さんが言う値引きって引かれてる金額全てを合わせて言ってるんですか?
本体と提案工事と太陽光なんかも入れて2950万で値引きが390万円ってなってるんですけど、この引かれてる分はやっぱり使う木材なんかで辻褄を合わせられてしまうのでしょうか…
MB工法でいこうとしています。
9145: 匿名さん 
[2020-09-02 07:43:29]
>>9144 名無しさん
辻褄合わされているか否か施主が確認できない段階での値引き交渉はほぼ意味ないし、家を建てるには勉強不足
そんなことさせないように詳細出させて値引き交渉しないと意味がない

ハウスメーカーはどこもそうだけど、仕様詳細もらう前は余り値引きに意味ないよ
不動産屋がいい加減な人なので、過去、同じ土地を検討している人の複数のハウスメーカーの見積もり書を見せてもらったのだが、仕様も伝えておらず、同じ大きさの家で、仕様も同じなのに値引き前は見積もりは400万も異なっていた
それで、決算前の特別値引き300万ですとか
そんなぐらい適当

家建て出すとわかるけど、基礎だけでも値段の掛け方は全然変わるし、耐久年数も変わる
構造材の樹種や太さなども変わる
例えば、下のサイトだと、樹種ならAが理想でBとかCとかだとローコストでも見受けられる
http://www.jawic.or.jp/qanda/index.php?no=29
そういう点を検討せずに、小さい工務店でなく、大手で建てるから、いい家だと思考停止すると、いざ上棟の時に使われている樹種の種類見て、ローコストと大差ない家と知り、愕然とする
9146: 匿名さん 
[2020-09-02 07:48:07]
>>9144 名無しさん
かなり安い気がするので、ホームインスペクションも雇った方がいいよ
図面も見てくれるし、現場でいい基礎とか見てくれるよ
標準的なものか、物足りないのかとかアドバイスもらえる
詳細は詰めての契約?MB工法なら住友林業でなくてもいい気がするけどね。。。
9147: 名無しさん 
[2020-09-02 09:20:03]
>>9144 名無しさん
建売の仕様ならすぐもらえるはずなので、それと比較すると良い
住友林業だと気まずいなら、他社の木造でもいい

その仕様と対比すると、ある程度の相場感がわかるよ
土地の相場の値段を差し引くと総額が出る
ハウスメーカーだと土地の値段も書いてあることが多い
普通は建売より仕様いいはずだけど、ちょっとしか差がないのに、1000万ぐらい高いとかね
9148: 名無しさん 
[2020-09-02 10:28:10]
>>9145 匿名さん
ありがとうございます。
一応仕様は出してもらってます。
キッチンやエアコンなど好みの物を入れての見積もりでしたが、基礎をどのように施工するとかそういったところまではなにも説明はありませんでした。
ただ柱は国産の檜を100%使用するとのことでした。
9149: 名無しさん 
[2020-09-02 10:30:33]
>>9146 匿名さん
ありがとうございます。
ホームインスペクションですね。調べてみます。
住友林業で絶対というわけではなく設計のセンスと営業の方の雰囲気で決めたところもあります。
BFからMBにしても開口は少ししか影響を受けなかったので、予算を重視しました。
MBも国産の檜を使用すると説明があったので、それも良いかと思いまして。
9150: 名無しさん 
[2020-09-02 10:48:29]
>>9147 名無しさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
今回他の工務店も見てましたが、そんなに金額は変わりませんでした。
仕様はハイドアやドアのクローザー、人感センサーなどあるんでそこそこ良いと思いますが、他社の建て売りの仕様も見てみます。
9151: 名無しさん 
[2020-09-02 11:01:25]
>>9150 名無しさん
構造材はJAS規格での評価を教えてもらった方がいいよ

https://www.google.com/amp/s/www.web-housing.jp/quality/safety/syuseiz...

JAS規格で、強度、太さ、樹種、使用環境などのラベル貼ってあるから
土台は檜よりヒバがいいし、梁とか柱とか土台に要求される性能で使い分けることも多いので、しっかりと見せてもらった方がいいよ

基礎も色々あるので仕様は聞いた方がいい
https://iezukuri.blog/housemaker-kiso/#i-5

あの施主、よく知らない人と思わせないことが大事
建築しだしてから、心許ない仕様に気付いても修正できないですしね

あと、そういう仕様をしっかりもらうことで認識のズレも防げる
9152: 名無しさん 
[2020-09-02 11:04:51]
>>9150 名無しさん
仕様は目に見えないところを意識された方がいいです
目に見えるところは、意識しなくても、普通はそう変なことになりませんが、家の構造に関わる部分は勉強しないと、家が立ち始めてから気づくとかよくあります
隙間風防ぐためにコンセント部分は防湿シートがあるかとか
某T社は隙間風吹いて冬局所的に寒いとか聞きますし

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる