一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10253: 匿名さん 
[2018-10-22 13:14:50]
>10251
>そよ風が心地よく感じる
そよ風が心地よいのは体が暑いと感じているからです。
風による冷却は風上方向のみです。
体の部分的な温度差は体に負担をかけるそうです。
自律神経に負担をかけるのではないでしょうか?
扇風機も害になる場合が有る。
>扇風機の風は意外と強く「『弱』に設定して運転しても、体に直接風を当て続けると、皮膚の表面温度が1時間で1度下がることもある」と話す。体が冷えると「疲れやすい」「肩が凝った」「下痢になった」などの症状が出てくる。下手をすれば、風邪をひくこともある。
10254: 匿名さん 
[2018-10-22 13:49:38]
夏に心地よい風を浴びても快適なので
>体の部分的な温度差は体に負担をかけるそうです。
>自律神経に負担をかけるのではないでしょうか?

まったく当てはまらないし、負担どころか健康な証です

もちろん、扇風機のような長時間浴びると不快な風とは
まったくことなる、心地よい微風の話
10255: 匿名さん 
[2018-10-22 14:28:24]
体に感じない風で十分です。
10256: 匿名さん 
[2018-10-22 18:20:48]
>あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?

逆に言うと、
おたくは湿度70だの80%でカビちゃうんだね、可哀想に・・・

10257: 匿名さん 
[2018-10-22 20:29:15]
>10252
「「さらぽか」使いまくりハンドブック」は、一条が全館空調と同じものを目指しているの分かりますね。
単純に、全館に床暖房の機能を設置したのを、冷房にも使用しようという発想ですね。
ーー
天井サーキュレーター(我が家には4台ありますが)は、24時間連続運転を推奨しています。空気の撹拌と体感温度の適正化を狙ったものだそうです。
電気代は 24時間運転で 100円/月/台だそうです。
急に外気温が上がったときには、付属エアコンを使うように推奨。ただしエアコンを使うと 床冷房は停止します。
ーーー

エアコンと床冷房の同時使用は、不可能ですね。

ーーー
③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
ーーー

布団ですと、カビが生える懸念がありますね。

ーーー
室内に水を撒けと言っているわけではなく 調理や風呂・洗濯物の水分を 室内の保湿に使おうと言うもの。
またレンジフードやトイレの局所換気扇の運転を出来るだけ短時間にして、せっかくの湿気を外に出さないようにとのおススメです。
ーーー

デシカ環境では、むごい努力が必要ですね。

ーーー
さらに快適な冬をお過ごしいただくために
① 急速暖房には不向き
② 冬の温度設定の目安
0℃前後: 26〜28℃
6℃前後: 24〜26℃
ーーー

暖まりにくいのが、さらぽかの課題ですね。
10258: 匿名さん 
[2018-10-22 20:41:13]
一条が快適じゃないってこと?
売れてるのは営業の力ってこと?

アンチコメントばっか書いてるヒマな営業よりかなり優秀なんだな。
10259: 匿名さん 
[2018-10-22 20:42:37]
>10257
>トイレの局所換気扇の運転を出来るだけ短時間にして、せっかくの湿気を外に出さないようにとのおススメ

トイレの局所換気扇の運転を短時間にしたら、トイレ内のクサイ臭いが消えない可能性があります。
クサイ臭いは、壁などの住宅内にしみ込みますので、永久に消えないので注意が必要です。
クサイ臭いを消すのには、消臭剤が必要になりますね。
今度は、消臭剤の臭いに悩まされますけど、やむを得ないことになります。

トイレの局所換気扇を連続運転すれば、トイレの消臭剤は不要になります。
ただ、熱エネルギーがジャジャ漏れなので、エコではありません。

この点、全館空調の顕熱型換気では、トイレの空気も熱交換され、エネルギーが無駄にならず、トイレのクサイ臭いも完璧になくなって、居室と同じ匂い環境(無臭)になります。
10260: 匿名さん 
[2018-10-22 20:49:35]
>10258
一条のさらぽかは、年間240棟しか、売れないのですよね。
いつになったら、年間1000棟ペースになるのかな?

デンソーのPARADIAのみでも、年間2000棟ペースになっているとの、営業情報でした。
10261: 匿名さん 
[2018-10-22 20:54:15]
>アンチコメントばっか書いてる

別に、さらぽか体験者のコメントですから、真実ですね。
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
10262: 匿名さん 
[2018-10-22 21:03:42]
>年間2000棟ペース

全館空調200万/棟とすれば、売上げ40億円
デンソー本体からすれば、わずかな金額
10263: 匿名さん 
[2018-10-22 21:07:41]
>10262
デンソーセールスのHPを見ると、2017年実績の売上げは、1059億円。
全館空調は、もっと売れているかも。
10264: 匿名さん 
[2018-10-22 21:07:50]
>>10261 匿名さん
リンク先行ったけど、コメント付け加えてやっぱりいつものように改竄してるでしょ笑
なんで改竄したがるかな?
10265: 匿名さん 
[2018-10-22 21:10:24]
>改竄してるでしょ

どこが?
ブログのコメントの思いを読み取れない方ですね。
10266: 匿名さん 
[2018-10-22 21:14:28]
>>10265 匿名さん

勝手に引用しますスイマセン。

確かに「さらぽか」は初期費用は追加になりますが、長い目でみるとリーズナブルな投資かと思います。
もちろん「健康をお金で買う」と言うことも考慮すれば、安いものかもしれません。
↑ここまで。

ちゃんと読んだのか?笑
マジか?笑

10267: 匿名さん 
[2018-10-22 21:19:08]
>もちろん「健康をお金で買う」と言うことも考慮すれば、安いものかもしれません。

これは、思想的に、全館空調と同じもの思想なのです。
ようやく、日本でも「健康をお金で買う」と言う思想のもの、すなわち、米国で開発された全館空調と同じ思想のものが出てきたということですね。
10268: 匿名さん 
[2018-10-22 21:22:00]
でも、残念なことに、一条のさらぽかは、年間240棟しか、売れないのですよね。
それが、生産能力の限界なのですよね。
10269: 匿名さん 
[2018-10-22 21:34:45]
ヒノキヤのZ空調はわずか2年弱で、4500棟超です。
一条さらぽかの危機ですね。

ーーーー
『Z 空調』は「家中隅々まで快適、しかも経済的」を基本コンセプトに、夏は熱中症対策、冬はヒートショック対策として住む人の健康を守る日本の家づくりに一石を投じる画期的な商品で、2016 年 12 月の発売開始から 2018 年 8 月時点においてグループ全体で4,500 棟を超える受注を達成しました。
https://www.hinokiya-group.jp/ir/wp-content/uploads/2018/08/20180831_P...
10270: 匿名さん 
[2018-10-22 21:39:25]
>10269
URLを見たけど、2020年には年間10000棟と出てますね。
すごい棟数ですね。
10271: 匿名さん 
[2018-10-22 21:44:52]
>10269
>『Z空調』を工務店へ販売開始

URLのように、地場工務店にZ空調を売り始めたら、地場工務店が売っているデシカは風前の灯になりますね。
10272: 匿名さん 
[2018-10-22 22:05:15]
自宅が快適にできれば、いくら売れたとか興味ないです
うちの快適さには影響しませんから
10273: 匿名さん 
[2018-10-22 22:22:55]
簡易版の全館空調のZ空調が売れているというのは、潜在的に全館空調に対する興味があり、新築時に導入したかった層が今までも沢山いたということですね。

ただ、調湿は弱いと思いますので、余裕があれば全館空調やデシカを採用した方がいいと思いますがね。

批判的なブログも散見しますしね。

全館空調やデシカはあまり批判的なブログは見ないですね。何が違うのでしょうかね??


導入数が増えているように見えるのは、Z空調あたりを落とし所にする層が、全館空調を採用できる所得層より格段に多いからでは無いかと思います。ビジネスの話をするならば数が多い方がいいと思いますが、数の多さで快適さを推し量るのは各所得層の割合も考慮しなければならないと思います。

一条の伸び悩みは、制約が多く、ある程度の所得以上の人が好む仕様にできないことが一因にあるのかなと思います。かといって低所得者が買える家でもなくターゲットの幅が小さく感じる。
10274: 匿名さん 
[2018-10-23 06:46:09]
さらぽか空調はモニター販売は終了してます。
既に2000棟/年以上は楽にクリヤーしてると思います。
標準になるのも直ぐですね。
床暖冷房とデシカント式調湿換気装置の価格は1.5万円/坪、小さな家なら50万円普及しない訳がない。
10275: 匿名さん 
[2018-10-23 06:57:46]
>10266
>ちゃんと読んだのか?笑
>「さらぽか」と言う付加価値の値段ですが、1万5千円/坪と非常にリーズナブルです。
50万くらい、普通のハウスメーカーなら1種熱交換器とダクト配管だけで50万円以上する。
10276: 匿名さん 
[2018-10-23 07:18:04]
>既に2000棟/年以上は楽にクリヤー

さらぽかは、年間の棟数が決まっているよ。
最大240棟ですね。
ーーー
営業さんによると、月の棟数が決まっています。
その棟数は思ったよりも少なく、全国で20棟/月です。
なお、月の棟数が決まっていますので、もちろん通常よりも上棟が遅れます。
そして、年度の予定棟数を超えると受付を締め切ります。
今年度は8月末で締め切りました。
どうしてもさらぽかにしたい場合は、年度始まりに契約をし、早めに上棟日の予約をすることをお勧めします。
10277: 匿名さん 
[2018-10-23 07:22:37]
>普通のハウスメーカーなら1種熱交換器とダクト配管だけで50万円以上する。 

話が混乱していますね。
一条の場合、1種換気は、最初の坪単価に含まれています。
10278: 匿名さん 
[2018-10-23 07:34:33]
一条の坪単価は、ブログ検索したら、税込み約75万円です。
10279: 匿名さん 
[2018-10-23 07:51:09]
総額で、坪100万円です。
https://www.smart-daisuke15.com/archives/5902
10280: 匿名さん 
[2018-10-23 08:41:39]
規格住宅は設計込みだから安上がりですな

いずれにせよ換気システムの費用は
たかが知れてる
10281: 匿名さん 
[2018-10-23 10:43:02]
>10276
>我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。
来年は何割かな?
10282: 匿名さん 
[2018-10-23 10:57:05]
さらぽかにしました。
施工面積38×坪1.5万で57万でした。
標準のロスガ分をマイナスとかは無いです。
本体差額とサーキュレーター代と床冷暖ユニット変更費なんだと思います。
調湿は40〜60%に概ね収まっています。
10283: 匿名さん 
[2018-10-23 15:43:12]
一条の予定ではありませんが、デシカントの換気はどうですか?夏は蒸し暑くなく過ごせました??

10284: 匿名さん 
[2018-10-23 16:12:46]
10285: 匿名さん 
[2018-10-23 18:24:56]
>>10283 匿名さん

入居が秋口だったので何とも言えませんが、残暑日でも涼しかったです。
床をコーティングしたので湿度が高いと素足がペタペタするかと心配しましたが、そういうことも無かったですね。
10286: 匿名さん 
[2018-10-23 20:16:08]
羨ましいですね。
10288: 匿名さん 
[2018-10-23 20:34:51]
>一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶ

さらぽかは、年間240棟だから、一条の全体が年間1200棟??
そんな訳ないよ。

ソースはどこ?
10289: 匿名さん 
[2018-10-23 20:39:15]
>10269
>10271

2020年で年間1万棟とは、ヒノキヤのZ空調、恐るべしですな。
10290: 匿名さん 
[2018-10-24 06:33:55]
標準にすれば良いから2020年に一条のさらぽか空調1万棟は現実性が有る。
Z空調は取らぬ狸の皮算用。
10292: 匿名さん 
[2018-10-24 07:55:22]
[NO.10287~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10293: 匿名さん 
[2018-10-24 20:29:58]
いつもの営業さん
「一人芝居」がばれて、慌てましたね。

営業、ご苦労様です。
10294: 匿名さん 
[2018-10-24 20:33:40]
>標準にすれば良いから

いつものレバタラですね。
レバタラが実現したことがありません。
10295: 匿名さん 
[2018-10-24 20:40:54]
>標準にすれば良いから

標準にするためには、カビ発生の懸念があるという問題を完全に解決する必要がありますね。

ーーー
③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
ーーー

布団ですと、床と布団の間で湿度が高くなるので、カビが生える懸念がありますね。
当然、床への部分的なカーペット敷きは、カビが生えるので、ご法度です。
10296: 匿名さん 
[2018-10-24 20:51:04]
カビ問題は、いろいろ大変ですね。

ーーーーー
そうだ!一条工務店のi-smartで家を建てよう!!
【入居後不具合】キッチン収納にカビが生えた!

タイトルにもありますが、キッチン収納がカビました滝汗
前住んでたアパートなんか、何年も掃除しないでも生えなかったのに…まだ入居1ヶ月でまともに使い始めたのはつい最近です。
以下、食事中の方はご注意くださいショボーン
写真はシンク下だけですが、まんべんなく、全てかびていますチーン
インスタとかを見ると、同じ症例の方もいらっしゃるようですね。
キッチン丸ごと交換した方もいるとかポーン
何にせよ、子供の健康が心配なので、一条から連絡があるまでしばらくキッチン収納は使えませんショボーン
食器類も全て洗い直し・・・ゲッソリ
そして一番ひどい場所に置いてあった家電にカビが移ってましたゲロー
もちろん引っ越してから一度も使っていません。
洗えないし使いたくないし・・・捨てるのもったいないショボーン
弁償しろって言ってみようかなぁ・・・
ほんとにもう、色々あるなぁ・・・
エアコンの調子もなんか悪いしショボーン
10297: 匿名さん 
[2018-10-24 20:54:43]
室内湿度が70%以上&室温5℃~35℃の範囲は、カビが発生する条件です。
カビの発生条件を、正確に把握して、温湿度を管理しましょうね。

ーーー
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えます。
湿度70%以下にできるエアコンの除湿機能は、カビ対策ではとても重要な機能なのです。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。

Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
10298: 匿名さん 
[2018-10-24 21:26:12]
かなり重症のようです。

ーーーーーーーーーーー
i-smart という規格を選んだのですが、SNS(インスタグラム等)、ブログで、床下やキッチンの引き出し裏にカビがはえるという投稿を目にしました。 その中で、床下はカビがはえやすい(=一般的なものというニュアンス)等のやりとりが書かれていたのですが、本当に一般的な住宅でも新築で床下にカビが生えている場合があるのでしょうか? 私は在来工法の実家、現在の高気密高断熱とはかけ離れた風通しの良い安アパートにしか住んだことがなく、カビは自分の目で見たことはありません。 床下を通る全館空調の類ではないのですが、アレルギーをもっているとカビにより悪化させないか心配です。 話が逸れましたが、住宅の床下のカビは一般的なのか、もしはえていたらどのような対応をしていて、大きな問題は起きないのか、また建築時期や引き渡し時期をずらせば防止できるのかなど、建築や新築戸建の事情に詳しい方、ご教授ください。 ※素人考えですが、現在のところ東海の地域で、引き渡しが春から夏にかけての家が多いようですので、地域性や今年の異常気象なども関係ありそうだと思いました。 ※担当営業は事態を把握していて、原因究明中といっていました。
ーーーーーーーーーー
インスタグラムではかなり話題に上がってますよね。本人たちの使い方が悪いなどといった感じではないくらい件数が上ってますよ。キッチンのカビ、床下のカビの画像がいっぱいでてきます。 たしかに床下のカビは珍しいものではないかもしれませんが、入居前にもうカビが生えてる人や入居して1週間ほどで床下に浸水や大量のカビが生えているのが見つかった人も見ました。わたしもハウスメーカー検討中で一条の床暖房魅力的だなぁと思っていたのですが原因がまだしっかりわかっていないようですし、インスタグラムで投稿されてる方の一条の対応がずさんすぎて一条は外しました。
10299: 匿名さん 
[2018-10-24 21:40:38]
いろいろあるね。

ーーーーーーーーーー
「家は、空調。」24時間全館冷房(除湿)by 一条工務店
本日は床下のカビについてです。
結論から言いますと建築初年度はカビが生えても全く不思議はなく、そして何の対策もできません。来年になるのを待つだけです。そして、建物の耐久性に特段の影響がないことから建物の外側のカビの発生は心理的な問題だと言えます。
冷静に考えて欲しいのですが、漏水などの特殊な事情でなければ屋外空間である床断熱の床下に発生するカビがハウスメーカーの責任であるはずがありません。そして、屋外のカビの発生までハウスメーカーに説明責任があるのか微妙なところです。

目次
1. これが我が家の床下に生えたカビです
2. カビと木材腐朽菌は違う
3. 建築初年度の床下の湿度は高い
4. 床下に木炭や調湿材を設置しても無意味
5. 結論は待つしかない

これが我が家の床下に生えたカビです。
10300: 匿名さん 
[2018-10-24 21:41:18]
どこかの家と似ているような気がする。
10301: 匿名さん 
[2018-10-24 22:14:22]
人間が生活すること自体が水蒸気を発生する原因ですので、高気密高断熱の家ほど調湿をしないと湿度の逃げ場がなく、カビが発生してしまうのでしょうね。

ここ数日は「さらぽか」という話題で掲示板の進行があったと思います。10293さんは一条工務店のデシカ採用が面白くなかったのでしょうか。

しかし、上記のブログの家は「さらぽか」を採用してない方の家です。
なぜデシカや「さらぽか」の批判に利用したのか、理解に苦しみますね。

工務店でも高気密高断熱で建てる方は、同様に湿度に気を使って建ててください。高気密高断熱仕様で全館空調やデシカを採用しないのならば、顕熱交換型の一種換気やただの3種換気のほうがまだマシだと思います。

湿度が高いと不快に感じるだけでなく、家が破壊され不快どころじゃなくなりますね。
10302: 10301 
[2018-10-24 22:16:55]
補足です。私の言う上記のブログは

>そうだ!一条工務店のi-smartで家を建てよう!!
【入居後不具合】キッチン収納にカビが生えた!


を指します。
10303: 匿名さん 
[2018-10-24 22:40:10]
これPCでメモか何かに纏めてから貼ってるの?
凄い労力だね
感心します
10304: 匿名さん 
[2018-10-24 22:51:46]
10293-10299はおそらく同一人物で、
10301とは別人です。
10305: 匿名さん 
[2018-10-25 06:58:35]
>③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
床冷房に限らない万年床にすればカビリスクは有る。
床冷房の方がリスクが多少増えるだけで万年床にしなければカビは生えない。
10306: 匿名さん 
[2018-10-25 07:15:51]
一条のキッチンカビ問題は東京での逆転結露(カビ)が表面化した例になる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
東京8/11の16時から18時まで露点温度は27.5℃以上になってる、27.5℃以下の所では結露する状態になってる。
8/11が最高露点温度日ですか今年は露点温度26℃以上の時間が多い。
一条のカビは配管穴の隙間から高湿度の床下空気を吸い込み半密閉のキッチン下でカビが発生したようです。
上記現象は一条に限らない全ての家に共通する問題です。
一条の場合は幸い顕在化せずに済み対応出来た、逆転結露(カビ)が潜在化する住宅は多いと推測されます。
壁内結露は冬だけではなく、夏も防がなくてはならない時代になった。
10307: 匿名さん 
[2018-10-25 11:15:45]
>壁内結露は冬だけではなく、夏も防がなくてはならない時代になった。

戦後のペタペタ貼り物工法がもたらした住宅短命化の要因と同じだね。
冬の冷たい外気がエアコンで冷やされた夏場の室内に代わっただけ。
ペタペタ貼り物高高の限界なのかもね。
普通にある湿度範囲 30~80%においてもカビることなく不快感もなく過ごせる家造りをしなきゃね。
10308: 匿名さん 
[2018-10-25 12:17:55]
>10307
16時から18時までの外気温度は28℃以上で湿度は96%。
高高住宅の問題で済まない、低低住宅の方がより深刻な気象に変わってる。
10309: 匿名さん 
[2018-10-25 12:34:58]
>高高住宅の問題で済まない、低低住宅の方がより深刻な気象に変わってる。

ったって高高も低低もはっきりと定義がないだろ。
ペタペタ貼り物工法ってのは一緒。
逆転結露は温度差が大きくなる高高の方が生じ易いかもね。
やはりこれから求められるのは高高と言っても高調湿高蓄熱だろう。
10310: 匿名さん 
[2018-10-25 13:30:50]
>8/11が最高露点温度日ですか今年は露点温度26℃以上の時間が多い。 

相変わらず、わかっていないですね。
露天温度=湿度100%です。
カビが発生する湿度は70%以上です。

東京は、太平洋高気圧が張り出したら、人間が暮らしやすい、温度27℃以下では、カビが発生しやすい、湿度70%以上になりやすいのです。
10311: 匿名さん 
[2018-10-25 13:40:10]
>床冷房に限らない万年床にすればカビリスクは有る。 

床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。
そもそも布団は禁止なのですね。
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10312: 匿名さん 
[2018-10-25 13:44:42]
一条のキッチンカビ問題は、パネル工法だから、基礎ができた後に、すぐに建物が建ってしまうのが、原因と思う。
基礎の湿気が抜けないうちに、建物ができてしまう。
10313: 匿名さん 
[2018-10-25 13:59:37]
>10312
基礎の水分が完全に抜けるには数年の歳月が必要です。
簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。
基礎が乾いていても床下に露点温度27.5℃(28℃96%以上)の空気が有り、配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。
10314: 匿名さん 
[2018-10-25 14:12:55]
>10311
https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/34075883.html
布団はほとんど関係無い、通気性が悪ければカビが発生する。
例えベッドを使用しても通気性が悪ければカビは発生する。
通気性の悪い万年ベッドより布団を上げ下げして頻繁に布団を干すようにした方がカビの発生は防げます。
10315: 匿名さん 
[2018-10-25 14:12:55]
>カビが発生する湿度は70%以上です。

カビ難い(結露し難い)素材の話しもしたのに・・・
そんなにカビ易い素材しか使ってないの?
10316: 匿名さん 
[2018-10-25 14:17:15]
>10309
温度差より気密性、空気漏れが多い程逆転結露が起きやすい、高湿度になりやすいからカビが発生しやすい。
10317: 匿名さん 
[2018-10-25 14:32:47]
>10315
カビは有機物を栄養としてるから無機物で綺麗ならカビは発生しない。
ただし、素手でガラスを触ると手の脂分でカビが発生する、無機質でも汚れでカビる。
壁紙、パテ、接着剤、石膏ボード、塗料、畳等建材のほとんどは有毒な防カビ剤が使用されている。
カビが目に見えて発生してないのは有毒な防カビ剤が効いてるからです。
カビを防ぐのは簡単な事、まめに掃除をすれば良い、特に良いのは拭き掃除、擦ってカビ胞子を付着させなければカビは防げる。
10318: 匿名さん 
[2018-10-25 14:58:54]
>簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。

簡単には、水分は抜けないが、初期の発散量は大きい。
水分の発散量は、時間軸に対して、漸近線的です。
10319: 匿名さん 
[2018-10-25 15:05:50]
>配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。 

自然現象?
本当に?

一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていないのでは?
他のメーカーで同じようにカビが生じたという事例があるのでしょうか?
10320: 匿名さん 
[2018-10-25 15:08:20]
>10314
それでは、さらぽかは、なぜ布団が禁止なの?
ーーー
床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。 
そもそも布団は禁止なのですね。 
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10321: 匿名さん 
[2018-10-25 15:14:03]
>カビ易い素材しか使ってないの? 

勉強してください。
https://www.duskin.jp/lifeinfo/hokori/kabi/
10322: 匿名さん 
[2018-10-25 15:17:45]
>温度差より気密性、空気漏れが多い程逆転結露が起きやすい、

空気漏れで、空気が流れたら、結露が起きにくいよね。
10323: 匿名さん 
[2018-10-25 15:49:57]
>理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。

重ね合わせた板木っ端はなぜカビ易い?
10324: 匿名さん 
[2018-10-25 16:47:20]
>10319
壁内結露によるカビは多発してる、冬のみとは限らない。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=390413
10325: 匿名さん 
[2018-10-25 16:50:20]
>10322
露点温度27.5℃の空気が漏れ入って来て27.5℃以下の物に触れれば結露します。
漏れ量が多い程結露量も増えて行く。
10326: 匿名さん 
[2018-10-25 16:52:16]
換気計画が大事ですね。
10327: 匿名さん 
[2018-10-25 17:00:21]
>簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。

基礎コンクリートからの水分は簡単には抜けないのは分かっていますが、基礎施工の初期段階では水分発散量は大きいのです。
この水分の発散量は、時間軸に対して、漸近線的に小さくなって1~2年程度で収束します。

一条の住宅は、パネル工法だから、基礎ができた後に、すぐに建物が建って水分が閉じ込められてしまいます。

コンクリートからの水分蒸発量は基礎を造った当初が大きく、漸近線的に減少するので、30日程度は放置するのが良いです。
一条の住宅は建物施工の稼働率を上げるのに、パネル工法で早く造ってしまうので、基礎の水分蒸発から見れば養生期間が短く、まだ基礎からの水分蒸発量が多い状態で、住宅が完成してしまいます。
これがカビ発生の本質的な原因と思います。

コンクリート基礎の初期段階の湿気が抜けないうちに、建物ができてコンクリート水分が閉じ込められてしまうのが問題です。
10328: 匿名さん 
[2018-10-25 17:03:56]
>10320
>10314参照。
布団を万年床にすれば危険、床冷房で設定温度が低ければリスクが若干高くなる。
布団は使っても万年床にしなければ問題はないが注意事項として床直の禁止の方が分かりやすい。
ベッドでも室内湿度が高く通気性が悪ければカビが生える。
https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/34075883.html
10329: 匿名さん 
[2018-10-25 17:05:29]
>壁内結露によるカビは多発してる

一条の場合は、壁内結露ではないですよね。
配管回りの隙間ですよ。
一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていますか?

論点をずらさないでください。

ーーーー
>配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。

自然現象?
本当に?

一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていないのでは?
他のメーカーで同じようにカビが生じたという事例があるのでしょうか?
10330: 匿名さん 
[2018-10-25 17:09:16]
キッチンカビは、アオカビのようです。
湿度80~90%程度ですね。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%80%E6%9D%A1+%E3%82%AD...
10331: 匿名さん 
[2018-10-25 17:11:03]
>10319
シンク下カビでググれば数限りない。
10332: 匿名さん 
[2018-10-25 17:18:08]
>10328
一条の注意事項の布団禁止は、万年床を想定したものではありません。
万年床でなくとも、布団を使うのは禁止です。

以下の質問には正確に回答しましょうね。

ーーー
「質問内容」
それでは、さらぽかは、なぜ万年床でない普通に敷いたり上げたりする布団でも禁止なの?

ーーー
・補足内容
床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。
そもそも布団は禁止なのですね。
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10333: 匿名さん 
[2018-10-25 17:23:39]
>シンク下カビでググれば数限りない。

ググったけど、一条のようなメーカーは出てこなかったよ。
アパートなどはあったが・・・・
10334: 匿名さん 
[2018-10-25 17:24:46]
>シンク下カビでググれば数限りない。

ググったけど、一条以外の大手メーカーは出てこなかったよ。
アパートなどはあったが・・・・

10335: 匿名さん 
[2018-10-25 17:24:52]
>10327
何もしないで30日も放置するハウスメーカーはほぼ皆無です。
>建物ができてコンクリート水分が閉じ込められてしまうのが問題です。
床暖熱では基礎内を密閉しません、通風してます。
ミスリードは止めて下さい。
10336: 匿名さん 
[2018-10-25 17:27:14]
>10333
179万件読みましたか?
10337: 匿名さん 
[2018-10-25 17:29:33]
床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!
欠点というか、これは同意して「さらぽか」を導入するわけですから、問題にすらならないのではないでしょうか??
欠点の粗探しが好きな人が1名いらっしゃいますね。

過去に全館空調で湿度を下げたければパントリーを冷やせば良いと、意味不明なことを言っておられました。
10338: 匿名さん 
[2018-10-25 17:29:34]
>基礎内を密閉しません

分かってますよ。
自然換気の通風ですよね。
それが通風不足=換気不足になっているのです。
初期にコンクリートの水分蒸発量が多いのに、普通の自然換気では問題がありますね。
だから、居住側に湿気が上がってカビが生えやすいのです。

パネル工法で早く建てるなら、基礎を仮設的に強制換気すべきです。
10339: 匿名さん 
[2018-10-25 17:30:30]
>10332もミスリード狙いですか。
布団禁止等は無いです。
10340: 匿名さん 
[2018-10-25 17:32:26]
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

ありがとうございます。
ようやく理解して頂けたようです。
10341: 匿名さん 
[2018-10-25 17:34:21]
>>10340 匿名さん

あなた過去にパントリーを全館空調で集中的に冷やして結露させて湿度を下げたら良いと言ってませんでした??
10342: 匿名さん 
[2018-10-25 17:34:57]
>10338
露点温度27℃越えになってるのですからコンクリの湿気を防いでも無駄です。
露点温度27℃越えの空気で機械換気しても湿度は下がらない。
居住側に湿気が上がって来ないように気密性を上げるのが最善です。
10343: 匿名さん 
[2018-10-25 17:35:08]
>欠点の粗探し

不具合情報は、皆様に正確に伝える必要があります。
それがコンプライアンス企業に必要なことなのです。
10344: 匿名さん 
[2018-10-25 17:37:57]
>あなた過去にパントリーを全館空調で集中的に冷やして結露

それは誰? 貴方の思い違いですね。
面白い言いがかりをされる方ですね。
10345: 匿名さん 
[2018-10-25 17:40:12]
>露点温度27℃越えになってるのですからコンクリの湿気を防いでも無駄です。

別に8月ではなくて、9月ならどうなのですか?
コンクリートからの水分が上がってきたら同じです。
10346: 匿名さん 
[2018-10-25 17:46:52]
一条の床冷房の推奨水温度は25℃。
室温28℃湿度40%から25℃に下がっても湿度は47%になるだけで問題は無い。
水温23℃でも湿度は53%で問題は無い、問題無いようにしてるのがデシカント式調湿換気装置。
しかし万年床にすれば体からの湿気が湿度に影響してリスクが出る。
10347: 匿名さん 
[2018-10-25 17:51:45]
>10345
9月の平均湿度は86%と高いですから変わりません。
隙間から外気を入れない事が大事です。
10348: 匿名さん 
[2018-10-25 18:25:27]
>10323
>重ね合わせた板木っ端はなぜカビ易い?

木材って温度・湿度によって吸放湿を繰り返してるでしょ。
放湿時には重ね合わせた板木っ端がそれぞれ放湿するから重ね合わせ部は高湿度になりカビるっちゅう訳だよ。
10349: 匿名さん 
[2018-10-25 19:39:55]
>>10344 匿名さん
すいません、勘違いでした。しきりにPPDの話に持ち込む人でした。
10350: 匿名さん 
[2018-10-25 20:20:45]
>9月の平均湿度は86%と高いですから変わりません。

10月は?
10351: 匿名さん 
[2018-10-25 20:25:10]
>しかし万年床にすれば体からの湿気が湿度に影響してリスクが出る。

すでに解決済みなので、レス不要です。
ーーー
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

ありがとうございます。
ようやく理解して頂けたようです。
10352: 匿名さん 
[2018-10-25 20:33:34]
>室温28℃湿度40%から25℃に下がっても湿度は47%になるだけで問題は無い。

布団の下、すなわち、寝床の下は空気が流れておらず、人間からの水分補給がある。
その箇所はデシカが効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

一条は、住宅内で空気が流れないと床冷房はカビリスクが高いということを認識して、天井サーキュレータを床冷房との併用に設定しているのです。
一般の住宅で、風呂はカビが生えやすく、リビングでカビが生えにくいのは何故なのでしょう。
物理現象を理解しましょうね。
10353: 匿名さん 
[2018-10-25 20:36:51]
>すいません、勘違いでした。

貴方は、相当、昔からこのスレに張り付いている方なのですね。
10354: 匿名さん 
[2018-10-25 20:52:36]
>>10353 匿名さん

先月のことですよ、、
10355: 匿名さん 
[2018-10-25 20:59:41]
>先月

先月から、張り付いてるの?
10356: 匿名さん 
[2018-10-25 21:53:20]
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

床冷房の上に万年床・・・・

重ね合わせた板木っ端・・・・

うんうん、解りやすい。

10357: 匿名さん 
[2018-10-25 22:55:51]
>10352
>布団の下、すなわち、寝床の下は空気が流れておらず、人間からの水分補給がある。
>その箇所はデシカが効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

重ね合わせた板木っ端の間、すなわち、重ね合わせた板木っ端の間は空気が流れておらず、板木っ端からの水分補給がある。
その箇所は除湿が効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

てな具合!
10358: 匿名さん 
[2018-10-25 23:25:06]
よく分からんが、床に布団を敷かないようにいわれてるなら、その通りにしたらいいじゃん。守らずにやってカビ生えたらソイツのせいだし。

例えば全館空調も窓全開にしてて快適じゃないとか言われても困るわな。
10359: 匿名さん 
[2018-10-26 06:31:42]
>10350
自分で調べたら?
去年は82%。
10360: 匿名さん 
[2018-10-26 06:40:44]
>10352
高湿度になっても時間が短ければカビは発生出来ない。
浴室も毎日乾燥させればカビは発生しない。
万年床なら床冷房でなくてもカビが発生する。
水温がそんなに低くない床冷房は常時断熱しなければ問題は無い。
10361: 匿名さん 
[2018-10-26 06:56:20]
>10352
>絶えず湿度が80~100%程度。
不潔ですね、布団が湿っていて気持ち悪くないですか?
布団を乾燥させた方が良いです。
いくら寝汗をかいても布団を上げ下げしてれば高湿度になりません。
>10352の布団以外はコップで水を撒いても床近くまでは湿度80~100%にはならないと思います。
10362: 匿名さん 
[2018-10-26 08:20:37]
>いくら寝汗をかいても布団を上げ下げしてれば高湿度になりません。 

寝汗した布団を上げ下げしても、折り畳んだら空気が流れないから、高湿度ままで、カビが発生しますよ。
そんなことも、分かっていないのですか?
10363: 匿名さん 
[2018-10-26 10:46:25]
>10362は布団を乾燥させた事が無いの?
布団に何リットル汗を吸わせるの?
シーツも交換しないの?
湿ったままの布団は気持ち悪くないですか?
普通の人は布団が湿っぽいと感じる前に乾燥させます。
10364: 匿名さん 
[2018-10-26 12:27:25]
夏のジメジメやカビにお困りの方

夏の間中26℃40%を維持することで
カビを完全に防ぐことができています
カラッと快適ですしオススメですよ
夏のジメジメやカビにお困りの方夏の間中2...
10365: 匿名さん 
[2018-10-26 13:52:20]
>10362
>折り畳んだら空気が流れないから、高湿度まま
起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団の中に温湿度計を入れて計測しました。
驚く事に温もりは残ってますが湿度は低かったです、24.8℃51%でした、室内は23℃56%です。
布団は透湿性が有るから快適な睡眠が保つ事が出来る。
フローリング直では有りません、畳ベッドです、押し入れへの布団の保存はすのこを使用してます。
10366: 匿名さん 
[2018-10-26 17:17:22]
布団の話はどうでもいいわ。
10367: 匿名さん 
[2018-10-26 17:57:47]
>10365

ちゃんと天日で干してますか?
スタイロ挟んで開けれない2重サッシじゃ大変ですね。
夏家は北側で天日当たらないでしょうし。
10368: 匿名さん 
[2018-10-27 00:40:29]
>10365
>押し入れへの布団の保存はすのこを使用してます。

なんでスノコなのでしょう?
通風性が良いからだと思いますが・・・
スノコの代わりに重ね合わせた板木っ端じゃダメなのしょうか?
10369: 匿名さん 
[2018-10-27 01:10:05]
大阪梅田にあるデシカ体験コーナーに行ったが、ありゃいいわな。湿度が違う28度の部屋を2つ用意してくれてるから、凄い分かった。
28度でもあんなに涼しいんだな。
10370: 匿名さん 
[2018-10-27 15:15:44]
>10365
>起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団

なぜ起床直後に折り畳まないの?
乾燥させるためですよね。
10371: 匿名さん 
[2018-10-27 15:20:31]
>28度でもあんなに涼しいんだな。

もっと快適な範囲があるのですよ。
PPD10%以下で暮らしましょう。
もっと快適な範囲があるのですよ。PPD1...
10372: 匿名さん 
[2018-10-27 15:37:38]
温度28℃、湿度60%は、PPD20.46%で快適に感じない人が、約20%程度です。
温度26℃、湿度60%は、PPD5.41で快適に感じない人が、約5%程度です。
2℃温度を下げるだけで、快適性は約4倍改善するのです。

温度28℃のままでは、湿度をいくら下げても、PPD5.41を下回ることができません。
したがって、温度による快適性効果比べて、湿度の快適性効果は、劣るのです。
10373: 匿名さん 
[2018-10-27 15:44:31]
>>10369 匿名さん

実際に全館空調付に住んだ事がないであろう人達の机上の話より自分で体験するのが1番ですよね
交通費なんて全館空調付けること思ったら安いもんですから、そのような所で試すのが1番ですよね
10374: 匿名さん 
[2018-10-27 15:45:33]
夏のジメジメやカビにお困りの方におすすめです。
夏の間中26℃60%を家中で維持することで、カビを完全に防ぐことができています。
全館空調による夏の間中26℃60%の維持は、カラッと快適で、おすすめですよ。
10375: 匿名さん 
[2018-10-27 15:47:04]
PPD表、、半世紀前の指標ですね。
百聞は一見にしかず。
10376: 匿名さん 
[2018-10-27 16:11:10]
>10370
起床直後にたたんで収納してます。
温度、湿度の計測を思い立ったのが6時間後だった。
10377: 匿名さん 
[2018-10-27 16:23:38]
26℃60%で起床時の平均代謝量1.35メットでは不満足率は10以上で不快な状態です。
代謝量1.1メットはほぼ安静状態で使い物にならない代謝量です。
>食事誘発性熱産生とは、食事をした後、代謝量が増大することです。
>食事をすると消化のため内臓が活発に活動します。体内に吸収された栄養素が分解され
>その一部が体熱となって消費されます。このため食後は安静にしていても代謝量が増えます。
起床時のほとんどは食事誘発性熱産生が有りますから安静に近い代謝量1.1メットの時間はほぼ存在しません。

個人差が有りますが常識で考えれば安静に近い代謝量とは言え26℃80%がPPD6.9(不満足率10%以下)は体感とはかけ離れてます。
所詮PPDは学者の玩具で参考程度にしかなりません。
10378: 匿名さん 
[2018-10-27 16:40:03]
>>10371 匿名さん
27℃湿度0-5%が1番快適???死ぬぞ。
どうして快適だと思うの??
10379: 匿名さん 
[2018-10-27 16:50:13]
ググったけど、湿度0%って存在しないらしいよ。
存在しない環境が1番快適とか、当てにならんにもほどがある。自分が当てはまるか分からないし、体感するに越した事ないな。
10380: 匿名さん 
[2018-10-27 19:11:37]
>10379
>所詮PPDは学者の玩具で参考程度にしかなりません。
10381: 匿名さん 
[2018-10-27 21:51:19]
事務作業時が、ISOで決められた、1.1metですね。
1.35のISOでの根拠は?
事務作業時が、ISOで決められた、1.1...
10382: 匿名さん 
[2018-10-27 21:54:57]
>10381
1.35は、おじさんが勝手に設定しています。
根拠レスです。
10383: 匿名さん 
[2018-10-27 21:56:43]
ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。
基準を作成する際に使用した資料などを根拠として示すなら別だが。

誰かがこう決めた、それが根拠だ!というなら何も言いませんが水掛け論になるだけの意味のない議論です。
10384: 匿名さん 
[2018-10-27 22:03:48]
いずれにせよ、

きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組みが
そろっていると、快適にできるということです。
10385: 匿名さん 
[2018-10-27 22:06:01]
>ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。 

貴方が、根拠なく設定するより、ISOを信頼するでしょうね。
10386: 匿名さん 
[2018-10-27 22:09:15]
>きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組み

全館空調は、一台で家中の潜熱・顕熱・輻射熱をきちんと適切に調節できる、効果的な設備です。
10387: 匿名さん 
[2018-10-27 22:53:02]
>>10385 匿名さん

おれはなんも設定してない。
誰に言ってんだか。
10388: 匿名さん 
[2018-10-28 02:18:59]
これだけを売りにしている会社ってなんでしょうね?
10389: 匿名さん 
[2018-10-28 07:09:15]
> 40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
> 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。

1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均代謝量は1.35metになります。
10390: 匿名さん 
[2018-10-28 08:13:37]
>>10386 匿名さん

気を付けて選ばないと、
設定しても能力不足なのか制御出来ない
絵に描いた餅の機種もあるようですから
10391: 匿名さん 
[2018-10-28 09:58:35]
>絵に描いた餅の機種もあるようですから

根拠は?
いつもの妄想ですか?
10392: 匿名さん 
[2018-10-28 10:15:02]
>起床時の平均代謝量は1.35metになります。

貴方が勝手に計算しているだけということね。
根拠がないのですね。

>10381のように、ISO規定の代謝量が、事務作業時は1.1met、椅座静位1.0、起立時1.2なので、家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。
10393: 匿名さん 
[2018-10-28 10:16:55]
>>10391 匿名さん
外野からですが、まともな社会人(デンソーの社員さんですか?)ならば人に対して「妄想ですか?」とか言わないでしよ。
口が悪いですよ。
10394: 匿名さん 
[2018-10-28 10:20:17]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない 

もしマニュアル通りに制御できなければ、一条のカビ事件と同じように、ネットで騒ぎになりますよ。
そんなことがないのだから、貴方の妄想ですよ。
10395: 匿名さん 
[2018-10-28 10:27:31]
まともな社会人(デシカの社員さんですか?)ならば、
>設定しても能力不足なのか制御出来ない 
というような、風説の流布になることは、レスしないでしょうね。
10396: 匿名さん 
[2018-10-28 10:31:02]
>>10395 匿名さん
妄想という言い方でなく、私たち顧客にわかる形で説明されてはいかがですか?社員さんでないならごめんなさいね。
10397: 匿名さん 
[2018-10-28 10:32:28]
一条のカビ事件はこれのことですか?
>10296
>10298
>10299
10398: 匿名さん 
[2018-10-28 10:35:38]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない  
という言い方でなく、私たち素人にわかる形で説明されてはいかがですか?
社員さんでないならごめんなさいね。 
10399: 匿名さん 
[2018-10-28 11:55:36]
>10392
>家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。
駄目ですね、食後は代謝量が増えます、簡単に消化出来ませんから代謝量はしばらく増えます。
代謝量が減る頃には次の食事になります。
>食事誘発性熱産生とは、食事をした後、代謝量が増大することです。
>食事をすると消化のため内臓が活発に活動します。体内に吸収された栄養素が分解され
>その一部が体熱となって消費されます。このため食後は安静にしていても代謝量が増えます。
起床時のほとんどは食事誘発性熱産生が有りますから安静に近い代謝量1.1メットの時間はほぼ存在しません。
10400: 匿名さん 
[2018-10-28 12:09:24]
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
2015年製造デンソー冷房効率(COP)3.0
再熱除湿をしたら効率1.5以下でしょうね。
日本は潜熱が多いから顕熱式は相当効率が悪い。
高湿度で我慢してるのが目に浮かびます。
10401: 匿名さん 
[2018-10-28 12:43:24]
蒸し暑い都内において
夏の間中26℃40%を維持できる能力があるので
とても快適にすごせています。

冬の輻射熱暖房に関しては、
都内はヒートアイランドもある温暖なところなので
給湯器のおまけで利用できる温水式で、ほとんど賄えていて
ランニングコストもさほど変わらない感じです。
無音無風でぽかぽか心地よい点が気に入ってます。

10402: 匿名さん 
[2018-10-28 14:35:27]
>食後は代謝量が増えます、簡単に消化出来ませんから代謝量はしばらく増えます。 

そんなこと、ISOで規定してないよね。
ISOのどこに書いていますか?

貴方が勝手に言っているだけですよね。
発言の信頼性がゼロですね。

個人が何を言っても、言論の自由は保証されています。
ただし、皆さんから貴方レスは信用されていない。
10403: 匿名さん 
[2018-10-28 14:48:29]
蒸し暑い都内において、夏の間中26℃60%を維持できる能力が余裕であるので、とても快適に過ごせています。 
全館空調のメーカーの設計施工ですから、信頼性が高く、安心ですね。
デシカのような地場工務店による特約店の施工は、ぼったくりや手抜きがとても不安ですね。

冬の空調暖房に関しては、都内はヒートアイランドもある温暖なところなので、全館空調で家中どこでも、ヒートショックがなく、空調の風もほとんど感じなく過ごせます。
10404: 匿名さん 
[2018-10-28 14:53:00]
デシカは売れていないのが、営業の最大の悩みですね。
だから、ここで営業しているのですかね?
10405: 匿名さん 
[2018-10-28 15:06:00]
半世紀前に提唱されたPPDに空調メーカーのデンソーがしがみつく意味が分からないな。さらに先へ行けばいいものを、、
空調のパイオニアにはなれないイエスマン企業ということか??

それともPPDにしがみつかないといけない理由があるのかな。
10406: 匿名さん 
[2018-10-28 15:13:53]
>>10404 匿名さん

デシカント式はそんなに売れてないの??
個別式のウルサラや、ビル向けも合わせると売り上げどれくらいなの?
規模があまりにも小さいなら心配だし教えてください。
10407: 匿名さん 
[2018-10-28 15:39:46]
>半世紀前に提唱されたPPD

PPDが指標として優れたものだから、ISO基準に2005年に認められたのですよ。
室内の快適性を表す指標で、PPDのように6因子によって表すものが他にないのです。
ISOは、より細かく快適性を評価できるPPDを快適性の指標として認証したのです。
10408: 匿名さん 
[2018-10-28 15:44:06]
>さらに先へ行けばいいものを、、 

ISOの基準化は、貴方が考えるほどそんなに容易で簡単ではありません。
各国の合意が必要なのです。
ISO基準化を調べれば、分かります。
10409: 匿名さん 
[2018-10-28 15:46:39]
>PPDにしがみつかないといけない理由
>10407を参照。
他に有力な快適性指標がないのです。
10410: 匿名さん 
[2018-10-28 16:00:52]
Q)デシカホームエアについて
新築を検討中の者です。ただいま何かと勉強中です。 色々と勉強していく中で、断熱や気密の重要性について理解してきました。 また、換気方法についても勉強しようと思っています。 そんな中で、湿度調整の難しさについて色々と討論されています。 そんな中、無給水で1年中調湿できる物があると。 それがタイトルのデシカホームエアでした。 あまり口コミもなく、おそらく実績の少ないものものなのでしょうが、 調湿の自動化は大変魅力です。 加湿器の掃除は面倒で、給水も大変です。 掃除をサボるとカビが生じ、せっかく高気密高断熱の家で 結露によるカビの繁殖を防げてもそれが無意味になるリスクもあります。 見識者の方から見て、この機械はどのような評価でしょうか? コストが100万超かかるようですが、調湿により家の寿命にも良い影響があるとも思います。 ご回答、宜しくお願いします。

A)実際につけている人のレポートを見ると年間の電気代が14万で空調が11万とありました。空調よりも電気代がかかるようです。D社さんの加湿のできるエアコンの一戸建て用を付けているようなものなのでエアコンを24時間付けているようなものですよね。まあ、第三種の換気装置でも月に7千円程度はいるようですし、百数十万追加で毎月一万以上のランニングコストなら、よほど建材を無垢のものに変えて、自然素材の塗り壁、調湿性の高い断熱材を導入したほうがランニングコストがかからず生涯ランニングコストは安く済みます。家全体が調湿効果の高い素材なので電気代を使わずに快適に過ごせます。
フィールターの定期点検とかメンテナンス費用も高いと聞いてます。
この装置だけでカビや結露の発生が抑えられるとは言えませんよ。
10411: 匿名さん 
[2018-10-28 16:05:49]
>>10410 匿名さん

空調と関係ない話だけど、時々無垢や珪藻土に調湿効果があるという書き込みを他で見るけど、そんなことあるの??無理じゃない??
あと上の回答はそっくり全館空調に置き換えても言えることだとは思うけど、、、
デシカ単独で月1万円かかるの??
10412: 匿名さん 
[2018-10-28 16:11:07]
>10402
ISOで代謝量は計算に含めて有ります。
食後、代謝量が増えるのは衆知の事実で否定する人はいません。
胃や腸は筋肉で運動しますから当然代謝量は増えます。
10413: 匿名さん 
[2018-10-28 16:16:09]
>10403
26℃60%で起床時の平均代謝量1.35メットでは不満足率は10以上で不快な状態です。
10414: 匿名さん 
[2018-10-28 16:25:17]
>10406
>デシカント式はそんなに売れてないの??
一条工務店の販売棟数の2割がデシカント式調湿換気装置を使用した さらぽか空調です。
売り上げは不明ですが新ビル向けはほとんどデシカント式を採用してると思います。
デシカント式はダイキンの専売では有りません、ビル用は様々なメーカーで販売されてます。
10415: 匿名さん 
[2018-10-28 16:30:49]
鵜野さんのコメント
「夢物語はあえなく萎むかもしれない」です。
ーーー
本体価格が軽自動車並みの家庭用デシカ!!  普及へ重い足枷?

ダイキンの業務用デシカは2008年から売り出された。 2009年に家庭用空調機を製造している滋賀工場を訪ねて、デシカ開発担当の堺製作所の藪主任技師から、商品の特徴や除加湿のメカニズムを教えてもらった。
しかし、そのあと工場の生産ラインを見て、つくづく考えさせられた。
昔は、全てがベルトコンベアで流れていた。 それが、数ヶ所ではあるがセル方式に変わっていた。
家庭用デシカは、当初はこの屋台方式でゆくしかあるまい。
しかし、慣れてくればセル方式で、一人で日に3~5台生産出来るのではなかろうか。
ということは月に20日稼働とすると60~100台。年間700~1200台売らないと工場は軌道に乗らない。
そこで、滋賀工場に主任技師にそっと聞いてみた。
「セル生産でやるとして、年間何台の最低ロットがデシカで必要ですか?」
「そうですね。 最低3000ロットは欲しいとこですね」
私なりに、何とか家庭用デシカのロットをまとめたいと動いてみたが、残念ながら軌道が合わず、カラ回りになってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
ともあれ、ダクト工事や空調工事を含めたら、120㎡の標準家庭でのイニシアルコストがいくらになるのか?
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者は皆無と言って良い。
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。
したがって、「2000ロット」 という、工業製品としては最低限の数字しか発表出来なかったというのが現状。
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
10416: 匿名さん 
[2018-10-28 16:37:07]
>一条工務店の販売棟数の2割

さらぽかの年間供給棟数は、わずか240棟が最大です。
それを超えたら、当該年度は打ち切って、さらぽかは次の年度に先送りです。
10417: 匿名さん 
[2018-10-28 16:40:22]
ヒノキヤのZ空調はわずか2年弱で、4500棟超です。
2020年で年間1万棟とは、ヒノキヤのZ空調、恐るべし。
一条さらぽかの危機ですね。

ーーーー
『Z 空調』は「家中隅々まで快適、しかも経済的」を基本コンセプトに、夏は熱中症対策、冬はヒートショック対策として住む人の健康を守る日本の家づくりに一石を投じる画期的な商品で、2016 年 12 月の発売開始から 2018 年 8 月時点においてグループ全体で4,500 棟を超える受注を達成しました。
グループ全体での受注と工務店向け販売をあわせ、2020 年には年間 10,000 棟の『Z 空調』受注を目指します。
10418: 匿名さん 
[2018-10-28 16:46:05]
>10411
>デシカ単独で月1万円かかるの??
ホームデシカではなく、デシカ250の計測データです。
http://harimahouse.com/blog/328
>「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。
ホームデシカの定格200m3/hでの能力
除湿、全熱2.3kw、顕熱0.4kw、消費電力520w、効率2300w÷520w=COP4.4
加湿、全熱2.1kw、顕熱1.0kw、消費電力280w、効率2100w÷280w=COP7.5
再熱除湿の効率COPは2.0以下、デシカント式の効率は極めて優れています、ゆえにビル等に採用されます。

10419: 匿名さん 
[2018-10-28 16:50:06]
営業さんは懸命に営業しますが、デシカは売れていない。
このギャップは何故生じるのでしょう?
10420: 匿名さん 
[2018-10-28 16:52:45]
>10416
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
>我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。
来年は何割かな?
10421: 匿名さん 
[2018-10-28 16:59:10]
>10419
何時まで経っても伸び悩みで売れないのはダクト式全館空調。
パナでしたか?100台くらいで喜んでいたのは?
10422: 匿名さん 
[2018-10-28 17:00:45]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10423: 匿名さん 
[2018-10-28 17:13:27]
>ISOで代謝量は計算に含めて有ります。

そんな話ではなく、家で静かにしているときに、代謝量1.35metになると、ISOのどこに書いてますか?

ーーーー
貴方が勝手にmetを計算して、1.35としているだけということね。
ISOの記述根拠がないですね。

>10381のように、ISO規定の代謝量が、事務作業時は1.1met、椅座静位1.0、起立時1.2なので、家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/10381/
10424: 匿名さん 
[2018-10-28 17:15:40]
>一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのこと

だけど、年間供給棟数は、何と240棟ですね。
デシカエアと似てますね。
「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」
10425: 匿名さん 
[2018-10-28 17:25:39]
>何時まで経っても伸び悩みで売れないのはダクト式全館空調。

デンソーセールスのHPを見ると、2017年実績の売上げは、1059億円。
全館空調が、貢献してますね。
1059億円のうち、10%が全館空調の売上げとすると、全館空調1台200万円で、
約5300台です。

ヒノキヤのZ空調がわずか2年弱で、4500棟超だから、こんなものでしょうね。
全体的に全館空調市場は伸びていますね。
相変らず伸びていないのは、デシカですね。
10426: 匿名さん 
[2018-10-28 17:52:16]
デシカの発表は、
「「年間2000ロット」 を目指す」
です。
しかし、工場の採算性の最低ラインは、年間3000ロット。
デシカ生産は赤字覚悟です。

Z空調の発表は、
「年間 10,000 棟の『Z 空調』受注を目指します。」
売り出して間もないZ空調は、わずか2年弱で、4500棟超。
倍々ゲームの景気良さ。

デシカエアは風前の灯です。
「あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。 」
10427: 匿名さん 
[2018-10-28 18:21:12]
こんだけ一人でよく書き込めるな。
10428: 匿名さん 
[2018-10-28 18:44:46]
>10423
偽りを平気でレスしてる輩がいますが騙されないで下さい。
ISO7730の決まりに細かい代謝量の例などは有りません。
https://www.sis.se/api/document/preview/907006/
10429: 匿名さん 
[2018-10-28 18:50:39]
>10425
>1059億円のうち、10%が全館空調の売上げとすると
出鱈目も限度が有りますよ。
10430: 匿名さん 
[2018-10-28 18:53:40]
>10423
> 40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
> 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。

1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均代謝量は1.35metになります。
10431: 匿名さん 
[2018-10-28 19:08:01]
>夏の間中26℃60%を維持できる能力
60%~69%ですと少々蒸しませんか?

>空調の風もほとんど感じなく過ごせます。
無音無風はより良いものですよ。
10432: 匿名さん 
[2018-10-28 20:04:43]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10433: 匿名さん 
[2018-10-28 21:56:46]
>>10425 匿名さん

ダイキンがどんだけしょぼくてデンソーがどんだけ凄いのかと思ったが、ダイキンって売上高2兆円の世界シェアメーカーじゃねーか!
世界を牽引するメーカーじゃん。
しかも毎年売り上げ上がってるし。
デンソーがなんでこんな掲示板で必死なのかよく分かったわ。
10434: 匿名さん 
[2018-10-28 22:29:36]
>>10433

勘違いされているようですが、
デンソーは、売上高5兆円で99%を占める自動車部品等で国内最大、世界2位の企業ですよ。

10435: 匿名さん 
[2018-10-28 22:55:24]
空調の世界シェアはダイキンで、デンソーは自動車部品なんだな。
10436: 匿名さん 
[2018-10-29 06:32:12]
デンソーは車の空調がメインでダクト式全館空調はお荷物の遊び。
10437: 匿名さん 
[2018-10-29 07:17:18]
>60%~69%ですと少々蒸しませんか? 

デシカならアバウト設定なので、69%まで振れるでしょうね。
ウチは、全館空調なので、湿度60%、温度26℃に、ピッタリなるのですよ。

>無音無風はより良いものですよ。
あれ?
貴方は夏はエアコンだよね。
無音無風なの?
冬と夏は、ともに無音無風なの?
言っていることが、矛盾していますよ。
10438: 匿名さん 
[2018-10-29 07:25:16]
>デンソーは車の空調がメインでダクト式全館空調はお荷物の遊び。

遊びで、年間約5300台。
一条は、年間240台の供給が目一杯。
ダイキンは、目標の年間2000台に届かず、大赤字。
後ろから、ヒノキヤZ空調が年間1万台で、一気に抜き去る可能性。
10439: 匿名さん 
[2018-10-29 07:34:45]
鵜野さんのコメントです。
ダイキンも大手ですが、人材が不足していますね。

ーーー
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。 
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者はダイキンに皆無と言って良い。 
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。 
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。 
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。 
10440: 匿名さん 
[2018-10-29 07:48:54]
>ISO7730の決まりに細かい代謝量の例などは有りません。 

それは、プレビュー用で前の文章部分しかないからですよ。
全体を手に入れて下さいね。
代謝量の例がありますよ。
10441: 匿名さん 
[2018-10-29 07:51:27]
>>10437 匿名さん

>湿度60%、温度26℃に、ピッタリなるのですよ。
それ以上は設定しても下がらなかったということでしょうか?

>冬と夏は、ともに無音無風なの?
夏と冬では気候がまったく異なるので
夏は微風があっても良いのですよ
風は体感温度を下げます

冬は体感温度を上げたいので
風は不要です
10442: 匿名さん 
[2018-10-29 07:55:12]
>>10439 匿名さん

いい加減コピペばっかりするのやめたら?
掲示板見にくいし。

ブログ元みたら、2012年の記事やん。掲示板荒らすの大概しろよ。転載の許可とったんか??
10443: 匿名さん 
[2018-10-29 10:45:54]
>10440
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/10381/
他人の論文の表に捏造文を追加する悪質な輩は信用出来ません。
>表1に示したように個々の活動から代謝量を推定することが行われ
論文にも記載せれてるが推測に過ぎない、決まりは無い。
起床時は「食事誘発性熱産生」の影響が大きい。
10444: 匿名さん 
[2018-10-29 12:06:53]

>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%

絵に描いた餅なのか
設定値の上限ですら満たせなかったのか
実績の投稿は一度もありません

10445: 匿名さん 
[2018-10-29 15:03:14]
>絵に描いた餅なのか 

世界のデンソーが、全館空調の取扱い説明書に書いて、保証していることです。 
しかも、全館空調は、デンソーの設計施工です。 

デシカ営業は、デシカが売れないので、妬んで吠えるだけですね。
10446: 匿名さん 
[2018-10-29 15:10:59]
上のレスで空調に関しては世界のダイキンってなってなかった?
10447: 匿名さん 
[2018-10-29 15:20:37]
>10445
>保証していることです。
保証などしてないでしょ、何処に保証する記載が有りますか?
10448: 匿名さん 
[2018-10-29 16:12:45]
木造住宅で全館を長くやっているからといって安全とは言えない。
ダクトの穴は、直径27センチぐらいある。
そのダクトをどこに通すかということが、考えられていない。
10449: 匿名さん 
[2018-10-29 16:12:57]
>保証などしてないでしょ、

アンチの割に勉強不足ですね。
勉強してね。

Q)保証が切れた後のアフターサービスについて教えてください。
A)PARADIAには、システムキッチンやシステムバスなどの多くの住宅設備と同様、建物お引渡し日から2年間の保証がついています。保証期間終了後は、都度有償にて対応させていただきます。

10450: 匿名さん 
[2018-10-29 16:18:00]
>>10447 匿名さん
話通じてないから相手しないでいいよ。
10451: 匿名さん 
[2018-10-29 16:18:08]
>ダクトをどこに通すかということが、考えられていない。 

空調設計の範疇なので、デンソーが実施するので極めて安全、安心です。
デシカは地場工務店が考えるから、その意見通り不安ですよね。
10452: 匿名さん 
[2018-10-29 16:28:51]
10年保証が選べます。

製品保証期間終了後も、10年保証(有償)をご用意

通常の2年保証に加え、保証期間を8年追加した、10年保証をご用意。お引渡し後10年間は、消耗品以外の修理費用が無償となります。
10453: 匿名さん 
[2018-10-29 17:48:22]
>10449
エアコンにも保証は有りますが温度、湿度等の保証は有りません。
10454: 匿名さん 
[2018-10-29 18:06:21]
>>10453 匿名さん
保証はないけど、エアコンも全館空調も設定通りになりますよってことですね。
全館空調も所詮はエアコンですから。
10455: 匿名さん 
[2018-10-29 18:17:56]
>設定通りになりますよってことですね。
なるか分からない、保証もしない。
極端な話、窓全開で空調しても設定値にならない、ぼろ屋を空調しても設定値にならない。
どんなぼろ屋で使用するかメーカーは分からない、保証など出来る訳が無い。
10456: 匿名さん 
[2018-10-29 18:30:05]
>>10455 匿名さん
エアコンも同じですね。
何が問題なんでしょう?
10457: 匿名さん 
[2018-10-29 20:36:56]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10458: 匿名さん 
[2018-10-29 20:56:49]
>どんなぼろ屋で使用するかメーカーは分からない、保証など出来る訳が無い。

貴方の認識が間違っていますね。
導入してないから、仕方がないですね。

デンソーは、全館空調の空調設計をする際に、家の間取り、断熱性、気密性を調査、把握します。
そのため、マニュアルに記述の所要の温湿度の環境条件が得られるように、設備性能を設計した上で、デンソーが設備を施工します。
引渡し時には、所要の性能をチェックした上で引渡しが行われます。
したがって、デンソーは稼働時の状態を含めたすべてを保証しているのです。

10459: 匿名さん 
[2018-10-29 21:03:12]
追伸
立合い検査で特別に希望があれば、デンソーは意向を反映して調整してくれます。
10460: 匿名さん 
[2018-10-29 21:07:58]
実際に導入後された方に質問です。

ハウスメーカー設定で無い全館空調を入れた場合の気積を求めるのと各部屋の換気および冷暖房のエネルギー計算は空調機器メーカーがされるのですか?
その場合はハウスメーカーは気積計算した物を出してくれましたか?

設計事務所や工務店なら行けそうですが、ハウスメーカーでは厳しそうですが、実際に導入された方はどうでしたか?
10461: 匿名さん 
[2018-10-29 21:17:26]
>ハウスメーカーは気積計算した物を出してくれましたか? 

質問の意図が分かりません。

気積の意味が分かってますか?
気積くらい自分でも、計算できますよ。
ググって見たら如何ですか?
10462: 匿名さん 
[2018-10-29 21:24:09]
>各部屋の換気および冷暖房のエネルギー計算は空調機器メーカーがされるのですか? 

各部屋の換気設計は、空調メーカーの範疇。
冷暖房のエネルギー計算は、設計事務所の範疇。
10463: 匿名さん 
[2018-10-29 21:37:22]
>>10461 匿名さん

図書として提出するのに自分で計算したの出すんですか?そんなので通るんですか?大まかなのは自分でも出来ますよ。そんな事は分かります。
施主が間に入ってやるほど暇ではないので、金でどうにでもなるならどちらに頼むか聞きたかったのですが。

出来るのと正式書類としてやるのは別だと思うのですが。
10464: 匿名さん 
[2018-10-29 21:37:48]
>>10462 匿名さん

ありがとうございます。
参考人なりました。
10465: 匿名さん 
[2018-10-29 21:38:28]
>>10462 匿名さん

すいません。誤字です。
参考になりました。
10466: 匿名さん 
[2018-10-30 06:41:22]
>何が問題なんでしょう?
>10456が保証してると偽ってる事。
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%
設定値になると保証してない。
10467: 匿名さん 
[2018-10-30 06:46:44]
>10458
機械、家は劣化するから保証できません。
悔しかったら温度、湿度が設定値になる保証の証拠を出して下さい。
10473: 匿名さん 
[2018-10-30 14:06:49]
全館空調を導入してない方、もしくは導入不可能な方を、相手にしないことですね。
10474: 匿名さん 
[2018-10-30 14:08:56]
湿度が調節できているからといって、一番大事な温度がどこでも均一に調整できているとは限りません。
10476: 匿名さん 
[2018-10-30 14:29:20]
貴方の認識が間違っていますね。 
全館空調を導入してないから、分かっておらず、仕方がない方ですね。 

デンソーは、全館空調の空調設計をする際に、家の間取り、断熱性、気密性を調査、把握します。 
そのため、マニュアルに記述の所要の温湿度の環境条件が得られるように、設備性能を設計した上で、デンソーが設備を施工します。 
引渡し時には、家中が均一な温度などで所要の性能をチェックした上で引渡しが行われます。 
エアコンや床暖房と異なり、この微調整ができるので、より快適性が得られるのです。
したがって、デンソーは稼働時の状態を含めたすべてを保証しているのです。 
立合い検査で特別に希望があれば、デンソーは意向を反映して微調整してくれます。
10478: 匿名さん 
[2018-10-30 14:34:52]
[NO.10468~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10479: 匿名さん 
[2018-10-30 14:59:08]
>>10476 匿名さん

つまり湿度は対象外ということですね
10480: 匿名さん 
[2018-10-30 15:35:40]
>>10476 匿名さん

デンソーの製品・サービスのページ
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/

自動車部品と僅かにエコキュートが載ってるだけで
空調は見当たらない

街の電気屋でパナソニックの看板見かけるのと同じような
中小の販売店が、やってることなのかな?


10481: 匿名さん 
[2018-10-30 15:37:18]
それか、どちらかというと
三菱重工と三菱鉛筆みたいな関係なのかな?
10482: 匿名さん 
[2018-10-30 15:53:09]
>10479
隙間だらけの気密性の悪い家では湿度は維持出来ません、当然湿度の保証は出来ません。
最低のC値以下の気密性ですとデシカは販売しないことになってます。
10483: 匿名さん 
[2018-10-30 16:36:54]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
10484: 匿名さん 
[2018-10-30 16:55:14]
改正省エネ基準にもないC値を条件にしているから売れないんでしょうね。
10485: 匿名さん 
[2018-10-30 17:19:58]
大手ハウスメーカーのほとんどはC値を計測してない低気密住宅。
計測してないから気密性に欠陥が有る住宅でも気が付かない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる