注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 15:27:58
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

9361: 匿名さん 
[2020-10-11 00:48:30]
>>9359 匿名さん
弁護士云々ではなく、相談するなら消費者庁でしょう。
それに他人に対して大手ハウスメーカーで建てるのは無理と決め付けてしまうのは失礼な話。
9362: 匿名さん 
[2020-10-11 00:49:01]
>>9360 匿名さん
申し込み後、図面作成前に一度測量や敷地調査をします。地面の高さ、勾配、広さなどが正確にわかります。
9363: 匿名さん 
[2020-10-11 00:55:08]
>>9362 匿名さん
それに5万払うのおかしくない?契約したわけでもないのに。断ったら返金されないんですよね。それなら、明細が欲しいという主張は理解出来ます。
9364: 匿名さん 
[2020-10-11 01:51:12]
>>9363 匿名さん
気になるなら、直接申し込み前に明細を出す様伝えてみたらとは思います。申し込み書は自身で申し込んで相手が合否を判断し成立するもので、一種の契約となります。
契約でもないのにと仰いますが、請負契約となると通常100万前後契約時に支払い、解約すると解約金が70万ほどかかります。こちらは法的にも問題ありません。それと比べると私は5万円と言う額は気にならなかったです。
住友林業しかこんな事していないので、申込前から不信感のある住友林業にわざわざ固執する理由がよく分かりません。
私も住友林業というネームバリューがない、地元工務店でこの様な請求をしているところには絶対申し込みませんが、国なり消費者庁なりが何も言わない限り別にどうでもいいと思います。こんな事してても自然淘汰されないあたり、なんとなく財閥企業の強気と強さを感じます。
9365: 匿名さん 
[2020-10-11 08:12:00]
>>9364 匿名さん
いえいえ過去に問題になっていますよ。消費者機構のページをよく読んでください。
今は改善されてる?

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170518_01.html
9366: 9358 
[2020-10-11 08:49:47]
>>9359
あなたとは立場と視点が違うのでしょう。
住友林業が5万円程度でガタガタ言うなと考えたり、弁護士雇ってまで争わないだろうと高を括っているのだとしたら甘いと言わざるを得ません。
冷やかしの客を排除する為の方法だと推測しますが、真面目に申込んだお客がその後の稚拙な対応に不満や警戒心をもって契約に至らなかった場合、5万円を巧妙に騙し取られたと感じ兼ねません。もしあなたが5万円騙し取られたら、騙し取った相手をどう思うか考えてみて下さい。
しかも、そもそも申込書に法律違反があり、全社規模で行っているのです。これは5万円の返還を廻って時々支店とお客がもめるという小さな問題ではなく、住友林業のコンプライアンスに関わるもっと大きな問題だと捉えています。
9367: 匿名さん 
[2020-10-11 09:01:48]
>>9364 匿名さん
>>請負契約となると通常100万前後契約時に支払い、解約すると解約金が70万ほどかかります

70万という数字はどこから出たのでしょうか?
他社ですが、以前、差し止め請求を受けていますよ。大手だからといって、過信してはいけません。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/
9368: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-11 09:06:39]
>>9364 匿名さん

ハウスメーカーの実損害以上の違約金請求は法的に問題ですよ
法律に基づき請求すれば額は減らせますが、無知な消費者はそこまで知らず言いなりです
9369: 匿名さん 
[2020-10-11 09:13:04]
>>9364 匿名さん
本当に気を付けた方がいいです。
実費以外は返金されますよ。消費者庁のホームページで調べてみるといい。
9370: 匿名さん 
[2020-10-11 09:15:28]
大手ハウスメーカー返金トラブル

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html
9371: 匿名さん 
[2020-10-11 09:49:07]
大手でもグレーな部分は結構あると思う。払ってしまった人結構いるんじゃないかな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/
9372: 匿名さん 
[2020-10-11 10:35:16]
>払ってしまった人結構いるんじゃないかな。
払ってしまっても返還請求する事が出来ますよ。新民法の時効って5年~10年だったかな?
9373: 匿名さん 
[2020-10-11 10:40:06]
>>9372 匿名さん
そうなんですね、勉強になります。
消費者も賢くならないと、ですね。
9374: 匿名さん 
[2020-10-11 11:09:19]
>>9367 匿名さん
私の場合の額です。
訳あって住友林業内で契約解除と再契約をした際に、違約金を支払わない様調整してもらった時の違約金がおよそ70万という設定になっていました。目安として一例出しただけです。
また、消費者庁から既に是正をうけ、実際に対応済みの現在は消費者庁も認める形と言うことでは無いのですか?書き込みにあった申請書は2018年で是正後のものとなります。
そもそも敷地調査等を行なった場合、返金されないと言うことでは無いでしょうか。
敷地調査費用を調べると一般に5?8万円と出ますし、見積もりを貰わなくても妥当と思います。
それに、申し込みから敷地調査しないでキャンセルって優柔不断にも程があると思いますが。この形がそこまで問題なのかとやはり思います。
9375: 匿名さん 
[2020-10-11 11:35:02]
>>9374 匿名さん
実際は営業経費位しかハウスメーカーは請求できないようですよ。
上にある消費者関連のページ、よく読んでください。
70万とは大金を払ってしまいましたね、残念です。
9376: 匿名さん 
[2020-10-11 11:37:15]
>>9374 匿名さん
どのような経費で70万だったのでしょうか。内訳が気になります。
9377: 匿名さん 
[2020-10-11 11:41:02]
>>9374匿名さん
申し込みから敷地調査しないでキャンセルって優柔不断

それはあなたが言う事ではないと思います。それぞれ事情があるでしょうし。
消費者の落ち度ではない場合もありますよ。
9378: 匿名さん 
[2020-10-11 11:58:01]
>>9375 匿名さん
払ってないですよ。よく読んでください。
内訳までは確認しませんでした。
9379: 匿名さん 
[2020-10-11 12:01:05]
>>9377 匿名さん
そうですが、ここでは申し込む前からガタガタ言っている人がいるので。
9380: 匿名さん 
[2020-10-11 12:36:57]
>>9379 匿名さん
誰もガタガタ言ってません。冷静になりましょう。
慎重になるのは当たり前の事ですよ。
9381: 匿名さん 
[2020-10-11 12:46:48]
>>9374匿名さん
あなたも一度契約解除したのですね。それなら他人の事を軽々しく優柔不断と言えるのでしょうか?

9382: 匿名 
[2020-10-11 16:06:52]
住林は、地盤調査代・申し込みで5万円取って、
お客が他に行かないようにしてるんです。

さっさと調査して、話を進めていくと、お客も他に行く暇も
熱意も失せてくるので。
汚いやり方ですよね。



9383: 匿名さん 
[2020-10-11 16:20:57]
>>9381 匿名さん
住友林業の事務的処理で契約し直しが必要になっただけですが。
申し込み時に敷地調査費用等として5万円取るのはおかしい、仮に敷地調査する前にキャンセルしても戻らない(そんな事は書いてない)のは問題だって、申込もしていないのに書いている人がいるのはガタガタでなくなんなのでしょう。
また請負契約すれば5万円は前金に含みますし、強いて言えばこの形をどこも取っていない事ですが、尚のこと住友林業に固執する理由がわからないです。
9384: 匿名さん 
[2020-10-11 16:27:08]
>>9382 匿名さん
事前説明がないならそうですが、しっかり説明されますので、5万円を取る事で相見積客や金銭的に余裕のない客などを振り落とす、値引き合戦を避ける目的の方が強いと思いますよ。
また、申込後も請負契約は自由なので、5万円払う事で熱意が失せる人は尚のこと住友林業にするメリットがないと思います。
敷地調査を5万円でしてもらったと思い、調査報告書をしっかり貰えば他社を選んだ時にも大きなメリットではないでしょうか。
9385: 匿名さん 
[2020-10-11 16:51:16]
>>9382 匿名さん
同意します。はっきり言ってそうだと思います。
話を勧めていく段階で、住林で建てる気が失せる方は少なからずいると思いますよ。
我が家のように欠点が見えてくると。
9386: 匿名さん 
[2020-10-11 17:17:39]
住林一本っていう考えの人はいいけど、うちみたいに積水やへーベルも比べてみたいという人には申し込み制度は向かないな。
住林で建てなかったら5万損する。それに早々に申し込みを迫ってくるよね、中身も見えない段階で。



9387: 匿名さん 
[2020-10-11 17:29:30]
>>9383匿名さん
申し込みもしていないのにガタガタいう、とは全く失礼な人ですね。
9388: 匿名さん 
[2020-10-11 18:02:56]
>>9386 匿名さん
設計士による図面作成前に敷地調査を必ずしたいと言うのが住友林業のスタンスなので、比べようとするには5万円は捨てる気で行かないとだなとは思いました。営業が作る絵に描いた餅なら無料ですけど。申込すれば専属の設計士が割り当てられたと思うのですが、他のHMは無料のまま設計士が決まるのでしょうか。建てて思うのは住友林業は終始強気だなと言う印象です。
9389: 匿名さん 
[2020-10-11 18:38:43]
>>9388 匿名さん
9386です。
積水もへーベルも契約前に設計士は出てきました。敷地調査は一番初めにやり、図面や部材など詳細まで詰めて契約。契約まではすべて無料です。普通はこれが当たり前じゃないかな。ただ、へーベルはキャンペーンを理由に強引に契約を早めて来たのでドン引き。もちろん乗りませんでした。
9396: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 18:41:42]
間取りや外観イメージの作成などのサービスの提供を受けるのは本来は有料だと思うけど
他社は営業方針として無料にしているだけ
9397: 匿名さん 
[2020-10-12 19:34:49]
同感
9398: 名無しさん 
[2020-10-12 20:44:06]
四年前、私が建てた支店の支店長はマジ最悪だった。
***みたいな言い訳や故人の悪口を言ったり、非人間だった。
変わった一文字の名字の関西圏出身の支店長。
まじで故人の名誉を傷つけられ100倍返ししようと思ったら、一年ちょっとで転勤しちゃった。
都内の支店
9399: 匿名 
[2020-10-13 13:53:59]
分かる。所長や支店長XXXみたいですよね。
9400: 建築関係者 
[2020-10-13 23:24:05]
>>9389 匿名さん

ウチ、五万払う前に二回目行ったら設計士出て来ましたよ
プランも概算も出ましたよ
私は納得して五万払いました
9401: 匿名さん 
[2020-10-13 23:49:14]
>>9400 建築関係者
概算ですか。大雑把な数字という事でしょうか。
それは皆さん出ていると思いますよ。
9402: 住友林業検討中 
[2020-10-14 21:41:50]
住友林業の申し込み金返ってくるし契約するなら契約金に回るって先週聞いたんですけど
違うんですか?
9403: 匿名さん 
[2020-10-14 22:53:58]
返ってくるかは断らなかったのでわかりませんが、契約すれば前金に含まれます。
9404: 匿名さん 
[2020-10-15 07:06:02]
>>9402
申込金は返金しないと、以前は申込書に書かれており実際に返金しなかったそうです。
https://crassone.media/%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E4%BD%8F%E5%8F%8B%...

その後問題になって適格消費者団体から改善要請を受け、以下のように変更される事になったらしいが、それでも必ず返すとは言っていないので返ってこないと考えるのが妥当だと思います。
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170518_01.html
申込書記載事項
※「申込金」は、建築請負契約締結時に「契約金」の一部に振替充当するものとします。
※万一、申込人が申込みを解除した場合であっても、「申込金」は、貴社(住友林業)の敷地調査費等の実費に充当され、申込人に返還されないことがある旨を予め承諾致します。

必ず返して欲しいなら「いかなる理由でも申込み解除になった場合は申込金5万円は全額返金します」と覚書を一筆書いてもらったら良いと思います。
9405: 住友林業新築 
[2020-10-15 10:47:32]
後悔すると思った時には契約しないほうが良いでしょう。
9406: 匿名さん 
[2020-10-15 12:58:06]
引き渡し後1か月以内ですが、ドアホンやドアの電気錠対応の設備などグレードの高い
希望のものが入っておらずトラブルになっています。
打ち合わせは10回以上ありほとんどが設計士1人とと施主のみの打ち合わせでした。
※コーディネーターとの打ち合わせは除く
以前他の工務店で家つくりの際は担当営業が全ての打ち合わせに参加し、言った言わない等は
ほとんど御座いませんでした。
他の施主様も担当営業は打ち合わせには参加しなかったでしょうか。
9407: 通りがかりさん 
[2020-10-15 13:48:00]
議事録取ったり、メールしてなかったら諦めるしかないね
社会人としての常識
9408: 通りがかりさん 
[2020-10-15 14:07:20]
>>9406 匿名さん

うちも、請負契約後は設計士とICメイン、着工合意後は生産担当メインでしたよ。
営業は設計やICとの打ち合わせの合間に挨拶に来たり、様子伺いをする程度でした。
けど、住友林業の分業制は有名だったので、特に何も思いませんでした。

引き継ぎをしっかりしていてくれたので大きなミスはなかったけど、複数の人が関わるので間違うこともある前提でこちらも確認をしていました。

着工合意の署名押印前に、色や型番が全部載った分厚い仕様書をもらいませんでしたか?
署名押印前にチェックをしなかったり見落としたりすると厳しいかも。
着工合意書に記載がなくても、議事録にあれば可能性もあるけど、その場合は住友林業次第になると思います。
基本的には着工合意書の記載が全てです。
9409: 通りがかりさん 
[2020-10-15 15:32:43]
>>9406 匿名さん
腹立ちますよね
揉めるってことは議事を作っていない適当な設計士なんでしょう?若い人ですか?
仕事の進め方がなってません

そういう場合は、議事も残さず言い争いになるような仕事の進め方を攻めた方が効果的です
本社や消費者センターに、その仕事の進め方は妥当か第三者的なコメントも聞いてみるのがいいでしょう
一瞬で態度変えるかもしれませんよ

議事を残すとかの本社ルールはありそうなものですからね。それを現場守ってないとなると、その設計は一気に立場が不利になります

実際は知らないので推定でしかありませんが

9410: 通りがかりさん 
[2020-10-15 15:36:23]
新築に限らず、金銭発生する意思決定は揉めやすい
合意事項はプロセス込みで作るのが普通だし、変更あったら、その旨、しっかりと残して、共有する

他所のハウスメーカーとかでも、議事は毎回使ってますよ

家づくりというか、社会人としての仕事の進め方としてなっていない

9411: 通りがかりさん 
[2020-10-15 15:38:21]
ちなみに、支店長は支店成績に関係するので、苦情先としては好ましくないです
揉めたら、本社、理想は完全な第三者である行政を介入させるのが良いです
9412: 戸建て検討中さん 
[2020-10-15 18:00:27]
着工合意時に何で確認しないのだろ
人はミスするものなのだから自分の希望通りとなっているかは入念に確認しないと
9413: e戸建てファンさん 
[2020-10-15 18:29:50]
まともな設計士なら、変更あるたびに見積もりも変えて送ってくれる
それがあって見落としなら、諦めるべき
また、着工合意の前に仕様一覧を十分な期間を設けて送ってきてくれたとか

伝えた要望が反映されていないトラブルは、言った言わないで平行線で解決できない

それよりも、言った言わないとならないように防止できる仕事を設計士がしてきたか否かで対応した方がいい
しっかりと律儀に確認依頼していて怠ったなら諦めるべき

一方で、雑な仕事していたなら、本社も巻き込んで文句いうべき
9414: 通りがかりさん 
[2020-10-15 19:00:19]
>>9406 匿名さん

9408さんと同じ流れで同じ意見です。
着工合意前にカタログを全部集めたものを設計士さんが用意してくれていました。
住林標準以外のは掲載カタログをコピーして綴じてありました。
自分たちが選んだものに色ペンで印が付けてあり、仕様書と照らし合わせて全ての型番を確認しました。
その作業されましたか。

木工事完了やスイッチコンセント位置確認など何回か立ち合いがありました。
それ以外にも「何曜日にお風呂が入ります」など生産さんから連絡あったし、間違いは施主より先に生産さんが見つけて発注し直していました。

議事録はカーボン式で二部は残っているはずですが、着工合意の際の仕様書が全てです。
そこに間違った記載がされていて気づかなかったら文句は言いにくいですね。
9415: 匿名さん 
[2020-10-15 22:09:00]
自分のとこも施行ミスは結構ありました。
傾向として、施主による通常とは異なる施工希望を通常施行されると言った形です。

全て議事録やメールで記録が残っていたので、
追加工事費用等は払わずにしっかりやり直していただきました。
9416: e戸建てファンさん 
[2020-10-15 22:52:12]
法律の仕事しているけど、着工の合意に書いているでしょ、だけで間違いをチャラに出来るほど、今は消費者に厳しくないよ
大企業のプロと、素人の消費者では情報格差もあるし、素人が全部チェックするのは無理

そんな素人が通常の注意を払ったら、気づける形だったか否かで結論は変わる
直前までの議事録で伝えていた内容が着工合意書では変わっていた
でも、消費者側は製品番号などのデータベースも持ってない中、画像なしで無数の項目の中の間違いに気づくのが困難なら出るところでたら勝てる可能性はある
9417: e戸建てファンさん 
[2020-10-15 23:01:55]
勝算があるのは、仕事のプロセスの過失部分のところ
そこが適切になっているなら、諦めるしかない
毎回、打ち合わせ時に議事も作られて、施主もサインして、それをよく理解せずサインしていて、それが着工合意書に反映されたなら、施主が悪い

一方で、議事も取らず、着工合意書も事前に渡さず、当日読み合わせもせず、サインだけを求めるようなやり方していたら、本来なすべきプロセスがされていないとして、戦えると思うよ
常に、お宅サインしたでしょが通用したら、世の中悪徳業者だらけだし、携帯のキャリアが複雑なプランで行政指導も受けない
9418: 匿名さん 
[2020-10-16 04:26:23]
>>9416 e戸建てファンさん
とは言っても、そんな状況に陥らない事が1番であり、無数の項目を一つ一つ理解して、間違いがないか確認するのが大事かと。
9419: 匿名 
[2020-10-16 06:39:30]



>>実家マンション売却で相談です。

母が先月亡くなり、父も高齢者住宅が決まったので実家マンション売却を進めています。 住友林業に専用媒介でお願いしたのですが
父がまだ居住中で部屋も散らかっている為にまだ販売活動もネットなどにも部屋の写真が載せてない状態です。
築35年の古いマンションなので
なかなか閲覧数や問い合わせが増えてない

現状です。

営業の方から毎週、販売活動を電話や郵便で
お知らせして頂いていますが
先日、住友林業の担当から電話で
不動産屋から問い合わせがあり
売却希望価格よりかなり安い金額なら
買取りを希望しているとお話がありました

まだ販売活動始めたばかりですし
その話はお断りしました。

今朝又連絡があり、別の不動産屋から
又買取りたいの話があり、今度は売却希望価格に近い金額でかなり良い話なので
今週末に実家で父と私に話しをしたいと言われています。

販売活動は今月から始まったばかりですし

父が引っ越しをしてからの来月初めより
ホームクリーニングをして綺麗にして写真を
載せて、内覧してもらいたい
本格的に販売活動が出来たらと思っていたのですが…

ただ築年数も古いですし、東京ですが
人気のエリアではないので年内に売却出来ないと父の高齢者住宅の毎月の支払いが出来なくなってしまいます。
年金もかなり少額なので…

不動産会社が不動産屋からの買取りの話ばかりなのはどういう事なのでしょうか?
囲い込みではないけど、不動産会社に有利なのでしょうか?

来月から本格的に販売活動に入り、もう少し時間をかけて様子を見ながら一般の方に売却した方が良いのでしょうか?

詳しい方、アドバイスお願い致します。



〇回答不要


S林で不動産売却の依頼をすると、安く売られそうですね。
9420: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 08:30:49]
また知恵袋からの転載か
何が回答不要だよ、ばーか
9421: 匿名 
[2020-10-17 11:03:36]
支店長に苦情と言っても、そんなことこっちに言いに来ないでって態度。
その下の各所長、課長あたりが対応。

営業を所長あたりに変えても対応は設計ばかりって
施主のブログにもあったし。
9422: 匿名 
[2020-10-17 11:08:00]
>>9402: 住友林業検討中 

申込金は、地盤調査をしたら戻ってこないですよ、
その費用にあててるし、そこまでの手間賃も入ってるし。
返金なんて嘘です。

9423: 通行人 
[2020-10-17 11:09:50]
ばーかって投稿してるの社員ですか?
そんな感じだね。w
9424: 匿名さん 
[2020-10-22 03:32:53]
設計士が標準の仕様しか対応できない方でこちらから標準ではなくランクを上げたい箇所の具体的な商品名を伝えたにも関わらず、知っているふりをされ、類似品のランクの低い仕様に設定された。カタログを見せられることもなく仕様書も渡されず、着工合意書でも5cmサイズくらいの場所に小さく品名と絵が書かれているだけで気が付けなかった。
9425: 匿名さん 
[2020-10-22 15:39:18]
議事録に記しておく必要がありますね。
9426: 通りがかりさん 
[2020-10-24 13:19:38]
>>9411 通りがかりさん 

ちなみに、支店長は支店成績に関係するので、苦情先としては好ましくないです
揉めたら、本社、理想は完全な第三者である行政を介入させるのが良いです

ですが、どこに訴えてもダメな場合があります。
http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/
9427: 匿名 
[2020-10-25 09:37:42]
>>9424: 匿名さん 

ガンガン、営業や設計に苦情を入れたほうがいいです。

黙ってると、このお客は大人しいからと好き放題やられますよ。

あとお客様相談室に電話すれば、その記録が残るのでは?
9428: 評判気になるさん 
[2020-10-26 18:43:50]
住友林業は構造計算しているのでしょうか?
営業さんによっていっていることがバラバラで
「構造計算している」と説明する営業もいれば、「構造計算していない」と説明する営業もいます。
9429: デベにお勤めさん 
[2020-10-26 19:22:50]
>>9428
プランが出来てるなら、構造計算できるはず
大手でそのあたりが出来ないのはあり得ないと思う
営業によってバラバラなら怪しい感じですけど
9430: 通りがかりさん 
[2020-10-26 20:29:28]
>>9428
三階建てや大規模な建物は構造計算されています。
小さな建物では構造計算されていないです。
あなたが要望すれば構造計算してくれると思いますよ。
9431: 通りがかりさん 
[2020-10-28 11:55:58]
今は平家でも構造計算しないと建築確認下りないんじゃ?
9432: 匿名 
[2020-10-28 12:11:47]
一応、住林の設計は高卒でも、一級二級の建築士の資格は持ってるので、
あと、図面ができてから、建築確認を出すので、構造計算はできてます。

構造計算できてないというなんて、営業としておかしいと思う。
9433: 匿名 
[2020-10-28 12:14:50]
ビックフレームなのに、結局ビックフレームにできない!という場合はあります。
契約前と言ってることが違う。
9434: 戸建て検討中さん 
[2020-10-28 13:43:04]
>>9432 匿名さん
社内の簡易ソフトで性能評価レベルでの3ではなく、しっかり計算してるのでしょうか?
9435: 匿名 
[2020-10-28 15:32:02]
設計も営業も、色々いますので、
こちらでも、トイレの換気扇は設計によって言ったり言わなかったりと言ってますし。


https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1494882859/


もしミスがあった場合は、↓建築確認申請をして許可が下りません。

https://suumo.jp/yougo/k/kenchikukakunin/
9436: 匿名さん 
[2020-10-28 21:27:10]
トイレの換気扇は説明されなかった(自分から切り出した)ですけど、どっちでもいいとのことで、調べた限り必要性も感じず、別に入れなかったなぁ。窓もfixにして特に支障ないし。

構造計算のミスはあり得ないです。
希望通りの設計になってない場合はあり得るでしょうが、確認申請が降りない図面はソフトが全て確実にNGを出すと思われます。
9437: 匿名さん 
[2020-10-28 22:40:50]
構造計算といっても、簡易なものからしっかりしたものまである
型式認定なら簡易だと思うよ

許容応力度は計算してますかと具体的に聞くといい
9438: 匿名さん 
[2020-10-28 23:44:11]
そもそもビックフレーム等は細かな計算が要らない様に国の基準より厳しいマージンを取って、簡易計算で済むための事前申請をしてパッケージングしたものだと思うのですが、そこに一から構造計算しているかどうかが何に関係してくるのでしょう?
9439: 匿名さん 
[2020-10-29 07:24:33]
>>9428
>「構造計算している」と説明する営業もいれば、「構造計算していない」と説明する営業もいます。
「構造計算している」と説明する営業さんは、壁量計算や型式認定工法の簡易(構造)計算の事を構造計算の一種と認識している。「構造計算していない」と説明する営業さんは、壁量計算や型式認定工法の簡易(構造)計算と構造計算を区別して話している可能性があると思います。

普通、在来工法やツーバイの木造2階建ては構造計算はせずに簡易な壁量計算で済ませます。一方、木造2階建てでもラーメン工法の場合には構造計算する必要があります。しかしラーメン工法の1種であるビックフレームは、型式認定を取得して本当の構造計算はせずにより簡易な計算で代替させているはずです。

参考
http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3_(%E9%AA%A8%E7%B5%84)
9440: 9439 
[2020-10-29 07:34:49]
ちなみに、壁量計算や型式認定工法の簡易計算がダメで構造計算の方が優れている訳ではありません。
複雑な構造体の場合には詳細に計算する構造計算が必須になりますが、木造2階建て程度の物なら、壁量計算や簡易(構造)計算を正しく用いさえすれば、目指した強度を十分確保できるはずです。
9441: 匿名 
[2020-10-31 07:21:18]
ビックフレーム工法 変更したい等

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150989110...
9442: 通りがかりさん 
[2020-10-31 10:07:08]
>>9438 匿名さん
ビックフレームってあくまで、単体の話
当たり前だけど、同じ工法でも家は土地の形状や施主の間取り要求のせいで、構造毎に耐震性がかなり異なる
積み木を積み上げても崩れやすいのと、崩れにくいものがあるのと同じ

だから、ビックフレームだから、安心とかは危険
ビックフレームだかろ、大空間できます、吹き抜け作れます、一階と二階の壁の位置もずらしますとか、やっていると耐震性はかなり弱くなっているよ

そのため、許容応力や偏心率など、どこまでの計算しているかの確認、書類の提出要求は重要
構造計算したなら、普通は300-400ページの計算書が来る

9443: 通りがかりさん 
[2020-10-31 10:11:01]
一番最悪なのは、施主の間取り変更の際に、耐震性の話を出さない営業、設計士

耐震性気にしてくれる人なら、この間取りにすると耐震性が悪くなりますとか絶対出てくるはずなのだけど、そういう説明が出ない人は、その話すると、纏まらなくなるから、省略している

私が家を建てた時はベテランの一級建築士で、バルコニーの突出具合や階段位置の変更、壁の位置の変更でも、色々と気にしてもらった
他社だと、そういう指摘しない人もやはり多くいた
9444: 匿名さん 
[2020-10-31 10:16:17]
>>9438 匿名さん
自分の家の耐震性が数値から判断できます
工務店とかでも熊本震災を踏まえたこの偏心率を守ってますとか開示しているので、その数値をはみ出してしまう家なのか、自分が要求した間取り変更で、耐震性に影響与えてしまうのか、そういう視点で打ち合わせを進めることができます

住友林業で建てて、工務店より耐震性いいと思っていたのに、耐震性の議論がなされないで実は工務店より悪い耐震性だったらショックでしょう?

もちろん、違法性はない範囲で耐震性は保証されますが、多くの人はビックフレームの話聞いて、普通より耐震性いい家を期待していると思います
9445: 通りがかりさん 
[2020-10-31 10:36:33]
他所だったら構造計算当然にされるお値段なのだから、構造計算はしっかりと要求しないと。
ミサワなんか型式認定適切に運用せず昨年問題になっているからね

https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000761.html
9446: 通りがかりさん 
[2020-10-31 10:40:43]
ダイワハウスも型式認定制度を不適切に使っている
これら、最近の話だからね


https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/4706-2019-06-02-03-26-39

これまでの調査委員会の調査によれば、今回の不適合問題が発生した原因ならびに背景には、型式適合認定制度を導入した当時、同社の役職員に型式適合認定制度を用いて建築確認申請を行うためには、型式適合認定を取得している仕様しか用いることができず、その仕様から少しでも外れている場合は一般的な建築確認申請を行う必要があることについての理解・認識が不十分な者が少なからずいたと思われる。この点についてもさらなる調査が必要である。
9447: 通りがかりさん 
[2020-10-31 10:46:26]
このダイワハウスの事例だけど、私は構造計算お願いしていたので、写真の右側のようにバルコニーを作ろうとしたら、耐震性に疑義があり、バルコニーを突き出すと耐震等級3を満たさないかもしれないという会話がなされた
最終的には、バルコニー周辺の構造材を太いものにして、構造計算通るようにしてもらったが、こんな会話が色々できた
別のところでは構造計算の話をしなかったせいか、こんな会話されず、あれは大丈夫だったのか今でも心配している

https://www.google.com/amp/s/invest-online.jp/column/reason-for-the-vi...
9448: 匿名さん 
[2020-10-31 19:03:19]
耐震性気にするなら耐震等級3を取る様伝えるだけで済むかと。
耐震と言っても結局はどれだけ固い家かと言うだけ。固すぎても地震に対して逆効果だから、耐震等級3が取れれば十分かと。
地震に対してこだわるのであれば、柔構造という視点もお忘れなく。
9449: 匿名さん 
[2020-10-31 19:56:09]
平屋だけど、構造計算してあったよ。
計算結果のデータ貰えた。
ビックフレームなら、全棟構造計算のはず。
それとも、最近、型式認定に変わったとか?
9450: 通りがかりさん 
[2020-10-31 20:41:15]
>>9449 匿名さん
すみません、許容応力度計算もありましたか?
あるところで、壁量計算は簡易なのでどこもしているが、許容応力度計算はやるところとやらないところの差が大きいので、そこは見たほうがいいと言われて、気になってます
9451: 通りがかりさん 
[2020-10-31 20:51:32]
具体的には、壁量計算は壁の量基準で、判断するので、耐震等級3でも、バランスが悪い家ができる可能性が排除できない
ある方向の揺れには強いけど、別方向の揺れには脆弱になる
熊本震災でやられた、新しい家もこの点の設計が甘い家だったとのことです

許容応力度計算まですることで、家の各部位に求められる応力に基づいて設計されるので、バランスよく揺れ方向もカバーできると聞いてます
9452: 匿名さん 
[2020-10-31 22:31:11]
住友林業は希望を伝えて、金を出せば法の許す限りなんでもやってくれます。言わなければ応力度計算とかしてくれない場合も十分にあります。(通常必要ではないのだから。)
うちは伝えなかったので、多分やってないです。
軽く漁ったら土地の許容応力度計算の結果は性能評価申請書に書いてありました。
9453: 匿名 
[2020-11-01 07:05:23]
そんなのどこの会社でも同じ。>お金を出せば

でも、他の大手に比べたら、ドアや床材、外壁の種類、色なども数少ないので、
いくら頑張っても、積水あたりには勝てない。外壁や屋根は素材から違うから。


かえって、他の大手より金額がはね上がって、別に住林で建てる必要ないでしょ。みたいな
感じになる。
9454: 匿名 
[2020-11-01 07:10:42]
でも、建築関係に詳しくない一般人が構造計算のデータもらえたと言っても
見ても、分からないでしょ?

データもらえたと言ってる人は、発言自体怪しい。
9455: 匿名さん 
[2020-11-01 08:13:48]
>>9453 匿名さん
いや、安く済ませたいなら住友林業で建てる意味ないでしょ。

ykkap、三協立山、リクシル、タカショー
南海プライウッド、平田タイル

ドアや外壁だけでもこの辺りの会社の商品は全て住友林業経由で買えますよ。種類や色が少ないとはどう言うことなんでしょう?
なんならドアを施主支給とかもできますよ。
9456: 匿名さん 
[2020-11-01 15:42:23]
>>9450 通りがかりさん

令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算
て、書いてありました。
1000ページ近い、PDFの構造計算書で、基礎だけでなく、柱一本一本、応力の計算されています。

2章 荷重計算
3章 応力解析
4章 断面算定
5章 水平構面の負担水平力に対する検討
6章 基礎の設計
7章 偏心率等
8章 総合判定

とありました。詳しすぎて、わけわからないですが。
9457: 匿名さん 
[2020-11-01 15:48:33]
ちなみに、特に構造計算書が欲しいとは言っていません。
引っ越しの時に渡されたファイルの中に、CDが入っていて、中を見たらPDFがあった。
たぶん、ほとんどの人は中身まで見ていないだろうけど・・・。
たぶん、みんな、もらえるものかと思います。
9458: 通りがかりさん 
[2020-11-01 16:41:35]
>>9454 匿名さん
値引き交渉して、構造計算簡易化されていたとかだったら嫌でないですか
最低限のことは確認しないと、馬鹿な施主だから安い家にしたら、喜ぶとかされかねない
9459: 匿名さん 
[2020-11-01 19:24:18]
注文住宅で値引き交渉自体しない方がいいと思いますが。少なくとも仕様変更で金額を下げるはともかく、ねぎるみたいなことは、最終的に良い家が建たない可能性も反比例して上がると思います。
9460: 名無しさん 
[2020-11-01 22:13:05]
値引き無しなんかあり得ないと思うけど、住友林業で謎なのは、始めに5万払うシステム。別にここじゃなきゃいけない理由なんて無いからその時点で候補から消えた。
あれは本当にもったいないと思う。そこは住友なんだなみたいなイメージつくし。
9461: 匿名さん 
[2020-11-02 03:16:42]
何も言わなくても値引は向こうから言ってくる。
既製品ではない為、それ以上に値切る意味があるのかと思ってしまう。
もったいないと上から言えど、住友は5万で候補から除外する客を客とはしないスタンス。
それでも潰れないのだから、高級イメージは付く。
9462: 匿名 
[2020-11-02 12:36:20]
高くて、しょぼいから

しょぼりんって言われてるし。

申込金5万は、ほんと汚い手だよ。
9463: 匿名さん 
[2020-11-02 15:07:34]
高くてグレード落としまくったのがしょぼりんですよ。
9464: 匿名 
[2020-11-04 11:00:17]
グレード落とすって、そんなグレードの高い家あります?
展示場にはお金かけてますが。

それだったら、別メーカーで建てたほうが安心。
9465: 匿名さん 
[2020-11-04 12:15:45]
トイレやキッチン、風呂、玄関ドアや外壁などなど、他のメーカーより高い部材が標準仕様になってますよ。好みに合わせて下げたり上げたりすれば良いのですが、首が回らず、下位グレードばかり選んでいると結果しょぼりんになります。
他メーカーで建てた方が安心て、他メーカーだとその下位グレードが標準なだけです。
9466: 匿名さん 
[2020-11-04 12:23:53]
しょぼりんてのは、せっかく住友林業で建てたのに、まるで他の安いメーカーと変わらないような家になっていることです。
9467: 通りがかりさん 
[2020-11-04 13:51:34]
>>9464 匿名さん
詳細詰めずに契約して、自分が思い描いていた家にすると高額になることがわかり、住友林業の建売のようの家になることはよくあります

建売だと、質を謳う工務店の方が見栄えがいいです
9468: 通りがかりさん 
[2020-11-04 14:33:01]
確かに林業の建売りは良し悪しですね
私も沢山見に走りました
外見の見栄え良くても中は安い建売りと同じようだった
しっかり作ってる感はあったけど
俺はBFで持ってた土地に建てました
積水とか持ち出す人居るけど
積水の板でやれば

俺的には家を建てるのに地名にもこだわって建てた
水とか谷とかって名は避けた
9469: 匿名 
[2020-11-04 15:36:31]
ガス給湯器の交換費用が妥当かご意見をお聞かせください。
住友林業からもらったガス給湯器の見積もりが60万円を超えていました。
仕様はリンナイの24号,フルオート,床暖房機能付き,マイクロバブルユニット別途設置です。
住林の人から,町のガス屋などに交換させると温水式床暖房にトラブルがあった時に責任があいまいになると脅されました。なお,建物は住林で建てています。
見積もりの合計は約61万円で,主な内訳は以下の通りです。
・給湯器RUFH-E2406AW2-6 約24万円
・マルチリモコンMBC-MB240VC 約2.5万円
・マイクロバブルユニットUF-MBU3 約9万円
・工事費 約14万円
・諸経費 約6万円

知りたいことは,
ハウスメーカーに頼んだ場合この費用は妥当かどうかと
住林の言う床暖房のトラブルの可能性をどのくらい深刻に考える必要があるかということです。




回答不要
9470: 匿名 
[2020-11-04 15:37:38]

施主が脅しって・・・・
9471: 匿名 
[2020-11-06 06:40:29]
住友林業の無垢床に大量の油っぽい液をこぼしました…やってしまいました…
我が家は住友林業のウォルナットの無垢床です。
わたしの不注意で、その床の上に鍋の素をこぼしました。1パックほぼ全てです… なんとかふけるだけ拭きましたが、臭いがかなり残っているのと、木の隙間隙間に液が流れてしまいました。 自分でできる掃除方法はありますか?かなりショックで立ち直れません…鍋の素はとんこつ味で、すごく油ぽいです…


他所で見かけましたが、

住林の床、無垢材だと、こんなことになるんですか?貼り換え?
9472: 通りがかりさん 
[2020-11-06 08:11:24]
諦めて放置でしょ
9473: 戸建て検討中さん 
[2020-11-06 08:43:04]
>>9471 匿名さん
住林の床だからじゃなくて、無垢の床だから隙間があるのは仕方ない。
9474: 匿名さん 
[2020-11-06 12:48:55]
木は元々水分吸うし
9475: 匿名さん 
[2020-11-06 16:08:08]
床材ならば、最悪床を張り直せば解決する。
柱・梁などにしみこんでいなければ軽傷と諦めるべし。
9476: 匿名 
[2020-11-07 06:43:44]
床は、無垢じゃなくて化粧板がいいですよね。
9477: 名無しさん 
[2020-11-08 00:26:00]
うちは寝室だけ無垢材にしているけど、気に入っているよ
リビングと違って、飲み食いしないから、汚すことも少ないし
布団敷いて寝ているので、無垢の良さを実感しやすい
9478: 通りがかりさん 
[2020-11-09 17:53:34]
>>9471
無垢材は表面削ればテカりも取れるよ
ウォルナットだから杉と違ってそこまで吸い込み良くない
浸透はしないよ

っというか住林って無垢材のメンテ方法とかレクチャーしないの?
結構基本よ
9479: 匿名さん 
[2020-11-10 04:34:46]
隙間と裏に回った油をどうするかと、その臭いの話で、誰も表面の話してない。
9480: 通りがかりさん 
[2020-11-10 11:52:02]
床、気になるなら張り替えれば
畳でもそうでしょ
年中こぼすなら防水フロアーでしょ
お勧めはダイケンのダイハードアートだけど林業はダイケンの床材NGって話し
9481: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 17:48:45]
>>9478
裏に回らないって言ってんだよ
文字読めねーのか?
9482: 匿名さん 
[2020-11-18 15:05:34]
隙間がある時点で裏に回らないわけがない。
少なくとも溝には入り込む
9483: 匿名さん 
[2020-11-21 08:12:37]
>>9471
家でも車でも家電でも使っていれば傷がついたり汚れたり劣化もします。それが道理です。2,3年も経てば気にもならなくなりますよ。
9484: 匿名 
[2020-11-24 07:29:42]
住宅展示場で住友林業に入り、気分が悪かったのですが、福岡の住友林業の営業はどこもあんな感じなのでしょうか?
まず入ってアンケートを書き、次は中を案内するのかと思いきや、一度もどこも何も案内される事なく、土地はあるか、いくらかかると思っているか等、上から言われました。そんな考え方は聞いた事がない等バカにした態度だったので、じゃあ住友林業は高いだろうから、ムリですねと話すと、え?まだ家も買わずにいるつもりか?等、言われ、またこんな商品もある等言われ、結局高いと言うと、うちは他社より400万高くとも、今後外壁には全くメンテはかからず、白アリの10万のみ、さあどっちを選ぶかですね??と言われました。ちょっと聞いた口頭だけの説明で何を選べと…。しかも本当でしょうか?
タブレットで、断熱や色々な順位など自慢気に見せられましたが、そんな順位見た事ない…お金払って書かせた記事では…
他社はどこを検討中なのか、また威張り散らしながら聞かれたので、他社批判じゃないですよね?と確認した上で検討中の他社を話すと、早速、他社批判し始めました。私が他社で提案されてる商品も、 そんなの、セキスイハイ○で建てる人なんて今まで聞いた事がありませんよ。一条工務○なんか断熱しかない湿気とカビだらけ、それ以外いいとこはなし。ミサワなんか面の接着剤で、安いだけ。パナも安いだけ。と鼻で笑いバカにし始めました。毎回毎回、批判でしか営業できない勘違い男に、営業成績は伴うのでしょうかね。そんな態度でも住友林業は売れるのでしょうか。あんな否定・批判しかしない、人を見下す営業はじめてみました。普通の営業さんであればご縁があったかもしれませんが、ロレックスつけてギラギラした営業さん、誰も契約しないでしょう。普通の人は、嫌な人間の成績・お給料になる事はしたくないから。中をしっかり見たかっただけに残念。住友林業は高圧的でがっかり。社員教育悪すぎです…


また他で苦情を見かけました。
9485: e戸建てファンさん 
[2020-11-24 08:42:54]
大手ハウスメーカーはどこも保証伸ばすためにハウスメーカーの指示どおり補修しないといけないのでメンテナンス費用は高額になります。
9486: 匿名さん 
[2020-11-24 22:19:52]
火災保険で払えれば吉
9487: とおりすがり 
[2020-11-26 05:37:26]
住宅は人生で最大の買い物、住宅メーカー巡りしてる時が一番幸せよ。
9488: 匿名 
[2020-11-26 06:44:57]
展示場、かなり不愉快な営業もいました。

ダイ〇ハウスなんて、展示場の壁紙が剥がれかかってる箇所あったし、
説明を受けて、カタログをもらって帰って、数週間後他に決めたと言ったら
カタログを返せ!と電話で言ってきた。


他のメーカーも、若い人が見学に行くと冷やかしかと思って声をかけるまで無視したり。

入口で景品をくれると言って見学し終わったら、やっぱりあげれません。と
言われたり。

もう2度と行きたくないと思った。

9489: 通りがかりさん 
[2020-11-26 14:01:26]
他人は自分を映す鏡
だと思います。
9490: 匿名さん 
[2020-11-26 17:20:19]
各メーカーの営業に不愉快な思いされるって、その人に問題ありそうですね
9491: 検討者さん 
[2020-11-27 04:27:14]
あたった若い営業が悪かった。
展示場に行くと、車で10分ほどのショールームに行って欲しいと客に移動要請。結局営業も車で向かっていて駐車場で会う。それなら乗せていってほしい。客にそういう手間かけさせるのは営業としてなってない。
対応するのはほぼ全部上司がして、若い営業はひたすら汚い字で記録。この記録はこちらにくれない。知識がないのか、こちらが要望するタイルサンプル(展示場と同じもの)を出してこれず、全く別のものを出してきて、違うでしょと上司に突っ込まれる。
また展示場に行くと、こっちが帰るまでついて回って監視。こっちも子供が行きたいと言って聞かなかったから仕方なく行ってるのに、早く帰れオーラがすごくて苦痛でした。
こんな営業が成約取れても、上司のおかげとしか言いようがないな。
9492: 匿名 
[2020-11-27 06:41:58]
>>ロレックスの腕時計


YSLのYシャツに、香水プンプンの営業もいたな。
外見は・・・なのに。
ホストみたいなダブルのスーツ着てる設計もいたし。>S林
9493: 匿名 
[2020-11-27 06:46:35]
契約も、いちいち事務所に来てください。とか呼び出すし。

インテリアのフェアも、家から遠い幕張だったり。

交通費いくらかかると思ってるの?
9494: 匿名さん 
[2020-11-27 12:41:11]
自宅と選べる。
本当に住友林業??
9495: 通りがかりさん 
[2020-11-27 22:07:26]
自宅と住林と選べました。
ほとんど自宅でしたが、何かの契約と、契約後の打ち合わせは住林でした。
9496: 通行人 
[2020-11-28 09:14:53]
住〇の支店の展示スペースも狭いしね。品数も少ないし。
何かフェアをやるのに、いちいちその都度会場借りてるし。

積〇ハウスあたりだと、住まいの家学館とか、広いフロアーに
多くの展示がある。1周回るのに時間かかるし。

9497: 匿名さん 
[2020-11-28 09:38:59]
>>9495
>ほとんど自宅でしたが、何かの契約と、契約後の打ち合わせは住林でした。
法律上、事務所以外で契約した場合はクーリングオフの対象。事務所で契約するとクーリングオフ出来ない。その為に事務所で契約させたがるのです。
しかしこれは法律の趣旨をはき違えています。法律は施主がわざわざ事務所に出向いて契約したと言う事は施主は契約を強要されていないという解釈なのです。しかし業者が事務所に来てと求めていたら契約を強要された可能性があります。
契約した場所に関係なくクーリングオフ可能とするか、契約書への押印が業者不立会いの元で行われた場合はクーリングオフ対象外とすれば良かっただろうにと思います。
9498: 匿名さん 
[2020-11-29 10:08:11]
>>9497 匿名さん
9495は施主が住林で契約することを選んだだけでショールーム等で契約させたがるとかはないかと。

少なくとも私の営業はなかったです。

また、契約後は何かと資料が必要なので打ち合わせはショールームを勧められました。
話し合う予定の資料を準備して展示場や自宅で打ち合わせも出来ますが、打ち合わせ中に予定とは異なる資料が急遽欲しくなることは多々あります。
9499: 通りがかりさん 
[2020-11-29 17:18:53]
>>9497 匿名さん
9495です。
本契約は自宅でした。それは、間違いないです。曖昧な書き方ですみません。
で、何かを自宅以外で契約した記憶があるんですが、覚えてないです。
なんだっけ?記憶違いかも。
9498さんの書かれている通りです。
9501: 匿名さん 
[2020-12-07 21:07:21]
建築資金プレゼントというキャンペーンをやっているようです。
コンテンツでポイントを貯めて25万円分または50万円分の建築資金をプレゼントするというものです。
建築資金としては少額なようにも思えるけれど賞金と考えると大きい額ではあります。
まあ、各コンテンツは家づくりの勉強になるものばかりのようなので、知識を得ながら得をする感じではありますか。
9502: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-09 16:04:14]
>>9484 匿名さん

多分見た目じゃん?
9503: 通りがかりさん 
[2020-12-09 20:07:21]
>>9501 匿名さん
そんなのに釣られて契約してはダメだよ
特に詳細決めないでやると、後で値上がりする
9504: 評判気になるさん 
[2020-12-17 08:30:03]
住友林業 みかん丸で、検索??
9505: 名無しさん 
[2020-12-24 23:02:49]
少し前のレスですが、うち本契約はショールーム来てくださいって言われたのでそこでしました…
自宅から電車で30分のとこに…乳児がいたから平日の夜にわざわざ預けて…
法律上、ご自宅で契約ができないんですって営業の人が言ってたけど嘘だったのかな
9506: 匿名さん 
[2020-12-25 08:07:23]
>法律上、ご自宅で契約ができないんですって営業の人が言ってたけど嘘だったのかな
嘘をついたのか勘違いしてたのかはわかりません。しかしこれは明らかに間違いです。
9507: 評判気になるさん 
[2020-12-25 21:00:12]
>>9506 匿名さん

ご自宅だと、契約やっぱりしないってなった時に逃げ場がないからダメなんですよ。って言われて納得してしまったんですが、間違いだったんですね
9508: 匿名さん 
[2020-12-26 03:56:26]
逃げ場の意味がわからないのですが、それでどう納得できたのでしょう?
9510: 引き渡し後3か月 
[2021-01-01 11:53:37]
①5回くらいし使用してないセカンドフロアの洗面台下配線から水漏れしています。原因不明とのこと。
床が黒く変色してしまいふき取りをしたが多少残ってしまったので交換依頼中。
ただ、原因不明なのでまた漏れる可能性がある。
②キッチンの上の収納棚の底面に棚下の照明の配線が露出配線されており収納する為の物が置けない。
本日気が付いたので今からお直しを依頼するところ。
①5回くらいし使用してないセカンドフロア...
9512: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-02 01:07:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
9517: 名無しさん 
[2021-01-05 01:55:54]
契約した年にはくれたカレンダーを建てた年にはくれなかったんだが、こんなもん?
9520: 通りがかりさん 
[2021-01-11 06:53:21]
そんなもの
釣った魚に餌をやっても仕方がない
9521: 通りがかりさん 
[2021-01-11 20:49:48]
グチみたいなもんですが、警鐘も兼ねて書き込み

最近、着工合意書貰って、打ち合わせで話に出てこなかった仕様を確認出来たのですが、請負契約後の9月に断熱材仕様が変わっていて、着工合意書の仕様が旧仕様のままだった。請負タイミングによってはあり得る話ではあるので、仕方がないことだが、『標準仕様が変わり、断熱性能が上がるが単価も変わる、新旧仕様、どちらにしますか?』の選択肢の提示はして欲しかったなと少し残念に感じてます。施主が知らなきゃ、施主が聞いてこなきゃ問題ないって言う感じで、ちょくちょく誤魔化されてる感じがあります。
9522: 名無しさん 
[2021-01-14 03:16:23]
[ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当]
9523: 戸建て検討中さん 
[2021-01-14 16:21:47]
長すぎて読む気になりません。
9524: 匿名さん 
[2021-01-14 16:26:42]
>>9522: 名無しさん 

話が長いから住林と揉めてるのでは?w
9525: 名無しさん 
[2021-01-14 20:24:14]
>>9523 戸建て検討中さん
失礼しました!
9526: 名無しさん 
[2021-01-14 20:25:52]
>>9524 匿名さん
話が長いと揉めるのですか…?
だとしても、すみりんには仕事なので汲み取る努力をして欲しかったです!
時系列で背景まで伝えたくてこんなふうになってしまいました!すみません!
9527: 通りがかりさん 
[2021-01-14 21:59:40]
この前は、設計士に妻を寝取られたという人もいたよね
9528: 匿名さん 
[2021-01-14 22:07:27]
>>9522 名無しさん
大変でしたね
長いとかいう批判は本質ではないので気になさらずに
私は読んで、おかしなことを言っているとは思いませんでしたし、当然のご不満だと思います

ただ、この手の掲示板では不向きなところもありますし、ブログを立ち上げて、写真付きで特集するといいかなと思います

住友林業にされないにしても、頭を整理しておくことで次の家づくりにも行かせますしね

違約金は高く言われても、安易に応じないようにしましょう
法的には実費しか請求できませんからね
違約金は実費であることを知っていること、内情を知られないとたかを括って不当に高くされないように、違約金の実費の明細まで要求しておくと良いです
9529: 匿名さん 
[2021-01-14 22:10:58]
>>9522 名無しさん
あと、本社に連絡した方がいいですよ
お客様窓口だけだと支店に行く可能性もあるのでIRなどにも聞いて見ても良いかと
営業や支店は自分たちの成績に関わるので揉み消したくなるでしょうから
本社はもう少し高い視点で考えます
9530: 通りがかりさん 
[2021-01-15 11:03:42]
>>9522 名無しさん

『LINEもメールアドレスも知っているのに、12月中旬に一度不在着信があったのみ。
2日後に折り返すも繋がらず、そこから連絡は一切なし。』

着信後2日後に折り返しって・・・あんたも社会人としてどうなん?
9531: e戸建てファンさん 
[2021-01-15 13:13:07]
次に建てるところ見つけて、経緯話して話進めておくといいですよ
契約を解約する際のトラブルになった時に業界目線でアドバイス貰えますからね

営業からしても、契約を一度した人ということは、本気の客として親身にやります
9532: e戸建てファンさん 
[2021-01-15 13:14:08]
建てるのは最終的にヒトなので、ヒトがダメならどこでもあかん

9533: 匿名さん 
[2021-01-16 09:35:15]
自分はまもなく着工合意です。
結局は良い営業、設計士に恵まれるって運です。
自分は今のところかなり満足してます。
3回「てめぇ?この野郎!」ほどのブチ切れありましたが(笑)
不審に思ったり、ん?と感じたら遠慮せず言わないと。
もし自分だったら「その貧乏ゆすり落ち着かないからやめろ」って確実に言います。
あと家建てる時ってなめられないためにも施主側が出来る範囲、構造、設備、価格相場を営業担当より勉強する事が重要だと思います。
勉強って言ったってラクジュ本橋氏、松尾設計室、ウェルネストホーム早田氏のあげてるユーチューブ動画を1日30分観てたら1ヶ月でその辺の営業担当より知識はこえます。
建築業界って本当に不思議な世界だなと思うことたくさんありますがめげず頑張ってください。
次は良い担当者に恵まれますように。
自分も良い現場監督、良い職人に恵まれますように。
9534: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-16 11:34:17]
カネ出せばいいんだよ
9535: 匿名さん 
[2021-01-16 14:11:42]
>>9533 匿名さん
中小零細工務店のおやじのYouTubeで勉強?
洗脳の間違いだろ(笑)
9536: 匿名さん 
[2021-01-16 17:01:13]
>>9523
>>9524
お前ら何様なんだ?
初心者マークが付いてる人に言うことかそれ?

長いと思ったら読まなければいいし、ここは5chでも野球版でも無いだろ
死体蹴りはご法度、それくらい理解して書き込め
9537: 通りすがり 
[2021-01-16 20:49:46]
建築系動画配信者の話題に出ているので一応、私見を書く。

ウェルネストホームは日本でトップクラスの温熱環境を謳うわりに
パッシブハウス認定を取ってないため個人的には信用できない。
そしてもっと安い坪単価でパッシブハウスを建てれる。
構造塾をやっている構造設計者の佐藤氏の耐震の話はかなり参考になったけどね。
温熱系の人の温熱話は纏めると(家なんかに金をかけるなとか言っている せやま氏のラインも同じだが)
UA値は最低限0.6以下(できれば0.46以下) C値1.0以下(できれば0.5以下)で建てれば
室温が家中安定しヒートショックにならず健康的に過ごせる
且つ、建築費増加分を上回るほど光熱費が安くなるので生涯コストも安くなる
以上の情報は殆どないから、わざわざ見る必要はないと思う。
9538: e戸建てファンさん 
[2021-01-16 21:11:44]
>>9536 匿名さん
意外に黙って欲しい中の人がアカウント至急作ったのかもね

9539: 匿名さん 
[2021-01-16 21:22:59]
>>9522 名無しさん
契約解除でいいと思います。
住林、たまに契約解除する人いますよ。
私も以前、住林の営業マンとお話した事がありますが、人を小馬鹿にすると言うか、悪い印象しかないです。
特に成績のいい営業は天狗になっています。
テレビのCMやカタログのイメージはいいですが、ここの社風が嫌いです。
9540: 匿名さん 
[2021-01-16 21:32:31]
>>9537 通りすがりさん
温熱系YouTuberは本業は単なる工務店
だからね
自分たちのメリットしか言わないよ
有名どころのハウスメーカーを選択しないことはそれ以上のデメリットがあるのにね(笑)
9541: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-16 22:22:31]
断熱材マニアは1年中裸生活なの?
9542: 匿名さん 
[2021-01-16 23:18:00]
>>9540 匿名さん
住友林業を検討している人以外も見るかもしれないので念の為書きますが
さすがに鉄筋スカスカ、コンクリートはしゃぶコン、資材は雨ざらし、雨の日でも建築していて設計を守らず建設しているローコスト系よりもはマシだと思う。
倒産リスクよりも倒壊リスクの方が危険だから。
9543: 匿名さん 
[2021-01-17 05:11:01]
>>9537 通りすがりさん
構造の佐藤実氏の動画も全て観ましたよ。
要は一般の素人が書店で難しい建築の本を買って学ぶと言うのがハードルが高いので彼らのあげてる動画は基本的事がわかりやすいということですよ。

ちなみにUA値0,46はハードル低いですがC値の0,5はめちゃめちゃハードル高いのですがちゃんと理解してるのですか?
あまりにもギャップがあるのて(笑)


9544: 匿名さん 
[2021-01-17 05:40:09]
そんなことはどうでもいいですね。

それより被害者さんはタコの非常識な書き込みでもうここを覗く事なさそうですね。
9545: 匿名さん 
[2021-01-17 07:32:19]
注文住宅は、客だから何でも持て成してもらえる意識では、不平不満が溜まりやすく、結果的に希望の家が建たなくなりやすい。

相手、住友林業側を上手くごかす事が重要で、
単にああしたい、こうしたいと、要望だけ伝えるのは良くない。ただ駄々を捏ねているだけにしかならない。要望に対してどうして欲しいのか、どうすればいいのかを明確にする事が大切。
要望に対して解決策を共に考える事で、出来ないと返答された事を出来るに変えられる場合が多々ある。相手も知識はあっても常に正解の答えが出せるわけではないので。
更に、いつ迄に対応するのか、なんでも期限を設ける事。期限が長い時には間に合いそうか時折確認するといい。過ぎた場合は指摘するだけで圧になり、明確な落度にもなる。

注文住宅を建てる際は自分は発注者、相手は施工業者という意識を持つ事。
打合せは常に要望・方法・期限を決めるように話し合い、必要あれば予定通り実行されているか進捗確認もすれば、注文住宅で失敗とは、そうそうならない。

通らなそうな要望も実現させたいのであれば、方法のアイデアを提案できるように、建築について少しでも知識を付けたり、調べたりするといい。

これは住友林業に限った話ではなく、
またローコストメーカになればなるほど必要かと思う。
9546: 匿名さん 
[2021-01-17 09:28:32]
>>9543 匿名さん
佐藤氏はエンドユーザー相手ではなく対会社の人というのもあるかもしれません。
温熱の話ですがC値0.5はハードル高いこと理解してますよ。
ただ、私の知る限りですが私の施工可能エリア内で4社可能なので不可能でもないです。
1.0以下程度で十分とは思いますけどね。
9547: 匿名さん 
[2021-01-17 11:09:54]
>>9546 匿名さん

よかったです!
佐藤さんの動画は語りが優しくて夜中観てると眠くなりますよね。
構造に関しては一棟、一棟ちゃんと構造計算して耐震等級3あればいいやと思いながらも頑張って観ました。
その点せやまさんのいい塩梅はちょいちょいすべりながらも楽しく全てみてます。
UA値、内部結露他は計算ソフトによって今わかりますが気密に関しては計測以外わからないので自分もしっかりユニットバスまで気密ラインをとって2回計測するつもりです。
住友林業では窓を縦滑りなどに変えても1を切るのは難しいでしょう。職人さんに差し入れして頑張ってもらうつもりですが。

9548: 匿名さん 
[2021-01-17 11:34:07]
建築動画を馬鹿にしてる人いますが、しっかり観たことがないんだろうなと思います。中にはガセ動画ありますが。
自分の今住んでる家の窓は結露します。
住宅関係の仕事してる友人に相談するとちゃんと除湿してる?
こんな回答が。なのでリビングにエコカラット貼りました(笑)
当然変わらず。
今なら当たり前の話。複合サッシで室温23℃今年はコロナで加湿してれば結露しますよね。無知でした。
今は1立米の空気の重さから相対湿度、絶対湿度の違い人が快適に暮らす相対湿度ではなく絶対湿度量がわかります。
絶対湿度計の見はりん棒アマゾンで買いました(笑)

家を建てる施主が無知だから上からなめた態度を取る人も少なからずいるんだろうと。
他の方が言ってましたが営業、設計士、インテリアコーディネーター、現場監督、大工さんそして最後に施主がワンチームになって良い家が建つと自分も思います。
そのために時間がある人は書物を読み漁り時間のない人は手短にユーチューブをおすすめします。
日本の住宅環境が他の先進国に追いつくように。
9549: 匿名さん 
[2021-01-17 11:46:35]
>>9548 匿名さん
うわ~
立派な広告塔ですね

建築系の本もYouTubeもその正体は工務店のおやじだからご注意を

無知な人はすぐその気になっちゃうからね(笑)


9550: 匿名さん 
[2021-01-17 12:03:41]
>>9549 匿名さん
おたくは施主が賢くなると困る態度の悪いHM?
9551: 匿名さん 
[2021-01-17 12:10:12]
あとは自分で視聴して判断すればいいですね(笑)
9552: 通りがかりさん 
[2021-01-17 12:48:19]
無知なカモが大好物です
9553: 匿名さん 
[2021-01-17 14:44:32]
大手ハウスメーカーで倒壊した木造の具体例を語って欲しいな
私の実家は築30年過ぎの積水ハウス、祖母の家は築50年の三井ホームで木造だけど、どちらも東日本大震災で仙台で震度7でも木造で問題なく現存して住んでいる
9554: 匿名さん 
[2021-01-17 20:24:40]
別にハウスメーカーも工務店も貶す必要はない。
今では有名な一条工務店を例に出すが
元々は地方の技術力のある工務店が全国展開した会社。
営業規模を広げていないハウスメーカー並み、場合によってはハウスメーカーを超える技術力のある工務店は存在する。
数は全体の1%くらいだろうけど。
特定の会社を貶す事はしたくないからどこの会社かは書かないが、某なんとかグループのように営業力あるが技術力のない会社も存在する。
あと工務店を貶すのはいいが、ハウスメーカーの家を実際に建てている下請け、孫受け工務店だからなw
9555: 匿名さん 
[2021-01-17 21:06:03]
>>9554 匿名さん
典型的な受け売り、良く工務店が言う寝言じゃん(笑)
ハウスメーカーはいわゆる工業化住宅、
大部分は工場で作られる製品なの
その工場で作られる部分に価値がある
分かるかい?
下請けがそれを現場で組み立てるのは当然。当たり前のことを得意気に言われても困るわ、、、
ハウスメーカーの技術力が無いって何目線の何様かな
ハウスメーカー研究所などは優秀な人達が沢山いるよ
君も優秀なんだろ?入れてもらったら(笑)
9556: 通りすがり 
[2021-01-17 21:17:46]
>>9555 匿名さん
スレチだが一応レスするか。
君は中華料理の巨匠の店より、全国チェーンの中華料理店の方が美味いと思うタイプなのかね。
工場で大量生産されたものを組み立てる(手順に従い料理する)は限界があるのですよ。
理由は簡単ですよね。職人には負けるからです。
職人の店だからこそ1%未満の話になるのだけどね。
ちなみに世界最高峰の温熱基準を設けているドイツにハウスメーカーなど存在するのだろうか。
日本においてドイツの温熱基準を満たした家を建てたのは工務店しか聞かないなあ。
ここまでだと、関東地区に1から2社、東海地区に1から2社レベルの話になってしまうけど。
ちなみにハウスメーカーの建てる家とは、技術のない下請け工務店が大量生産されたものを手順に従い
建てている家。
これはこれで優秀だが、職人に勝るというのは思い上がりにも程がある。
9557: 匿名さん 
[2021-01-17 21:38:02]
優秀の意味を書いてなかったので。
技術力がない人が携わっても手順に従えば高性能住宅になるシステムは優秀。
大した料理の腕がない人でも美味しい料理を振舞えるシステムも優秀。
大した金属加工の腕がなくても金属加工できてしまうシステムも優秀。
というかハウスメーカーやら王手(中華屋、パン屋、板金屋etc....)と名のつく所の優秀研究者がやっているのは、工場でほぼ完結させる事により個人個人の腕がなくても安定して高度の物を提供できるシステムの構築だから。
9558: 匿名さん 
[2021-01-17 21:44:54]
>>9556 通りすがりさん
住宅は温熱性能のみで語るものではないよ
それだけが基準の人はそれで良いんじゃないか
ただ温熱が一番じゃない人もいるよ
もうちょっと広い視野で話して

関東で1番、2番の工務店ね
そりゃ凄いのは分かるが意味ないよ
中国でしか食えない中華料理の巨匠と同じレベル


9559: 匿名さん 
[2021-01-17 22:14:51]
>>9558 匿名さん
例えで温熱を出したけど
そもそも俺は工務店を推している訳では無い。
まず大したことない工務店に、中国でしか食えない中華料理の巨匠のような工務店だと騙され失敗する人で溢れかえると思うから。

耐震→工務店には構造設計の技術は無いですね。
ただ普段は許容応力度計算をしている構造設計事務所に外注するだけで(何なら許容応力度計算までしてもらっても良いが)解決する話ではある。
倒産→住友林業、一条工務店、スウェーデンハウスのような優良王手ハウスメーカーより高いでしょうね。
このように各々が、優良ハウスメーカー、優良工務店、ローコストメーカー、大多数のヤバい工務店を過大評価せず、過小評価せず実態を把握して判断すれば良いと思っている。
9560: 匿名さん 
[2021-01-18 21:52:26]
宇宙開発分野でもそうだけど、ある精密製品においてNASAに収めれるのは町工場のみというのはよくある。

どんな業界でも精巧に創り上げる能力だけでいえば
世界で数社から都道府県に数社まで開きはあるが、職人が手作業で作っている、手作業のため手を広げれない小規模の会社

大企業が大量生産する機械が創った工業製品

大多数の小規模の会社
となるのは当たり前と言えば当たり前か。
9561: 匿名さん 
[2021-01-18 22:00:59]
町工場に頼んで同じロケットが作れるかは、また別の話。
9562: 匿名さん 
[2021-01-18 23:01:13]
それを言ったら家をただ組み立てるだけであれば
棟梁の日本語を完璧に理解出来ない外国人実習生集団=つまりは素人集団でも建てれる。
ロケット、精巧な機械というよりも図体のデカいプラモデル。
9563: 通りがかりさん 
[2021-01-18 23:21:44]
そもそも大手ハウスメーカーの下請け工務店の大工の方が、町の工務店にの大工より腕がいい可能性が高いんじゃないか?
9564: 県産材が特産になっている雪国の住人 
[2021-01-18 23:53:22]
腕は然程変わらないのでは?出来上がりはハウスメーカーの方が上だけど。
例外中の例外を出せば元宮大工系の会社だとか、雪国には特に多いが代々大工をやっている大工家系の会社だとかには逆立ちしてもかなわない。
今日日は敢えてプレカットを選択する会社もあるが墨入れでの木材加工、神社仏閣とかで見掛ける彫刻、家具造作、2部材の隙間を開けず繋げる施工など、何でも御座れで出来る。
勿論こいつらはハウスメーカーの下請けのような安い仕事はしない。
9565: 匿名さん 
[2021-01-19 06:21:54]
在来工法の時点で宮大工の技術は要らない。
むしろ決められたビスを決められた位置で止められるか、適当な位置で止めてしまうかみたいな違い。
9566: 県産材が特産になっている雪国の住人  
[2021-01-19 09:20:44]
繰り返しますが、以下は例外中の例外の話です。
このような会社を探すのは困難のため殆どの場合はハウスメーカーで建てた方が良い家になります。

元宮大工、代々大工、この人らを常に仕事を出し囲っている元材木屋の工務店の方が多いかもしれないけど
自分で言っている通り、在来工法はそこまでの技術はいらないというレベルの技術まで持っているという事ですよ。
適切な場所にビスを打つ、適切な場所に床材を這わすではなく、決めたれたように気密施工するという次元を超えて
設計意向に従い留めているのか、僅かな隙間もなく且つ並行に這わせているのか、どう密封性を高めるよう気密施工をするのか(だから実測C値が0.2、0.3になる)の次元になります。

過去レスにプラモデルの話があったけど、プラモデルは6歳くらいになれば組み立てれる。
何なら園児でもそれなりに作れる。
プラモデルを組み立てる事を異様に追求した=オーバースペックの上の上を目指している端から見たらおかしく見える所まで追求している奴らは、どうニッパで切るのか、どう着色するのかの次元になる。
やる事自体は大したことを追求したからこそ賞を取れるし高額で売れる。
人が出来ない事をやるのも凄いけど、誰でも出来る事をとことん追求するのも難しいという事です。



9567: 匿名さん 
[2021-01-20 02:02:29]
>>9563 通りがかりさん
住友林業の下請け工務店の求人見る限りは、安く買い叩かれている印象はある
調べてみるといいよ
9568: e戸建てファンさん 
[2021-01-20 08:30:09]
気密測定すりゃ施行ミスも発見できるのにな
まあやらないということはそういうことなんだろう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる