注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

7715: 施主 
[2019-10-27 15:28:25]
>>7714 匿名さん

確かに。
地震に強い何て言っておいて、ちゃっかり地震保険への加入を勧めてくる。
百年住宅は地震に対しての保証があるのに。
7716: 匿名さん 
[2019-10-27 15:33:03]
もうボロボロだな。
7717: 施主 
[2019-10-27 15:46:03]
騙してまで家を売っている精神がおかしい。
売れればいいのは分かるが、常識人としての対応をしてほしい。
甥も防蟻処理は必要ないと勘違いしていました。
こんだけの人が勘違いしているとは思えません。
完全なる詐欺行為ですね。
7718: 匿名さん 
[2019-10-27 15:57:28]
ヘーベルハウス 誤認表示
上記のワードで検索すればここで言われてること、言いたい事が書かれていますから、それをみた方が良いかと思います。
私はそれを見てヘーベルハウスは止めました。
7719: 匿名さん 
[2019-10-27 17:04:21]
7718: 匿名さん
止めて正解。

防蟻メンテナンスは不用なのでは?と本社に抗議しましたが、以下のような返答がありました。

・展示場は白蟻のリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事をしない訳ではありません。
・契約書の配置図にも防除工事有と記載されており、説明済みと認識しております。

こういうのを、手のひら返しというのでしょうか。

現在でも展示場では防蟻不用とお客にセールスしています。
直す気なんかサラサラない。
7720: 匿名さん 
[2019-10-27 19:08:24]
>>7719 匿名さん

家は信用できない会社、営業さんからは買えませんね。
7721: 匿名さん 
[2019-10-27 20:38:37]
>>7720 匿名さん

吊り戸棚も落下してるし。

へーベル吊り戸棚落下
で検索してみると、ボロボロ出てきますよ。
7722: 施主 
[2019-10-28 02:43:26]
吊り戸は今だに9mmの合板でした。
落下して頭に当たったら命に関係しますね。
7723: 評判気になるさん 
[2019-10-28 09:22:12]
吊戸おちる、防蟻不要だけどシロアリ被害、台風で雨漏れ千葉で90件、地震で軒天落ちる、10月すすきの風俗表彰旅行、不倫横行、女性営業すぐ辞める、女性店長全国で一人、営業使い捨てで若手ばっかり、社宅9万補助、私有車借り上げ月15万、高速乗り放題、アウディとレクサスだらけ、店長年収最低1500、床下点検口開けたら土、床下からキノコ、残業月100時間、消費者機構日本、
まだまだあるな、デパートか
7724: 評判気になるさん 
[2019-10-28 09:27:09]
洪水で流れない家から営業使用NG、が抜けてた
7725: マンション比較中さん 
[2019-10-28 11:39:25]
4か月前の見積もりにZEH+補助金で値引になっているのですが、ZEH仕様になると少し通常の仕様と違うのでしょうか?
7726: 評判気になるさん 
[2019-10-28 19:42:44]
>>7725 マンション比較中さん

ZEH用に窓トリプルにしたりはしますね
C値こんなに高いのにZEH認定されるなんて詐欺みたいな話ですよね
7727: 消去法 
[2019-10-28 20:36:51]
ずっと、蟻の話しが出ていますが、重量鉄骨造の建物でも白蟻発生するのですか?(;゜0゜)
7728: 匿名さん 
[2019-10-28 21:05:41]
>>7727
内装材がやられるようです。
内装材がやられるようです。
7729: 評判気になるさん 
[2019-10-28 21:27:20]
>>7727 消去法さん

建物外周の壁下地が、何故か全て木造です
それから、床の一部が木造で出来ています
あと床下にコンクリが無いのでアリさん入り放題食べ放題です
フレックス、キュービック
新大地は防蟻剤定期的に必要です
HBSのお客様は不要です
7730: 評判気になるさん 
[2019-10-28 21:32:38]
全然関係ありませんが、展示場にある断熱実験装置
あれ、ヘーベル版の側面にぐるっと養生テープ巻いて空気逃げないようにしたら、とても熱くなります。
横の穴から連続気泡の名の通り熱が逃げてるだけです。
7731: 匿名 
[2019-10-28 22:04:34]
バスツアーで外壁を直接バーナーで炙る実験についての疑問点

1.タイルのボンド点どめ
点どめだと、バーナーで炙れば落下して当然。
実際にはしっかりとボンドで接着している。
2.グラスウールが燃える?
「担当者の説明でグラスが燃えました」何て言っていたが、ガラス繊維なので燃えませんよ。

何かツッコミどころの満載なバスツアーでした。
7732: 匿名さん 
[2019-10-28 22:24:37]
1階の床がベコベコに凹むのも有名な話。
アフター担当がうちに来た時、またか~というような顔してた。

繰り返しの荷重により床下の断熱材が潰れるのが原因と説明がありました。
7733: マンション比較中さん 
[2019-10-29 07:35:10]
情報ありがとうございます。あまりわかってなくてキャンペーンでZEH+になってました。多少は通常の仕様と違うんですね。
7734: 評判気になるさん 
[2019-10-29 08:48:50]
>>7733 マンション比較中さん

他社では標準でらくらく達成してますけどね
ヘーベルも来年根本から変わるらしいのでいまヘーベル買うのはないと思いますけど
7735: マンション比較中さん 
[2019-10-29 08:57:39]
来年仕様が変わるんですね。もう契約して3月に完成です。ZEH+で正解だったと納得しておきますw
7736: 評判気になるさん 
[2019-10-29 09:05:54]
>>7731 匿名さん

あのバーナー、普通のだとサイディングとタイルの裏のベニヤがよく燃えてくれないので1700度くらい出るのをダブルで当ててます
ヘーベル版塗装してないの、ちょっとずるだよなと思います。
7737: 評判気になるさん 
[2019-10-29 09:11:39]
>>7735 マンション比較中さん
正解でした!
もう迷わず打ち合わせに没頭してください!
設備打ち合わせ時、インテイア打ち合わせ時SとかFとか付いてるの選ぶと満足度下がるのでHが付いてるの選ぶと後で良かった!となります
フローリングとか。
たのしみですね!
あと打ち合わせまだ詰まってないなと思ったら着工延期しましょう!
一ヶ月じっくり考え直して着工したほうが満足できる家になる場合が多いです
焦って最後ドタバタで着工しないよう祈ってます
7738: 匿名さん 
[2019-10-29 09:29:54]
へーベルハウス根太レス工法のデメリット

床下の断熱材が人の荷重で段々潰れてきます。
これは以前貼り換えた時、中から出てきた断熱材。
上にあるのは綺麗な方。
下はベコベコに凹んだ方。

以前はネオマフォームを断熱材をネジで留めていましたが、現在の仕様はポリエチレンフォームを接着剤で留めています。

いずれにしろ、体重80㎏以上の人は気を付けた方がいいかも。特にフローリングの継手のあたりが人の体重だけで潰れてきます。(同時期に建てた小柄な家族ばかりの友人宅は凹んでいません。)

繰り返しますが、内装の保証は現在でも2年です。
2年以降は有料修理です。

修理しても根太レス工法には変わりありません。生涯何回貼り換えるのか不安になる。
30年集中メンテなんてとんでもない、それ以前に不具合多過ぎです。

へーベルハウス根太レス工法のデメリット床...
7739: 匿名さん 
[2019-10-29 09:49:23]
昔のへーベルハウスは床の凹みはありません。
ALCの上にフローリングを直貼りしていたからです。

凹みの弊害が出たのは、フローリングとALCの間に断熱材をサンドするようになってからです。
断熱性能が上がりましたが、逆に床の耐久性が下がってしまい、本末転倒です。
7740: マンション比較中さん 
[2019-10-29 12:02:07]
>>7737さん
ありがとうございます。予算の関係上ほとんどSシリーズです。贅沢は敵ですw
7741: 評判気になるさん 
[2019-10-29 12:12:58]
>>7738 匿名さん

積水もダイワもみんな床構造の下に断熱材入れてるんで、ヘーベルだけ時代遅れなんです
ガラパゴスで独自の発展を遂げてますからね、すばらしい
そろそろ基礎断熱に移行すると思うんですが、202005でやってくれるとありがたいんですが。1911はなさそうでがっかりです
7742: 評判気になるさん 
[2019-10-29 12:14:08]
>>7740 マンション比較中さん

いや、ヘーベルは最大の贅沢ですが(笑)
いい家にしてください!
7743: 評判気になるさん 
[2019-10-29 12:20:12]
ついた担当が
若い営業と女性の営業じゃなくて、
年10棟以下の売れすぎて忙しい人じゃなければ
多分うまくいくと思うんですよね。

あと、店長は絶対ダメです
店長は同席でもダメです
詐欺師ばっかりですんで。。社風ですかね。
最後まで騙してくれりゃいいんですが。
7744: 評判気になるさん 
[2019-10-29 12:24:28]
実家のヘーベルハウスの床は全くペコペコしなかったけど、今の断熱仕様だとどうなるか心配だな

外壁内側が木枠なのは熱橋になるのを嫌ってなのかも
内壁は軽鉄だよな

コンセントボックスある?
軽鉄に直接つけられてたように見えたが

窓だけど遮熱と断熱(だっけ?)二種類のペアガラスがあるけど、地域的に変えていくのかと思ったら南側はこっち、北側はこっちみたいな使い方もできるんだな
北側と言っても西日が差したりして何が正解か分からんが
ZEHだけど、トリプルはやめて防犯ペアガラスにした
通常ペアガラスの防音性能の皆無さ(シングルガラスより低い)が分かったので、防犯ペアにするかトリプルにするか悩んだが、トリプルの防音性能のデータが見つけられなかったため
防犯ガラスは片側がフィルム挟んでの張り合わせであり、厚みも変わるのでコインシデンス効果が起こらないだろうと期待
7745: 匿名さん 
[2019-10-29 12:38:27]
>>7744
ご実家は約20年以前のものでしたら、床の凹みはないですね。
ALCの上に寄木直貼りでしたから。

床の凹みはへーベル寒いとの評判が定着して、断熱材を入れるようになってからの弊害です。

根太レス工法デメリットで検索しましょう。床がたわむと出てきます。

同じ根太レスでも住林やタマは24mmの合板が入っています。
へーベルは12mmのみ・・・(泣)こんなのへーベルだけじゃない?
7746: 評判気になるさん 
[2019-10-29 12:47:17]
>>7744 評判気になるさん

遮熱と普通、ですね。
積水が遮熱標準にしてきたときに張り合って行かずに、うちは使い分けができます、という戦略で行こう、ということになったんです
今となっては全部遮熱で良いと思いますが。
音は騒音の周波数によりますが、トリプルより防犯で正解と思います。
7747: 施主 
[2019-10-29 13:06:33]
私の家は全て防犯にしましたが、今のところ寒さは感じません。
7748: 施主 
[2019-10-29 13:07:34]
>>7740 マンション比較中さん

Sではチョット辛いかもです。
7749: 施主 
[2019-10-29 13:10:30]
床の凹みの件ですが「普通に使っていれば大丈夫」と担当営業が言っていました。
今のヘーベルは大丈夫なんですか?
7750: 匿名さん 
[2019-10-29 13:34:25]
>>7749
我が家は普通に使っていて、床がベコベコになりました。
グランドピアノなど重い物を置いたりしている訳ではありません。
歩いただけで、経年で凹んできたのです。

営業マンが本当の事(不利な事)を言う訳ないでしょう?
防蟻の件もそうですよね。吊り戸落下の件もそう。

しかも「今は大丈夫です」って、以前のオーナー宅に対して失礼じゃないですか?
補修は数十万~100万掛かるんですよ。
深読みすると「今は2年以内に凹みません」と言っているようなものです。
築2年以降は有料で、無料修理はありません。

12mm合板はたわみに対して、どの位の耐荷重があるのでしょうね。
住林、タマは24mmですよ?

その営業マンに聞いてみてください。
「何故、人通口をなくしたんですか?穿孔処理はしたくないです」と。

もう一つ、防蟻メンテナンスは被害有無に関わらず、保証延長の為には床下噴霧は必要です。
メンテナンス時に言われます。
7751: 匿名さん 
[2019-10-29 13:54:21]
吊り戸棚落下の件は、個人的に部長から別件の会話の中で、たまたま聞いて発覚しました。

一般の施主宅へ配った手紙には、経年でネジが緩む事例があり、将来起きるかもしれない地震に備えて点検・補修をさせてください、といった内容でした。

本当は、吊り戸棚が落下しています。
経年ではありません、下地のない所にネジを打った施工ミスです。

吊り戸棚落下の件は、個人的に部長から別件...
7752: 通りがかりさん 
[2019-10-29 14:17:23]
展示場で二階の床下に青いスタイロエースが入っているので聞いた時は、断熱よりもむしろ騒音対策と言っていましたよ。
スタイロエース自体は固い発泡スチロールですが、歩行対応しているので、お相撲さんとかでなければ問題ないと言っていました。
7753: 匿名さん 
[2019-10-29 14:30:45]
>>7752
床が潰れるのは2階ではなく、1階です。根太レス工法デメリットで検索してみて。

展示場の床ブースコーナーに展示してあったポリエチレンフォームは簡単に指で潰れました。
カップラーメンの容器のような、所詮柔らかい発砲系断熱材です。
今度試してみてください。

フローリングを敷く時のつなぎ目あたり(継手)が特に凹みます。
通常、大工は根太の上に寄木の継手を乗せますが、へーベルには根太がありません。
7754: 匿名さん 
[2019-10-29 15:16:51]
「普通に使っていた」廊下です。
歩く度にある部分だけ床が沈んで、非常に気持ち悪く、全面貼り替えました。

何度も言いますが、築2年以内に申し出がなければ有料です。
現在はネオマからポリエチレンフォームに変わっていますが、根太レス工法には変わりありません。

また、今回貼り換えたとしても、保証はたったの2年です。生涯何回貼り替えが必要なのか、考えるだけでもストレスになります。
「普通に使っていた」廊下です。歩く度にあ...
7755: 評判気になるさん 
[2019-10-29 15:45:32]
根太レス工法ですが、ヘーベルハウスはそもそも根太や大引にあたるものがないのではないでしょうか
ヘーベル板を敷いて、モルタルで埋めて、その上に断熱材(スタイロフォーム?(ポリスチレンフォームでしたっけ?))、合板?、フローリング等

断熱材がもろい、ということなら分からないでもないです

ネオマフォームが床断熱材の時代があってそれがイマイチだったのか、スタイロフォームの厚みが薄い時代が弱かったのか、そのあたりは分かりません
現仕様で改善されていると良いのですが…

モデルハウスによってはヘーベル板の上にセルフレベラーを流したものがありましたが、あれはいつの仕様? それとも三階建て?

7756: 評判気になるさん 
[2019-10-29 15:48:08]
>>7755 評判気になるさん

追記フローリング裏のクッションのようなものがどれぐらい持つのかはやや気になります

シートフローリングにしたため、板のフローリングとどっちが持つのかなとかも…

7757: 匿名さん 
[2019-10-29 16:01:52]
>>7755
セルフレベラーは畳じゃないですか?段差を調整するために。
ちなみに畳やダウンフロアには断熱材は入らないので、冬寒いです。

根太に関しては、積水ハウスの床構造を見ると根太の間に断熱材を入れてますよ。
へーベルの場合は根太がないので、床の荷重を受ける材がなく、そのまま断熱材が受けてしまいます。

いずれにしろ、保証が過ぎたからと高額修理代を請求されるのは納得いきません。
いわゆるリコールにすべきです。
7758: 匿名さん 
[2019-10-29 16:05:53]
>>7756
裏のクッションのようなもの(ブルーの部分)は潰れていませんでした。押したら元に戻ります。

一方、潰れた断熱材はボコボコのまま、固まった状態になっています。
7759: 評判気になるさん 
[2019-10-29 17:37:48]
>>7757 匿名さん

ヘーベル板
断熱材

という構造なら良いのかもですが、可能なのか否かって感じですね

202005仕様がどうなるか気になるところ
7760: 匿名さん 
[2019-10-29 17:50:14]
後手後手対応ですからね、へーベルは

・へーベル寒いという評判→断熱材をそのまま床下に入れる→結果、床がベコベコ凹む

・吊り戸棚が落下した→慌てて全戸点検・補修工事に回る

・白蟻被害発生→防蟻メンテを想定していない基礎なので、フローリングに穿孔処理

一応、大手メーカーなんだから~、施主に迷惑かける前に~、予測出来なかったのだろうか?
7761: 評判気になるさん 
[2019-10-29 19:10:11]
>>7756 評判気になるさん
H>シート>Fですね
7762: 匿名さん 
[2019-10-29 19:44:56]
白蟻メンテナンスの施工手順です。
構造により施工箇所は変わりますと書いてあります。

後で社員に聞いたところ、メンテナンス時に説明します、と返答がありました。
へーベルハウスの契約書には基礎図が添付されていないので、穿孔処理をする場所はこの時まで分からず。

穿孔処理に抵抗がある方は契約前に基礎図を確認してください。
リビングに穴を開ける場合は大物家具(ソファなど)の下に見えないようにするそうです。
それでもちょっと、という場合は、図面から変更すべし。
白蟻メンテナンスの施工手順です。構造によ...
7763: 匿名希望 
[2019-10-29 21:17:00]
ヘーベルも来年根本から変わるとはどういう風にかご存じですか?
7764: 評判気になるさん 
[2019-10-30 11:39:22]
床断熱材の割れはホームサービス家で予算とってたと思うんですけどね。補償費なるべく使うなって上司から言われてるんですかね
パワハラ体質職場ですからね。
クレーム多くて材質変えたんですが、今は厚み増やしたのでどうかなーって感じです
屋根も同じ断熱材なんですが、屋根は非歩行用はそのまま、歩行用は断熱材の上にセメント板貼りますから
一階床も歩行用ですから対策しない技術部が悪いんでしょうが、そのうちクレームだらけになりますか。
今回のモデルチェンジで床断熱変わると思いますけどね、一番の弱点ですから

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる