注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:09:43
 

イシンホームってどうですか part4です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/548627/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:31:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part4

651: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-04-13 07:59:55]
>>649

内訳は地盤改良費や水道引き込み、資材の運搬費?など一般的なことだったように思います。
他社にも見積もりを出してもらいたいと思います。
でも予算オーバーで、いい意味で現実に戻れました(^^;
652: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-04-13 08:05:23]
>>650
ベースプランそのままで一切変更は無し、外構も含んでおりません。
フリープランからの方が安いこともあるんですね!
間取りなどよりも、先にいくら借りるか…の話をしているのですが、こんな順番なんですかね?
先に間取りを決めたりするのかと思っていました。
653: 会津っぽ 
[2015-04-14 10:08:11]
>648
我が家の場合、見積もり時点では本体価格以外の付帯工事費が380万(地盤改良費含まず)、保証料等の諸費用で180万って感じでしたよ。
最終的に地盤改良は不要でしたが、保証料が100万上乗せになりました。

土地が決まってないから地盤改良が必要な場合に備えて、予め組み込んで提示したのではないかと?

654: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-04-14 13:34:06]
>>653
見間違いで、地盤改良費は諸費用の中に組まれていました。
でもどれだけ借りるかという話をしたので、何かが高くついた時のためにこれだけの見積もりを出したのかも知れませんね。
銀行に相談したら予算より1000万は多く借りれるようなので、余裕を持っての予算だったのかも…

皆様、回答して下さってありがとうございました。
また何か気になったことがあれば、質問させていただきます。
655: 入居しました 
[2015-04-14 14:53:41]
>>654さん

うちのところは家が出来たあとにいろいろかかる予算まで入れてありました。
土地購入からだったので地盤改良費も念のため高い金額で設定して、土地登記(手数料など込み)、建物登記(手数料込み)、銀行の担保手続き費用など引き渡し後にかかるものまで予算に入れてありました。
大手メーカーはどうかはわかりませんが、うちのところはあとあと追加とか取らなくて済むようにしてくれたので助かりますた。
656: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-04-14 19:21:47]
>>655
後から次々にプラスされるよりは、最初から高めに設定しておく方が心の準備も出来ますね(^^
打ち合わせが終わってから悶々としていましたが、ちょっとスッキリしました!
657: 入居しました 
[2015-04-14 21:31:50]
>>656さん

大手って結構あとからいろいろプラスプラスになって行って結局最終的にはかなりの額になってしまって、結局あちこち削っていって予算内にするしかないハメになる方が多いですね。
途中でいろいろ変更して追加料金発生しましたが、ちゃんと予算内に納まりました。
地盤改良費がいくらかかるかが一番のポイントかと思います。
うちも地盤改良必要でしたが、地盤改良費全て使うこともなく半分余ったくらいです。
地盤改良費は多く見積もって90万でしたが、大手だと余裕で100万以上地盤改良費予算組みますよね。
しかも、その費用をほぼ使ってしまうと思います。
住んでからいろいろお金がかかりますが、その分まで見積もりに入っていれば心配ないと思います。
658: 匿名さん 
[2015-04-15 19:56:22]
イシンホームの住まいブログ村ないのは何故ですか?
施主さんが少ないから載せる人いないのかなぁ?
ハウスメーカーでは、珍しいですね。
659: 入居しました 
[2015-04-15 22:03:24]
>>658さん

ただ単にブログを書いてる方が少ないからだと思います。
年間の棟数が多ければその中にブログを書いてる方の確率も高くなりますからね。
ブログ村にないから良くないメーカーって訳でもないです。
ブログ村h検索しなくても普通にネットで検索すれば出てくると思いますけど。
660: 入居済み 
[2015-04-16 09:00:36]
営業さんの最初の話で
チラシの建物表示価格ぷらす300万円から400万円になります。
といわれました。

我が家の場合は
建物本体
浄化槽・水道(浄化槽工事代は 建物に含められないとのこと。)
解体工事(建て替えだったので)
登記費用他 手続き費用
など見積もって表示いただき契約しました。

ぼぼ見積もり通りに完成しました。

途中 
ドアの自動ロックと60000円
テレビアンテナの取り口?6000円
を追加したくらいで。
ほとんど標準仕様でたてたので
見積もりとぴったりでした。
少し多めに見ていた費用の部分で
余ったぐらいです。

クローゼツト・棚・照明・カーテン・全部ついているので
引渡しの日にでも 住めるくらいでした。
その他購入したのは
電化製品とベットぐらいでした。

私も工務店さんとの相性がよかったのか
きもちよく住んでます。


661: 契約済みさん 
[2015-04-16 12:53:01]
現在基礎工事中です。
現場監督さんから上棟式の日取りの話があり、施主さんは特に準備するものはないので手ぶらで来てくださいとの事でした。
とは言うものの上棟式の際には棟梁さん等につつんだりすると聞いたことがあったので担当営業さんに確認するとやはり同じ答え。
地域性もあったりするとは思いますが、果たして言葉通りに受け止めていいものでしょうか?
みなさんどうされました〜?
662: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-04-16 22:39:55]
>>635
3月末に入居しました。
数日してゲジゲジを発見…それから連日のように現れます。もう20匹は超えているでしょうか。
工務店に連絡して業者に来てもらったところ、隣の草むらからフェンスを乗り越えて僅かな隙間から侵入してくるのではないかとの見解。確かに9割近くは勝手口の土間付近で見つかっているのですが、勝手口ドアの隅に潜っていくのを見たので、そこが侵入経路である可能性はあるかと思いました。
あと気になるのは、エコアイの室内吸気のところ。ゲジゲジが現れた勝手口付近と洗面のフィルターは少しズレてました。空気を吸ってるんだから、下にめくれるなら分からないでもないけど、逆だったので…
勝手口には外側にホームセンターで白い粉を散布、それからそこでの発見は減ったように感じますが、撲滅には至らず…
同じような境遇、経験がおありな方、何かアドバイスがありましたらお願いします。
663: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-16 22:49:33]
>>661
我が家も、同じような事でした。お礼、または包みものはしないで下さい、というスタイルでした。『当日のお弁当を用意していただけたらありがたいです』と言われたので、仕出し屋さんのお弁当を用意しました。

基本的に昔と違って包みものはしないのが多いのでは。

それよりも、工事中のちょこっとした差し入れのほうが喜ばれると思います☺
664: 入居済み住民さん 
[2015-04-16 23:24:09]
>>661
うちも『お昼と休憩時の飲み物を…』とのことだったので、お弁当を用意しました。夏だったので休憩時には冷たい飲み物を用意しました。好みが分からないのでクーラーボックスに適当に入れて好きなのを取ってもらいました。意外とコーラとか人気でした。(勝手にコーヒーとかお茶かなってイメージでしたが)

うちは共働きなので毎日とはいきませんでしたが、会社帰りとかにちょこちょこ寄って、その時は飲み物とか差し入れました。棟梁はタバコ吸う方だったので、たまにタバコを持ってったこともありました。

引き渡しの時には気持ちだけ商品券を渡しました。
665: 入居しました 
[2015-04-17 21:17:15]
>>662さん

うちは床下にバルサンやったら小さいゲジゲジが転がっていました。
基礎はベタ基礎で土台と基礎の間もウレタン吹き付けて隙間をなくしてるので、完成後は外部から入れる隙間はありません。
なので完成までの基礎の水抜き用の穴から入り込んでいたのが今になって出てきていると思いました。
水抜き用の穴はもう塞がっているので外部から入ることはないと思うのでもう少し様子を見てみようと思っています。
一度床下と室内のバルサンなど試していいと思いますよ。
床下で繁殖してたなんていったら嫌ですしね。

あとはミミズ対策が必要そうです(^_^;)
ここの土地はミミズが多く、雨上がり後は玄関ポーチにミミズが這っています(^_^;)
ミミズが多いのはそれだけ土がいいのかもしれません。
これも対策用の粉の薬剤があるらしいので今度家の周りに撒いてみようと思います。
666: 契約済みさん 
[2015-04-18 11:06:32]
663&664さん、ありがとうございます。
我が家も飲み物やお弁当の差し入れで考えてみようと思います。
参考にさせていただきます!
667: 匿名さん 
[2015-04-21 12:42:33]
我が家の時も、棟上げ時は営業さんにお包みとかは用意しなくてよいと言われました。
当日、お昼ご飯と、休憩時の飲み物を用意していただけると大変喜ばれると思いますって言われたので、お昼ご飯全員分と、休憩時のおやつ、飲み物をたくさん用意しました。
あと終わった後は、手土産?はなにも要らないと言われたのですが、用意したとしても、気持ちだけで十分ですと言われたので、缶ビール数本と、入浴剤を入れて持って帰ってもらいました。
現地には、出来る限り毎日足を運んで飲み物をクーラーに入れて持って行きました。
これから暑い時期に入るので、ペットボトルのお茶とかもかなり喜ばれると思いますよ。
668: 匿名さん 
[2015-04-22 14:10:14]
みなさん模範解答ありがとうございます。
669: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-04-25 14:39:23]
こんにちは!イシンホームで新築された皆さんはモデルハウスとして貸出はされましたか?
670: 入居しました [男性 30代] 
[2015-04-26 00:20:44]
>>669さん

うちはモデルハウスとしては貸し出していませんが、2日間だけ完成見学会としてイベントやしました。
671: 入居済み住民さん 
[2015-04-26 04:52:21]
>>669
モデルハウスも見学会もお断りしました。
近所の人や他人に間取り知られるのイヤだったので。。
672: 匿名さん 
[2015-04-27 11:37:03]
うちもモデルハウスはやりませんでしたよ。
ちょっと、引き渡しを急いだので、その時間がありませんでした。
もし、時間があったならやってたと思います。
モデルハウスしている間に、友達とか知人とか呼んでみてもらった方が楽なので。
引っ越してからいろんな人を呼ぶと、引っ越しの片付けをかなり急いでやらないといけないですから。
あと、モデルハウスしたお礼?に工務店からLDKにエアコンを取り付けてもらっている人も居たので、いいなぁって思ってしまいました。
673: 入居しました。 
[2015-04-30 15:52:46]

教えてください。
外壁に雨どいを固定してから、ビスの所にコーティングされてますか?
知人宅は、雨どい取り付け後に、ビスの周りにコーティングさててるんですが、本日自宅を確認した所そのままになっています。 もちろん太陽光の売電の為の配線等のビス周りもむき出しです。
これから梅雨になるのに不安で書込みしました。
皆様のお宅はどうでしょうか?
674: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 06:44:49]
>>673
そのビスの材質を確認して下さい。ステンレスならコーティング(塗装のこと?)は不要です。→基本的に錆びません。しかし、美観、見た目が気になるなら塗装することも。雨どいのところなら目立たないのでは?
675: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 06:59:59]
G.W.ということで、単身赴任先から自宅に帰り、やっと我が家でのんびりしております。

ここ数日、夏日25℃以上の日が続いています。家の中は『快適』です。これからどんどん暑くなると、エアコンも必要になると思いますが、以前の借り家のような、『ガンガンエアコン』は必要無いように考えます。

断熱性がいいことの証なのか?外壁の色が黒なので、太陽が当たると、『ちんちん』に熱くなっているので、それを考えると、しっかり7層壁は機能しているようです。

発電について
1日あたり4500円から4800円というところです(22.68キロワット搭載37売契約)

余談
我が家の遊び道具兼トレーニング用具(子供たちはこれで2階に!)

イシンホーム、いい家だと考えます。
G.W.ということで、単身赴任先から自宅...
676: 入居済み住民さん 
[2015-05-01 07:11:17]
>>674
ステンレスなんですが、外壁のビスの間から雨水が入りそうで。。。
売電の為の配線のビスは、外壁が割れてる場所あるみたいです。


こちらも真夏日ですが、室内は寒いくらいです。
エコアイ止めて、窓開けてます。
677: 匿名さん 
[2015-05-01 10:56:18]
今朝広告が入っていて、ローコストみたいですが仕様が良さそうなので家族が検討したいと言い出しました。構造のことでご存知の方がいらっしゃいましたら、色々と教えていただけますか?
678: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 11:09:56]
>>676
ネジ穴からの雨水の侵入は可能性低いと思います。

外壁の割れについては問題ですね。再施工させては?

あと、エコアイは取説によると止めないほうがいいみたいですよ。

床下の湿度の関係だと思います。床下の環境は家の寿命に大きく影響するのでご注意下さい。
679: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 11:58:59]
4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じです。

あと、現在外は真夏日、部屋内は涼しく、床材ピノアースは冷たく気持ちいいです。
4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じで...
680: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 13:44:03]
>>677
まずは最寄りの工務店さんで書籍一式頂いて読むと解りやすいですよ☺
681: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-05-01 17:16:43]
ガレージを付けている方に質問なのですが、60坪の土地いっぱいに倉庫付のガレージを作っている方がいましたが、建ぺい率50%の土地でも可能なんですか?
682: 匿名さん 
[2015-05-01 18:31:35]
>680さん、お答えありがとうございます。こちらは関東で展示場とかはなくて、『イシンホーム住宅研究会 会員店』が窓口になるみたいです。資料請求はそこへ連絡するみたいです。でももし、連絡したら積極的にこられたら困ってしまうかもとちょっと躊躇しています。
683: 匿名さん 
[2015-05-02 23:08:27]
イシンホーム住宅研究会会員店というのは、イシンホームと提携している最寄りの工務店になると思うのですが、うちの場合、メールで資料請求した後、メールで資料請求ありがとうございますとの連絡がありました。その後、電話連絡も1回ありましたが、そんなに積極的っていうイメージは無かったですよ。

ガレージについてですが、確か基礎とか柱を使ったガレージっていうのは建ぺい率の対象になってくると思います。倉庫付きとなると、基礎からしっかり造られた建物になってくるのだと思うのですが。
ガレージは新しいのでしょうか?
昔は建築基準法があっても、検査はあまり厳しくなかったので、増築とか、改築とかで建ぺい率を無視してどんどん建てるっていうのは、よくあった記憶があります。
最近は業者の方が嫌がってわかりやすい違法建築は少ないと思うのですが。
間違っていたらごめんなさい。
684: 匿名さん 
[2015-05-03 08:24:16]
新築で一括して造ると建ぺい率とか違反建築になるからできませんと言われますが、引渡し済んで住んでからですと追加工事で大きなガレージとか付けられるみたいですよね。増築にみなされると税金も上がるとは聞きましたが、それほど厳しく取り締まってはいない気がしますがどうなのでしょうか?
685: 匿名さん 
[2015-05-03 08:29:56]
>683さん、情報ありがとうございます。やはり関東ではフランチャイズの提携工務店施工といった感じでしょうか。私はまったくの素人なので、フランチャイズはちょっと不安が残ります。きちんと施工してくれれば良いのですが。

質問ですが、吸気口は一階の地面から1m位の所にあるのですか?その辺りの空気はきれいなのでしょうか?それを床下に通して、全館に排出しているように思いますがその辺は分かりますでしょうか?或いは床下の空気を取り込む形になっているのでしょうか?我が家は狭い住宅地なので、地面に近い所や床下はあまり良い空気とは言えないと思うので、どうなのかなと思います。
686: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-04 06:04:13]
>>685
フランチャイズについて
我が家は京都府綾部市の森下住建(フランチャイズです。)で建てました。工務店さん自体がしっかりしてますので、問題なしです。今は、イシンホームのようなフランチャイズは、他にもたくさんあると思います。なので、その工務店さんの良し悪しを判断することは重要になりますね。それについては、資料請求後の対応や、見学会、建築中の現場の様子(見学もできました)などで判断でしょうか?。また、工務店さんの創業、地元で長生きできているのか?も重要でしょう。

吸気口について
おっしゃるように、約1メートルというところですね。PM2.5対応のフィルターが付いてるので安心できると思います。空気の流れは、フィルターを通った空気が熱交換器を通ったあと、床下に放気されます。これについては、『マーベックス エコアイ』で検索してください。

1メートルの高さと設置場所については、2ヶ所ある止めネジを取り外すだけで簡単にフィルターのメンテナンスができます。
687: 匿名さん 
[2015-05-04 08:04:10]
>686さん、詳しく教えてくださいまして有難うございます。なるほど地上1mの空気ですか。。狭小の我が家の周りの空気はどうなのかとちょっと心配になります。いっそのこと二階のベランダとかの方が良さそうな感じがするのです。ただ、ハシゴも使わないので安全に、取り外しはしやすそうな所は良いですね。

施工の工務店さんについては、見学会がまだ先のようですが、アドバイスいただいた点に注意してじっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。
688: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-06 18:52:18]
これから家造りされる方へ
火災保険の金額に大きく影響するH構造(100とすると)とT構造(約半額)について

我が家は、吹き抜け、梁出しの家に住みたかったので、準耐火構造(T構造)にできませんでした。
なので、よほどのこだわりがないのなら、通常の間取りで、特に指定するところは耐火ボードを入れてもらうなどして、準耐火構造にすることにより、保険料を安くできます。

スレには直接関係しませんが、参考になればと思いましたので。これからの人は楽しんで幸せな家造りを楽しんで下さい。

689: 匿名さん 
[2015-05-06 21:17:14]
>688さん、貴重なアドバイスを有難うございます。是非取り入れてみます。
690: 匿名 
[2015-05-07 02:00:12]
>688
火災保険の長期契約できなくなりましたね。最長10年でしたっけ?
691: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-07 20:20:31]
>>690さん
そのようですね、10月からではなかったでしょうか?
692: 匿名さん 
[2015-05-08 11:12:24]
家財価格にもよると思いますが、一般的な家庭では火災保険(10年)はいくらぐらいになるんでしょうか?
また、イシンホームで建てられた方で長期優良住宅にされた方いますか?
693: 入居予定さん 
[2015-05-08 14:25:55]
>686 さん
イシンFCで建築中我が家、梁出し吹き抜け有りで準耐火ですよ?
8か9月には完成するので火災保険35年一括予定です30万もいかない位です

諸事情あって着工遅れましたが全量38.88円のプレミアム売電!
これからの方は余剰がおすすめです
694: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-08 17:43:29]
>>693さん
我が家は残念でした( ´△`)耐火基準を見たそうとすると、梁については耐火ボードで囲んだりする必要があるそうです。私としてはそれに納得なのでオッケーです。

入居予定さんにおいても耐火基準に満たされて、保険料が押さえられて良かったですね☺

我が家の120万はめまいがする額ですが、それで安心を得たということで、深く考えないようにしております。

38.88売電もよかっですね、我が家もお陰さまで、38.88で売電できております。先日は、やっと1日5000円を突破しました。日照時間を毎日チェックしています。

最近の真夏日も涼しく過ごせる快適なお家に大感謝です。
695: 入居予定さん 
[2015-05-08 23:53:14]
10kw以上太陽光設置した方に質問です
トランスの設置、増設の必要性はいつ頃わかるのですか?
太陽光を設置してからわかるのでしょうか
696: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 09:45:34]
>>695さん
パワコンのことでしょうか?

最大出力が出れば、必要なパワコンの台数は決まってきます。

我が家でいくと
ガレージ270×30枚で8100(最大出力)を4.5×2台(9000)のパワコン
家270×54枚で14580(最大出力)を3.5×3、4.5×1台(15000)のパワコン
で賄っています。

ただし、最も発電効率のいい5月6月であっても2割から3割のロスが出ますので、それを見越してパワコンを設置することもあります。

例えば、最大出力が27Kwであれば、約8割の容量を処理できればいいので、22Kw分のパワコンを設置するとか。

あとは、陰のでき具合、パネルの配置などを考慮して、効率のいいパワコンへの接続(台数の決定)をすればいいと思います。←これについては、工務店さん、電機担当の工事やさんが考えてくれてると思います。

最大出力とロスについてはhttp://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2205/
こちらがわかりやすいです☺
697: 入居予定さん 
[2015-05-09 10:42:33]
>696さん
色々回答していただきありがたいのですが、トランスとは電柱に乗せる変圧器の事です
698: 匿名さん 
[2015-05-09 10:48:02]
>695さん

トランスの増設、新設要否については、基本的にはパネル設置前です。
基本的な流れとして、電力会社へ設置の申請→電力会社から連系費用見積の回答(この見積回答時に、トランスの増設やケーブルの交換等が記載されています。)
見積金額を払うことで、連系工事の予定が組まれます。
通常、連系工事に間に合うようにパネルの設置工事をしますので、基本的には、パネル設置前となります。
699: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 11:17:24]
>>697さん
電柱のトランスのことですか、申し訳ないです。

698さんのおっしやるように、申請後に電力会社の方が、確認に来てました。

その辺は実際に立ち会ってないので、いつどのタイミングで工事されたかはわからないです。

とんちんかんな答えごめんなさい。
700: 入居済み住民さん 
[2015-05-09 15:43:59]
太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。
SMA〔売電金額や発電量表示するパネル〕が、表示されなくなりました。
メーカーの回答まちですが、同じ状態になったからがいて、1ヶ月前なのにそのままでも売電には、影響ないとこれまた、メーカーの回答待ちだそうです。
交換を希望しましたが、また同じような状態になるかもっと。。。
皆さんのSMAは大丈夫ですか?
太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。SM...
701: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 15:57:41]
>>700さん
うちもありました。Bluetoothのマークがアンテナ出てないですね。位地を変えてもダメでしょうか?パワコンからパネルへはBluetoothでデータを送信しているので、電波が悪いとそのようになることも。我が家は、窓際に移動させると『なんとか』受信できるようになり、復旧しました。でも、今も、『電波が悪いて』もっと性能をあげなはれ!って思ってます。

パワコン側で発電状況は確認できるので、確認されてはどうでしょう?こまめに、パワコンは見るようにしたほうが、故障の事前察知にも役立つと思います。
702: 入居しました 
[2015-05-09 17:24:08]
>>700さん
Bluetoothの受信が出来ないだけのような気がします。
タイベックシルバーやLow-Eガラスも金属膜が入っているので電波障害を起こすと思います。
なのでモニターの設置位置をパワコンに近づけることが解決策かもしれません。

余談ですがうちはスマホの電波すら入らなくなり入居後しばらく二階窓際に置くしかなかったです。
家から一歩外に出ると電波4本立ちます。
docomoを使用していますが、いろいろ対策を考えてくれてネット回線使って室内アンテナを設置して解決しました。
なのでタイベックシルバーなどの遮熱材などの影響かもしれませんね。
703: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 21:18:19]
>>693さん
念のため、念のためのお話です。気を悪くされないで下さい。

火災保険のT構造省令準耐火基準の件です。
保険会社の定める基準で、おそらく一般的に使われているのが、『機構の定める耐火基準にあること』だと思います。

機構(住宅金融支援機構)の基準には、構造体の梁、及び柱については露出する構造としてはならないとされているようです。

念のため、確認してみて下さい。あと、保険の申請時にT構造申請も容易にできる現状があるようです。

万、万が一の話ですが、火災が起きたときには、鑑定士が来て、現場の確認をします。その時に、T構造ではないとなったとき、保険金が支払われない可能性があるのではないかと思います。

そんなことになってしまっては、見も蓋もないので、工務店さん、保険会社さんに今一度確認されたほうがいいのではと思います。

我が家の梁だし構造を調べていくと、上記のようなことが分かりました。余計なお世話でしたらごめんなさい。
704: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 21:32:01]
703の追記
住宅金融支援機構のQ&Aにある関係文を添付します。
703の追記住宅金融支援機構のQ&...
706: 入居済み住民さん 
[2015-05-09 22:16:18]
>>701  702さん回答ありがとうございます。
モニターの真裏はパワコンで、直ぐとなりは窓で場所は問題ないんです。
工務店でも、解らないそうでメーカー問い合わせ中ですが、交換申し込みました。
707: 入居予定さん 
[2015-05-09 23:53:30]
>>703さん
色々調べて頂きありがとうございます
我が家はきちんと設計士さんが燃えしろ設計しているので大丈夫です全て確認済みです

703さんももうちょっと建築前に勉強していれば梁だしてもうまくT構造にする事が出来たと思います
708: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-10 00:55:15]
>>707さん
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
709: 契約済みさん 
[2015-05-10 07:47:33]
もうすぐ電気打ち合わせということで、配線の位置や照明選びで試行錯誤しています。
一部施主支給する予定ですが、それ以外の場所は室内をすっきりさせたいと思いダウンライトを多用しようかと考えています。
皆さん照明や配線での成功例や失敗例などあればお聞かせ頂きたいです。
710: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-10 09:18:33]
>>709さん
-成功例-
『コンセント』
・ニッチの側面につけた・高さは膝ぐらい・キッチンにつけた(防水タイプ)・キッチンカウンターに3箇所つけた
・玄関につけた・ガレージに200ボルト・屋外コンセント家の裏にもつけた
『照明』
・ダイニングをダウンライトにした→ぶら下げる照明にするか悩んだが、スッキリをとったら☺でも、好みですね!
・スイッチについては各部屋の入出口につける(動線を検討)・ガレージ、玄関はセンサー・表札のスポット照明(ダウンライト)を暗点灯センサーにした・バルコニーにつけた
-失敗例-
『コンセント』
・キッチンのコンセント(防水にしなかった)
→支障は出てませんが
『照明』
・玄関ポーチ(ダウンライト)1つ減らしたら暗くなった←明るい方がよかった・玄関ポーチ、センサーにしなかった・
『その他』
・パソコンデスク、または、作業台のカウンターには、穴をつけてコンセントの配線を通せるようにした方がよかった
・エアコン人感センサーを考えると壁際にならないようにした方がいいです(我が家は片側面が壁なので、人感センサー半分意味なしです)

聞いた情報
『コンセント』
・階段の中段につけるといいらしい

とにかくシミュレーションを何回も何回もやって、実際の生活と行動パターンをよく考えるといいと思います。我が家は、工務担当の方がかなりいろいろ考えてくれて、本当に住みやすい家になりました。それでも、反省点は出てきますので、十分に検討下さい。めちゃくちゃ疲れると思います。嫁さんは途中で疲れはててました。
楽しい家造りをq(^-^q)
711: 契約済みさん 
[2015-05-10 22:03:24]
>>710さん
詳細なご回答でとても参考になります。
工務店から提示された当初の照明プランから大幅にアレンジするつもりなのですが、自分の選んだものが果たして思い通りに照らしてくれるのか不安なところです。
712: 入居しました 
[2015-05-10 22:24:50]
>>709さん

うちはダイソンのハンディクリーナーを買う予定でいたので、それを収納する物置の中にコンセントを付けました。
結果、ダイソンの掃除機は新築祝いで戴いて現在大活躍です。
収納しながら充電出来るようにしたのは大成功でした。
今はダイソンのハンディクリーナーしか使っていませんが、すぐに取り出して使えるので気になったらすぐ掃除機をかけれるので家中キレイに保てます。
ダイソンじゃなくてもハンディクリーナーを買う予定でしたら、それを収納する場所にコンセントを付けることをオススメします。
715: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 10:12:09]
>>709さん
712さんのおっしゃるとおり、掃除機はハンディタイプがいいですよ☺メーカーは、ダイソンは有名ですが、マキタもおすすめです。

コンセントも712さんのとおり、収納するところにあると便利です。我が家もあります。

気になる時に、すぐに『ブイ〰ン』とできるので楽です☺
716: 契約済みさん 
[2015-05-11 10:54:09]
712さん&715さん
これはいいですね!
我が家もハンディクリーナーを購入し、最初はデザイン性が良いので見えるところに置くつもりになっていたのですが、段々邪魔になってきて。
採用させていただきます!
717: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 18:21:42]
>>700さん
この件と、窓際ベタベタではないと、電波が悪いのは製品としてどうなのでしょうか?

という内容でSIソーラーに直接問合せ中です。現在、設計と電機チームからの回答待ちです。

進展あればアップします。
718: 匿名さん 
[2015-05-11 21:55:07]
スティックとハンディクリーナーの違いがよく分かりませんが、ともかく便利ですね。コーヒーの粉を落としても、クッキーの粉を食べこぼしてもサッと出して、サッと片付けられて、超便利です。そして、一番楽と感じるのは階段で、コードがないからスイスイ掃除機をかけられるのには、値段以上の便利さを感じます。

最近TV CMでよく見ますが、2万円台で買えるダイソンの機種もあるみたいで、もう一台買おうか思案中です。
719: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 22:55:47]
>>718さん
我が家は通販生活にあるマキタの掃除機ターボ付きです。お手頃価額です。確か13,000円ぐらいだった。

ハンディとスティック、確かに???って感じですね。
スティックで検索すると、長いタイプで立ってかける掃除機が出てきます。ハンディで検索すると、いずれも出てきます。長いパイプがついた状態をスティックと解釈すればいいのかな~と思います。←どちらでもいいことですね☺

おっしゃるように、サッと掃除できて『めんどくさくない』のがいいですね。
720: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-05-11 23:33:48]
>>709
成功例
車庫や玄関、勝手口のセンサーライト。
廊下や階段のコンセント+非常灯。
飾り棚の穴つき棚板+コンセント+LAN+電話。

失敗例
パワコンモニター用コンセントの想定。
どこでも置けると思っていたがパワコンの近くの壁際でないと駄目だった 。

その他
全ての照明にリモコンがついてくるのでリモコンの収納場所の確保とリモコン無しでも操作しやすいスイッチ配置を十分に検討することをオススメします。
721: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-12 15:59:02]
>>700さん
SIソーラーからの回答です。

弊社製品をご使用いただき誠にありがとうございます。

ご質問に回答させていただきます。

SMA製室内用モニターのサニービューはブルートゥースで通信するので特別な配線等が不要で設置が容易というメリットがございます。

しかし、イシンホームの断熱材(タイベックシルバー)や断熱サッシ(Low-Eガラス)は非常に断熱性能が良い物を使用しています。電波と熱は同じ性能を持つためパワーコンディショナからの電波が遮られるというデメリットがございます(住宅の間取りによっても状況が異なります)

又、製品の改良に関しましては日本における電波法により、これ以上強力な電波を設定することが出来ません。ご了解頂けると幸いです。

電波が弱くなってしまう住宅に対し、SMAでは「ブルートゥース中継器」という機器をご案内しております。
http://www.sisolar.jp/product_index(アドレス最下部)

100Vの電源が必要ではございますが特別な配線は不要で宅内でパワーコンディショナの電波が受信できる場所に設置しサニービューに機器登録していただくだけ電波受信が改善致します。

大変恐れ入りますが、「ブルートゥース中継器」のご検討をお願い致します。

どうぞ宜しくお願い申しあげます。

こんな感じです。
722: 入居しました。 
[2015-05-12 19:54:18]
>>721

わざわざ問い合わせ(*^^*)ありがとうございます。
家の設置場所はパワコンの真裏で、すぐ隣が窓なのでこれ以上のベストポジションはないと思いますが、やはり家の場合は製品の不具合ですね。
723: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-12 21:34:07]
>>722さん
機器の不具合か?を確認するために、こんなことはしてみたらどうでしょう?

延長コードなどを利用して、窓から出して、パワコンの近くに行ってみる。これでも、Bluetoothが受信できないなら、初期不良確定!!

受信できたら、壁と窓が電波を遮っているということになるのでは?

もう、やることはすべて試されてたら、ごめんなさい。
この時期にサニービューを見ることができないのは、残念ですね。
724: 入居予定さん 
[2015-05-12 23:06:59]
太陽光パネルの花粉 黄砂 糞などの汚れを何か対処している方いますか?
雨で流れるのを待つだけですかね
725: 入居しました 
[2015-05-12 23:17:54]
家の方はメンテナンス用のベランダがないと洗い流せませんね。
うちは家の方はメンテナンス用のベランダがないので雨が降るのを待つのみです。
ガレージのパネルは二階窓から水をかけて洗い流してます。

気温が高い日に水をかけたらパネルが冷えたからなのか発電効率が若干上がりました。
726: 匿名さん 
[2015-05-14 09:07:34]
以前に確認した時は、何もしない方が良いと言われたことがあります。
自分で洗ったりすると、パネルに傷がついてしまう事もあるそうです。
基本は何もしないでおいた方が良いと聞きました。
どうしても汚れなどを落としたい場合は、業者さんに頼んだ方が良いって聞きました。
727: [男性 40代] 
[2015-05-14 19:07:18]
自分も聞いたことが有ります。
砂等がついた状態で擦ると反射防止膜?が削れてしまう事があるそうで、パネルには良くなとのことでした。
擦り洗いするならば自己責任って事でしょうかね、、、

水を流すだけなら雨で洗い流されるのと同じなので良いと思いますよ。
728: 申込予定さん [男性 40代] 
[2015-05-14 19:27:32]
電波の入り具合で荒れてますね^^;
営業担当者から断熱材の影響で電波が入りづらいのでインターネットで発電監視出来るサニーポータルというのをおすめされました。

↓スマホとかでも発電状況が見れるようです。
http://www.sisolar.jp/industrial/sunny_view/monitorsystem
729: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-14 20:20:09]
>>728さん
設備に費用がかかるので、工事見積に最初から入れてもらうといいと思います。
参考↓
http://www.sma-japan.com/products/monitoring-control/sunny-portal.html
サニーポータルの専用サイト
こちらから、ダウンロードできる取説には、必要な機器が載ってます。
730: 入居しました 
[2015-05-14 21:08:36]
>>726さん
>>727さん

私は水で流す程度で擦ったりしてません。
パネル傷ついたらダメですしね。
ただ、気温が高いときに水をかけたら発電量が一時的に上がったので夏は多少発電効率が下がるのもわかるような気がしました。
写真のグラフで16時頃にグラフが上がっているところです。
この直前に水をかけました。
汚れが流されたのも関係あるかもしれませんが(^_^;)
私は水で流す程度で擦ったりしてません。パ...
731: 匿名さん 
[2015-05-14 21:10:45]
この会社、売電価格下がったらどうなるのだろう
732: 匿名さん 
[2015-05-14 21:26:27]
売電価格は毎年下がってるよ。
733: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-14 22:52:12]
>>730さん
とんがったようなところがそうですか?すごいですね☺パネルのスペックはパネル温度を20度としての最大出力ですので、日中に冷却する意味で水をかけたら、いい数値が出るかも知れませんね。水道料金も考えなければダメですが、一度、どのような数値が出るか試してみるのも面白いかも!
734: 通行人 
[2015-05-15 08:08:38]
水道水は絶対ダメですよ!
乾いたあとカルキが付着して取り返しがつかなくなります。
ネットで検索したら情報出てます。

雨が降るのを待ちましょう。
735: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-15 10:28:07]
>>734さん
ありがとうございます‼水道水、よく考えると塩素入ってましたね☺
736: 匿名さん 
[2015-05-15 10:41:05]
井戸水なら大丈夫って事でしょうか?
737: 申込予定さん [男性 40代] 
[2015-05-15 13:51:14]
>>729 さん
有難うございます。(^^)
さっそく見積に入れてもらう様に営業へ言いました。
738: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-05-15 13:59:22]
>>736 さん
井戸水もカルシウムとか入ってますので止めたほうが無難です。
専門業者は不純物除去装置を通した水で洗浄するそうです。

うちの近くの発電所では雨の日を狙って洗浄しているようです。
聞くと「雨は天然蒸留水だから不純物少ないよ」と言ってました。


739: 匿名さん 
[2015-05-15 20:37:47]
京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 様、

是非お伺いしたいのですが、標準仕様から何か構造などで敢えてこだわった部分とかありましたら教えていただけますか。
例えば屋根材、壁材、基礎とかの部分です。よろしくお願いいたします。
740: 匿名 
[2015-05-16 00:02:48]
>>737
いくらくらいの見積もり額になりましたか?
741: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-16 04:21:40]
>>739さん
参考になることではないと思いますが、例えばの屋根材、壁材、基礎については、標準のままです。

壁材、7層構造については、住んでみて、かなり満足しています。まだ、夏を経験してませんが、かなり涼しく過ごせるのではないかと期待しています。

壁材の外装材について、敢えて言えば、『横柄が普通のものを縦柄にした』と言えるのか?
→ニチハ:リキッドシェイプ

構造には当てはまりませんが、
カップボード、照明の一部、カーテンの一部
などは施主支給にしました。

あと、吹き抜けのところの屋根にロープを垂らすためのアイリングを仕込んでもらいました(補強)。

それと、だいたい脱衣室に配置される洗面所をトイレ横のスペースに配置しました。←これにより、トイレの中には手洗を無くした。(用を足したあと、手を洗ってから出たい人にはおすすめできません)

↑↑↑なので、『構造』について敢えて標準から変えたのはありません。すみません、参考になる答えではなかったと思います。
742: 匿名さん 
[2015-05-16 08:46:25]
>741さん、ずいぶん早朝に(笑)お答え頂きましてありがとうございます。ニチハのリキッドシェイプの外壁の縦張りはパート3で>474さんが写真を投稿されていらっしゃいますが、良さそうですね。

新たな質問ですが、『カップボード、照明の一部、カーテンの一部などは施主支給』とのことですが、これらはコミコミで標準仕様に入っていると思うのですが、その分値段は引いてくださったのでしょうか。
743: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-16 09:25:56]
>>742さん
見学会貸し出し中←懐かしいです!あの家です。

見積書明細に記載されている標準品の価格がマイナスされます。

あと、標準品については、外装、床、トイレ、キッチンなどなど、色々なメーカーの選択が可能です。なので、お世話になる工務店さんに、他のメーカーならどんなんがありますか?と聞いてみた方がいいですね☺

例えば、外壁では、ニチハならこれとコレ、ケイミューならこれとコレ!みたいなことになります。

楽しいお家造りを!
744: 匿名さん 
[2015-05-16 11:04:33]
>743さん、早速のお答え頂きましてありがとうございます。色々なメーカーの選択が可能というのは良いですね!それに標準仕様からマイナスされるというのも良心的だと思います。これがしごく、当たり前のことなのかもしれないですが。

実は大手ハウスメーカーばかり検討してたのです。標準からはずれると例えグレードが低くなってもオプション扱いで高額になるとか、不要だからと設備を外しても安くならないとか、ちょっと考えてもおかしなことばかりでした。キッチンや水回りのメーカーも今の取引先は⚪︎⚪︎だから、ここから選んでくださいとか、窓は△×社製のみとか。ほとほとくたびれてどこまで妥協しなくてはいけないのかと、家づくりそのものがストレスになりそうでした。

家族は未だに大手ハウスメーカーの方が安心なのではと、イシンホームに不信感を抱いているようです。カタログを頂いたのですが、良いことばかりしか書いていなくて、実際大手から見ますとかなり割安ですよね。値段相応なのではないかと心配ばかりしています。素人ですから仕方がないですが、私自身も知識がなくて、大丈夫なのかと迷ってしまいます。

応援ありがとうございます。もう少し色々と調べてみます。また、色々と教えてください。
745: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-17 06:35:30]
>>744さん
どちらのハウスメーカーも『お客さま一番』は同じだと思います。

家にいる時間が一番多い奥さまのご意見、大切ですね☺
素晴らしいお家が建つことを祈っております。
746: 匿名さん 
[2015-05-17 08:12:05]
>745さん応援有難うございます。

質問なのですが、防災住宅「シェル・トゥ・ウイン」を検討されたことはありますか。値段が少し上がるのと住み心地がどうなのかが心配です。ただ、シロアリ被害と災害には大丈夫そうなので、それが魅力的と思います。

でも、いただいたパンフレットにはあまり詳しくでていなくて、これも聞いてみたほうが良いのでしょうけれど、745さんはどう思われますか。どなたか検討された方はいらっしゃいますか。
747: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-17 15:07:31]
>>746さん
シェルトゥインについては検討しませんでした。
WRCについては非常に強固な構造で魅力的でしたが、京都府の日本海側ということで、強烈な地震はないかな?津波も心配するほどではないかな?と安易な考えからです。

あとは、木造軸組でもUFO-eを用いた耐震制を持ち合わせていましたので、我が家では普通の構造を採用しました。

費用はかかると思いますが、『安心』はずば抜けているのではないでしょうか?

また、火災保険においては、構造的にコストがかかりませんので、トータルメリットを考慮されて決められては?と考えます。

震災の後の映像は誰もが目にしていると思いますが、残っている建物は、WRC、鉄骨造りがほとんどでしたね。
立地などを考慮する必要もありますね☺
748: 匿名さん 
[2015-05-17 22:05:37]
>747さん、早速のお答え頂きましてありがとうございます。そうですか、ちょっと問い合わせてみたのですが、やはり木質系ばかりのようで、WRCはあまり出ていないみたいです。

また、どちらにせよ基礎から完成までをじっくり見てみたいのですが、近くには施工中の物件はないみたいでちょっと残念です。フランチャイズで地域で担当する工務店を分けているみたいですからある程度は予想つきますよね。まあ、入居を急いでいるわけではないのでゆっくり検討してみます。

また、別の質問なのですが、確かスーパー防蟻土台でも10〜15年位で効果がなくなると読んだ気がします。その後はシロアリ駆除をするのでしょうか。それとも、やらなくても大丈夫なのでしょうか。

その他に、何かメンテスケジュールなどご存知でしたらざっくり教えていただけますと助かります。

それからもう一つ、太陽光のパネルのメーカーはもしかしたら台湾製ですか。リクシルから今月同じ位の性能のパネルが発売されたとの事。素人考えですと日本製の方が良いのかとも思うのですが、やはり特注になって高額になるのでしょうか。

また、太陽光は、設置されていれば便利で災害時にも安心と思いますが、機械物は正直苦手なので(笑)メンテも手入れも全くできないと思います。いっそのこと、瓦にした方が良いかとも考えています。こんな機械音痴では使いこなせないと心配なのですが、どう思われますか。

変なご相談で申し訳ございません。ご都合の良い時にでも、よろしくお願い致します。

749: ☺︎ 
[2015-05-17 22:57:00]
>>700
SMAのサイトからフォームアップデートしたら我が家は電波状態が改善し、1.2レベルだったのが、4になりました!
750: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-18 14:21:57]
>>748さん
答になるかわかりませんが・・・
白蟻駆除について
土台には防蟻処理された桧が使用されているとはいうものの、薬材成分の効き目はいつの間にか無くなります。また、桧といえども、材料となった桧のヒノキチオールの成分は永久ではないでしょうね。よって、10年から15年有効!?とされる防蟻効果も無くなります。

定期的に床下に潜って点検をされるようであれば、何かしら異常が有れば早く気付けます。もし、そうでなければ、早め早めの周期で防蟻処理をされるほうがいいと思います。

メンテナンスについて
6か月、2年、5年・・・だったでしょうか?イシンホームのホームページでも確認できます。
でも、我が家では、引き渡しが1月末でしたが、事あるごとに営業さんか工務さんが来てくれたり、ここがこうなんですが!と電話すると、施工した業者さんとかが見に来てくれます。

ソーラーパネルについて
Au Optro・・・という会社(台湾)の製品です。性能的にも一世代前のスペックですね。現在は『バックコンタクト式』が主流になりつつある。しかしながら、この分野の製品の進化は早いので、最新最新を拾うのは難しいと思います。
また、信頼性においては、確かに日本製の方が安心だと感じますが、各メーカーの採用(OEM)、各太陽光業者の実績(海外を含む)から考えると、日本製と比較しても『どっこいどっこい』ではないでしょうか?一昔前は日本のメーカーもOEMで使ってました。

他メーカーのパネルも搭載可能ですので、工務店さんに相談してみて下さい。

あと、私も『機械音痴』です。そこは、業者さん、工務店さんにフォローしてもらうところです。問題ないですよ☺
ほとんどの方がそうだと思いますよ。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる