注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 23:19:27
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

10051: 匿名さん 
[2018-12-09 09:54:52]
最近、iスマートの床下の結露問題とキッチンのカビ問題が話題になっている。
床下も結露だけではなく、カビが蔓延していると思うのだけれど、ユーザーのお宅はどうなの?
10052: 匿名さん 
[2018-12-09 09:56:03]
>>10050 匿名さん

失敗したら使わないでしょ
10053: 匿名さん 
[2018-12-09 09:59:01]
>10052
取り付け中に割った。
使ってない、実質1日で交換してる。
10054: 匿名さん 
[2018-12-09 09:59:13]
>10049
様々なパッシブ住宅を勉強されてからの議論にしましょう。
10055: 匿名さん 
[2018-12-09 10:09:40]
>>10054 匿名さん
どんな仕組みでも物理法則は覆せません。
湿度の高い日本の梅雨や夏を快適に過ごすためには除湿は不可欠です。
屋内の湿度が80%とかになってもいいなら話は別ですけどね。
10056: 匿名さん 
[2018-12-09 10:11:48]
>>10014 匿名さん

おい。俺は一条ユーザーじゃない。
10057: 匿名さん 
[2018-12-09 10:13:29]
>>10014 匿名さん

まったく論点がずれてる。
寒冷地での冷房と誰が言ってるの
10058: 匿名さん 
[2018-12-09 10:19:13]
>>10055 匿名さん

6月後半から9月までの暑くて冷房入れる時以外に何もしてなかったら80%超える時が一条ではあるの?
うち無いけど
10059: 匿名さん 
[2018-12-09 10:20:00]
>>10046 匿名さん
施主が気付かなければどうなっていたのか?
10060: 匿名さん 
[2018-12-09 10:21:19]
>>10050 匿名さん

ふつう土台が人の力で割れるものなのでしょうか?
10061: 匿名さん 
[2018-12-09 10:22:06]
>>10053 匿名さん

それは良かったね
あわよくばそのまま使って、指摘しても簡単には応じなかったと言う事があるそうですから
10062: 匿名さん 
[2018-12-09 10:24:01]
>>10050 匿名さん
かけやで割れるような木材は使っちゃダメ
10063: 匿名さん 
[2018-12-09 10:24:53]
>10051
一条だけでは無い、最近の高湿度が影響してるようです。
床下やキッチンにカビが蔓延してる家は多いです、一条だから明るみに出ただけです。
キッチン下のカビはググれば腐るほど出ます。
https://www.smarthouse2.com/?p=16100
>キッチンカウンターの内部だけに限定してカビが生えてしまった
>キッチンカウンターの内部には、給水管、排水管、電気ケーブルなどが基礎側から入ってきます。
>この断熱材を突き抜ける配管部分にはどうしても隙間が生じます。この隙間を通じてキッチンカウンター下に空気が入っていると考えらます。
最近の異常な高湿度の外気が床下を通じて適切に処理されてない配管隙間からキッチンカウンターの内部に侵入した。
キッチンカウンターの内部は半密閉のため高湿度状態が続いてカビが発生した。
一条は高気密が売りですが配管貫通部に隙間が有る家が有ったのが主因。
床下は自然現象で最近の外気高湿度では防ぎようが無い、防ぐには基礎断熱にするしか無い。
10064: 匿名さん 
[2018-12-09 10:26:15]
>>10058 匿名さん
梅雨の時期は普通に外気の湿度が90%を超えるような日があります。
例えば、今年の6月の東京で平均湿度が90%超の日は10日間もありました。

成り行きの湿度に任せているだけでは、
屋内の湿度50%以下にキープする事は物理的に不可能です。
10065: 匿名さん 
[2018-12-09 10:31:22]
>10060
角ならコンクリートも簡単に欠けます。
10066: 匿名さん 
[2018-12-09 10:32:52]
みなさん机上の空論が好きですね。
仕事で設計関係に携わっている人の癖というか職業病みたいなものでしょうか。
相手にプレゼンするときは嘘をつかない程度にうまく都合の良いように話しますからね。
10067: 匿名さん 
[2018-12-09 10:38:00]
>>10064 匿名さん

成り行きに任せてないけど、自分ちで室内80%は見たことないし、室内湿度が不快になってくる梅雨時期は冷房か除湿する

50%未満は目が乾いてると感じるから50、60%台にしてる
10068: 匿名さん 
[2018-12-09 10:39:59]
>10058
2018年東京 平均気温 平均湿度
5月下旬 21℃ 73%
6月上旬 22.5℃ 74%
6月中旬 19.7℃ 86%
6月下旬 25℃ 80%
カビだけでは有りませんから室内湿度は最低60%以下に保ちたいですよね。

10069: 匿名さん 
[2018-12-09 10:54:10]
>10067
>50%未満は目が乾いてると感じるから50、60%台にしてる
乾燥する冬は50、60%を保つのに加湿が大変ですね。
10070: 匿名さん 
[2018-12-09 11:02:38]
>>10065 匿名さん

だから?
10071: 匿名さん 
[2018-12-09 11:06:35]
>>10069

何もしなかったら真冬は38%とかなってるから、加湿器と部屋干しで50%前半になるようにしてる
10072: 匿名さん 
[2018-12-09 11:08:25]
あの、ミルフィーユについて正面から向き合うのも大切だと思うよ。断熱がどうとかUA値がぁ?とかロスガードはぁ?とか言って自分の世界に引きこもりたいのも分からないではないけど。いくら断熱が良くてもシロアリに強かろうがあの土台って時点で何もかもが虚しくなるよね。
10073: 匿名さん 
[2018-12-09 11:16:58]
>10033さん
次の測定記録を参考にしていただきたい。
地域、気候条件も違うのでその点は了解願いたい。
建物仕様はログハウスです。
夏季においてはエアコン冷房は利用していない。
つまりアクティブな除湿はしていない。
外気温と室温の相違、外部絶対湿度と室内絶対湿度の相違。
室内の相対湿度は、室温と絶対湿度の数値から60%前後となります。
建物の条件によって、無冷房で除湿装置なしでも快適に暮らしている実証データです。
次の測定記録を参考にしていただきたい。地...
10074: 匿名さん 
[2018-12-09 11:17:54]
>室内湿度が不快になってくる梅雨時期は冷房か除湿する
結局、そうですよね。

生活しているだけで1日5~10リットルの水蒸気が発生しているので、
外気の湿度が高い場合はこの分の除湿も必要になってきます。
10075: 匿名さん 
[2018-12-09 11:21:34]
>>10073 匿名さん
絶対湿度に差がありますが、どうやって除湿しているんですか?
勝手に絶対湿度が下がるノーベル賞級の発明でもあるんでしょうか。

それとも、その日だけがたまたま外気の絶対湿度が低かっただけですか?
10076: 匿名さん 
[2018-12-09 11:24:06]
貶し合い、嫌味の言い合い…レベルが(-.-;)
10077: 匿名さん 
[2018-12-09 11:26:48]
>>10073 匿名さん
ちなみに、換気システムの種類、効率、換気回数はどの程度ですか?

外から換気で入ってくる高い湿度の空気や
生活で発生する水蒸気をどうやって除湿しているのか謎すぎます。
10078: 匿名さん 
[2018-12-09 11:29:50]
>10073
ログハウス仕様から推測すると、ログ材が調温と調湿している以外に原因が考えられない。
夏季の間はこんな状態です。
10073さん、ロづハウスの住環境については勉強されたのですか?
あなたの知らない世界もたくさんあるのですよ。
>梅雨の時期に湿度を低く保つためには、アクティブな除湿は不可欠ですよ。
誤った発言でしたね。
10079: 匿名さん 
[2018-12-09 11:41:58]
>>10078 匿名さん
エネルギー保存則を覆すトンデモ話ですか?

木材が湿度を吸収する事は知られていますが、それにも限りがあります。
三種換気で換気回数0.5回/時、120m2の家で内部で発生する水蒸気を10Lだとすると
>>10073は1日で24Lの除湿をしていることになります。

1日だけでいいならパッシブでこれくらいの除湿は可能ですが、
これが毎日続いたらパッシブでは除湿しきれなくなってきます。
もし、本当に可能だとしたらノーベル賞級の発見ですよ。
10080: 匿名さん 
[2018-12-09 11:48:51]
>10073
>室内の相対湿度は、室温と絶対湿度の数値から60%前後となります。
>建物の条件によって、無冷房で除湿装置なしでも快適に暮らしている実証データです。
出鱈目ですね、平均室内湿度25.8℃、平均絶対湿度18.3g/m3から計算すると相対湿度は約76%です。
平均絶対湿度14.2g/m3は室内と隔絶された基礎(地下室)の値です、床暖熱のログハウスです。
結露防止のために通風孔を塞いで外気と隔離されてますから温度、湿度が一定になってます。
10081: 匿名さん 
[2018-12-09 11:54:30]
このあたりにログハウスの調湿について議論されていますから、見てみましょう。
1日に発生する水蒸気量が2L、換気回数が0.25回という過小評価ですら
アクティブな除湿は不可欠だという計算結果になっています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/251-267/

寒冷地で湿度が低く、普段は利用しない別荘とかならエアコンレスも可能かもしれませんが、
それ以外の条件で除湿不要というのは科学的にありえません。
10082: 匿名さん 
[2018-12-09 12:05:56]
>>10080 匿名さん

床暖ってどこに書いてた?

自分は貼られたの見て18gは外で右の14gは室内だと思ったんだけど
基礎断熱だったら床下も室内もほぼ同じ絶対湿度になるから基礎断熱のログハウスだと思う
10083: 匿名さん 
[2018-12-09 12:07:11]
確かに、数値出して理屈こねまくってるの見ると必死でミルフィーユのショックから引きこもってるように見える。
10084: 匿名さん 
[2018-12-09 12:32:31]
>10080
一条ユーザーではないデシカおじさんを代表してのコメントですね。
他の一条ユーザーに迷惑が掛かりますよ。
デシカおじさんは常に自分は間違っていないという自信があるのでしょうね。
平均絶対湿度18.3g/m3は外部測定湿度です。
内部測定絶対湿度と比較のための数値です。
内部測定絶対湿度は表右下から14.2ですよ。
あなたの家の夏季の温湿度データは最悪でした。
それと、デシカおじさんの家の断熱性能は次世代省エネ基準の性能ですよ。
何か勘違いされていませんか?
iスマートの断熱性能とは乖離があります。
そんな次世代省エネに住んでいるデシカおじさんが、一条ユーザーに紛れてコメントしているのを見ると、どこか滑稽です。
デシカ邸の、生命維持装置と称して除湿目的でほぼ一年中エアコン運転する状況には唖然とさせられました。
あなたは省エネに関しては関心のないのだから、このスレに参加しても得るものはなにもないですよ。
ただ単に、デシカがほしかった、iスマートがほしかった、ないものねだりの貧乏おじさんなんでしょ?
10085: 匿名さん 
[2018-12-09 12:34:38]
>10082
床断熱です、古いレスを捜せば分かります。
基礎断熱ならば室内と地下室の温度と湿度は近い値になります。
床下の温度、湿度がほぼ変化が有りません、他と隔離された半密閉状態だからです。
10086: 匿名さん 
[2018-12-09 12:44:59]
>10085
床断熱と床暖とは大違いです。
まず自分の間違いを訂正しましょうね。
おじさんの屁理屈であれば、床下温度は室温に影響されるはずだけど、今回は床断熱だからされないのですね。
では床下温度はどこから影響を受けているんでしょうね。
それとログハウスの床には防湿シートは張られていない。
床下の湿度はどこに影響受けているのかな?
10087: 匿名さん 
[2018-12-09 12:54:18]
>10082
参考に同じログハウスの別の日です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1358/
10088: 匿名さん 
[2018-12-09 12:57:25]
>>10085 匿名さん

地下室と室内はどうやって繋がってるの?
地下に行くのに屋外からのドアしかないの?
10089: 匿名さん 
[2018-12-09 13:32:12]
>10088
室内との階段が有るようです。
階段部にカビが有ったとレスされていた記憶が有ります。
半地下室の写真も有った。
10090: 匿名さん 
[2018-12-09 14:14:33]
>10082
冬の床下データが見つかった。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2190-2191/
コメントは出鱈目、読まない方が良い。
10091: 匿名さん 
[2018-12-09 17:55:45]
一条ユーザーはQ値命みたいなとこがあって、Q値さえよければ省エネだと思っているが、実際はそうではない。
そんな馬鹿なと反論したいのだろうが、反論できるだけのデータも持っていない。
そんなことしたら藪蛇になることが分かっているからメーカーは巧みに伏せて、屁理屈で一条ファンを誘導する。
その結果が下表のようなふさげた分析表です。
Q値だけではカバーできない快適環境もある。
その一端をQ値などとは無関係なログハウスの実績データで説明したに過ぎない。
逆にQ値が仇となって不快環境ともなる。
その不快環境をカバーするのに余分なエネルギー消費し、無駄な冷暖房費を創り出してしまう。
【過ぎたるは及ばざるがごとし】という言葉がある。
もう少し知恵を働かせて、自分に合った快適な家を追求してほしい。
一条ユーザーはQ値命みたいなとこがあって...
10092: 匿名さん 
[2018-12-09 18:18:58]
>10091
>Q値さえよければ省エネだと思っているが、実際はそうではない。
そうでない証明をして見なさいよ。
>その一端をQ値などとは無関係なログハウスの実績データで説明したに過ぎない。
ログハウスのデータは偽りで固められたデータですから説明になってない。
騙してるのは>10091です。
10093: e戸建てファンさん 
[2018-12-09 18:29:44]
まーなんでもいいけど、文句言われるのなら実名と論文お願いします。というのも文句は立派で数字も設計もなんの事言いたいのか分からない。私には文句にしか聞こえない。様するに鋭い事はこの中の1人も語れてはいない。もしそこまで一条の事を言われるのなら提訴されたらいかがですか?そこまで一条が悪く今後も言われるならそれが良いと思います。一条が騙している根拠になると思います。
10094: 匿名さん 
[2018-12-09 18:47:44]
10091です。
私はログハウスの関係者でも利害関係者でもない。
一条さんも良いものをたくさん持っていることは認めたい。
だが、売らんがための詐欺師的な手法でのキャッチコピーを看過することはできない。
その点をこの掲示板を利用して追求したに過ぎない。
一条さんの全てを否定するものでないことだけは断っておきたい。
プレゼンテーションとしての手法を、もう少し現実に即して考え直してほしいだけです。
上表のようなプレゼンをするうちは看過できない。
それと、床下の結露は住宅寿命に大きく関わってきます。
どこの住宅も結露しているなどと嘘を言ってユーザーを騙すのはよくない。
i-スマートに憧れるデシカおじさんみたいに住宅寿命は30年でいいという方は別ですが。
10095: 戸建て検討中さん 
[2018-12-09 23:54:29]
通り掛かりの者ですが。。
確かに、Q値2.7の家で冷暖房費30.9万円は無理あるな笑
月平均2万5000円でしょ?
家の電気料金全部でもせいぜいその半分だよ。どんな想定なんだろ。
それで年間20万節約と言われても・・て感じだね。
10096: 匿名さん 
[2018-12-09 23:58:43]
メンテナンスコストも一条だとこんなにお得!っていうところの比較対象が無茶苦茶だよ
10097: 匿名さん 
[2018-12-10 07:45:12]
>10094のやってる事は一条より悪質ですよ。
少なくても一条は計算条件を全て明らかにしてます。
>10094は拾ってきたデーターを条件も分からず内容も把握せずにただ良いとしてる出鱈目。
商売ですから少しでも良く見せようとするのは当たり前の事です。
>どこの住宅も結露しているなどと嘘を言ってユーザーを騙すのはよくない。
結露は条件が有りますから全ての住宅が結露する訳では有りません。
最近の気象を考慮すればかなりの家の床下が結露やカビが生じても不思議で有りません。
昔から床下の結露やカビ、腐朽菌で住宅に害を与えてます。
逆に>10094が床下にカビが発生しないような偽りを言って騙す方が良くないです。
10098: 匿名さん 
[2018-12-10 07:57:20]
ほとんどの奴は>10095のように調べもせず、30.9万円だけ見て文句を言ってる。
あくまでも宣伝ですよ、良く見せるためにテクニックを使ってます。
普通の人は宣伝を鵜呑みにしない、文句の前に吟味しなよ。
>9983参照
10099: 匿名さん 
[2018-12-10 08:00:21]
>>10095 戸建て検討中さん
前提条件を読めば分かりますよ。

全館冷暖房で冬は22℃、夏は27℃にキープする条件です。
一条なら当たり前ですが、断熱性能の悪い家では電気代が掛かりすぎるので
よほどの金持ち以外はこんな事していないとは思いますが・・・
10100: 匿名さん 
[2018-12-10 08:17:49]
>10091
>その結果が下表のようなふさげた分析表です。
ふざけてるのは>10091
ふざけてると言うより悪意が有る、一部だけ抜き出して>10095等他の人を騙してる。
http://www.ichijo.co.jp/technology/energy/ecology/index.html
表の下には計算条件が示されている。
>【算出条件】延床面積:44.46坪/建築地:名古屋/冷房期間:4月25日~10月27日/冷房設定:全居室エアコン(24時間設定・室温27℃・湿度50%)/冷房能力:COP3/暖房期間10月28日~4月24日/暖房設定:全館床暖房(24時間設定・室温22℃)/暖房能力:COP2/電気料金:中部電力・スマートライフプラン(2017年8月料金単価・契約金等は含まない)の場合の熱負荷計算ソフトSMASHによる試算

問題は名古屋なのに暖房COPが2と小さい、暖房時はエアコンは比較に入っていないから誤解を招きやすい。
全館24時間床暖のQ値0.98の家は全館24時間床暖のQ値2.7の家より年間20.3万円節約出来る。
エアコン暖房とは比較してない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる