注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 00:25:41
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

9153: 名無しさん 
[2020-09-02 11:08:11]
防湿シートではなく、気密処理です
失礼
9154: 評判気になるさん 
[2020-09-02 11:13:59]
予算を意識したいなら、ヒノキにこだわる必要余りないかと
集成材なら強度は接着剤によって決まるし、ヒノキでも安価な輸入材でも強度は大差ないし、ヒノキの匂いが香ることもないし

大事なのは、しっかりと比較検討の機会をもらって、検討して自分にあった家を作れているか
9155: 評判気になるさん 
[2020-09-02 11:35:03]
>>9144 名無しさん
広さがわからないので、安くされる程の値段かわかりませんが、どうしても不安なら、営業に、基礎や構造材の住友林業の中でのグレードを聞いた方がいいですよ
できれば、証拠残るようにメールで
選択肢があるなら、見せてもらうなどして、選択し直すなど
一緒ですと言われたなら、あとは他所の工事現場を見学して写真撮っておけば安心するでしょうし、劣っているなら文句言えます

私は最終的には地元の工務店で建てましたが、基礎工事の見学の際に使われているアンカーボルトの数や太さ、長さなど、鉄筋の入り方の違いなど、普通の仕様では使わないものと説明受けて、そういう見方がなかったので、勉強不足を痛感しました
実家は被災したので、耐震性を大事にしたいと伝えていたので、バルコニー付近は荷重がかかるので、通常より良いものを使っているなど。
そして、近くで同じく工事していた坪単価が高いハウスメーカーの基礎を見たら、ボルトの太さも細く、長さも物足りなく感じました


9156: 名無しさん 
[2020-09-02 12:15:44]
>>9151 名無しさん
JAS規格ですね。ありがとうございます。
しっかり調べて打ち合わせに臨もうと思います。
9157: 名無しさん 
[2020-09-02 12:16:56]
>>9152 名無しさん
ありがとうございます。
なるほど。しかし中々素人には難しいですね。
コンセントに気密処理は聞いてみようと思います。
9158: 名無しさん 
[2020-09-02 12:18:31]
>>9154 評判気になるさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
今回は少し請負契約を急いでしまった気もします。
住友林業なら安心だろう。という漠然とした安心感も不安の一つです。
9159: 名無しさん 
[2020-09-02 12:20:20]
>>9155 評判気になるさん
広さは延べ床34坪くらいです。
総二階の普通の家ですね。
ハウスメーカーの安心感で決めましたが、ここまでのお話を伺うとあまり意味をなさないですね。
もう一度しっかりと考えてみます。
9160: 施主さん 
[2020-09-02 12:22:23]
>>9150 名無しさん
例えば、玄関ドアを断熱性など詳細に打ち合わせしてないなら、玄関ドアで標準仕様レベルが推察できます
玄関ドアの値段差は断熱性によるところが大きいですので、断熱性能、具体的には熱貫流率で見られると良いです
熱貫流率2.33だと中級グレードで、昔の家と比べたら悪くはありませんが付帯工事込みで坪単価50万の規格型の注文住宅でも採用されているレベル
極端なローコストでは採用しないが、そこらの工務店でよく採用される樹脂アルミサッシの標準的なレベルの断熱性
個人的には、しっかりと見えないところはコスト抑えているなという印象

大手ハウスメーカーの標準的なサッシより断熱性は悪いレベルで、アンバランスさを感じます

1.5前後なら気付きにくいところにも気を使っていいのを使っている印象です

1.0未満は、高性能樹脂サッシとかに拘らない限りないでしょう

断熱性は家の値段が変わってきます
9161: 施主さん 
[2020-09-02 12:53:43]
>>9159 名無しさん
別に拘らず、大手で標準的なものに住めれば無難でいいという考えも一つの解だと思います
調べ出すと選択肢も増え、大変なのは事実ですから
それが大変と思う人もいれば、楽しいと思う人もいます
調べてよくした建材や追加設備には、利便性感じた際にプチ喜びがあり、愛着は湧きますけどね

ハウスメーカーも施主が拘らないいいものつけて高い値段になったと文句言われたくないでしょうから、何を良くしたいかを整理されるとよいと思います

男性は家の性能にこだわり、女性はデザインや収納などの家事の観点を重視する印象です
9162: 名無しさん 
[2020-09-05 22:15:09]
住友林業で建てました。BF工法です。フルオーダーだったこともあって、契約してから引き渡しまで約1年かかりましたが、最初から最後までベテランの建築士の方が、納得行くまで図面を直してくれました。お陰様で、住み心地には大変満足しています。営業の方も親切で、引き渡し後のフォローも丁寧です。敢えて不満点を言うならお風呂ですね。今時カラリ床じゃないなんて?標準品ではないものをつけるべきでした。
9163: 匿名 
[2020-09-06 16:10:22]
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/lixiltoto/entry-1256897641...

積水ハウスより窓がいいらしいですが、関東や関西地域もいいのですか?
9164: 通りがかりさん 
[2020-09-06 16:11:07]
シャーウッドよりも住友林業の方が良いと感じましたが、違う意見の方います?
9165: 匿名さん 
[2020-09-07 01:55:20]
結局は何を入れ、いくらかかるかです。
住友林業の標準の方が、いい物入っているんでしょうが、その分値段はします。積水でも同じ窓入れれば同じ性能になりますが、価格は上がります。その2社なら優劣は無いと思います。
9166: 匿名さん 
[2020-09-07 02:51:23]
>>9159 名無しさん
注文住宅で値引きは誰しも契約前に行なわれており、それも見越した利益率なんだと思います。
MBなら檜も人工乾燥で品質は均一になるので、柱のグレードを下げて安くされる事はないです。建物の性能に不安があるのでしたら、耐震等級3、省令準耐火構造、断熱タイプを自分の地域に対していくつかグレードを上げた仕様等にすれば、基礎含めおかしな事は出来ないです。これら仕様が低ければそれなりの価格、グレードとなっています。


9167: 通りがかりさん 
[2020-09-07 04:08:13]
一般に、人工乾燥は、売りにはならないよ
9168: 匿名さん 
[2020-09-07 10:09:34]
そこを売りにしてしまってる謎会社が住友林業では?MB工法では檜の集成材か無垢でもミズダスなる乾燥材。さらにこの乾燥材は確か芯材ではなく年数の短い芯持ち材。BF工法では欧州赤松の集成材で、もはや国産ではない。欧州赤松より強度の落ちる檜の集成材のオプションもあるにはある。
住友林業は化粧材には力を入れているけど、構造材へは効率重視で拘りのない会社なんだと選ぶ際に諦めた。逆にこうでもしないと高機密の木造住宅は作れないんだと納得する様にした。

要は住友林業の構造材は性能重視で、素材は元々それ程良くないから、気にする事はない。
9169: 評判気になるさん 
[2020-09-07 15:27:59]
>>9168 匿名さん

貴方は何処で建てたのですか?
9170: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-07 15:34:11]
https://www.iidasangyo.co.jp/house/warranty/pdf/warranty_afterA4.pdf

ハウスメーカーって、アフターアピールする割に、上のような詳細な保証条項を広く開示してませんよね?
してますか?
9171: 匿名さん 
[2020-09-07 16:44:33]
>>9169 評判気になるさん
住友林業です。御託を並べたところで、結局高機密高断熱の家に憧れていたので割り切って住友林業を選んだ感じです。

対照的な木造HMなら惺々舎とかありました。
もし興味あれば調べてみてください。

>>9170
引き渡し時に保証内容の詳細資料頂きましたよ。引き渡し前でも言えば貰えると思います。
9172: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-07 16:57:51]
>>9171 匿名さん
もらえませんでした
もらえたのは、概略しかないパンフレットみたいなもので、詳細がわからず
9173: 匿名さん 
[2020-09-08 04:49:36]
>>9172 口コミ知りたいさん
上げた画像見せて、同等の詳細資料が欲しいと伝えても貰えないのであれば、何故資料が貰えないのかも聞いてみてください。

9174: 通りがかりさん 
[2020-09-09 00:30:51]
マニアックな質問失礼します。
LS30のコロニアル屋下地材ルーフィングはどのメーカーの何という商品のOEMかご存知の方いたら教えて下さい。宜しくお願いします。
9175: 匿名さん 
[2020-09-09 02:22:45]
>>9170
>>9172
こちらのサイトに資料がアップされています。
https://suzukomori.com/2018/12/12/1-16/

その中の保証基準一覧です。
https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10260668...

施主なら普通に貰っているはずです。
契約前でも保証期間の詳細は見せてくれますよ。
9176: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-09 08:31:44]
>>9175 匿名さん
そりゃ、施主なら、貰えると思いますよ
貰えないわけがないです

しかし、検討している身としたら、建てる前に見せてもらえないと意味がありません
ダイワハウスとかもそうでしたが、契約しないと見せないとかいうのが大手には多いです
9177: 名無しさん 
[2020-09-09 22:29:11]
>>9170 口コミ知りたいさん
建売は後々、ごねられる事が多いからかいじしてんだよ!
何を偉そうに言ってんだよ!

9178: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-10 06:58:15]
住友林業も建売売っているのにホームページでは開示してない
アフターがいいアピールでまるで沢山のことが保証されると錯覚させるためのクソ営業手法が使えなくなるからだろうな

配管の漏れなんか数年だけ
9179: 匿名さん 
[2020-09-10 08:02:31]
>>9176 口コミ知りたいさん
住友林業さんとの契約を検討していた時に資料を見せてくれましたよ。
結局は契約にまでは至りませんでしたが、検討資料として提出して貰いました。
もちろん他の大手も提出してくれました。
提示いただけなかったのは一条工務店さんだけですが、契約内容を確認出来ないのに契約することも、仮契約することもあり得ないと思うのですがいかがお考えですか?
9180: 匿名さん 
[2020-09-10 08:32:03]
ほとんどの大手はアフターケアはどうなっているか、詳細な情報はあまり有りませんし、適当に話をされます。
その辺りの姿勢で、そのメーカーから買うかどうかも、判断材料になると思います。
分かりやすく10年以降はこれだけ掛かります、30年でこれだけ掛かります、と正直に伝えている会社の方が真摯な会社だと思いませんか。
人生で一番高い買い物をするのに、自分の営業成績しか考えないような営業から買いたいと思いますか?
設計や現場は真面目に働いているのに、そういった営業に会社が左右されるのも勿体ないですが、真面目にやっている会社が報われるように、購入側も賢くなるべきです。

独自工法なら尚更そのメーカーにしか修理も頼めないし、金額も言いなりです。
アフターケアという言葉は聞こえが良いですが、囲い込み商法だと考えたら購入者も分かりやすいはずです。
一般的な工法ならその時々でメンテナンスは購入側が業者を選べるし、競争原理も働けば、第3者によるチェックもしやすいです。一貫して建物をメンテナンスしてもらう、というのは外れてしまいますが、一貫してメンテナンスしてもらうのを購入者が選択も出来ます。
9181: 匿名さん 
[2020-09-10 08:33:59]
>>9171
住友林業が高気密と判断したのはどういった箇所でですか?
9182: 匿名さん 
[2020-09-10 09:13:07]
>>9180 匿名さん
長期優良住宅を提供するメーカーは維持保全計画書を作っています。
大手メーカーの殆どが要望すれば、長期的なメンテナンス計画と概算のコストが解ります。
地場の工務店でも教えてくれました。

大手の独自工法のメンテナンスですが、(少なくとも木造では)地場の工務店でも対応可能なメーカーもあります。
新築時に実際に施工しているのは地場の工務店だったりしますので。
9183: 評判気になるさん 
[2020-09-10 09:42:32]
住友は高気密では無いような気がします
だから私は林業で建てたのです
木にも呼吸してもらいたかったからです
あちこちのメーカーの仕事して来ましたがオレンジ色の会社(笑)アソコですら私は高気密と言えない気がします
高気密仕様の家は何棟も施工しましたが照明やコンセントの取付けから違います
林業でも耐火仕様ならより高い気密性が得られますがそれも高気密とは言えない施工法です
9184: 匿名さん 
[2020-09-10 12:26:55]
>>9181 匿名さん
先に私の視点とあなたの視点が大きく違うと言っておきます。一条や大和、積水等含め24時間換気が無いとシックハウス症候群になる危険がでる近代建築はどれも高気密です。私は柔構造の日本家屋に住んでいました。エアコンや暖房が近代建築に比べると効かないので、高機密高断熱の家に憧れてました。
つまりは伝統工法の柔構造建築に比べ、住友林業は高機密と判断しています。

ところで近代建築の高気密について疑問が一つ
高気密にすればするほど空調管理がしやすいのは分かりますが、すでに24時間換気で空気を常に入れ替えている以上、気密にこだわる意味がないと思います。
どれだけ照明やコンセントの穴等潰しても、その差は24時間換気の換気口から空気が入るか隙間から入るかの違いしかないです。熱交換機能付きの第1種換気なら意味はありますが、熱交換という時点で24時間エアコンを点けているのと同じです。室内に入る前に空調するか、室内空気を空調するかの違いでしかないです。24時間換気が必要な高気密だと室内での空調で十分快適に生活できると思います。
9185: 匿名さん 
[2020-09-10 12:41:40]
>>9183 評判気になるさん

木に呼吸してもらいたいとのことですが、
住友林業の構造材はほぼ死んでいます。

住友林業に限った話ではないですが、高気密性を実現するため、構造材は木の変化が起きないよう切り刻んだ集成材か高温の人工乾燥で一気に水分を飛ばし、木が成長しないようにしています。
伝統工法では檜は伐採し、建築した後200年の間は強度が増す木材のため重宝され高価でしたが、それに伴い形状が変わります。大工はこの木の変化を予測して組み、安定した性能を出す職人技術が必要です。それを排除し誰でも安定した建築ができるのが現在の在来工法です。

木材が呼吸をし、生きている分形も変わり成長します。その変化を極限にまで抑えてる在来工法の構造材はほぼ死んでいるという事になります。
9186: 匿名さん 
[2020-09-10 13:15:37]
>>9184
高気密にする理由は、空気の移動だけでも無いです。
24時間換気があれば気密が要らない、というのももう少し理解を深める必要があると思います。

気密が取れていないと、そもそも空気の移動がしにくいです。
また、結露の要因にもなりやすいです。
結露すると構造材が腐ります。

中途半端な気密は結露がしやすくなるので、
ある意味気密が取れないなら、とことん取れない方が構造材にとっては良いかもしれません。
気密の取れていない冷房・暖房はコストが高く掛かります。


伝統工法と現在の建築物は全く構造が違いますし、
林業は伝統工法でも無ければ柔構造でもありません。
さらに高気密高断熱と本当にいえるメーカーは大手には無いでしょう。
9187: 匿名さん 
[2020-09-10 14:44:23]
>>9186 匿名さん
24時間換気があれば気密がいらないのではなく、24時間換気があるせいで気密をこれ以上求める必要がない、意味がないと言っているのです。

そしてあなたは在来工法のなかで住友林業の気密は劣っているという主張のようですが、私は伝統工法に対して在来工法は高気密という意味で住友林業は高気密と言っているため、視点が違うのです。
そしてあなたのいう高気密高断熱の意味はあるのでしょうか。気密性をこれ以上求めたところで、24時間換気の給気口から外気が全て入るか数%違う隙間から外気が入るかの違いです。ここに何の違いがあるのか、冷暖房コストにどう差が生まれるのか疑問に思います。
結露に関しても、空気の移動だけで語れるものではなく、温度差と湿度に影響されます。どちらかというと断熱性に左右され、中途半端は気密は結露が発生するとはどう言ったメカニズムなのでしょう。
9188: 匿名さん 
[2020-09-10 19:05:55]
伝統工法と比べて在来は高気密だから、
と言っている理論がそもそも成り立っていません。
それを比べても、何の意味もありません。
在来の中で高気密かどうか、です。

断熱と気密はセットです。
隙間があるのに数値だけ高断熱でも意味が無いですよね?
断熱材があるのに隙間があると冷気と暖気が交わるところが近くなって
簡単に結露してしまいますよ。
全体的に数値として高断熱でも、ある部分で隙間があればそこは断熱欠損していることになります。
また、確かに熱交換型の換気かどうかも、検討材料になるでしょう。高断熱高気密の場合は熱交換型を勧めるのが多いのではないでしょうか。
あと、見えないところで熱橋があるとか、施主が見えないところも多いと思います。

空調のコスト以外にも、結露で構造体を傷める方も注目しなければいけないと思います。

○○構造塾とか○○設計事務所とか、いろんなところに情報ありますよ。
9189: 名無しさん 
[2020-09-10 20:33:51]
出た!!
アンチ住友林業の高気密、高断熱理論!!
どうせ大体が無意味な高断熱、高気密でしょ!!それにガタガタ言わないで答えは10年後、20年後だから待てばいいじゃん!!とゆーかそれしか無いでしょ!
9190: 評判気になるさん 
[2020-09-10 21:40:33]
あの、木に呼吸してほしいって接着剤だらけの集成材では余りにも的外れですよ・・・
9191: 評判気になるさん 
[2020-09-10 21:42:42]
http://kitokuras.jp/tree/about_woods_3/
無垢材の良いところは、木が本来持っている、粘り強さや香り、木目をそのまま、使えること。
また、集成材に比べて生産時にかかるエネルギー消費量を抑える事ができます。
また、年数を経た時の、集成材の割れと、無垢材の割れの入り方にも私たちは注目しています。
無垢材は、木材の中心部分と周りの部分で、収縮率が異なるので、
木の芯に向かって割れが生じますが、それが貫通することはほとんどありません。
集成材の場合、最初の強度を一定に保つ力も、ある意味接着剤の力と言えることもあり、
接着剤が老朽化すると、貫通割れを起こし、パカッと割れてしまう可能性があります。



また、調湿作用を持つ木ですが、糊の層で木の呼吸(調湿作用) はストップしてしまい、
住宅となった時に住宅自体が呼吸の出来ないものになってしまいます。
接着剤に含まれるホルムアルデヒド等の成分もアレルギーの原因として心配です。
9192: 評判気になるさん 
[2020-09-10 21:51:19]
呼吸っていうのは、実際には呼吸はしてなくて、調湿作用のこと
防湿フィルムやビニールクロスを張っている段階で、構造材の調湿作用はほぼない
断熱材もグラスウールでは調湿作用はない

呼吸、つまり、調湿作用を大事にする家は、いわゆる自然素材を謳う家で、住友林業のような大手HMではまず作らない

この手の家は、木材も無垢材で、自然乾燥させた構造材を選ぶ
材木店にいって、重要な構造材は一個一個を見て(施主も希望すれば同伴できる)、良質な無垢の木材を作って建てる
そして、ビニールクロスなどは使わず、漆喰などの調湿効果がある天然素材を使って、断熱材もセルロースファイバーなどの素材を使う

住友林業は断熱材、構造材、壁、どれも調湿から程遠い

ばらつきを嫌い、とにかく標準を目指すHMは、接着剤で人工的に強度を確保した集成材を使う
木の個性は徹底的になくすのが集成材の家だから、木の呼吸なんていうのは、むしろ求めない

木の呼吸って営業から聞いたの?HMで木の呼吸というワードが出るとは、びっくりした
むしろ、HMの欠点を指摘する際に使われるワードだが
9193: 通りがかりさん 
[2020-09-10 21:59:31]
長期優良住宅ってメンテナンス計画通りにやらないと罰金課せられるんですよね
囲い込みみたいな気がするんですが、その計画って他所の工務店にもお願いできるのでしょうか?
9194: 匿名さん 
[2020-09-10 22:25:14]
>>9189
一般論をアンチ住友林業と捉えている?
被害妄想?
物理的な理論でしかないのにね。
9195: 匿名さん 
[2020-09-10 23:50:11]
>>9193 通りがかりさん
車と同じで延長保証が無くなるだけですよ。
他の工務店でやってもいいですが、保証が無くなるだけです。保証内容もほぼ初期不良みたいな内容ばかりなので、あまり意味はないと思います。
9196: 匿名さん 
[2020-09-11 00:06:18]
>>9193

9195さんが書かれてる通りでHMからの保証がなくなるだけ。
他のHMでも同じですよ、
保証を請け負う側からしたらリフォーム屋や他の工務店でやろうが個人でDIY的にやろうが保証の前提を崩した行為に対しては保証できないっていうのはそれは当然でしょ。施主支給でこれ使って組み立ててくれ、とか言ってるのと同じことで。
それを囲い込みとかそう言う見方しかできないならHMで家を建てるのやめたほうがいいと思うよ。

9197: 評判気になるさん 
[2020-09-11 00:14:10]
来るねー素人さん達
LVLだって湿気にかなり左右されるんだよ
反るし膨らむし
それらを完全に封じる事が私は嫌だった、また高気密でトラブルを抱えた現場を多数見て来たからね
それと無垢材の話し出たけど
正直隙間だらけになるだけ
林業のあの完全無垢材の床
施工時に隙間空けるでしょ
しかし超ゴミ詰まる(笑)
しかし空けないと膨らんだ時に反りかえる
それは積層材も同じですよ
だから濡らさないように工事するのです
9198: 匿名さん 
[2020-09-11 00:48:39]
>>9192

こだわりは別に結構だが、気密・断熱、調湿効果だけじゃないからね、家って(笑
君はあれかな?youtubeとかで高気密・高断熱をうたう住宅系な人たちの信者かな?

そう言う工務店で作りたいなら作ればいいと思うけど、注文住宅で家を作る人って
実際のところ思ったほど選択肢がないんだよ、実際のところ。

そもそも家作りで一番ムラがあるのが施工精度、職人の熟練度なんだよ。
高気密高断熱で、C値0.2とか売りにしまくってる工務店さんとかって
まずごくわずかでしょ。そしてエリアがかなり限定されるんだよ。職人の質が大事だからね、そう言うところって。
職人はそう簡単に育たないし、人を増やしていけばどうしても質が落ちていくからね。
なのでそう言うところは頼んでもだいぶ先、とかそもそもエリアじゃない、とかで選択肢から外れる。

また逆の見方をするとそう言う意識高い系工務店ってビジネスがしっかり成立して成長しようと思ったら
HMに勝てるところを探すしかないでしょ、って見方もできる。
大手HMは基本全国規模なわけだし年間着工件数だって5000超えてくるわけじゃん。
これができるのってのは、マクドナルドみたいなフランチャイズと同じで実際の工事は委託して作らせてて
設計や仕入れ、家のマネジメントだけを本体で請負う形でしょ。
スケールはするけど施工にはムラが出る。そのムラが少しでも出ないようにマニュアル化、単純化、プレカットや
事前組み手、などなどムラができそうなところを可能な限り排除してスケールさせる。

意識高い系小さな工務店はその土俵に上がると大手HMに駆逐されるだけなので彼らが不得意な施工精度をあげて
性能的に数字で示しやすい気密・断熱を歌う、と言うシンプルな話かと。
ただ、もちろん問題もあって、気密・断熱を"数字上"高いものに仕上げないと大手HMとの差別化ができないため、
そこは当然全棟気密測定するぐらいの徹底ぶりでしょ。その数字を出すため、注文住宅のそもそもの売りである「自由度」はかなり制限される。って言うより、ほぼ選べないに等しいよね、間取りって。
これは一条ルールがある一条工務店でも同じこと。
間取りもそうだけど外観もかなり厳しいよね、こう言うところって。制限だらけ。

で、じゃあその数字にこだわりまくった高気密高断熱ってそんなにもうすごく圧倒的快適?(もしくは大手HMが立て家は住めないの?)って言うと、当然そんなことはないですからね。
今時の家は冬は冬は十分暖かいし夏は涼しい。光熱費もそんなに変わらない。意識高い系工務店さんはどちらかと言うと建売(しかも、本当に昔とかのローコスト建売と比較して)よく叩いてますが、今時の建売だってそんなにひどいもんじゃないですよ、実際のところ。
あと、調湿性、とか言ってますが普通の家でも十分快適ですよ?(笑 それに、注文住宅で間取りやデザインの自由度、ダサい外観とかの方がデメリットはむしろ大きいのでは?って思います。
9199: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-11 07:04:38]
>>9195 匿名さん
ハウスメーカーの中古物件見るとわかりますが、10年以降はハウスメーカーの有償メンテナンスしている人は少ないです
ほとんど保証なんかないですからね
地震などの災害では適用されない筐体の保証ぐらい
筐体強度に問題あることなんて、まずないですし、そもそも構造材なんて見えませんから普通は気付けませんからね
9200: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-11 07:11:29]
中古物件見学すると、ハウスメーカーの定期点検の資料も見せてくれるが、10年点検で有償メンテナンスしてないことや別のところでしていることが多い
また、今、有償メンテナンスをすれば保証延長が効く案件も多いので、それ今からできますかというと、不動産屋はこぞって反対する

他所で見積もりも取らない人向けにやっているから、数割上乗せされている上に中間マージン取られているので下請けにはお金回ってないので、作業員のモチベーションも低いので、やめた方がいいですよと。
作業員はハウスメーカーが振り分けて来たお客さんなので、次もお客さんになるかわからない希薄の関係なので、意欲も薄くなりますよと。

ちなみに、住友林業のメンテナンスやっている子会社は行政指導受ける不祥事やらかしているし、実際施主の不満も聞きますよと、質も期待できないとまだ言われた。
9201: 評判気になるさん 
[2020-09-11 07:23:52]
https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10371261...

30年で600万ぐらい積み立て費用が必要です
これだけだと、まあ、普通の額に聞こえます

ここの落とし穴として、トイレや風呂、キッチンの水回り設備や照明、エコキュート、太陽光、照明、エアコン、インタフォーン、外構が一切入っていない
通常の修繕費には、これらも含まれる
30年も経過したら、水回り設備も交換することは多いから。

住友林業の場合は1000万近くは積み立て必要です

いい家だからメンテナンス安いと営業に聞いたはずなのに、なぜかそこらの家より高い買い物に
9202: 評判気になるさん 
[2020-09-11 07:26:10]
勉強しない施主は保証がしっかりしているからと聞くと、メンテナンス費用も安くなると勘違いする
しかし、積み立て額を見ても、そんなことは一切ない
9203: 匿名さん 
[2020-09-11 08:54:13]
>>9198
ザ・大手ハウスメーカーのポジショントークって雰囲気。

気密断熱をしっかりしようとするメーカーへのネガティブトークだけど、反対理由が弱いです。
もはや家のデザインが一番大事という家として本末転倒な話を出してこられたら、家に住む人は興醒めしますね。
施工ミスが大手なら少ないって話しも、実例は世の中に多く出回ってますから。理由づけしたところで、お粗末なミスが見つかっているのが分かったら逆効果だと思います。

真面目に作っている会社を非難するぐらいなら、自前でも出来るようにしてから非難するなら分かるけど。

空調でいくらごまかしても、内部結露してカビとか腐ってたら意味ない。設備メーカーや建材メーカーのおかげのところを、ハウスメーカーがさらに努力するのが普通じゃないのか。

大手HMに駆逐される?何様が言ってるんでしょう。現場に立っているのは結局地域の工務店でしょう。
きちんとした家に住んでもらいたい、という思いが無さそうなのが見えた瞬間、今の時代、施主はそのメーカーからすぐ離れていきます。
9204: 評判気になるさん 
[2020-09-11 14:38:40]
パワービルダーの飯田産業などが駆逐していくシナリオならわかる
9205: 匿名さん 
[2020-09-11 14:48:39]
>>9203

あれま。図星を言われて怒ってしまいましたか。
そもそも機密断熱をしっかりしようとしてるメーカーへのネガティブトークをしていない(笑
後君が言う機密断熱をしっかりしようとしてるメーカーってどこなの?架空の世界の話ですかね?

施行ミスが大手なら少ないのは事実だよ。母数わかってる?(笑
年間10数棟しか立ててない工務店と1000を余裕で超えてるところの違いが。
実際大手HMに駆逐されてるのが日本の住宅市場だから。

後君が言うきちんとした家って何?なんか意識高い系youtube見てほだされてる感じしかみうけられないんだけど。そんなに拘りがあるなら自分で建てるかその君が大好きな工務店行きなよ(笑
こんなところで一生懸命になってないで。
9206: 評判気になるさん 
[2020-09-11 16:34:30]
勢力伸ばしているのはハウスメーカーじゃなくて、パワービルダーだよ
パワービルダーは、世帯取得が減っているところに目をつけて、徹底的なコストカットと標準化で安価で買える家づくりでシェアをここ10数年で10%増やした
ハウスメーカーは何もできていない
9207: 匿名さん 
[2020-09-11 16:38:01]
>>9206

だから? それとこのスレとなんの関係が?
将来の住宅メーカー勢力図を考慮してメーカー選び?暇だねぇ
9208: 評判気になるさん 
[2020-09-11 16:42:48]
大手10社の合計シェアは低下
この中でタマホームが伸びているが、タマホームはパワービルダーに分類されることが多い
大手10社の合計シェアは低下この中でタマ...
9209: 評判気になるさん 
[2020-09-11 16:43:43]
>>9207 匿名さん
あまりにも住宅業界と乖離していること言っていて、びっくりしたからね
恥かいたからと言って煽らないでよ
9210: 匿名さん 
[2020-09-11 16:46:48]
住友林業、ミサワ、三井、木造大手は全部件数落としているね笑
施主はしっかり勉強していて、大手で立てるなら軽量鉄骨と判断しているようだ

わざわざ、集成材の安い材料使って、大手の木造建てるぐらいなら、軽量鉄骨にするわな
9211: 匿名さん 
[2020-09-11 16:48:22]
駆逐されるどころか、住友林業衰退しているよ
9212: 匿名さん 
[2020-09-11 16:49:46]
売上落ち目の会社では建てたくないな
売上減ると固定費の割合増えて利益出なくなるので、質も下がる恐れあるからね
9213: 匿名さん 
[2020-09-11 16:54:24]
>>9212
立てたくない会社のスレに粘着してネガを言ってる時点で説得力ないよね(笑
立てられないのだからそもそも君には。
9214: 評判気になるさん 
[2020-09-11 17:06:05]
住友林業の10年前の年収
住友林業の10年前の年収
9215: 評判気になるさん 
[2020-09-11 17:08:22]
今の年収
住友林業売上かなり減っているのに、社員も増やして年収も100万も増やしたんだね

大手は簡単に首にできないからいいねえ
働くなら住友林業だね!
今の年収住友林業売上かなり減っているのに...
9216: 評判気になるさん 
[2020-09-11 20:38:05]
特別良くも悪くもないと思います。住友林業の予算があるなら他にすると思います。
9217: 匿名さん 
[2020-09-11 21:46:13]
>>9210 匿名さん
注文住宅なのに間取りの制限もされ、安く済ますなら軽量鉄骨ですな。木造で大空間作れるのはなかなかない。これを木造と言っていいのか疑問ではあるが。
9218: 匿名さん 
[2020-09-11 21:51:28]
>>9216
君は予算がないからローコストなんでしょ?素直にローコストに行った方がいいよ
9219: 評判気になるさん 
[2020-09-12 07:21:41]
>>9217 匿名さん
ローコストでもリビング25畳は実現できるけど、リビング30畳以上の大空間なんですよね?笑

大手ハウスメーカーで大空間という人いますが、50坪未満の家でそれ言っていると、うーんです
9220: 通りがかりさん 
[2020-09-12 07:24:43]
積水とか30畳のリビング売りにしているけど、これでは狭いってことなんですね
住友林業で建てられている人は40畳の大空間なんですね
すごいなー棒
9221: 評判気になるさん 
[2020-09-12 07:31:58]
大手ハウスメーカーだから大空間が実現できるとかいう人ははっきり言って、

ああ、この人は何も調べず、営業のことを鵜呑みにしてきた人だな。差別化にならないことを差別化と思い込んでいる。

としか思わない
工務店でもSE工法で40畳はできるからね
https://maikoumuten.com/works/03/
9222: 評判気になるさん 
[2020-09-12 07:37:41]
当たり前なのだけど、大手ハウスメーカーを立てているのは地元の業者
大手ハウスメーカーしか建てられない高性能な家なんてほとんどない
そして、大手ハウスメーカーの設計士が独立した会社は結構ある
独立するような人はハウスメーカーでもエース級で、ハウスメーカーの高給よりも稼げるほどの実力ある人が多い

こういうと、特許とかあるから独自工法は無理だとかいう人もいるけど、特許回避して同等性能な家は建てられるのが現実
回避できないなら、一社独占になって、こんなにハウスメーカーが濫立するわけがない

https://www.toahome.com/works/5424
9223: 名無しさん 
[2020-09-12 08:00:45]
住友林業に対するネガティブな意見が多いですね。でも、実際に建てて住んでいる人のコメントは少なそうです。住友林業で建てて住んでいる私の感想はズバリ「価格は高いけど住み心地最高(ただし標準設備の一部は適宜グレードアップすべき)」です。
9224: 匿名さん 
[2020-09-12 10:25:01]
ネガティブな意見は多くなく、買えない人が荒らしてるだけ
大手HMのスレは大抵そんな感じ
9225: 匿名さん 
[2020-09-12 11:48:13]
>>9224 匿名さん
そんな事はない。
大金払って最大手で建てたのに、不具合があったり、不満だらけだったら誰だって怒る。

築浅でサッシの動きが硬い(網戸もそう)。
マルチバランスだからかな?BFだったらどう?木造の欠点?
9226: 匿名さん 
[2020-09-12 20:43:02]
>>9225 匿名さん
サッシで動きが硬いってゴミ溜まってるだけでは
9227: 匿名さん 
[2020-09-12 20:46:20]
>>9219 評判気になるさん
軽量鉄骨でできるんですかね。
誰も大手ハウスメーカーでしかできないから住友林業選んだわけではなく、とりあえず払える範囲に住友林業があったので選んだだけですけどね。
9228: 匿名さん 
[2020-09-12 20:53:05]
>>9221 評判気になるさん
工務店のSE工法て軽量鉄骨と同価格でできるんですか?
添付のリビングの目の前の壁はBFなら無くせると思います。カウンターにして誤魔化してますが、無い方がさらに大空間を演出できます。広い部屋を広く見せるのでは無く、広く無い部屋を広く見せるのがSEなり木造含め金物剛接合のメリットだと思います。
チョビチョビ柱や壁入っていいなら日本家屋も大空間です。
9229: 匿名さん 
[2020-09-12 21:04:51]
BF自体が熱橋になるんだけどなぁ
SE工法のほうがオープン工法だし、断熱もまだ取れるから良いかもね
9230: 評判気になるさん 
[2020-09-13 14:30:01]
鉄で広い間取り取れるのは軽鉄じゃなくて重鉄じゃないですか?
9231: 通りがかりさん 
[2020-09-13 15:37:32]
よくわからないのですが、
住友林業さんの家ってどうですか?
前にモデルハウスを見に行ったら、どこよりも、木を沢山使ってると説明でした。
確か、断熱もしっかりしてますよね?
建てるのは、下請けですか?
工法は、わかりません。
次建てるなら、いいなぁ。と思ってました。
以外と予想と違いますか?
9232: 評判気になるさん 
[2020-09-13 16:10:38]
>>9231 通りがかりさん

地域にもよりますが
住友林業直営のホームエンジニアも施工してますよ
木は熱や音の伝達が低くくて
私は木造派です
火災保険も鉄に比べ木造でしっかり建てれば大変安いですよ
家は金払えば終わり
火災保険は建築物に一生掛かります
9233: 匿名さん 
[2020-09-13 16:27:02]
>>9231
外見も中身も徹底的に調べてみて下さい。
色んなメーカー、工務店を。
パワービルダ-と言われる会社の体制や姿勢も見たらいい。

一生に一度の買い物、
業界のことも勉強して
自分の稼いだ大切なお金を納得して払えるところに払いましょう。


9234: 評判気になるさん 
[2020-09-13 20:59:19]
>>9231 通りがかりさん
木に力は入れているのはそうでしょうが、どこよりもは言い過ぎですね
色々あるので、他にも見られた方がいいですよ
無垢の構造材使っているところは、檜の香りなど築3年経過した家を見学した際にも残っていたので、驚きました
接着剤で貼り合わせて人工乾燥させた集成材だと、大半の匂いが消えてます

構造材でなくてもいいなら、匂いが香る柱や香水ふりかけるというので、そんな雰囲気も出せます
そちらの方が安くていいかもしれません
9235: 評判気になるさん 
[2020-09-13 22:26:02]
SE工法って何ですか?
9236: 評判気になるさん 
[2020-09-14 01:09:05]
ドリピン工法ね!
林業もピン使いますがコラムで強度は確保してるんですよ
某震災により某大手メーカーはピン工法の販売をせず従来の2x4を客に勧める位某震災の2発目の揺れに耐えられなく壊れたそうで
そのメーカーも独自の家造りを既にスタートしてます
今大手でピンを売りにしてるのは?
9237: 匿名さん 
[2020-09-14 02:18:01]
どの地震でしょうか?
SE工法では金具で留めているからこそ、逆にその箇所の木の強度が大きく求められてしまうということでしょうか。
9238: 評判気になるさん 
[2020-09-14 08:07:09]
耐震等級3ですら倒壊したのないのに

工法がよくてもバランス悪ければ倒壊する

偏心率や許容応力度計算省略して耐震等級3取っている家は、要注意なので、営業にしっかりと要求しましょう
9239: 匿名さん 
[2020-09-14 08:28:17]
>>9237 匿名さん
重量鉄骨の工法で、それを木材でやっている形です。
本来重量鉄骨程の強度は無いのですが、集成材でそこまで引き上げたものです。鉄骨より軽量というメリットがあります。価格は重量鉄骨より上がるのでは無いでしょうか。
9240: 評判気になるさん 
[2020-09-14 09:31:35]
ピン工法はかなりダメージ受けたと聞いた
中途半端に傷むと保険会社と揉めるんだよなー
9241: 匿名さん 
[2020-09-14 12:23:07]
BFも地震によるボルトの緩みが気になったので、ダブルナットで出来ないか頼んでみましたが、ダメでした。
9242: 評判気になるさん 
[2020-09-14 15:15:31]
>>9241 匿名さん
あ?
ダブルにするスペースは無いね
しかしピン工法のドリピンだけで止めるのは壁倍率でデータ出てますよ
誰か詳しい人、ピンとBFの壁倍率のデータ載せて下さい
9243: 評判気になるさん 
[2020-09-14 19:02:26]
https://www.google.com/amp/s/poppy00.exblog.jp/amp/12943761/

JASのラベル見るとわかるけど、BFの柱は確かに強度高いのだけど、普通の柱はアイフルホームより強度弱いのはいかがなものかと。
ちなみに、このBFは使用環境Aなのは珍しいね
施主の記載ぶりから希望したわけでもない
他のブロガーは使用環境Cが多いのに
最近になって質落とした?


https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html
9244: 匿名さん 
[2020-09-15 15:54:43]
>>9243 評判気になるさん

2009年でしたら、この10年で質落とした可能性高いですね。
9245: 匿名 
[2020-09-17 09:58:04]
しょぼりん で検索すると、


もうこの会社のことって多数出てくるのね。

もう定着した言葉?


しょぼりんほーむっていうブログ書いてる施主もいるし、

入居して数か月でキッチンの天板が汚れて交換だって。


9246: 匿名さん 
[2020-09-17 22:22:14]
>>9245 匿名さん
住友林業で建てた人なら、誰でも知ってるような。
キッチンの天板は住友林業というより、どれ入れてどんな使い方したんだよと。

交換してもらえるんだからよかったねと。
9247: e戸建てファンさん 
[2020-09-18 12:21:32]
https://www.google.com/amp/5nza.com/mukuyuka-koukai/amp

住友林業の無垢材って、今もこんな感じですか?
他所だと、隙間が出にくい商品も開発されてますが。。。
9248: 通行人 
[2020-09-18 12:57:29]
それは、最近知恵袋にもありました。


住友林業の家に詳しい方に質問です!

住友林業の家を建てたのですが、無垢の床の隙間?板と板の間の隙間にゴミが溜まっているのが気になります。

掃除機は毎日かけてるのですが
取りきれ
ないゴミは皆さんどうしているのでしょうか??

爪楊枝とかで取るしかないですか??

わかる方、便利な道具などあれば教えて頂きたいです!


★回答済みなので回答不要




うちは、別メーカーの家ですが、隙間はないです。
9249: 通行人 
[2020-09-18 13:04:42]
あとこちらも知恵袋です。汚い床の画像あり。


住友林業で新築建設中です。
工事もだいぶ進み先日床の保護シートが外れました。
シートが外れ床が見えるようになったのですが、一部床色が気になるところがあります。

二階で突き板のチェ
リーを使っているのですがサンプルで見たのより色が濃いように感じる上、部分部分白ちゃけるてるようにも見えさらにまだらに見えます。
最初は白ちゃけてるのはクリーニング前なので木屑の粉汚れかと思いましたが擦っても取れないので違うようです。

はっきり言って汚く見えるし、新築なのに使い古した板に見えます。

工事担当の方には話しましたが、サンプル、現状を再度確認して連絡しますとなっております。

引き渡し直前なので向こうもことを荒立てたくないと思うので確認した結果、こういうものですと言われそうな気もします。

写真だと分かりづらいとは思いますが、住友林業で突き板チェリーを選んだら方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。


追記
少し進展がありました。
担当から連絡があり色々言い訳じみた事も言われましたが、白っぽくなっていて汚れていることは認めました。
なので一度クリーニングをさせて欲しいと。ワックスはせずに。
その後立会いの元サンプルを持ってきて確認することになりました。
今の状況からクリーニングで劇的に良くなるとは思えないのですがまずは確認してみようと思います。


★こちらも回答済みなので回答不要です

9250: 匿名さん 
[2020-09-18 20:28:30]
>>9247 e戸建てファンさん

そんな感じになりそうだったので挽板にしました。
隙間もないので良きです。
9251: 匿名さん 
[2020-09-18 20:31:55]
>>9245 匿名さん
しょぼりんてのは、住友林業にしたはいいものの、
お金がなくグレードを下げまくって住友林業なのに結局しょぼい家のことですよ。
9252: 戸建て検討中さん 
[2020-09-18 22:04:53]
知恵袋でスミリンのネガティブな意見を探してここに転載しているやつキモいな
9253: 評判気になるさん 
[2020-09-19 00:26:40]
無垢には無垢の良さがある
あれ隙間作らないと湿度が高い時に反り上がるからね
知ってるメーカーは隙間を空けて施工するの
林業だけの問題じゃ無い
嫌なら半無垢の突き板にすれば良い
建て売りの物件でも使われる安いプリントフローリングですら
隙間空けて施工しろと書いてありますよ
OSBでもMDFでも
9254: 通りがかりさん 
[2020-09-19 00:37:05]
>>9252 戸建て検討中さん
本当に。
住林で建てた家にとんでもなく不満や不具合があるのか、途中でもめたのか、建てられなかったのか。

建てた上での不満や不具合なら、他の書き込みの貼り付けじゃなくて、自宅の問題と顛末を書けば良のに。
建ててなくても、検討して候補から外したくらいじゃ、こんなに粘着しないだろうし。
住友林業と何があってここまで嫌うのか気になります。
9255: 通りがかりさん 
[2020-09-19 00:46:47]
他社だと、床暖房対応の無垢材あるのですが、住友林業でもありますか?
乾燥させて反りが発生しにくくしたため、隙間も出にくいらしいです
9256: 通行人 
[2020-09-19 06:05:27]
9257: 匿名 
[2020-09-19 06:08:01]
しょぼりんほーむ

https://ameblo.jp/miorin0315/
9258: 匿名 
[2020-09-19 06:09:42]
>>9251: 匿名さん 


坪単価が高いわりに、建売みたいな家ってことでしょう?

9259: 匿名 
[2020-09-19 06:12:16]
普通のグレードで、他のメーカーよりあれだからね。

高いグレード建てれる人は、この会社で建てないから。
9260: 評判気になるさん 
[2020-09-19 09:23:18]
床暖房対応の無垢のフローリングなんて存在するの?
9261: 匿名さん 
[2020-09-19 10:21:02]
>>9255 通りがかりさん
1種だけあると聞きました。
隙間が出にくいかはわかりませんが。
9262: 匿名さん 
[2020-09-19 10:25:00]
>>9258 匿名さん
住友林業の建売はなかなかいいデザインしてると思いますよ
9263: 匿名さん 
[2020-09-19 10:42:14]
>>9256 通行人さん
サンプルと同じ木で貼りたいなら貼る予定の床面積の5倍くらいの板を発注かけて、好みの色の突板だけで貼るように指示出せばいいけど、この施主は人工の板で充分だと思う。天然物を選んではいけない人種。
9264: 匿名さん 
[2020-09-19 10:45:50]
>>9259 匿名さん
普通のグレードとは?
あなたが契約前からお金ないと伝えていたなら、
初めからグレード低い状態でデザインしてくれるのが住友林業ですよ。
9265: 評判気になるさん 
[2020-09-19 14:19:59]
>>9255 通りがかりさん

床暖房対応の無垢のフローリング
どのメーカーですか?
私は工務店経営してます
是非知りたい
9266: 戸建て検討中さん 
[2020-09-19 19:44:12]
マルホンに床暖房対応の無垢材フローリング がある
9267: 名無しさん 
[2020-09-19 20:00:48]
住友林業で新築して四年弱。
パナソニックのLEDダウンライトが一つだけ消えた。
早くねぇ??
どう対応しよーうかな?
9268: e戸建てファンさん 
[2020-09-19 21:32:26]
LEDダウンライトは、交換面倒だから、極力減らした デザイン嫌いではないが特別好きなわけでもないし、大した性能でない割にそこそこするし

廊下とか切れても困らないところだけ採用したけど、シーリングライトと対比しての優位性感じないし、もっと減らせば良かったと思う

工事の手間考えると、10年ぐらいで切れたら、まとめて交換になるよね
9269: e戸建てファンさん 
[2020-09-19 21:43:32]
LEDダウンライト、数えてみたら、10個あったわ。。。
交換費用一個6000-8000円らしいので、クソ高いな
9270: 足長坊主 
[2020-09-19 22:44:38]
おまいら、元気だったか?
菅総理は携帯電話の料金を4割下げると言ってるが、住宅もそうなるといいよな。
9271: 匿名さん 
[2020-09-19 23:38:42]
シーリングに対するダウンライトの優位性は
天井と一体になることかと。
ダウンライトは切れる=回路が壊れる
LED本体は寿命が来ても切れる事はない(徐々に暗くなるだけ)為、単にハズレを引いたのだろう。
9272: 匿名 
[2020-09-20 08:19:24]
住林の建売??絶対無理。

信用できない、この会社。

社員でさえもこの会社は、嫌な会社だったって言ってる人多いし。特に女子は。

おばさんが契約で働く分には、いいかもですが。


9273: 名無しさん 
[2020-09-20 20:06:17]
ダウンライト暗い。
設計士はダウンライトの家で暮らしていない。
いろんな提案したけど、お前マンション暮しだろ?
9274: 匿名さん 
[2020-09-20 20:47:04]
照明の数とか調整してくれるのは設計士じゃなくてインテリアの人だよ。
お前住友林業で建ててないのによく言えるな。
9275: 匿名 
[2020-09-21 07:02:42]
>>9273: 名無しさん

そうです。社員は賃貸やマンション、中古住宅に住んでる人が多い。


照明もインテリアで依頼すると、お洒落じゃないわりに高いから自分で決めたほうがいいです。
9276: 名無しさん 
[2020-09-21 08:10:50]
>>9274 匿名さん
設計士が主導権を握って、インテリアコーディネーターは飾りだけというペアもあることをチミは知らないんだね。


9277: 匿名さん 
[2020-09-21 13:14:28]
>>9276 名無しさん
知らないです。
照明スイッチ位置は設計
照明の位置や数はインテリアでしたので。
ちなみに配線まで指示したら
どちらも対応出来なかったので
電気屋の社長呼んで打ち合わせになりました。
9278: 名無しさん 
[2020-09-21 17:25:31]
>>9277 匿名さん
設計士とICの力関係による。
我家の設計士は支店内で設計マニアと呼ばれていて、営業やICも全て提案や相談は親身に聞かず、設計士が全て行なっていた。
というか、設計士が全てやりたくて譲っていた感じ。楽だしね。
でも、ずげぇーセンスがなく次々ミスの連続で支店長が出てきた。
営業もICも職務放棄。
アラフォーの設計マネージャーの肩書。


9279: 匿名さん 
[2020-09-21 21:59:38]
>>9278 名無しさん
大変でしたね…
9280: 評判気になるさん 
[2020-09-21 22:05:17]
>>9278 名無しさん
人変えてって言えば良かったのに
俺は変えさせたよ(笑)
9281: 名無しさん 
[2020-09-22 17:53:01]
>>9280 評判気になるさん
生産は変えたよ。
あまりにもひどいミスの連続だったので。
なぜか、支店ぐるみでこの設計士を守っていたよ。なぜか、生産に責任を全部転嫁したのが支店長。
この設計士が年2回発行される施主向けの冊子に設計した店舗と訪問した特集が組まれていたのには、驚愕だった。
我が家には地神祭以降全く来なくて、なぜか支店ぐるみでこの設計士を隠した。
こちらにこれ以上図星をつかれるのがイヤだからだろうけと。
一流上場企業が現場では、この程度かと(笑)

9282: 通りがかりさん 
[2020-09-22 20:05:25]
ブランドに誇りを持つ営業が多いせいか、予算が見合いそうにない顧客に対してはあからさまにぞんざいな対応をする人もいるようです。

他社では無料が普通になっている契約前の基本設計と敷地調査が、住友林業では5万円かかり、契約しない場合でも返金されないので敷居が高いという意見があります。

とにかく価格が高く、オプションを付けるとさらに価格が跳ね上がり、他社に比べ実際の住宅性能とのバランスが釣り合わないとの意見もあります。予算を抑えたい人には向かないという意見があります。
9283: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-22 20:46:23]
住友林業は、少子化による戸建て事業の低迷により、賃貸マンション・アパート(収益物件)に手を出すが、ノウハウがなく失敗、戸建て賃貸事業(収益物件)にシフトするが、高単価であり苦戦。

高級路線であるが故、賃貸事業(収益物件)には不向きと言えます。
そのため、不振の日本国内事業には見切りをつけて、外国向けに決算期を今年から12月決算に変更しました。
9284: 名無しさん 
[2020-09-22 22:21:38]
材木屋さんが技術力もなく、ハウスメーカー気取って建築に手を出すからそうなる。
木造在来工法を現場下請けに丸投げ。
生産担当は現場をお巡りさんみたいに見回るだけの会社。
9285: 匿名 
[2020-09-23 05:37:25]
知恵袋より

住友林業で25年前に家を建てました。
外壁はモルタルの吹き付けです。 15年目で外壁のリフォームをやり、あと25年は大丈夫といわれ安心してました。
その際、西側の窓を一か所、ふさいでもらいました。
最近になり、そこが窓の形にそって、ひび割れてきていることに気づき、住友林業のリフォーム会社に連絡したところ、修繕に40万かかる、と言われました。
「もともと窓をふさぐと外壁が割れやすくなる。リフォームの保証期間は5年なので実費で修繕になります」とのことで、修繕もひびの入ったところをだけを削って塗りなおすそうで、どうしても跡が残るそうです。
そもそも割れやすいとわかっているのなら、割れないようにするやり方があると思うし、一流メーカーだと思って信用していたので、正直、がっかりです。
主人は、もう住友林業には頼まない。と怒り心頭です。
どうしたらいいか、悩んでいます。
アドバイス、経験談などお聞かせいただければ幸いです。



★ここでは回答不要
9286: 匿名 
[2020-09-23 05:43:01]
>>9281

普通の会社に比べて
条件良くないから、一流大卒の人は集まらない。

今は募集してないかもだけど、
前は高卒の所長、設計もいたし、
中途社員も募集してるし。

会社名は有名だけど、社員は・・・な感じ。
9287: 名無しさん 
[2020-09-23 09:53:29]
>>9286 匿名さん
住友林業の平均年収は859万3312円だから、それなりに人材は集まっていると思うけど
私は、20代の頼りない独身の営業に当たってしまって、結婚生活も送ったことがない人と間取りの相談したくないと、やめたけど

ただ、年収知ると、馬鹿臭く感じる
実際作業するのは、工務店の下請けだし、大手の粗利益率は3割前後だから、支払った額の半分以上はハウスメーカーの利益や経費でハウスメーカーに持っていかれて、更に工務店の利益とか考えると、実際家を建ててくれる人や建材費に使われる金額は支払った額の数割の微々たるものだろうなと気づくので。
そうなると、家を建てる人も前向きなモチベーションは少なく、監督にうるさく言われるからとかの後ろ向きな理由が強くなる

坪単価高い設計事務所や工務店だと、自社大工が自発的に余った建材で施主にちょっとした造作家具を現場で提案して、作ってプレゼントするとか聞くけど、大手はそういう気持ちになれないだろうね
9288: 匿名 
[2020-09-23 13:16:24]
S水ハウスがこれだけど、S林も似たような感じ。


http://www.mynewsjapan.com/reports/865

事務系でも、他社よりボーナスは3倍近くもらえますが、
そんな楽な仕事じゃないです。

ストレスで倒れたり、病気になる社員も多かったし。










9289: 名無しさん 
[2020-09-26 13:05:59]
こんな高いメーカーで建てても、こんな有り様かい
9290: 匿名さん 
[2020-09-27 03:42:36]
住林で建て替えの平屋を建て3年半になります。老後の家ですが、全て込み込みで坪100万でした。無垢床に魅了されて、年1回は頑張ってオイル塗って、広いウッドデッキもメンテして、、、体力が続きませんね、、、
ハウスメーカーの思うつぼ。レールの上を歩かされただけ。冷静な家づくりが出来ませんでした。

子供がマイホームを計画中ですが、住林は薦めません。
バカ高いくせに、ホント不親切!
私の担当営業は、全国で50の指に入る優終者だったらしいが、年収は当然1000万越えなんだろう!いや~良いカモになりましたよ~ 笑
9291: 匿名さん 
[2020-09-27 08:51:51]
無垢や天然木のウッドデッキを選ぶ段階で、メンテの事を何も知らされない事なんてあるのでしょうか。
やってみたら大変だったから不親切って自分の判断ミスを他者のせいにする時点で、あなたはどこのHMで建てても上手くいかないです。
9292: 名無しさん 
[2020-09-27 10:26:25]
>>9290 匿名さん

冷静に、ですか。本当、仰る通りです。
500万でも600万でも、安くつくハウスメーカーで建てて、その分子供達に使ってあげられればどれほど幸せだったか。
見栄だけのためにここを選択した自分を殴ってやりたいです。

あ、お金が無尽蔵にない私が悪いんですがね。
9293: e戸建てファンさん 
[2020-09-27 13:41:32]
ウッドデッキの無垢なんですね、今時、どこも樹脂かと思いました
私も無垢は好きですが、雨水に晒されるウッドデッキは、無垢は考えませんでした
前住んでいた賃貸の借家はハウスメーカー施工のウッドデッキありましたが、築10年ちょっとで一部木が割れて、そこに水分が入り込んで腐食も進んでいて、いつ床が抜けるか不安でした
9294: 通りがかりさん 
[2020-09-27 14:52:02]
>>9293さん

ウッドデッキは無垢とは書いてないから、樹脂だと思う。
9290さんの担当さんは不親切だったのか、9290さんがマメに見えたのかどちらかでしょうね。
うちはグータラ施主なのが分かっていたから無垢とか手のかかる事は提案もされず、聞いても無理って言われました。
「やめときましょうね(ニッコリ)」って何度言われたことか。
9295: 匿名 
[2020-09-27 17:29:11]
知恵袋より

住友林業に住んでいる知人がウッドデッキが腐食してしまったので作り直してもらおうと見積もりを住友林業でしたら100万円かかると言われたそうです。
そんなに大きなウッドデッキでもないのに高すぎませんか?
住友林業にすんでる人はこの見積もりでも払うんでしょうか?





★回答済みなので回答不要です。

ウッドデッキが腐食って、シロアリが家に移ったりなど心配ですよね。
S林だと、安い木材など余ってるのかも?
9296: 名無しさん 
[2020-09-27 17:45:50]
社員の間で設計マニアとか言われている人はロクではないだろうね。揶揄されているわけだからね。
単に自己満足のこだわりを施主を通して、達成させているだけだからね。
だいたい誰だか察しているんだろうね、社員間では
9297: 匿名さん 
[2020-09-27 20:20:33]
9290です

無垢床はエクセレントチーク。
ウッドデッキは外構業者で施工。8m×2.4m、ハードウッドのアマゾンジャラです。たしか約60万位でした。メリットもデメリットも確認したうえでの選択でしたが、家を維持していくのは年齢がいくほど体力的にもシンドイと。ちなみに天然芝で、自然と共存できる暮らしは良いのですが。

住林を人にも子供にも薦めないのは、とにかくバカ高い。
恨まれる。夢を描くのは一瞬だが、暮らすのは一生。
バカ高い床材や、天井材など見映え重視するより、外壁総タイルにすれば、、、良かった!
何が30年ノーメンテだよ。体力と金なきゃ維持できないじゃんか!!
担当者はサラリーマンとしては優秀だったのだろう。組織のしがらみのなか、必死に自分の役目こなしてた。ただ、顧客のためではないだけ。住林組織体制で、納得の家づくりが出来るのは特別の顧客だけなのでは?
9298: 匿名さん 
[2020-09-27 22:01:59]
内は総タイルでリブ木目、リビングの天井はスタイルシーリング、4畳半の天然ウッドデッキ等々しましたがね。ただ、フローリングは引板にしました。

同じ住友林業ですが、すごく満足ですよ。
9299: 匿名さん 
[2020-09-28 00:36:30]
床材の選択肢の多さとか木質感とか良さはあるが、他に住友林業選ぶメリットって、何かあるのでしょうかね?

住友林業の家は総合的には悪くない。施工で問題なければ。高い割に特に特価しているものがあるわけでもない。
ブランドイメージ?かな、、、

ただ、総合的にですが、、、費用対効果としての満足度。納得がいく買い物ができるかどうか。施主本人が満足しているなら問題なしだが、契約から引き渡しまでの長い期間に起こる問題の数々は施主の勉強不足で片付けられてしまうことなのか?
契約を急がせ、打合せは向こうのペースでどんどん進み、
引き渡しまでのスケジュールは企業優先。施工会社、下請け業者は、無理難題の日程のなか仕事してた。

契約さえすれば、着工合意すれば、施工は下請けに丸投げすればの体制に、顧客本意ではない企業体制に幻滅しただけですが、そこを、しっかり理解してなかった己れが一番のアホーだけどね。

高い買い物、決して悪い家を買ったわけではないが、
購入で終わらないマイホーム。修繕積立金コツコタ貯めてますよ~。5年目、10年目、と何かしらありますからね。
メンテナンスフリーって何?
9300: 匿名 
[2020-09-28 06:55:43]
住〇で総タイルになんかしたら、積〇より相当高くなるでしょ?

だったら積〇で、建てたほうがメンテも少ないし、長持ちする。

基礎も鉄骨だし。
9301: 匿名 
[2020-09-28 07:03:34]
総合的に悪くない????

こんな施主がいて?

http://yachitaya.com/blog/2016/09/01/post-857/
9302: 匿名さん 
[2020-09-28 07:47:09]
まず、打ち合わせは相手のペースにさせない。
事前に打ち合わせの資料をメールで貰って内容を把握し、当日相手のペースにならないよう疑問点や要望を整理しておくといいかと。
私の場合、引き渡し時期に希望はなかった為、工事が無理なペースで進むような事はなかった。引き渡し時期を指定していないのに、企業都合の工事日程になるのか疑問。

住友林業だけかは分かりませんが、施工の自由度は高いと感じています。パンフレットに載ってる企業の商品なら、パンフレットに載っていない商品でも住友林業経由で購入、設置ができる(高いけど)。コンセントや縦樋、24時間換気の位置、軒の長さなど図面に書かれたものはなんでも指示して希望通りにできる。
最新のアドバンスリンクやガレージ照明でも細かな希望があり、私の支店では前例がなかったようで、施工業者の社長呼んで細かな打ち合わせもしてくれた。
言えばやってくれる。施行ミスはどうしても
出るものの、修正してもらえるのでそんなに気にしなかった。早い段階でミスを指摘すれば修正も早いので、住友林業が気付く前に間違いを見つけるよう心がけ、工事中の施工進捗を見たりしてました。


9303: 匿名さん 
[2020-09-28 10:43:22]
>>9300 匿名さん
そもそも住友林業と積水なら差額大きいと思いますが。
総タイルは45坪平家でシーサンドから差額100万でした。
住友林業はリクシルのsかwは安いんだそう。
9304: 通行人 
[2020-09-28 10:53:32]
〇施工ミスがある

〇打ち合わせも用心しないといけない

〇品数少ない


気を遣う会社なんですね。他社はそこまで酷くないですし、わざわざ取り寄せをしなくても種類が豊富です。
追加してほしいものは、勿論作ってれますよ。引き戸とかね。
9305: 匿名さん 
[2020-09-28 19:04:14]
>>9304 通行人さん
○施行ミスのない業者があるのか
○打ち合わせは自分がしたい内容伝えなければ建売と似た家ができるだけです。
○品数ってHMが直接作ってるとこなんてあるんですか。私が言っているのは各社住友林業特別仕様の商品以外の話をしただけです。

あなた注文住宅建てたことありますか?
○施行ミスがないとこも
9306: 匿名さん 
[2020-09-28 19:05:30]
(末文は誤記)
9307: 通りがかりさん 
[2020-09-28 19:52:41]
ブランドに誇りを持つ営業が多いせいか、予算が見合いそうにない顧客に対してはあからさまにぞんざいな対応をする人もいるようです。

他社では無料が普通になっている契約前の基本設計と敷地調査が、住友林業では5万円かかり、契約しない場合でも返金されないので敷居が高いという意見があります。

とにかく価格が高く、オプションを付けるとさらに価格が跳ね上がり、他社に比べ実際の住宅性能とのバランスが釣り合わないとの意見もあります。
9308: 名無しさん 
[2020-09-28 19:54:48]
住友林業は、少子化による戸建て事業の低迷により、賃貸マンション・アパート(収益物件)に手を出すが、ノウハウがなく失敗、戸建て賃貸事業(収益物件)にシフトするが、高単価であり苦戦。
9309: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-28 20:21:08]
住友林業は住宅専業ではなく林業もやっています。
これをメリットと考える向きもありますが、実際に建ててみるとむしろデメリットだったのでは、と考えています。
複数の事業を展開している企業では、担当者が色んな仕事をする可能性があります。
自分もサラリーマンやってますが、異動などで現場監督やったり営業やったりシステムやったり事務管理やったりと色んな仕事をします。もちろん国内外問わず転勤もあります。
こういうことが住友林業の中でも起こっているはずなんです。
極端に言えば木材商社として海外での買い付けに行ったりする部門なんかもあったりするでしょうから、要は住宅にとことん詳しい人の割合が他の専業ハウスメーカーより少ないんだろうと思っています。
ちなみにこれについては、中の人から以前「そんなことはないしあっても稀」という主旨のご指摘を頂いたのですが、実際にそういう商社部門と住宅部門をまたがって異動している人がWebでも確認できました。
あと、関係ないかもしれませんが、中途採用が多いイメージ。それって住友林業の仕様をあんまり把握できていないってことになりませんかね・・・??
9310: 匿名さん 
[2020-09-28 20:23:47]
色々あった一例を書いてみますと・・・

*上棟日を連絡無しに延期された
*修正を伝えても理解or連絡しない
*意図している設計を現場判断で勝手に変更する
*度重なるミスを色々な嘘で何度もごまかす
*敬語を使えない(「ウン」という相づちはダメ~)
*上記を繰り返す  etc....

というような感じで、ちょっとこれはどうなのかな・・と思ってしまいました正直。
2流メーカーならまだしも住友林業ですから・・。
何度も改善をお願いしたのですが状況が変わらなかったため、竣工に支障が出ると困っちゃう。
ということで最後には担当を外れてもらいましたけど。。こちらも悲しい。。。
9311: 名無しさん 
[2020-09-28 21:38:12]
ここでハズレ引くくらいなら、ローコストでいいなってなりますね。ここ見て買わない決断の背中を押してもらえました。皆さんありがとう。
9312: 匿名さん 
[2020-09-28 21:53:26]
>>9311名無しさん
ローコストは止めた方がいい。
まぁ、でも住林は外壁とかオリジナルもなくて、魅力的では無いよなぁ。
無垢床くらい?あれもオリジナルではないよね。クレストは他でも買えるし。

自分なら同じような金額だったら、大手でも他メーカーにするわ。
どっかの展示場の窓、サッシや網戸がガタガタして固かったな、あれで興ざめした。所詮木造・・・
9313: 名無しさん 
[2020-09-28 22:34:12]
友人に、
どこで建てたの?
うちは、すみりん!
って答えることができる代が坪20万ほど盗られてるイメージ。

ビッグフレーム!
っていうわりに、その特徴を活かしきれず、よその在来工法でも建てられましたね。っていう間取りのしょぼりんになりませんように。
9314: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-29 13:09:17]
住友林業みかん丸 で検索!
9315: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-29 13:22:45]
ただの材木屋です。
住宅建築事業の社員は35才以上の社員、ほとんど中途採用の寄せ集めばかり。
技術力って、ねえ(笑)
材木屋に求めても…
全て下請け業者に丸投げということで。
9316: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-29 13:26:49]
白鵬さんのCMでお馴染み!!住友林業の欠陥住宅!
で検索!
9317: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-29 19:04:13]
住友林業のいいところは、社員の民度が高いところ。
プロパー社員や建築士は学歴も高いし。
ただ、中途採用の営業は、話もしたくないと感じた。
9318: e戸建てファンさん 
[2020-09-29 19:42:34]
その割に二級建築士だったけど
大手から独立した工務店の一級建築士の方が良かった
独立する人って基本的にエース級が多いからね
9319: 評判気になるさん 
[2020-09-29 19:55:43]
下請け丸投げ工法?
9320: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-29 23:05:19]
営業の学歴気にするとか面白い人がいるものだね
学歴より経験の方が気になるわ

家族も持ったことない若い営業や建築士に間取りの提案はしてほしくない
9321: 匿名 
[2020-09-30 08:36:40]
高学歴で民度が高いって、嫌味かね?w
9322: 匿名 
[2020-09-30 08:56:41]
>>9318: e戸建てファンさん

営業の成績が悪くて、設計になってのがいたけど、
毎回、一級の試験不合格なんてのいたしね


S水は、女性に優しい会社と書いてあったけど
どこかの会社は違う。嫌だったら辞めていいんだよ?的な。


9323: 名無しさん 
[2020-09-30 21:53:12]
>>9296 名無しさん
そのとおり。
そういうあだ名の人は間違いなく自分本位。
他人の金使って実験をしている。
我が家みたいに

9324: 匿名 
[2020-10-03 07:51:12]
>>9318: e戸建てファンさん

独立できるほど、稼げる、度量のある人はほぼいないと思う。
会社に出勤して、黙々と設計してるほうが楽。
9325: 名無しさん 
[2020-10-03 09:35:53]
なにか住友林業に恨みがあるかのような書き込みが多いですね。
私は自分で家を建てたのは二回目ですが、本当に住友林業で建てて良かったと思っています。
土地探しから、打ち合わせ、引渡しまで一年以上かかりましたが、営業マン、建築士、現場監督皆さんの対応はいつもとても丁寧でありがたかったです。住み心地にはとても満足していて、前にも書きましたが、不満なのはお風呂の床だけです。これは絶対グレードアップをオススメします。建具の一部も少しコストダウンしているところありますが、私は許容範囲です。
最初にしっかりと予算を伝えることが大事です。無理をすれば何処かがコストダウン仕様となって、結果として不満点も多くなると思います。
9326: 名無しさん 
[2020-10-03 19:51:27]
>>9323 名無しさん
エイチ??

9327: 匿名さん 
[2020-10-03 23:45:05]
商社機能だけに徹したらいいのに。社員も住宅販売の現場に居たいと思う人も多いのかどうか。それなりに営業も他社よりもマシな人材が集まるだろうから、マシに見えるけど、はっきり言って良い住宅を届けたいという芯の部分を営業を持っているかどうかは疑問。むしろ技術系の方が信頼できるでしょう。簡単に透けて見えるような雰囲気なのに、それで誤魔化せるようなものでもない。大手は特にそれが見え隠れする。不動産系はなおさら。
9328: 通行人 
[2020-10-04 10:40:20]
大体、積水・ヘーベル・三井で建てれない人がS林で建てますね。

予算が届かない施主。
9329: 匿名さん 
[2020-10-04 13:09:59]
今どき、鉄骨メーカーで建てるひといないでしょ。メリットないし。
9330: 名無しさん 
[2020-10-04 15:43:12]
>>9328
すまんが、建設関係者からすると住林のがマシ
特に積水、ヘーベルは空き家になってるとこみると対応の悪さが目立つ
空き家から追って行くとその会社が10年、20年後にどういう対応してるかわかるぞ
9331: 坪単価比較中さん 
[2020-10-04 20:25:44]
書き込み見ると住林は良くないみたいですが、住林以外だとどこで建てるのが良いですか?
9332: 建築関係者 
[2020-10-04 23:04:15]
林業はマシな方だよ
S水の木造長くやってるビルダーあるなら教えてもらいたい
三○?2×4の精度がどんだけ酷いかモデルハウスで距離計使って計測してみん
軽鉄は火災保険高いし共鳴ハウス
9333: 匿名さん 
[2020-10-05 07:43:59]
>9330
>9332
住林も含めて積水、ヘーベル、三井などの大手ハウスメーカーは、消費者の求める価格と品質、そしてアフターに対応できていない。この認識で正しいでしょうか?
9334: 匿名 
[2020-10-05 10:03:26]
知恵袋より


住友林業見積もりについて
積水ハウスと住友林業を検討しており、
住友林業に見積もりが欲しいと言った際、正確な見積もりを出す為には地盤調査をする必要がある為5万円支払う必要があると言われましたが、

積水ハウスには、見積もり依頼+設計士を入れた設計をお願いしており、住友林業と比較して決めたいと思っているが、積水には土地を押さえてもらっている(住友林業さんでも検討していた土地)と住友林業の方に伝えたところ、5万円は返却付きの条件で見積もりを出して頂けると言われました。

皆さんの経験から、5万円は返って来ない物だと思っていたので何か裏があるのか。。とても不安に思っています。
そのようなパターンもあるのでしょうか??



★回答はここでしなくていいです。
9335: 名無し 
[2020-10-05 10:06:47]
〇正確な見積もりを出すために地盤調査

〇5万円は返却付きの条件で見積もりを出して頂ける


地盤調査をしたからと言って、契約しなければ正確な見積もりは出ないです。

地盤調査済みで、5万返却なんてありえない。

どういう会社?
9336: 戸建て検討中さん 
[2020-10-05 10:07:13]
知恵袋の転載、気色悪い
9337: 匿名 
[2020-10-07 07:38:43]
9338: 匿名 
[2020-10-07 07:42:58]
冷蔵庫をクレーンで釣る。

思い出の床座が傷ついて戻ってきた。

9339: 匿名さん 
[2020-10-07 08:50:04]
>>9329 匿名さん
鉄骨ってダメですか?
住林さんと鉄骨某大手で迷ってます
私は外観も営業さんも好きな此方がいいのですが、意見が割れてて…
9340: 匿名さん 
[2020-10-07 11:03:56]
>>9339 匿名さん
鉄骨らしい、石や発泡コンクリートを使った、重厚な建物が好みでしたら、鉄骨をおすすめします。
ただ、軽量鉄骨は、最近は、原料高や断熱性能を向上させるために、コストがどんどん上がってきて、木造に比べてかなりコスト高です。
重いので、地盤改良費も割高で、鉄なので断熱性能も低い。

重厚な外観に価格分の価値を見いだせれるか、どうか、ですね。
9341: 契約経験 
[2020-10-07 11:57:00]
9334さんへ
私の場合です。
5万円支払って敷地調査をしました。全てに置いていい加減でした。
特に、地盤調査は、家を建てない南側の庭になる所と道際30センチの所2か所を掘って調査していて、結果をグラフにして載せていましたが、全く説明文が無いし、口頭での説明もなく、強度が強いのか弱いのか全くわかりませんでした。土地を掘って強度を測った会社や人の写真はなく、会社名も記載されていませんでした。
契約したら、改めて地盤調査はあると説明を受けました。
5万円は契約したら見積もりの一部のお金として組み込まれるが、契約しなければ返さないと説明を受けました。
今思えば、契約に結びつけたいが為の5万円支払いの敷地調査だったと思います。
私は契約をしましたが、打ち合わせを重ねるたびに、住友林業に不信感が募り(実際騙されていました)から、契約解除しました。
支払ったお金全額(敷地調査費用5万円も含めて)戻ってきたのは契約金を支払った約一年後でした。「お金を戻すからには「今後一切異議申し立てするな」と言う様な、住友林業からの文言に署名をしなければなりませんでしたが、私は一斉悪くないので「署名はしません」と2度拒否してやっと認められました。しかし弁護士に頼んだりしましたので、費用が約50万円以上は掛かりましたし、それ以上に精神的に参りました。
そう言う事で、家を建てる所までは行き付きませんでしたから、契約後の地盤調査はしていません。
9342: 足長坊主 
[2020-10-07 12:25:53]
家建てるのに五万円ぐらいでガタガタ言うなや。ソープ一回分やんけwww
9343: 名無しさん 
[2020-10-07 13:08:48]
>>9340 匿名さん
ありがとうございます
外観は断然木造派です
地震が来たら鉄骨のが頑丈かなと、短絡的に考えてました
判断基準が自分の中で出来て助かりました
9344: 名無しさん 
[2020-10-07 22:19:18]
>>9342 足長坊主さん
隔離病棟から、退院できたの?

9345: 名無しさん 
[2020-10-08 13:04:54]
>>9341 契約経験さん

恐ろしい会社ですね。
私は契約直前で住友林業を除外しましたが、
今となっては正解だったと思います。

なぜこんなに坪単価だけ高い会社なんでしょうね。
9346: 匿名さん 
[2020-10-08 16:30:00]
>>9339 匿名さん
へーベルハウス、レンジフードが落下しています。へーベルハウスのインスタにこの前出てましたよ。
両面テープで留めてあったらしい。

ここは吊り戸棚も全国で落下したり、施工ミスが多過ぎです。

家の中での事故は大怪我の恐れあり。
9347: 建築関係者 
[2020-10-09 13:42:49]
鉄骨は耐久性に難があります
だからP社は地震に対する特典付けて販売してますよね
私は熊本地震直後の写真沢山持ってますが他所様の建物なので載せません
鉄筋も鉄骨も近年の木造も被害を受けた家は多数ありました
あれ駄目コレ駄目言わないで
御自分で良く調べて納得出来る会社で建てるのが一番だと思いますよ
ウチはBFで建てました
確かに高い(笑)
それとフレーマーは入れないで大工さんに躯体も施工してもらいました
肝心の検査は私もやりましたし同伴しました
後々言うなら最初から第三者に見て貰えば宜しいかと
9348: 買い替え検討中さん 
[2020-10-09 15:11:46]
住友林業 みかん丸 で検索!!!
9349: 買い替え検討中さん 
[2020-10-09 15:13:28]
白鵬さんのcmでお馴染み!!住友林業の住宅 で検索!!!
9350: 匿名さん 
[2020-10-10 09:16:12]
住友林業の申込書には、申込みを解除した場合、申込金は敷地調査費、設計料、事務所経費等に該当されたと認め返金しないとあるみたいですね。
https://crassone.media/%E7%AC%AC6%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E4%BD%8F%E5%8F%8B%...

しかしこれは、実務をしていなくても5万円をボッタクるというものなので消費者契約法違反で無効でしょう。なぜ住友林業のような大手がこんな脱法行為をするのか甚だ疑問に思います。
9351: 匿名さん 
[2020-10-10 11:11:54]
申し込む=敷地調査する事になりますが、
何が不満なのでしょう。

嫌なら他選べが住友林業のスタンスなのは
一目瞭然かと。
9352: 匿名さん 
[2020-10-10 11:18:51]
設計事務所とか設計料取るところもあるでしょ。
それより、内容を詰める前に値引きを盾に契約を急がす他ハウスメーカーの方が問題。
9353: 通りがかりさん 
[2020-10-10 11:25:55]
>>9351 匿名さん
気密性低くいのと、断熱材が安っぽいので住友林業は最初の見学で断ったのですが、その後も何度も営業しつこいのだけど、どうすればいいですか?
9354: 匿名さん 
[2020-10-10 12:21:02]
>>9351
5万円が敷地調査代と決まっているのならば、初めから敷地調査代として受領するべきです。
これは、嫌なら他選べという話では済みません。住友林業のモラルやコンプライアンス意識が疑われる問題なのです。
9355: 匿名さん 
[2020-10-10 14:31:11]
>>9353通りがかりさん
お勧めの断熱材なんですか?
9356: 匿名さん 
[2020-10-10 17:36:11]
>>9354 匿名さん
5万円は何に使われるか不明瞭で、申し込み解除後に返金されないことも説明ないなら、その主張も一理ありますが。そうではないので、嫌なら他選べで済みます。
9357: 検討者さん 
[2020-10-10 17:39:54]
>>9353 通りがかりさん

50000円払う気ないですが良いですか?といえば一切連絡なくなるのでは
9358: 匿名さん 
[2020-10-10 21:45:19]
>>9356
・敷地調査費○○円、設計料○○円、事務手数料○○円のように明確でないので、5万円が何に使われるのかは不明瞭です。
・いくら返金しないと説明してあっても、何の対価かわからないお金を返金しないというのは一方的に業者有利な契約。消費者契約法で無効です。
ですから、あなたの主張には一理もありません。
9359: 匿名さん 
[2020-10-11 00:04:46]
>>9358 匿名さん
消費者契約法を主張するにも申し込まなければいけませんし、そのまま請負契約すれば、貴方の言う程度には5万円は明確になります。
申し込んで請負契約をしない場合に、弁護士雇って消費者契約法を主張し、上手くいけば5万円返してもらえますが、弁護士費用含めやる意味あるんですかね。そんな事するなら、元々申し込まなければいいのにと私は思います。
また、5万円の見積如きで明確でないとか主張するなら、大手HMで家を建てるのは無理ではないでしょうか。
少なくとも住友林業は本体工事費という名目一つで数千万の費用が詳細不明で請求される事となります。
他の大手がどうかわかりませんが、貴方は住友林業で契約しない方がいいですね。
9360: 匿名さん 
[2020-10-11 00:39:52]
>>9358 匿名さん
言われてみればそうですね。契約でもないのに、5万払うのはおかしいです、それも一律。
住林の申し込み金って何なんだろう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる