一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10546: 匿名さん 
[2018-11-01 10:51:12]
>10544
ダニの発生と表面湿度?
ダニは水廻りに多く発生するとか珍説ですか?
是非ソースをお願いします。
10547: 匿名さん 
[2018-11-01 10:54:22]
例えば床冷房をしているリビングにラグなどを敷いた場合などですね。
ソースなどという大袈裟なものではなく常識で考えればわかることです。
10548: 匿名さん 
[2018-11-01 11:03:29]
常識の有る人は床暖房にラグなどは敷ない、床冷房も同じ。
10549: 匿名さん 
[2018-11-01 11:04:37]
こんな状態でいつもくつろいでいるのも気をつけなくてはね。
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S10305
10550: 匿名さん 
[2018-11-01 11:06:49]
ダニは生き物ですから水分が有る。
死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高くカビが発生しやすい。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10551: 匿名さん 
[2018-11-01 11:07:10]
まぁダニはさておき、カビは表面湿度が問題です。室内湿度が低けりゃ大丈夫なんてことではありません。
10552: 匿名さん 
[2018-11-01 11:13:27]
>10549
何故、フローリングが増えたのか?
理解出来れば分かります、常識人は知ってます。
床暖で床が暖かいならラグなど不要になります。
10553: 匿名さん 
[2018-11-01 11:17:58]
>カビは表面湿度が問題です。室内湿度が低けりゃ大丈夫なんてことではありません。

表面湿度って測定できるの?
10554: 匿名さん 
[2018-11-01 11:18:12]
>10551
>10550を理解出来ればダニとカビの関係が分かります。
カビはダニの餌になります。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10555: 匿名さん 
[2018-11-01 11:24:09]
フローリングでちょっと寝るにはラグとクッションがあったほうが良いなと思う人がいても不思議ではありません。
無印良品のクッションの写真にもありますね。
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S10305
常識人にもいろいろあるんですよ。

人それぞれのことより、誰にでも問題なのはカビです。
湿度が低くてもカビが生えます。それはカビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
10556: 匿名さん 
[2018-11-01 11:25:12]
ダニの発生は、湿度75%程度だよ。
そんなに高湿度にしたら、カビも生えます。
全館空調では、湿度60%です。
ーーー
⑥カビ・ダニ
カビにはさまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よどんだ空気が揃うと繁殖します。

ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
10557: 匿名さん 
[2018-11-01 11:26:09]
>10553
小さなダニの表面湿度は難しいでしょうが測定出来る。
10558: 匿名さん 
[2018-11-01 11:27:41]
カビはダニがいなければ生きられないとでも思っているのでしょうかねぇ。

そんなことはありません。
>10555が理解できればわかります。
10559: 匿名さん 
[2018-11-01 11:35:13]
ダニはともかく、表面湿度・表面の水分がカビの原因。
だとしたら、表面湿度・表面の水分を測定しなきゃですね。
10560: 匿名さん 
[2018-11-01 11:37:27]
>10556
ダニとカビは別の生き物、各々種類も多い、一緒くたに論じないようにして下さい。
http://www.uyeki.co.jp/kajicolumn/dani/post_296.html
>ダニの好む湿度は約60~80%と言われており、60%を超えると爆発的に増える可能性があります。
>現在室内のダニのほとんどを占める「ヤケヒョウヒダニ」「コナヒョウヒダニ」の好物は室内のチリなのです。中でもフケやアカ、カビを好んで食べます。
>屋内に多いダニ「ヤケヒョウヒダニ」は湿度55%、「コナヒョウヒダニ」は湿度50%以下を継続することで繁殖能力が低下します。湿度を50%以下に保つとダニの増殖は防げます。
湿度50%以下が良いですね。
10561: 匿名さん 
[2018-11-01 11:45:26]
>10559
ダニは生き物ですから水分が有る。
ダニの死骸でも直ぐには乾燥しないから表面湿度が高い。
ダニの死骸はカビの菌床になります。
カビはダニの餌になります。
湿度を低く出来ない全館空調は危険。
>デンソーセールスのパラディアのHPのお客様の声に、
>「家の中のホコリやカビが少なくなりました!」
宣伝でも認めてるようにカビの発生を無くせない。
10562: 匿名さん 
[2018-11-01 11:52:08]
ダニをいつまでも出していますが、カビはダニがいなくても生きていけます。室内湿度が低くても生きていけます。
湿度が低いからといってカビの発生はなくせません。
10563: 匿名さん 
[2018-11-01 12:10:31]
>10562
カビは突然発芽する訳では有りません。
低湿度で発生するカビは発芽期間が非常に長いために普通の条件では存在しないので問題は有りません。
>室内湿度が低くても生きていけます。
普通のカビの菌糸は死んでしまいます胞子は生き残りますが繁殖は出来ません。
10564: 匿名さん 
[2018-11-01 12:12:14]
だから、
表面湿度・表面の水分はどうやって見極めるの?
10565: 匿名さん 
[2018-11-01 12:13:31]
>10562
>10561参照、ダニとカビは密接な関係が有ります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる