注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 21:07:38
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

14929: 14905e戸建てファンさん 
[2022-04-24 23:41:05]
>>14923 13932(引渡2021年キュービック)さん
初アフター乙。
ガレージからのドアの話しは設計士も居たんだよね。
梁にグラスウールも含めてブログで書いてあるが?と言ってもシラをきる、防火だから…で、すっかり萎えた。

打ち合わせ始めは積水は検討してますかと聞かれ意識してるんだなと思ったけど、後で積水にすると言ったらH鋼ビニールで切れ気味に批判があまりに酷かったので、オレがキレるんじゃ無いかとカミさんが心配してたw


14930: 購入経験者 
[2022-04-24 23:49:27]
>>14927
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lp/mydessin/4-haus/index.html/
どこかに書いてあるかな?見つけられないだけかな
設備保証は10年と書いてあるけど、外壁塗装も防水も10年保証ってどこかに書いてあるのかね
旭化成リフォームのページに確か記載があったと思うけど、新築建てる人が旭化成リフォームの存在自体知るはずもなく
旭化成ホームズとしては30年に一度の集中メンテナンスのみで60年ロングライフみたいな宣伝してない?

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/product/rondocompact/advantage...
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/product/rondocompact/img/rondo...
ほら「30年に一度の集中メンテナンスで60年耐用を実現!」って書いてあるね

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/03.html/
ヘーベルハウスの基本躯体構造の耐用年数は60年以上。
建物を支える鉄骨やヘーベル、建物の荷重を受けとめる「鉄筋コンクリート連続布基礎」が、耐用年数60年以上を実現します。
さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。

うん、たしかに60年保証とは書いてないよね。
でもこれらの資料見た人が「30年目に集中メンテナンスしても40年目、50年目もメンテナンスしなきゃ構造や防水の保証が切れるんだ」って思えるかな?思える要素がどこかにあったかな?
最近契約した人やこれから契約する人はこういう保証内容だって理解してるかな?
そういうことを言ってるんだよね。施主に説明していないってのは。
14931: 購入経験者 
[2022-04-25 00:15:56]
>>14928
もちろんそれらの人達にポジショントークが入ってるのは理解した上でだよ。
それでも保証30年をつけられる塗料もシーリングも防水も市場にないのが現実なんで、そんな当たり障りのないことしか言えないだろうと。
14932: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-25 05:54:50]
>>14929: 14905e戸建てファンさん
今回で確認できたのは、エリアとそして支店でそれぞれ基本戦略が違うということです(汗
白アリの話でそれがわかりました。実害が出ている地域は防蟻に取り組むし、実害がないところはスルーして強みにする。
多分倒壊は3でも損傷は1-3でエリア・支店の判断になってるのでは。うちの支店は住宅性能評価制度申請推奨なんです。私も追金が掛かるのですが、申請しましたから。(申請するのに損傷1だと意味ないです)
営業マンの質ももちろんあるんでしょうけど、これじゃあA地域の施主や説明を受けた人と、G地域で施主や説明を受けた人の話がかみ合うわけが有りませんね。衝突が絶えないわけです。
14933: 評判気になるさん 
[2022-04-25 08:48:01]
防蟻処理は支店毎の判断?担当者判断?謎ですね。
施主の方ですが、この件についての記事を見つけました。
https://www.kodate-ru.com/archives/6295/
14934: 匿名さん 
[2022-04-25 09:02:34]
ヘーベルハウスって各支店や地域によって床下の断熱材や根太がないこととか、違うんですか?
古い話だと言い張る人がいるので、今は全国で、根太、あるんですね?
でなければ、ふかふか問題は、いずれ、経年で出てきますものね。

シロアリ問題も、どこまで北上していてという、きちんとした根拠は提示されてのことなんでしょうね。じゃなきゃ、ヘーベルのその場しのぎの説明としか思えない。
14935: 通りがかりさん 
[2022-04-25 11:47:11]
>>14934 匿名さん
今は根太があるんじゃなくて、数年前に敷く物をネオマフォームからスタイロに変えたんじゃなかったかな?
それはこの前ここで言ってる人がいたと思う
14936: 評判気になるさん 
[2022-04-25 12:07:59]
>>14935
スタイロフォームもネオマフォームと同じ工法じゃない?
根太・大引きの間に使用してるけど。スタイロフォームって直床OK?
https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y...
14937: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-25 20:47:18]
>>14933さん
そちらを拝見しても防蟻処理は支店によって対応が異なるみたいですね。

でも今では標準で防蟻処理を実施するような感じでこの掲示板でも話が進んでいて、なんだか防蟻処理を延長(再散布)しないと躯体の保証が切れるのでは?なんてナナメの方向に話が飛んで行って、直近のオーナーさんが心配するような書き込みもあったので、その辺がスッキリしただけでもいいかなという感じです。

それでもって、
・標準で防蟻処理を行うことを説明する支店。
・標準で防蟻処理を行うが、その説明をしない支店。(>>14924さんの支店)
・標準で防蟻処理を行うことを説明し、お客様の希望で防蟻処理を止めることが出来る支店。
・標準で防蟻処理は行わなくて、かつ説明もしない支店。(ウチの支店)
・標準で防蟻処理は行わないが、防蟻処理の説明をしてお客様に選択をしてもらう支店。
・標準で防蟻処理をしないといいながら、実際は防蟻処理を勝手に行う支店(あるのか?)

これはお客さん混乱するでしょうね。

そして防蟻処理の判断基準がまだ明確ではない。
・一例として過去に白蟻被害が出ているかどうか。

今、へーベルを検討している人が問い合わせてみれば答えが返ってくるかも。
14938: 購入経験者 
[2022-04-25 22:06:44]
シロアリ対策なんか必要ないですよって説明されてて、まあそんなもんか、でも造作は当たり前に木だしフローリングから食われるとか
あるよなーぐらいに思ってて、築15年近く経ってたまたま図面を見てたら「白蟻予防工事有」って記載があったことに気付いた
それならなんであんなに要らない要らない連呼してたのか謎。費用がどこに計上されてたのかも謎
築10年で「シロアリ工事おかわり請求」がなかったのはまあわかる。ウチは被害出てないんで保証が切れようがどうでもいいんでやるわけないから
逆に、被害の出た家に対してだけ「再防蟻工事やらないと保証切れるぞ」って言うのは理屈としては当たり前なんだけどなんか酷な話だなあ
晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げるって昔からよく言われるどこぞの業種のようで
14939: e戸建てファンさん 
[2022-04-26 06:27:14]
>>14937 13932(引渡2021年キュービック)さん
防蟻に関しては、新築時に防蟻処理をしないパターンなんて本当にあるのでしょうか?
白蟻自体は超寒冷地でもない限り、基本的に地中ではどこの地域にも存在しますし、被害を受けやすい、受けにくいは家の周辺環境とかの条件を細かく見ないと判断できないはず。それをわざわざ支店が個別に判断する?
実態としては基本すべての案件で防蟻工事はしているけど、その説明をしてる支店としてない支店があるだけなような。
本当に防蟻工事してないなら、それはそれで手抜きなような気がするのですが。。
14940: 匿名さん 
[2022-04-26 11:04:24]
>>14939
私もそれを感じましたね。
へーベルの場合は最北端が茨城だから、普通に白蟻は生息していると思いますよ。
逆に防蟻処理しないのは危ないんじゃないかな。
へーベル版(コンクリート)や発砲系断熱材(スタイロやネオマ)は餌にはならないが、蟻道は造る。
家の中の内装木部がボロボロになったら気持ち悪いし、修理代もバカにならない。
新築時に防蟻処理はした方が後々安心だと思うけど。

14941: 匿名さん 
[2022-04-26 13:18:08]
>>14938
うちも白蟻予防工事有の記載あり、費用がどこに計上されてたのかも謎ですが
キャッシュ、またはそれに近い家(余裕のある家)は防蟻工事するんじゃないですかね。
白蟻業者が関わる訳だから、多少は経費も掛かってるでしょうし。
14942: 14905e戸建てファンさん 
[2022-04-26 16:18:19]
>>14939 e戸建てファンさん
自分は防蟻処理しないと聞きましたね。
シロアリは来ませんから!と熱く語ってた。
もっともしないと言って、実はやってたとかもw
実に適当。らしいと言えばらしいけど…。
14943: 匿名さん 
[2022-04-26 17:38:46]
>>14923さん
リフォーム検討で貰った資料では壁の断熱材はネオマが入ってる壁は既存ネオマ+グラスウール50mm
それ以外はグラスウール100mmの仕様になっています

14944: 匿名さん 
[2022-04-26 18:03:55]
>>14923
床の凹みはロッドのせい?
そんな説明は受けてないなぁ。
うちは「床の凹みの原因は繰り返しの荷重による断熱材の潰れ」と文書で回答がありましたが。
ロッドのせい(製品の不良)だったら、それこそ告知して該当する全施主宅の床張り替えをやるべきでしょう。現在凹んでなくてもやるべきでは?

というか、旭化成建材のせいにしたんだなーと・・・
14945: 検討者さん 
[2022-04-26 21:29:16]
キュービックさんのインナーガレージの床のヒビ、モロすぎません?
雨晒しのうちのガレージの地面も何年も経ってるけど、ヒビないですよ。普通、ひび割れするものなんでしょうか?
なんか、言いくるめられてる感じがしますが、ザ、ヘーベルって感じで。
まっいっか、本人がいいって言うんだから。
14946: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-26 23:46:23]
>>14939: e戸建てファンさん
新築時に防蟻処理をしないパターンはあるみたいですね。私も驚いてます。
私がアフターさんの発言を取り違えている可能性を考えて会話を再現してみます。(カッコ内)
私:「そういえば引き渡しの時に営業さんから白蟻の対策として・・・」
ア:「ウチではシロアリの対策は(新築時に対処しているので、追加の対策は)必要ないです。」
私:「鉄骨は大丈夫でも内装等の建材が・・・」
ア:「そういうこともあるかもしれませんが、この地区では(みんな新築時に対処しているので)過去白蟻の被害がないので不要です」
やっぱりカッコ内はちょっと不自然ですね。

それでもって>>14939は現場監督の発言ですので、私よりも信憑性が高いです。

>本当に防蟻工事してないなら、それはそれで手抜きなような気がするのですが。。
防蟻工事は不要と告げて防蟻工事しないことはそれはそれでいいような気がしますが。
これを手抜きにしてしまうのはへーベルに対する悪意を感じてしまいます(笑)
14947: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-26 23:51:22]
>>14923さん
すみませんせっかくレスを頂いたのですが、クラックと白アリと床以外は「ノーコメント」という前提でして、反応できません。
私の書き方が悪かったです。気を悪くされたら申し訳ないです。
リフォーム検討時の情報ありがとうございました。
14948: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-27 00:04:54]
>>14944: 匿名さん
一応、不良ロットを追えるところは全部対応したといってました。
私の推測なんで全く根拠も何もないのですが、床の不具合は当初個別対応をしていたが、対応しているうちに、不良ロットの存在に気付いた可能性もゼロじゃないかもしれません。
この不具合が出て工法を変えたのか、断熱材を改良したのか、不良ロット以外は全く対応をしていないのかはわかりませんが、
対応をしていなかったら相当数の不具合がこれからも継続的に出てくるはずです。
そんな雰囲気もないので床問題の真相はなかなか明らかになりそうもないですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる