注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

689: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 12:29:38]
どうも最近「打ち合わせの記録をとれ」とか「全部録音しておけ」という書き込みが多かったが、何となく理由がわかった。
ローコストや工務店ではきちんと打ち合わせをしないし、建てながら打ち合わせていくことも多い。
だから、言って言わないのトラブルになったり、初めと話が違うと揉めたりする。
この掲示板に書き込んでるのはほとんどが大手で建てられなかった人間だから、家造りをそういうものだと思い込んでいるのだろう。
そのため住友林業にもそういうトラブルがあると思い込んで、せっせと書き込んでいるのだと思う。

だが、残念ながらそれは墓穴を掘っている。
住友林業クラスになると、とにかく図面と仕様書が優先する。
打ち合わせ内容がきちんと着工合意図面と仕様書に反映されているか、施主も会社側もそこを確認する。
打ち合わせ記録簿に書き込んだことは社内では漏れがないようにダブル、トリプルチェックをする。
それでも型番間違いや入力漏れが出るのは人間がやるので仕方ないこと。
だから数回の打ち合わせごと、これまでの内容を確認し合って図面に反映されているか確かめる。

まれに打ち合わせ記録簿に書き忘れることもある。
それも、着工合意までに確認すれば、図面に反映してもらえる。
その上で、着工合意時に最終的な金額が出される。
色見本も何回も互いに確認するし、壁紙の指定や仕上げ方法もとにかくすべて図面と仕様書に載せられる。
着工後は、生産担当と互いに現場を見ながら、図面と合っているかを互いに確認していく。
図面に書かれていることがすべてなので、もしも施工で間違いがあれば会社もすぐに修正してくれる。

住友林業だけでなく、大手と言われるところならほぼ間違いなくこういう進め方をしているはず。
録音したり自分で記録をとるのはもちろんかまわないけど、すべては着工合意の図面を作るために行われることは理解したい。
それを知らないで一方的に自分の思い込みで住友林業を落とそうとしても、住友林業で建てた人はみんな「何言ってるの?」となるよ。

690: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 17:59:35]
住友林業に限らず、大手HMを選択する者は、建設業界について無知な者が多い。

無知であるがため、大手なら安心、という勘違いをする。

689氏も、その一人であろう。

おそらく、689氏は、小明細すら住友林業から渡されず、かなりの金額を余分に支払っていることだろう。

図面と仕様書が全てではない。
691: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:02:04]
>>690
こういうふうにものをわかったように偉そうにいう690氏は、決して住友林業では建てていないであろう。
実際に何一つ具体的な反論もできず、無知ガー無知ガーと言い、小明細ガー小明細ガーとしか言えない。
やはり690氏のような人がこのスレを一生懸命に荒らしていたか。

>図面と仕様書が全てではない
ならば何が全てなのかな?
口約束かな?
誠実なご回答をお願いしたい。

692: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:22:46]
>>691

まず、689の書き込みは妄想に過ぎない。
ローコストや工務店でも、しっかりとした打合せはする。記録も取る。
言って言わないのトラブルになったり、初めと話が違うと揉めたりするのは、大手でもあること。
ローコストだから・・・ 大手だから・・・
は、素人の思考である。

>ならば何が全てなのかな?
小明細の見積書、契約書に記載する特記事項、施工図(建築、機械設備、電気設備)、仕様書
上記4点は必須だろう。

君は、私が住友林業で建てていないと、これもまた妄想を抱いているようだ。
お望みなら、君が指定する、住林オーナーでしか知り得ない事項をお示ししよう。
693: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:54:47]
>>692

偉そうに書いてる割にはたいしたこと書いてないね。

>小明細の見積書、契約書に記載する特記事項、施工図(建築、機械設備、電気設備)、仕様書
>上記4点は必須だろう。

施工図と仕様書はつまり着工合意書じゃないの。
契約書の特記事項だって、だれでも作る。
そこで私だけは特別に何か特記してもらったの?
よかったねえ。

あとは小明細でしょ?
あー、うちは小明細をもらえなかったよ。
悔しいなー。
つまりあなたの言ってるのはこういうことかな?
「小明細をぼくはもらえたよ。すごいでしょー。
みんなこんなのもらってないでしょー。
どうだい、ぼくは家の単価をものすごく細かいところまで見ることができたんだ。
この小明細があるから、一つもぼられていないんだよ。
みんなは住林にうまくごまかされているんだよね。
ぼく一人だけがごまかされなかったんだよ。
ねえ、すごいって言って!」
はいはい、******。

>お望みなら、君が指定する、住林オーナーでしか知り得ない事項をお示ししよう。

いいえ、別に結構です。
あなたが建てたかどうかは興味ないんで。

694: 匿名さん 
[2015-06-07 22:21:39]
>>692
689の書き込みは正しいと思うよ。
どこが妄想なんだろう?
うちも何回も図面を確認して、着工合意した。
特にトラブルもなかったけど?
695: 匿名さん 
[2015-06-07 22:30:20]
>>690
689さんの言いたいことは、着工合意図面をしっかり確認することでトラブルが防げる、ということだと思いますが、どうしてそこで明細のことが出てくるんですか?着工合意図面ではトラブルが出るが、明細があればトラブルが出ないということですか?そのほうがおかしいと思いますけど。
696: 匿名さん 
[2015-06-07 22:33:27]
やめとけって。
このスレの100前後のところで出てきた明細くんだよ。
荒らしだからかまうと喜んじゃうよ。
スルーで。
697: 匿名 
[2015-06-07 22:34:47]
693が低レベルな人間だということはすごく伝わった。
692が正しい。どこでも記録をとりしっかりとした打ち合わせをする。
言った言わないになるのは、書いてない部分の事だろうから大手や工務店問わず守らせたいことは記録に残すように気をつけるべき。
698: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 23:26:36]
>>693
建築着工合意に添付される図面は、施工図の極一部に過ぎない。
それだけでは、とても工事監理はできない。
それとも、君はそれだけで監理できたと言うのだろうか。
むしろ、何も監理していないのだろうか。
監理しなければ、当然トラブルも起こり得ない。

契約書の特記事項は、通常は空欄のままだろう。
具体的に言うならば、「建築着工合意確認書」の「8、権利関係」に記載される特記事項だ。

小明細については、君の妄想のとおり「みんなは住林にうまくごまかされている」可能性があるということ。
ただ、単価については、私は特段の確認をしていない。
市場単価(建設物価等)や白本を使って工事費を積算することもできるが、独自の構法を採用している住友林業においては、それはあまり意味を為さないと思う。

>あなたが建てたかどうかは興味ないんで。
と言う割には、「決して住友林業では建てていないであろう。」と勝手な妄想をしている。

>>694

>どこが妄想なんだろう?
692に記載のとおりだ。
*****
ローコストや工務店は、きちんと打合せをしない。記録も取らない。
大手は、しっかり打合せをするし、記録もする。
*****
これが妄想。

また、建築着工合意書の図面と仕様書だけでは情報量が少なすぎて、トラブルになることは少ない。
何も知らなければ、トラブルになりようがないのだ。


>>695
689の、図面と仕様書があればトラブルは防げるとの主張に対する反論である。


>>696
そのとおり。
このスレどころか、以前のスレでも度々小明細については言及している。
明細を客に渡すことは、法にも規定のあること。(私は、住友林業に、法を根拠に小明細の提出を要求した。)
それにも関わらず、小明細に言及すれば“明細くん”との呼び名が付くということは、それだけ住友林業が異常なのである。
もっとも、小明細の提出を求められて困る者もいるから、そのような輩にしてみれば、“明細くん”や“荒らし”にしておきたいのであろう。
699: 匿名さん 
[2015-06-08 02:51:42]
複写の打ち合わせ記録簿にもしっかり書いてありましたので、反論しましたが、住林は認めようとしません。本社にも伝えましたが、同じです。打ち合わせ記録簿などが証拠とこちらは思っていますが、なかなか解決しません。
どなたかが言われているように、大手だから安心、と思って頼みましたのに、こんなことになるとは思いませんでした。
真実を書いても信じる信じないは読む方のご自由です。
700: 匿名 
[2015-06-08 08:32:58]
>>699
大手の怖いところだと思います。明らかに施主側が正しくても裁判で勝つのは難しいです。
しかも長引かせる事で損をするのは施主側なので、泣き寝入りをするしかない状態になります。
いくら不具合を言っても大手なら安心と根拠もなく思う人が多いので信じてもらえず、あげくクレーマー扱いされます。
701: 匿名さん  
[2015-06-08 10:46:58]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
702: 匿名さん 
[2015-06-08 13:00:28]
最終コーナまで
1位 ミサワホーム
2位 積水ハウス
3位 住友林業


結果
1着 住友林業:人馬(売り手買い手)一体

ハナ差 積水ハウス:金額では無く、提案力不足、力を出し切った感

落馬 ミサワホーム:完全に自滅
704: 匿名さん 
[2015-06-09 19:48:17]
住友林業で建てましたが、私の場合も689さんの言うとおりでした。とにかく着工合意に向けていっしょに図面を作って行きましたね。 施工は図面に基づいて行われるわけですから、全て図面に反映させるというのはとても理にかなっていると感じました。実際の施工でも図面と違うところは直してもらえたし、図面に落としこみ忘れたところは打ち合わせ記録で確認してくれました。打ち合わせた通りの家が建ち、満足しています。
705: 匿名さん 
[2015-06-09 20:58:33]
>>704
>図面に落としこみ忘れたところは打ち合わせ記録で確認してくれました。

この辺りが齟齬の原因になるんだろうね。落とし込み忘れが後々に発覚して、もう直せない段階。業者は図面と契約書優先といい、施主は打ち合わせ記録優先と言う。

まあどのHMでもあり得ることではないでしょうか。大事なのはその後の対応ですよね。
706: 匿名さん 
[2015-06-09 21:05:16]
>>705
そうでしょうね。住友林業さんは誠実に対応してくれたので本当に良かったと思います。まさに大満足の家となりました。
707: 匿名さん 
[2015-06-09 21:23:28]
>>706
そうですね。大事にならず、本当に良かったと思います。

699さんのようになったら大変ですもんね。
708: 物件比較中さん 
[2015-06-09 22:32:50]
とはいえ,見積もりのうち標準仕様と提案工事の両方に同じ型番のベランダが入っていて,
でもベランダは一つしかありません,というのが住友林業.
709: 物件比較中さん 
[2015-06-09 22:39:53]
もちろん後の打ち合わせで直してもらい,事なきを得ました.
710: 入居済み住民さん 
[2015-06-09 23:21:32]
着工合意のため、住友林業と協議を重ねながら図面や仕様を決定していくのは当たり前で、そんなことはローコストでも地場工務店でもやっている。
その図面も、施主には施工図の一部しか渡さない。
施主は、建築の素人だから、住友林業から渡される図面が全てだと思っている。
もっとも、それで施主が満足するのなら、それでもいいのだろう。
711: 匿名さん 
[2015-06-10 07:08:37]
>>704
実際に施工するとき、作業する人は図面を見て作業するわけですから、最終図面というのは何と言っても大事です。
請負業者は打ち合わせの細かい内容なんてわからないですものね。
「着工合意」はまさにこの図面・仕様で行きましょうと「合意」する契約ですから、とにかくよく確認したほうがいいと思います。
逆に、ここでしっかり確認しておけば、まず大きなトラブルには発展しにくいですから。
712: 匿名さん 
[2015-06-10 09:53:25]
こちらと違い誠実な対応をしてくれたという住林でも当たりの支店だった人が羨ましくてしょうがない。

こっちの住林なんて過去の記録書類にまで不良個所として載っていて何度も苦情を入れたけど、
おざなりな対応しかしないで未だに完品に直してくれない誠実に程遠い対応。

今回また言ったけど反応がなければもうあてにならない支店ではなく本社に言うしかないが、
それでもダメだという>>699の書き込みがあって不安。
あのいい加減な人間たちの上も同じようにいい加減なら直さなくても驚かない。


あとローコストだからうんぬん大手HMなら大丈夫ってどうしても録音して欲しくない誰かがいるみたいね。
そんなの関係なく会社の人間は自社の利益を優先ってあったのに。
トラブルについて住林の人間と話すなら録音は絶対必須。
住林に録音してあると使うのではなく何回も会ってると前回どんなことを話したのか忘れてしまうから。

それくらい何度言っても壊れてる正常に動かない現物を住林の人間に確認させてすら、
それで他に問題が起こってなければ直してくれない。
直してくれたのはそのまま放置すると他に影響が出る場所で、
そうでない単体で完結してるものは放置するってはっきり分かれた。
713: 不動産購入勉強中さん 
[2015-06-10 11:07:25]
思った通りにいくこと(住友林業)はあれど

消費者の思った通りにいくことはないので、イライラしますよ

まあね、営業マンの顔だけは、二度と見たくはないなあ
714: 入居済み住民さん 
[2015-06-10 23:42:59]
>>711
職人が見る施工図は、何十枚もある。
施主が見る図面だけで、家が建つわけがない。
施主が見る図面の確認を十分にすることは重要だが、それだけではトラブルを防ぐことはできない。

また、家づくりは施工の品質も重要である。
適切な例えであるか分からないが、図面や仕様書は、料理を作るときのレシピや食材のようなもの。
最高の食材とレシピがあっても、実際に調理する者の腕によっても料理の出来栄えは大きく左右される。
家作りにおいても、図面と仕様書だけでトラブルなく家が出来上がるのではない。
715: 匿名さん 
[2015-06-11 17:52:54]
>>712
コノカを建ててますか?
716: 購入検討中さん 
[2015-06-11 19:05:19]
同じ木造でも住友林業と一条工務店では家の保証に対する姿勢が大きく違います。
一条工務店では、家を売却すると全ての保証が無くなります。
この様な対応をする大手HMは一条工務店のみです。
少しでも転勤の見込みのある方、新築予定の方は要注意です。
是非とも営業さんにご確認ください。

メーカー保証の欠落は、我が家の資産価値と売却価格を大きく損なう可能性があります。
コストパフォーマンスが売りの一条工務店ですが、それなりの理由があるのだと思います。
717: 匿名さん 
[2015-06-13 17:31:53]
メーカー保証はいろいろ違うがあるけどそういう売ると消えたり、
言われるがままに補修を行わないと当然消えたり、
けど消える保証は補修を行わなかった個所のみか全体が丸ごと消えるのか、
大手であってもいろいろ特色ありますね。

売るつもりはないので住林が売ると消えるのか確かめてないけど、
住林の保証は10年目からの有償点検のとき一か所でも行わないと、
行わない個所だけでなく家全体が丸ごと消えるとここで見ました。
719: 匿名さん 
[2015-06-25 11:17:58]
住林で建てた知人の紹介で来た営業、打ち合わせ記録もとらないし、大ウソつくし、過去の自慢話ばかり話して無駄に打ち合わせ時間長いくせにこっちの話全然話聞いてねーし、なんかクッソみたいな営業だなと思ったら、図面に記載された営業担当(会ったこと無い)は別人で、本人はオーナーズサポートクラブってとこの営業だった。

住林オーナーの紹介だからきたんだろうけど、担当営業紹介して引っ込むまないでしゃしゃり出てくるヒマがあるってことは、オーナーズサポートクラブって窓際部署なんですか???

720: 匿名 
[2015-06-25 16:18:37]
住友林業の15年3月期の海外事業売上高は1470億円と連結売上高の約15%に達し、海外事業では他社を圧倒しているそう。国内新築住宅市場は人口減少の加速で縮小する一方、人口や経済規模の拡大が続く海外市場の開拓に活路を見いだし、それが実を結びつつある住友林業は生き残れるか。
721: 匿名 
[2015-06-25 18:23:48]
既に全施工棟数の3割が海外施工で、国内市場の縮小分を海外市場でカバーできる体制が整いつつあるという事か。
722: 匿名さん 
[2015-06-26 14:32:18]
>>706
「大満足の家」って住林ではなくパルコですか?
723: 匿名 
[2015-06-26 17:13:02]
大満足の家、私も着工時に貰いました。
思わず吹き出しました。手渡す生産担当は誇らし気でした。住み始めて一年、設計、部材は大方満足、仕上げはやや雑なため、小満足。
724: 匿名さん 
[2015-07-08 21:33:00]
大満足の家はあまり参考にならないけど、住まいのABCは意外と役立ってます。
725: 年内完成 
[2015-07-10 22:24:15]
>>668
うちもそうでしたよ。
726: 匿名さん 
[2015-07-11 23:08:56]
設計や部材が満足ならいいのではないのかなぁ
ただ仕上げって一番目につく部分なので、ちょいちょい雑な所があると気持ちが萎えます
引き渡しを受ける前って、直してもらったりとかするようなチェックの機会ってあるのですか?
あるのならその時に徹底的に治してもらわないと
727: 入居済み住民さん 
[2015-07-11 23:45:09]
設計や設備、仕上げがしっかりしたものならば、満足感はあるでしょう。
しかし、それは、砂上の楼閣に過ぎません。
一番大事なことは、構造体の施工品質でしょう。
後で目にできなくなるところを、チェックすべきです。
728: 匿名さん 
[2015-07-12 09:20:15]
自邸は、地縄の位置、基礎配筋の位置、BFコラムの本数と配置、壁、天井、二階屋根裏の断熱材の種類と厚さ、図面と見比べながら、現場でとクラブフォレストの写真とで確認しました。
729: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-21 12:01:53]
地場工務店ならともかく、施工監理のしっかりしてると言われる住林さんで構造体の施工ミスなどあるのでしょうか。水回り等ならやり直しがあるなんて聞いたことがありますが。もっとも施主様が納得するのが一番だと思いますが。
730: 入居済み住民さん 
[2015-07-21 21:37:11]
>>729

多くの方が、大手ハウスメーカーにあなたと同じような妄想を抱いているのです。

住友林業が「施工監理のしっかりしてる」とは、誰が言ったのですか?
何を以って「施工監理のしっかりしてる」と判断したのですか?

施工品質の良否に、地場工務店も大手ハウスメーカーも関係ありません。

住友林業の生産担当者は、施工現場に来るのは検査の時だけです。
生産担当者は、職人が勝手に施工図を変更したことすら気が付かないのです。
731: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-21 22:19:22]
「職人が勝手に施工図を変更」するなんて大変なことですね。あり得ないことではないでしょうけど、何のメリットがあるんでしょう。大手の構造体は工場でパッケージ化されてくるのでしょうから、「勝手に変更」したらどこかで齟齬が生じる気がしますが。まあ、気が付かない担当者から説明を受けても私なんかにはわからないと思います。業界の良心としてあってほしくないですね。
732: 入居済み住民さん 
[2015-07-22 22:59:53]
>>731

施工図の変更は、間取りの変更のような大掛かりなものではなく、天井や壁の中など、後で目に見えなくなるところで行われます。
それは、現場に届けられた部材に不備があったり、収まりが悪かったりしたときに、その場を取り繕って何とか工事を進めようとするために、施工図とは違った施工をするのです。
その施工が、施主に全く不利益にならないものなら問題無いでしょうが、不利益になる場合も当然あり、しかも、そのことに生産担当者のみならず施主も気が付かない可能性もあります。
なぜなら、施主には全く施工図を渡さないため、完成した家が施工図通りに完成したか否かが判断できないからです。
もっとも、施工図を読める施主も、そう多くはいないでしょう。

なお、住友林業の場合は、構造体はパッケージ化されておらず、現場組立てとなります。
733: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-23 09:56:42]
>>728
どのタイミングで確認したらいいのでしょうか。工事の進捗に応じてが一番だと思いますが、遠隔地で建築中なので頻繁に行くのはむずかしいです。
734: 匿名さん 
[2015-07-23 15:33:48]
石膏ボード貼る前
735: 匿名さん 
[2015-07-23 21:56:26]
えー、それは大変だー、気をつけようー(棒読み)
736: 入居済み住民さん 
[2015-07-23 22:24:02]
>>733

確認は、1回、2回で済ませられるものではないため、検査会社に工事監理を依頼されるのが確実だと思います。
ただ、検査には当然のことながら費用が発生するため、あなたがどのように判断するのかでしょう。
安心料だと思って検査会社に依頼するか、住友林業を信頼し余計な費用を支出しないか、どちらかでしょう。
検査会社に依頼する場合も、検査会社によって検査の範囲や方法が異なるため、依頼する前に確認が必要です。
737: 匿名さん 
[2015-07-24 04:04:09]
施主が現場に来て、アレコレチェックされたらやる気無くなる・・
どっちが得か考えてみなよ。
738: 匿名さん 
[2015-07-24 10:57:20]
>>737
普通は施主さんの顔を見て話をしたいと思う大工は居てますが、見たくない大工など聞いた事もありません。
自分の仕事で喜んでくれるのは嬉しいものです。

ノコ使ったり長物運ぶ時に近づかれると危ないと言うのはありますが、説明して納得頂いています。

最初から信用しないと言う態度で望まれると嫌ですが、払拭する自信もあります。

住友さんの仕事は受けた事ないですが、注文住宅なら何処の大工も似たようなものです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる