注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 16:15:13
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

291: 匿名さん 
[2016-01-20 12:59:40]
>>271
コード類は10メートル単位なので、8メートルとか余るともったいないと感じるかもですが、設計図ギリギリで注文して足りなくてまた発注して物が来るまで工事が滞って完成遅れるより多めのがいいのでは?期間が長くなればその分人件費かかりますし、やっつけ工事になる可能性も高くなるでは?

④-電気コード(電線)は、(例)明細上は電線VVF2ミリX3芯 239mX¥80円=¥19,120円と記載しますが、現場は300m巻を3巻 持ち込み工事をします。通常、戸建てでは設計電気図面(配線図が有れば)を使用して、施工図(工事用図面)を作成しないので、現場状況での配線ルート変更に柔軟に対応する為です。材料費は小さな金額です。材料不足による手待ちロスは、金額面や他現場調整等に多大に影響大です。唯電柱からの引き込み線は、少し単価が高いので、現場計測後発注します。
発注長さは実測+ロス分です。
292: 匿名 
[2016-01-20 13:01:11]
>>285
インテリアフェアでリッツウェルのソファとサイドテーブルを買いました。CBシリーズ三脚とリバージュシリーズ二脚、革はALランクです。費用は2割引と送料サービスでも1束超えましたが、物は良く満足です。余談ですが、毎日ソファでうたた寝、いつも、今は昔のジャパネット高田社長さんの声で目を覚ましてました。LDKはLD境に柱2本の28畳一間、4.5畳の吹抜けあるリビングですが、リビング床暖と吹抜け二階部分の5.6KWエアコン23度自動運転、off後3時間で2度程室温下がりますが、寒くて目が覚めることもありません。蛇足ですが、内装仕上げはやや雑です。
293: 匿名さん 
[2016-01-20 13:07:10]
>291

訂正 300m巻X3巻は100m巻X9巻ですが、実際には数回に渡り工事をしますので、常時3,4巻携帯します。
294: 匿名さん 
[2016-01-20 13:30:39]
>>288です。

>>289
付加価値と書いたのは・・・
ブランドの違う家具を買っても、インテリアフェアで買ったものなら
修理や張替をしたければ、とりあえず住林に連絡すればよいという
ことですよね?連絡先調べなくていいのは楽ですね。
それに建物のグレードにあった家具があらかじめ揃っているのは、
いろいろ探す手間が省けるので助かります。

これと決まった商品やこだわりがあったり、値段優先なら自分で安い
ところを探して交渉するのがいいと思います。
そういうのが面倒なので、手間賃が上乗せされてもアフターフォロー
を含めてお任せするのもわるくないなと思っています。

>>290
どの書き込みのことを言っているのかわかりませんが・・・
私は住林の社員・関係者ではありません。

明細の話題で盛り上がってるところ、つまらない話題を持ち込んで
すみませんでした。。。

ただ自分のもやもやはスッキリしました!
295: 匿名さん 
[2016-01-20 13:39:45]
連投すみません。

>>292さん、ありがとうございます!
うたた寝しちゃうソファいいですね。
自分にあうソファ見つけたいと思います。

内装仕上げがやや雑ですか。。
そこは要注意ですね!
296: 匿名さん 
[2016-01-20 15:03:02]
>>286
人から聞いた話によると某格安HMはコンセントの位置を増やしたり変えるだけで何十万円かかると金額をふっかけられるところもあるそうですね。理由は、コード類をギリギリにしているから全部やり直しになるからだそうです。

コンセント移設、増設は周辺の分岐ボックスから分岐配線するだけです、配線は10m以内材料費¥1,000円工費¥10,000円、経費¥1,500円、HMメーカー見積金額¥30,000円が通常です。
★決して、全部やり直しになりません。コード類ギリギリ?理解不能です。
297: 匿名さん 
[2016-01-20 15:26:55]
>>283
明細書出させるってことは、例えば木材やコード類は膨大なメートル単位ですが、必要のないとこは削除してギリギリに発注させるということですか?

❶-電線は1戸当たり400m前後ですが、単価¥100円/mで材料費¥40,000円、20%のロスを見込んで、見積上は¥480m、外注の電気屋さんは、6、700m位現場持ち込みで工事をします。見積数量と使用数量はリンクしません。

もっとも、官庁工事で納入明細提出時は、材料問屋に調整依頼して辻褄を合わせます。
298: 匿名さん 
[2016-01-20 16:03:18]
>294
>私は住林の社員・関係者ではありません。
下衆の勘ぐりです、タイミングが良過ぎますw
社員は高給取りですからこのスレを覗く無駄な事はしないでしょうね。
泣く子も黙るスポンサー様ですから何でも出来るのでは?
299: 匿名 
[2016-01-20 16:14:26]
292です。内装、壁紙の下地、特に、出隅の下地処理、通常スミリンでは壁の角は4分の1円の金具で処理するのが標準仕様で、壁紙を貼れば、弧を描く仕上がりなるはずですが、我が家は、直角の所も、丸い所も、直方体の角をスパッと斜めに切り落とした様な所もありバラバラです。竣工直前、見落とさない様注意して下さい。
300: 匿名さん 
[2016-01-20 17:03:35]
>>290
294です。
住林にお金は払っても、もらうことはないのが残念です!

>>299
壁紙の隅をよく確認するということですね。
隅々まで目を凝らしてチェックします!



301: 匿名さん 
[2016-01-20 17:30:31]
>>283
現場で破損したらどうするんですか?文句言って、住友林業が悪いんだからこっちは金は出さない、そっちでなんとかしろって言うって事ですか?

❷-住友林業さんが工事中に破損したら、文句を言われる前に交換する事は当然です。
  施主は工事中にて、まだ引き渡しを受けていません。
  コメントの意味が判りません。
  それこそ、クレーマーは住友林業さんですね?
302: 匿名さん 
[2016-01-20 18:13:34]
スミリン板に足長坊主さん、積水板にゆんぼーさん、棲み分けがなされとる。ゆんぼーさんは施主の様だが、足長さんは九州管内、長崎福岡熊本のスミリン長身営業に思えてきた。
303: 匿名さん 
[2016-01-20 20:40:03]
>>290
私もそう思ってます。
304: 匿名さん 
[2016-01-20 21:17:44]
>>283

>>279
某明細さんがお話してる契約前に議事録を自分で容易して住友林業の各担当者に強制的にサインさせるのが不必要と言ってるだけです。
毎回住友林業側が打ち合わせした内容を最終確認してから最後にサインをします。
大丈夫ですと表現したのは、わざわざ自分からそんなことしなくてもそれで充分だと言っているだけです。

❸->>279 某明細さん・・・・・一方的な思い込みで、勝手に某明細さんとか、適当な事は止めて下さい。

❹-議事録は両者どちらか一方が作成して、相手方が内容確認の上、相互がサインして保管する物です。
  勿論本来の目的は、毎回の打ち合わせ、図面作製を補助するツールです。
  契約前に強制的にサインをさせるとか、訳の判らない事無しです。

❺ー毎回住友林業側が打ち合せ内容を最終確認し最後にサインをします。・・・・打ち合わせ時に、
  その場で議事録作成サインの意味ですと、あまりお勧め出来ません。
  議事録作成の待ち時間が無駄。急ぐ為内容に不備が生じ易い。
  打ち合わせに、熱中し冷静な判断が出来にくい。時間を置く事で、適格な議事録が作成出来ます。
305: 272 
[2016-01-20 22:44:51]
>283
明細と録音の要求からクレーマーを予想する人はいるかもしれません。
ですがその行為自体はクレームではありません。
その後の経緯の中でクレームが発生する可能性はありますが。
明細や録音を嫌がる営業はレベルが低いと考えます。
306: 足長坊主 
[2016-01-20 23:04:09]
>305
「君子は危うきに近寄らず」とも言うぞな。例えば、宮本武蔵は生涯負けなし(柳生兵庫助とは互角)じゃったが、それは事前にリサーチして、自分より強い相手とは戦わなかったからじゃと言われておる。
307: 匿名さん 
[2016-01-20 23:40:31]
>>271
明細云々に関しては、余分ができたとしてもムダと私は思いません。
フローリングが結構余っていましたが、現場で意図としなくても傷つけてしまうこともあると思います。余分にあれば対処できるし、それはギリギリでやるんじゃなくて必要なものなんじゃないかなと思います。

⑤ー現場で工事中に傷つけば、余分が有る無しに関わらず、当然交換するものです。
  材料はギリギリとか訳のわからない事止めて下さい。
  現場面積、各部屋、廊下の形状でロス率考え、見積するのがプロです。
  それが出来ないのでしたら、看板を外して下さい。 
308: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-21 00:41:03]
>>294
インテリアフェアで購入したものも含め、住友林業経由で買ったものは保証の対象になるらしいですよ。何かあった時にフォローしてくれるってのがいいですよね。
私も2月のフェア行きます。お互いいいのが見つかるといいですね。

290の恐らく明細君と思われる人物は私が反抗したから苛立ってるだけなので、決してあなたのことではないと思います。
とばっちりくらわせてしまいすみません。
ちなみに、私は住友林業関係者でもなんでもありません。ハウスメーカー選びの時に他者も含めて色々勉強しただけです。
ここにある匿名で投稿されている強い口調の文章の方は文書の感じから明細君だと思いますので気にしなくていいと思います。
過去の投稿を見ると足長坊主さんも以前より戦っている様子ですが同じこと言っていました。

普通に住友林業で建てるか迷ってこのスレッド見に来た方が明細君の言うことを間に受けないといいのですが。

309: 匿名さん 
[2016-01-21 08:59:07]
口を塞がれた明細君の代弁者です。
いい加減にステマは止めて頂きたい。
世の中の一般常識で、請負契約に明細は必要です。

住宅業界の常識は一般世間では非常識です。
明細を出さないのは素人だからと顧客を愚弄してる事になります。

310: 足長法律 
[2016-01-21 09:58:28]
一般常識かどうかはお客様が決めれば良いずら。なので、お客様によってそれは異なる訳で、貴殿のように決めつけなくてもよろし。明細君も明細は提案であって強制はしていなかったずら。
311: 足長坊主 
[2016-01-21 10:00:37]
>>310
ハンドルネームを間違っておった。
312: 匿名さん 
[2016-01-21 10:07:49]
壁紙はロットが同じだからって置いてってくれたよ
万一、子供が破っちゃって
小さい張替が必要なとき、微妙な色違いがあるといけないからって

床材のきれっぱし欲しかったな
高いやつだったから
313: 匿名さん 
[2016-01-21 10:09:49]
常識の通じない業界の汚い水を飲み続けてる坊主に言われても片腹痛いだけ。

その場限りの弁明で顧客を手玉に取ってると地獄に行くことになりますよ。
314: 匿名さん 
[2016-01-21 10:21:08]
>>310
お願いです。もう少し真面な言葉でコメントをお願いします。

介護されています、住友林業さんの品位が下がります。

もっと真摯な発言を熱望します。
315: 匿名さん 
[2016-01-21 10:32:43]
>314
>住友林業さんの品位が下がります。
狙いかも知れません、恐いー。
316: おてもやん 
[2016-01-21 12:12:19]
>>314
現役営業の本音、コンセンサスと思います。
ところで、坊主さんは自社で建てられたのでしょうか?
317: 足長坊主 
[2016-01-21 13:49:49]
>>316
わしは独り暮らしゆえ、賃貸のワンルーム アパートじゃ。
318: 匿名さん 
[2016-01-21 19:45:46]
>>308
普通に住友林業で建てるか迷ってこのスレッド見に来た方が明細君の言うことを間に受けないといいのですが。


❶-明細君とは?・・・・・言葉は柔らかですが、上から目線の(君)はいただけません。一部の方が明細君と
  勝手に見下した言葉を乱用されていますが、流用でも、最低ラインは明細さんですよね。
  

❷-真に受けるかどうかは、個々の方の判断です。今までの内容を熟読していただければ、答えは?
  
319: 足長坊主 
[2016-01-21 19:54:47]
>>314
>>318
心得た。これまでの事はお詫びしないで、訂正しよう。
321: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-22 08:25:56]
>>318
そうですね、明細君と表現したことと、明細君の代弁者さんを明細君と決めつけたのはよくなかったと思いますので訂正します。

明細云々の話より、他に役立つ経験や知識があったらそれを話しませんか?
322: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-22 08:48:14]
>>312
壁紙たくさんもらえたのは嬉しいですよね。
私はDIYするのでそれに役立ちそうです。

木材は建築途中に設置してある緑色の廃材置き場から好きなの持って行っていいみたいですよー。
家は住友林業と書かれた集成材の柱や木材、断熱材とフローリングの切れ端をもらいました。
犬小屋を作る予定です。
無垢材欲しいって言っておけばよかったと私も後悔しています。
これから建てられる方ももし必要なら前もって言っておくといいかもですね。
323: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-22 09:01:03]
>>313
お願いです。もう少し真面な言葉でコメントをお願いします。

もっと真摯な発言を熱望します。
324: 足長坊主 
[2016-01-22 09:13:29]
積水スレッドで今、雨ざらしの現場の事が話題になっておる。積水と同じように集成材を使用している住林の現場はいかがだったかな?
325: 匿名さん 
[2016-01-22 09:23:57]
詐欺師と営業は丁寧な言葉使いで鴨や顧客を騙しますwww
ステマも上手に顧客を騙しますw
326: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-22 10:41:49]
>>309
明細さんの代弁者さんは住友林業で建てた方で間違いないですか?
匿名じゃなくて、名前つけてもらえると返信しやすいのですが。
ステマステマと繰り返してますが私は住友林業関係者でも何でもなく1年半前に家を建てた者です。ある意味素人なので、コンセントの話については他者から聞いた本当にあった話をのせました。常識ならありえない話です。某格安HMというよりビルダー?の話です。


では代弁者さんに質問です。

◉議事録云々はよくわからないんですが打ち合わせの時どうされてたんですか?
設計士やコーディネーターが書くやつじゃ足りないってことですか?まぁあれに書くのは話し合いの結果の最終まとめで、その内容を確認してサインしますがなぜそれじゃ足りないんですか?
◉明細書出させてムダが省けたんですか?
いくら値段下がったんですか?
◉議事録や録音をしてミスなく満足した家が完成しましたか?
◉住友林業で建てて後悔していますか?

私は色々ありましたが、いい家づくりができたなと思いましたし、満足する家ができました。
機密性に関しても満足で周囲の騒音は聞こえないし、冬はとても暖かいし、夏のエアコンの効きもいいと感じています。
327: スミリンで購入したもの。 [女性] 
[2016-01-22 11:26:29]
>>324 足長坊主さん
棟上げ前に雨が降ると心配ですよね。
私の家が建つ時も棟上げ前に雨予報でした。
結局棟上げ早めたので雨が降る前日に完成したのでセーフでしたが。
その時に現場担当に確認したら、短期間の雨なら水に濡れても大丈夫だそうです。
梅雨の時期とかで一ヶ月とか長期間大雨が続かない限りは養生はしないそうです。というか養生は、無意味的なこと言ってた気がします。

集成材にカビが生えるとか接着が剥がれると言われてますが、カビが生えるには3つの条件があって〜と説明されて納得してたんですが理由忘れてしまいました。すみません。

でも覚えているのは、集成材のサンプルもらったんですが、接着面が剥がれることは決してないそうです。集成材サンプルをもらって2日水につけましたが水は吸ったりしてませんでした。
1センチくらいの暑さでわざとそのまま割ってみましたが接着面で割れることはなかったです。割れたまま試しにバルコニーに置いたの忘れて実際雨ざらしになって放置してましたがカビは生えませんでしたよ。

でも宿主としては、雨ざらしになった家を見たら心配になりますよね。
担当者に言ってなぜ大丈夫なのか科学的根拠があるそうなので説明してもらうのが一番です。
328: 足長坊主 
[2016-01-22 12:00:49]
構造用集成材の素材は、厚さ20〜40mmの充分乾燥(JAS規15%以下)された、ひき板を使用しており、腐朽菌が発生しやすい20%以上にはなかなか戻らない。なので通常の使用状態では腐ることは、ほとんどない。接着剤を使った「構造用集成材」は戦争中の「ゼロ戦」プロペラがある。一般に使われている接着剤は水に弱かったり、熱に弱かったするが、構造用集成材に使用している接着剤は完全固形化し水にも解けず、木材が燃えても接着剤が残ると言う程火にも強い。ちなみに、シックハウス症候群の原因になる構造用集成材のホルムアデヒト放散量はF☆☆☆☆で、シックハウス症候群にはほとんど影響がない。
329: 匿名さん 
[2016-01-22 12:36:29]
それで?
330: 匿名さん 
[2016-01-22 12:38:27]
>327,328

もう出来レースもどきのレスは、中止にして下さい。

見苦しです。

悲しいです。

住友林業林さんは、立派な企業さんですね?

建設的なレスを、お願いします。
331: 匿名さん 
[2016-01-22 12:41:43]
油断は禁物です、木材は端面から水を吸収しやすいです。
家は端面を守るように造ってます。
端面から水をたくさん吸わせますと乾きが遅くなりカビに繁殖出来る条件を与えてしまいます。
カビの胞子が何処にでも存在しますが家の中で繁殖してまき散らすのと換気で紛れ込むのでは全然違います。
332: 匿名さん 
[2016-01-22 12:41:48]
>329

私も、(それで?)に1票投票。
333: 匿名さん 
[2016-01-22 13:15:19]
スミリンにこだわらなくても
木造でなく、鉄骨にすればいいじゃん
構造体が木である限り絶対に腐らないなんて無理でしょ

霧吹きによる水分を吸収を演出するへーベルなんてどう?
334: 足長坊主 
[2016-01-22 13:37:43]
>>333
俺は「人」+「木」=「休」「金」+「失」=「鉄」やけん、鉄骨より木造が好きばい。
335: 匿名さん 
[2016-01-22 13:40:05]
>333
鉄骨でも木材は使用してる。
検索すれば分かりますがヘーベルもシロアリ被害、カビ被害が酷いね。
シロアリは良しとしてもカビが蔓延したら住居としては終わりでない?
336: 匿名さん 
[2016-01-22 13:55:29]
>>334
優劣順位
地震、シロアリ、水害等を考慮すれば、おのずとして、決まります。
50年後も、この順位不動です。

1-RC(鉄筋コンクリート)
2-鉄骨+ALC
3-2に準る・旭化成のヘーベル(昔はシェーベル?)・・・ALC・ヘーベル・シポレックス・全て同じ。
3-パルコン(大成建設)・・・昔ピーコン(国土建設)も同じ?
4-該当なし
5-該当なし
6-軽量鉄骨+外装(積水)
7-同上(ダイワハウス)
8-該当なし
9-木軸構造(無垢・集成材・複合材)
9-木造パネル


337: 匿名さん 
[2016-01-22 14:19:30]
>336
>事故、事件、病気、自然災害……気になる「死ぬ確率」(1年間10万人あたりの死者数)を一覧表にまとめてみた。
【航空事故】0.0097人
【交通事故】3.2人
【豚の生レバー】0.71人
【ふぐ】0.033人
【風呂で溺死】3.1人
【階段等で転倒】2.1人
【落雷】0.011人
【大雪】0.074人
【ヒグマ】0.00094人
【ハチ】0.015人
【火山噴火】0.0028人
【地震(津波)】1.0人
【津波のみ】0.16人
【デング熱】0人
【熱中症】1.4人
【海】0.28人
【山】0.24人
【他殺】0.27人
【自殺】21.9人
>※週刊ポスト2015年8月21・28日号
風呂で溺死は3.1人はヒートショックによるもの、地震1.0人より3倍も多い。
優劣順位は家さえ無事なら良いのかは知らないがw
長生きしたければ確率からは寒い鉄骨は避けるのが良い。

338: 匿名さん 
[2016-01-22 14:40:33]
>337
寒い鉄骨は避けるのが良い。

寒い、暑いは、建物外周(壁・床・天井)の部材構成による、熱貫流率にて決定します。

貫流熱量(損失、取得)=面積X熱貫流率X温度差Kcal/H
損失=必要暖房熱量
取得=必要冷房熱量
勿論、換気熱量、人体熱量、機器熱量等色々有りますが。

室内内装材が同じで在れば、体感温度は同じです。

そうでなければ、1日8時間以上鉄筋コンクリートに居る、サラリーマンは長生き出来ません。
339: 匿名さん 
[2016-01-22 15:04:56]
>338
メーカー名を上げてますよね。
住宅の性能に差が有りますw
>1日8時間以上鉄筋コンクリートに居る、サラリーマンは長生き出来ません。
ジャブジャブと熱を使えばヒートショックは起こりません。
断熱材がなくても室温は保てますwww
ビニールハウスも暖かいですし、時速100kの冷たい風を受ける車も暖房すれば暖かいですwww
340: 匿名さん 
[2016-01-22 15:07:56]
軽量鉄骨は木造3.5寸柱の代替えとして考えられた物です。
鉄骨にも関わらず、たかが二階建てでなぜあれ程たくさんの柱が必要か考えればアホでもわかります。
所詮、3.5寸柱相当品です。
ダインなんか貼れば地震で柱が曲がっても自業自得です。

鉄骨は倉庫や工場を建てるものです。
寒いのは当たり前です。住宅は木に限ります。

4寸はローコストばかりです。
いくら丈夫でもブランドがありません。
勝手にやらせておきましょう。

2x4はホワイトウッド、ゴミ材で出来ています。
坪単価10万以下が妥当な価格です。

RCはよいですが、がらの悪い土建屋ばかりです。

裕福で賢い人はBFを選びます。
BFが最強です。BFしかまともな家は無いのです。
BF以外は倉庫や犬小屋と思って差し支えありません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる