注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:09:43
 

イシンホームってどうですか part4です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/548627/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:31:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part4

551: 入居しました 
[2015-03-06 13:05:01]
>>549さん

二階トイレですが思いきって使ってみたのがこれです。
周りにどう思われようが構わないって思って選びましたが、案外好評でしたo(^_^)o
二階トイレですが思いきって使ってみたのが...
552: 匿名さん 
[2015-03-06 13:48:24]
>>548
自分は今年に入って契約しましたが2014年度版のカタログに載ってるガレージ注文出来ましたよ!

2014年度版でも出来ると思いますよ!

値段は倍くらいですが、収納が広いので自分の隠れ家となりそうで楽しみです^ ^
自分は今年に入って契約しましたが2014...
553: 三重で建て中 
[2015-03-06 15:22:22]
>>548
まだ扱ってますよ ただ自社比率の高いの方のナヤガレージとかを推してるので、カタログ落ちしたのでは?
YKKが元ガレージを売っている間はあるのでは?
それにどのガレージでも付けられるなら、ソーラー乗せますって言ってましたよ

うちは、2台バージョンに4.2㌔乗せで作る予定です

554: 入居済み住民さん 
[2015-03-06 15:30:58]
うちは一部だけ冒険してみました
うちは一部だけ冒険してみました
555: 匿名さん 
[2015-03-06 20:03:59]
>>548
昨年6月に建築した際、YKKガレージだと327kwの太陽光パネル搭載時、不具合等が未検査のためYKKのメーカー保証が取れないと言われました。
今後、イシンホームの太陽光パネルは327kwが主体になるからカタログからなくなったのではないでしょうか。
556: 昨年入居済み住民さん 
[2015-03-07 00:50:53]
>>555
なるほど
その理由は思いつかなかったですね
架台の上に載せるだけのように思えるんですけどそういうのも考えられてるんですね

ちなみにうちは家屋屋根は270w、ガレージが250wパネルでした
557: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-07 13:40:54]
>>549
子供部屋、ホワイト煉瓦調にしてみましたよ!
右手に見えるのはロフトステップです。
子供部屋、ホワイト煉瓦調にしてみましたよ...
558: 三重で建て中 
[2015-03-07 14:48:22]
>>555
たしかに今後はバックコンタクトタイプがって言われましたが、費用が… たしかに良いみたいですけどねぇ

うちは280Kwタイプでも250kwタイプでも同じ値段だったので、280kwにしました
559: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-07 15:53:05]
>>555
今後は327ワットタイプが中心になるんですね。
バックコンタクト方式を採用しているので、発電効率もあがりますね。
560: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-07 15:55:34]
>>551
素敵なトイレですね。
561: 契約済みさん 
[2015-03-07 17:52:43]
皆さん画像までありがとうございます!
デザインは全て工務店のサンプルにあるものでしたか?
562: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-07 21:31:21]
>>561
施主支給も可能でしたが、施工業者さんがとりあつかっているブランドでしたので、用意してもらいました。

メーカー、品番などを示して、取り扱い可能かどうか確認されてはどうでしょう?
563: 昨年入居済み住民さん 
[2015-03-07 23:02:59]
>>559
バックコンタクトとかあるのすら知らなかったです
日々進化してるんですね(汗

>>561
遅ればせながら我が家はトイレのこれ↓が一番頑張った壁紙です
シンプルなのが好きで皆さんとは逆に天井を含めほとんどを白に統一し、トイレと玄関ホールの2カ所だけオプションで変えました
カラースキムで標準と一緒に持ってこられたカタログから選択
バックコンタクトとかあるのすら知らなかっ...
564: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-08 07:43:08]
>>549
これも冒険と言えるのか?
杉板天井にしたかったんですが、壁紙でも大丈夫かなと思ってやっちゃいました!
天井、壁紙です。
これも冒険と言えるのか?杉板天井にしたか...
565: 入居予定さん 
[2015-03-09 15:05:16]
>>564さん
私も同じくらいの吹き抜け有りLDKなのですが
エアコンだけで暖かいですか?床暖必要ですか?
エアコンは最上位クラスを買うつもりです
北関東住で雪はほぼ降らず寒い日は0°位です
566: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-09 17:57:10]
>>565
欲を言えば、床暖があったほうがいいと思います。

でも、エアコンの効きがいいのですぐに暖まることは暖まります。

大は小を兼ねるので、付けられるなら付けたほうがいいと思います。

気候も京都府日本海側なので同じような寒さだと思います。

567: 着工 建築中 
[2015-03-09 22:38:39]
太陽光抑制について、すでにパワコンは取り付けていますが、 パワコンに遠隔抑制機能が付くのでしょうか? 取り換えが必要なのではないでしょうか?
568: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-10 00:04:19]
>>567
http://www.ishinhome.co.jp/information/detail.php?id=69
こちらが答えになるかは解りませんが、ご参考に。

工務店さんへの確認がいいのでは?
569: 匿名さん 
[2015-03-10 00:18:29]
>>567
九州管内なら平成26年9月24日以降に申請した方から最大150日の出力抑制がかかるようです!
他の電力会社はまだわかりませんが、電力会社が回答保留になった日の前に申請していれば出力抑制はかからないそうですよ!
あと遠隔出力抑制の機械はまだ出来ていないのですぐにはかからないと言っていましたが、はっきりとは言えません
570: 着工 建築中 
[2015-03-10 12:35:44]
567です。
SIソーラーに確認した所 パワコンはそのままで 内部に遠隔抑制機能の機器を取り付け、ソフトのアップデートとLANの配線が必要だそうです。 費用は内部機器とソフトアップデートとLAN配線が掛るそうです。値段はまだ未定だそうです。
571: 匿名さん 
[2015-03-10 12:55:53]
結局は再生可能エネルギーを制限かけて早く原発主流にしたいのが政府の考え方。
どうせ政府に金が流れる仕組みになっているからだろうけど。
原発再稼働したところで電気料金を下げずに利益を作ることが電力会社の考え方。
一番損するのは一般市民。
日本って外国に比べて政治家などレベルが低すぎるような気がしますよね。
日本にまともな政治家なんているのでしょうか?
572: 匿名さん 
[2015-03-10 15:08:13]
565さんこちらは九州ですが、今朝はめずらしく大雪が降っていました。
そんな中でも太陽さえでていれば、エアコン要らずで過ごすことが出来ます。
曇りや雨の日でも、LDKには大きなエアコンがついていますが、この1台で十分家中温める事が出来ます。
LDK用に購入していましたが、1階の全部の部屋のドアを開け、2階の全部のドアを開けておけば、すべての部屋が温かくなります。(我が家も同じような吹抜けがあります)
夜は2階の部屋でねていますが、暑がりな子供は真冬でも暑いと言って、薄い布団しか使いません。
この家に住んでからは毛布は全く必要なくなりました。
573: 匿名さん 
[2015-03-10 17:53:17]
>>572
九州なんですね!
生の声を聞けて安心しました!正直エアコンだけで家全体が暖かくなるのか心配してましたが同じ九州の人からの意見を聞けたので良かったです。

自分は九州でも南の県なので大丈夫かな…逆に夏はどうなんだろ!?と少し心配ですが!
574: 入居しました 
[2015-03-10 20:55:57]
>>573さん

私は新潟県ですが、LDKのエアコン1台で家の中暖まりますよo(^_^)o
寝るとき少し布団を温める程度に寝室のエアコン付けますがすぐ暖まるので消します。
LDKのエアコンは24時間付けてますが、温度の急激な変化がないのでいつも自動にしていても弱くて済みます。
夏はまだ経験していませんが、新潟県でも夏の最高気温が全国の上位(10位以内)に入る市街なので夏どれだけ涼しく過ごせるかって感じですね。

固定階段からの小屋裏があるので夏はそこから暖気を外に逃がせればいいんですけどね。
575: 入居予定さん 
[2015-03-13 12:39:42]
>>574

今月引越しします。 同じ東北です。。
エアコン24H使用で 電気代はどうでしょうか?
喉が弱く今までストーブにヤカン乗せて生活してました(乾燥に弱くて)
引っ越したら、どのように暖房するか迷っています。。
差し支えなければ教えて下さい。。
576: 入居予定さん 
[2015-03-13 13:43:28]
>>574

失礼 東北じゃなかったですね。。 失礼しました。
お隣りの県です。。
577: 匿名さん 
[2015-03-13 15:06:45]
573さん
我が家もまだ夏は体験していないので、わからないです。
業者さんの話では夏は涼しいですよと言っていますが、今のこの時期の温かさを考えてしまうと、夏は暑いんじゃないの?と疑ってしまいます。苦笑

575さん
エアコンはダイキンなら加湿ができますよ。
やかんに比べれば少ないとは思いますけど。
578: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-13 17:34:26]
>>575
加湿器併用にするのがいいのでは?もう、エアコンは付いてますか?

友人がダイキンうるさらにしましたが、加湿は追いつかないそうです。やはり、別に加湿器が良いと考えます。電気屋さんもそのように言ってました。

579: 入居しました 
[2015-03-13 21:08:53]
>>575さん

うちはLDKにエアコンと加湿器使っています。
寝室にも加湿機能付き空気清浄機とエアコンありますが、寝室で加湿すると喉にはいいですけど朝には窓ガラスやサッシに結露が凄いです。
寝室で加湿しなくても子供二人も一緒の部屋で寝ているので結露します。
それだけ水分が寝ている間に出ているのかもしれません。
気密性がいい証拠なのかもしれませんが(^_^;)
暖房は住みはじめは家自体が冷えているので石油ファンヒーターを併用して全館暖めて床下も同様に石油ファンヒーターで暖めます。
ある程度暖まったらエアコンのみの暖房にします。
それで20℃前後の設定で24時間付けっぱなしで十分暖かいです。

私はPanasonicのHXシリーズにしました。
本体かなり大きいです。
ダイキンのうるさら7並みの大きさです。
私がダイキンにしなかったのは加湿機能が付いていても条件によっては加湿出来ないという点と、やはり加湿器より加湿能力は劣るという理由です。
580: 入居予定さん 
[2015-03-13 22:14:10]
>>579さん
パナのHXは足元暖房のやつですよね?
やっぱりあったかいですか?
581: 入居予定さん 
[2015-03-14 17:01:07]
>>575です。

皆さん有難うございます。m(__)m
今日電気屋で確認してきました。
もう少し皆さんの意見を参考に色々悩んでみたいと思います。

大変参考になりました。
    有難うございます。感謝。。
582: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-14 23:22:38]
>>581
最近のエアコンは人感知式が多いですね。
なので、従来のような壁際設置は効率が悪くなることがありますので、気をつけて下さい。

ちなみに我が家は、従来通りに壁際につけてしまい、片方90度が人感知の機能が無駄になっています。←我が家の反省。

いいエアコンとの出会い期待しています。
583: 入居予定さん 
[2015-03-15 17:13:42]
>>582

ほうほう。。確かに人感知式多いですね。
今のところ 霧ヶ峰のZシリーズ有力候補です。
フラップ4枚に惹かれています。。

来週 最終決定したいと思います。。
584: ☺︎ 
[2015-03-15 20:32:21]
私は香川県ですが、富士通ゼネラルのノクリアZ80にしました。暖房能力(kw)が他社より良かった点が購入ポイントになりました。
585: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-15 21:29:51]
>>583
とうとうエアコン決定まで間近!ご入居間近!!
楽しみですねp(^-^)q

ワクワクドキドキ、思い出します!
単身赴任なので、今でも、お家の写真を眺めては、家での生活の妄想しております(*^^*)

そんなときは夢を見るんです、お家で家族と楽しく過ごしています!朝、目が覚めると社員寮の天井眺めて『夢か~!今日も頑張ろう!!』です。

我が家は日立の清潔ステンレス構造が気に入りました。
586: 匿名さん 
[2015-03-15 22:52:49]
入居者の方々にお聞きしたいのですが、標準装備のトクラスキッチン人造大理石をつけた方はいますか?
説明では傷が付きにくい、熱による変色・焦げが無いと聞きましたが実際のところはどうなんでしょうか?
587: 建築中 
[2015-03-16 00:58:22]
>>586

家はハウステックのステンレスにしました。
トクラスの大理石も良いと思いましたが、グラス食器とか割れやすいと聞いて。。
収納しやすさでハウステック
換気設備はトクラスが良かったです。
使われるの奥様の意見が一番でしょうね。
588: 入居しました 
[2015-03-16 01:14:00]
>>586さん
トクラスのキッチンいいですよ。
うちはガラスのコップなど使っていないので割れることはないです。
キッチン用滑り止めマットみたいなのを作業スペースに敷いたりしてるので、皿とかも割れる心配ないですね。
キズ付きにくいし汚れも付きにくい(付いてもすぐ落とせる)のでいいです。
589: 入居しました 
[2015-03-16 01:18:35]
>>580さん
足元が暖かくなるのはパンフレットにも書いてありますがエアコンのすぐ近くの床ですね。
確かに2枚のフラップが大きくなったので足元の方まで温風が届きます。
無垢材の床なので普通のフローリングよりも暖かく感じます。

590: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-16 05:27:47]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
591: 入居済み 
[2015-03-16 09:50:55]
私もステンレスか人工大理石がまよって
人工大理石のトラスクにしました。
シンクはベージュにしました。

白を基調にしているので 結果 大正解。
ステンレスよりは見た目が明るいです。
ステンか人大はこのみですけどね。

少しコーヒー茶渋で茶色っぽくなりますが
週1回 激落ち君スポンジでこすると きれいになります。
きけい

レンジフードも全然汚れないので
まだ きちんと 掃除はしていませんが
掃除もしやすそうです。

590さん お写真素敵です。
後ろのカウンターが広々してて つかいやすそうです。
我が家も結構広めにしたのですが
レンジ・炊飯器・コーヒーメーカー置いたら いっぱいになりました。
以前のスレにもありましたが
コンセントの位置もしっかり考えないと
白い壁に 黒いコードが目立ちます。
なんか 隠して収納を考えればよかったかなー。


592: 購入検討中さん 
[2015-03-16 10:43:30]
現在、岡山のイシンホームで家作りを検討中です。
このスレには入居済みの方が多そうなので質問させてください。
この会社で建てて良かった点、悪かった点などあれば教えてください。
593: 匿名さん 
[2015-03-16 14:52:50]
キッチンについてお答えくださった皆さんありがとうございますm(_ _)m
参考になりました。
594: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-16 18:54:29]
590です。
訂正依頼がなぜだか削除されてしまいました(^^;
内容を復活させときます。トクラスのキッチン、人工大理石は使いやすいです。使いやすく、汚れも、キズも、スポンジの硬いほうで軽く擦るだけで、キレイになります。

一度読まれた方が、削除により誤解をいだかれたらと思い、内容を簡単に復活させました。
590です。訂正依頼がなぜだか削除されて...
595: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-17 00:18:56]
>>592
『この会社で』には当てはまらないと思いますが、私は京都府の綾部市のM下住建様にお世話になりました。大感謝、大満足の生活をしています!

直営店、フランチャイズ店と、過去レスを見ていただいたら、良し悪しが見えてくると思いますが、結論、施工される『工務店』さんによりけりだと言うことだけはハッキリ言えます。

岡山のということなので、直営店になるのでしょうか?まずは、地元の生の声、実際に今建築中の様子、完成見学会などをじっくり時間をかけて決めたほうがよろしいかと思います。

その時間をかけて検討するのに付き合ってくれるかは大きな判断材料になるのでは?また、色々なハウスメーカーさんのモデルハウスにも行かれることは家造りの参考になるので積極的に行ったほうがいいです。

装備としては、ホームページなどで確認を済まされていると思いますが、我が家では大変気に入っておりますし、快適生活できています。

良い、ご縁がありますことを祈っております。

596: 購入検討中さん 
[2015-03-17 08:30:41]
>>595
お心遣いありがとうございます。いろいろ見ていき、時間を掛けて考えていきたいと思います!

ところでSIソーラーって良いのでしょうか?他メーカーにされた方など居られますか?
597: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-17 22:19:50]
>>596
悪くはないと思います。
現在は327ワットタイプを標準としているようです。これは、大手各社が採用しているバックコンタクト方式が採用されています。←発電効率がよくなっている。

この業界は日進月歩なので、最新、最新を拾おうとするとそのタイミングの判断は難しいと思います。

我が家は、旧タイプのバックコンタクトではなく270ワットタイプで約22キロワット載せていますが、予定通りの収入を確保できております。

他メーカーも搭載可能だと建築時には聞いておりましたが、我が家はSIを採用しました。
これからの太陽光パネル搭載については、出力抑制などのことを考慮する必要があります。よって、工務店さんとよく相談されたほうがいいですね。

↑このことについては、かなりさまざまな憶測が飛びかっておりますので、その情報の精査はご自身で納得がいくまでしてください。

結論、どこのメーカーも必ずユーザーのことを考えて製品開発にあたっていると私は考えております。なので、私はどこの製品も『良い製品』ではないかと思います。ご自身で判断されて(好みも含めて)、ご自身で納得された製品が一番です!!

楽しく幸せなお家造りを
598: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-03-18 20:09:05]
初めまして!
質問なのですが2015年になり売電価格が下がる中、6月までに建築すればまだお得感はありますか?
千葉県で20kw搭載予定です!
千葉でオススメのイシンの工務店ありますか?
標準装備もあり前向きに検討したいのですが、千葉の工務店での情報が少なすぎるので、アドバイス等頂けたら嬉しいです!よろしくお願い致します。
599: 購入検討中さん 
[2015-03-19 01:44:47]
>>598
今後は売電収入でローン軽減は、今よりも余程太陽光パネルが低価格にならない限り無理があります。

今から大容量の全量売電はデメリットばかりになるので止めた方がいいですよ?

余剰売電で8kW位に蓄電池補助金を利用して創蓄連携システムを入れる方が良いと思う。

ただし、今すぐ建てる事の一番のメリットはフラット35s等の超低金利時期だという位。
600: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-03-19 08:29:41]
>>599
回答ありがとうございます。
デメリットってどのような事でしょうか?
無知で申し訳ないのですが、教えて頂けたら嬉しいです。
601: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-03-19 09:58:08]
イシンホームのWRCで建てた方っていますか?積水かダイワの軽量鉄骨で建てようか検討してるんですがRCでホームページに付いてる値段であの標準内容だったらかなりお得だと思うのですが建築した人がいたら実際はいくら位でできたか教えて下さい。
602: 匿名さん 
[2015-03-19 10:09:43]
そう考えると昨年度までに全量売電で建てられた方っていい時期に建てましたよね。ローン金利も最低水準で羨ましい限り。
蓄電池って理想的で興味あるんですが、どの位で寿命になるか気になる所です。単純比較できないと思いますが、スマホやノートPCのバッテリーを考えると10年も持たない気が...
603: 入居済み 
[2015-03-19 11:09:48]
建築途中に買取中止 問題があり
悩みましたが14kW設置したものです。

今からだと買取抑制がかかってしまうので
せっかく いっぱい発電しても電力会社から買ってらえません。
ですから10kW未満で 設置すれば よかったかなと思いました。

しかし20年は買取してもらえる予定なので10kW以上にしちゃいました。
抑制されると もったいないので
全量から 余剰に切り替えました。

それが正解かどうかは 情勢が かわるので わかりません。

私も蓄電池がもっと 性能がよくなって
補助金もあれば 考えてみようかなと思ってます。

しかし いかんせん まだ 電力会社がつなぎに来てくれていません。

入居3か月たちました。
604: 契約済みさん 
[2015-03-19 20:42:59]
アイシネンで施工した方いますか?
みなさんアクアフォームかモコフォームですか?
605: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-19 21:15:23]
>>604
我が家はアクアフォームでした。アイシネンの動画見ました、すごい発泡しますね!
アイシネンでされたと言うことですか?
606: 購入検討中さん 
[2015-03-19 22:22:00]
>>600
まずはご存知のように売電価格が大幅に下がります。
そして、電力会社から抑制が義務付けられ、電力会社が欲しく無い時は売電が止められます。
また、電力会社との契約もかなり施主に不利な内容になり、今後は半年毎に売電価格が見直されるので今検討段階なら二段階下がった後の売電価格になるかもしれません。

まずは20年の全量売電が貴方の管轄の電力会社でまだ可能かどうか確認し、下がった後の売電価格でシミュレーションしてみて下さい。
20kWのシステム費用の元を取るだけでもかなりの年数が必要で、電力会社に売電をどれだけ止められるか解らない。
さらにそれだけ容量があれば確定申告を毎年して税金も払わねばいけません。
太陽光システムのメンテナンスも必要です。

太陽光発電の優遇時代はもう終わりました。

以後はどれだけ初期費用を抑えて光熱費のかからない家を建てるか等を考えた方が良いと考えます。
607: 入居済み住民さん 
[2015-03-20 00:16:17]
大手メガソラーの設置、建設業者のものです。

中部、東京電力管内なら7月までがラストチャンスとお考え下さい。

それ以外の地域では残念ながら、もう旬の時期は過ぎてしまった感じです。

我々の業界ではこうのような状況になるのは以前からわかっていましたが、
当初の想定より半年早くなったと感じています。


私も自宅に20Kwのパネルを設置していますが、太陽光パネルの良いところは、屋根の保護にも
なるかと思いますし、瓦屋根よりもスマートで良いと思います。

608: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-03-20 12:52:57]
>>606
太陽光を設置するのにかかってくる費用?維持費?は税金、メンテナンスの他にどのようなものがあるのでしょうか?
609: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-21 07:11:12]
>>603
工務店さんから電力会社への催促より、603さんから直接電力会社へ催促してみてはいかがでしょう?

それと、出力抑制の優先度は発電量の多い施設からなので、603さんが出力抑制がかかるかはわかりませんよ☺

それと、出力抑制は受給側の準備が追いついていないからであるので、準備が整えば問題ないのでは。

たしか、100以上→50以上→49以下という抑制順序がありますよ。
610: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-21 10:45:38]
609です。
訂正と参考にしてください↓http://www.ishinhome.co.jp/information/detail.php?id=69
611: 申込予定さん 
[2015-03-22 16:03:47]
断熱材の発泡ウレタンは壁と天井に何ミリ吹きますか?
612: 入居済み 
[2015-03-23 13:29:46]
609さん ありがとうございます。
一度工務店さんに自分のIDとかきいて
直接 いつになるのか早速 きいてみます。
いつも お答えいただて 心強いです。

季時別電灯メニューだと 昼間のディの料金が単価30円ぐらいなので
余剰にしても そんなに デメリットはないかな
とおもって 今後電気料金の値上げもかんがえ
余剰にしました。

2月は 日数短いので参考にはなりませんが
電気代8000
水道代 2か月で3000円でした。
2人ぐらしなので 使用量はすくないですが
お風呂も洗濯も毎日してますけど。

節電・節水もちゃんとできてる建物だとおもいます。
613: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-23 16:06:43]
>>611
80ミリです。
614: 入居予定さん 
[2015-03-25 09:37:27]
事情が有って本日引渡を前々から伝えていました。
本日これから引き渡ししますが。。。

引き渡し後の工事

外講ブロック積み上げ
電気工事 電力会社が混んでるため?
工事後まで、工務店の仮設電気使用
カップボード側面塗装か張り替え
テラスの土間コン

全ての工事が終わってから、残金振込です。約400万円

今後のやり取り注意点有りますか???
615: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-26 05:30:18]
>>614
おめでとうございます☺
引渡し後の生活はどうでしょうか?

残工事も無事に済むことを祈っております。

御精算の時に、詳細の確認があると思います。それの正誤をよくよく確認が必要です。特にコストダウンされたのであれば、その金額に訂正されているか?を見るといいですよ。

我が家も、何点か訂正されていなかったところがありました。
616: 入居しました 
[2015-03-26 23:41:41]
みなさん冬場の電気代は大体いくらくらいでしょうか?
各家庭、間取りや暖房器具やエコキュートや各家電など違いがあると思いますがオール電化で12月~2月まで1ヶ月どのくらいかかっているかお聞かせ下さい。
617: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-27 12:45:00]
>>616
2月が14,000円でした。平均的な広さです。京都府日本海側、よく雪が降りました。それと、結構さむかったです❄
618: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-27 15:05:20]
延べ床38坪で、吹き抜け等を含めた施工面積は47坪の家で、1月15000円、2月11000円でした。
イシンホームではないですけどw

お隣さんがイシンホームでほぼ変わらない電気代らしいです。

九州です。
619: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-27 15:06:41]
>618の追記


お隣さんは延べ床33坪、施工面積38坪らしいです。
620: 入居しました 
[2015-03-27 16:50:32]
早速返答ありがとうございます。

みなさんの電気料金が安くて正直驚いています。

私は2月上旬に引き渡しがあり、中旬に引っ越してきました。
暖房はLDKにエアコン26畳用を24時間18~24℃で付けっ放しです。
4.5畳の吹き抜け、リビング階段、固定階段の小屋裏とありほぼLDKのエアコンで暖房を賄っています。
寝室は家族4人(大人2人、子供2人)で寝ていますが、寝る前に補助的に1時間程度エアコンで暖房を付けます。
それで2月の電気代が約27000円、今月(先日届いたお知らせ)は約25000円でした。
その他の家電は50型プラズマテレビ、ドラム式洗濯機(Panasonic)、冷蔵庫(容量415L)という感じです。
証明はほとんどLEDダウンライト、寝室と子供部屋はLEDシーリングライトです。
食洗機は最近使い始めました(^_^;)
エコキュートは長府製の高圧式340Lです。
パソコンはタワー型のものなので電気消費量を考え最近はこまめにスリープモードにしています。
電気の契約内容は
時間帯別B 10KVA
2月 昼間 546kWh
   夜間 416kWh
3月 昼間 431kWh
   夜間 550kWh

実際皆さんと何が違うのか気になります。
何か節電などでいいアドバイスがあったら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

住まいは新潟県の北の方です。
621: 三重で建て中 
[2015-03-27 17:57:47]
>>620
契約アンペア多くないかな?うちは似た感じで50アンペアしか入れてないけど
契約を見直してみるのも、手では?
622: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-27 19:27:38]
>>620
暖房の24時間運転が大きいのでは?我が家も最初は24時間運転してました。思いの外、お家が温かいので、寝る前、1時間前にオフ、朝5時にオン設定にしました。日中も太陽が出てればオフにすることもあります。
623: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-03-28 15:35:58]
皆さんに質問です。
イシンホームの大きな魅力は太陽光発電による売電だと思いますが、年々売電のメリットは下がっています。
イシンホームはフランチャイズだと聞きましたが、売電のメリットがなくなった場合、依頼した工務店が残っていくのか不安があります。
私の地元には某ハウスメーカーのフランチャイズをしていた工務店があり、友人が建てたのですが、すでに加盟を抜けていて、アフター対応がひどいと嘆いています。
そのような話はイシンホームでもあるのでしょうか?アフター等は加盟店次第でしょうか?皆さんのところはアフター対応のレスポンスはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
624: 匿名さん 
[2015-03-28 16:14:41]
>>623さん

確かに売電によるメリットがなくなってくる分、イシンホーム加盟店は焦りもあると思います。
加盟を抜けたとしてもアフターはその工務店次第だと思います。
どこのメーカーだろうと対応が悪いところもあればいいところもあります。
私は田舎の方ですが工務店はアフターの対応がいいです。
田舎なのでアフターなどいい加減だとすぐに噂が広まって仕事がなくなるからだと思います。
なのでうちが頼んだ工務店はとても責任感の強い方でよかったって思います。

逆に大手メーカーだと何か不具合があってもなかなか対応してくれないってココの他メーカーのスレでも書いてあります。
結局のところどこで頼んでも運というのはあるかもしれないですね。
625: 匿名さん 
[2015-03-28 17:22:15]
うちの工務店は従業員の入れ替わりが頻繁でなさそうなので大丈夫かなと楽観的に思い込んでます。
というのも実家が大手HMで建てたのですが、契約当時の営業が辞めてから担当が何度か変わってしまい細かな仕事を頼んでもなかなか対応してくれないと嘆いていたもので。
やっぱり営業さんによっては自分が契約していないお客の数字にならない仕事はやってられないって思ってしまうのでしょうかね。
626: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-03-28 20:23:01]
>>623
フランチャイズから抜けても、人として、『おつきあい』が続くと思うのですが、そんな簡単なことではなさそうですね。

私がお世話になった京都府綾部市の○下住建さんは、お客様とのおつきあいを大切にしていると感じます。『イシンホーム』抜きにして。

また、昔からからのおつきあいから、リフォームなどもされているようです。

なので、工務店しだいということもありかも知れませんね。なんだか、さみしいことですが・・・
627: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-03-29 16:52:45]
>>623
まさに同じことで悩んでいました。安い買い物ではないので長いお付き合いが出来るかどうか、
地域で人気があったらそもそもフランチャイズには加盟してないのかな?とか、どこで建てても100%安全なところなんてないから縁かな?とか大手で建てるほど予算はないので妥協は必要かな?とか決め手は何なのかの意見も聞きたいですm(_ _)m



628: 匿名さん 
[2015-03-29 22:11:32]
イシンホームの住宅に住まわれている方に質問ですが、火災保険はどこのものにしましたか?
629: 入居済み 
[2015-03-30 09:01:15]
ちょっと もどりますが
620さん

やはり 昼間の電気使用量がネックですね。
どうしても季時別契約(エコキュートの方はほとんどこの契約ですよね)だと
昼間の電気料金の単価が 夜の3倍ですから
高くなりますよね。

私どもは 昼間仕事でいないので
昼間の電気代が 使わずにすみます。
洗濯機、食洗器をナイトタイム中に使用したり
朝8時までに いろんなことを 済ますようにしたら
若干電気代 安くなりました。

休みの日も九州なので 昼間はほとんど エアコンつけなくても
あったかいです。


イシンは逆にフランチャイズだからいいですよね。
フランチャイズを抜けても 工務店さんとの関係はなくならないと 思います。
大手HMだと 撤退されたら 終わりですもんね。
一応 イシンの看板もあって ハウスジーメンなるものもあって
アフターは 大丈夫だと思っています。
しかし、今工務店の支店が撤退したら 不便になるかな と心配です。
630: 会津っぽ 
[2015-04-02 16:39:07]
>>620

同じ雪国なので電気料金の参考になれば。(福島の会津です)
11月下旬に入居しました。家は28坪。1Fは16畳のLDKで20畳用の霧ヶ峰(ズバ暖)、電気カーペット、2Fは6畳3部屋でエアコンは子供部屋に6畳用1台のみ。吹き抜けはありません。強いていえばリビング階段が吹き抜け?(笑)エコアイは24時間稼働している状況です。その他の電気製品は620さんと大差なさそうなので省略。

契約:時間帯別A 10kVA

使用電気量(kWH)
1月 昼間 639  夜間 546
2月 昼間 488  夜間 394
3月 昼間 439  夜間 382

電気料金 (時間帯A + 定額電灯)
1月 30743 + 808
2月 23356 + 813
3月 21553 + 820

といった感じです。

1月の電気料金が高かったのは、子供らの冬休みで日中もエアコン+電気カーペットをつけっ放しだったのが大きかったかと思います。節電モードを活用して24℃設定で7時~21時まで動かしてました。冬休みが終わってからはエアコンは朝5~8時、17~21時と稼働時間を減らしたら2月はさすがに電気代減りました(笑)
普段している節電は食洗機や洗濯機の予約機能を活用して23時以降に動かすことくらいですかね。あとエコキュートの沸き増しはしない、保温は2時間まで。(保温でお湯使っちゃいますから)

電気代減らすなら日中いかに電気を使わないかに尽きると思います。あと時間帯Aにすると少し安くなります。
我が家の場合は夜間は4~5000円と一定なのに対して日中は15000~20000円と幅がだいぶありましたから。
631: 会津っぽ 
[2015-04-02 17:20:46]
>630 続き

ちなみにこの3ヵ月の我が家使用電気量を①時間帯B、②ピークシフト、③従量電灯(50A)で電気料金計算してみました。
【燃料調整費と再エネ発電賦課金、定額電灯を除いてます】

1月(時間帯A)¥27983 ⇒①¥30127(差額:¥+2144)、②¥28464(¥+480)、③¥36217(¥+8234)
2月( 〃  )¥21161 ⇒①¥22810(¥+1650)、   ②¥21261(¥+100)、③¥27507(¥+6346)
3月( 〃  )¥19354 ⇒①¥20855(¥+1500)、   ②¥19331(¥-24)、 ③¥25754(¥+6400)

見づらかったらごめんなさい(-_-;)

時間・季節区分が細かいピークシフトの計算があってるのかわからないけど、ピークシフトも安い模様。
ただ一番暑いであろう7~9月の13~16時のkHW単価が53円ってのがどうかなと。(その時間に使わなきゃいいだけの話か。)
節約するなら時間帯Aに変更してみるのも手かと思いますよ。


そういえば620さんは太陽光載っけてます?新潟北部の発電状況が気になります。
我が家は12月¥9573(277kwH)、1月¥4423(128kwH)、2月¥10540(305kwH)、3月¥25470(¥737kwH)でした。
【南東向き、母屋4.8kw、ガレージ5.6kw】
632: 614 入居しました。 
[2015-04-03 20:27:23]

やっと電気工事も無事終わり 売電を開始しました。
テラスのモルタル工事を終わらせて 昨日エアコン設置しました。

さて、本題ですが、各部屋のスイッチ&コンセントから冷たい風が出てきますが、床下まで温まるまで仕方ないのでしょうか?

まだまだ、残金納入にはなりそうにありません。外壁に足場の跡が付いたままなのと、キッチン&カップボードが、雨の日に設置したためムラが出ていて、手直しになりそうです。

皆様のご自宅も、床下まで温まるまでは、コンセントから冷たい風が出ていたのでしょうか?
633: 入居しました 
[2015-04-03 22:55:22]
620です。

みなさんアドバイスありがとうございます。
うちの場合、妻は仕事が土日祝日休み、私は不定休で夜勤(準夜深夜通し)もあります。
私が土日休みがないときはほとんど平日休みで夜勤入り明けのときは昼間ほとんど家にいるので、昼間家族の誰かがいることが多い方だと思います。

やはりエアコンは24時間稼働より間欠運転した方がいいのかなって思ったりしました。
来年の冬にやってみようと思います。

アンペアは今度工務店側にも聞いてみようと思います。
確かに10kVAは多いのかな?って思ったりもします。

>>会津っぽさん
同じ雪国なのでとても参考になる情報ありがとうございます。
東北電力のシミュレーションをしてみたところ時間帯別Aにすると電気代が少し高くなるような結果が出ました。
でも、いろいろ考える余地は十分にありそうです。
太陽光は母屋13.44kw、ガレージ5.6kw載せてます。
売電開始出来たのが3月31日からなのでまだ4日しかたっていないです(^_^;)
実は近所で太陽光載せている家があり、電力会社がそこのパネルのメーカーのデータを取っておらず、その作業に二ヵ月以上かかっていた為、売電が遅れました。
なので、これからどれだけ売電出来るかが楽しみです。
ちなみに昨日朝から夕方まで晴天で一日で3,748円(108.46kWh)でした。
ガレージは朝方母屋の影になるのでちょっと不利ですが、とりあえず4月一ヵ月でどれだけ発電してくれるか様子を見てみようと思います。
634: 入居しました 
[2015-04-03 23:11:06]
>>614さん

うちも各部屋のスイッチ&コンセントから風が出てきます。
一階の吸気口を塞いでみるとスイッチ&コンセントの風が強く感じるので床下からの風だと思います。
実際、外側の壁(中にウレタンが吹き付けられている壁)のスイッチ&コンセントからは風が出ないです。
床下がある程度暖まったとしても室内の温度よりも低い空気が流れる以上スイッチ&コンセントからの風は冷たく感じると思います。

うちはキッチンの施工が雑過ぎ(ミスったところを強引にコーキングで埋めて誤魔化していた)てコーキングも素人並みで現場監督が怒ってメーカーに設置し直しさせていました。
もちろん同じ人にやらせたら変わらないのでメーカーに別な人を来させるように言ったそうです。
さすがに私が見ても酷かったです。
設置し直しして仕上がりは非常にキレイに出来て、最初からその人達が来てくれれば良かったのにって思いました。
カップボードは組み立て式(大工さんが組み立て設置する)のではないのでしょうか?
うちは大工さんがやっていました。
なので材料は全てダンボールに入ってくるので濡れることはなかったです。
手直ししてもらえるところは全てしてもらった方がいいと思います。
635: 入居しました 
[2015-04-03 23:19:46]
実際に住んでいる方にお聞きしたいのですが引き渡し後、虫(ゲジゲジなど)が出たことはないでしょうか?

うちは2月半ばに引っ越してきましたがゲジゲジが今まで3回(大きいヤツ)出て、今日(4回目)もいました。
しかも今日見つけたのは子供のゲジゲジです。
もしかしてと思いキッチンの床下収納から床下を覗いて見たら一匹大きいゲジゲジを見つけて殺虫剤で殺しました。
家が完成するまで床下の水分を抜くための穴(完成後はコンクリートで塞がれています)が数ヶ所開けてありましたが、そこから入り込んでいた可能性が高いです。
なのでアパートで使ったことがあるバルサンを床下にやってみました。

みなさんの家はどうでしょうか?
636: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-04 07:04:57]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
637: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-04 07:09:35]
再投稿
>>614
コンセントからの風は、高気密タイプを使っていないと仕方ないと思います。我が家も出ているはずです(単身赴任しており確認してませんが)。

配線の取り回しを、1階は床下でしていますので、床下で塞ぐ(コーキングまたはウレタン吹き付け)こともできますが、家の中のホコリがコンセントに入り込まないので、そのままのほうがいいのか?とも考えます。

カップボード、雨の中での設置でむらができた、については、化粧板を雨で濡らしたとかの理由でしょうか?それについては、新品への交換も視野に入れて、とことん納得されるまで対処してみては?値引きも有りですね。(十分にそれに値います)

>>635
ゲジゲジについて、我が家は今のところ出て来てませんが、工事中にすでに入っていたことも考えられると思います。現在、床下に外と通じる穴、隙間があるは考えにくいですが、1度確認してみてもいいかも知れませんね。

ゲジについて:ゴキブリの次に挙がる益虫で、ゴキブリを捕食します。半年で、家の中のゴキブリがいなくなるという説も!

〈参考〉
我が家の先月の電気料金
買い:11,000
売り:70,000(22キロワット@37)
京都府日本海側、現在ほとんどエアコン要らず。
エコキュートは、エコ設定にせず、深夜沸かし限定で設定。
638: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-04 08:58:18]
637の訂正
ゴキブリの次に挙がる益虫
↓訂正
アシダカグモの次に挙がる益虫

失礼しました。
639: 614 入居しました。 
[2015-04-04 14:22:53]

皆様回答ありがとうございます。

工務店に確認した所、暖房が床下まで気温が上がるまでは仕方がないそうです。
これから暖かくなるので、床下まで温めるか迷うところですので、検討してみます。

カップボードはまだ、返答が無いので入金しないで様子見てみます。
640: 新潟のおっさん 
[2015-04-05 15:27:41]
みなさん、初めまして
1月から拝見して色々と参考にさせて頂き3月に契約しました。

こういう投稿は、慣れてないですが宜しくお願いいたします。

641: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-07 17:45:21]
>>640
楽しみですね☺
いろいろな意見交換しましょう❗
幸せなお家造りを❗
642: 入居しました 
[2015-04-07 18:54:06]
やはり建ててる最中に入り込んだ虫なのかもしれません。
外からは入る可能性が限りなく少ないと思うので様子を見ようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
643: 入居しました 
[2015-04-07 21:52:35]
シーリングファンについて

引っ越して一ヶ月半になりますがシーリングファンから異音がするようになりました。
回る度にどこか部品が擦れてるか当たってるような音がします。
今度足場組んで外して点検するらしいですが、同じような症状出た方いらっしゃいますか?
644: 入居しました 
[2015-04-08 00:30:36]
続けて質問してすみません。

吹き抜けにシーリングファン付けてる方にお聞きしたすが、ポールの長さは何㎝のものを使っていますでしょうか?
うちはシーリングファンはDAIKOのものだと思うのですが皆さんはどこのメーカーでしょうか?
645: 新潟のおっさん 
[2015-04-08 13:13:26]
有難う御座います。
写真などアップして頂き参考になりました。
これからも、色々と教えて下さい。
646: 三重で建築中 [男性 30代] 
[2015-04-10 02:11:06]
>>644
うちは、オーデリックの一番短いポールタイプのDCモーターのを付けましたよ
647: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-11 12:09:48]
>>644
我が家はパナソニックsp7090ってのが付いてます。長さはわかりませんが、50~60でしょうか?

異音については、初期不良もあるかも知れませんが、ファン固定蓋が緩んで、振動または擦れる音が出るというのはよく聞きます。
我が家はパナソニックsp7090ってのが...
648: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-04-12 19:23:58]
こんばんは!
いつも読ませていただいてて、初めて書き込みします。

マイホームを考えていて、イシンホームで軽く見積もりを出していただきました。
自分達の理想に近いプランで計算したので、完璧な間取りではありませんがこのぐらいかかるよ、と。
すると建物本体以外にプラス500万、諸費用は別で
す。
一応余分で計算はしているそうですが、まさかここまでプラスになるとは思いませんでした。
そして何故か諸費用が書いてある見積もりしかもらえず、肝心の建物の方の見積もりは貰えませんでした。
特に特別なものを足す予定もないのですが、この500万という金額は妥当ですか?
かなり予算オーバーで、本当にこれだけかかるなら気に入った土地を諦めなければなりません。
きちんとした間取りも土地も決まってないので、大まかなのでしょうが少し疑問に思いました。
649: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-04-12 22:35:47]
>>648
500万円の内訳はどんな内容なんでしょう?
内訳しだいだと思います。

また、他社と比較するのもいいと思います。

見積りは『とりあえず』でも慎重に!
650: 三重で建築中 [男性 30代] 
[2015-04-12 22:50:16]
>>648
それベースプランの変更費用って事ですか?
それならベース無しのフリープランから作り上げた方がいいですよ

我が家は、ベースありの変更が2450万でフリープランがほぼ同じ間取りで2000万でした

今思えば何が違うのか、わかりませんが…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる