一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

3697: 匿名さん 
[2017-08-18 15:09:31]
電気代が気になるなら、一部屋に家族全員集まってろよ。
せっかく広い家建てても、意味ないよな。
で、「電気代もったいないからドア早く締めて!」なんて会話してろ!
3698: 匿名さん 
[2017-08-18 15:11:39]
低い湿度を変えられるのは良い。
女性は冷え性が多く冷房温度が低いのは苦手、男は温度が高いのが苦手。
温度は高めで湿度を低めにすれば差を吸収出来、設定温度争いが起きず夫婦円満。
http://ismalog.blog.jp/archives/23989906.html
さらぽか空調
>特に実感したのが某避暑地に先日行った時に温度自体は高くないのですがホテル内の湿度がさらぽかでの生活に慣れていた故に気になり喘息持ちの主は(ホコリとか湿度とかに敏感)少し苦しい感じでした
>で、家に帰るとやっぱりさらぽかが快適で(特に除湿)
>「自宅が避暑地より避暑地」になってます
3699: 匿名さん 
[2017-08-18 15:28:36]
>>3693 匿名さん

フィリピン製の住宅の欠陥システムだよ。
3700: 匿名さん 
[2017-08-18 15:40:24]
デシカでも似た感想が有った。
3701: 匿名さん 
[2017-08-18 15:43:47]
>>3698 匿名さん
ブログといってもメーカーCMもどきだなぁ。
もどきのブログにしがみつく営業さんを非難はできません、それ位しか頼る術がないのだろうから。
3702: 匿名さん 
[2017-08-18 15:44:44]
さらぽかって換気システムだけで、年間光熱費2万円

更にほとんど加湿&除湿されない調湿システム稼働させると+3万円以上

そこから冷暖房費だろ

完全に欠陥システムじゃないか

3種換気システム+エアコンの方がましだな。
3703: 匿名さん 
[2017-08-18 15:58:12]
さらぽか空調のデシカント調湿換気の仕様は不明ですがホームデシカは冷房0.4kw、暖房1kwのおまけが有る。
定格での値と思うが24時間だと冷房で9.6kw/日、暖房で24kw/日で結構な値。
高高住宅ならほとんど冷暖房は不要になる。
http://harimahouse.com/blog/328
3704: 匿名さん 
[2017-08-18 20:22:05]
>3692
>「夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれるが、これは真実であろうか。結論的にいうと、温熱的湿度の許容範囲は広い。」

勉強してね。
快適性に湿度は関係ないということが、研究論文でも、実証されていますね。

しっかり検索して、見つけてくださいね。
ユトリ君。
3705: 匿名さん 
[2017-08-18 20:51:49]
>3692 ユトリ君
ハイ、教えてあげるね。
ハイ、文献の図ですよ。
勉強してね。
ハイ、教えてあげるね。ハイ、文献の図です...
3706: 匿名さん 
[2017-08-18 20:59:31]
見やすい図を用意しました
見やすい図を用意しました
3707: 匿名さん 
[2017-08-18 21:00:49]
やはりこちらが分かりやすいでしょうか
やはりこちらが分かりやすいでしょうか
3708: 匿名さん 
[2017-08-19 12:40:08]
>3706
>3707

住宅内の温度を完璧に制御できる、全館空調は最高ですね。
図からは、全館空調が快適性をもっとも満足できるっものであることが、よく分かりますね。
3709: 匿名さん 
[2017-08-19 13:06:33]
>3705は悪質な奴、他人の論文にインチキ文を加筆してる、恥を知れ。

3710: 匿名さん 
[2017-08-19 13:08:29]
>3707は他人を殺すつもりか?
インチキPPD表を信用しないように。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
騙されるな命を落とす。
3711: 匿名さん 
[2017-08-19 13:12:05]
>3708
汚い土足で家中歩き回るガサツなアメリカ人のダクト式全館空調はアメリカ以外では馴染まない。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れは廃れる。
3712: 匿名さん 
[2017-08-19 13:38:13]
>3711
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%
となっている。

これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。
日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。
米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。...
3713: 匿名さん 
[2017-08-19 13:41:07]
>3711
日本の住宅事情の、現実を理解しましょうね。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3714: 匿名さん 
[2017-08-19 13:45:02]
>3709
それでは、>3706から提示の図に対する、貴方の考察は、如何に?
同じ結論にしか、ならないんじゃないの?
新解釈がありますか?
3715: 匿名さん 
[2017-08-19 13:52:27]
>3709
論文では、
「夏季に湿度を低くすると、健康で快適であるといわれるが、これは真実であろうか。結論的にいうと、温熱的湿度の許容範囲は広い。」
と言ってますよ。

「湿度の許容範囲は広い」 です。
⇒ すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。
すなわち、快適性と無関係ということです。
したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。
3716: 匿名さん 
[2017-08-19 15:54:40]
頭が悪過ぎ。
どう見ても右肩上がりで傾斜してる。
湿度は無関係でない証拠。
グラフ等は意図的に作れる、わざと横軸を広く、縦軸を狭くすれば誘導出来る。
PMV0.5でPPD10%、PMV1は快適範囲外。
PMV0.5以内は少ない。
3717: 匿名さん 
[2017-08-19 16:30:31]
>3716
>PMV0.5以内は少ない。

ちょうど、湿度40~70%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪

すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。
すなわち、快適性と無関係ということです。
したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。
3718: 匿名さん 
[2017-08-19 16:35:03]
>3717
頭が悪過ぎ、適温、適湿でPMV0.5に入っている、それが湿度40~70%。
湿度は関係してる。
3719: 匿名さん 
[2017-08-19 16:36:58]
>3716
ハイ、もう一度、よく見て、考察してね。
ハイ、もう一度、よく見て、考察してね。
3720: 匿名さん 
[2017-08-19 16:39:18]
>3718
△印は、湿度15~85%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪
すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。
すなわち、快適性と無関係ということです。
したがって、調湿が不要なので、デシカは不要ですよね。
3721: 匿名さん 
[2017-08-19 16:40:30]
全館空調9年目。大満足。現在23.8℃ 58%
デシカ不要には賛成だけど、多湿は不快で苦手です。
個人的には湿度30%~40%が快適です。
日本の夏は大嫌い。
3722: 匿名さん 
[2017-08-19 17:24:17]
>3721
>湿度30%~40%が快適です。

そうですか?
現在、温度26.2℃、湿度62%で、カラッと感じます。
外は、雷が鳴って、とても蒸し暑い状況です。
今日は、親戚が集まってますが、全館空調は、家中、どこでもみんなが快適です。
3723: 匿名さん 
[2017-08-19 19:15:55]
>>3722 匿名さん
どちらの地方で再熱除湿ですか?
3724: 匿名さん 
[2017-08-20 06:43:12]
>△印は、湿度15~85%の範囲で、PMV0.5以内に入ってますね♪♪
>すなわち、湿度は快適性と相関がないということ。
頭が悪過ぎ、湿度範囲を限定してる、すなわち湿度は関係する。
3725: 匿名さん 
[2017-08-20 08:44:13]
>3724
>湿度範囲を限定してる

勉強してね。
勉強してね。
3726: 匿名さん 
[2017-08-20 08:48:49]

>3724
>湿度範囲を限定してる

勉強してね。
勉強してね。
3727: 匿名さん 
[2017-08-20 09:32:38]
>>3721 匿名さん
>多湿は不快で苦手です。
>個人的には湿度30%~40%が快適です。

家中カラッとしてると外と違って
べとつかずサラッとしてて快適ですよ。

>>3722 匿名さん
>>3723 匿名さん
うちは都心の閑静な住宅街ですが
今年は異常気象?なせいか雨模様ばかりで気温も低く
冷房はほとんどしないくても快適でした


家中カラッとしてると外と違ってべとつかず...
3728: 匿名さん 
[2017-08-20 10:39:38]
全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適になりますよ。
3729: 匿名さん 
[2017-08-20 10:41:50]
>5728
全館空調は、サラッと、カラッと、とても快適ですね。
3730: 匿名さん 
[2017-08-20 10:47:53]
>>3728 匿名さん

これだけ冷夏だと、冷房不要で換気のみで涼しいときが多いですよね

涼しくてすごしやすいのは良いのですが、発電量が少なくなるのは仕方ないですね

昨日とか雷凄くてなんでも1000発だったとか、異常気象と思います
これだけ冷夏だと、冷房不要で換気のみで涼...
3731: 匿名さん 
[2017-08-20 12:04:34]
>3725は頭が悪過ぎ。
他人の論文に悪質な文を書き足してして他人を騙そうとしてる。
愚かにも
>PMV0.5以内の人間の最適な快適範囲に有る。
とPMV0.5以内の人間と意味不明な文を載せながら図では快適範囲をほぼPMV1.0で赤線を引いている。
文もおかしく、文と図の内容が違う。
3732: 匿名さん 
[2017-08-20 12:15:54]
>3726は頭悪過ぎ。
25.6℃だけ湿度範囲を限定すればなんとか範囲以内になってる。
限定してる事は湿度が快適性に関係する証拠。
湿度が無関係とは立証されていない、他の温度が立証してる。
25.6℃でも湿度により暖かい、涼しい側に振れている、湿度が快感に関係してる証拠。
3733: 匿名さん 
[2017-08-20 12:22:40]
>3730
>冷房不要で換気のみで涼しいときが多いですよね
高湿度になる。
あまり高湿度にならないなら全熱を使用してる。
欠陥商品の汚い空気が流れるダクト式全館空調に更に汚い全熱式。
3734: 匿名さん 
[2017-08-20 13:11:24]
>>3733
うちのは湿度調節ができて快適ですよ。

地方によるのでしょうが、今年の夏の電気料金
皆様はいかがでしょうか?
3735: 匿名さん 
[2017-08-20 16:33:37]
やはり、PPDで快適さを厳密に評価した方が、分かりやすいね
やはり、PPDで快適さを厳密に評価した方...
3736: 匿名さん 
[2017-08-20 16:49:20]
>3735は他人を殺すつもりか?
決してインチキPPD表を信用しないように。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
騙されると命を落とす。
3737: 匿名さん 
[2017-08-20 16:56:26]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。
日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。
夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大湿度差が、温度差4℃で湿度差が約18%、
温度差8℃で湿度差が約36%。
だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。

全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。
3738: 匿名さん 
[2017-08-20 17:05:10]
インチキPPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。
湿度を20%まで下げれば28℃まで快適範囲になる。
快適範囲は適湿にすれば温度はラフな設定で良い事になる。
低湿度の適湿、高温度の適温にすれば冷え性の女性、暑がりの男性の双方が満足し易くなる。
夫婦喧嘩の種が減り、夫婦円満になる。
3739: 匿名さん 
[2017-08-20 17:06:50]
>3735
WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。
WBGT値は、PPD値のような、住宅やオフィスなどでの座位状態での指標ではありません。
勉強してね。

***********
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
<具体例>
 工事現場、運動場、体育館、一般の家庭の風呂場、気密性の高いビルやマンションの最上階など

http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-2.pdf
3740: 匿名さん 
[2017-08-20 17:09:34]
>3738
>PPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。

結局、よりどころはPPD表ですね。
ほかに、よりどころがないから諦めたのですね。

PPD表を信じたということで、いいですね。
3741: 匿名さん 
[2017-08-20 17:11:39]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。
日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。
夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大相対湿度差が、温度差4℃で相対湿度差が約18%、
温度差8℃で相対湿度差が約36%。
だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、相対湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。

全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に相対湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。
3742: 匿名さん 
[2017-08-20 17:18:43]
>3738
>PPD表でも湿度を30%~60%にすれば、温度は25、26、27℃の何れでもほぼ快適範囲になる。

「湿度を30%~60%にすれば、温度25~27℃の何れでもほぼ快適範囲」と言っていますね。
自己発言の矛盾に気が付かないのでしょうか?
この発言では、湿度差が30%、温度差2℃ ですね。

いゃ~、自ら「湿度の快適範囲は広く、温度の快適範囲は狭い」と言い切ってますね。

いゃ~、言葉使いは難しいね。
勉強になるでしょうね。ユトリさん!!
3743: 匿名さん 
[2017-08-20 17:28:22]
>3737
今時に販売する住宅で温度差が大きい貧相な低気密低断熱住宅はダクト式全館空調採用の住宅位です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/
温度差はほとんどない。
3744: 匿名さん 
[2017-08-20 17:39:54]
>3743
>温度差はほとんどない。

お宅の住宅の1階、2階の各部屋の天井・壁・床の温度を、放射温度計で計測して、報告してね。
その結果で、本当か否かを判断します。
3745: 匿名さん 
[2017-08-20 17:48:48]
>3742は頭悪過ぎ。
温度と湿度は異なる値。
異なる値の範囲を広い、狭い等と比べる事は出来ない。
まして湿度は相対湿度、絶対湿度が有る。
相対湿度は%
絶対湿度はg/m3、またはg/kg。
温度は℃、°k等。
単位の異なるものは比較できない。
中学生以下でもしってますよ、もっと勉強して下さい。
>「湿度の快適範囲は広く、温度の快適範囲は狭い」
レスしてない事を勝手に妄想する、頭悪過ぎ。
レスを捻じ曲げるは、他人が作ったものに加筆等悪質なだけでなく、無知とは救いようが無い奴。
3746: 匿名さん 
[2017-08-20 17:53:16]
>3740
熱中症で死ぬようなインチキPPD表を信じる訳はない、適湿部分だけを利用しただけ。
3747: 匿名さん 
[2017-08-20 17:53:57]
ハイ、勉強してね。
ハイ、勉強してね。
3748: 匿名さん 
[2017-08-20 17:56:49]
>3744
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者も温度差がないとレスしてるだけ。
データ等出たことが無い温度差は有るの全館空調利用者の反論も有る。
3749: 匿名さん 
[2017-08-20 18:00:12]
>3742は他人を殺すつもりか?
決してインチキPPD表を信用しないように。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
信じると命を落とす。
3750: 匿名さん 
[2017-08-20 18:05:51]
>3739の頭が悪過ぎ。
>WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。
>工事現場、運動場、体育館、一般の家庭の風呂場、気密性の高いビルやマンションの最上階など
体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階は屋内。
工事現場も運動場も屋外とは限らない。

3751: 匿名さん 
[2017-08-20 18:07:09]
>>3737
今年の夏のような雨ばかりで冷夏の場合っていかがですか?
再熱除湿ができれば快適と思いますが、電気料金参考までご教示願いたいところです。

>>3738
>低湿度の適湿、高温度の適温にすれば冷え性の女性、暑がりの男性の双方が満足し易くなる。

これはおおいにありますね。
ママ友会で好評なようで、この季節よくうちに集まっているようです。
3752: 匿名さん 
[2017-08-20 18:19:57]
>3746
>適湿部分だけを利用しただけ。

>3738では、「湿度を30%~60%にすれば」と言ってますね。

真実は、「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、部屋の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない。」ということで、
法律的には、湿度は40%~70%です。

事務所衛生基準規則 第五条3項を見てください。
勉強してね。

①法令での湿度基準=40~70%
②不快指数(体感温度)の快適範囲=60~74%
③省エネ(節電)=夏は28℃、冬は18~20℃(湿度ではない)
④病気 熱中症 インフルエンザ 呼吸感染など=19~27℃・50~69%
⑤健康 乾燥肌・喉・ドライアイ=60~65%
3753: 匿名さん 
[2017-08-20 18:23:15]
>3750
WBGT値で熱中症が発生する、行動は?
大事なのを抜かしていますよ。ユトリさん!!
***
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
3754: 匿名さん 
[2017-08-20 18:30:16]
>3748
貴方は、「>温度差はほとんどない。 」と発言していますね。

当然、エアコン住宅の貴方の家のことですよね。
他人のエアコン住宅の家などの事情は、詳しく分からないはずですので、意味がありませんよ。
自宅で確認しているから、「>温度差はほとんどない。 」と発言したのですよね。

だから、
>お宅の住宅の1階、2階の各部屋の天井・壁・床の温度を、放射温度計で計測して、報告してね。
>その結果で、本当か否かを判断します。
とお願いしたのですよ。

「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか?
3755: 匿名さん 
[2017-08-20 18:32:33]
>3749
WBGT値は、運動や長時間の屋外作業の場合の指標ですね。
WBGT値は、PPD値のような、住宅やオフィスなどでの座位状態での指標ではありません。
勉強してね。

***********
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-2.pdf
3756: 匿名さん 
[2017-08-20 18:37:05]
>3754
>3748 は、住宅内の温度差があり過ぎで、恥ずかしくて出せないレベルなのですよ。
3748の貧弱な住宅事情を理解してあげましょう。
3757: 匿名さん 
[2017-08-20 18:45:55]
>3756
ということは、>3748の家は、カビだらけの家ということになりますね。
床下爺さんの家みたいですね。
3758: 匿名さん 
[2017-08-20 19:18:17]
>3753
>26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3759: 匿名さん 
[2017-08-20 19:22:26]
>3754
欠陥商品のの汚い空気が循環するダクト式全館空調の出鱈目レスと同類になりたくない。
少しでも客観性有る方が良い。
>頭の悪過ぎる>3754には判断出来ない。
3760: 匿名さん 
[2017-08-20 19:25:50]
>3756も頭悪過ぎ。
真実でも嘘でも値は出せるから無意味。
3761: 匿名さん 
[2017-08-20 21:03:03]
>3759
>少しでも客観性有る方が良い。
データが出ないので、客観性がないですよ!!!
どこに客観性があるのでしょうか?

貴方は、「>温度差はほとんどない。 」と発言していますね。

当然、エアコン住宅の貴方の家のことですよね。
他人のエアコン住宅の家などの事情は、詳しく分からないはずですので、意味がありませんよ。
自宅で確認しているから、「>温度差はほとんどない。 」と発言したのですよね。

だから、
>お宅の住宅の1階、2階の各部屋の天井・壁・床の温度を、放射温度計で計測して、報告してね。
>その結果で、本当か否かを判断します。
とお願いしたのですよ。

「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか?
3762: 匿名さん 
[2017-08-20 21:08:06]
>3760
>真実でも嘘でも値は出せるから無意味。

放射温度計の画像を貼ればいいから、真実か否かはすぐに分かりますよ。
やはり、
「貧弱な住宅で、住宅内の温度差があり過ぎで、恥ずかしくて出せないレベルなの」ですか?

結局、「>温度差はほとんどない。 」の発言は、ウソなのですか?


3763: 匿名さん 
[2017-08-20 21:59:59]
>3758
>26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。

キミのいう「26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。 」は、
「熱に順化していない人」の「低代謝率」の人間の場合だよね。
すなわち、「熱に順化していない人」=「暑熱順化してない人」ですよ。

「暑熱順化」とは、暑い環境でも体温調節ができるように体が暑さに適応した状態のこと。
日本では、通常、夏に向けて気温がだんだんと上がっていくので、梅雨明けくらいに自然と暑熱順化が成立しますよね。
また、例えば10分のウオーキングを1日5回、休憩を挟んで行えば、早い人で4~5日、遅くとも1週間程度で暑さに慣れますね。
だから、普通のビジネスマンは通勤でもまれているから、夏の初期に暑熱順化状態になりますよね。

キミは、普通のビジネスマンでは、あり得ない妄想をしていることに、気が付いていないのかな?
もしかして、デシカ売っているけど、売れないから、ほとんど自宅で動くことがない自営業ですか?
3764: 匿名さん 
[2017-08-20 22:05:45]
>3763
>キミは、普通のビジネスマンでは、あり得ない妄想をしていることに、気が付いていないのかな?

なるほど、ありがとございます。
>3749は、妄想だったようですね。
3765: 匿名さん 
[2017-08-21 06:53:32]
頭の悪過ぎる連中はニュースも知らないのか。
http://www.news24.jp/articles/2017/07/17/07367189.html
>家で熱中症になるリスクは高く全体の約4割を占めている。
>その中でも、特に寝るときには注意が必要だ。
寝てるのは安静状態です、頭が悪過ぎても分かりますね。
>3762は日本語も理解出来ない、限度を超えた頭の悪過ぎ、無視する。
>3763も変な奴。
熱順化してるとは限らない。
梅雨明け前の発病も有る。
ビジネスマンだけが熱中症になると思ってるのか?
救いようが無い、無知。
3766: 匿名さん 
[2017-08-21 07:42:21]
>3765
>寝てるのは安静状態です

記事をよく読みましょうね。
「家の中で熱中症が一番多い場所は、長い時間を過ごす居間。その次は、なんと寝室だという。日中に太陽の熱で温まった建物の屋根や壁は、冷めにくく夜でも室温が30℃を超えることもある。」
「熱中症を防ぐには室温を下げることも重要だ。」

分かりましたか?
「夜でも室温が30℃を超えること」
「寝てるのは安静状態」は、室温が30℃を超えているということですね。

さらに、、「熱中症を防ぐには室温を下げることも重要だ。」
と続けて、エアコン冷房で室温を下げることを推奨してますね。

室内熱中症の記事は、的外れな情報でした。
残念でしたね。
3767: 匿名さん 
[2017-08-21 07:44:51]
>>3765 匿名さん
そのニュースを読むと、熱中症を防ぐには室温を下げる事が重要と書いてありますね。
湿度には特に触れてませんから、やはり室温管理が重要とい事でしょう。
3768: 匿名さん 
[2017-08-21 07:53:26]
>3765
>熱順化してるとは限らない。
>梅雨明け前の発病も有る。
>ビジネスマンだけが熱中症になると思ってるのか?

回答の的を外しているよ。

室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)で、どうやったら、熱中症になるのかな?

よく考えてね。

****
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
3769: 匿名さん 
[2017-08-21 10:57:27]
>3768は頭が悪過ぎる。
いつも出鱈目をレスしてる、良いとこ取りばかりで支離滅裂、話にならない。
3770: 匿名さん 
[2017-08-21 11:02:42]
>3766>3767は頭が悪過ぎる。
熱中症になる温度は決まってない、30℃以上はなりやすいだけ。
湿度が関係するから「WBGT値と気温、相対湿度との関係」の表が有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
3771: 匿名さん 
[2017-08-21 11:39:19]
多湿だとダニやカビ菌が増殖するのは事実であり
不快になる
3772: 匿名さん 
[2017-08-21 12:23:28]
>3770
熱中症のWBGT値は、
熱中症になる場合の行動が
****
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
****
という条件なので、

室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)では、熱中症にならないということですね。
3773: 匿名さん 
[2017-08-21 12:25:12]
>3771
>多湿だとダニやカビ菌が増殖

床下爺さんの家は、カビだらけみたいだよ
どこかに写真がアップされていたね
3774: 匿名さん 
[2017-08-21 12:27:45]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は全館にダニ、カビをまき散らす。
全館が不快になる。
3775: 匿名さん 
[2017-08-21 12:28:25]
>3769
>いつも出鱈目をレスしてる、良いとこ取りばかりで支離滅裂

自分のことを自覚しているようですね。
まだ、回答がありませんよ。
「室内の座位状態の、快適温度条件(25~27℃)で、どうやったら、熱中症になるのかな?」
3776: 匿名さん 
[2017-08-21 12:30:14]
>3774
日本の住宅事情の、現実を理解しましょうね。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3777: 匿名さん 
[2017-08-21 12:32:47]
>3772は限度を超えて頭が悪過ぎる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
上を熟読して理解してからレスしろ、以後レスを返さない。
3778: 匿名さん 
[2017-08-21 12:37:20]
>3777
ユトリですか?

熱中症になる人の行動条件は?

よく読んでね。

****
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい
3779: 匿名さん 
[2017-08-21 12:47:17]
>3777
WBGT値は、職場で、何時間も同じ状態で作業している条件です。
これは、住宅内のくつろぎ生活には、当てハマらないよね。

以下を論理的に説明してくださいね。
「熱中症になる人の行動条件は、どのような状態ですか?」
3780: 匿名さん 
[2017-08-21 13:04:15]
>3779も限度を超えて頭が悪過ぎる。
>3777参照。
3781: 匿名さん 
[2017-08-21 13:06:41]
>3780
WBGT値は、職場で、何時間も同じ状態で作業している条件です。
これは、住宅内のくつろぎ生活には、当てハマらないよね。

以下を論理的に説明してくださいね。
「熱中症になる人の行動条件は、どのような状態ですか?」
3782: 匿名さん 
[2017-08-21 13:07:55]
下記のニュースによればこんな対策が熱中症には有効です。
「熱中症を防ぐには室温を下げる事が重要」
マスコミもPPDの有効性がわかっているので、湿度のことには触れず、室温下げることが重要と述べているのでしょう。
http://www.news24.jp/articles/2017/07/17/07367189.html

3783: 匿名さん 
[2017-08-21 15:25:06]
頭の悪過ぎる人のために。
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php
>暑さ指数(WBGT)について学ぼう
WBGT指数は湿度が7割占めている。
3784: 匿名さん 
[2017-08-21 15:42:18]
学習能力のない人のために。
>PPDについて学ぼう
例えば30度70%の環境では61%が不満に思います。
これを温度を30度のままで湿度を40%に下げてもまだ44%の人が不満足のまま。
ところが、湿度は70%のままでも温度を26度に下げれば僅か6%人だけが不満足と激減することがわかります。
PPDを学べば、室温管理が大事なことがわかります。
3785: 匿名さん 
[2017-08-21 15:52:51]
>3783
貴方の紹介のURLの中の
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php
●熱中症を予防するには?
では、
「日かげで休んだりしよう!」
「日かげを利用する」
となっていますね。

これから言えることは、やはり暑さ指数(WBGT)は、強い作業をしない、住宅内を対象にしてないということね。
住宅内は、いつも日かげだから、エアコンで温度だけを管理して、30℃超えなければ問題ないということね。
3786: 匿名さん 
[2017-08-21 16:08:58]
>3783
>WBGT指数は湿度が7割占めている。

子供用の解説をみて、鵜呑みにしないように!!
厳密には、7割は湿球温度であって、相対湿度ではないですね。

屋外における暑さ指数(WBGT)は、乾球温度(Ta)、湿球温度(Tw)、黒球温度(Tg)から、以下の式で計算します。
WBGT=0.7×Tw+0.2×Tg+0.1×Ta

湿球温度は、飽和(相対湿度100%)に達していない空気の場合、乾球温度よりも低く、露点温度は湿球温度よりも低いのです。
人体の冷却は、汗の蒸発によるので、周囲の空気の湿球温度が増加するにつれ、汗が抑制されて人体熱の放射能力が低下するため、WBGT指数に湿球温度が利用されている。

WBGT指数の厳密式は、以下のようになりますね。
式中には、「全天日射量」が入ってますので、WBGT指数は、屋外での指標であることが、わかります。

〇841地点においては、小野ら(2014)の式を用いて実況推定値を計算しています。
気温(℃)と平均風速(m/s)は、気象庁の観測点における観測値を用います。
WBGT=0.735×Ta+0.0374×RH+0.00292×Ta×RH+7.619×SR-4.557×SR2-0.0572×WS-4.064
Taは気温(℃)、RHは相対湿度(%)、SRは全天日射量(KW/m2)、WSは平均風速(m/s)です。
3787: 匿名さん 
[2017-08-21 17:56:22]
>3786
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php
同じ提示版の別ページ
>屋外での算出式
>WBGT(℃) =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

>屋内での算出式
>WBGT(℃) =0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度
3788: 匿名さん 
[2017-08-21 20:11:56]
室外の過激な運動が、WBGT
室内の座位姿勢が、PPD

WBGTやPPDの成り立ちから考えて、そんなところだろうな
だから、両指標とも、ISOで規定されている

ただ、ISOで規定されている以上、同じ環境状態を表す指標ではないのはファクトでしょうな
3789: 匿名さん 
[2017-08-21 20:26:05]
結局、これに落ち着きますね。
結局、これに落ち着きますね。
3790: 匿名さん 
[2017-08-21 20:32:05]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差差は、4~8℃。
日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。
夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大湿度差が、温度差4℃で湿度差が約18%、
温度差8℃で湿度差が約36%。
だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。

全館空調は、エアコンに比べて温度差がほとんどなく、結果的に湿度差も小さくなるので、とても快適で、住宅内空気環境にも優位ですね。
3791: 匿名さん 
[2017-08-21 20:37:49]
熱中症になる人の行動条件は、以下の通り。

****
2.熱中症はどのようにして起こるのか
<行動>
・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給がしにくい

だから、上記の条件を満足すれば、厳しいWBGT状態では、室内、室外に関わらず熱中症になり得る。
したがって、上記の行動を起こさなければ良い。
普通の方は、暑熱順化しているので、室内の快適温度25~27℃では、ほとんど熱中症にならない。
3792: 匿名さん 
[2017-08-21 20:54:44]
>3790
>エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。

だから、レスが多い床下じいさんの家は、カビが生えたって、言いたいのかな?
3793: 匿名さん 
[2017-08-21 23:58:58]
>>3788
その指標にはカビやダニによる不衛生さや健康被害が含まれていないですよね。
乾燥しているとカビやダニが増殖することはないから、その点を考慮すべきと思います。


3794: 匿名さん 
[2017-08-22 06:57:52]
カビは、80%未満で発生しない。
ただ、これは実験室レベルなので、住宅内の温湿度を計測している個所から外れた箇所での、住宅内の温度差によりカビが生える恐れがあるので、これを考慮する必要がある。
住宅事情により、夏期の温度差による湿度増加を考慮して、温度を制御すべきです。
エアコン冷房で、この制御を行うことは、ほとんど無理な条件でしょう。
住宅内のあらゆるところで、人間の快適範囲25~27℃にするという条件になります。
温度差を小さくするのが、見えないところの相対湿度の増加を防ぐのに、効果があるのです。

全館空調は、住宅内の温度差がほぼないです。
だから、カビ発生の安全側を考慮して、計測個所を相対湿度70%を最大としておけば、住宅内のあらゆるところでカビが生えないようにすることができます。
3795: 匿名さん 
[2017-08-22 07:23:47]
70%では乾性カビが防げない
50%未満が望ましい
70%では乾性カビが防げない50%未満が...
3796: 匿名さん 
[2017-08-22 08:57:17]
>3795
乾性カビは、発生するまで、数ヶ月かかります。
住宅では、ほとんど発生しないと思うよ。
ウチを出ないですね。
お宅は、乾性カビが、話するのでしょうか?
珍しいですね。
3797: 匿名さん 
[2017-08-22 08:58:18]
お宅は乾性カビが、発生するのでしょうか?
3798: 匿名さん 
[2017-08-22 11:27:07]
>3789は他人を殺すつもりか?
インチキPPD表を信用しますと危険です。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
騙されるな命を落とす。
3799: 匿名さん 
[2017-08-22 11:31:52]
>3793
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は元々、菌やウイルス、屁が循環してます、汚いです。
カビ、ダニが循環してもダクト式全館空調信者は不潔ですから気にしないでしょ。
ダクト式全館空調は汚い土足で歩き回るアメリカ人かぶれの方式です、日本には不向きです。
3800: 匿名さん 
[2017-08-22 12:32:23]
>>3796 匿名さん
グラフを見ると5月~10月迄の5ヶ月近く続いてます

遮熱断熱がそこそこ良くて気密が悪い(測定しない)
大手HM等でよく見かける顕熱式換気の場合、
室内が多湿になりやすいから注意が必要と思います

3801: 匿名さん 
[2017-08-22 14:56:44]
乾性カビの発芽は年単位。
3802: 匿名さん 
[2017-08-22 16:17:13]
>3788
ウチは、全館空調なので、乾性カビが、発生しません。
お宅は乾性カビが、発生しますか?
3803: 匿名さん 
[2017-08-22 16:19:41]
>3802
床下じいさんの家は、乾性カビどころか、湿性カビが生えましたよ
3804: 匿名さん 
[2017-08-22 17:38:00]
PPDは世界的に認めらていますね。
PPDは世界的に認めらていますね。
3805: 匿名さん 
[2017-08-22 17:38:50]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3806: 匿名さん 
[2017-08-22 17:40:49]
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%
となっている。
これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。
日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。
米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。...
3807: 匿名さん 
[2017-08-22 17:41:57]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。
菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。
その廊下もダーテイゾーンになって危険地帯。
キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。
水廻りも同様。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。
3808: 匿名さん 
[2017-08-22 17:45:32]
>3796
>3800
ウチは、全館空調なので、乾性カビが、発生しません。
お宅は乾性カビが、発生しますか?
3809: 匿名さん 
[2017-08-22 17:46:03]
>3804は他人を殺すつもりか?
間違えてるインチキPPD表を信用しますと危険です。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
騙されるな命を落とします。
3810: 匿名さん 
[2017-08-22 18:44:40]
>>3809 匿名さん

26℃100%ってどんな環境ならありえるの?
梅雨だって100%になったことなど無いですよ。

3811: 匿名さん 
[2017-08-22 19:33:04]
>3810
>2017年8/15、16、17の東京の外気は温度が低いが湿度100%の時間帯は有る。
まずない環境35℃100%を記載してる>3804のインチキPPD表がおかしいと思わないの?
3812: 匿名さん 
[2017-08-22 19:53:49]
>>3808 匿名さん
どちらの地方ですか?
8月の冷夏、消費電力は少なかったですか?

家中均一に温度制御ならほとんど冷房してなくて送風だったと思います

3813: 匿名さん 
[2017-08-22 19:54:33]
>3811
>インチキPPD表がおかしいと思わないの?

ハイ、日本の研究論文でもPPD表と同じ結果が出てますね。
△印の26℃(温度25.6℃)では、湿度が快適性に無関係という結果が出ていますよ。
お頭大丈夫ですか?
それとの、ユトリ過ぎて、図や表を理解できないのですか?
ハイ、日本の研究論文でもPPD表と同じ結...
3814: 匿名さん 
[2017-08-22 20:17:12]
結局、」冷房が大事です。湿度調節はどこにも出てきませんね。

■熱中症の発生特徴 (死亡統計・救急搬送より)
1.男性に多い(高齢者では女性に多い)
2.高齢者が急増
3.高温多湿の日(高温の日が続く)に多い
4.高温の年は高齢者が多い
5.急に暑くなった時期に多い
6.高齢者は家庭内で、成年は職場で、
若者は運動時に、乳幼児は車内で多い
○全体の半数以上は日常生活の中で発生

■日常生活時の注意点
(1)暑さを避けましょう。
① 行動の工夫
② 住まいの工夫
③ 衣服の工夫
(2)こまめに水分を補給しましょう。
(3)急に暑くなる日に注意しましょう。
(4)暑さに備えた体作りをしましょう。
(5)個人の条件を考慮しましょう。
(6)集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。

■暑さを避けましょう(行動性の体温調節)
(1)暑さを避ける(行動の工夫)。
(2)生活環境(住まい・衣服)
気温が高いときの屋外や冷房のない屋内での身体活動は,体温上昇や脱水の程度が大きいので熱中症が発生しやすい。

■住まいの工夫(室内で涼しく過ごす工夫)
① 外部の熱を断熱する
② 窓から射し込む日射を遮る
③ 風通しを利用する
④ 空調設備を利用する ⇒⇒ 我慢せずに、冷房を入れる
⑤ 気化熱を利用する ⇒⇒ 打ち水

■高齢者は高体温になりやすい
高齢者は若者と比較し
(1)発汗や皮膚血流量の増加が遅れる
(2)発汗や皮膚血流量が低い
高齢者は若者より高体温になりやすい

■高齢者の注意点
・部屋の温度をこまめにはかって、冷房する
・のどが渇かなくても水分補給する
・1日1回汗をかく運動をする
3815: 匿名さん 
[2017-08-22 20:25:00]
>3809
>他人を殺すつもりか?
>快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。

26℃100%は、熱中症の「厳重警戒」範囲ですね。
この「厳重警戒」で死んだ事例がありますか?

ウソはいけないよ。

ねつ造データも、いけないよ。
真実の公的な論文データでお願いしますね。
3816: 匿名さん 
[2017-08-22 20:26:33]
>騙されるな命を落とします。

命を落とすのですか?
ウソはいけないよ。
ねつ造データも、いけないよ。
真実の公的な論文データでお願いしますね。
3817: 匿名さん 
[2017-08-22 20:41:08]
>3812
>家中均一に温度制御ならほとんど冷房してなくて送風だったと思います

片側通行の、冷房でも送風でもありません。
全館空調で自動運転してるから、PPDで表わされている、温度・湿度が最適に保たれて、とても快適なのですよ。
こればかりは、導入していない方には、理解できませんよね。
理解できないのは、納得しますね。

全館空調を入れたら、良かったですね。
エアコン冷房で、残念でしたね。
家を新築してくださいね。
全館空調は、新築時や大規模リフォーム時に、導入できますよ。
http://paradia.jp/intro/flow.html
3818: 匿名さん 
[2017-08-22 20:49:34]
うむ~~、
実によくできている
うむ~~、実によくできている
3819: 匿名さん 
[2017-08-22 21:31:02]
>3818
オルゲー生気候図の夏の快適範囲も、PPD表と同じ傾向だね
確かに、PPD表はよくできていますね
オルゲー生気候図の夏の快適範囲も、PPD...
3820: 匿名さん 
[2017-08-22 21:46:08]
>>3817 匿名さん
電気料金はどうですか?
所有しているなら提示できますよね
3821: 匿名さん 
[2017-08-22 22:54:38]
>>3820
無駄ですよ、ダイキン営業マンでステマしてるだけですから
3822: 匿名さん 
[2017-08-23 07:07:12]
いつものデシカ営業ですね。
3823: 匿名さん 
[2017-08-23 08:33:35]
最近の家ならエアコン数台で家中快適になる。
3824: 匿名さん 
[2017-08-23 09:32:47]
>3823
いつものいい加減さだね。
エアコンある部屋とない部屋のデータを出してね。
そのデータから、客観的に説明しようね。
今のところ、ウソと認定です。
3825: 匿名さん 
[2017-08-23 09:55:41]
>3824
確かに、快適範囲の室温25~27℃に、エアコン数台のみで、住宅内全てを快適範囲にできないでしょうね。
証拠が必要ですよね。
3826: 匿名さん 
[2017-08-23 12:05:42]
今時に販売する住宅で温度差が大きい貧相な低気密低断熱住宅はダクト式全館空調採用の住宅位です。
3827: 匿名さん 
[2017-08-23 12:07:57]
>3818は他人を殺すつもりか?
インチキPPD表を信用すると危険が有る。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3828: 匿名さん 
[2017-08-23 12:20:38]
デシカの営業必死だな。

エアコン数台で家中快適だよ。

https://youtu.be/YI7qWH3YbPY

3829: 匿名さん 
[2017-08-23 20:43:03]
>3828
ユーチューブ見たよ。回答になっていないね。
頭大丈夫? ゆとりですか?
しかも、ユーチューブのネタが古すぎ。
もはや時代遅れで、3世代前くらいです。もはや、Q値0.5の時代ですよ。
相変らず遅れた人だね。

本題戻りますね。
まったく以下の宿題が解決してませんよ。
完璧にウソと認定ですね。
快適範囲の室温25~27℃に、エアコン数台のみで、住宅内全てを快適範囲にできる論文データを出してと要求していますよ。
結局、貴方はデータがなく、いい加減なことを言っていた、しかもネット検索しても出なかったということね。
降参ですか?
回答要求は、論文データです。コマーシャルは不要です。
ーーーー
>3823
いつものいい加減さだね。
エアコンある部屋とない部屋のデータを出してね。
そのデータから、客観的に説明しようね。
今のところ、ウソと認定です。
3830: 匿名さん 
[2017-08-23 20:45:36]
>3827
>他人を殺すつもりか?
>快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。

26℃100%は、熱中症の「厳重警戒」範囲ですね。
この「厳重警戒」で死んだ事例がありますか?

ウソはいけないよ。

ねつ造データも、いけないよ。
真実の公的な論文データでお願いしますね。

>騙されるな命を落とします。

命を落とすのですか?
ウソはいけないよ。
ねつ造データも、いけないよ。
真実の公的な論文データでお願いしますね。
3831: 匿名さん 
[2017-08-23 20:46:57]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3832: 匿名さん 
[2017-08-23 20:48:12]
>3826
お宅の温度差は、どの程度ですか?
放射温度尾計での計測結果をお願いします。
3833: 匿名さん 
[2017-08-24 10:38:49]
>>3829 匿名さん

どちらかと言うとゆとりよりバブル寄り?

住宅性能が良くて、換気システムが上手に使用できる設計なら、エアコン数台で家中快適だよ。

3834: 全館空調検討中 
[2017-08-24 10:39:04]
全館空調を検討中です。
45坪程度の戸建てを新築予定なのですが、全館空調を設けた場合、ランニングコストは如何程になるものですか?
既に設置されている方の実績をお伺い致し度。
宜しくお願い致します。
3835: 匿名さん 
[2017-08-24 10:56:51]
>3833
PPDによる、快適性の定義を、知っていますか?
貴方の希望的な感覚ではなく、各部屋の温度をデータで示しましょう。
現実は、そんなに甘くありません。
3836: 匿名さん 
[2017-08-24 11:50:44]
>3834
過去レスで分かりますよ。
以下を参考にしてください。

>2623
3837: 匿名さん 
[2017-08-24 12:34:54]
>3829
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調も論文データ等無いだろ。
何を一方的にキャンキャン騒いでるの。
3838: 匿名さん 
[2017-08-24 12:38:34]
>3830は限度を超えて頭が悪過ぎ。
人体実験でもやれと言ってるのか?
毎年熱中症で死んでいるのは事実。
人体実験等出来ないから詳細なデータは有る訳はない。
3839: 匿名さん 
[2017-08-24 12:45:25]
>3836
馬鹿でかいモデルハウス等参考にならない、広い程、壁面積割合は減るから70坪40坪換算は出来ない。
3840: 匿名さん 
[2017-08-24 14:40:06]
>>3829 匿名さん

全館空調よりエアコン数台+床暖房の方が快適だよ。
3841: 匿名さん 
[2017-08-24 15:23:39]
3842: 匿名さん 
[2017-08-24 15:25:46]
3843: 匿名さん 
[2017-08-24 15:32:53]
3844: 匿名さん 
[2017-08-24 15:56:58]
>3837
エアコン冷房で、快適性の温度範囲が得られない、が結論ですね。
3845: 匿名さん 
[2017-08-24 16:01:08]
>3840
冷房なのに、床暖房ですか?
エアコン冷房で、家中の快適性が得られないのですね。
3846: 匿名さん 
[2017-08-24 16:15:06]
最良の快適さは頭寒足熱。
わざわざ床を温めて冷房する例も有る。
3847: 匿名さん 
[2017-08-24 16:22:30]
>3837
さらぽか空調はデシカント式調湿換気装置が素晴らしく。
冷房がほとんど不要の意見が多い。
3848: 匿名さん 
[2017-08-24 16:24:00]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は終わった。
廃れるのは時間の問題。
3849: 匿名さん 
[2017-08-24 16:31:49]
https://housevision.muji.com/minna/clmn/tatenoie/tatenoie_140902
>例えば8月10日朝11時をみてみると、外気は34.4℃まで上がっていますが、室温は、1階23.6℃、2階23.6℃、3階23.3℃と0.3℃しか全体で温度差がないばかりでなく、3階の室温が最も低くなっており、上階に行くほど「むっとする」という私たちの常識は見事に覆されています。
>これは、3階に設置しているエアコン1台と、1階に置いたサーキュレーターを稼働しての結果です。
3850: 匿名さん 
[2017-08-24 17:23:18]
>3849
ようやく探せましたね。
ただ、残念ですが、快適温度範囲の25~27℃の間に入っていませんよ。
残念でした。

しかも、全部屋があけっぴろげ~~ですね。
プライバシーが全くないね。
https://housevision.muji.com/minna/clmn/tatenoie/tatenoie_140513

まぁ~、ドアや壁がなければ、住宅が一つの部屋になるので、ある程度は推定が付いてましたが、予想通りですね。

全館空調は、各部屋が完全に仕切られていても、各部屋を快適範囲の25~27℃の間に制御できるのです。
3851: 匿名さん 
[2017-08-24 17:34:50]
>3838
>毎年熱中症で死んでいるのは事実。

「毎年熱中症で死んでいるのは事実」なら、その事例を挙げればいいだけで、簡単なことですよね。

貴方は、
>3827
>他人を殺すつもりか?
>「快適範囲の26℃100%でも」熱中症で死ぬリスクが有る。
>命を落とします。
と言っていますね。

「26℃100%」は、熱中症の「厳重警戒」範囲です。
この「厳重警戒」で死んだ事例がありますか?
と回答をお願いしているので、当てはまりそうなものをネット検索して、回答すればいいだけですよね。
それが、探せなかったのは、熱中症の「厳重警戒」範囲で死亡した方が、いなかったということですよね。





命を落とすのですか?
ウソはいけないよ。
ねつ造データも、いけないよ。
真実の公的な論文データでお願いしますね。
3852: 匿名さん 
[2017-08-24 17:35:43]
>3838
>毎年熱中症で死んでいるのは事実。

「毎年熱中症で死んでいるのは事実」なら、その事例を挙げればいいだけで、簡単なことですよね。

貴方は、
>3827
>他人を殺すつもりか?
>「快適範囲の26℃100%でも」熱中症で死ぬリスクが有る。
>命を落とします。
と言っていますね。

「26℃100%」は、熱中症の「厳重警戒」範囲です。
この「厳重警戒」で死んだ事例がありますか?
と回答をお願いしているので、当てはまりそうなものをネット検索して、回答すればいいだけですよね。
それが、探せなかったのは、熱中症の「厳重警戒」範囲で死亡した方が、いなかったということですよね。
3853: 匿名さん 
[2017-08-24 17:37:58]
全館空調を導入して、日本の国別感染者数を減らしましょうね!!

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3854: 匿名さん 
[2017-08-24 17:46:56]
全館空調がまた増えてますね。
http://paradia.jp/model/
3855: 匿名さん 
[2017-08-24 17:52:24]
>3852限度を超えて頭が悪過ぎ。
危険な人体実験は出来ない。
当然詳細データは有るわけはない。
悪魔の証明になる。
熱中症と搬送時の気温データは消防のデータに有る、死亡者数も記載されてる
以後、限度を超えて頭が悪過ぎへはレスしない。
3856: 匿名さん 
[2017-08-24 17:53:05]
>3854
地場工務店でも、導入していましたよ。
鳥取  (有)向井組モデルハウス
3857: 匿名さん 
[2017-08-24 17:58:36]
>3855
>当然詳細データは有るわけはない。
>熱中症と搬送時の気温データは消防のデータに有る、死亡者数も記載されてる

貴方は、「詳細データは有るわけはない」という、まったく根拠がないことを

>他人を殺すつもりか?
>「快適範囲の26℃100%でも」熱中症で死ぬリスクが有る。
>命を落とします。

と言ったのですね。

端的にいえば、ウソを付いたのですね。
煽っただけですか?
3858: 匿名さん 
[2017-08-24 18:03:56]
>3857は本当に限度を超えて頭が悪過ぎ、呆れた。
死ぬリスクの意味は分かるか?
3859: 匿名さん 
[2017-08-24 18:04:44]
>3850
内容を読めば何故低めの温度か分かる。
PPD信者はこれだから困る。
>3850は家族が信頼出来ないのか?
独房が好みとは可哀想。
3860: 匿名さん 
[2017-08-24 18:59:38]
>>3859 匿名さん
娘「私も自分の部屋が欲しい」
スケベ親父「家族が信頼出来ないのか? 独房が好みとは可哀想。」
3861: 匿名さん 
[2017-08-24 19:29:34]
鍵付きの独房は無いようだが子供部屋は有るのでないか?
>3860も鉄格子付き独房が好みかな?
3862: 匿名さん 
[2017-08-24 19:31:10]
>>3857 匿名さん

>>3857 匿名さん
救急隊が現地で温湿度を測っているわけではなかろう。正確なデータがあるわけじゃない。
また、ネットに出てないからといって、事実が無かったとは言えないだろう。
ニュースで報道されてない事は無かった事としている奴らと同じロジックを感じる。

極めて狭い考えだ。

絡みたくは無いな。

3863: 匿名さん 
[2017-08-24 19:36:50]
貧相な断熱だと部屋を小分けして必要部分だけ暖房して効率を上げた。
住宅全体の断熱性が向上したので部屋を小分けする必要性が減った。
吹き抜けを含め、リビング、ダイニング等は小分けしないオープンな間取りになって来ている。
息苦しい小分けの家は時代遅れ。
3864: 匿名さん 
[2017-08-24 19:47:23]
>3862
消防のデータは気温と湿度です。
>救急要請時の気温と湿度は、気象庁の気象統計情報の東京で測定した数値を使用しています。
と記載が有ります。
インチキPPD表と異なり必要事項は記載して有ります。
3865: 匿名さん 
[2017-08-24 20:12:39]
>3858
>死ぬリスクの意味は分かるか?

>他人を殺すつもりか?
>命を落とします。

と、断言していますね。
この断言は、ウソですか?

>3855
>当然詳細データは有るわけはない。
>熱中症と搬送時の気温データは消防のデータに有る、死亡者数も記載されてる
貴方は、「詳細データは有るわけはない」という、まったく根拠がないことを
>他人を殺すつもりか?
>「快適範囲の26℃100%でも」熱中症で死ぬリスクが有る。
>命を落とします。
と言ったのですね。
端的にいえば、ウソを付いたのですね。
煽っただけですか?
3866: 匿名さん 
[2017-08-24 20:27:26]
>3863
>貧相な断熱だと部屋を小分けして必要部分だけ暖房して効率を上げた。
>吹き抜けを含め、リビング、ダイニング等は小分けしないオープンな間取りになって来ている。
>息苦しい小分けの家は時代遅れ。

貴方の紹介の「縦の家」のQ値は、1.86で、以下の通りの解説がありますよ。
温度差が少ないのは、単にプライバシーを犠牲にした1住宅1部屋状態のエアコン冷房住宅でしたね。
貴方の言っている住宅の、「貧相でない住宅」って、Q値1.86という、貧相な住宅だったてことね!!!
やはり、断熱性は、3世代前のものですね。
話にならないレベルですね

------
「縦の家」のQ値はCASE7プランでQ値1.86という、建設省の定める「次世代省エネルギー基準」の最高等級Q値2.7を大きく上回る、高いレベルを達成しています。
https://housevision.muji.com/minna/clmn/tatenoie/tatenoie_140513
3867: 匿名さん 
[2017-08-24 20:32:20]
>3861
>子供部屋は有るのでないか?

貴方は、床下じいさんで一人暮らしだから、子供に対するプライバシーの概念がないのですね。
3868: 匿名さん 
[2017-08-24 20:42:14]
>>3864 匿名さん
そんなことは知ってるよ。

ただ実際の現場は観測場と同じ条件だと思うかい?

屋内又は屋外でも違うし、その人の生活様式、調理場だったり地下や工場。

山間部にあっては、ちょっと標高差があれば天候が全く違うこともしばしば。

気象庁のデータなんぞ、一定の目安にしか過ぎんのだよ!


中には26度100%であった場所もあったかもしれない。

数字しか見てないだろ!
3869: 匿名さん 
[2017-08-24 20:53:22]
>3862
>ネットに出てないからといって、事実が無かったとは言えないだろう。

消防庁の事例です。
死亡は、屋外の事例のみでした。
ハイ、勉強してね。
ウソが、ばれてしまいましたね。

■熱中症での救急搬送事例と予防のポイント
1.室内で熱中症になった事例
○ 21時頃、娘が母親宅を訪問した際、居室内ぐったりしている母親を発見したもの。居室内は窓が開いており、クーラー、扇風機等も使用していなかった。
【平成27年7月 女性(76歳) 熱中症(中等症) 気温28.0℃ 湿度67%】
○ 3時頃クーラーを切り、窓を開けて就寝、7時半ごろ起床した際、室内がかなり暑く、大量の汗をかき、気分も悪かった。8時頃水を飲んだが嘔吐したもの。
【平成27年8月 男性(73歳) 熱中症疑い(中等症) 気温29.5℃ 湿度73%】
○ 15時30分頃、帰宅した息子が暑い部屋でぐったりしている母親を発見したもの。
【平成27年6月 女性(79歳) 熱中症(重症) 気温28.8℃ 湿度47%】
<予防のポイント>
◇ 水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。
◇ 窓を開け風通しを良くしたり、エアコンや扇風機等を活用し、室内温度を調整するなど、熱気を溜めないようにしましょう。

2.屋外で作業中に熱中症になった事例
・屋外で作業中に熱中症になった事例
○ 8時頃から屋外で工事現場の作業をしており、14時頃に手に力が入らない症状があり休んでいた。その後、全身性の痙攣症状が発生したもの。
【平成27年6月 男性(61歳) 熱中症(重篤) 気温26.0℃ 湿度62%】
○ 13時頃、畑から帰ってこない夫を心配して様子を見にいくと、畑で倒れ意識を失っていたもの。【平成27年7月 男性(92歳) 熱中症(死亡) 気温34.0℃ 湿度44%】
・屋外で並んでいて熱中症になった事例
○ 飲食店の行列に並んでいた際、一時的に意識消失し、その後も意識消失を繰り返したもの。
【平成27年9月 女性(21歳) 熱中症(軽症) 気温32.5℃ 湿度55%】
○ 祭り会場で、列に並んでいた女性が、突然しゃがみ込み意識朦朧となったもの。
【平成27年9月 女性(73歳) 熱中症(中等症) 気温25.6℃ 湿度71%】
・運動中に熱中症になった事例
○ マラソン大会で走っていたところ意識を失って倒れたもの。
【平成26年6月 男性(53歳) 熱中症(重症) 気温22.2℃ 湿度73%】
○ 河川敷野球グラウンドで野球の試合中、気分が悪く体調不良を訴えた。その後、痙攣及び全身が痛くなったもの。
【平成27年8月 男性(38歳) 熱中症(重篤) 気温34.1℃ 湿度57%】
・複数の熱中症患者が発生した事例
○ 夫婦で屋外を散歩中に、暑さのため、歩行困難となったもの。
【平成27年7月 78歳男性、76歳女性 熱中症(いずれも中等症) 気温31.0℃
湿度61%】
○ 小学校の運動場で小学生がサッカーの練習中、4人が悪心、頭痛、脱力感を訴えたもの。
【平成27年7月 9歳~10歳の男女4名 熱中症(いずれも軽症) 気温30.7℃
湿度59%】
○ 高校でダンスの部活動中、多数の生徒が気分悪くなったもの。
【平成27年7月 15歳~17歳の女性9名 熱中症(疑い含む)(中等症3名、軽症6名) 気温28.6℃ 湿度76%】
<予防のポイント>
クラブ活動等では、複数の生徒が熱中症で救急搬送されています。指導者等は、無理のない活動に配意しましょう。
◇ 水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。
◇ 屋外では帽子を使用しましょう。
◇ 襟元を緩めたり、ゆったりした服を着るなど服装を工夫しましょう。
◇ 指導者等が積極的、計画的に休憩をさせたり、体調の変化を見逃さないようにしましょう。
◇ 実施者は自分自身で体調管理を行い、体調不良の時は無理をせず休憩しましょう。
3870: 匿名さん 
[2017-08-24 21:29:33]
>3868
>中には26度100%であった場所もあったかもしれない。

26度100%であった場所もあったかもしれないけれど、死亡者はなかった、ですね。
これで良いですか?
-------------
■熱中症での救急搬送事例と予防のポイント
1.室内で熱中症になった事例
○ 21時頃、娘が母親宅を訪問した際、居室内ぐったりしている母親を発見したもの。居室内は窓が開いており、クーラー、扇風機等も使用していなかった。
【平成27年7月 女性(76歳) 熱中症(中等症) 気温28.0℃ 湿度67%】
○ 3時頃クーラーを切り、窓を開けて就寝、7時半ごろ起床した際、室内がかなり暑く、大量の汗をかき、気分も悪かった。8時頃水を飲んだが嘔吐したもの。
【平成27年8月 男性(73歳) 熱中症疑い(中等症) 気温29.5℃ 湿度73%】
○ 15時30分頃、帰宅した息子が暑い部屋でぐったりしている母親を発見したもの。
【平成27年6月 女性(79歳) 熱中症(重症) 気温28.8℃ 湿度47%】
<予防のポイント>
◇ 水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。
◇ 窓を開け風通しを良くしたり、エアコンや扇風機等を活用し、室内温度を調整するなど、熱気を溜めないようにしましょう。

2.屋外で作業中に熱中症になった事例
・屋外で作業中に熱中症になった事例
○ 8時頃から屋外で工事現場の作業をしており、14時頃に手に力が入らない症状があり休んでいた。その後、全身性の痙攣症状が発生したもの。
【平成27年6月 男性(61歳) 熱中症(重篤) 気温26.0℃ 湿度62%】
○ 13時頃、畑から帰ってこない夫を心配して様子を見にいくと、畑で倒れ意識を失っていたもの。【平成27年7月 男性(92歳) 熱中症(死亡) 気温34.0℃ 湿度44%】
・屋外で並んでいて熱中症になった事例
○ 飲食店の行列に並んでいた際、一時的に意識消失し、その後も意識消失を繰り返したもの。
【平成27年9月 女性(21歳) 熱中症(軽症) 気温32.5℃ 湿度55%】
○ 祭り会場で、列に並んでいた女性が、突然しゃがみ込み意識朦朧となったもの。
【平成27年9月 女性(73歳) 熱中症(中等症) 気温25.6℃ 湿度71%】
・運動中に熱中症になった事例
○ マラソン大会で走っていたところ意識を失って倒れたもの。
【平成26年6月 男性(53歳) 熱中症(重症) 気温22.2℃ 湿度73%】
○ 河川敷野球グラウンドで野球の試合中、気分が悪く体調不良を訴えた。その後、痙攣及び全身が痛くなったもの。
【平成27年8月 男性(38歳) 熱中症(重篤) 気温34.1℃ 湿度57%】
・複数の熱中症患者が発生した事例
○ 夫婦で屋外を散歩中に、暑さのため、歩行困難となったもの。
【平成27年7月 78歳男性、76歳女性 熱中症(いずれも中等症) 気温31.0℃
湿度61%】
○ 小学校の運動場で小学生がサッカーの練習中、4人が悪心、頭痛、脱力感を訴えたもの。
【平成27年7月 9歳~10歳の男女4名 熱中症(いずれも軽症) 気温30.7℃
湿度59%】
○ 高校でダンスの部活動中、多数の生徒が気分悪くなったもの。
【平成27年7月 15歳~17歳の女性9名 熱中症(疑い含む)(中等症3名、軽症6名) 気温28.6℃ 湿度76%】
<予防のポイント>
クラブ活動等では、複数の生徒が熱中症で救急搬送されています。指導者等は、無理のない活動に配意しましょう。
◇ 水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。
◇ 屋外では帽子を使用しましょう。
◇ 襟元を緩めたり、ゆったりした服を着るなど服装を工夫しましょう。
◇ 指導者等が積極的、計画的に休憩をさせたり、体調の変化を見逃さないようにしましょう。
◇ 実施者は自分自身で体調管理を行い、体調不良の時は無理をせず休憩しましょう。
3871: 匿名さん 
[2017-08-24 21:51:41]
>>3870 匿名さん

うん、言いたいことが全く伝わってないね。

まあ、いいやもう鬱陶しいから。

熱中症による死亡者は年間2000人近くいるからその調子でどうぞ!
3872: 匿名さん 
[2017-08-25 06:54:55]
>3865は限度を外れて頭が悪過ぎる。
リスクの意味は可能性で断言ではない。
「殺すつもりか?」も断言でない。
「命を落とす」も断言ではない、何故ならその前に「騙されてたら」の前置きが有る
「26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。」の説明もしてる。
>3865を何時も悪意を持って作文する、歪曲する汚い輩。
熱中症はWBGT値の注意、警戒、厳重警戒、危険、何でも発病する。
発病者の中で毎年死亡してる。
詳細データはないから死亡との因果関係は不明。
例え、危険な状態でも死ぬとは限らない、命まで落とさない方が当然多い、だから死ぬリスクになる。
再度になるが>3865は限度を外れて頭が悪過ぎるから今後は無視する。
3873: 匿名さん 
[2017-08-25 07:02:39]
>3869、3870が偽りをレスして一部抜粋で捻じ曲げてるから東京消防庁館内のデータURL。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
3874: 匿名さん 
[2017-08-25 07:57:21]
>>3873 匿名さん
室内で熱中症になった事例を見ると、
気温28度未満での事例はありませんが、湿度は47〜73%と広い範囲で発症していますね。
やはり室温管理が如何に大切かということがこういった事例からもよくわかります。
3875: 匿名さん 
[2017-08-25 08:49:57]
>3872
>熱中症はWBGT値の注意、警戒、厳重警戒、危険、何でも発病する。
>発病者の中で毎年死亡してる。
>詳細データはないから死亡との因果関係は不明。
>例え、危険な状態でも死ぬとは限らない、命まで落とさない方が当然多い、だから死ぬリスクになる。

面白い言い逃れですね。同じ論理を使いますね。

貴方は、
「熱中症はWBGT値の注意、警戒、厳重警戒、危険、何でも発病する。」
そして、  ⇒「発病者の中で毎年死亡してる。」
さらに、  ⇒「だから死ぬリスクになる。」
と発言しています。

これから、解かることは、
「熱中症はWBGT値の「注意」でも発病する。」⇒「発病者の中で毎年死亡してる。」⇒「だから死ぬリスクになる。」
ということになります。

すなわち、熱中症は「注意」状態でも発病するので、
「26℃100%」の、「厳重警戒」状態ばかりでなく、
「21℃20%」の、「注意」状態でも、熱中症を発病し、発病者の中で毎年死亡してるので、だから「21℃20%」は死ぬリスクになる。
ということになります。

これでいいですか?
貴方の発言は、こういうことでしょうか?
3876: 匿名さん 
[2017-08-25 09:02:39]
>3872は、他人を殺すつもりか?
信用しますと危険です。
低湿度範囲の21℃20%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
21℃20%は、二層の布(織物)製服を着て、階段を登るとWBGT値15℃で、危険な状態になる。
騙されるな命を落とします。
3877: 匿名さん 
[2017-08-25 09:56:00]
データーがないと、暑いのか寒いのかがわからない○○な人はちゃんと管理しないと死ぬリスクがある。

それたけだ。

3878: 匿名さん 
[2017-08-25 10:07:44]
>3875
そうだ、注意でも発病する。
注意の状態で死ぬ確率は限りなく小さいとは思うが体調不良等が有るリスクゼロとは言い切れない。
ジョギングで死ぬ人はいる、熱中症の可能性が高い。
26℃100%は軽く動いただけで危険な状態、発病リスクは高く、無理をすれば死のリスクも高くなる。
3879: 匿名さん 
[2017-08-25 10:17:41]
>3876が人を殺すつもりの悪質な輩。
相当頭が悪いから自分のレス>3876の意味が理解出来ていない、滑稽過ぎる。
>3876の3行目以下は正しい。
悪い状態で激しい運動を無理して続ければ死ぬリスクは有る。
3880: 匿名さん 
[2017-08-25 12:32:31]
>3897
まぁ~、住宅内で湿度100%の条件は、お風呂以外にないから、床下じいさんはレスにむきになって、お風呂で熱中症にならないように、注意してね。
3881: 匿名さん 
[2017-08-25 13:15:26]
26℃100%の話は飽きた。
冷房つけていれば100%になんてならないから、どうでも良い話だ。
我が家の空調は快適。
3882: 匿名さん 
[2017-08-25 13:22:45]
100%にならないから快適になる。
湿度は快適性に寄与してる。
3883: 匿名さん 
[2017-08-25 13:27:11]
さらぽか空調で冷房して無くても冷房してると思い込む等、多くの方が冷房しなくても快適と言ってる。
湿度の重要性が分かる。
3884: 匿名さん 
[2017-08-25 13:33:52]
>3874
一部だけ見ては駄目。
>救急要請時の気温と湿度の状況(平成27年6月~9月)
>下の図は、平成27年6月から9月末までに熱中症で救急搬送された4,702人の救急>要請時の気温と湿度を表したもの、赤い色が濃いほど救急搬送が多くなっています。
>気温34℃で湿度42%から気温25℃で湿度96%の範囲で、救急搬送人員が多く分布していることが分かります。

>また、気温が高くなくても湿度が高いと熱中症で救急搬送されていることが分かります

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
>図5 救急要請時の気温と湿度(平成27年6月~9月)
3885: 匿名さん 
[2017-08-25 15:16:22]
>>3884 匿名さん
室内のことを語るのに屋外や運動時のものを除外して室内の発症状況を参考に語るのが良いでしょう。
それによると気温28度未満での事例はありませんが、湿度47〜73%の広い範囲で発症していますね。
普段の生活では温度管理が重要であることがこの事例からも知る事ができます。
3886: 匿名さん 
[2017-08-25 16:19:52]
全館空調はかからなかったとても快適ですよ。
3887: 匿名さん 
[2017-08-25 16:20:46]
全館空調は、とても快適ですよ。
3888: 匿名さん 
[2017-08-25 16:23:40]
4702人の半数は住宅をはじめとする屋内。
図5は十分に使える。
少ない事例は参考程度。
3889: 匿名さん 
[2017-08-25 16:30:14]
本と全館空調は快適ですよね。
3890: 匿名さん 
[2017-08-25 16:34:24]
湿度の快適範囲は、広い。
温度の快適範囲は、狭い。
ゆえに、住宅内の全部屋で、温度を快適範囲となる、25~27℃に制御できる、全館空調が優位です。

さらに、自動運転モードでは、何もしなくとも、快適性を温度湿度の両方で維持してくれます。
3891: 匿名さん 
[2017-08-25 16:37:09]
エアコン冷房は、住宅内の全部屋で、快適性が得られない。
3892: 匿名さん 
[2017-08-25 16:47:10]
>>3888 匿名さん
>半数は住宅をはじめとする屋内。
屋内といっても体育館・工事中の建物・地下工事現場など様々ですから、それらを十把ひとからげにして一般住宅の室内について語るのは無意味です。
消防庁の資料で住宅の室内に絞ってわかることは限られてはいるとはいえとても参考になる事例です。
この事例を参考にすれば、先にも書いたとおり室温28度未満での事例はないのに対し、湿度47~73%と広い湿度範囲で発症しています。
このことから室内では室温管理が重要であることが判ります。
3893: 匿名さん 
[2017-08-25 17:03:13]
少ない事例は参考程度。
図5は数が多いから見事に気温、湿度による熱中症との関係を浮き出させてる。
3894: 匿名さん 
[2017-08-25 17:24:54]
>>3893 匿名さん
飲酒運転による交通事故を検証するのに飲酒運転の事例に絞らず、数が多いからと交通事故全般の事例で語るのはマヌケな人間くらいです。
同様に住宅室内における熱中症を検証するのに住宅室内の事例に絞らず、数が多いからとゴチャマゼにして語るのもマヌケな人間です。
3895: 匿名さん 
[2017-08-25 17:44:22]
全館空調導入者の皆さん。
この時期の温度設定はどうされていますか?
今年導入2年目の我が家は、色々試行錯誤中ですが
結局24時間27設定で運用してしてます。
他の家がどうされているか気になります。
3896: 匿名さん 
[2017-08-25 17:53:37]
>3894
間抜けな例で話にならない、頭が悪過ぎ。
3897: 匿名さん 
[2017-08-25 17:56:44]
>>3896 匿名さん
ここにも飲酒運転による交通事故の検証をするのに、数が多けりゃいいと交通事故全般の事例で語ろうとするマヌケな方がいるみたいです。
3898: 匿名さん 
[2017-08-25 18:02:02]
>3897頭が悪過ぎる人さん。
熱中症は何故発病するのか分かりますか?
3899: 匿名さん 
[2017-08-25 18:05:42]
>>3898 匿名さん
自分のマヌケさに気づきましたか?
頭の悪い私から多けりゃ良いってもんじゃない事に気づかされて恥ずかしくありませんか?
3900: 匿名さん 
[2017-08-25 18:29:52]
>3899
エ、答えられないの限度を超えた頭の悪過ぎ。
間抜けな例は無知で分からないから話題を外したのですね、惨め。
限度を超えてるから相手にしません、悪しからず。
3901: 匿名さん 
[2017-08-25 18:39:52]
>>3900 匿名さん
おやおや、頭の悪い私から数が多けりゃ良いってもんじゃないことを気づかされてよっぽどキマリが悪いみたいです。今日も一つ役に立つことを教えてあげましたが、逆ギレされました。
いい大人なのにねぇ(笑)
3902: 匿名さん 
[2017-08-25 19:29:04]
熱中症は発汗による蒸発潜熱で体温を下げられなくなると発病する。
スムーズな蒸発ためには湿度は低い方が良いから湿度は大事。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
図5 救急要請時の気温と湿度は熱中症と気温と湿度の関係を見事に表してる。
3903: 通りがかりさん 
[2017-08-25 19:36:02]
この不毛な言い争いいつまでやるの?
お互い歩み寄らないんだから結論出ないでしょ。
3904: 匿名さん 
[2017-08-25 20:35:51]
>3895
>結局24時間27設定で運用してしてます。

個別の住宅の断熱性で変わりますので、まず各部屋の温度・湿度を把握して、コントローラ温度設定に対して、各部屋で温度湿度がどの程度かを把握しましょう。

コントローラ部の温度湿度が、何℃何%の時、最も湿度の高い部屋の湿度とその時の温度を把握しましょう。
住宅の各部屋の中で、最大湿度が75%を超える場合は、迷わずドライ運転(設定60%)で住宅内の湿度を下げます。
通常、コントローラ部で湿度70%を超えたら、ドライ運転60%にすれば、カラッとサラッと快適になりますですよ。
この条件で、自動運転してもいいです。
関東平野部ですと、夏場は温度±1.0℃に対して、湿度∓4.5%(湿度は温度と反比例)で変化しますので、これを考えて温度管理をしましょう。

なお、各住宅の仕様と地方により、様々なので、最適手段を試行することが必要になります。
3905: 匿名さん 
[2017-08-25 20:39:47]
やはり、快適性は重要ですね。
湿度の快適範囲は、広い。
温度の快適範囲は、狭い。
ゆえに、住宅内の全部屋で、温度を快適範囲となる、25~27℃に制御できる、全館空調が優位です。
やはり、快適性は重要ですね。湿度の快適範...
3906: 3895 
[2017-08-25 20:58:03]
>>3904 匿名さん
ありがとうございます。
我が家は27度設定ですと各部屋26〜27度で推移します。部屋間の温度差は0.5度くらいですね。
日射にも気を使ったので南側の部屋も温度差はありません。
この設定で湿度はこの時期は50〜60です。
実は以前は夜中は28度設定にしていたのですが
そうすると夜中はサーモオフしてるのか朝方湿度が70近くまで上がっていることが多かったので
ずっと27度設定にした次第です。

3907: 匿名さん 
[2017-08-26 07:01:10]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
3908: 匿名さん 
[2017-08-26 07:31:43]
>3903
最初から結論は出てます。
快適性に湿度は欠かせない、熱中症も湿度の影響が大、科学的事実で変わらない。
3909: 匿名さん 
[2017-08-26 07:41:37]
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
WBGT値の厳重警戒と図5 救急要請時の気温と湿度はほぼ同じです。
熱中症にならないためには最低WBGT値の警戒にならないようにした方が良い結果です。
3910: 3895 
[2017-08-26 07:45:16]
>>3908 匿名さん
でしたら、結論は出ているのでこの話はもう終わりにしましょう。
3911: 匿名さん 
[2017-08-26 07:47:45]
>3905
とうとうインチキPPD表はギブアップしましたか、他人を殺さないためには良い事です。
26℃100%で快適なわけが無い、26℃ですと55%以下が快適範囲になってますね。
3912: 導入者 
[2017-08-26 07:52:00]
>>3907 匿名さん
ブログで5馬力入れている方は断熱性能が今とは違う時のウェルブリーズの時の方が多くないですか?
検討段階がどの辺りかわかりませんが
一度、空調メーカーの担当者にも同席してもらい
色々疑問をぶつけて見てはいかがでしょう。
3913: 匿名さん 
[2017-08-26 07:53:27]
>3910
歪曲する方がいなければ何時でも止めます。
命も落とす熱中症になる危険な状態は見逃せません。
3914: 匿名さん 
[2017-08-26 08:57:00]
>>3912

担当者にも、確認したのですが大丈夫ですの一点張りなので。具体的な根拠が知りたいのですがこれ以上強くも言えずに...

それならば実際に導入している皆様の実例が知りたかったのです。
もしよろしければ他の方も教えていただけませんか?

ちなみに他のブログで確認した実例はスマートブリーズエースでした。
2.3年前ぐらいものです。
3915: 名無し 
[2017-08-26 17:34:15]
>>3914 匿名さん
ご検討のハウスメーカーが2×6を標準化して断熱性能をアップさせると発表したのが2014年の4月。
それ以降の契約の家が建ち始めるのは早くても2015年。
ご覧になった家はどちらでしょう。
私も同じハウスメーカーで契約しましたが、
検討時にブログは相当見たので気になりますね。

3916: 匿名さん 
[2017-08-26 18:43:36]
>>3915 名無しさん

ごめんなさい。いろいろ調べていたらそのページにたどり着いたのではっきりとしたブログの名前がわかりません。

ちなみに3914さんは検討して施工したのですか?ちなみにどのくらいの家の大きさでいくつぐらいのものを導入されたのですか?

私は3914さんの導入事例が気になります。
3917: 匿名さん 
[2017-08-26 18:47:48]
ウチは、50坪、4kWです。
問題ないと思いますよ。
3918: 匿名さん 
[2017-08-26 18:50:00]
ご無沙汰です。
湿度は、快適性とほとんど無関係。
夏場は、温度を25℃~27℃に制御できれば、完璧な快適性ですよ。
ご無沙汰です。湿度は、快適性とほとんど無...
3919: 匿名さん 
[2017-08-26 19:08:01]
エアコン冷房の住宅は、住宅内の全部屋で、温度を25~27℃に維持できないので、快適性が得られない。
いまだに、エアコン数台で快適条件(住宅内どこでも25~27℃)の住宅が出てきていない。

一条はエアコンのみでの快適性が無理なことが分かったから、さらぽか空調にした。
床冷房が成功するか否かは、今後5年くらい様子を見ないとわからないでしょう。
3920: 匿名さん 
[2017-08-26 19:10:15]
>3918は他人を殺すつもりか?
決してインチキPPD表を信用するな。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3921: 匿名さん 
[2017-08-26 19:10:48]
>3919
全館空調は、米国で50年程度の実績。
日本では、40年以上の実績。
http://paradia.jp/reason/
3922: 匿名さん 
[2017-08-26 19:13:20]
>3919
さらぽか空調は何年もかけて開発してる。
これからは生産設備を整えて増やしていくだろう。
3923: 匿名さん 
[2017-08-26 19:14:14]
ようは50年前昭和時代の旧式ってこと
3924: 匿名さん 
[2017-08-26 19:14:47]
>3920は他人を殺すつもりか?
決してこの輩を信用するな。
熱中症は注意でも死ぬリスクが有る。
熱中症は注意でも危険な状態になる。
3925: 匿名さん 
[2017-08-26 19:16:44]
>3921
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れ廃れる。
主に残ってるのは土足で室内が汚いアメリカだけ。
3926: 匿名さん 
[2017-08-26 19:17:22]
>3923
米国では、新築建売でも全館空調が標準ですね。
残念でした。
3927: 匿名さん 
[2017-08-26 19:18:35]
まだ熱中症について議論しているの?
全館空調をかけている状態で湿度100%なんてありえないでしょ?
誰に注意喚起しているのか不明確。
3928: 匿名さん 
[2017-08-26 19:19:44]
>3925
日本でも、各地で増えていますね。
特に、快適性に敏感な方が多い、関東地区で増えています。
http://paradia.jp/model/
3929: 匿名さん 
[2017-08-26 19:22:32]
>3927
>3920は貴方が仰るように、単なるアラシなので、消えるまでやります。
3930: 匿名さん 
[2017-08-26 19:23:03]
うちはの調湿機能付きなのですが、ジメジメ多湿の都内向きと思います
カラッと快適ですよ
3931: 匿名さん 
[2017-08-26 19:27:06]
危険ですからインチキPPD表が出る限り注意喚起します。
3932: 匿名さん 
[2017-08-26 20:29:26]
デシカは、ムダな製品で、何しろ売れてないからね。
3933: 匿名さん 
[2017-08-26 20:31:28]
ムダなデシカを売ろうとする輩がいる限り、危険ですから、デシカと調湿が出る限り注意喚起します。
3934: 匿名さん 
[2017-08-26 20:32:14]
はい、どうぞ。
はい、どうぞ。
3935: 匿名さん 
[2017-08-26 20:45:04]
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
全館空調がカラッとサラッと、とても快適です。

デシカはダイキンの最大の失敗作ですね。
米国では、実績ゼロです。
メーカーがそもそも売ろうとしていません。
合理的な米国では売れないのが、無理もありません。

なぜ、快適ではないデシカを買う方がいるのか、分かりませんね。
騙されてはいけませんよ。
日本でも、ほとんど売れてない。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
3936: 匿名さん 
[2017-08-26 21:04:08]
やはり、快適性は大事ですね。
やはり、快適性は大事ですね。
3937: 匿名さん 
[2017-08-26 21:17:30]
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調...
3938: 匿名さん 
[2017-08-27 11:05:49]
>3937は他人を殺すつもりか?
>3937は更に手を加えインチキPPD表を修正した、悪質。
文は直っておらず100%も快適になってる。
決してインチキPPD表と文を信用するな。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3939: 匿名さん 
[2017-08-27 12:06:43]
>3934
黒印の日本人の場合は快適範囲から外れている。
25℃の一部が入っているだけ。
3940: 匿名さん 
[2017-08-27 18:24:04]
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調...
3941: 匿名さん 
[2017-08-27 18:25:40]
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
全館空調がカラッとサラッと、とても快適です。

デシカはダイキンの最大の失敗作ですね。
米国では、実績ゼロです。
メーカーがそもそも売ろうとしていません。
合理的な米国では売れないのが、無理もありません。

なぜ、快適ではないデシカを買う方がいるのか、分かりませんね。
騙されてはいけませんよ。
日本でも、ほとんど売れてない。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
3942: 匿名さん 
[2017-08-27 18:27:21]
>3940は他人を殺すつもりか?
>3940は他人のデータに更に手を加えインチキPPD表を修正した、悪質。
文は直っておらず100%も快適になってる。
決してインチキPPD表と文を信用するな。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3943: 匿名さん 
[2017-08-27 18:30:47]
女性は冷え性など低い温度が苦手、男性は高い温度が苦手。
室温を高めに、湿度を低めにすれば男女共に快適環境になる。
室温設定争いが起きずに夫婦円満。
3944: 匿名さん 
[2017-08-27 18:33:46]
>3942
>快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。

文と図に、100%がないけど?
爺さんだから、緑内障になったの?
3945: 匿名さん 
[2017-08-27 18:39:33]
>3943
>女性は冷え性など低い温度が苦手、男性は高い温度が苦手。

住宅内のすべての空間を、快適温度範囲の25℃~27℃に制御すれば、女性も男性も温度の不満がなくなりますね。
快適温度範囲の25℃~27℃に制御できない、エアコン空調だから、女性や男性の不満が出るのですよ。
残念でしたね。
3946: 匿名さん 
[2017-08-27 18:40:50]
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調...
3947: 匿名さん 
[2017-08-27 18:42:45]
住宅内のすべての空間を、快適温度範囲の25℃~27℃に制御すれば、女性も男性も温度環境に関する、不満がなくなります。
やはり、快適性には、湿度は不要だから、調湿やデシカはいらないね。
全館空調がカラッとサラッと、とても快適です。

デシカはダイキンの最大の失敗作ですね。
米国では、実績ゼロです。
メーカーがそもそも売ろうとしていません。
合理的な米国では売れないのが、無理もありません。

なぜ、快適ではないデシカを買う方がいるのか、分かりませんね。
騙されてはいけませんよ。
日本でも、ほとんど売れてない。
デシカ営業に、騙されてはいけません。
デシカ営業は、危険な輩ですよ。
3948: 匿名さん 
[2017-08-27 18:42:49]
さらぽか空調は快適らしい。
http://www.thepicta.com/media/1587263252613018977_3096665810
3949: 匿名さん 
[2017-08-27 18:48:07]
さらぽか空調で夫婦円満。
http://www.thepicta.com/media/1582713642167399541_39031821
3950: 匿名さん 
[2017-08-27 18:48:07]
>3948
さらぽか空調って、一条しかやらないから、富裕層にはムリ。
しかも、まだ将来的に健康被害がどうなるか不明。

さらに、一条の家はデザインのダサい家、ウサギ小屋みたいのは見た目も悪いし、選択肢になりえない。

家は、デザインと品質の両輪が重要です。
ベンツと三菱を比べているようなものですね。
3951: 匿名さん 
[2017-08-27 18:54:12]
また、さらぽか空調が売れるようです。
http://www.thepicta.com/media/1577447198281636505_5830758303
3952: 匿名さん 
[2017-08-27 18:56:30]
さらぽか空調、評判が良い。
http://www.thepicta.com/media/1575138691586972495_248500495
3953: 匿名さん 
[2017-08-27 18:58:02]
3954: 匿名さん 
[2017-08-27 19:02:37]
さらぽか空調、たくさん有り、くたびれて来た。
http://www.thepicta.com/media/1569590152010730215_39031821
3955: 匿名さん 
[2017-08-27 19:05:19]
>3950
ほとんどの大手ハウスメーカーは低気密住宅。
デシカント式調湿換気装置は高気密住宅専用です、残念でした。
3956: 匿名さん 
[2017-08-27 19:14:45]
さらぽか空調体験談。
http://www.thepicta.com/media/1562360211959147027_3955048480
>入った瞬間に 絶対クーラーつけてあるって思って さらぽかの効果分からんじゃん
3957: 匿名さん 
[2017-08-27 19:17:37]
尻が切れたから再投稿
さらぽか空調体験談。
http://www.thepicta.com/media/1562360211959147027_3955048480
>入った瞬間に 絶対クーラーつけてあるって思って さらぽかの効果分からんじゃんて思ったら!!! エアコン1台も動いてない . 外は33度くらいで めっちゃ暑かったから 衝撃だった
>床冷房って足冷えるかと思ったけど 素足で歩いてみても 冷たいじゃなくて ひんやりっていうさらさらした感じ
>お風呂あがりに 涼しくて快適なのを更に実感して さらぽかのオプション採用すること決定 .
>全館さらぽか空調 #さらぽか #床冷房 #快適 #サーキュレーター #サーモグラフィ #この猛暑日にクーラーいらず #信じられん
またまた売れる。
3958: 匿名さん 
[2017-08-27 20:04:16]
>>3947 匿名さん
>快適温度範囲の25℃~27℃に制御すれば、女性も男性も温度環境に関する、不満がなくなります。

オフィスが全館空調ですが、まったくもってなくなってません

温度制御だけだと男性は25℃がよくて、女性は27℃がよいと感じかたが別れてます

3959: 匿名さん 
[2017-08-27 20:56:43]
>3958
>オフィスが全館空調ですが、まったくもってなくなってません

ホテルやビルの全館空調システムとは少し異なるものの、家庭用に最適化された省エネな空調システムを実現することが可能になってきているのです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/323896/
3960: 匿名さん 
[2017-08-27 21:11:47]
さらぽか空調って、一条しかやらないから、普通所得層~富裕層にはムリ。
注文住宅なのに、お客の好みが入れられない規格住宅ですね。

一条の営業からは、「それはできません」と言われるのが、ほとんどの回答です。

展示場の室内ドアは、叩くとペコペコと音がします。これにはガッカリ。営業はそれしかないから、お客のガッカリさ加減には気が付きません。
無垢の室内ドアはコツコつと音がします。

展示場の床は表面を貼ったツキ板です。
ツキ板は、実際に経年が経つと、椅子の摩擦で剥がれて、裏地の合板が見えるようになります。
床の無垢材の質感とは程遠いです。何しろ、剥がれることがなく、経年の傷がアンティークな感じで風格に代わります。
ツキ板は安いけど後悔しますね。

一条の家はとても耐えられるレベルではありません。
しかも、まだ将来的に健康被害がどうなるか不明。

さらに、一条の家はデザインのダサい家、ウサギ小屋みたいのは見た目も悪いし、選択肢になりえない。

家は、デザインと品質の両輪が重要です。

ベンツと三菱を比べているようなものです。
3961: 匿名さん 
[2017-08-27 21:15:54]
>3958
>3960

設計事務所なら、ここです
http://sankaido.com/
3962: 匿名さん 
[2017-08-27 21:27:22]
>3961
高級感なら、100年対応のレンガですよね。
http://smartbricks.co.jp/?page_id=13
http://www.kenbrick.co.jp/
3963: 匿名さん 
[2017-08-27 21:45:54]
3964: 匿名さん 
[2017-08-27 21:58:47]
デシカだったら、別に一条じゃなくても入れられるでしょ。
床冷房だって可能だよ。

一条でしかできないことなんて存在しない。
金さえかければ同じ事は出来る。
3965: 匿名さん 
[2017-08-27 22:00:03]
あるあるですね

これ、同じ室温でも春や秋等湿度が低いと
室温高め女性向きのクールビズ・省エネ温度設定でも
涼しいんですよね
あるあるですねこれ、同じ室温でも春や秋等...
3966: 匿名さん 
[2017-08-27 22:45:01]
さらぽかもデジカも駄目設備じゃん。
3967: 匿名さん 
[2017-08-28 00:25:12]
オフィスではお局さんやOLさんに設定温度を握られて
自宅では嫁さんに設定温度を握られて
全館同一温度だと、だれが我慢するのか自明ですね。
3968: 匿名さん 
[2017-08-28 01:25:34]
>>3960 匿名さん

三菱地所ホームって、一条工務店に比べそんなに劣るものなのですか?
3969: 匿名さん 
[2017-08-28 12:51:26]
>3968
>三菱地所ホームって、一条工務店に比べそんなに劣るものなのですか?

ボケないでくださいね。

>3960
>家は、デザインと品質の両輪が重要です。
>ベンツと三菱を比べているようなものです。

この三菱は、三菱自動車のことです。
ワザとボケたと思いますが、念のため。
3970: 匿名さん 
[2017-08-28 12:54:30]
>3964
>床冷房だって可能だよ。
>一条でしかできないことなんて存在しない。

実際に、床冷房をやっているメーカーを、ここで出してください。
いつものその場しのぎの、得意の、ウソですね?
3971: 匿名さん 
[2017-08-28 12:59:21]
デシカント式調湿換気装置は高気密住宅しか販売しません。
大手ハウスメーカーのほとんどは低気密住宅です。
C値計測をしないメーカーがほとんどです。
3972: 匿名さん 
[2017-08-28 13:01:34]
>3966
>さらぽかもデシカも駄目設備じゃん。

そうですね。
ダメ設備です。
だから、デシカは売れてません。
3973: 匿名さん 
[2017-08-28 13:04:22]
>3964
さらぽか空調と同じ設備で快適にしてくれる大手ハウスメーカーを紹介出来ますか?
3974: 匿名さん 
[2017-08-28 13:09:51]
デシカが売れない一番の理由は大手ハウスメーカーのほとんどが低気密住宅だからです。
高気密住宅が少なく、デシカも高いですから普及しません。
さらぽか空調はリーズナブルですから体験すると、次々に採用されています。
3975: 匿名さん 
[2017-08-28 14:00:57]
PARADIAは20年で2万台らしい。
さらぽか空調は数年で採用率50%くらいになり5千台/年いくのではないか?
3976: 匿名さん 
[2017-08-28 14:23:20]
全館空調のせいなんです。この穴の開ける位置は、消費者の方は気を付けたほうがいいですよ。
全館のせいなんです。全館の穴のせいなんです。
それで答えられなかったのですよ。
3977: 匿名さん 
[2017-08-28 15:42:24]
>>3973 匿名さん

あんな馬鹿設備、ちゃんとした大手はやらない。
3978: 匿名さん 
[2017-08-28 17:07:39]
>3977
高気密も出来ない大手、みっともない。
3979: 匿名さん 
[2017-08-28 17:24:46]
>3977
やらないなら立派、やりたくても、技術がなく、やれないから惨め。
指をくわえて見ていてもシェアーを喰われるだけ。
3980: 匿名さん 
[2017-08-28 17:25:25]
>>3978 匿名さん

今の大手はみんな高気密だよ。
3981: 匿名さん 
[2017-08-28 17:28:19]
高気密でも馬鹿設備だと意味ない。
3982: 匿名さん 
[2017-08-28 18:12:57]
>3980
何時も負け惜しみを言ってる。
C値計測もしないから妄想の高気密、情けない大手。
3983: 匿名さん 
[2017-08-28 18:16:11]
馬鹿設備は汚い空気が循環するダクト式全館空調。
親父が屁をすれば食事中の娘の皿の上に大腸菌が落ちる、馬鹿設備。
3984: 匿名さん 
[2017-08-28 18:28:37]
>>3983 匿名さん
品のないカキコミしかできない親父さんですか?
こういうことしか書けないから娘さんからも嫌われるんだろうな。

3985: 匿名さん 
[2017-08-28 18:30:09]
>>3982 匿名さん
床下のおじさんも計測したことないらしい。
3986: 匿名さん 
[2017-08-28 18:30:38]
>>3982 匿名さん

計測しても光熱費の高い馬鹿設備
3987: 匿名さん 
[2017-08-28 18:51:23]
冷え性の女性と暑がりの男性の両方に快適性をもたらす。
潜熱を取るのは大変だから多少は光熱費が増える、夫婦円満なら安い光熱費。
ボロのダクト式全館空調の光熱費よりは安いだろうね。
3988: 名無し 
[2017-08-28 20:34:11]
>>3916 匿名さん
大分後ろに行ってしまいましたがお答えします。
我が家はスマートブリーズプラス2 4馬力。
約130m2、南関東です。

馬力を気になさるのも大切ですが
吹き出し口の位置とか、室内機の設置場所なども
意外と重要ですよ。

十分検討されて快適な家を建ててください。

3989: 匿名さん 
[2017-08-28 20:39:46]
快適性は、PPDで、しっかり温度制御が重要ですね。
快適性は、PPDで、しっかり温度制御が重...
3990: 匿名さん 
[2017-08-28 20:41:09]
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%
となっている。
これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。
日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。
米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。...
3991: 匿名さん 
[2017-08-28 20:44:13]
>3963
確かにダサいね
ウサギ小屋というより、犬小屋に近いかな

********
一条の家のデザイン
https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg
3992: 匿名さん 
[2017-08-28 21:02:05]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。
菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。
その廊下もダーテイゾーンになって危険地帯。
キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。
水廻りも同様。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。
3993: 匿名さん 
[2017-08-28 21:03:39]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
3994: 匿名さん 
[2017-08-28 22:24:06]
全館空調のダクトを天井を下げないで通すとすればどこに穴を開けるの。
3995: 匿名さん 
[2017-08-29 06:11:21]
>3994
ホテルやオフィスと同じように、天井縁部にダクトスペースを造り、ここにダクトを通す。
家具などを置く場所の、天井部をダクトスペースに使う。
または、2F壁隅部に縦にダクトスペースを造って、ここに1F用ダクトを通す。
3996: 匿名さん 
[2017-08-29 06:41:12]
>3989は他人を殺すつもりか?
>3989は他人の表に勝手に手を加えインチキPPD表を作成してる、悪質。
文は100%も快適になってる。
決してインチキPPD表と文を信用するな。
快適範囲の26℃100%でも熱中症で死ぬリスクが有る。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001dwae-att/2r9852000001dwhn...
26℃100%はWBGT値29℃、軽く動いて危険な状態になる。
3997: 匿名さん 
[2017-08-29 06:46:07]
>3995
今時のホテル、オフィスは汚い空気が循環するダクト式全館空調は採用しない。
アメリカでも同様。
高層ビルで中央制御のダクト式を採用したらダクトだらけで人の居るスペースが無くなってしまう。
3998: 匿名さん 
[2017-08-29 06:48:52]
>3996
爺さん、よく見てね!!

>文は100%も快適になってる。
「100%」ないよ。
緑内障だね。
病院に行ったら。
ついでに、頭も見てもらった方が良いよ。
というか、頭が先だね。
3999: 匿名さん 
[2017-08-29 10:51:52]
これは失礼、とうとう白旗を上げて降参ですね。
快適性には湿度は大事です。
熱中症にも湿度は深くかかわってます。
4000: 匿名さん 
[2017-08-29 12:02:43]
>3999
>熱中症にも湿度は深くかかわってます。

とうとう白旗を上げて降参ですね。
住宅内の快適性には、温度が密接に関わっています。
逆に、湿度の範囲は広いので、デシカは不要ですね。
残念でした。
4001: 匿名さん 
[2017-08-29 12:03:31]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
4002: 匿名さん 
[2017-08-29 12:05:45]
住宅内を、快適性範囲の25~27℃にできるのは、全館空調だけです。
エアコン冷房は、無理ですね。
4003: 匿名さん 
[2017-08-29 12:15:55]
さらぽか空調は冷え性の女性と暑がりの男性の両方に快適性をもたらす。
湿度を低く出来るからなせるわざ。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は廃れる運命。
4004: 匿名さん 
[2017-08-29 12:30:43]
>快適性範囲の25~27℃

残念ながら温度調節のみでは
男性25℃と女性27℃等の好みの違いがあり両立できないことから
すべての人の快適さが満たせません

温度以外の別の要素として
センサーにより気流を人別に制御できるほうが上であり
さらにその上の仕様として湿度調節を行うことでより快適になります。

4005: 匿名さん 
[2017-08-29 12:47:11]
>4004
>すべての人の快適さが満たせません

快適性範囲の25~27℃は、ISOで認められた、すべての人が満足する快適な温度範囲です。

ISOのPPDのように国際的な文献もないですね。
いつもの妄想ですね。

デシカ爺さんは、デシカ売れてなくて、残念ですね。
4006: 匿名さん 
[2017-08-29 12:51:33]
快適性は、湿度と関係ないので、湿度を特別に低くする必要がないのです。
カビが生えないように、湿度70%以下であれば、温度範囲25~27℃で、誰でも快適性が得られます。
その満足度確率は、90%以上です。
4007: 匿名さん 
[2017-08-29 12:52:35]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4008: 匿名さん 
[2017-08-29 12:57:00]
26℃湿度80%が快適90%とは臍でお茶が湧く。
ゆとりの感覚障害が大量に出てきたのかな?
自分の感覚で分からず数字を見て快適と決めてるのかな?
感覚が麻痺した年寄りと同じだ。
4009: 匿名さん 
[2017-08-29 13:02:31]
>>4005 匿名さん

27℃に制御すると25℃が好みの方が不快さを感じる事実
逆もしかり、どのように対処しますか?

27℃に制御すると25℃が好みの方が不快...
4010: 匿名さん 
[2017-08-29 13:05:44]
>4008
>26℃湿度80%が快適90%とは臍でお茶が湧く。

PPDを知らない、素人さんですか?
デシカが売れてないから、ついにおつむに来てしまいましたね。

PPD勉強しなおしてくださいね。

意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4011: 匿名さん 
[2017-08-29 13:08:15]
全館空調よりエアコン数台の方が能力は高い

除湿も同じ。
4012: 匿名さん 
[2017-08-29 13:09:08]
>4009
論文がないので、漫画ですか?
デシカ爺さん、ついに論文の文字が読めなくて、漫画だよりですね(笑)

幼稚だね!!!!
というか、
認知だね!!!!

PPD勉強しなおしてくださいね。

意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4013: 匿名さん 
[2017-08-29 13:15:21]
>4011
>全館空調よりエアコン数台の方が能力は高い

これって、いつもの根拠のない妄想ですよね。
住宅内のすべての部屋ほぼ同じ温度に保てなければ、意味がありません。
すべての部屋を温度範囲25~27℃にできるエアコン冷房方法がなければ、1台当たりのAPFで比べても意味はありませんね。

何度やっても、同じですが、まず「すべての部屋を温度範囲25~27℃にできるエアコン冷房方法」を提示してください。
ただし、プライバシーがない壁なし工法は論外ですよ。
4014: 匿名さん 
[2017-08-29 13:19:59]
自分の皮膚感覚も信じられないとは可哀想。
26℃湿度80%が快適90%とは臍でお茶が湧く。
暑い寒い、快適かくらいは自分で体験して感じろよ、数値では変わらんよ。
4015: 匿名さん 
[2017-08-29 13:25:03]
さらぽか空調
https://www.instagram.com/p/BWC9hbhhs78/
>デシカント換気システムとかいうのはよくわからないけど、まぁとにかく涼しい快適
4016: 匿名さん 
[2017-08-29 13:26:12]
>>4013 匿名さん

エアコン数台で24時間運転して家中27℃以下ですよ。

電気料金も月に3000円程度ですよ。
4017: 匿名さん 
[2017-08-29 13:29:00]
http://www.thepicta.com/media/1591021896337261611_5263249447
>さらぽか採用するつもりです
>1:43am 08/28/2017
4018: 匿名さん 
[2017-08-29 13:31:53]
http://www.thepicta.com/media/1590736603571968784_2225503130
>さらぽか採用予定です
> 4:16pm 08/27/2017
4019: 匿名さん 
[2017-08-29 13:35:07]
>4016
>エアコン数台で24時間運転して家中27℃以下ですよ。

根拠を明確に示してくださいね。赤ちゃんじゃないんだから。
認知ですか?

以下のレスですよ。
「すべての部屋を温度範囲25~27℃にできるエアコン冷房方法」です。

>4011
>全館空調よりエアコン数台の方が能力は高い

これって、いつもの根拠のない妄想ですよね。
住宅内のすべての部屋ほぼ同じ温度に保てなければ、意味がありません。
すべての部屋を温度範囲25~27℃にできるエアコン冷房方法がなければ、1台当たりのAPFで比べても意味はありませんね。
4020: 匿名さん 
[2017-08-29 13:37:46]
>>4019 匿名さん

6kwの能力の全館空調1台と

4kwの能力のエアコン3台以上

どっちが能力高い?
4021: 匿名さん 
[2017-08-29 13:38:11]
>4014
>26℃湿度80%が快適90%とは臍でお茶が湧く。

PPDを知らない、素人さんですか?
デシカが売れてないから、ついにおつむに来てしまいましたね。

PPD勉強しなおしてくださいね。

意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4022: 匿名さん 
[2017-08-29 13:41:24]
>4020
>どっちが能力高い?

妄想してないで、「すべての部屋を温度範囲25~27℃」での、実績や論文を出しましょうね。
条件を同じにしないで、比べても意味がないですよ。

デシカが売れてないから、ついにおつむに来てしまいましたね。

PPD勉強しなおしてくださいね。

意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4023: 匿名さん 
[2017-08-29 13:43:19]
>4013
>プライバシーがない壁なし工法
そんな工法は無いだろ?
ドアが有るか無いかでないか?
プライバシーは思いやり、礼儀だよ鍵の掛かるドアが無くてもプライバシーは守れる。
家族を信じない>4013は何時もしっかりと鍵を掛けてトイレ、浴室に入ってるだろうな。

4024: 匿名さん 
[2017-08-29 13:50:04]
>4022
狭い部屋が多い閉鎖的な家は時代遅れ。
吹き抜けを作り、他の部屋と開放的に連続させるのが時代の流れ。
狭い自室に籠って鍵を掛けて何をするつもり?
4025: 匿名さん 
[2017-08-29 14:00:51]
PPD指標は単なる学者の物差し、学者は客観的に判断する必要が有るから指標が必要。
個人は個人差を始め様々な差が有るから数字で個人の暑さ寒さを判断するのは異常者。
暑さ、寒さ、快適さは個人の皮膚感覚で判断するもの。
>4021が26℃湿度80%が快適か否か皮膚感覚で判断すれば良い。
条件が明示されてないインチキPPDの26℃湿度80%、満足90%の数値に惑わされる必要はない。
4026: 匿名さん 
[2017-08-29 14:04:50]
>「すべての部屋を温度範囲25~27℃」
湿度も無い数値に何の意味も無い、快適さは個人で様々。
湿度60%でも25℃は暑すぎる。
4027: 匿名さん 
[2017-08-29 14:10:09]
>>4026 匿名さん

輻射熱が低ければ25℃湿度60%は寒いよ。
4028: 匿名さん 
[2017-08-29 14:18:28]
暑がり寒がりがいるからなぁ
全館空調の我が家は現在24.6℃ 湿度50% 
暑がりの私は快適です。
個人差があることなので万人が快適な温湿度なんてないですよ。
4029: 匿名さん 
[2017-08-29 14:23:50]
>4027
輻射熱も当然25℃以下、シャツ1枚でないと24℃でも暑い。
25℃は夏日、夏は暑い、暑いのに寒いとは?
新陳代謝が悪くて基礎体温が低いのではないか?
真冬に25℃湿度60%、輻射熱25℃は非常に暑い。
4030: 匿名さん 
[2017-08-29 14:33:29]
>4029
>真冬に25℃湿度60%、輻射熱25℃は非常に暑い。

冬と夏では、衣服条件が異なりますので、寒さや暑さの感じ方が異なります。
PPD勉強してね。

妄想してないで、「すべての部屋を温度範囲25~27℃」での、実績や論文を出しましょうね。
条件を同じにしないで、全館空調とエアコンを比べても意味がないですよ。

デシカが売れてないから、ついにおつむに来てしまいましたね。

PPD勉強しなおしてくださいね。

意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ爺さんには、騙されないようにしましょう。
4031: 匿名さん 
[2017-08-29 14:39:14]
全館空調は、住宅内がほぼ同じ温度なので、室温と、壁・床・天井などからの輻射熱が一緒ですね (^^♪
もちろん、ヒートショックやヒートストレスがなく、とても快適です。
だから、米国では建売でも、全館空調が採用されているのです。
4032: 匿名さん 
[2017-08-29 14:46:08]
PPDは個人の感覚には関係が無い、単なる指標。
個人の暑い、寒い、快適かは個人が感じるもの。
25℃以上は一般的には夏日で暑いが熱帯夜としても暑い事になってる。
>4030は何でもくれくれのゆとり世代?皮膚感覚も分からず教えてくれかな、PPD数値で暑い寒いを決めてるのかな?
教えてあげる、夏の26℃湿度80%はとんでもなく不快です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる