一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10541: 匿名さん 
[2018-11-01 08:32:04]
床などにたまったホコリに、水分を含まないホコリはないでは?
カビはそのホコリに生じます。
浮遊ホコリにカビは生じません。
10542: 匿名さん 
[2018-11-01 10:28:18]
水廻りの毎日、毎回の手入れは常識。
>10537は手入れをしないの?
不潔ですよ。
10543: 匿名さん 
[2018-11-01 10:40:11]
>10541
ダニは湿度50%以上から発生する。
ダニの死骸にカビは発生する。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10544: 匿名さん 
[2018-11-01 10:44:52]
ダニやカビは表面湿度が問題です、室内湿度ではありません。
10545: 匿名さん 
[2018-11-01 10:45:17]
>10540
インフルエンザも空気感染(飛沫核感染)します。
10546: 匿名さん 
[2018-11-01 10:51:12]
>10544
ダニの発生と表面湿度?
ダニは水廻りに多く発生するとか珍説ですか?
是非ソースをお願いします。
10547: 匿名さん 
[2018-11-01 10:54:22]
例えば床冷房をしているリビングにラグなどを敷いた場合などですね。
ソースなどという大袈裟なものではなく常識で考えればわかることです。
10548: 匿名さん 
[2018-11-01 11:03:29]
常識の有る人は床暖房にラグなどは敷ない、床冷房も同じ。
10549: 匿名さん 
[2018-11-01 11:04:37]
こんな状態でいつもくつろいでいるのも気をつけなくてはね。
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S10305
10550: 匿名さん 
[2018-11-01 11:06:49]
ダニは生き物ですから水分が有る。
死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高くカビが発生しやすい。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10551: 匿名さん 
[2018-11-01 11:07:10]
まぁダニはさておき、カビは表面湿度が問題です。室内湿度が低けりゃ大丈夫なんてことではありません。
10552: 匿名さん 
[2018-11-01 11:13:27]
>10549
何故、フローリングが増えたのか?
理解出来れば分かります、常識人は知ってます。
床暖で床が暖かいならラグなど不要になります。
10553: 匿名さん 
[2018-11-01 11:17:58]
>カビは表面湿度が問題です。室内湿度が低けりゃ大丈夫なんてことではありません。

表面湿度って測定できるの?
10554: 匿名さん 
[2018-11-01 11:18:12]
>10551
>10550を理解出来ればダニとカビの関係が分かります。
カビはダニの餌になります。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10555: 匿名さん 
[2018-11-01 11:24:09]
フローリングでちょっと寝るにはラグとクッションがあったほうが良いなと思う人がいても不思議ではありません。
無印良品のクッションの写真にもありますね。
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S10305
常識人にもいろいろあるんですよ。

人それぞれのことより、誰にでも問題なのはカビです。
湿度が低くてもカビが生えます。それはカビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
10556: 匿名さん 
[2018-11-01 11:25:12]
ダニの発生は、湿度75%程度だよ。
そんなに高湿度にしたら、カビも生えます。
全館空調では、湿度60%です。
ーーー
⑥カビ・ダニ
カビにはさまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よどんだ空気が揃うと繁殖します。

ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
10557: 匿名さん 
[2018-11-01 11:26:09]
>10553
小さなダニの表面湿度は難しいでしょうが測定出来る。
10558: 匿名さん 
[2018-11-01 11:27:41]
カビはダニがいなければ生きられないとでも思っているのでしょうかねぇ。

そんなことはありません。
>10555が理解できればわかります。
10559: 匿名さん 
[2018-11-01 11:35:13]
ダニはともかく、表面湿度・表面の水分がカビの原因。
だとしたら、表面湿度・表面の水分を測定しなきゃですね。
10560: 匿名さん 
[2018-11-01 11:37:27]
>10556
ダニとカビは別の生き物、各々種類も多い、一緒くたに論じないようにして下さい。
http://www.uyeki.co.jp/kajicolumn/dani/post_296.html
>ダニの好む湿度は約60~80%と言われており、60%を超えると爆発的に増える可能性があります。
>現在室内のダニのほとんどを占める「ヤケヒョウヒダニ」「コナヒョウヒダニ」の好物は室内のチリなのです。中でもフケやアカ、カビを好んで食べます。
>屋内に多いダニ「ヤケヒョウヒダニ」は湿度55%、「コナヒョウヒダニ」は湿度50%以下を継続することで繁殖能力が低下します。湿度を50%以下に保つとダニの増殖は防げます。
湿度50%以下が良いですね。
10561: 匿名さん 
[2018-11-01 11:45:26]
>10559
ダニは生き物ですから水分が有る。
ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
カビはダニの餌になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10562: 匿名さん 
[2018-11-01 11:52:08]
ダニをいつまでも出していますが、カビはダニがいなくても生きていけます。室内湿度が低くても生きていけます。
湿度が低いからといってカビの発生はなくせません。
10563: 匿名さん 
[2018-11-01 12:10:31]
>10562
カビは突然発芽する訳では有りません。
低湿度で発生するカビは発芽期間が非常に長いために普通の条件では存在しないので問題は有りません。
>室内湿度が低くても生きていけます。
普通のカビの菌糸は死んでしまいます胞子は生き残りますが繁殖は出来ません。
10564: 匿名さん 
[2018-11-01 12:12:14]
だから、
表面湿度・表面の水分はどうやって見極めるの?
10565: 匿名さん 
[2018-11-01 12:13:31]
>10562
>10561参照、ダニとカビは密接な関係が有ります。
10566: 匿名さん 
[2018-11-01 12:18:00]
室内湿度が低くても表面に水分があればカビは生きていけます。
室内湿度が低いからといってカビの発生は防げません。
10567: 匿名さん 
[2018-11-01 12:26:28]
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、

デンソーじゃなくて子会社の小規模メーカー
親会社の名を騙って大手と思わせ振りな投稿はよくないとおもいます

10568: 匿名さん 
[2018-11-01 12:34:24]
室内湿度が低ければダニは発生しない。
水分の供給がなければ表面湿度と室内湿度は長い時間大きく異なる事は通常は無い。
無いからカビは発生しない。

湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10569: 匿名さん 
[2018-11-01 12:34:51]
>10560
ダニは、湿度だけでは、解決できません。
いつも寝ている寝具は、適度な湿度と温度があるので、増殖します。
10570: 匿名さん 
[2018-11-01 12:38:04]
室内湿度が低ければ安心と信じているデシカ信者の皆さん、残念ながら室内湿度が低くても表面に水分があればカビは生きていけます。
室内湿度が低いからといってカビの発生は防げません。
10571: 匿名さん 
[2018-11-01 12:45:21]
>デンソーじゃなくて子会社の小規模メーカー 

小規模メーカー ??
デンソーセールスは、売上高1059億円、従業員2000名。

一条の使っている長府製作所は、連結売上高420億円、単体従業員1100名。

一般的には大企業の範囲内です。
10572: 匿名さん 
[2018-11-01 12:51:44]
好乾性カビも怖いんですよ。
http://www.fcg-r.co.jp/micro/micro02.html
別にジャムに限ったことではないでしょう。
10573: 匿名さん 
[2018-11-01 12:54:47]
使う布団が大事ですね。
ーーー
ダニがまったくいない布団は存在しません。しかし、布団の材質によってはダニが繁殖しにくいと言われているものもあります。
一般的に、羽毛布団や羊毛布団は、放湿性に優れている素材でできているため、湿気がこもりにくく、ダニがつきにくいと言えるでしょう。
ダニがつきにくいというだけで、完全に繁殖を防ぐことはできませんが、布団を選ぶ際には参考にしてみてください。
一方、木綿布団や化学繊維の布団は、やや湿気がこもりやすい素材と言われているため、布団の中ではダニが繁殖しやすい環境になりやすいようです。
10574: 匿名さん 
[2018-11-01 12:58:27]
>10568
>室内湿度が低ければダニは発生しない。
>水分の供給がなければ表面湿度と室内湿度は長い時間大きく異なる事は通常は無い。
>無いからカビは発生しない。

どうかな。
https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
10575: 匿名さん 
[2018-11-01 12:59:38]
>>10573 匿名さん
掛布団はそうなんでしょうね。問題は敷布団ですが、我が家ではベットマットの上にエアーウィーブを敷いているけど効果はありますかね?
10576: 匿名さん 
[2018-11-01 13:14:08]
湿度のダニ対策は、困難です。
温度が重要です。
ーーー
NHK ためしてガッテン
- 今こそ!ダニ撲滅宣言 -
家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、適度な湿気と温度が保たれているため、どんどん増殖!
しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明。
さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない。
ところが、そんなダニにも弱点が。
それは『50度以上の熱』
10577: 匿名さん 
[2018-11-01 14:01:28]
>10572
>別にジャムに限ったことではないでしょう。
限ったことです、低湿度室内では繁殖しない。
10578: 匿名さん 
[2018-11-01 14:11:04]
>10573
>ダニがまったくいない布団は存在しません。
ソースは?
布団の中の湿度が常時高いと思い込んでないですか?
>10362
>起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団の中に温湿度計を入れて計測しました。
>驚く事に温もりは残ってますが湿度は低かったです、24.8℃51%でした、室内は23℃56%です。
布団は羊毛の敷布団です、除湿する季節ではないので室内湿度は高めです。
一度布団の中の湿度を計測すると分かりますよ。
10579: 匿名さん 
[2018-11-01 14:14:33]
>10574
湿度60%は高過ぎる。
>ダニの好む湿度は約60~80%と言われており、60%を超えると爆発的に増える可能性があります。
10580: 匿名さん 
[2018-11-01 14:50:13]
ダニは湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。
布団を15日間位乾燥のために使用しない期間を設ければダニは居なくなる。
実験では低湿度の住宅にはダニはほぼ存在してないデータが有った。
10581: 匿名さん 
[2018-11-01 15:17:11]
ストリーマ付きの空気清浄機使えよじゃあ。
10582: 匿名さん 
[2018-11-01 15:17:50]
完璧望みすぎなんだよ。
そんな家ないわ。
10585: 匿名さん 
[2018-11-01 16:02:48]
[NO.10583~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10586: 匿名さん 
[2018-11-01 18:12:11]
>>10577 匿名さん
好乾性カビ
10587: 匿名さん 
[2018-11-01 18:41:11]
好乾性カビでも湿気が要らないわけでは無い。
https://farm9.static.flickr.com/8834/28003534370_33748fd6f5.jpg
乾性カビの発芽には長い期間が必要だそうです。
湿度60%以上を長い期間維持するのは難しいですから普通の家の室内では乾性カビは発芽しないようです。

10588: 匿名さん 
[2018-11-01 19:48:06]
>10587
>湿度60%以上を長い期間維持するのは難しいですから普通の家の室内では乾性カビは発芽しないようです。

夏場なら60%以上の持続なんて普通にあるでしょう。
10589: 匿名さん 
[2018-11-01 20:23:24]
>>ダニがまったくいない布団は存在しません。
>ソースは?

はい、ソース
ーーー
布団にいるダニは数十万匹!?今すぐ始めたい布団のダニ対策
1.ダニが引き起こす健康被害
2.布団のダニを駆除する方法
3.ダニの繁殖を防ぐ方法
4.ダニが棲みにくい布団とは?
5.まとめ

4.ダニが棲みにくい布団とは?
ダニ 布団ダニがまったくいない布団は存在しません。しかし、布団の材質によってはダニが繁殖しにくいと言われているものもあります。
一般的に、羽毛布団や羊毛布団は、放湿性に優れている素材でできているため、湿気がこもりにくく、ダニがつきにくいと言えるでしょう。
10590: 匿名さん 
[2018-11-01 20:34:33]
>ダニは湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。

ダニは、低湿度で死滅するわけではありません。
活発に動けないだけです。

---
高温に加えて低湿度もダニの弱点です。ダニは湿度が50%以下だと活発に動けませんので、繁殖を抑えることができます。ただし、湿度が低いうちはいいですが、湿度が上がると再び活発に動きだします。低湿度はダニにとって苦手な状況ではありますが、それによって死滅することはありません。
10591: 匿名さん 
[2018-11-01 20:42:59]
ダニなんて絶対いるよ。だって人間の顔にはダニが住んでるもん。
10592: 匿名さん 
[2018-11-01 20:50:15]
>ダニは湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。

ダニを死滅させるためには、温度が大事です。
デシカの湿度制御のみでは、ダニを死滅できません。

ためしてガッテンでは、ダニが温度50℃以上の高温度のみで死滅なので、湿度は関係ないですね。
10593: 匿名さん 
[2018-11-01 21:01:32]
湿度マニアは、汚染物質、ダニやカビで、フェイクを流しすぎてませんか?
10594: 匿名さん 
[2018-11-01 21:03:11]
もう体感が快適かどうかの議論だけでいいわ。
10595: 匿名さん 
[2018-11-01 21:21:55]
>10589
>一般的に、羽毛布団や羊毛布団は、放湿性に優れている素材でできているため、湿気がこもりにくく、ダニがつきにくいと言えるでしょう。

以前に結露しにくい・カビにくい素材って話題をだしたよね、同様です。
でも、そんな素材でも使い方で不快だったりカビ易くなったりしちゃうんだよ。
解るかな?
10596: 匿名さん 
[2018-11-01 23:15:45]
>10594
>もう体感が快適かどうかの議論だけでいいわ

当然です。
カビ易い小屋作ってしまってから、カビないように四六時中湿度を気にするような馬鹿は普通いませんよ。
10597: 匿名さん 
[2018-11-01 23:18:59]
>>10595 匿名さん

10197:匿名さん
[2018-10-20 22:17:38]

結露しにくい素材を考えてみよう。
湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。


未だに何言ってるか分からなかったコレですか??
この時は結露のこと全然わかってなかったように思いました。結露の話してるのに何故か外に物を置いた例えをする人だよね??
10598: 匿名さん 
[2018-11-01 23:31:35]
>>10571 匿名さん

あたかも数兆円売上あるかのように
親会社の名を騙って大手と思わせ振りな投稿が
よくないとの指摘ですよ
10599: 匿名さん 
[2018-11-02 06:43:42]
>10589
ソースは情報元の事です。
>10589の戯言に過ぎない。
匿名など以ての外。
10600: 匿名さん 
[2018-11-02 06:49:41]
>10590
http://www.e-seikyo-hp.jp/medical/pediatrics/arerugi04.pdf
愛媛生協病院小児科アレルギー科発行の表内に記載されてます。
>相対湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。
10601: 匿名さん 
[2018-11-02 06:59:34]
>親会社の名を騙って大手と思わせ振りな投稿

何にを言っているのですか?
ここは、全館空調のスレですよ。
デンソーといえば、デンソーセールスです。

また、今や、グループ企業であれば、グループ全体が社会的な責任を議論する時代ですよ。
グループのガバナンスが問われるのです。
グループ企業に問題があれば、そのグループ全体の問題が問われるのです。

貴方は、グループ会社のガバナンスの考え方の世界を知らない方なのですね。
10602: 匿名さん 
[2018-11-02 07:05:45]
>10592
https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html
>ダニ対策
>ダニ退治のポイントは、高熱と55%以下の湿度
>50度以上の高熱を30分以上加えるとたいていのダニは死滅します。また、湿度が55%以下になると生息出来ないこともわかっています。
ダニは生き物ですから水分が有る。
ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
カビはダニの餌になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10603: 匿名さん 
[2018-11-02 07:10:35]
>10594
>もう体感が快適かどうかの議論だけでいいわ。
ダニでアレルギーを発症したら最悪の体感。
カビでアレルギーによる肺炎になっても最悪の体感。
10604: 匿名さん 
[2018-11-02 07:24:37]
>ダニでアレルギーを発症したら最悪の体感。
>カビでアレルギーによる肺炎になっても最悪の体感。

板木っ端×4枚等平常時でカビ易いのなんてとんでもないよね。
10605: 匿名さん 
[2018-11-02 07:44:07]
>ダニの死骸はカビの菌床になります。 
>カビはダニの餌になります。 

頭を整理しましょう。
カビは、湿度70%以下で生じません。
湿度70%では、カビがないので、ダニのカビ餌はありません。

ダニの最大の餌は、人間の皮膚のカスですよ。
10606: 匿名さん 
[2018-11-02 07:46:32]
>デンソーといえば、デンソーセールスです。

なにを言ってるのかね、世間一般では車部品メーカー
四季報や決算短信のどこにも出てこないような飛沫子会社
知る由も無い
10607: 匿名さん 
[2018-11-02 07:56:47]
皆さんカビを気にしているようですが、どのレベルで気にしているのか分かりませんが、カビで肺炎になるのは免疫が低下した人くらいですよ。

日本国外から出て乾燥した国に住むしかないと思います。日本でカビがゼロの場所なんて普通にしてたら存在しない。目に見えるほどモリモリとカビがあるのは自分も嫌ですが。
10608: 匿名さん 
[2018-11-02 08:20:48]
>四季報や決算短信のどこにも出てこない

社会の常識を理解しましょう。
デンソーのグループ会社のデンソーセールスは、デンソーの出費比率100%ですから、非上場です。
四季報を見たいのなら、四季報未上場会社版でご確認をどうぞ。
10609: 匿名さん 
[2018-11-02 08:51:49]
>相対湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅。

人間が寝ている間は、布団の湿度が高くなる。
湿度が低くなって、ダニが死ぬためには、「相対湿度40~50%で5~11日で脱水で死滅」させる必要がある。
だから、一度使用した布団は、しばらく使わないで、11日放置しないとダニは死滅しない。

すなわち、一人分の布団が、11セット必要になるの訳ですよね。

温度60℃の熱で、ダニは一瞬で死滅します。
温度50℃の熱で、ダニは20~30分で死滅します。

湿度よりも、温度でダニを死滅させた方が、現実的ですね。
10610: 匿名さん 
[2018-11-02 09:02:43]
<NHK ためしてガッテン>です。
■ダニ対策の考え方について
家の中で最もダニ対策が必要なのは寝具!実は人の皮膚カスがダニの大好物。
寝具は、一日で最も長い時間を過ごす上、適度な湿度や温度があるため、ダニがとっても繁殖しやすいのです。
ダニは『50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅』します。
死滅させた後、掃除機がけをすることで、効率的にダニ対策をすることが可能です。
ポイントは、『加熱は3か月に1度、掃除機がけは1週間に1度』。
さあ、ダニゼロのすっきり快適生活へ!
10611: 匿名さん 
[2018-11-02 09:20:38]
ダニを繁殖させない事と駆除する事は別と考える。
駆除は空調に求める物では無く、副産物的に繁殖が抑えられればそれで良いのでは?
10612: 匿名さん 
[2018-11-02 10:48:41]
頭を整理が必要なのは>10605
ダニは生き物ですから水分が有る。
ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
http://www.dani110.com/category3/entry18.html
>また、カビもまたダニのエサとなりますので、
>カビが繁殖しにくい環境を作ることも大切です。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10613: 匿名さん 
[2018-11-02 11:01:43]
>10611
>副産物的に繁殖が抑えられればそれで良いのでは?

その通り。
繁殖の要因は解ってる、抑止の方法も工法や素材・間取りなんかもある。
副次的空調での抑止に頼らざるを得ない輩が若干1名いるだけのこと。
10614: 匿名さん 
[2018-11-02 11:12:33]
>10609
>すなわち、一人分の布団が、11セット必要になるの訳ですよね。
子供でも分かる事柄、死滅していれば新たなダニが付着しなければダニはいません。
ダニの増え方はおおよそ1日で1個の産卵らしいです、3カ月くらいの寿命だそうです。
卵から成虫になるまで6~10日だそうです。
予備の布団と半月(15日)間隔で低湿度に保ち死滅させた布団と交換すればほぼダニに遭遇しない。
10615: 匿名さん 
[2018-11-02 11:16:04]
>10611
空調でダニを駆除出来るのですから手間が要らない。
手間をかける必要がないから楽です。
10617: 匿名さん 
[2018-11-02 12:50:02]
[NO.10616と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10618: 匿名さん 
[2018-11-02 12:54:50]
ダニのこと言われても、ダニが回りにいないので、全く参考にならないよ。
貴方の家にいるの?
10619: 匿名さん 
[2018-11-02 14:01:57]
カビ難い素材や工法選定も重要ですが、
カビ繁殖牝馬原因とならないように普段から隅々まで目配り気配りする綺麗好きの奥さんの存在も重要かな。
10620: 匿名さん 
[2018-11-02 16:26:49]
残念ながらダニは顔にいます。
10621: 匿名さん 
[2018-11-02 16:55:58]
菌やダニはいても問題無い物がほとんどです。
菌やダニは人に害が有る種類かが問題です。
10622: 匿名さん 
[2018-11-02 17:18:49]
https://inakasensei.com/dani-shurui
>ダニは「人を刺して血を吸い、痒くさせる虫」というイメージがありますが、種類によって生態も様々で、どちらかというと人に危害を加えるダニの方が少数派であることはあまり知られていません。
>現在発見されているもので、5万種以上いると言われていますが、日本での実生活でみられるものは15~20種類程度です。
>室内に生息するダニを「屋内ダニ」と呼び、おおよそ6種類
チリダニ科     :約80%
イエササラダニ科  :約10%
ツメダニ科     :約5%
コナダニ科     :約2%
ホコリダニ科    :約2%
ニクダニ科     :約1%
10623: 匿名さん 
[2018-11-02 18:27:44]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10624: 匿名さん 
[2018-11-02 18:45:51]
こんなに話が脱線するのはなんでだ?
10625: 匿名さん 
[2018-11-02 19:07:19]
>>こんなに話が脱線するのはなんでだ?

全館空調が売れないので、当然、開発費もかけられずに、行き場がなくなっているのでココに集めっているからでしょう。
10626: 匿名さん 
[2018-11-02 20:58:34]
デシカが、風前の灯?

全館空調PARADIAは、年間約5300台。  
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。  
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。  
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。
10627: 匿名さん 
[2018-11-02 21:00:29]
デシカの発表は、 
「「年間2000ロット」 を目指す」 
です。 
しかし、工場の採算性の最低ラインは、年間3000ロット。 
デシカ生産は赤字覚悟です。 

Z空調の発表は、 
「年間 10,000 棟の『Z 空調』受注を目指します。」 
売り出して間もないZ空調は、わずか2年弱で、4500棟超。 
倍々ゲームの景気良さ。 

デシカエアは風前の灯です。 
「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」
10628: 匿名さん 
[2018-11-02 21:04:44]
>一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。   

さらぽかを製作しているのは、長府という中小企業だから、分かる気がしますね。
10629: 匿名さん 
[2018-11-02 21:10:38]
長府は、経営が厳しそうです。
10630: 匿名さん 
[2018-11-02 21:14:15]
ダイキンも大手ですが、人材が不足していますね。  

「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。  
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」 
とコメントされています。 

ーーー  
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。   
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。   
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。   
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。   
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。  
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。  
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
10631: 匿名さん 
[2018-11-02 21:26:54]
なぜ、ここの全館空調マンはここまでデシカを警戒するのだろうか??
10632: 匿名さん 
[2018-11-02 23:45:17]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
10633: 匿名さん 
[2018-11-03 00:10:33]
ここまでくるとヘイトだな。
10634: 匿名さん 
[2018-11-03 06:46:17]
長府製作所製のH30年12月連結決算
https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf
>空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
一条工務店のさらぽか空調が売れて長府も潤ってるようです。
2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみですね。
10635: 匿名さん 
[2018-11-03 06:51:49]
>10631
近い将来、ダクト式全館空調は間違いなく駆逐され、廃れる運命だからです。
効率が悪く、ろくな除湿が出来ず、高いだけのダクト式全館空調にメリットは無い。
10636: 匿名さん 
[2018-11-03 08:07:12]
「高いだけ」という言葉が全てを現していますね。
例えばエルメスやカルティエといったブランド品が標的になる時常に使われるフレーズが「高いだけ」。
10637: 匿名さん 
[2018-11-03 08:57:02]
デシカマニアは、カビとダニに悩まれた経験があるのですね?
かなりカビとダニに執着してますが。
経験を教えて下さい。
10638: 匿名さん 
[2018-11-03 09:47:43]
>10636
高いだけのダクト式全館空調にメリットは無い。

効率が悪く、ろくな除湿が出来ず、高いだけのダクト式全館空調にメリットは無い。

違いが理解出来ますか?
優れた物は相応に価格は高いです。
劣るのに価格が高いのが高いだけのダクト式全館空調です。
10639: 匿名さん 
[2018-11-03 10:37:30]
>優れた物は相応に価格は高いです。 

米国では、全館空調が昔から、標準。
建て売りでも、全館空調が設置されているのです。

日本は、昔から、あばら家程度で我慢する国民性です。

快適性のPPDもようやく認知され始めました。
Z空調が年間10000台売れるので、認知が進むのは、かなり近いでしょうね
10640: 匿名さん 
[2018-11-03 10:41:19]
>さらぽか空調が標準になる

標準になっても、長府の生産能力は、年間240棟。
まず、能力を上げるのが先。
投資計画がないので、中小企業では無理です。
10641: 匿名さん 
[2018-11-03 10:44:11]
>経験を教えて下さい。

基礎断熱の床下がカビた?
10642: 匿名さん 
[2018-11-03 11:12:10]
別にアメ車欲しいと思ったことないし、なんでアメリカさんに答えを求めるか分からないな。

デンソーエースはアメリカの顕熱交換式の全館空調を暖簾分けしてもらっただけでしょ。

日本に合うものは三菱が作った。

湿度の高い日本にあうデシカをダイキンが作った。

デンソーエースなんもしてないじゃない?
10643: 匿名さん 
[2018-11-03 11:14:32]
>10639
アメリカのダクト式全館空調の主体はファーネス。
冷房はまだまだです、贅沢品らしいです。
10644: 匿名さん 
[2018-11-03 11:19:27]
>>10643 匿名さん

西海岸とか日差し強いけど、夏でも30度超えないことがほとんどだし湿度も高くて夏は60%くらいで涼しいしねー。

日本とは気候が違うのに追随しても仕方がないよね。
10645: 匿名さん 
[2018-11-03 11:32:17]
>>10638 匿名さん
ブランドも同じてすね。
後から無理に理由付け。
何も違いがないことがわかりませんか?
10646: 匿名さん 
[2018-11-03 11:59:32]
>10645
>後から無理に理由付け。
分かってない。
優れた物は買われる、暴利にしなければ人気が出る。
人気が出ても薄利多売に走らなければ更に人気が出てブランド化する。
ブランド化した物は品質が良く高めですが優れた物が多い。
劣るダクト式全館空調はブランド化しない。
10647: 匿名さん 
[2018-11-03 12:26:06]
>ダクト式全館空調はブランド化しない。 

Z空調は、ブランド化している。
10000台が売れるブランド。
10648: 匿名さん 
[2018-11-03 12:27:42]
>アメリカのダクト式全館空調の主体はファーネス。 

冷暖房の両方がメインです。
10649: 匿名さん 
[2018-11-03 12:32:29]
米国は、温暖地は冷暖房がヒートポンプ、暖を強くしたい地域はガス暖房とヒートポンプ冷房との併用。
隣国の中国でも、ダクト式全館空調が流行っている。
10650: 匿名さん 
[2018-11-03 12:33:29]
>10647
薄利多売品は一般的にはブランド品とは言わない。
10651: 匿名さん 
[2018-11-03 12:47:01]
売れブランドでは?
Z空調、10000棟はすごいです。
10652: 匿名さん 
[2018-11-03 12:52:40]
地場工務店もZ空調を手掛けるので、建て売りに広がる可能性もあります。
10653: 匿名さん 
[2018-11-03 13:00:53]
ブログとか見てたら結構悪評多いけど、建売の気密断熱の低い家で普及したら苦情多そう。

Z空調こそデシカ採用したらいいのに。
デシカをもっと小型にできんもんかね。、
10654: 匿名さん 
[2018-11-03 13:09:19]
>建売の気密断熱の低い家で普及したら苦情多そう。 

何の苦情?
電気代が高いだけですね。
10655: 匿名さん 
[2018-11-03 13:15:08]
>建売の気密断熱の低い家で普及したら苦情多そう。 

デシカは、気密断熱が低いと効かないので、導入できない。
全館空調は導入しても温度制御はできる。
電気代が高いだけ。
これはエアコンでも同じこと。
エアコンだと、家中が同じ温度にできないが、Z空調ならできる。
10656: 匿名さん 
[2018-11-03 13:17:23]
>>10646 匿名さん
>優れた物は買われる
わかっていない。ブランドは買いたくても買えない事が多い。
エルメスなどのブランド店に行った事ありますか?
1番人気品が陳列されていることなど殆どない。
10657: 匿名さん 
[2018-11-03 13:53:48]
Z空調の快適性は評判良いですよ。
ーーー
家づくりを考える際、何より大切なもの、それはおうちの「空調」。家中快適、クリーンでここちよい『Z空調』の革新的空調システムは、家族ひとりひとりの健康的で笑顔に暮らしを届けてくれます。

働くママの暮らしを変えたのは、家の“空調”

 昨年夏に、新築一戸建てのマイホーム生活と、復職を同時にスタートさせた髙橋知香子さん。「大変だろうなと覚悟していたけれど、今のところなんとかのりきれています。もちろん、周囲の協力もありますが、“家”の力も大きいことを実感。いつでもどこでも快適に過ごせるから、何事もサクッと行動できるようになりました」
 たとえば、冬場は朝ベッドから出たらすぐに着がえて家事に取りかかれるし、帰宅後、部屋が暖まるまで待つ必要もありません。ストレスのない暮らしは、家族をいつも機嫌よくしてくれます。
「家事のタイムロスが減ったぶん、家族の団らんの時間がふえて、お金もセーブできちゃいました。この暮らし、もう手ばなせません!」
10658: 匿名さん 
[2018-11-03 14:09:11]
>基礎断熱の床下がカビ

エアコンのドライ運転を知らなかったのですか?
それとも、エアコンにドライ運転機能が付いていない?
10659: 匿名さん 
[2018-11-03 15:27:30]
>電気代が高いだけ

そりゃ、エアコンに比べたら全館空調はスイッチ入れっぱなので電気代が掛かる。
これが高いと感じる方は、全館空調を諦めた方がいいでしょう。
10660: 匿名さん 
[2018-11-03 16:45:09]
>10659
2015年製造のデンソー全館空調。
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
冷房効率3.0では電気代は高いですね、おまけに顕熱ですから冷房しても湿度は高い。
再熱除湿したらとんでもない電気代になる。
10661: 匿名さん 
[2018-11-03 17:18:00]
>たとえば、冬場は朝ベッドから出たらすぐに着がえて家事に取りかかれるし、

東北とかに住んだことないから分からないけど、これが出来ないってどんな状況なの??
空調は関係ないだろ笑

こんなにスレが伸びてる全館空調スレで全館空調のメリット述べて意味ないだろ笑
10662: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:38]
温暖な都内の場合、氷点下になることもほとんどなく、晴天が続くこともあり
高気密高断熱住宅の場合、朝方タイマーで床暖を設定がとても快適です。
空調が必要なほど寒くなる日はあまり無い感じです。

10663: 匿名さん 
[2018-11-03 23:04:06]
従来の全館空調でもデシカでもZでも、好きなのにしたらいいと思うけど、家の壁の断熱材や厚さ、窓の種類はこだわってますか?
10664: 匿名さん 
[2018-11-04 08:49:58]
>再熱除湿したらとんでもない電気代になる。

とんでもない電気代は、どの程度ですか?
エアコンで再熱除湿しても、そんなに高いと感じません。
全館空調ですと違うのですか?
10665: 匿名さん 
[2018-11-04 09:16:18]
再熱除湿を発明した日立が一番効率が良いようです。
それでも最近になって効率は2程度。
冷房効率は5以上有るから再熱除湿は1/2以下の効率になる。
全館空調はエアコンより効率が劣るから更に消費電力が増える。
10666: 匿名さん 
[2018-11-04 10:20:01]
再熱除湿で冷房と比べて効率が下がりますが
消費電力が増えると言うよりは
消費電力がほぼ同様で、能力が半分になるといった感じと思います

例えば
14畳用の場合、7畳用相当の能力に減るイメージ

例えば
日中に日射等あり外気温38℃のとき、冷房で湿度を45%に下げれたのに
夜間に同じ湿度で26℃の外気温の場合、再熱除湿では55%までしか下げられない能力で消費電力は同じ
といったイメージです。

つまり消費電力が1kwあったのが効率1/2で、消費電力2kwにはならず、消費電力は変わらないから電気料金がそんなに増えるわけではないと感じるのでは?と思います
10667: 匿名さん 
[2018-11-04 10:49:01]
熱帯夜は湿度100%に近く、水みたいなもの

穴(換気)の空いた、船(家)の船内(室内)に、絶えず水が流入しているのを
ポンプで汲み出している感じと思います
10668: 匿名さん 
[2018-11-04 11:35:18]
>10666
>再熱除湿では55%までしか下げられない能力
何処のメーカーですか?
日立ではないようですね。
10669: 匿名さん 
[2018-11-04 11:39:00]
投稿から見受けられるところでは
デンソーのパラデア等は60%程度までしか下がらないようです。
10670: 匿名さん 
[2018-11-04 11:56:06]
>夜間に同じ湿度で26℃の外気温の場合、再熱除湿では55%までしか下げられない能力で消費電力は同じといったイメージです。
効率を考えないと
38℃45%の空気が26℃45%になると10.8w/m3の全熱が減る。
26℃85%の空気が26℃55%になると5.0w/m3の全熱(温度は変わってないから顕熱はゼロ、潜熱のみ)が減る。
26℃85%の空気が26℃45%になると6.7w/m3の全熱(温度は変わってないから顕熱はゼロ、潜熱のみ)が減る。
38℃45%-10.8w=26℃45%
26℃85%-6.7w=26℃45%
結果だけを見ると約半分の仕事しかしてない。
効率を考慮すると更に半分以下の仕事しかしない事になりますからイメージは違ってると思います。
また再熱除湿では55%までしか下げられないのでは再熱の価値が有りません。
10671: 匿名さん 
[2018-11-04 12:01:29]
>>>基礎断熱の床下がカビ 

>>エアコンのドライ運転を知らなかったのですか? 
>>それとも、エアコンにドライ運転機能が付いていない?

>再熱除湿したらとんでもない電気代になる。 

だから、カビが生えたのでしょうね。
10672: 匿名さん 
[2018-11-04 12:09:15]
>再熱除湿では55%までしか下げられないのでは再熱の価値が有りません。 

単に、能力不足のエアコンの場合です。
能力を上げればいいよ。
10673: 匿名さん 
[2018-11-04 12:12:08]
>だから、カビが生えたのでしょうね。 

今どき、湿度の高い場合で、エアコンで再熱除湿しない方がおられるのですか?
不思議です。
10674: 匿名さん 
[2018-11-04 12:46:48]
再熱除湿したらとんでもない電気代になるのは。
2015年製造のデンソー全館空調。
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
冷房効率3.0では電気代は高いですね、おまけに顕熱ですから冷房しても湿度は高い。
10675: 匿名さん 
[2018-11-04 13:12:13]
>だから、カビが生えたのでしょうね。 

そうです。
基礎断熱の床下は、居住空間と同じ扱いです。
床下にカビが生じますと、いろんな意味で健康に害が生じます。

電気代などを気にするのではなく、再熱除湿の機能をしっかり使用しましょうね。
10676: 匿名さん 
[2018-11-04 13:12:42]
Z空調も湿度が下がらない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/4899/
>冷房25℃設定で湿度が70%以上になります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/5063/
>80%近くいく部屋があります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/5074/
我が家はZ空調を除湿設定にしても湿度さがらずで・・・除湿器を置いたのですが、それによって全体の湿度が下がりました。

https://www.engineacher.net/z%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%A...
>足元が寒い
>廊下に出ると温度差はかなり感じます。
>リビング階段から換気とともに冷気が降りてきます。2階の暖房切ったんだっけ?と思える程度には冷たいです。
>21℃で設定しましたが、足元は18℃とか、2、3℃くらいは普通に違います。
>うるさい。轟音。眠れない。
>Z空調よりも気密、断熱性能を上げるべき
10677: 匿名さん 
[2018-11-04 13:19:41]
>10675
そうですね。
ネットで見たのですが、一条の家では、基礎断熱ではないですが、キッチンにカビが生えた事例がありました。
再熱除湿は、重要ですね。
電気代を気にしている場合ではありません。
10678: 匿名さん 
[2018-11-04 13:24:29]
それでも、Z空間は売れる。
売れるブランド。Z空調10000棟。

全館空調PARADIAは、年間約5300台。   
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。   
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。   
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。


10679: 匿名さん 
[2018-11-04 13:38:31]
>10678
>それでも、Z空間は売れる。 
>売れるブランド。Z空調10000棟。 
>全館空調PARADIAは、年間約5300台。    

それでも売れる全館空調PARADIA。
10680: 匿名さん 
[2018-11-04 13:49:11]
デシカが売れないのも理解できます。
ダイキンは大手ですが、人材が不足しています。   

「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」  
となっています。  

ーーー   
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。    
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。    
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。    
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」を目指すと書かれていただけ。    
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。   
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。   
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
10681: 匿名さん 
[2018-11-04 14:10:53]
>>10670 匿名さん

>26℃85%の空気が26℃55%
絶対湿度 20.73g/m³

地方の湿度が低いところにお住まいの感覚でしょうか?

都内は陽が暮れると26~28℃に下がっても
湿度は95%ぐらいになります。
10682: 匿名さん 
[2018-11-04 15:55:34]
絶対湿度が低過ぎるとは思いましたが仮の計算です。
実際の絶対湿度はもっと高いですから顕熱のパラディアは再熱でも下げられないのでしょうね。
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
冷房定格は12.5kwですから再熱時は半分で6.25kwになる。
次世代程度で45坪の広さですと45坪x3.3m2x2.7w/m2x(38℃-26℃)/1000=4.81kw+α(内部発熱)
28℃90%相当の絶対湿度24.6g/m3を26℃55%絶対湿度13.5g/m3にするには
45坪x3.3m2x2.5mx0.5回x0.68w/m3x24.6g/m3-13.5g/m3÷1000=1.4kw
4.81+1.4=6.21kw+αでオーバーの値、外気温38℃ですと効率が落ちますから無理。
再熱でも26℃55%で45%に出来ない。
再熱ですと能力不足ではやむえないので冷房にする、湿度は成り行きになる。
顕熱ですから湿度は高くなる。
10683: 匿名さん 
[2018-11-04 16:42:42]
また芸もなく他人のブログのコピペですか。
一つ覚えというやつですか。
10684: 匿名さん 
[2018-11-04 21:00:14]
>再熱ですと能力不足ではやむえないので冷房にする、湿度は成り行きになる。 

無駄な計算してるね。
能力不足の計算しても意味ないよ。

デンソーの全館空調は、設備メーカーが設計事務所から、Q値を聞いて、それを下に全館空調の能力を設定します。
Q値2.7w/m2なら、それだけの能力の設備を設計で入れれば良いだけです。
しかも、デンソーの設計施工です。
設計施工でメーカーが保証するので、能力不足はありません。
保証書が出てします。

ただ、ダイキンのデシカなら地場工務店任せなので、能力不足はあり得ますよ。

ーーー
木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。     
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。   
10685: 匿名さん 
[2018-11-04 21:06:46]
>10684
>>再熱ですと能力不足
>無駄な計算してるね。 

湿度マニアは、単に、自分の妄想で能力不足と決め込んだ訳ですね。
10686: 匿名さん 
[2018-11-04 21:37:46]
>次世代程度で45坪の広さですと45坪x3.3m2x2.7w/m2x(38℃-26℃)/1000=4.81kw+α(内部発熱) 

そのブログは、三井ホームのシュシュだけど、Qは1.0~1.5ですよね。
2.7w/m2は、ミスリードですよね。
しかも、全館空調を導入してませんよね。
10687: 匿名さん 
[2018-11-04 21:39:03]
湿度マニアは、なぜいつもフェイクを流すのですか?
10688: 匿名さん 
[2018-11-05 01:09:28]
>Q値2.7w/m2なら、それだけの能力の設備を設計で入れれば良いだけです。

Q値は顕熱のみ考慮した値、つまり潜熱は無考慮と解釈して良い感じでしょうか?
10689: 匿名さん 
[2018-11-05 06:22:50]
>Q値は顕熱のみ考慮した値、つまり潜熱は無考慮と解釈して良い感じでしょうか? 

空調のカタログにある冷房能力は、顕熱と潜熱の合計(全熱)です。
10690: 匿名さん 
[2018-11-05 06:52:49]
>10688
Q値には潜熱は含まれません。
>10689
冷房能力に潜熱が含まれるのなら潜熱量や詳細な条件を明示しないと出鱈目な値になる。
一般性が無くなる、ゆえに潜熱は含まれていない。
10691: 匿名さん 
[2018-11-05 07:05:53]
>10686
ブログは参考にしてない、ブログを紹介してない。
デンソーの2015年製造の低い冷房効率3.0、定格能力12.5kwを紹介した。
>しかも、全館空調を導入してませんよね。
正しい選択ですね、低性能な全館空調を入れずに、イニシャル、メンテ、ランニングの無駄な出費を防ぎました。
湿度の下がらない空調は最低です。
住宅性能を上げて他の暖冷房にするのが賢い選択。
10692: 匿名さん 
[2018-11-05 07:16:16]
>一般性が無くなる、ゆえに潜熱は含まれていない。

フェイクは止めましょうね。
単に、最大出力と表示したら、全熱表示なので潜熱が含まれています。

ーーー
3.用語の定義
3.3 最大出力
暖房設備機器等又は冷房設備機器が運転時の外気温湿度等の条件に応じて処理できる最大の能力である。
3.4最大暖房出力
暖房設備機器等が運転時の外気温湿度等の条件に応じて処理できる最大の能力である。
3.5最大冷房顕熱出力
冷房設備機器が運転時の外気温湿度等の条件に応じて処理できる最大の顕熱能力である。
3.6 最大冷房出力
冷房設備機器が運転時の外気温湿度等の条件に応じて処理できる最大の能力である。
3.7最大冷房潜熱出力
冷房設備機器が運転時の外気温湿度等の条件に応じて処理できる最大の潜熱能力である。
10693: 匿名さん 
[2018-11-05 07:24:58]
>湿度の下がらない空調は最低です。 

三井ホームのシュシュのQ値は、1.0~1.5ですよ。 
Q値2.7w/m2は、ミスリードですね。 

Q値1.0で計算したら、超余裕で湿度が下がるね。
フェイクな計算は、止めましょうね。
10694: 匿名さん 
[2018-11-05 10:15:05]
>10692
業務用エアコンの能力表示について
>冷暖房能力は“kW”で表示
>この“W(ワット)”は、単位時間当たりに室内から取り除く、あるいは室内に加える熱エネルギーを意味します。
>冷房の時
>冷房の時空冷式のエアコンの冷房能力は、室内温度が27℃で、室外温度は盛夏での使用を想定して35℃の時の能力を示します。
>この温度は、普通の温度計で示す温度で、乾球温度といいます。冷房の時は室内は湿度も影響しますので、相対湿度が約45%(湿球温度19℃)と決められています。
調べたら潜熱も見掛け上は含むようですね、実際は潜熱は除去してない。
27℃45%は絶対湿度11.6g/m3、26℃55%の絶対湿度は13.5g/m3で多い潜熱は除去してない。
26℃では47%以下に出来て潜熱を除去できたと事になる。
APF自慢のパラディアは除湿出来ない。
10695: 匿名さん 
[2018-11-05 10:19:11]
>10693
>ブログは参考にしてない、ブログを紹介してない。
>デンソーの2015年製造の低い冷房効率3.0、定格能力12.5kwを紹介した。
難しい事は言ってませんが理解出来ませんか?

10696: 匿名さん 
[2018-11-05 10:42:51]
三井ホームのシュシュのQ値は、1.0~1.5ですよ。  
Q値2.7w/m2は、ミスリードですね。  

Q値1.0で計算したら、超余裕で湿度が下がるね。 
フェイクな計算は、止めましょうね。

難しいことは言ってませんが、理解できませんか?
10697: 匿名さん 
[2018-11-05 11:07:54]
>業務用エアコンの能力表示について 

それはビルの空調用ですよ。
住宅用は、異なるよ。
10698: 匿名さん 
[2018-11-05 11:51:50]
>湿度の下がらない空調は最低です。
湿度を下げないとカビる家なんて最低です。

>住宅性能を上げて他の暖冷房にするのが賢い選択。
とりあえず窓性能上げてスタイロ挟まなくて良い窓にしましょう。
10699: 匿名さん 
[2018-11-05 12:18:55]
>>10696 匿名さん

Q値が低いほど断熱が良くなり
冷房が少なくなり結果的に湿度が高くなる仕組みですよ

10700: 匿名さん 
[2018-11-05 12:47:46]
>10699
そんな時は除湿するんじゃないですか?再熱除湿でもいいし、除湿機でもいいし。
10701: 匿名さん 
[2018-11-05 13:19:15]
再熱除湿とか電気代すごくないの?

電気代くらいでゴタゴタ言うな、金かけたらいいじゃないかこの貧乏人が!!という論調で言われるかもしれないが、電気はこのご時世では節約しないといけないのではないのでしょうか?金の問題ではなく。
10702: 匿名さん 
[2018-11-05 13:21:23]
Q値が優れてるならダクト式全館空調は不要になる。
大型はヒートポンプ除湿に不向き。
除湿機とはポータブル除湿器ですか?
Z空調も湿度が下がらず除湿器を使用と有ったが笑い話と思った。
10703: 匿名さん 
[2018-11-05 13:29:05]
>10696
三井ホームで全館空調を導入しようとすると東芝製を勧められる。
正しいね、湿度が下がらないメーカーでは勧められない。
10704: 匿名さん 
[2018-11-05 13:29:32]
>10701
>電気はこのご時世では節約しないといけないのではないのでしょうか?
家庭で使う電気代だけで比較しても意味ないのでは?例えば調湿と称する設備を製造するためにかなりの電気代が掛かっていると思いますが。
10705: 匿名さん 
[2018-11-05 13:34:28]
>10697
値が多少変わっても実質、除湿しないなら同じです。
全熱でも能力はkwです、関係有りません。
APF自慢のパラディアは除湿させないからAPFが上がり自慢が出来る。
つまり湿度が下がらない。
10706: 匿名さん 
[2018-11-05 13:42:04]
>10704
さらぽか空調ですとサーキュレーターを含めて50万以下の差のようです。
イニシャルは倍以上優れてます。
加湿器も不要で吸水手間も要りません。
ランニング費用も少なくて十分にイニシャルを回収して快適な環境を得られます。
10707: 匿名さん 
[2018-11-05 13:45:55]
>つまり湿度が下がらない。

特に問題ないからなんじゃないの。
10708: 匿名さん 
[2018-11-05 13:49:58]
湿度70%以上でも平気なPPD信者ですか?
高湿度で良いなら問題は無いですね。
普通の人は耐えられない。
10709: 匿名さん 
[2018-11-05 13:58:27]
>普通の人は耐えられない。

吸放湿する板木っ端をスタイロで囲ったのが耐えられなくなった原因じゃないの?
10710: 匿名さん 
[2018-11-05 14:09:53]
>10706
50万円の差額ですか?
10年で償却としても5万円/年。再熱除湿でもそこまでランニングコストは掛らないでしょうね(使用期間など僅かですから)。
10711: 匿名さん 
[2018-11-05 14:29:17]
>10710
10年後に全交換する訳ではない。
どのような装置にも寿命が有りタダでは無い、交換費用が掛かる。
全館空調の方が高いのでは?
>新築の時は一生に一度と思うから頑張れるけど、不具合が多くなる15年後ぐらいになると全館空調の為に100万円以上かかる工事をする人は少ないみたい。
簡単な事柄ですから少しは考えてレスしてね。
10712: 匿名さん 
[2018-11-05 14:45:52]
>10710
トンチンカンなカキコミはしないでくださいね。
償却の意味も知らないのですか?
自動車も5年で償却しますが皆が買い替えするわけではありません。
10713: 匿名さん 
[2018-11-05 14:46:55]
>吸放湿する板木っ端をスタイロで囲ったのが耐えられなくなった原因じゃないの?

一度床下エアコンOffて72時間(3日間)程度の温湿度の連続データを測定することをお薦めいたします。
10714: 匿名さん 
[2018-11-05 16:07:47]
再熱除湿で夏の多湿な熱帯夜
どこまで下げられますか?

絵に描いた餅ではない?
10715: 匿名さん 
[2018-11-05 16:16:49]
熱帯夜になるよう時期は昼間から冷房では?
全熱だから湿度もそれほど上がらないんじゃないかな。気持ち良く寝れてるし。
10716: 匿名さん 
[2018-11-05 17:05:23]
>10715
>全熱だから湿度もそれほど上がらないんじゃないかな。
何故、疑問形ですか?
湿度計も無いのですか?
10717: 匿名さん 
[2018-11-05 17:12:33]
>>10716 匿名さん
夜気持ち良く寝ている時に湿度計見ますか?
10718: 匿名さん 
[2018-11-05 17:25:11]
>10717
寝る前と起きた時に見た事がないのですか?
10719: 匿名さん 
[2018-11-05 17:30:12]
>>10718 匿名さん
家の至る所に湿度計があって、一日中見回ってるのですか?
なんか気持ち悪いなぁ。
我が家には湿度計が1階に1個しかないけど、これって珍しいのかな?
10720: 匿名さん 
[2018-11-05 17:32:26]
そもそも家に全館空調が無いんと違いますか?
10721: 匿名さん 
[2018-11-05 18:02:55]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10722: 匿名さん 
[2018-11-05 18:09:00]
>10719
数字も何もない、個人の感覚をレスされても邪魔で迷惑ではないかな?
スレが汚れるだけだから終わりにする。
10723: 匿名さん 
[2018-11-05 18:21:10]
>>10722 匿名さん
>個人の感覚
暑い、寒い、ムシムシする。全て感覚的なことで邪魔になるどころか有意義なレスだと思います。
むしろ湿度計に支配されたようなレスの方がスレを汚しているのではないでしょうか。
10724: 匿名さん 
[2018-11-05 20:20:37]
>さらぽか空調ですとサーキュレーターを含めて50万以下の差のようです。 

年の生産能力が、240台。
長府は近い企業だからね。
ユーザーに応えられない。
工場の投資計画もない。
長府は、内心さらぽかが売れないと思っています。

全館空調PARADIAは、年間約5300台。    
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。    
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。    
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。 

10725: 匿名さん 
[2018-11-05 20:22:43]
>>10724 匿名さん

長府が売れないと思ってるってどこ情報?
10726: 匿名さん 
[2018-11-05 20:26:39]
>さらぽか空調ですとサーキュレーターを含めて50万以下の差のようです。  

年間の生産能力が、240台のみ。 
淋しい限りです。
長府は中小企業だからやむを得ないです。 
ユーザーの要望に応えられない。 
一条は、カビ問題があるのでしばらく様子見です。
工場の投資計画もありません。 
長府は、内心さらぽかが売れないと思っており、一条もボーカルにやる気がないです。 
ーーー
全館空調PARADIAは、年間約5300台。     
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。     
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。     
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。  
10727: 匿名さん 
[2018-11-05 20:28:33]
>長府が売れないと思ってるってどこ情報?

売れるなら、投資するに決まっている。
売れないと思っているから、投資しない。
10728: 匿名さん 
[2018-11-05 20:38:51]
デシカが売れないのも理解できるね。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」  
です。  

ーーー   
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。    
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。    
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。     
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。   
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。   
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。


10729: 匿名さん 
[2018-11-05 20:44:11]
>むしろ湿度計に支配されたようなレスの方がスレを汚しているのではないでしょうか。

「むしろ湿度計に支配されたようなレスの方」って、
いわゆる、湿度マニアですかね?
やたらと、カビとダニを気にする方ですね。
かなり悩まされているようです。
10730: 匿名さん 
[2018-11-05 20:54:29]
>>10727 匿名さん

投資してないってどこ情報?
10731: 匿名さん 
[2018-11-05 21:13:33]
>投資してないってどこ情報?

投資しているのが分かりますか?
投資しているのが、分かりませんよね。
すなわち、投資していないのです。
10734: 匿名さん 
[2018-11-05 21:44:00]
[NO.10732~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10735: 匿名さん 
[2018-11-05 22:36:48]
>>10731 匿名さん

会社の研究開発費使途分かるの?ホルダー?
よく知ってるね。
10736: 匿名さん 
[2018-11-05 23:21:05]
>>10731 匿名さん

IR見て来たら?
住宅メーカー向け全館空調の売上伸びてるから。

言われてる意味分からないか。適当に言ってたんだもんね?
10737: 匿名さん 
[2018-11-06 00:08:49]
パッシブハウスが進んでいるドイツは空調はどんな感じですか?
10738: 匿名さん 
[2018-11-06 04:23:25]
>住宅メーカー向け全館空調の売上伸びてるから。 

それでも、さらぽかの年間供給数は、240台しかありません。。
Z空調は、10000台です。
この差は、何故出るのでしょうか?
10739: 匿名さん 
[2018-11-06 05:06:11]
>ドイツは空調はどんな感じ

床暖房の住宅は、ないでしょうね。
10740: 匿名さん 
[2018-11-06 06:24:20]
>>10738 匿名さん

生産管理でしょ。企業なら当たり前だし。
何も知らないのに知ったかは恥ずかしいからやめた方が良いですよ。
さらぽかは寒冷地で販売していなかったり、ちゃんと管理してるでしょ。
10741: 匿名さん 
[2018-11-06 06:55:25]
長府製作所製のH30年12月連結決算です。
https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf
>空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
一条工務店のさらぽか空調が売れて長府も潤ってるようです。
2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみでしょうね。
10742: 匿名さん 
[2018-11-06 07:09:46]
>>10738 匿名さん

余り責め立てたくはないが、単位は合わせましょうね。
240棟に対して10000棟じゃないですよね?

全館空調も家と同じで価格帯でピラミッド型になると思います。購買層も違いますし、単純に比較出来ませんよ。
家の性能に合わせて適当な空調を選択する。住む人が変われば求める物も違います。
貴方の物差しのスケールは他の方と合ってないないので参考にならない方が多いと思いますよ。
10743: 匿名さん 
[2018-11-06 08:30:11]
>2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみでしょうね。

残念ながら、さらぽかは年間240台です。
貢献してませんね。
10744: 匿名さん 
[2018-11-06 08:33:03]
>240棟に対して10000棟じゃないですよね? 

さらぽか240棟に対して、Z空調10000棟ですよね。 
10745: 匿名さん 
[2018-11-06 08:42:09]
>>10743 匿名さん

どうだろうね?
全館空調スレだからあまり長々と特定のメーカーの空調と直接関係ない話題を書くのもどうかと思うが、一条工務店で採用されてる型式RAYだけでも相当な売上だと思うよ。デシカントは1棟に1台、Z空調は各階にかな?3階建てを売りにしているので3階建てだとどうなるのかは知らないけど、単純に販売台数と思えないが。あと販売目標台数と実績比べるのもダメだと思うよ。
実績で3000棟で、そのうちの採用数がどの位か分からないので実態は不明では?また、パパまるハウス等のグループへの展開は国内で可能でも、あとは海外展開では?
株やってると色々見るけど、貴方のように適当なこと言ってる人はちょっとね。
商品としては悪くないので、貴方のような方が適当な事を書くとかえってイメージ悪くなる。
10746: 匿名さん 
[2018-11-06 09:05:02]
>デシカントは1棟に1台、Z空調は各階にかな?

長々と検討外れを書いてるけど、ヒノキヤの報道発表資料を読もうね。
Z空調10000棟と書いてるよ。
10747: 匿名さん 
[2018-11-06 09:07:28]
>>10746 匿名さん

2020年度までの販売目標台数では?
10748: 匿名さん 
[2018-11-06 09:08:15]
訂正
販売目標棟数ね。
10749: 匿名さん 
[2018-11-06 09:14:42]
>>10746 匿名さん

何処に10000棟売りましたって書いてあります?
ソース教えてもらえますか?

そろそろ他の方に他所でやれって言われるからやめますけど、貴方間違ってますよ。

私は製品否定をしてるのでは無いです。貴方が間違っていると言ってるだけ。ダイキンの製品ですから物は悪くないと思ってますよ。
10750: 匿名さん 
[2018-11-06 10:07:22]
>販売目標棟数ね。

それがどうしたの?
10000棟に変わりはないでしょう。
さらぽかは、240棟から、変化があるのですか?
なければ、同じですよね。
10751: 匿名さん 
[2018-11-06 10:10:41]
>ダイキンの製品ですから物は悪くない

あれ?
長々書いてるわりに、ポイント外れだね。

長府だよ。
10752: 匿名さん 
[2018-11-06 10:17:04]
>>10750 匿名さん

一条工務店のは単年度販売予定数、しかもソース古くない?
1年の予定販売数と2020年までの目標を比べて印象操作しても意味ないじゃん。
先にも書いたけど、貴方の書いている事は参考にならないよ。
もしZ空調のユーザーなら使用感とか書きなさいよ。その方がためになる。
10753: 匿名さん 
[2018-11-06 10:17:42]
>>10751 匿名さん

あれ?いつからZ空調が長府になったの?www
10754: 匿名さん 
[2018-11-06 10:22:05]
>>10751 匿名さん

もう適当に数字集めて張るの止めときなよ。
ボロ出すぎて誰もZ空調ネタに見向きしなくなっちゃうよ?逆効果だよ。
10755: 匿名さん 
[2018-11-06 11:58:17]
全館空調のダクトは、直径27センチ程の大きさです。
それをツーバイフォーでは、梁や転びどめとかに穴を開けて、通しています。
壁量計算は、このような行為は、考慮されていません。
穴を開けるという行為は、それだけ、弱いということです。
当たり前のように開けているハウスメーカー。
地震がきたら、その弱い穴に応力が集中するのに、ハウスメーカーは、検証などしていません。
顧客も、何も疑問を抱かずに、引き渡しをうけています。

国土交通省は、早急に検証すべきです。
10756: 匿名さん 
[2018-11-06 12:01:37]
>>10755 匿名さん

おいおい、また凄いの出てきたね。
PVCダクトはそんなに太くないぞ。
説明してる太さが除染用送風機の排気ダクトのようだな。
Φ250なんて使ってないと思うが…
10757: 匿名さん 
[2018-11-06 12:04:05]
>>10756 匿名さん

全館空調のダクトです。
10758: 匿名さん 
[2018-11-06 12:06:34]
>>10755 匿名さん

4インチ程度のPVCダクトですよ。
便所3種のサンフレックスとかと変わんないよ。細いので本数通すんだよ。

はい、やり直し!
10759: 匿名さん 
[2018-11-06 12:08:23]
>>10757 匿名さん

本物見たことありますか?
そんなに太くないですよ。壁量って書いてるって事はツーバイですよね?簡単に画像クグれるからみてくると良いですよ。切ってないからw
10760: 匿名さん 
[2018-11-06 12:16:06]
その27センチの穴をあけていますよ。
その安全性の説明ができないハウスメーカーでした。
安全性の説明できますか?
できないでしょう?
国土交通省もできなかったんですから。
10761: 匿名さん 
[2018-11-06 12:18:04]
>>10760 匿名さん

説明出来ない営業?設計?
何処のメーカーですか?
普通はスタッド足して補強するから問題ないし、大梁とか駄目なのは切らんぞ?
言いだしたんだから具体的に説明しなよ。
10762: 匿名さん 
[2018-11-06 12:20:52]
270ミリの排気ダクトってアマノとかの排気送風機には使うけど、ほんとうに住宅に使ってる?太すぎでユニットの口に合わないけど?
何処の製品?教えてもらえますか?
10763: 匿名さん 
[2018-11-06 12:26:19]
>>10761 匿名さん

説明できないのは、全館空調の設備です。
10764: 匿名さん 
[2018-11-06 12:26:21]
>しかもソース古くない? 

>>他の方に他所でやれって言われるからやめます
って言ってたけど、まだいたの?
10765: 匿名さん 
[2018-11-06 12:27:29]
>>10762 匿名さん

わかりません。しかし、穴は27センチです。
10766: 匿名さん 
[2018-11-06 12:29:01]
>>10764 匿名さん

論破されてそれしか言えないの?
もう少し他者の為になること書きなよ。
10767: 匿名さん 
[2018-11-06 12:30:33]
なるほどね❗
これですか?

全館空調PARADIAは、年間約5300台。     
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。     
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。     
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。  
10768: 匿名さん 
[2018-11-06 12:32:43]
>>10765 匿名さん

分からないのに27センチは何処から出てきたんですか?
一般的なPVCダクトのΦ250に対する切り欠きサイズのようですが、全館空調に使われるダクトはその太さは使わないです。
国土交通省が説明出来ないと言われるのも良く分からないのですが。説明の義務がそもそも無いでしょうし、個別の強度計算はハウスメーカー等の設計がすることでは?
10769: 住まいに詳しい人 
[2018-11-06 12:37:10]
>>10767 匿名さん
それ少し前にネタ明かされてるからいま貼ると逆効果。
10770: 匿名さん 
[2018-11-06 12:40:33]
ダクトスペースで壁や床に穴を開けたら、補強する。
その図面がなければ、建築審査が通らないのでは?
10771: 匿名さん 
[2018-11-06 12:41:34]
ヒノキヤはすごいですね
10772: 匿名さん 
[2018-11-06 12:44:12]
何故Z空調やらはそんなに売れてるの?
10773: 匿名さん 
[2018-11-06 12:50:25]
>>10770 匿名さん

建築確認申請の事ですか?
図面があるから穴が開いているのであって、穴を開けたから図面を書くのでは無いですよね?
10774: 匿名さん 
[2018-11-06 12:50:36]
では、普通ではないのですね。
排気用のダクトを使用しているということですか?
27センチの穴のことをハウスメーカーが説明できなかったのです。
ダクトの穴が排気用であれば、
全館空調のメーカーの責任でしょうか?
酷い話ですね。
10775: 匿名さん 
[2018-11-06 12:55:19]
>>10774 匿名さん

で、何処のハウスメーカーですか?
有益な情報になるでしょうから書きましょうよ?
10776: 匿名さん 
[2018-11-06 12:58:23]
ガセだから、書けないに、一票。
10777: 匿名さん 
[2018-11-06 13:00:23]
>>10770 匿名さん

特定行政庁の完了済みは、でていますが、ダクトなどは見ていないとおもいます。

特定行政庁の対応が変でした。

担当建築主事がすごい施主に暴言でした。
特定行政庁の課長はじめ、係長、職員が一枚岩で、ハウスメーカーよりで、意味ない計算書にOK出していました。

建築確認は、外観を見るだけと言っていましたよ。
10778: 匿名さん 
[2018-11-06 13:00:47]
>全館空調のメーカーの責任でしょうか? 

図面にない穴ならば、そうなる。
図面にあれば問題ない。
10779: 匿名さん 
[2018-11-06 13:03:13]
>>10775 匿名さん
確認申請で補強をする図面を出すなどはじめてききました。
どこに書いてあるのですか?
10780: 匿名さん 
[2018-11-06 13:04:30]
>担当建築主事がすごい施主に暴言でした。 

貴方が施主では?
貴方の立場は?

行政にクレーム入れた方がいいでしょうね。
10781: 匿名さん 
[2018-11-06 13:12:40]
>>10777 匿名さん

建築主事って言葉が出るということは少しかじったか関わった方ですよね?
下の方じゃなくて主事まで出るって揉めごとっぽいですね。もし暴言であればそれは良くないので抗議しても良いと思いますよ。空調とは関係無いですが。
10782: 匿名さん 
[2018-11-06 13:14:57]
頭を整理しましょう。
穴は構造上で必要と考えていない箇所なら問題がない。
ツーバイフォーなら、スタッド間でせん断壁外なら問題がない。

図面から、チェックしてください。
10783: 匿名さん 
[2018-11-06 13:20:51]
>>10777 匿名さん

10777ですが、他の特定行政庁でもききましたが、27センチのダクトの補強のことは、言っていませんでしたよ。
どんな補強ですかね?
2018年にダクトは、梁の高さの3分の1までという建築基準法施工令が出たといいますが、
それ以前の人は、地震がきても大丈夫ですか?
大丈夫ではない気がしますが?
10784: 匿名さん 
[2018-11-06 13:24:11]
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
>我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。
10785: 匿名さん 
[2018-11-06 18:02:29]
>一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのこと

選んでも、さらぽかの供給能力は、年間240棟です。
残った方は、来年度に回ります。
この能力不足の解決の目処がたっていないようです。
10786: 匿名さん 
[2018-11-06 18:58:36]
デンソー5000
ゼロが一つ多い。
Z空調10000
ゼロが一つ多い、先の話。
さらぽか240
ゼロが一つ足りない。
噓八百の出まかせを必死にレスしてる人がいますね。
嘘でないソースは出せないでしょうね。

10787: 匿名さん 
[2018-11-06 19:02:31]
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
>我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。

長府製作所製のH30年12月連結決算です、2割の裏付けになります。
https://www.chofu.co.jp/ir/settlement/pdf/301201.pdf
>空調機器につきましては、ハウスメーカー向けの全館空調システムやデシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
一条工務店のさらぽか空調が売れて長府も潤ってるようです。
2000台程度で潤うのですから長府も将来はさらぽか空調が標準になるのが楽しみでしょうね。
10788: 匿名さん 
[2018-11-06 19:04:45]
相手にしてあげない方が良いよ。
適当に数字並べてるだけだから。
私がちゃんとIRとかの情報を基に話しても話通じない人だから。
Z空調は1.5年で4500で、1年3000棟。
2020年度までの販売目標が1万だろ。
事実言っても認めないし。
ソース示せないし相手にしても無駄だから導入予定の方や導入済みの方が情報交換出来ればそれで良いよ。

イジりたいなら自由だけどw
10789: 匿名さん 
[2018-11-06 19:11:49]
>>10787 匿名さん
仮に一台20万としても2000台だと4億。41億の大半は全館空調ってことかな。
10790: 匿名さん 
[2018-11-06 21:57:29]
10783 匿名ですが、他の人が、邪魔してますね。
まずいから、ごまかしてますね。
10791: 匿名さん 
[2018-11-06 22:02:10]
自分が欲しいやつやHMがせっちかのうなやつをつけたらいい。
どちらも快適になるための設備なんだから間違いではないだろう。
10792: 匿名さん 
[2018-11-07 06:34:06]
>10789
2000台はデシカント式調湿換気装置。
長府の全館空調システムは床暖。
10793: 匿名さん 
[2018-11-07 07:10:53]
>>10792 匿名さん
240台がデシカントで5000万、41億の殆どが全館空調ですかね。
10794: 匿名さん 
[2018-11-07 08:02:55]
決算は4半期。
500台×20万でも1億の売り上げ増し。
僅かな額なら下記コメントは無い。
>デシカント式空調換気ユニットなどが好調でありましたことから、全体で41億44百万円(同3.4%増)となりました。
10795: 匿名さん 
[2018-11-07 09:07:27]
>10794
最初に全館空調を持ってきていますから、デシカントはおまけに付け加えたのでしょう。
決算報告ですからなるべく良く見えるように書きますから、限られた行数とはいえデシカントが好調なら全館空調とは別にデシカントについて書くでしょうね。
10796: 匿名さん 
[2018-11-07 11:25:02]
やはり、おかしいのですね。
おかしいことをハウスメーカーがしているから、他の建築業者も嘘つきます。

建築業界は、他の業者のことは、へんなことをしていても口にだせません。

談合の世界ですから。

他の業者のやっては、いけない悪事については、正々堂々と言えません。

なぜなら、干されてしまうから。

だから、何も言えない。

いじめがあっても、何も言えない傍観者とおなじです。
10797: 匿名さん 
[2018-11-07 13:24:54]
なるほど、これですか? 

全館空調PARADIAは、年間約5300台。      
一条は、さらぽかが年間240台の供給で目一杯。      
ダイキンは、デシカホームエアが目標の年間2000台に届かず、デシカ事業部が大赤字。      
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。   


10798: 匿名さん 
[2018-11-07 13:33:57]
デシカが売れないのはやむを得ないね。
コメントももっともです。
「その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」   

ーーー    
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。     
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。     
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。      
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。    
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。    
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 
10799: 匿名さん 
[2018-11-07 14:00:08]
この人のブログ読みましたが、施主に実験的に導入してますね。
ただ、全部読むと快適だと書かれていますね。

なぜこの部分だけ何回もコピペするのでしょうか??
しかもブログ書いてる人は間違いなら申し訳ないが。すでに故人のはずですが、、、
デンソーさんさすがに情けないよ!
10800: 匿名さん 
[2018-11-07 14:12:38]
ダイキンさん、さすがに情けないよ!
10801: 匿名さん 
[2018-11-07 14:13:41]
ダイキンさん、さすがに情けないよ。

その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。     
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。  


10802: 匿名さん 
[2018-11-07 14:35:27]
>>10797 匿名さん

そこにでている会社ではありません。
10803: 匿名さん 
[2018-11-07 17:22:24]
>>10798 匿名さん

住宅性能に凄くこだわった設計さんのブログですね。
ブログでもデシカが絶賛されて居ますが、一般にも手の届く価格にして欲しかったのでしょうね。

全館空調と同じで高くても性能重視の顧客向けなんでしょう。

その先生から学んだという工務店のブログありました。やはりデシカは絶賛されて居ますね。
http://harimahouse.com/blog/category/デシカシステム
10804: 匿名さん 
[2018-11-08 20:16:33]
デシカ営業が必死過ぎ!!
売れていないのは、痛いですね。
10805: 匿名さん 
[2018-11-08 20:30:11]
これからの時代は全館空調といわれて数十年です。もう終わった設備です。いまや注文する人は非常にめずらしい。ハウスメーカーは初期費用や日常維持費は高くないといいながら建売住宅にはぜんぜん採用されない。会社営業にとっては何の役にもたたない設備です。
10806: 匿名さん 
[2018-11-08 20:31:13]
>10804
>売れていないのは、痛いですね。

売れていないのは、湿度が快適性に関係ないからです。
ちょっとした知識のある方なら、ISOのPPDでデシカによる湿度調節が不要と理解できますからね。

しかも、アバウト湿度しか設定できないデシカは、なんと全館空調と同じ導入費用です。

ーーー
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。      
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。   
ーーー

同じ金額を払うなら、家中の全館で温度と湿度が同じにできる、全館空調を導入するのは当たり前でしょうね。
10807: 匿名さん 
[2018-11-08 20:36:14]
>建売住宅にはぜんぜん採用されない。

それが住宅は雨露を凌げれば良いという、日本の住宅文化なのです。
米国は、合理的に快適性を追及する文化なので、建売りでも、全館空調が導入されているのです。
10808: 匿名さん 
[2018-11-08 20:42:04]
Z空調は、10000台を販売する勢いですね。
全館空調PARADIAの展示場も数年でとても増加していますね。
日本の住宅事情も米国並みに、より快適性の追及の方向に確実に変化しています。
10809: 匿名さん 
[2018-11-08 21:04:20]
デシカント空調はJIS化しますよ。いまから建てる家は20-30年は最低でも住むから、ちゃんと考えた方がいいよ。
10810: 匿名さん 
[2018-11-08 21:14:24]
一条やスウェーデンハウスやらを除けば、大手HMは気密がショボすぎて全館空調みたいな電気代に物を言わせてパワーでゴリ押しする設備しか採用できないだけでしょ。

デシカを付けたくても付けれませんね。

気密断熱の良い家でデシカを採用するのが良さそう。
10811: 匿名さん 
[2018-11-08 22:54:15]
>>10810 匿名さん
今や国の基準からC値は除外されているけどね。

10812: 匿名さん 
[2018-11-09 06:14:26]
>>10811 匿名さん

そうですか、じゃあ昔ながらの日本家屋にパラディア でも導入してくださいな。
10813: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:42]
>大手HMは気密がショボすぎて全館空調みたいな電気代に物を言わせてパワーでゴリ押しする設備しか採用できない

そうですね。
全館空調なら、気密断熱に関係なく、温度湿度を制御でき快適性が得られる。
しかし、デシカは気密性がないと湿度が調節できない。
デシカは、高気密住宅で導入できても、アバウトな湿度調節の設定しかできず、デジタル制御すらできない。
湿度は、PPDで考えると、温度制御に比べて、快適性を大きく改善できない。

しかも、デシカは、なんと全館空調と同じくらいの導入費用です。 

同じ金額を払うなら、家中の全館で温度と湿度が同じにできる、全館空調を導入するのは当たり前でしょうね。

湿度マニアしか、デシカは導入しないでしょうね。
10814: 匿名さん 
[2018-11-09 08:46:43]
>>10813 匿名さん

デシカって、でしかホームエアのことですか?
それともデシカント全体を示しているのですか?
デシカントって空調の一部として補助的な働きをする物で、全館空調という括りの中の一部の機械だと思うのですが。
無いよりはあった方が良いのは誰でもわかると思うのですが。
10815: 匿名さん 
[2018-11-09 09:01:01]
国土交通省調べでは、注文住宅の着工戸数が減っています。
日本の住宅市場の未来は縮小です。

年度 注文住宅
H9 451
10 438
11 476
12 438
13 377
14 366
15 373
16 367
17 353
18 356
19 312
20 311
21 287
22 309
23 305
24 317
25 353
26 278
27 284
28 292
29 282
10816: 匿名さん 
[2018-11-09 09:05:21]
>デシカって、でしかホームエアのことですか? 

デシカホームエアなのは当たり前ですね。
ここは、住宅設備スレです。
今さらですが何か?
10817: 匿名さん 
[2018-11-09 09:11:32]
>無いよりはあった方が良い

快適性をほとんど改善できないけど、ないよりあった方が良い?
なくても快適性が同じだから、メンテナンス考えたら、ない方が煩わしくない。
10818: 匿名さん 
[2018-11-09 09:28:10]
>10815です
戸数の単位は、千戸です。
10819: 匿名さん 
[2018-11-09 09:39:33]
デシカントシステムってもう特定のメーカーだけの製品では無くなってきてるのに一部が全部では話にならないのだよ。
その一部に対してしか知識が無いなら書込はやめた方が良い。実際に使ったことも無いだろうし。
10820: 匿名さん 
[2018-11-09 16:18:40]
>>全館空調なら、気密断熱に関係なく、温度湿度を制御でき快適性が得られる。

そんなわけない。
気密測定不能、断熱材無しの家に全館空調を取り付けてくれと言われたらどうするの??
10821: 匿名さん 
[2018-11-09 16:27:25]
>気密測定不能、断熱材無しの家に全館空調を取り付け

それは、住宅ですか?
どこに存在してますか?
10822: 匿名さん 
[2018-11-09 16:33:31]
>>10821 匿名さん

全館空調は気密断熱に関係ないんじゃないの?
関係あるの?無いの?
10823: 匿名さん 
[2018-11-09 16:34:02]
>書込はやめた方が良い。

別に、貴方に命令される必要はないのです。
もう少し考えてレスしましょう。
営業さん。
もしくは、○○工務店の工作員さん。
10824: 匿名さん 
[2018-11-09 16:35:33]
>>10821 匿名さん

古めの家なら普通にあり得るね。平成入っても断熱の酷い施行は有ったわけだし。統計にも普通にあるけど。
10825: 入居済みさん 
[2018-11-09 16:41:39]
>>10821 匿名さん
そんな家に全館空調付けれますか?その状態で湿度と温度を正確に維持できますか?
10826: 匿名さん 
[2018-11-09 16:43:24]
>古めの家なら普通にあり得るね

残念でしたね。
全館空調は新築に設置する設備ですよ。
10827: 匿名さん 
[2018-11-09 16:48:45]
>そんな家に全館空調付けれますか?

そんな家が存在しない場合は、世の中にないのだから、検討ができないですよね。
10828: 匿名さん 
[2018-11-09 16:51:37]
気密性と断熱性が全館空調には関係ないと言っているのに、検討できないとはどういうことですか?

検討事項に気密性と断熱性が含まれているのですか??
10829: 匿名さん 
[2018-11-09 16:56:00]
>検討事項に気密性と断熱性が含まれているのですか??

住宅の常識で考えられない方ですか?
エアコンがや床暖房の場合を考えれば、誰でも分かることですよね。
10830: 匿名さん 
[2018-11-09 17:01:08]
入居済みさん、匿名さん
同じ方と分かるので、いちいちハンネ変えしなくてもいいよ。
10831: 匿名さん 
[2018-11-09 17:33:33]
>>10829 匿名さん

いまいち言っているのに意味が分かりません。
すいませんが教えを請いたいです。

全館空調は気密性や断熱性が関係ないと明確に言っておられ、気密性が高くないと能力を発揮できないと正直に言っている他社製品を馬鹿にしていましたが、結局は常識で考えれば全館空調にも気密性や断熱性は関係があるということですか??

何が言いたいのでしょうか?
10832: 匿名さん 
[2018-11-09 17:50:11]
>>10831 匿名さん
省エネ基準もしくは新省エネ基準に合致する程度という事ではないですか?
デシカはそれではダメなんでしょ。
10833: 匿名さん 
[2018-11-09 17:59:13]
>>10832 匿名さん
C値は基準から消えるのではないですか?


________________
10811:匿名さん
[2018-11-08 22:54:15]

>>10810 匿名さん
今や国の基準からC値は除外されているけどね。
__________________



気密性関係なく全館空調が導入できる理由を知りたいのですが、、
10834: 匿名さん 
[2018-11-09 18:07:56]
>>10832 匿名さん
省エネ基準ではC値5だったでしょ。
今の住宅なら当然確保されている。
デシカの人はそれをスカスカと言ってるから、デシカの人からしても意味ない(関係ない)という事では。
10835: 匿名さん 
[2018-11-09 18:13:41]
なるほど。
追加で疑問点がありますが、除湿力はデシカのほうが圧倒的だと思っておりましたが、C値5ではデシカは役に立たず、全館空調は温度と湿度を共に一定にできるのはどういう違いですか?
10836: 匿名さん 
[2018-11-09 18:16:28]
>>10835 匿名さん
どなたがそう言ってるかわかりませんが、除湿が必要と思えば再熱除湿すれば良いと思います。それではダメなんですか?
10837: 匿名さん 
[2018-11-09 18:26:03]
真夏に冷房をかけながら暖房をいれるというシステムに違和感が強いですね。

20年先などを見据えても、このシステムは存続していそうですか?

それともデシカント式の調湿装置がついた全館空調が出るかもしれませんか?
10838: 匿名さん 
[2018-11-09 18:37:01]
>>10837 匿名さん
住んでしまえば違和感などなくなると思いますよ。
将来はどうなるでしょうね、デシカも全館空調も無くなってほかの画期的なものに置き換わっていたとしても驚きません。
10839: 匿名さん 
[2018-11-09 19:56:38]
>真夏に冷房をかけながら暖房をいれるというシステムに違和感が強いですね。 

そう思っているのは、湿度マニアだけです。
再熱除湿できるから、デシカしなくてもいい。
しかも、東京でいえば、除湿が必要な期間はわずか2ヵ月ほど。
1年間の電気代と比べても大したことがない。
湿度マニアは、この期間だけをクローズアップして大きく考えている。
ISOのPPDでも、湿度が快適性にほとんど影響しない。
もう少し、バランス感覚を持ちましょうね。

これらの理由から、デシカは売れていないのです。

「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」
10840: 匿名さん 
[2018-11-09 20:04:37]
>真夏に冷房をかけながら暖房をいれるというシステムに違和感が強いですね。 

そう思っているのは、湿度マニアだけです。
エアコンで再熱除湿できるので、あえてデシカが不要なのです。
なぜ、エアコンのヒートポンプがあるのに、デシカ用でさらにヒートポンプを追加する必要があるのですかね?
しかも、メンテナンスの手間を増やして、設置費用も全館空調とほとんど同じ。
さらに、東京でいえば、除湿が必要な期間はわずか2ヵ月ほど。
1年間の電気代と比べても、再熱除湿分は大したことがない。
湿度マニアは、わずかな夏の期間だけをクローズアップして大きく考えている。
ISOのPPDでも、湿度が快適性にほとんど影響しないことが明らかです。
もう少し、バランス感覚を持ちましょうね。

これらの理由から、デシカは売れていないのです。

「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。」
10841: 匿名さん 
[2018-11-09 20:45:45]
はい、夏の快適性です。
快適性には、温度制御が大事です。
はい、夏の快適性です。快適性には、温度制...
10842: 匿名さん 
[2018-11-09 20:53:23]
違和感があるのはマニアの人だけですか??

①冷房かけながら暖房をつける。
②効率よく除加湿する。

絶対一般人としては①に違和感があるのですが、、、
私の頭がおかしいですか?
10843: 匿名さん 
[2018-11-09 21:18:29]
>私の頭がおかしいですか?

そのようですね。
湿度マニアの方は、現実を直視しましょうね。
10844: 匿名さん 
[2018-11-09 21:22:24]
>効率よく除加湿する。 

ヒートポンプを、余分に設置して、何故効率よくと言えるの?
再熱除湿すれば、余分な設置は不要ですね。
しかも、除湿期間はわずか2ヵ月ほどです。
10845: 匿名さん 
[2018-11-09 21:32:05]
時代遅れの再熱除湿マニア
10846: 匿名さん 
[2018-11-09 21:32:58]
殆ど取扱いの無くなった再熱除湿
10847: 匿名さん 
[2018-11-09 21:33:49]
再熱除湿ありきのエアコン全館空調マニア

たまにブログにいるけど時代遅れ
10848: 匿名さん 
[2018-11-09 21:34:30]
俺すげぇ。
エアコンだけで全館空調してるぜ!
ドア全開!
10849: 匿名さん 
[2018-11-09 21:35:52]
取扱いメーカーが増えているデシカント
取扱いメーカーが減っている再熱除湿
10850: 匿名さん 
[2018-11-09 21:44:18]
>>10844 匿名さん
6月から10月前半までは使用しますよ。
10851: 匿名さん 
[2018-11-09 21:51:28]
絶滅危惧種の再熱除湿
次壊れたときには無いかもね。
10852: なんともはや 
[2018-11-09 21:59:53]
>デシカ取扱いメーカーが増えているデシカント

だったらそれでいいじゃない。


>取扱いメーカーが減っている再熱除湿

ほんと思う通りになったようでよかったね-----。だのになぜにここでいう? ***の遠吠えって感じになってしまうけど。

それにシリカゲルにすわせた湿気を加熱して乾燥シリカゲルにもどして再利用すのとちゃうのかな?再熱除湿より効率悪いの除いて再熱除湿となにがちゃうの?

10853: 匿名さん 
[2018-11-09 22:47:06]
>10844
>しかも、除湿期間はわずか2ヵ月ほどです。

お住いの地方ではそうなんですね。

都内だと、露点温度20℃以上が、この1年間の例だと
6月中旬~10月初旬までの4か月間の期間内で
年間365日×24時間のうち、2千時間以上なんですね。

寒い時期より長いのですよ。
10854: 匿名さん 
[2018-11-10 00:23:24]
全館空調を使用している施主の方へ

2008年以前の全館空調は、梁や転びどめに直径27センチの穴をそこらじゅう開けていますよ。
みなさん、設計図書確認してみましょう。
10855: 匿名さん 
[2018-11-10 01:28:28]
>>10852 なんともはやさん

えっ?えっ?えっ?
同じだと思ってたの?同じだと思ってたの?

どうやって調湿するの?
下げるだけの再熱除湿
下げるだけの再熱除湿
下げるだけの再熱除湿
10856: 匿名さん 
[2018-11-10 06:48:12]
>>10855 匿名さん
下げたければ再熱除湿、上げたければ加湿。何か問題ありますか?
10857: 匿名さん 
[2018-11-10 06:53:01]
>10852
何故、デシカント式調湿換気装置を使うか分かっていない。
除湿も加湿も効率が優れてるからです。
デシカの冬の定格全熱効率は4.42、夏の定格全熱効率は7.5。
再熱除湿を発明して一番効率が優れてる日立でも効率は2.0で他メーカーはそれ以下です。
2倍以上の効率差が有りますからデシカント式調湿換気装置が必要になります。
ビルの空調にはデシカント式調湿換気装置が欠かせません。

10858: 匿名さん 
[2018-11-10 06:57:13]
>>10857 匿名さん
>ビルの空調にはデシカント式調湿換気装置が欠かせません
ここはビルの話をする所かではありません。
10859: 匿名さん 
[2018-11-10 07:03:32]
デシカント式調湿換気装置はビルに欠かせないです、何れは住宅でも欠かせない装置になります。
10860: 匿名さん 
[2018-11-10 07:06:27]
>10857訂正
>デシカの冬の定格全熱効率は4.42、夏の定格全熱効率は7.5。
夏、冬の数値が逆でした。
デシカの冬の定格全熱効率は7.5、夏の定格全熱効率は4.42。
10861: 匿名さん 
[2018-11-10 07:12:31]
必死の抵抗
必死の抵抗
冬でも効率良いから除湿器はデシカントが主流になってきている。

効率
効率

木を見て森を見ず
10862: 匿名さん 
[2018-11-10 07:18:06]
より多くの人間を快適にさせなければならないビルで当然のように採用が増えているなら、戸建でも重要でしょう?
10863: 匿名さん 
[2018-11-10 07:30:21]
>>10862 匿名さん
全館空調もビルでは当然のように採用されていた。戸建ではどうでした?
10864: 匿名さん 
[2018-11-10 07:40:54]
>>10863 匿名さん

採用始まってる。
過渡期
過渡期

枯れた技術と比べてすぐに答えを求めて
10865: 匿名さん 
[2018-11-10 07:45:20]
>>10864 匿名さん
採用が始まったが
過渡期
過渡期
過渡期
過渡期
言われ続けて、結局・・・・・
10866: 匿名さん 
[2018-11-10 09:30:52]
>>10865 匿名さん
そうそう、デシカホームエアを他社が越えたのね。
売れてんのよ。

ちなみに

再熱除湿エアコン単品は全館空調では無い。
再熱除湿エアコン単品は全館空調では無い。

全館空調と思ってる人居て笑えるww
10867: 匿名さん 
[2018-11-10 09:52:14]
>10863
>全館空調もビルでは当然のように採用されていた。
知らないのですかダクトはスペースが多く必要です。
ダクト式全館空調はほとんど採用されていません。
セントラルヒーテイング方式です。
高層ビルにダクト式を採用したらダクトだらけで人の居場所が無くなります。
10868: 匿名さん 
[2018-11-10 10:29:00]
>ダクト式全館空調はほとんど採用されていません。 

大きな勘違いしてるよ。

ダクト式全館空調は、米国で開発された、住宅専用の空調システムです。
10869: 匿名さん 
[2018-11-10 10:39:56]
ダクトも含めてメンテナンスしやすいように考えられたのがYUCACOシステムだそうですが、地元工務店でもできることなのでしょうか?
これにデシカを付けたいです。
10870: 匿名さん 
[2018-11-10 11:18:29]
>>10805 匿名さん

終わった設備?
今でもやってますよ。
建て売りだってついているところもある。


10871: 匿名さん 
[2018-11-10 11:44:15]

>ダクト式全館空調は、米国で開発された、住宅専用の空調システムです。
>10868>10863に言ってやれ。
10872: 匿名さん 
[2018-11-10 12:35:37]
事務所ビルでは、一般的に、執務スペースは空調されているが、玄関ロビー、廊下、トイレなどは空調されていないことが多い。

一方、米国で開発された住宅用のダクト式全館空調は、居室はもちろん、居室以外の玄関、廊下などもダクト口からの吹出しで空調している。
住宅内の家中どこでもがほぼ同じ温度湿度にできるのです。
10873: 匿名さん 
[2018-11-10 12:52:21]
>10872
トイレはダーテイゾーンですから扱いが違う。
玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。
アメリカは土足文化、家中を土足で歩き回るから汚い不潔な文化です。
10874: 匿名さん 
[2018-11-10 13:00:26]
>玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。 

玄関がダーティゾーン?
よほど汚れたところに住んでる方なのですね。
道路は未舗装ですね。
10875: 匿名さん 
[2018-11-10 13:05:38]
汚れは靴の底だけでは有りません、主な汚れは>10874の汚い足の油です。
10876: 匿名さん 
[2018-11-10 13:11:09]
>アメリカは土足文化、家中を土足で歩き回るから汚い不潔な文化です。

事務所ビルは、土足だけど、会社は汚い不潔な文化なのですか?
10877: 匿名さん 
[2018-11-10 13:18:13]
>トイレはダーテイゾーンですから扱いが違う。 
>玄関も汚い靴等が有りますからダーテイゾーンです。 

廊下は、ダーティゾーンではないですよね。
10878: 匿名さん 
[2018-11-10 13:20:59]
米国で開発された住宅用のダクト式全館空調は、居室はもちろん、居室以外の玄関、廊下などもダクト口からの吹出しで空調している。 

住宅内の家中どこでもがほぼ同じ温度湿度にできるのです。
10879: 匿名さん 
[2018-11-10 14:22:40]
>10876
そんな事も知らないのですか、大勢の人がいますから不潔です。
空調のダクトは毎年、複数回の点検、掃除、消毒が義務になってます。
10880: 匿名さん 
[2018-11-10 15:36:31]
>>10879 匿名さん

知らなかった
知らなかった

測定したり、クーリングタワー側の掃除するけどファンコイルとか掃除するんか?

本当に?
本当に?

消防設備や昇降設備の定期点検の他、空調も点検はあるけど清掃は受水槽とか除湿器本体の定期的な整備だけで、ダクトの掃除って始めて聞いたなぁ?

始めて聞いた。
始めて聞いた。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる