注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 14:54:52
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

9841: 戸建て検討中さん 
[2020-04-07 19:56:16]
>>9839 経験者さん

実は、私達家族も今迷っています。
地元工務店で木造在来か、ヘーベルか。
よろしければ、選ばれた理由を教えていただければと思います。

私達が迷っているのは、
木造…ずっと木造の家で育った、木造以外に住んだ事がない。
   木の温もりがやはりしっくりくる。
ヘーベル…頑丈、災害に強い、静か。
9842: 評判気になるさん 
[2020-04-07 21:45:29]
>>9841

9839ではないですが

 自分は30年程前に建て替えた実家が軽量鉄骨2階建て屋根付きヘーベルハウスでした。その前は建売でした。
建売では15歳ぐらいまで過ごしました。当時の建売ですので断熱材とかは皆無だったかと思われます
当時のへーベルハウスはやはり断熱材はありません。
へーベル板のみ。これを断熱材と言っていいかどうか疑問が残るところです。
1階は排気が外に出るタイプの灯油ストーブですのでまあ暖かいです。
それより2階の子供部屋のカーテン等をケチって前の家にあったものを流用したとかで下までなかったあたりが寒さに影響したような気がします。
何しろ比較対象が45年以上前の建売ですのでそんなに悪い印象はありません。
床がやたら堅かった(当時の構造では確かフローリングの下がへーベル板なので)とか、黒めのフローリングに真っ白な壁紙というコントラストの強いインテリアが落ち着かない(親の好みの問題)とかはありました。
 両親は前の家は寒かったと言っておりましたがよく分からず。涼しくなったとか言っておりましたが、特にそんな印象もありません。ただ、1階は天井を2.56mにしたことも影響しているのか、2階、屋根裏と空気層が多いためか涼しめだったかな?
 畳は一度も替えてないハズですが、今の仕様でも畳が持つかどうかは分かりません。
ちなみに屋根裏は夏場は60度越えの灼熱でした。天井へーベルがあるとはいえ、その上が60度なのは涼しさに影響してくるかもしれません。まあ屋根裏を強制的に換気すればよかったんでしょうけど。

 うちも昨年、軽量鉄骨2階建て屋根付きヘーベルハウスになりました。
 その前の家は築25年ぐらいの建売木造家屋です。断熱材があったかどうかはよく分かりません。天井裏には断熱材はありましたが、壁は? 窓をDIYで二重に加工したりしてそれなりに快適ではあったかな? 二重にしないと寒くて&暑くて&エアコンの効きが悪くて。

 奥さんが営業マンの話を鵜呑みにし気味だったこととか、鉄骨の方が長持ちしそうな気がしたためです(実際どうかは分かりません)。昨年の1,2月に贈与税特例の関係で急いでしまいましたが、よく調べたら今年の3月まででもいけたようです。とほほ。
 それなら木造も含めてもっとじっくり見たのに、と。

 木の温もりがしっくりくるとのことですが、昨今の家(築25年の建売も石膏ボードでした)は壁は石膏ボードでその上に壁紙です。扉等の建具は鉄骨であっても木となると思われます。建具もグレードがありますので無垢の木のものとなると多少高くつくかもしれません。見せる柱的なものは木造ならではかも。もちろん鉄骨でも木を張り付ければそれっぽいものにできるかもしれませんが、たぶん特注(高くなる)になります。

・頑丈さについて
 鉄骨住宅の中でも重量鉄骨は頑丈だと思われますが、軽量鉄骨はどうなんでしょうね。
ハイパワードクロス制振は競合他社(積水ハウス、ダイワハウス)軽量鉄骨に比べると有利な気もしますが、よく分かりません。50%低減と聞くとすごいと思ってしまいますが、ひょっとしたら軽量鉄骨の家はよく揺れるのかもしれません。木造と比べてどうなのか? そこがポイントかもしれません。
 いずれにせよ地震は地面が揺れるわけですので、1階の床の揺れを抑えるとかそういうものではないと思われます。(それは免震構造)

 災害に強いについて
火事…へーベル板は強いですが、窓や軒の部分は他社同様弱いです。そのあたり営業マンに聞いてみてください。

地震…どれぐらい揺れたら木材が破壊されるのか、そのとき軽量鉄骨はどうなるのか、というあたりがポイントなんでしょうけど、どうにも専門的な計算が必要そうで比較できませんでした。また内部の壁紙等がどうなるのかとか。他には基礎の構造も関係してくるかもしれません。どこがどうなると強いのか全く分かりませんが。

水害…うちは対象外であり(火災保険の水害の保険が降りるためには市内全域が20~30m水没する。海もなく津波もこない)、ここはポイントになりませんでした。

 静かかどうかですが、積水ハウス(1階は木で支えるタイプの床(2階はALC(へーベル板と同じ)))に比べると1階の床は静かです。へーベル板の床が効いているのだと思われます。セキスイハイムはわりと静かでした。ダイワハウスはどうだったんだろ?
 積水ハウスの床も2階は静かです。
木造の住友林業の床はやはり音が響きます。駆け回る子供がいたら走らせてみてください。一発で分かります。

 建ててみて実家のへーベルハウスよりは暖かいです。断熱材が効いているのか、床暖房が効いているのかは分かりません。競合他社の方が断熱性能は高いかもしれませんが・・・。夏はまだやってきてないので分かりません。ただ、壁がどうこうよりも窓の大きさや性能が暑さ涼しさに影響するような気がします。大きな窓にあこがれているのならば、ヘーベルハウスの標準の窓がどの程度の価格でどの程度の性能なのかを営業マンに聞いてみてください。パタパタ窓というかホールディングウィンドウは高かったはず(網戸の使いにくさの関係で候補にも入りませんでした)。住宅展示場に置いてあるトリプルかペアかのデモは寒い時期の方が分かりやすいです。
 鉄骨は木造に比べて大空間が取れるようで、広々リビングはいい感じです。子供達が飛び跳ねると床付近から金属のヴァーンみたいな音が聞こえるのがやや気になりますが。
 インテリアの色調は実家の経験を踏まえて、ナチュラルな感じにしました。壁は白ですが、黄色寄りの白。床はベージュみたいな色。広い面になるとサンプルより明るめの印象になりますのでご注意を。

 あと、ヘーベルハウスの無垢床はクッソ高いです。どうしても無垢床にしたいのならばちょっと立ち止まってもいいと思います。しかも2択しかなかったハズ。

 贈与税特例も3月を過ぎたので特に急ぐ要素はないと思われます。コロナの関係で客も減り、上から交渉もしやすいと思います。そして値切るなら契約前です。
 地元工務店も評判が良ければそれもいいと思われます。ヘーベルハウスも自分のエリアの下請け工務店が建てます。そこは当たりはずれがあるかもしれません。
 地元工務店は、屋根の勾配をこれぐらいにしてくれとか、片流れにしてくれとか、階段はここにこういう感じにしたいとか、結構自由に建てられると思われます。
ヘーベルハウス(に限らずプレハブ工法採用のハウスメーカー)は屋根の勾配は決まってますし、形状も変えられません。階段は選ぶ方式です。建具も特注となるとだいぶ高くなります。施主支給すると金額的にどうなるのかを突っ込んでおいてください。

 そういった金額的な部分はおいておいても、何かで有利な部分は何かで不利でもあるかもしれません。耐熱に優れたへーベル板は対衝撃においては他社に劣るかもしれない、とか。遮音に優れた構造は、内部が反響しやすいかもしれない、とか。
 昨年、駆け足でハウスメーカーを調べた結果としては「一番の家はないんだな」ってことでした。

 納得の行く家が建つことを願っております。
9843: 戸建て検討中さん 
[2020-04-07 23:29:28]
>>9842 評判気になるさん

9841です。悩んでいる気持ちを察してくださり、参考意見とてもありがたいです。
ヘーベルさんはこの三ヶ月、見学会やモデルハウス、口コミもくまなく読みました。
営業さんも信頼できる人で、もうサインするばっかりで見積もりも出来ています。
でも踏み切れないのは何故なんだろうと自問しています。


9844: e戸建てファンさん 
[2020-04-08 03:18:23]
>>9843 戸建て検討中さん

営業担当の人柄?で決めるのはやめたほうがいいです

彼らは契約させること、契約させたあとは値段を釣り上げることが仕事です。

建てたあとのことは責任持ちません

音信不通になります
9845: 消去法 
[2020-04-08 11:48:47]
>>9844 e戸建てファンさん
そうなんですか( ̄O ̄;)
ウチは、へーベルメゾンの担当者もいるのですが、定期的に連絡がきます。
9846: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-04-08 21:54:57]
>>9843 戸建て検討中さん

踏み切れないのであれば、一度焦らずに立ち止まることも大切だと思います。
何が踏み切れないのか、現時点での打ち合わせの内容から振り返ることも大切だと思います。
例えば、打ち合わせなどで疑問に感じたことが有ったが、打ち合わせが進むにつれ疑問の内容の確認が後回しになっているのかもしれません。
打ち合わせが続くと、そういうことが起きる恐れもあります…
もし、打ち合わせを録音しているなら、一度録音したものを聞き直してみる。併せて、打ち合わせの都度変更された資料を見直す。
等を行うと良いかもです。
9847: e戸建てファンさん 
[2020-04-09 00:14:05]
>>9843 戸建て検討中さん
なにをもって信頼できると思ったのか、教えてほしいです
9848: 匿名さん 
[2020-04-09 00:39:58]
営業マンは役職に関わらず
すぐにやめちゃう会社ですから

社内の雰囲気が宗教的で
他社は悪だ!正義を実行するぞ!で
雰囲気あんまり良くないんだと思いますよ。
見てきたみたいなこと言いますが。

特に近年は若い設計の離職率が
異常に高いです
確かに四角いつまんない家ばっかりで
スキルアップしませんから…
9849: 戸建て検討中さん 
[2020-04-09 01:35:07]
ヘーベル頑丈は作り話です。ヘーベルは、耐震実験動画を公開していません。他社と比較すると劣るからです。
鬼怒川の洪水も、周りの家が地盤補強をしていない古い家と比較しています。地盤補強してあれば、木造も同じ強さです。静かさを求めるのであれば、木造でセルロースファイバーにすればいいだけです。ヘーベル板なんて、所詮倉庫に使われている材料です。そんな材料を使った家に、イメージ戦略に乗せられて、低性能高価格住宅を建てる必要がありますか?
9850: 戸建て検討中さん 
[2020-04-09 01:51:13]
ヘーベルと木造で迷うのも変な話ですが。うちは、ヘーベルを解約して、木造在来で建築中です。HEAT20のG2グレード+C値0.5以下になる予定です。ヘーベルの窓や玄関ドアの性能値比べたことありますか?外壁がコークングだらけの家が60年持ちますか?
9851: 検討者さん 
[2020-04-09 10:43:17]
建てて約20年。冷蔵庫を置く場所がない?設計図を見てもこちらは素人。完成してから起き場所がない。仕方なく幅の狭いものを買う。それでも収まり切れず引き戸のほうに10cmばかり出っ張る。この時点で強く抗議すればよかったのだが、食器棚を全部壊さなければならずあきらめた。設計者が素人?ヘーベルハウスで良いのは骨組みと外壁。内装は大手のハウスメーカーなら同じだと思う。
9852: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-04-09 10:51:01]
>>9850 戸建て検討中さん

契約の前に営業の方の仕方にもやよるかと思いますが、60年もコーキング剤が持つ話は出なかったですが…
請負契約前からの説明で外壁に関してあったのは、旭化成が指定するメンテナンスを受ければ30年まで保証。その後は、年単位で有料メンテナンスを受ければ最大60年という説明だったはず。
また、窓・ドアについては性能を重視するなら値を出してその性能を満たすものを指定すれば良いと思うのですが…
建物構造自体から性能を求めるのであれば、RCか性能に調整が行いやすい木造という選択肢というのはわかります。設備面だけで見るのは些かどうかと思われます。設備を指定された上で求める値があるのなら、その設備を指定した上でも満たせなかった。という話になるので、コーキングや設備性能から判断よりも構造から求めるものが旭化成が出来なかったが正しいのでは?

9853: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-04-09 11:03:18]
>>9848 匿名さん

固定資産税を気にしなければ、構造自体は歪な構造は求めることは出来ると思いますが…
外壁の選択肢がないと言うのなら、話はわかりますが…

メンテナスで外壁の足場を組む場所が殆どない制約でしたら、私の場合は積水ハウスを選択していた可能性もあります。積水ハウスの無足場工法という面から狭小地に適してるのは最終的に積水ハウスなのではと思ってしまいます。建てることができても、その後のメンテナンス面を家の契約時に考えているかどうかにもよりますが…
また、制約がなく自由になら、結果的に好みの問題も出てくるかと思います。
9854: ヘーベリアン 
[2020-04-09 15:31:11]
>>9841 戸建て検討中さん
>ヘーベル…頑丈、災害に強い、静か。

既に書かれてる方おられますが、ヘーベルが作り上げたイメージですよ。
ヘーベルで建てる人の大半が軽量鉄骨二階建てです。
現在の基準では特別に丈夫と言う訳ではありません。

重量鉄骨3階建てや30cmモジュールゆえの間取り自由度を生かせるならわかりますが、強度や静音性については疑問です。

あと、メンテナンスが異様に高額な事にご注意下さい。
20年目は600万ぐらいです。
独自構造のためヘーベルに頼まざる得ないので殆どヘーベルの言い値です。
一般的な木造ならこれほど高額になることはないと思います。
9855: 評判気になるさん 
[2020-04-09 16:40:35]
まあその、踏み切れない理由が金額的なものでなければ直感的あるいは生理的に何かを感じているのかもしれない

もちろん何かしら理由はあるんだろうけど、それが何かまでは示せないってヤツ

現木造住宅と比べてヘーベルハウスの住宅展示場内で感じる違和感なのか、それとも何なのか

他社木造のモデルハウス内の方がいいような気がするというのなら何かあるのかもね
窓なのか、木だからなのか、壁構造のせいなのか(グラスウールは吸音もするので尾登が反響しにくいかも)、はわからんけど

立ち止まるのが吉か
9856: 検討者さん 
[2020-04-09 19:08:32]
>>9854 ヘーベリアンさん

30cmモジュールゆえの間取りの自由度…

ヘーベルハウスの場合はそれ以上に、通し柱であるが故の間取りの不自由度に悩まされますよ。1階2階の影響を受けて、どうしても3階の柱の位置をずらせないです。

ヘーベルハウスを変更契約直前で解約して、積水ハウスで進めていますが、間取りはダントツ断然積水ハウスの方が満足できてます。
9857: 匿名さん 
[2020-04-09 21:45:31]
高額な家ですが、そこまでの性能があるわけでなく特徴といえば冬の光熱費の高さ、設備は他社よりあきらかに悪い。未だに熱交換なし換気扇。売りは外壁の分厚さのみ。あとは、広告宣伝によるブランド力をいくらで買うか、に納得がいけば無理に立ち止まらなくてもいいと思います。今までの打ち合わせも無駄になってしまいますし。
売りにしてるアフターサービスも最近はお金がなくなってきたのか、お金かけていただけないならこのまま使っていただくしかと言う話をすることのほうが多くなった気がします。
とはいえ、車はベンツ、時計は三大ブランド、スーツもフルオーダーという方にとってはまだまだ買う意味のある住宅だと思います。もっとも、建築家の家が買いやすいシステムが増えてきてますので大手の家がいつまでこの値段を維持できるかは疑問ですが。
私としてはこちらがわの立場としてはこんなに量を売る家じゃないんだと思います。少子化のさなか数を追うような愚かなことはせず、ブランドとして予算上位2割の方々を顧客としていれば価格競争にもならず、ロイヤルカスタマー向けサービスも充実させていけるいいブランドなのにと思います。なかなかこんな商材ないと思います。そうすれば今の33%の利益率から45%も夢じゃないと。
セキスイハイムが野口遵つながりで住宅部門だけ合併してくれれば、社風も穏やかになるし、ハイムと併売になれば高級ラインとして価格帯も上がるし、すごく良いと思います。
VWとaudiの関係が近いと思います。
積水ハウスやダイワハウスはプライド的に買われたくないでしょうし、ただの吸収になりますから。いまのうちのような。
ヘーベルだけで売るなら合併!その道しかないと思います。
9858: 匿名さん 
[2020-04-10 00:40:39]
>>9854 ヘーベリアンさん

ポンコツプレハブです。
9859: ヘーベリアン 
[2020-04-10 12:57:03]
>>9856 検討者さん
我が家は軽鉄2階建てで比較的ゆったりしているので、通し柱が間取りのネックになる様な事はありませんでした。
3階建てだとシビアそうですね。

>>9858
施主としてポンコツと言われ良い気はしませんが、当たらずしも遠からずなので反論はしません。

20年前は断熱材無しで寒くて暖房必須。
新しい物件で対処したことがフローリング下に断熱材入れる小手先の対応。
お陰で元々低い床の耐過重が更に下がる始末。

住んでしまえば外壁なんてどうでも良い。
根本的に構造を見直さないと商品価値無くなります。

以前もここに書いたと思いますが、我が家は次のメンテナンスは受けず他社で建てる方向で検討中です。
木造です。
9860: e戸建てファンさん 
[2020-04-10 18:23:16]
アフターを売りにしているみたいですけど、
顧客にあったアフターをしてるわけではなく、
アフターでも儲けるチャンスにしているようです

ヘーベルに住む知人が、
欠陥あったのでアフターに連絡したら、
欠陥ではないと言われ、
どうしても直したいなら費用の負担をするように言われました(しかもかなり高額)
でも粘り強く説得して、
説得しても放置されたり言い訳ばかりで
ついに上の人を呼び出して、
ようやく無償修理させたわけですけど、
坪100万以上のハウスメーカーのアフターではない、
おとなしい人は言いなりになってヘーベル養分なっているのだろうと言ってました

別の知人もヘーベルなんですけど、
見事に養分にされてて、
欠陥も放置されてますが、
でも本人たちはヘーベルの言う通りに従うことがヘーベリアンなのだというプライド持ってるみたいなので被害意識はないみたいです


検討中の方へ
ヘーバルに信仰心がある人は選べばいいし、
費やした値段通りの品質わアフターを期待する人なら別のハウスメーカーがいいと思います

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる