注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 03:47:41
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

3001: 匿名さん 
[2017-10-30 02:27:43]
断熱だけは一条はトップクラスね
他は別に普通だと思う
デメリットとしては乾燥しまくるらしいね
あと床暖要らない人にとっては微妙かも
3002: 匿名さん 
[2017-10-30 02:58:31]
室温を高く保つデメリットが(相対)湿度の低下なんであって、メーカーは関係ない。

むしろ一条は一種換気だから一般的な家と比べて、同じ室温に保った場合には乾燥しにくい。
3003: 匿名さん 
[2017-10-30 03:01:44]
調湿素材が、みたいなことを言う無知な奴がいるがあんなのは室温を一定に保っている家には不要だからな。
1日の間の室温の変化によって結露するのを防ぐ効果はあるが、季節間の湿度差を調節するほどの能力はない。

3004: 匿名さん 
[2017-10-30 06:33:26]
>>2994 匿名さん

ちなみに火災保険は安くなるよ、知らないんだね。
3005: 匿名さん 
[2017-10-30 08:04:19]
同じ省令準耐火建物で、太陽光を載せると保険料が安くなるとは初耳。ガセネタでしょ。
3006: 匿名さん 
[2017-10-30 08:25:05]
外と室内で湿度差があると普通は湿気が家の中に入ってくるけど、一条はガチガチに気密してるから入ってこない
これが乾燥の1番の原因かと
でも樹脂サッシでも結露がひどいって言ってる人が多いのは不思議
3007: 匿名さん 
[2017-10-30 08:48:37]
>>3006
こんな無知な人がいるのが驚きだわ・・・

冬の時期、雪国でさえ屋外のほうが絶対湿度が低いぞ。
外の空気を取り入れた上で室温を高くキープしたら、カラッカラに乾燥する。

具体的には、0℃/80%の外気を取り入れて25℃まで温めたら湿度は17%まで下がる。
一方で室温が15℃なら30%になる。
要するに乾燥するのは室温を高くしているからなだけ。
3008: 匿名さん 
[2017-10-30 09:16:25]
そもそも冬に乾燥しない家はないのでは?
一条の場合は年中乾燥してるって話かと
3009: 匿名さん 
[2017-10-30 09:32:31]
そんなわけない。
梅雨時期の低温多湿の時は除湿しないと湿度90%以上になる。

除湿を常に動かして湿度50%とかをキープしてるだけ。
3010: 匿名さん 
[2017-10-30 09:38:55]
換気をしている限り、どんな家でも梅雨の時期は湿度が高く、冬は湿度が低くなる。
一種換気ならその程度がマシになるが。
3011: 匿名さん 
[2017-10-30 09:46:37]
まぁ梅雨の時期は流石に大丈夫では
問題は春秋の乾燥ではないかと
3012: 匿名さん 
[2017-10-30 10:40:08]
なんかここ、施主じゃないやつのガセだらけだな(笑)
3013: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 11:09:06]
>>3012 匿名さん

じゃあほんとうのことを教えてくれませんか…
3014: 匿名さん 
[2017-10-30 11:38:47]
一条は加湿器マストですからね
ただ加湿器使うとどうしても結露がね
快適な家って難しいね
3015: 匿名さん 
[2017-10-30 12:33:09]
>>3013 匿名さん
今の時期は加湿器なしで湿度50%くらいでちょうどいい

結局は湿度ってほとんどは内外温度差で決まると言ってもいいくらい
乾燥するのは室温が外気温より高いから
3016: 匿名さん 
[2017-10-30 12:52:02]
「湿り空気線図」を理解しようね。
絶対湿度は、内外で同じ。
相対湿度が、内外で変化する。
http://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat04/ecoheart04-2.html
3017: 匿名さん 
[2017-10-30 14:51:44]
一条で建てた人のブログでやばいときは湿度20%って書いてるのが怖い
3018: 匿名さん 
[2017-10-30 15:30:32]
>>2999 匿名さん

太陽光発電は他のメーカーより一番発電少ないし・・・

光熱費も無駄に熱交換タイプの換気システムのおかげで他の大手HMより高くなるし・・・

フィリピン製の家だし・・・

大工さんもフィリピンや中国の人だし・・・

数年で工場2回も燃やしてるし・・・

地震で倒壊するし・・・

何処が一番高性能なの?
3019: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 16:55:36]
>>3018 匿名さん

一番でしょ!
3020: 検討者さん 
[2017-10-30 17:36:05]
高洗脳なだけですよ
信者が多いこと多いこと
家がお布施みたいなものですから
3021: 匿名さん 
[2017-10-30 18:31:14]
壁にソーカのマークが入ったりしてないから
大丈夫ですよ
3022: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 18:41:29]
>>3018 匿名さん

では他だとどこがおすすめですか?
3023: 名無しさん 
[2017-10-30 19:05:33]
まぁ所詮は自社でやってると言っても二番煎じだからな
各分野の専門メーカーでちゃんとやるのが1番

サッシはリクシル、YKKとかね
3024: 匿名さん 
[2017-10-30 19:40:02]
ここのスレ、笑えるw
嘘ばっか
3025: 匿名さん 
[2017-10-30 20:56:40]
>>3022 戸建て検討中さん

一条よりも金出せるなら三井ホーム
自由設計重視ならウィザーズ
がオススメですね

一条は安く高断熱にとにかくこだわる人向け
乾燥と結露の問題はあるがコスパは良い

3026: 評判気になるさん 
[2017-10-30 21:30:04]
そこにはが出せないので一条で妥協します。
3027: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 22:10:01]
>>3008 匿名さん
一条の家は乾燥し過ぎ。
今年の2月に一条、三井ホーム、新昭和の体験宿泊したけど、一条の乾燥は憎かった。加湿器必須。一条の体験宿泊棟だけ全部屋に加湿器が設置されていた。

3028: 匿名さん 
[2017-10-30 22:39:44]
喉が弱いから一条は無理やな
密閉されすぎてて息が詰まりそうだし
3029: 匿名さん 
[2017-10-30 23:16:52]
妻が一条の家見にいったとき息苦しく感じてました
営業に言うとさすがです奥様!でも窓の換気とかして慣れますとのこと

気密性の意味ないやろw
なんやこれ
3030: 匿名さん 
[2017-10-30 23:19:19]
他の家みたいに室温を下げれば乾燥しないよ。

25℃と15℃では、前者のほうが相対湿度が半分くらいになる。
室温を上げて快適な空間を目指そうと思うと乾燥は避けられない。
一条うんぬんは関係ない。
3031: 匿名さん 
[2017-10-30 23:38:27]
>>3030 匿名さん
一条の家は乾燥する。これは事実。
3032: 匿名さん 
[2017-10-30 23:47:59]
一条の家は暖かい。
室温が高いから相対湿度が下がって乾燥しているように感じる。

これが事実だろ。
気密性も高いし、一種換気だし絶対湿度を高く保ちやすい家。
3033: 通りがかりさん 
[2017-10-31 00:49:24]
一条の家は一条の家は

洗脳感が伝わるw
3034: 匿名さん 
[2017-10-31 03:16:39]
こういうのみちゃうとね

乾燥によりクロスの隙間が出来ていることがわかりました。
これは明らかに過乾燥が原因です。以前のブログでも書きましたが寝ている最中に剥がれるような音が聞こえたりもしていたので、絶対にどこかにあるな~と思っていました。まあ確認した限りでは少なくとも10か所はありましたが・・・
さて原因となる乾燥ですが、確かに一条工務店からの注意書きでも湿度40%以上にして下さいというものがあります。
しかし、家中の湿度を40%以上にすることなんてできますか??
我が家ではリビングや寝室・洋室などには加湿器を購入して入れているのですが、それをフルにしてそれぞれ40~50%にできているくらいです。
しかし、晩などに加湿が止まっていたりすると朝にはもう30%ほどになっています。
これに関しては絶えず加湿するように管理すればまあできなくはないですけど、問題は廊下などです
今回のクロスの剥がれでいうと廊下の個所が圧倒的に多かったです。
3035: 匿名さん 
[2017-10-31 05:44:10]
一条の家は室温が高く、かつ施主が湿度を異常に気にするからなだけ。

>我が家ではリビングや寝室・洋室などには加湿器を購入して入れているのですが、
>それをフルにしてそれぞれ40~50%にできているくらいです。
これだって、冬季の湿度維持に必要な加湿量の定量的な数字を知っていれば当たり前だという事が分かるんだけどね。

外気が気温5℃/湿度50%、室温25℃、延床面積150m2、換気回数0.5回/時の三種換気だとすると、
屋内の湿度を50%にキープさせるためには1日で約15リットルの加湿が必要。
一条の場合は一種換気で湿度交換しているからここまでの加湿は必要ないが、それでも1日で5~10リットルの加湿は必要。

湿度40%以上に維持してくださいというなら、こういう数字も一緒に伝えるべきなんだよな。
室温を高くした場合の湿度維持が定量的にどれだけ難しいかを素人は理解していないから。
3036: 匿名さん 
[2017-10-31 05:54:48]
ちなみに、室温が15℃なら同じ条件で湿度を50%に維持するのに必要な加湿量は1日で約5リットル。
これくらいなら人体が発する水蒸気や生活に伴って発生する水蒸気で賄えないこともないレベル。

飽和水蒸気量のカーブって高校でも勉強しているはずなんだけど、ちゃんと理解していない人が本当に多い。
理解していれば、室温が高いと湿度維持が難しいなんてのはすぐに分かるんだけどねぇ・・・
3037: 匿名さん 
[2017-10-31 06:24:21]
一条にして喉悪化しました
3038: 匿名さん 
[2017-10-31 06:41:47]
一条の家は常に暖かいから、湿度を見れば外が寒くなってきたのが分かるw

うちは室温が25℃前後で常に一定だから、外気温が下がるとそれに応じて屋内の湿度が下がるのが目に見えて面白い。
今朝、温湿度計を見たら、ついに湿度が40%切って、38%だった。
そろそろ加湿器を動かす時期が来たね。
3039: 匿名さん 
[2017-10-31 06:50:56]
>3038
>温湿度計を見たら、ついに湿度が40%切って、38%だった。
>そろそろ加湿器を動かす時期が来たね。

快適性で考えると、湿度は気にする必要がない。
https://farm5.static.flickr.com/4461/24112044768_21e1f36b29_o.jpg
3040: 検討者さん 
[2017-10-31 06:55:16]
未読読んで改めて思うわ
家は洗脳
ってことですね
3041: 匿名さん 
[2017-10-31 06:55:56]
なぜ、湿度40%以上が必要なの?
クロスが剥がれるから?
ドライウォールにすれば、剥がれないよ。
3042: 匿名さん 
[2017-10-31 07:07:38]
>>3039の湿度0%でも快適って、そりゃ数時間滞在した場合の話だろ
常にその環境で生活し続けたら喉が痛くなるし肌も荒れる

まあ目を釣り上げてまで湿度40%を常時キープする必要もないとは思うがな
3043: 匿名さん 
[2017-10-31 07:16:31]
細かい事だが、>>3039の1.0クロって屋内ではそんな厚着で過ごさないだろ
一条みたいな全館暖房の家なら0.5クロ以下が一般的かと
3044: 匿名さん 
[2017-10-31 07:16:59]
>3042
湿度0%は、現実世界にはない数字。
東京の真冬でも、加湿しないで、室温24℃で、室内の湿度は25%程度。
加湿器で、加湿しても、せいぜい10%アップが限界。
加湿器の水入れとフィルター掃除で忙しくて、2年で止めてしまった。
3045: 匿名さん 
[2017-10-31 07:21:39]
>3043
>全館暖房の家なら0.5クロ以下が一般的

衣服と温度の関係を勉強してね。

http://www.iidannetu.jp/kaiteki/%e7%9d%80%e8%a1%a3%e3%81%8b%e3%82%89%e...
3046: 匿名さん 
[2017-10-31 07:27:57]
3047: 匿名さん 
[2017-10-31 07:50:53]
1.0クロって長袖+セーター+長ズボンだぞ?
屋内なのに、こんな超厚着で過ごすか?
俺は冬でも0.3クロ(半袖+半ズボン)だわ
3048: 匿名さん 
[2017-10-31 08:10:40]
>3047
>俺は冬でも0.3クロ(半袖+半ズボン)

良かったね。
小学生も、冬でもいつも、半袖+半ズボンですね。
3049: 匿名さん 
[2017-10-31 08:11:44]
>3047
>俺は冬でも0.3クロ(半袖+半ズボン)

良かったね。
小学生も、冬の外でも、いつも半袖+半ズボンですね。
3050: 匿名さん 
[2017-10-31 08:13:16]
うちは湿度60%以上なんだが一条はこの時期で40%下回るのか
乾燥してるなぁ
3051: 匿名さん 
[2017-10-31 08:22:13]
>>3049
外出する時はダウンジャケットを着たりするよ
でも屋内でくつろぐ時はハーフパンツ+Tシャツ

今時、屋内でセーターなんて非常識だと思ってたわ
3052: 匿名さん 
[2017-10-31 08:33:04]
みんな11月から3月まで加湿器フル稼働なの?
宿泊体験の場所は廊下にまで加湿器あったみたいだけど
3053: 匿名さん 
[2017-10-31 08:38:38]
一条施主は神経質だからな
多少、温度や湿度が低くても困らないのに・・・
3054: 匿名さん 
[2017-10-31 09:05:07]
快適な家はいいけど子供には暑い寒いをしっかり体験させてあげたいね
3055: 検討者さん 
[2017-10-31 09:09:13]
高性能か何か知らんけど、毎日毎日、温湿度計とにらめっこする生活はイヤだ。
自宅はもっとのびのびする場所だ。
3056: 匿名さん 
[2017-10-31 12:14:30]
半袖短パンで冬でも伸び伸び快適に生活できるのが一条の良さ。
3057: 通りがかりさん 
[2017-10-31 12:17:27]
洗脳されずにのびのびといきたいものですね

床暖の光熱費に悩まされ、住宅ローンに悩まされ、湿度を気にしないといけない

ストレス多そうだな
3058: 戸建て検討中さん 
[2017-10-31 12:45:55]
>>3057 通りがかりさん
理屈が分からないと辛いかもしれません。

なんで結露が出るの?
なんで乾燥しやすいの?
なんで湿度を上げないといけないの?

原因と対策を理屈で考えて実践しないと、
わからないことだらけとか、効果的な対策が分からないから常に手を加えないといけないとか
そういったストレスに晒されそうですね

3059: 匿名さん 
[2017-10-31 12:53:15]
>3055
自宅は病気を気にしないで、のびのびする場所。
https://i1.wp.com/hyunon-home.com/wp-content/uploads/shitsudo01.jpg?w=...
3060: 戸建て検討中さん 
[2017-10-31 13:01:54]
>>3054 匿名さん
それは、家じゃなくても経験できる
3061: 評判気になるさん 
[2017-10-31 14:30:41]
寝てる時にクロスの剥がれる音するの?
お化け屋敷か!
3062: 評判気になるさん 
[2017-10-31 14:33:33]
>>3040 検討者さん

気になって読んでしまうあなたも性能されてますね
3063: 評判気になるさん 
[2017-10-31 14:38:52]
あえて冬に半袖半ズボンにして湿度気にするよりさ、うちはそれなりの服装で床暖の温度少し下げめにして快適に住んでるよ。
湿度は40切ったことはないかな?
いちいち気にしてないからわからんが
時と場合に寄っては温度あげるよ当然。
3064: 評判気になるさん 
[2017-10-31 16:09:34]
営業が買わないと後悔するって言ってて買おうとしましたが、やはり施工の悪さや粗利感があるのでやめようかと思います。。。
3065: 匿名さん 
[2017-10-31 16:17:01]
まぁ住んでるうちに断熱性能は落ちていくので段々と過ごしやすくなりますよ
3066: e戸建てファンさん 
[2017-10-31 19:50:50]
断熱性と気密性は経年劣化する。数値がよければよいほど、劣化率も高い。
3067: 匿名さん 
[2017-10-31 21:52:37]
ソースは?
3068: 名無しさん 
[2017-10-31 23:11:47]
子供が小さいとマンションでは騒音(子供の足音とか)が気になるので戸建が良いんだけど、新築なんてもったいなくて住めない(子供が飛び跳ねて傷だらけになるから)。

中古戸建を探し回って契約の話まで行ったのだけど、中古で買うとメーカーが何のサービスも保証もしてくれないらしい。
床暖が壊れても自費で近所の工務店さんに修理をお願いしないといけないらしい。
近所の工務店さんに聞いたら、ハウスメーカーの特注の床暖は修理できないらしい。
どうしろと・・・

これホント? 一条工務店だけですか?
3069: 匿名さん 
[2017-10-31 23:13:48]
>>3067 匿名さん

ウスターですがなんでそんなこと聞くのですか?
3070: 匿名さん 
[2017-11-01 00:01:55]
>>3068 名無しさん

床暖は壊れたら終わりですよ
平気で100万200万は飛びます
一条のものは基本一条でしか直せないはず
3071: 評判気になるさん 
[2017-11-01 00:19:50]
>>3070 匿名さん

平気で100、200って
何を根拠に?
壊れたことあるの?
3072: 匿名さん 
[2017-11-01 00:39:46]
同業他社かな?
3073: 通りがかりさん 
[2017-11-01 00:49:33]
一条のモノは一条しか直せない
これで一条から抜け出せないループにハマるわけですな
本当にうまいおいしい商売するなー
お客様にお安く提供できるように自社でとか都合のいいこと言ってるけど魂胆丸見え!
3074: 匿名さん 
[2017-11-01 01:25:50]
>>3072 匿名さん
同業他社を演じている一条のステマ部隊ですよ。
他社が叩いているのを演出する事でみんなが嫉妬するほどのいい家だというのをアピールする高等テクニック。
3075: 匿名さん 
[2017-11-01 08:25:34]
床暖房の規模や劣化状況によってまちまちではありますが、10年で5万円程度のメンテナンス費用が掛かると想定しておいた方がいいと思われます。
床暖房は比較的故障しにくい設備であるといわれています。しかし、一度故障してしまうと修理には多額の費用が必要となります。
その額は少なく見積もっても30万円以上、規模・故障状況によっては100万円を超えることもあるそうです。

らしい
3076: 匿名さん 
[2017-11-01 08:37:53]
まぁ部品交換で対応不可な本体そのものが壊れたら全交換しかないから初期設置費用を超えるレベルの修理費でしょう
よっぽど粗悪な部品使ってなきゃ30年は持つと思うけど
3077: 匿名さん 
[2017-11-01 08:38:23]
もっと具体的に書こうよ。

床暖房の配管は最近は架橋ポリエチレン管ってのを使っているから半永久的に持つ。
唯一のリスクはリフォーム等での釘の打ち抜き。
これさえ気を付けていればこの部分は問題ない。

一方で温水器は10~20年で寿命が来るから交換が必要。
この費用は30~40万円ってとこ。
3078: 匿名さん 
[2017-11-01 09:26:48]
床暖房は10年超えると色々な原因で故障増える
全館ともなれば外壁なんかよりよっぽどメンテコストを食うね
エアコン不要ってわけじゃないのがね
エアコンも動かしてないと壊れるし、床暖と噛み合ってない
3079: 評判気になるさん 
[2017-11-01 09:35:14]
>>3074 匿名さん

そこまで深読みするとかやっぱいってますね
3080: 評判気になるさん 
[2017-11-01 09:40:41]
>>3078 匿名さん

10年使った人が言うならわかるけど
全く説得力に欠ける
10年で想定されるのは不凍液交換5万程度。
それ以外はほとんどノーメンテで10年点検はクリアしますよ。
問題はそこから20年まで延長なるから、20年点検でどうなるかだな
流石にどっかはいかれるだろうし、20年なる前に故障、修理はなるかもな
3081: 匿名さん 
[2017-11-01 09:48:23]
床暖は10年保証はないんじゃ?
故障したら基本一条の言い値で修理でしょ
3082: 匿名さん 
[2017-11-01 10:13:51]
できるなら全館床暖より全館空調の方にした方がいい
湿度調整もできるし
3083: 評判気になるさん 
[2017-11-01 12:47:09]
これから主流は全館床暖房だっ!って営業が言い張っていましたよ

全館空調はカビとかの問題で禁止になるとか言ってましたが、この営業やばいですかね?
3084: 匿名さん 
[2017-11-01 12:57:43]
全館空調だからカビるというのはないのでは
カビの原因は湿度、すなわち乾燥しまくりの一条だとカビがないことをアピールするのは営業としては正しいですね
ただ乾燥気にして加湿しまくると結局結露するんで一条でもカビはでます
3085: 評判気になるさん 
[2017-11-01 13:42:22]
>>3083 評判気になるさん

全館空調禁止?
ロスガード禁止になるの?
3086: e戸建てファンさん 
[2017-11-01 14:58:53]
>>3054 匿名さん

大丈夫。私立は知らんが、
公立の小中高校でイヤというほど
体験できる。
3087: 通りがかりさん 
[2017-11-01 16:13:59]
ロスガードは換気の方だから全館空調とは違うんじゃないかな?トヨタホームとかがやってるのが全館空調
とはいえ一条も換気の方で熱交換器してやってるからカビ問題言うのおかしいけどね
結局は他社批判やな
3088: 戸建て検討中さん 
[2017-11-01 16:43:02]
値引きしないからって適正価格なわけじゃないからな!
明細見せてみろや!!
3089: 名無しさん 
[2017-11-01 18:16:49]
No.3068です。
説明が悪かったかもしれませんが、築浅の一条工務店の戸建の契約をしたのですが、有料でもなんでも床暖が壊れたら修繕できないと困るような気がします。
近くの工務店はハウスメーカーの特注品は修理できないと言いますし、一条工務店は中古住宅は保証外なので修理できないといいます。(福屋工務店の人が確認しました)
修理する方法がないなら契約を解除したいのですが、無いのでしょうか?
3090: 名無しさん 
[2017-11-01 18:18:14]
補足です。床暖の調子が悪いことがあった、と今の持ち主から聞いています。
3091: 戸建て検討中さん 
[2017-11-01 18:26:10]
パナソニックの
FE-KXF15-W
は一台あれば、全館湿度40パーセント以上保てますよ
ただし、場所により最大10%ほどムラがあります。
一階で65%、二階で55%など

一階55%にすると二階で50%

一階の温度を下げると二階の湿度が加速度的に低くなりますが、これは気化式の特性でしょうか。

今の時期は1日で一本(4.5リットルほど)無くなって、二月の時は1日で二本(合計9リットル)無くなります。

一条に最適ですよ
この加湿器
3092: 匿名さん 
[2017-11-01 18:59:40]
>>3089 名無しさん

自身で確認してそういう回答ならそうなのではないですか
それにしても一条は自身が建てた家でも中古はメンテしないっていう方針なんですね
延長保証切ったら床暖めんうみないぞって脅されそう
3093: 評判気になるさん 
[2017-11-01 21:57:40]
保証対象外でもお金払えば一条は修理してくれないの?
3094: 評判気になるさん 
[2017-11-01 23:21:39]
ってか修理しないってどういうことなんだ?
中古だろうがなんだろうが一条工務店の家なんでしょ?
それ一条工務店に言うより仲介者の不動産屋に言った方がいいんじゃない?
3095: 匿名さん 
[2017-11-01 23:29:06]
そもそも築浅なら保証期間内のはず
床暖なら5年保証?
それを拒否ってのは悪質だね
3096: 評判気になるさん 
[2017-11-02 00:39:31]
一条のトップが元銀行員だからな

利益追求したドライな会社
3097: 匿名さん 
[2017-11-02 00:42:46]
>>3067 匿名さん
さすけのブログみるといいよ。
3098: 匿名さん 
[2017-11-02 00:48:27]
>>3068 名無しさん
一条はそうなんだよ。
積水ハウスは保証の引き継ぎが可能と検討していたときに営業から説明された。
3099: 検討中さん 
[2017-11-02 00:52:16]
>>3075 匿名さん
床暖の故障の多くは室外機の故障。パイプ自体は30年以上持つと言われているから、釘を打ってパイプに穴が空くようなことをしなければ100万単位の修理は不要。
3100: 匿名さん 
[2017-11-02 08:58:53]
>>3096 評判気になるさん

上場しないぐらいだからね
裏で何やってるかわからない
ドライ&ブラック
3101: 匿名さん 
[2017-11-02 09:03:55]
大きな買い物だから上場してるか否かは1つの指標として持つもんだと思うんだけど
一条オーナーはチャレンジャーだよね。
一条オーナーは車もどこが作ったかわからん車に乗ってたりするんだろうね
車メーカーに置き換えても上場してないメーカーなど無いのに車以上に金額のはる家なのにな非上場のとこから買えちゃう勇気尊敬します。
3102: 評判気になるさん 
[2017-11-02 09:10:37]
>>3101 匿名さん

地場工務店どうすんだよw
3103: 匿名さん 
[2017-11-02 09:12:30]
ん???
非上場企業なんていくらでもあるだろ。

サントリー、竹中工務店、YKK、JTB、小学館、朝日新聞、森ビルとかな。
海外だとカーギル、ボッシュみたいな非上場で売上10兆円クラスの企業もある。
3104: 評判気になるさん 
[2017-11-02 12:28:15]
ここのタイルって本当にメンテナンス費用ほぼかからないの?
30年くらいのシミュレーションで40万程度でサイディングは300万とかなんだけど
タイルでもコーキングとかの劣化でもっとかかるよね?
3105: 匿名さん 
[2017-11-02 12:31:15]
>3097
断熱性が経年劣化するとはどこにも書いてない。
まあ厳密に言えばなんでも経年劣化するけどね。

>3101
上場する利点がないところはするわけないじゃん。
どこが作ったか分からん車ってあるの?
3106: 匿名さん 
[2017-11-02 12:35:52]
>>3104 評判気になるさん

タイルでもコーキングが耐用10年とかの安物だとアウト
ちゃんと確認しましょう
ただ一般にはタイルを貼ることでコーキングの耐用年数は2倍くらいにはなる
3107: 匿名さん 
[2017-11-02 12:44:57]
>>3103 匿名さん

ここってHMを検討してる人に向けたスレだろ?
HMを検討する時点で安心を重視したいんじゃ無いの?
だったら上場してるしてないは大きな検討要素だろ。
エンドユーザーが個人で高額商品を売る会社で上場してないってレアケースだろどう考えても。
わかりやすい例えとして車で非上場のメーカーがあるなら教えて欲しいよ。
3108: 名無しさん 
[2017-11-02 12:55:59]
上場することは第一に社会からの信用を得るということが最も意義のある利点である。
逆に上場しない大企業はワンマン経営でないと成り立たず社会からの信用など要らず利益至上主義の経営ということ。
監査の目も甘く裏で何してるかわかったものではない。
そうゆう事情を知っているものは非上場のところから高額なものを購入することには抵抗が生まれる。
3109: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-02 13:14:16]
確かに。
まぁ地場工務店とかとわけが違うもんな。
企業なのにな。
一条は誠実で真面目が売りですとか言ってるけど全然誠実じゃないな
言えば言うほど余計怪しいわ
3110: 通りがかりさん 
[2017-11-02 14:08:16]
ここの利益追求はほんとにやばい

顧客が窓を大きくしたいと言ったので金額UPとったが、下請けの方には窓の大きさ変更で金額は同じにしろと指示したという話を建築関係の人から聞いた。
そりゃ現場からうらまれれば施工の質も落ちるわな
この話を聞いて施工の悪さとつながった瞬間候補からはずした
3111: 匿名さん 
[2017-11-02 14:13:23]
下請け??

一条の場合、窓はフィリピン工場で自社製造して、取り付けまでやるんだが。
下請けが出てくる要素が無い。
3112: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 14:13:39]
>>3086 e戸建てファンさん
横ですが、私の地域では公立中高は
冷暖房完備で、子供に話では夏寒い、と。
小学校もちらほら冷房入ってると聞きます。

私が子供の頃夏は下敷きパタパタ
冬は廊下側ならブルブル震えて
席替えひたすら待ち。
3113: 匿名さん 
[2017-11-02 14:19:20]
>>3107
何千億円の超高額の受注が当たり前のゼネコンでも非上場企業があるんだが・・・

億ションを売っている森ビルも非上場だよ。
3114: 通りがかりさん 
[2017-11-02 14:54:32]
>3111
言われてみればそうだね
ガセではないと思うんだけどな

組み立て後に現場で窓変更交換する場合ってあるかな?
3115: 匿名さん 
[2017-11-02 15:28:58]
>>3113 匿名さん

だーかーらーエンドユーザーが個人ってい
ってるでしょ?
企業間であれば高額であれば高額であるほど安く請け負ってくれるとことかでいいのよ。
瑕疵担保責任もしっかり契約書交わさせるしいいのよ。
森ビル出してきても全然ダメ
顧客が数の限られた超お金持ちに向けた商売だから社会からの信用とか要らないし
むしろ社会の信用とかに反して金儲けしてる人を相手にしてるわけだしなw
第一他のなんか出してきたってレアケースだって言っとろーが!
ドアホン!
3116: 通りがかりさん 
[2017-11-02 15:41:43]
>3115の完敗だね。
3117: 匿名さん 
[2017-11-02 16:08:26]
>>3116 通りがかりさん

何が負けなの?
ドアホンなの?
3118: 通りがかりさん 
[2017-11-02 16:26:00]
上場と信用は別、信用を得ないと株を買って貰えない、資金を調達出来ない。
捨て台詞を吐かないとようでは負け。
自分で分かってるよね。
3119: 匿名さん 
[2017-11-02 17:21:51]
とりあえず一条はそんなに信用ないでしょ
ついこの前も一条の営業所で社員が労働関係で事件になってたし
大きく取り上げられないのは非上場のおかげ
3120: 通りがかりさん 
[2017-11-02 17:56:05]
>>3114 通りがかりさん
材料を発注後に施主が変更を申しでたら、現場で施工するしかないよね。
3121: 匿名さん 
[2017-11-02 18:02:29]
>>3120
それって構造計算から申請関係も含めて全てやり直しだろ。
現場で窓を交換する手間賃よりもそっちのほうが遥かにコストが掛かる。

本当にやった人いるのかな。
1枚の窓を買えるだけで50~100万円くらい掛かってもおかしくないと思う。
一条なら長期優良とか住宅性能も取っているだろうからね。
3122: 評判気になるさん 
[2017-11-02 18:25:43]
それって軸組の話なんじゃない?軸組でもパネルはフィリピン生産か?
3123: 通りがかりさん 
[2017-11-02 18:46:56]
基本的な事を教えてください。
建物の坪単価はいくら位ですか?
大体で良いです。。
二階建て 延べ床面積60坪 ソーラー7kw
坪単価 80万とかで出来ますか?外構別
3124: e戸建てファンさん 
[2017-11-02 19:22:12]
一条の網戸とベタ基礎が
オプションなのがイケてないよな~
あれは標準にしてほしい
特にベタは確実にやるくせに
オプションで+になる
でも平屋は+1万/坪で出来るから
意外とリーズナブル
3125: 匿名さん 
[2017-11-02 21:14:42]
上場に対して批判的な意見を言う人はサイバー部隊もしくは一条関係者ってことでオーケー?
オーナーもしくは検討してる個人は上場を望んでるでしょ。
少なくとも上場しなくていいよってオーナーはいないのは間違いない。
ハイ論破。
3126: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 21:56:18]
>>3124 e戸建てファンさん
一条はロスガードで換気管理しているから網戸が標準は無理じゃないかな。
個人的にはロスガードなんかで半畳取られるのは腑に落ちない。天井埋め込みの第1種換気にしてくれないかな。
それか、全館床暖房ではなく全館空調。
3127: 評判気になるさん 
[2017-11-02 21:56:46]
別に上場してようがしてまいがしっかりした家作ってくれればどうでもいいわ~
上場してるから信頼してるって意味がよくわからないな
上場してても不正して大変なことになってる企業最近出てきたよね?
上場を基準にしてはだめだということだ
はい終了
3128: 評判気になるさん 
[2017-11-02 21:57:51]
>>3126 戸建て検討中さん

北海道は網戸標準らしいよ
3129: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 22:01:26]
>>3122 評判気になるさん
一条は全てフィリピン工場からの出荷。
3130: e戸建てファンさん 
[2017-11-02 22:09:48]
>>3128 評判気になるさん

マジか
でもさ、窓開けて換気とかしたくない?
鍋とか焼き肉したあとにナノイーとロスガード頼りで熱や匂いだすより、窓開けた方が手っ取り早いでしょう?
まぁ窓開けちゃったらPM2.5とか花粉対策がノーガードになっちゃうから一条の考えではNGなんだろうけど
3131: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 22:13:11]
>>3130 e戸建てファンさん
一条ってフランチャイズ展開してるから、直営と支店で仕様が若干ことなるから、網戸が標準になっている支店もあるかも。
3132: 匿名さん 
[2017-11-02 22:37:45]
>>3114 通りがかりさん
ない
正確にはできない
3133: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 22:56:13]

一条工務店には
インテリアコーディネータが
何でいないのでしょうか?

別途の有償だといわれました。

営業マンと設計のおじさん 男二人での
一緒の家作りはいやだなあ。

女の営業マンさんいないのかな。




3134: 評判気になるさん 
[2017-11-03 00:16:26]
一条の家って断熱材の厚みで延べ床面積に対して実際は狭く感じる?
建売のアイパレット?見に行ったんだけどすごく狭く感じた
3135: 匿名さん 
[2017-11-03 01:43:23]
>>3134
実際は3.5寸、大壁の在来工法より屋内は広いよ。
3136: 匿名さん 
[2017-11-03 07:14:37]
>>3127 評判気になるさん

なんも知らんのな
やっぱ上場してない時点で論外だわ
3137: 匿名さん 
[2017-11-03 07:57:41]
>>3136 匿名さん
一条のネット工作員オツ
そこまで露骨なアンチは逆に怪しまれるわ
もっとうまくやれよ
3138: 通りがかりさん 
[2017-11-03 10:40:39]
一畳公務店
畳屋さんに家造りはムリゲー
3139: 匿名さん 
[2017-11-03 13:14:52]
なにこの炎上商法は
マジで一条のネット工作員っているんだな
3140: 匿名さん 
[2017-11-03 13:40:56]
>>3138 通りがかりさん
そういう名前の工務店があった家造りはムリゲーだね。でもここは、一条工務店だからね。
3141: 通りがかりさん 
[2017-11-03 14:12:07]
以前積水のスレに一条の工作員出没しまくってたよ。
なぜか積水スレで一条の推しコメの応酬。
情報戦で否応にもナンバー1の座を引きずり降ろしたかったんだろうけどね。
その仕返しじゃない?
3142: e戸建てファンさん 
[2017-11-03 15:08:48]
No.1は金払う施主が決めればいい

その人次第で、一条だったり、積水だったり、三井だったり。
3143: 匿名さん 
[2017-11-03 15:23:07]
>>3141 通りがかりさん

今も積水のスレに一条の工作員出没しまくりだよ。

所詮そんな事しないと売れないメーカー
3144: 匿名さん 
[2017-11-03 15:26:58]
セキスイは、売上が2兆円企業だからね。
工務店は、絶対勝てない。
3145: 名無しさん 
[2017-11-03 17:28:43]
積水と比較にもならんでしょ
まぁ今は2位につけてるかもしれんけど顧客考えないこんな荒いことやっとったらそのうち落ちるのは目に見えとるわ
3146: 匿名さん 
[2017-11-03 18:31:03]
>>3144 匿名さん
セキスイでなくて積水ね。
売り上げでは勝てないかもしれないが、注文住宅の棟数では工務店の勝ちだね。
3147: 通りがかりさん 
[2017-11-03 19:25:18]
>>3146 匿名さん

一条は注文住宅とは言えないでしょw
3148: 匿名さん 
[2017-11-03 19:47:30]
確かに,一条の建物は注文住宅ではなく,規格住宅。
完璧な注文住宅は実力的にムリなのです。
3149: 匿名さん 
[2017-11-03 19:52:40]
間取り、住設、造作等で制約はかなり大きいが、そのかわり地場工務店ですら太刀打ちできないコストパフォーマンスだからな。
これが売れまくっているということは、世の中、完全な注文住宅を求めている人は必ずしも多くないって事だな。
3150: 匿名さん 
[2017-11-03 20:32:48]
注文住宅でも積水のが上でしょ?
3151: 匿名さん 
[2017-11-03 20:32:57]
>>3147 通りがかりさん
なんで?
3152: マンション掲示板さん 
[2017-11-03 20:36:20]
一条施主の特徴だねw
他で一条と同じ仕様やれば一条が1番安いからっていういつもの話でしょ?w
光熱費とかコスパに踊らされないのが大事
結局メンテ高いから
3153: 匿名さん 
[2017-11-03 20:41:37]
でも,東京で見掛ける新築住宅は,積水とヘーベルが圧倒的に多いよ。
一条は田舎にやや多い。ナゼ?
3154: 匿名さん 
[2017-11-03 20:42:36]
完全な注文住宅は決めることが多すぎて面倒でもあるし、手間が増えて高くなりがちです。
基礎だけでも立ち上がり幅、厚み、強度、高さ、工法、仕上げなど全部指定し確認することになる。
拘りのある方なら徹底して好きにできるけど、打ち合わせ回数は軽く数十回、半年はかかります。
一条を含めたハウスメーカーの多くは準規格というところだけど、施主にはそれが楽で割安です。
3155: 匿名さん 
[2017-11-03 20:55:21]
>3154
>完全な注文住宅は決めることが多すぎて面倒

でも,東京で見掛ける新築住宅は,積水とヘーベルが圧倒的に多いよ。
一条は田舎にやや多い。ナゼ?
3156: 匿名さん 
[2017-11-03 21:09:45]
>>3155
一条は狭小地を有効活用するための自由度が無い上に、クレーンが入れないと建てないから基本的に都市部には向いてない。

うちも狭小地な上に斜線制限も厳しかったから、一条ルールには相当悩まされた。
3157: 匿名さん 
[2017-11-03 21:22:21]
>>3156 匿名さん
一条はクレーンがなくても建てられますよ。
3158: 匿名さん 
[2017-11-03 21:27:36]
>>3157
昭和デザインで性能も低いセゾン系でしょ?
i-smartの(現代の無難な)デザインと高い性能があるからこそ一条を選ぶんだから、実質的には建てられないのと等価。
3159: 匿名さん 
[2017-11-03 21:34:09]
あと、一条の自由度のなさってのは
・斜線制限に合わせた勾配の屋根にしたいのに、1.5寸、3.5寸しか選べない
・敷地ギリギリに建てたいのに、必ず施工上のマージンを取る
みたいなのもある。

土地1坪を無駄に浪費したら100万円以上損するのと同じ、金は払うからやってくれ、と言っても取り合わないからな。
都市部でシェアを取っていくには特別対応が出来ないと難しいと思うよ。
俺は性能とコスパのために我慢したけど・・・
3160: 匿名さん 
[2017-11-03 21:50:02]
積水とかへーベルハウスもクレーンでしょ
都心はおしゃれだからな
一条のアイスマはどれも同じだもんな
3161: 匿名さん 
[2017-11-03 21:50:05]
>>3158 匿名さん

セゾンのデザインが昭和かどうかはわからないけど、セゾンFならismart風の外観も可能。
人によってはismartはダサい、セゾンの洋館のような外観が好きってパターンもあるよ。
ismartはダサいってよく言われているしね。
ismartはダサいけど、高気密・高断熱だから、
デザインには目を瞑るって人もいるよね。
3162: 匿名さん 
[2017-11-03 21:56:49]
i-smartが全体の8割以上、大都市圏だと9割以上って話だから、ほとんどの人はi-smartだから一条で建ててるんだよ。
3163: 匿名さん 
[2017-11-03 22:08:50]
すなわちアイスマのデザインが気に入ってるから都市圏でも建てていると?
3164: 通りがかりさん 
[2017-11-03 22:41:02]
うちは規格住宅だから性能良くてコスパ高いんですって言ってればいいものを
背伸びして注文住宅って言い張るから叩かれるんだよ
でもオーナーはこぞって注文住宅って言いたいんだよねw
3165: 匿名さん 
[2017-11-03 22:44:54]
一条って何の性能が良いの?
3166: 匿名さん 
[2017-11-03 22:45:10]
>すなわちアイスマのデザインが気に入ってるから都市圏でも建てていると?
大都市圏でも少し郊外が多いよ。
30坪以下の狭い土地に建てるには制約が多すぎるから。

うちは35坪弱だったけど、これでも相当苦労した。
3167: 通りがかりさん 
[2017-11-03 22:49:11]
>>3159 匿名さん
うちは10㎠残りまでギリギリにしてもらえたけどな。平方メートルじゃないよ。
3168: 評判気になるさん 
[2017-11-03 23:20:06]
さすがに都会で一条工務店はなかなかみかけないけど、ちょっと田舎にいくと乱立してる。
都会で一条で建ててる人は勇気ある。見た目よりも、揺るぎないコスパへの精神。
3169: 匿名さん 
[2017-11-03 23:22:46]
首都圏郊外で地価が坪100万円強のエリアだけど、うち以外にも同時期に一条で建てている人がいた。
これくらいのエリアまでは一条が侵食してきている。

さすがに坪200万円強のエリアにはほとんどないと思うが・・・
3170: 評判気になるさん 
[2017-11-04 00:09:20]
>>3131 戸建て検討中さん
フランチャイズとかではなく、地域性らしい

北海道はエアコン標準では付いてないのです。
本州ほど暑くないからかな?
そのかわりかはわかりませんが、網戸は確かに標準でしたね。
夏は窓開けたら充分涼しくなります。
夏の何日かは窓開けただけじゃ足りない日もありますが…
3171: 評判気になるさん 
[2017-11-04 00:12:41]
>>3152 マンション掲示板さん

メンテ具体的にいくらなの?
教えてくれませんか?
3172: 匿名さん 
[2017-11-04 00:14:07]
一条コスパそんなにいいかな?
そこまでコスト気にするなら工務店とかローコストでええんやない?
3173: 名無しさん 
[2017-11-04 00:18:46]
都会の人はどっちかと言うと自然の家を求めてるイメージ
田舎は高級チックなのに憧れてアイスマ
田舎で建てたからよくわかるよ
みんな立派な外観のいい家だね~って言うよ。
これ見てたら田舎で良かったよ。
3174: 匿名 
[2017-11-04 00:35:06]
>>3172 匿名さん
>>3173 名無しさん
ローコストでとか高級チックとか恥ずかしいのでやめてください。
一条工務店ですよ?
ローコストな工務店です。
あたかも積水とかと肩を並べたHM気どらないでください。
同じオーナーとして恥ずかしいので。
3175: 通りがかりさん 
[2017-11-04 00:46:01]
北関東ですが、この辺だと一条あたりで5000万ぐらいの家が多いそうです。市役所の人間が、一条さんはどんだけ乗っけてるんでしょうかって言ってたほど、のっけてるんでしょうね。そりゃ、CMやらパンフやらで金かけてますからね、利益あげなきゃいけないですもんねー!と笑ってました。我が家は友達の工務店で、その半分以下の価格で高断熱高気密の家を建てました。マイホームを考えた時に、一条も考えましたが、完全な注文住宅が良かったので、オプション云々の考え方か嫌になりました。
3176: 通りがかりさん 
[2017-11-04 01:12:47]
>>3175 通りがかりさん

その金額だと屋根のみにソーラーを載せても60坪弱のi smartが建ちますね
お花畑の方なのか
それとも土地を80坪500万円で買えるど田舎なのか
不思議な地域ですね
3177: 匿名さん 
[2017-11-04 01:46:19]
>3174
ローコストではないでしょう。
価格的には大手とローコストの間くらいじゃないですか?
最近高くて、大手寄りの値段になってきてますが

売れているせいか強気なんですかね
さらに利益上げようとしてる感じがします
3178: 匿名さん 
[2017-11-04 05:34:55]
>>3175 通りがかりさん
一条のCMなんてみたことないぞ。
一条はCMやらない方針のはず。
3179: e戸建てファンさん 
[2017-11-04 06:27:39]
一条で名前かくと、毎月展示場行けば500円の一条クオカード引き換え付きのDMが送られてくる。打ち合わせの度にクオカードどドライフルーツと子どもにトミカもらったなぁ。

昔大工の格好の棟梁が腕組みしてあぐらかいて「お客様より家作りに本気」だかっつーキャッチフレーズの絵のちっちゃいパンフレット来たことあったけど、サスケブログでネズミにEPS食い破られる被害の出始めた頃だったか。
タイムリーにどこが「お客様以上に本気」だよってツッコミいれたのを思い出した。
3180: 匿名さん 
[2017-11-04 06:57:34]
>>3172
実際に見積もりを取ってみれば分かる。

地場工務店も坪何十万円って言ってるのは標準仕様であって、仕様や設備を豪華にすると高くなる。
5社以上回ったけど、東京、神奈川には同じ仕様で一条より安くできるとこって無かったよ。
3181: 匿名さん 
[2017-11-04 08:04:19]
>>3180 匿名さん

たった5社程度しか回ってないのに全てを知ってるような発言に草

一条信者の典型例だな
3182: 匿名さん 
[2017-11-04 08:33:18]
床暖タイルつけたらまたいくらかかるって話でしょうね
分かります。一条の営業の人もコスパコスパ言ってきますもんね。
一条は対抗馬が大手HMだからその中ではそりゃコスパいいでしょうよ
まぁそもそも軽鉄メインでやってるメーカーと同じ仕様で比較するとかわけわからんのだが
3183: 匿名さん 
[2017-11-04 08:56:32]
>>3181
じゃあ具体的な業者名を出しなよ。
具体名も無しにそんな事を言っても説得力ゼロ。
3184: 匿名さん 
[2017-11-04 08:59:18]
>>3182
大手じゃなくても一条より安いとこなんてなかったよ。
一条は人件費が日本の1/10のフィリピン工場で作ってるから、他社が同じ仕様でコスト競争して勝つのは相当難しいんだよね。
競争の前提条件が他社と全然違う。
3185: 匿名さん 
[2017-11-04 09:26:02]
>3184
そうなんだ。1/10で作って、豪華な設備つけて顧客がギリギリ手出せる金額設定にしてる感じかな?

具体的にどれくらい違ったの?
大手じゃない場合、基本の金額の差がどれくらいあって、どのオプションつけたら一条よりどれくらい高くなるイメージですかね?
3186: 通りがかりさん 
[2017-11-04 09:29:25]
>>3183 匿名さん

上からみてくると、この返し方も一条信者
だなぁって思うわ
まさに家は洗脳、そーか一条信者だもんな
3187: 通りすがり 
[2017-11-04 09:30:34]
一条より安いところってあるよね。
全国展開だとアイフル(LIXIL)・ヤマダ・クレバリー(新昭和)・ウィザースホーム(新昭和)・タマ

うちは完全注文住宅で、2階建て(安価に建つ総2階ではない)68坪、外壁総タイル、ソーラー9kw、陶器瓦、6LDK、YKK樹脂トリプルハイサッシ、LDK26帖、和室(仏間・床の間造作)、長期優良住宅、耐震等級3、制振ダンパー10本、電動シャッター、もちろん各階に洗面+トイレ、ペニンシュラキッチン、各種造作、外構300万、照明+申請料込み、土地別で4500万で先月契約しました。
10年前からちょっと流行った「外壁の塗り分け」も今見ると古い感じだし、今はメンテを考え総タイルが多くなり、40年前に最新住宅だった、大手メーカーの家見てもどれも古い感じに見えるし、設備も現代の仕様に有っていない。安く作って40年持たせる方が楽に生活できるよ。無理して途中で手放さずに済むし、いや少子化で住宅も減るので売却できず。。。今考えられる最新の家も40年後には古い感じの家に見えちゃうよね。
3188: 匿名さん 
[2017-11-04 09:52:26]
>>3185
延床33坪、太陽光10kW以上、全窓網無し防火樹脂サッシ、開口率30%以上、Q値1.0以下、C値1.0以下、
温水式全館床暖房、外壁タイル、一種換気等々の仕様で比較してこんな感じでした。

一条:3100万円
他社:3400万円~4600万円

必要なら他社のほうの具体名を出します。
3189: 匿名さん 
[2017-11-04 09:54:35]
全館床暖房入れなきゃその他一条同等以上で作れるところもあるでしょう
そもそも全館床暖を一条以外で入れてる話聞いたことないが
3190: 匿名さん 
[2017-11-04 10:19:53]
>>3188 匿名さん

参考までにどこと比較したのか教えてください
3191: 匿名さん 
[2017-11-04 10:22:04]
全館床暖って無駄以外の何物でもないよね。
すぐに温まらず、すぐに冷めない。不要な部屋の暖房は無駄。
妻の適温と、子供の適温も違うし、湿度も違う
万一の修理も高額。一条はこれが売りなの?
3192: 匿名さん 
[2017-11-04 10:43:12]
>>3190
タツミプランニング、ハリマハウス、工房一級建築士事務所、スタイルワン設計事務所、アーキプレイス設計事務所は見積もりを出してもらいました。

いわゆるハウスメーカー系は開口率30%以上の防火サッシでQ値1.0以下は無理、と軒並み断られましたね。
3193: 通りすがり 
[2017-11-04 11:07:39]
>3188 匿名さん
住んでも30年?40年?で時代に沿わない古い低機能の家になるのだから、33坪(坪94万)の小さな家でなく、坪単価下げて40坪の方がずっと住みやすいよ。
33だと玄関も狭いし、リビングも小さくて、収納も取れない。
33坪で10kw以上って片流れ屋根かな?寄棟だと無理だし、切妻でギリ?
うちは倍の延床が有るけれどで9kw
100%売電だと単価も安いしパワコンの交換やら。。売電収入があるので毎年確定申告が必要
3194: 匿名さん 
[2017-11-04 11:18:37]
>坪単価下げて40坪の方がずっと住みやすいよ。
容積率の制約があって40坪は建てられないです。
そもそも、その広さの家が建てられる土地を買うほうが高いですし・・・

>100%売電だと単価も安い
単価は安いですが、買取期間が20年になるので圧倒的に10kW以上のほうがお得ですよ。

>売電収入があるので毎年確定申告が必要
雑所得が年20万円以下なら申告不要です。
11kWだとパネル設置費用の減価償却を差し引くと20万円以下に収まります。
3195: 匿名さん 
[2017-11-04 11:54:14]
太陽光9kwとかトリプルサッシとか・・・(笑)

太陽光は10kw以上にして、北海道とかでない限りペアガラスで十分なんだけどね。
3196: 通りすがり 
[2017-11-04 11:59:01]
>3194 匿名さん
容積率ね。なら仕方ない。
容積率が足らなくて片流れ?で北側斜線制限もクリア。。すごい
売電収入で年20万×20年=400万
10年で減価償却、11年目から100%収入って感じか、なにもしないで年20万だと小遣いになるしね
少額収入だから確定申告不要。
15年程度で発電効率が下がるけどそれもいいよね。勉強になりました。
3197: 匿名さん 
[2017-11-04 12:08:48]
>3195 匿名さん
土地も広くて大きな家建てて良いんじゃない。
一条だってトリプルが売り出し、この方の住まいが北海道じゃないならトリプルサッシは防音の為でしょ。ピアノとかバイオリンとか?
前向きな話でなく野党みたいなただ批判の書き込みは、嫉妬してるみたいで見苦しいよ 笑)))
他でつぶやけば?
3198: 通りすがり 
[2017-11-04 12:50:09]
>3195 匿名さん
うちは南関東なので指摘の通りトリプルは不要ですが、上の方も書いてある通りリビングにアップライトピアノを設置しているので「気休めの防音」のためです。
子供の部屋が2階にありますが、耐荷重の問題が一番、設置費用もクレーン代等々で高価、防音室はもっと高価だし音楽はあくまでも趣味、敷地は250坪あり外構で壁を回してあるので、リビングの窓から敷地の外壁まで約15m、サッシに少しお金をかければ遮断出来るという考えです。
10kw超の売電収入は不要で100%売電しないで良い容量にしました。
別にある宅地にソーラー発電業者に貸す契約もしてますし、外貨外債等の運用もしてまして。
ご心配・ご指摘有難うございます。
3199: 匿名さん 
[2017-11-04 13:01:44]
>>3196
太陽光の減価償却は17年って決まってますよ。

2面接道で北側にも道路があるんで、斜線制限は何とかクリア出来てます。
屋根は1.5寸勾配です。
3200: 名無しさん 
[2017-11-04 13:30:18]
>>3174 匿名さん
気取ってない気取ってない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる