注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

一条工務店のスレに投稿された「快適」についてのレスをまとめて表示しています。

一条工務店の「快適」についての口コミ一覧

検索したキーワード:快適
画像:なし

6814: 匿名さん 
[2018-07-14 16:18:16]
>気温26℃湿度70%は熱中症警戒域、気温26℃湿度80%でも快適範囲とするPPDは、とんでもないISO基準。

熱中症に何故なるかわかってるの?

低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30ですよ。

気温26℃、湿度70%の条件で、WBGT=25ですよ。
気温26℃、湿度80%の条件で、WBGT=26ですよ。
WBGT=26以下では、まだまだ十分に低いので、室内で熱中症になりそうにもありませんね。

熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。

以下で、勉強してくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku...
6815: 匿名さん 
[2018-07-14 16:26:18]
>個人差が大きい、快適性は学者には分からない。

一人の素人が言うことを、誰が信じるのかな。
少なくとも、ISO基準のPPDを設定した、世界の学者先生たちを皆さんは信じるでしょうね。
6816: 匿名さん 
[2018-07-14 16:38:58]
熱に順化してない場合も有る、体の弱い人もいる、病み上がりで体調不良の人いる。
問題がないなら警戒域など必要ない。
WBGT26でも熱中症なるから警戒域。
熱中症の警戒域で快適なのが異常。
26℃80%で快適な人が93%、不満な人が僅か7%、何処の国の人ですか、世界中でもない。
誰が見てもおかしな値、PPDは未完成な指標、非現実的。
6817: 通りがかりさん 
[2018-07-14 16:41:46]
>>6809 匿名さん
同じ温度なら湿度が低い方が快適ですね。
でもある程度高温度帯での話かもね。汗が蒸発しにくいから不快なわけで。汗をかく28度以上では湿度が低い方が快適なのは明白。こんなん学問でもなんでもない。
6818: 匿名さん 
[2018-07-14 16:42:00]
>6815
信じてないから一般に普及しない。
「26℃80%で快適な人が93%、不満な人が僅か7%」誰が見ても納得できない数値。
信じられるわけがない。
6819: 匿名さん 
[2018-07-14 16:51:09]
>6815
地震学者と同じ、予算獲得のため予知できないのに予知が出来るように騙す。
個人差の有る各々の快適性は簡単には出せない、雑な基準を作り無理やり決めても当てはまらない。
学者の自己満足。
6820: 通りがかりさん 
[2018-07-14 17:09:54]
>>6815 匿名さん
世界にある学問がみんなあってるって思ってるんだろうか。例えば、僕がこの場で「PPAP」って言う理論をぶち上げて、本でも出版したらハイ出来上がりですよ。そんなん世の中にはいっぱいあるんさ。
つーか、快適じゃないって言ってる人間に、いや、数値が示すところによるとあなたは快適ではない!って?なんじゃそら。人間が快適って言うんだから快適でいいだろ。なぜ数字で表す必要が?エアコン作るにも人間がどう快適に感じるかで作ってると思うよ。
6821: 匿名さん 
[2018-07-14 17:22:11]
>6815
PPD指標を利用、使用してる方達は、誰一人湿度は快適性に関係無いなどと言ってない。
快適性を決める6つの要素の一つとして扱ってる。
>住宅内の湿度を一生懸命に制御しても、人間の快適性には、何の役にも立たないということが分かりますね。
>6815だけがわけのわからない、上記ような持論だか知らないが主張してる。
6822: 匿名さん 
[2018-07-14 17:30:08]
>信じてないから一般に普及しない。

PPDは、一般にすごく普及していますよ。
「PPD 快適性」で検索してご覧。
6823: 匿名さん 
[2018-07-14 17:32:07]
>26℃80%で快適な人が93%、不満な人が僅か7%、何処の国の人ですか、世界中でもない。

ははは。(笑)
だから、湿度は快適性に関係がないのですよ。
温度を快適範囲に制御できれば、それで人間は快適に感じるのです。
6824: 匿名さん 
[2018-07-14 17:36:10]
>人間が快適って言うんだから快適でいいだろ。

PPDを勉強してから、レスしてくださいね。
PPDは、世界中における快適性の実験結果に基づく指標ですよ。
様々な人間が感じる快適性を、統計的に処理した指標が、PPDですよ。
6825: 匿名さん 
[2018-07-14 17:36:43]
>湿度は快適性に関係がないのですよ。
そんな馬鹿な事を言ってるのは世界中で>6823だけです。
湿度は快適性を決める6つの要素の一つ。
6827: 匿名さん 
[2018-07-14 17:42:00]
>6824
>世界中における快適性の実験結果
世界中等やってない嘘八百。
実験で計算式を作って提案しただけ。
PPD表は計算による値、現実と離れた不完全な値。
6829: 匿名さん 
[2018-07-14 17:48:39]
>6826
>6826が作成した捏造文。
「湿度に関係無く快適になる」は>6826だけが主張してる事。
PPD表も>6826は気が付いてないが不完全な表、PPDを完全い理解してない者が作成した表。
6832: 匿名さん 
[2018-07-14 17:55:02]
「26℃80%で快適な人が93%、不満な人が僅か7%」誰が見ても納得できない数値。
信じられない数値、信じたら熱中症のリスクが有る。
6834: 匿名さん 
[2018-07-14 17:58:33]
>「26℃80%で快適な人が93%、不満な人が僅か7%」誰が見ても納得できない数値。

熱中症に何故なるかわかってるの?

低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30ですよ。

気温26℃、湿度80%の条件で、WBGT=26ですよ。
WBGT=26以下では、まだまだ十分に低いので、室内で熱中症になりそうにもありませんね。

熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。

以下で、勉強してくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku...
6836: 匿名さん 
[2018-07-14 18:06:52]
>6831
不完全な表に不都合など無い。
「湿度に関係無く快適になる」
>6831以外に同じ主張をしてる文を紹介して下さい。
有れば不完全PPD表の説得力が増しますよ、有ればね。
6844: 見学者 
[2018-07-14 19:30:12]
いつも、ここは荒れていて、色々な議題で討論されているので大変ですね。
私は、PPDだかなんだかは知りませんが、世にでる表はそれなりの研究者方がそれなりの研究をし、それなりの数の調査をしての数値なんでしょうね。
家族に聞いて、「不快だ!快適だ!」と票集めした訳ではないでしょうから。
しかし、多人数に対する調査結果や学者の考えを盛り込んで作っても、それが絶対とは言えないと思います。
個人個人のその時の感じ方にもよると思いますから。
今日暑いなぁとかジメジメするなぁって思っても、同じ数値な時もありますし。
他の方が書かれていますが、個人のその時の体調によって感じ方は変わります。
風邪引いた時、寒く感じる時もあれば、暑く感じる時もあります。
快適か快適じゃないかなんて、一律、表なんかでは決まらないと思います。
目安と言うことで取り上げるのであれば、皆さんの参考にはなると思いますがね。

あと、熱中症の事ですが、確かに暑ければ発症率は高くなりますが、これも個人差ですし、水分摂らなければどんな環境下でも体調崩しますよ。

論点ズレ過ぎて来ていて、見学しているだけでしたが、リセットの機会になればと思い、コメさせてもらいました。
学界の発表会ではないですよ。
一般知識の方が大半なんです。
難しい事ばかり、知識を光らかしたり、馬鹿にしたり、批判したり、あげ足取ったり。
そろそろ辞めませんか?

この文に不快に思われる方も居るかも知れませんが、個人的な意見を書かせていただきました。

本来のサイトの趣旨に戻られたらなぁと思います。
6847: 匿名さん 
[2018-07-15 03:02:20]
湿度が高くても快適性は落ちないって本当?
自分の体感とかなり乖離があるんだけど。
何かカラクリがありそう。
6848: 匿名さん 
[2018-07-15 06:41:50]
>6847
人の感覚ですから分かり難い。
人はカエルではないですから湿度を直接検知する機能が有りません。
湿度は間接的に感じてます。
人は暑くなくても不感蒸泄、感じることなく気道や皮膚から蒸散する水分が常に有ります。
不感蒸泄の量によって体温が変化しても湿度を感じる事は出来ません。
暑く感じて汗が出て、皮膚の濡れ感を感じて汗が蒸発して表面体温の下がり方で湿度を感じます。
汗の量など蒸発で体温が下がるのと空気温度を下げて体温を下げるのと条件によっては体の感覚で判別が出来ない場合が有ります。
人が動いて汗が出るような状態での快適性の実験は困難ですから安静に近い状態の実験しか有りません。
人は安静状態だけでは有りません、常に変化してる時の方が暑さ、寒さを感じて意識しますから実験値等は当てはまりません。
快適性の尺度も一つではないと思います、暑さ寒さを感じないのが快適なのか?
僅かに暑く感じていて時々風で冷やされて快適を感じるのが快適なのか?
気持ち良い汗の言葉が有ります、湿度が低く、汗が体に残らない状態が快適と思う。
個人差の有る快適性、数値ではほとんど表せない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる