住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

41: 匿名さん 
[2015-05-21 12:30:29]
>>39
なんで10年固定にしないの?
42: 匿名さん 
[2015-05-21 12:55:10]
>>40
月に1万くらいをどうって思わないなら固定金利の支払額+1万円の金額を変動金利で返済する方が良くない?
43: 匿名さん 
[2015-05-21 13:14:50]
1万差で生活に右往左往しないのであれば関係ないでしょ。それ以外では性格もあると思うけど。
44: 匿名さん 
[2015-05-21 13:48:36]
>>41
固定期間終了後、変動に切り替わった時の基準金利からの割引が10年固定より、
5年固定の方が大きいんだよ。それで騙される奴多い。
今5年固定なんて一番最悪な選択なんだけどな。
45: 匿名さん 
[2015-05-21 13:52:58]
固定だと、5年とか10年後に支払額が上がる(優遇がなくなる)から注意しないと

変動はその点変わらないからシンプルでわかりやすい
46: 匿名さん 
[2015-05-21 14:39:37]
>>44
えー、5年固定にしようと思ってたのに、、、
47: 匿名さん 
[2015-05-21 14:44:03]
>その時に考えれば良いんだけど、繰上出来るストックが有るなら、団信加入してるんだから無理して繰上しない考え方も有りだと思うけどね、、、

48: 匿名さん 
[2015-05-21 14:46:09]
>45
当初固定でも期間終了後に-1.7とか-1.5%とか優遇あるでしょ!?
49: 匿名さん 
[2015-05-21 15:03:05]
目先の比較ならいいけど、長期間のローンで総返済額が確定している固定と総返済額が未確定な変動で比較しても、なんだかな~と思う。
50: 匿名さん 
[2015-05-21 15:28:12]
今の低金利の固定ってのも魅力的だよね。
だけど、それよりも変動の方がまだまだ低いから悩みどころではある。
51: 匿名さん 
[2015-05-21 16:55:50]
5年や10年の期間固定でも終了後は変動と同じ優遇とれるから固定の方がリスク低くていいんじゃない?
52: 匿名さん 
[2015-05-21 18:09:57]
ひとつの客観的な事実としてフラットの貸出額は増加しているね。

26/3 2000億  27/3 2300億
26/4 1600億  27/4 2200億強(未発表だが機構債の予定額から推測できる

変動が数年で激しく上がることはないだろうとは思うけど
既に金利下降局面でないことは、概ね間違いないだろうから
S適用で今の金利差だと固定に流れる人が多いということなんだろうね。

53: 匿名さん 
[2015-05-21 19:18:35]
むしろまだ金利下降局面ですよね。
固定金利はここ数年で驚くほど下がってますから。
まだ下げしろありそうですし。
54: 匿名さん 
[2015-05-21 21:32:28]
>>53
これ以上は下がりにくいでしょ。10年国債利回りどうなっちゃうのよ。
今年2月を境に上昇傾向だよ。今月も確実に上がる。固定にするなら早めの決断がいいと思う。日銀政策に見切りを付け始めたらまた数年前に戻っちゃうよ。
55: 匿名さん 
[2015-05-21 21:37:16]
中国の動向しだいで3年以内にマイナス金利が来る可能性も考えていますが、どうでしょうか?
56: 匿名さん 
[2015-05-21 21:42:10]
>53
数年前、0.775で、これ以上下がらないってレスたくさんあったのに・・・
今となっては高いよね
57: 匿名さん 
[2015-05-21 23:22:04]
基準金利と優遇金利のカラクリ。

何故、大手都銀がここ数年以上、基準金利は据え置いているにも関わらず
実行金利を下げるべく金利優遇を拡大してきたのか?

ここに、日本特有の自由化が名ばかりの行政****文化がある。

金利自由化である以上は、本来は融資金利は貸し手たる金融機関が自由に決める事が可能。

一方で住宅ローンという公共性を考慮すると公平性や生活安定性から
住宅ローン基準金利を無意味、完全自己都合では事実上上げられない事から
自助努力で実現したとする金利優遇は、金融庁の指導対象にならずに
自己都合で上げ下げできる。

この数年、下がっているのは実行金利であって基準金利。
実行金利が下がってるのは、競争によるもので
基準金利が下がる事態ではない。

あとは、そもそもの資本主義的な経済政策概念から考えると
年2%は大げさとしても、1%ぐらいの物価上場はほしい。

そこらも加味すると固定に傾くかなー
58: 匿名さん 
[2015-05-21 23:39:43]
日経平均が2万円を超えても利上げの報道すら見かけませんね。
やはり消費増税を終えてからの状況をみてから。ですか。
59: 匿名さん 
[2015-05-22 00:27:58]
固定はこれから上がり続けそうだね。借り換えようとしてもタイミングが極めて難しそうだし、変動にするなら4%になっても変動!って心構えと資金力を持たなきゃ。
繰り上げ頑張ろ。
60: 匿名さん 
[2015-05-22 00:28:50]
消費税増税で橋本政権時代の二の舞になることを政府は恐れているのだから、大きな金利上昇はないと考えるのが常識的。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる