注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

5693: 何、あの会社。 
[2019-04-10 16:57:54]
>>5677: 施主さん
こちらも、キレましたよ。
しかし、支店のトップも同じ勢いでキレてましたから。
本当、おかしな状況でした。
あんなクズ会社、見たことない。
謝ること、知らないですもんね。

>>5676: 匿名さん
録音聞きたいですか??
YouTubeにあげましょうか(笑)

本当に、ヘーベリアンにならなくてよかったです。
今、被害を受けているヘーベリアンがたくさんおられるようですね。
いろんな情報を拡散出来るこの時代、「ヘーベル最低」を、これから家を購入考えている人達に、教えてあげましょう。
生きたお金を使えるように、口コミがとても役立つはずです。

5694: 5681 
[2019-04-10 21:21:09]
>>5682 匿名さん
失礼しました、確かにネオマフォームではありませんね。ポリスチレンフォームですね。
私の見間違いでした。

あまりのヘーベルハウスの言われように、自分の家がけなされている気がして、焦ってしまいました。

でも、ウチの床は何ともないです。床暖房もガンガン使っています。これは本当。
当たりハズレがあるのか?

5695: 戸建て検討中さん 
[2019-04-10 22:27:41]
ポリスチレンフォームに変更してからは、床ヘコむ事無いのかな

いつからポリスチレンフォームなのかな

ヘーベルで今度聞いてみます


5696: 匿名さん 
[2019-04-10 22:31:26]
正常なネオマフォームの断面を撮ってみました。
潰れたネオマフォームは正常な状態のネオマフォームより、色が濃くなっているのがお分かりでしょうか?

床がベコベコするのは、よく歩く通路の部分や踏み込む箇所のみです。(築10年~十数ヵ所)
他の箇所はキレイなままのネオマフォームが出てきました。
正常なネオマフォームの断面を撮ってみまし...
5697: 匿名さん 
[2019-04-10 23:55:10]
現在の施工は12mmの合板が寄木の下に入っているので、以前より寿命は長いと思います。
ネオマフォームの時代はビスで留めていましたが、何故か今は接着材でポリエチレンフォームを付けていますね。

気になったので、他メーカーの床構造も調べてみたのですが、積水やダイワは根太工法なので、この件に関しては問題なさそうです。へーベルと同じ根太レス工法の住林は24mmの合板が入っていました。
へーベルの合板12mmがどの位耐久性があるのか分かりませんが、問題を先延ばししているだけなら厄介ですよ。
5698: 施主 
[2019-04-11 00:10:15]
>>5697 匿名さん

ショボイねえ。
吊り戸のとめ板の暑さも9mmほど。
多分、落ちるね。
知り合いの家の吊り戸は落ちました。
しっかりと仕事をしてほしい。
高いだけのハウスだね。
5699: 施主 
[2019-04-11 00:10:44]
暑さ→厚さ
5700: 施主 
[2019-04-11 00:23:46]
>>5695 戸建て検討中さん

営業に聞きました。
凹みます。
ソファの足が細いやつは小さい面積に荷重が掛かるため、断熱材料が変形するそうです。
5701: 施主 
[2019-04-11 00:42:50]
>>5693 何、あの会社。さん

施主ですが、ヘーベリアンなんて言われたくない。
なに?
ヘーベリアンって。
5702: 匿名さん 
[2019-04-11 06:52:32]
>へーベルと同じ根太レス工法の住林は24mmの合板が入っていました。
全然違うと思うよ。
住林は断熱材は合板の下に入れてるはずです。
良く言えば独自、へーベルような常識外れの手抜きのやり方は他メーカーでは聞いた事は有りません。
5703: 匿名さん  
[2019-04-11 06:54:40]
坪100万以上も出して耐荷重が云々とか言ってる時点で恥ずかしいハウスメーカー。ソファーの足が細いから程度で不具合が起こる家は欠陥住宅レベル。しっかり設計して建てられた家なら1階でも2階でも補強なしでグランドピアノとか置けるし。ヘーベルは高いだけでレベル低い。
5704: 施主 
[2019-04-11 07:52:17]
残念です。
グラウンドピアノを置く場合は、事前に知らせてほしいとの話しでした。
5705: 匿名さん  
[2019-04-11 09:51:26]
>>5704 施主さん
お気の毒です。心中察します。
5706: 匿名さん 
[2019-04-11 10:25:33]
「床にかかった荷重で断熱材が押し潰れて変形する。」

残念ですが、これが現実です。
へーベルの内装の保証は2年です。
防蟻の件ではありませんが、「契約書通りです」とへーベルに突っぱねられたら、それこそ泣き寝入り...。



5707: 施主 
[2019-04-11 13:21:15]
残念です。
グラウンドピアノを置く場合は、事前に知らせてほしいとの話しでした。
5708: 匿名さん 
[2019-04-11 15:20:46]
根太レス工法デメリットで検索してみたのですが、一般的に、このような「たわみ」や「踏み心地」は瑕疵にはならないようですね。床の耐久性を向上させる為にALCを使っているのですが、断熱材を入れる事によって床の耐久性を損ねてしまい、本末転倒です。
5709: 匿名さん 
[2019-04-11 15:27:15]
ヘーベルハウスを着工前にキャンセルしてよかった。
5710: 施主 
[2019-04-11 19:52:38]
>>5709 匿名さん

よかったね。
5711: 匿名さん 
[2019-04-11 20:42:03]
>>5701 施主さん
そんなあなたもヘーベリアン

最近建てたなら、そのうち毎月送られてくるよ
ヘーベリアンがw
5712: 匿名さん 
[2019-04-11 20:52:32]
ヘーベルの床はALCにモルタル打って
その上にフローリング貼り付けてたが
最近は断熱材入るのかい?

まあ、どっちの構造でも耐荷重は低い
軽石だから耐荷重は苦手
木造の剛床の方が明らかに耐荷重は上だな
5713: 匿名さん 
[2019-04-11 21:04:01]
グランドピアノは置かないほうがいい。人が座ってピアノをひこうとすると床がへこんでコントになるから。笑。
5714: アップライトピアノ(契約者) 
[2019-04-11 21:40:46]
>>5703 匿名さん さん

他のハウスメーカーの話になるので名前は伏せますが、一階は補強無しでも二階となると流石にグランドピアノだと補強は必要になるとの事でした。アップライトピアノを設置する事に対しても二階は床補強が必要との事です。
5715: 戸建て検討中さん 
[2019-04-11 21:44:31]
でもヘーベルハウスで建てるわww
グランドピアノ置かないw
5716: 匿名さん 
[2019-04-11 22:48:14]
>>5715
ちなみにゾウが買えると宣伝しているが、ゾウなんか置いたら家がひっくり返るぞ。笑。

5717: 戸建て検討中さん 
[2019-04-11 23:12:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
5718: 戸建て検討中さん 
[2019-04-11 23:12:43]
>>5688 さんのヘーベルって2階建は指定しなきゃ軽量鉄骨で建ててしまうってのがよく分からんですけどどういう事ですか?
5719: 匿名さん 
[2019-04-11 23:20:13]
タ?ホームと株価でどっこいどっこいのハウスメーカー
5720: 名無しさん 
[2019-04-11 23:46:51]
間取り決めや設備などで、絶対やっておいた方がいい事教えてください。
5721: 施主 
[2019-04-11 23:59:02]
2階建てを建てたいと言ったらキュービックの軽量だと決めつけられた。
重量鉄骨も選べるなら案内しろよ!
選択肢すら与えない残念ハウス。
5722: 施主 
[2019-04-12 00:01:02]
>>5715 戸建て検討中さん

仲間が増えた。
ようこそ。
5723: 匿名さん 
[2019-04-12 00:07:14]
床の凹みはよく歩く所、廊下とかリビングの通路です。特にリビングや洗面所の入り口の沈み込みは酷かったです。
このままだとお客様も恥ずかしくて呼べないし、何しろ家族から「気持ち悪い、早く直せ」と言われていました。

ただ、工事は1週間程(9時~5時)、職人さんは3人、外の駐車場で床建材をノコギリで切り、出入りが多いので玄関は開けっ放し、洗面所などは一旦洗面台を外してから、と大変な工事でした。

また、築10年も経つと同じ床材は既に廃盤になっていたので、建材メーカーに頼んで特注となりました。
潰れた断熱材は新しい物に取り替えましたが、床構造自体は変わらないので、将来また凹むと思います...。

今回初めて知ったのですが、「畳の下は?」とへーベリアンセンターの担当者に聞いたら、「畳の下には断熱材は入っていないので大丈夫ですよ」と言われました。和室だと断熱材は入らないんですね...。

今流行りのダウンフロアにも断熱材は入っていないそうですよ。絶対寒いと思う。



床の凹みはよく歩く所、廊下とかリビングの...
5724: 施主 
[2019-04-12 01:49:27]
>>5720 名無しさん
しっかりと考えた方がいい。
引き返すことはまだできます。 

5725: 名無しさん 
[2019-04-12 07:30:09]
>>5720
もう契約金払ってしまってるので引き返せないです。あと他のハウスメーカーにどうも魅力がなく…(他も同じく悪い事は結構書かれてます)
今出来ることはメーカーを変えることではなく、失敗しないため制作段階で手を打とうかと思ってます。
5726: 匿名さん 
[2019-04-12 07:50:07]
>「畳の下には断熱材は入っていないので大丈夫ですよ」
https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/product/styrotatami.php
今の畳は藁の畳床はほば有りません、スタイロ畳が大半を占めています。
スタイロはネオマと比べて丈夫な断熱材です。
5727: アップライトピアノ(契約者) 
[2019-04-12 08:24:36]
和室を設けているのですが、工事進捗の説明を受けた際に畳の箇所については内装の最終工程側で施工を行う旨の説明を受けました。
その際に、床材のヘーベル板の上に断熱施工を含み畳を敷く説明を受けております。それが、スタイロ畳なのかスタイロを敷いた上での畳なのかは確認はしていませんので確認はしてみます。
添付写真のスタイロを敷いていない箇所が畳の箇所となります。

あと、確かに契約前の検討時に、築年数が経っているヘーベルハウスを見学した際、畳の状態を確認するという内容があり、畳をめくった箇所は確かに断熱材は入っていませんでしたが…
和室の施工がどの時点から変更になったかは不明です。
和室を設けているのですが、工事進捗の説明...
5728: 匿名さん 
[2019-04-12 08:24:51]
>契約金払ってしまってる
相手の付け目。
人は1万円でも、ただ損したくはないから泥沼に嵌り、何十、何百倍の損をする。
5729: 匿名さん 
[2019-04-12 09:49:34]
調べてみたところ、昔のへーベルハウスはALCだけで床の断熱材は不用と売っていましたが、その後「ヘーベルは寒い」という評価が定着した為、ALCと寄木の間に断熱材を敷くようになったようです。

その後、断熱効果は上がったのですが、工法自体は同じ根太レス工法なので、床の荷重を受ける材がない。
ネオマにしてもスタイロにしても所詮発砲系の柔らかい断熱材なので、長期に渡って床の荷重に耐えられる強度は期待できません。

5730: 名無しさん 
[2019-04-12 10:01:25]
普通は契約金払わないで話進められるのですか?

他社でも発砲系の断熱材のランクは最高なのに弱いんですねぇ…
まぁ、ダメになるのが分かりやすいって言った方がいいのか。結局グラスウールでもいつの間にかダメになってたりするんでしょ?
5731: 匿名さん 
[2019-04-12 10:14:57]
床構造は根太ありで発砲系の断熱材がいいと思います。
へーベルでは難しいのでしょうか?構造的に無理とか?
5732: 匿名さん 
[2019-04-12 11:10:29]
>>5729
スタイロは強いですよ厚い合板で集中荷重を分散すれば相当な荷重に耐えられます。
https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/product/lighte_fill_block.php
5733: 匿名さん 
[2019-04-12 11:13:13]
>>5731
難しい事は何も無い、手間が増えてコスト増しを嫌ってるだけです。
5734: 匿名さん 
[2019-04-12 12:31:04]
>>5732
床材の下に合板2枚を張れば結構持つかと思いますが、1枚だと局所的な荷重でスタイロフォームが変形してしまうことが考えられます。ネオマフォームと同じく、一度変形したら元には戻らないので、施工には注意が必要です。

同じ根太レス工法の他社は合板2枚(24mm)が通常です。
これまでの流れだと、いつも後手後手の対応なので、へーベルもいずれそうなるのかな?

5735: 匿名さん 
[2019-04-12 12:56:26]
>>5716 匿名さん
キリンも使ってたよな
動物園かい
5736: 匿名さん 
[2019-04-12 13:08:23]
白蟻にしてもそう。

当初へーベルは白蟻の薬剤は不用としていましたが、その後白蟻被害があり、平成に入ってから新築時に防蟻工事を実施しています。
メンテナンス時は構造的に床下に人が入るスペースがないので、通気口や点検口から噴霧します。
届かない箇所は、屋内の床にドリルで穴を開け、床下の土壌まで貫通したのち、噴霧するそうです。

こういう事は契約前に説明して欲しかったです。

開いた穴は木蓋で塞ぐそうですが、表面だけ塞いだだけで、断熱性や防水に問題はないのでしょうか?
それに今時、床下噴霧なんて、原始的過ぎではないですか。他社はもっと進化しているようです。

※メンテナンスは築10年以降、5年おきに必要です。

今でも展示場では、「白蟻の心配なし」とセールスしていますよね。
あれ、消費者庁景品表示法に引っかかると思うのですよ。今は口頭だけでもアウトです。
5737: 匿名さん 
[2019-04-12 16:56:19]
通報されたら終わりだな。
5738: 匿名さん 
[2019-04-12 18:50:34]
やっべーなへーべル。買わなくて良かった。
5739: 戸建て検討中さん 
[2019-04-12 21:33:33]
鉄骨3階建てだと、ヘーベルかパナかセキスイか
一長一短ですな

完璧な住宅なんて無いわな
外観好きだしヘーベルで建てるかなw


5740: 施主 
[2019-04-12 22:07:27]
嘘つかれて
ぼったくられた?
5741: 匿名さん 
[2019-04-12 22:32:46]
へーべル言ってることが嘘だらけ。
5742: 施主 
[2019-04-12 23:04:27]
>>5736 匿名さん
私も防蟻だまされました。
嘘ばかり

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる