注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

264: 匿名さん 
[2015-03-08 14:00:48]
>>258
持って帰ってどうするの?
265: 匿名さん 
[2015-03-08 16:00:43]
>>264
オークションで売ったり、自宅に使う(笑)
そしてその事実を得意気に語る社員。
266: 匿名さん 
[2015-03-08 19:42:02]
私は今、住友林業さんでお話を進めています。
このスレも参考にしたいのですが、もう少し建設的な話題になるといいですね。
住友林業さんで建てようとしている人も多いでしょうから、
そういう人たちに参考になるような話題を提供する場になればいいのですが・・・

一部に悪意のある書き込みしかできない人がいるようですが、
良識ある大人としての対応をお願いします。

住友林業さんで建てるときに参考になること、こうすればより良い家が建つよ、とか、
契約のときにこういうオプションを盛り込んでおくといいよ、とか、
そういう話題がほしいです。

住友林業をやめたほうがいいとか、そういう話題は他スレでしてもらうわけにはいきませんか?


267: 購入経験者さん 
[2015-03-08 19:58:53]
>>266
確かにおっしゃるとおりです。
住宅業界だけに、建設的な話題がいいですね(笑)

私の経験からいくと、チェスターフィットなど作りつけの収納をつけたのは良かったと思っています。散らかりがちなリビングがスッキリ片付くのは嬉しいです。
後付けだと今ひとつサイズが合わないですからね。
268: 匿名さん 
[2015-03-08 20:02:39]
インドネシアさん
269: 匿名さん 
[2015-03-08 20:45:58]
とりあえず木造がよくて、そんなに金に困ってないなら。
住林ってかなり無難な選択だと思うけど。
270: 匿名さん 
[2015-03-08 21:58:39]
ハウスメーカーを決めるのには社風も重要だと思います。
一生に一度の買い物ですし。
271: 入居済み住民さん 
[2015-03-08 22:06:23]
>>266

>住友林業さんで建てるときに参考になること、こうすればより良い家が建つよ、とか、
>契約のときにこういうオプションを盛り込んでおくといいよ、とか、
>そういう話題がほしいです。

そのような話は、本来は設計担当者から聞くべきものです。
あなたがここでそのような話を聞きたいと思ったのなら、設計担当者としては失格です。

私は、間取りや設備の話題と同じように、交渉や契約の進め方、出来形管理も大変重要であると考えます。
もし、ご興味があれば、お話します。
272: 入居済み住民さん 
[2015-03-08 23:41:18]
住林はミスが多すぎるね。
せっかくの新築が台無しだよ。
276: 購入検討中さん 
[2015-03-09 09:47:32]
>>260
住林の社員が話したことを、素直に聞き入れられるなんて、
よかったじゃないですか信頼できる住林の社員と出会えてw
信頼できる社員がいるから建てればよかったのにww

そんなんじゃ、どこも信頼できないんじゃん?
278: 匿名さん 
[2015-03-09 10:44:17]
>>276
そんな事をペラペラ喋る社員が間抜けってこと。
例え話した相手が「友人」「付き合いの有る業者」だとしたっても、中には住林で建てようかと検討する人間だっているんだから、そんな話を社員本人から普段から聞いていたら建てたくなくなるよな。
そんなに必死に火消ししなくても良いんじゃないの。
してしまったことは消せないよ。
279: 匿名さん 
[2015-03-09 11:31:58]
一条や積水みたいな、自分の会社や個人の成績重視の会社と比べる事自体あほらしい。
280: 匿名さん 
[2015-03-09 15:35:46]
>>266

私も住友林業で新築予定でした。
しかし申込金支払後、営業による怠慢・約束当日朝突然メールのみでドタキャン・最初から平屋希望と伝えていたのに設計図はなぜか2F建てを持ってきて「このような感じでいいですか?」と言ってきました。
この社員は、最初の希望は聞いていないか、理解できなかったのでしょう。
全国の住友林業社員が酷い対応をするとは思いませんが、このような体験を通してこの会社を選ぶ事をやめた人の書き込みもお読みになられた方が参考になると思います。
検討して悩んでいた無駄な時間を返して欲しいくらいです。

266さんがご自分のご希望通り、住友林業でスムーズに話し合いが進み家を建てられるといいですね。
281: 匿名さん 
[2015-03-09 17:25:51]
私もここを検討してましたが一条にしました
282: 入居済み住民さん 
[2015-03-10 09:21:05]
私は満足でした。
営業・設計・インテリア・生産
全ての担当者が良かったですよ。
関東にある支店です。
283: 匿名さん 
[2015-03-10 17:55:59]
おれも担当者には恵まれた。
住林でよかったと思う。
284: 匿名さん 
[2015-03-10 18:07:18]
そう思いたい気持ちはわかります
一条にすればなお良かったですね
285: 匿名さん 
[2015-03-10 20:58:40]
>>284
私は住林で満足しているので、そうも思いませんよ。
でも一条も良いメーカーですよね。
一条で建てられたんですか?
断熱に秀でたメーカーですので、快適に過ごせそうですね。
ご新築おめでとうございます。
286: 購入経験者さん 
[2015-03-12 18:18:17]
引き渡しから1年経つけど担当の営業からは何にも音沙汰が無い。
住み心地如何ですか?くらいあっても良さそうなんだが。
設計担当と大工さん以外はハズレだった。神奈川の支店ね。
287: 匿名さん 
[2015-03-12 19:52:28]
用があるなら電話してみたら?

オレは逆に用もないのに、どうですか?なんて電話きたら「何かあったられんらくすっから!!」って言っちゃう。
288: 匿名さん 
[2015-03-12 21:23:32]
>>286
そういう電話がかかってくるのは営業不振で紹介客が欲しいとき。便りがないのは良い知らせ(?)。きっと君の営業は今月も受注がうまく行っているんだよ。ある意味良かったじゃないか。
289: 入居済み住民さん 
[2015-03-13 09:25:39]
引渡し以降はアフターに回すからね
大手ほど、役割分担(系列会社)がハッキリしているから
私は1年以内にあったかな
神奈川の支店ね
売り上げも良かった営業マンでした
290: 匿名さん 
[2015-03-13 13:03:51]
契約後は営業担当とはあんまり合えない

次の獲物を探しに旅に出てると解釈している
291: 匿名さん 
[2015-03-17 22:49:52]
次に会えるのは残金清算のときだけ。
まあそれが営業って仕事だろうな。
292: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-19 22:13:12]
絶対にオススメ出来ません。
昨年より家を新築、3月7日に引き渡しを受けましたが出るわ出るわ手抜き工事のオンパレード。 営業担当は横浜南支店、施工は協力会社の田村工務店。

住友林業ホームエンジニアリングでの施工を希望していたのに、勝手に上記工務店で工事が行われており既に後戻り出来ず。 「この地域で1番古くから住友林業の仕事をやっている工務店で、1番信頼出来る大工さんです。」との言葉を信じて任せていたらこんな事に。

本当に酷いもんですよ。
工法と謳い文句が立派なだけです。

とりあえず一例を。
床の一部ですが、こんなです。
巾木下の隙間から奥のボードが見えてます。

手抜き工事写真はInstagramで「#住友林業」 「#手抜き工事」タグで見られます。

関係者の人見てますかね?
これでもまだ入居出来ない我々のマンション更新料、家賃の損害負担を「妥当かどうか現場を見てから判断させて下さい。」とか言うんですかね?


絶対にオススメ出来ません。昨年より家を新...
293: 匿名さん 
[2015-03-19 22:41:40]
>>292
拝見しました。水平とれてないのが一番ガックリ来ますね。
此だけあるなら引き渡しを拒否すれば良かったですね。

294: 匿名さん 
[2015-03-19 22:49:47]
見えるところで、あれだけあるなら構造の見えないところが、、、どうなってんだか?
毎日来ないまでも監督は居なかったのと同じですね。
295: 匿名さん 
[2015-03-19 23:03:03]
クッション巾木を使わないのかな?
スキマもそうだけど、左側の枠材なのかめくれてるよね?

でも、こんなスキマよく見つけましたね

ここまで見たら、結構あちこち出てくると思いますよ
296: 匿名さん 
[2015-03-20 07:50:35]
巾木もないし、欠けているし、壁に汚れも付いているしとても新築引渡し後とは思えない状態ですね。
施主が怒って当然の所業ですね。
297: 入居済み住民さん 
[2015-03-20 07:51:08]
お勧めできないのはその支店と工務店が組んだときであって、
住林全体ではないのでは?

そもそも契約しなきゃよかったのに。住林HEじゃないといやだって。
うちは他の支店ですが、契約前に住林HEじゃないと嫌ですって、営業にいってしてもらいましたよ。
もちろん満足してます。
地元の工務店は住林・積水等の施工許可をもっているといっても、
それだけで食ってはいないはずなので、他でも仕事しているから、どっかに差が出るよね。
住林HEや積和など100%子会社が一番信頼できる。
構造体だけはやり直しきかないからね。

298: 匿名さん 
[2015-03-20 10:43:25]
階段とか床とか色々見ましたが、建て方時の職人がへタッピ。見習いがやったという感じですね。
直すと云っても多分、補修の世界だから限度が有るのでは?
299: スミリン関係者ではありません 
[2015-03-20 16:22:19]

はじめまして 292さん
失礼ですが疑問に思った部分がありましたので
コメントさせていただきました。

1まずあなたが本当に住友林業様にて建築された
と言う明確な証拠が確認できません

画像を見る限りではありますので間違いがあるかも
しれませんが、住友林業さんで建築なされる方々は
豊富な床材に魅力を感じて契約なされる方々も多い
事かと思います。

チークでしたりウオルナットなど画像を見る限り
上記のような高級床材ではなく標準品かと思います
また本当に住友林業さんの床材かも疑問です。

また背後の壁材は住友林業のものでしょうか?
そうだとするならば、かなり以前の設定品かと
まさか10年前に新築なされた家の画像とかでは
ないですよね?

部分的な画像ではなく、まず本当にあなたが住友林業
にて建築された施主である事の確認が出来ません

施主名の部分などに付箋紙を付ければ個人情報は
保護できると思いますので契約書などの画像があれば
信憑性もあるかと思います。

まさか住友林業さんでは無理だったので参加グループ
イ○スの工務店さんとかではないですよね?
契約が住友林業さんとではないなら部材などは似て
いますが、この仕上がりは必然かと思います。

また図面や地盤調査の書類では、その後契約しない方もいますので信憑性は薄いかと思います。
部分的な画像だけで住友林業さんの施工だと言われても

それに床材も住友林業さんのものとは少し異なるよう
に感じますが、この画像だけてすとなんとも・・
判断材料的に乏しいですので、まずは本当に住友林業
さんの施工である事あなたが施主である事の所在が
明確にならないと信憑性がないのではと思います。


300: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 17:25:11]
>>299
まだ工事が終わってないからFeel Woodって書いてある看板も立ってますが、とりあえずコレを。
青焼き図面の端でまた日付が入ってないとか
言うのかも知れないけど、れっきとした新築ですよ。

あなた住友林業の家をロクに知らないでしょう?
それとも関係者さんかな?
床材は標準設定ですが、無垢のオーク材。
BF工法の2世帯住宅です。
まだ工事が終わってないからFeel Wo...
301: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 17:34:25]
>>299
引き続き292ですが。
これで御納得頂けますかね?
壁材も現行の設定品ですが。
引き続き292ですが。 これで御納得頂け...
302: 匿名さん 
[2015-03-20 18:48:55]
>>297
この人何を言っているのだろう。
住林HEも積和もただ中間マージン取って、実際に工事するのは各部門の下請けだよ。結局実際の施工業者の腕次第。
住林も積水もこの2社がなければ、10%は安くなる。
303: 匿名さん 
[2015-03-20 19:00:37]
>>301
本当に酷すぎますね。
299は住林社員か、運良く施工が良かった施主でしょう。
住林の最大の売りは、どうしても施工ズレが発生してしまう中で、引渡し前の補修は業界一の腕です。
この位なんて日常茶飯事ですが、補修を忘れてしまったのでしょう。別に驚く事はありません。
素人が見ても補修跡なんて判りませんから、家中探したら山のように出てきますよ。
304: 匿名さん 
[2015-03-20 19:05:35]
それにしても相当お怒りのご様子で同情します。
でもこんな写真載せたら、住所と担当建築士、図面の日付けで完全に施主が特定されちゃいますよ!
305: スミリン関係者ではありません 
[2015-03-20 20:16:49]
まずは誤解と失礼な発言がありすみませんでした。

302さん
>この人何を言っているのだろう。 
>住林HEも積和もただ中間マージン取って、実際に
>工事するのは各部門の下請けだよ。結局実際の施
工業者の腕次第。
>住林も積水もこの2社がなければ、10%は安くなる

との事ですが、恐らくあなたは他ローコストさんの
営業さんかうだつのあがらない地方工務店の方です
かね?下請け業者も確かにありますが厳しい基準の
中から選ばれた会社が基本です。

住友林業 社員大工さんもいますよ
全てが下請けではありませんよ

それが292さんの記載していた住友林業HEで
頼んだと言う意味ですよ

292さんの[あなたは住友林業の家をロクに知らない
でしょう]

との事でしたが説明が不足していて
申し訳ありません。
嫌味と自慢に感じたならばすみませんが率直に記載
いたします。わたしはそもそも標準設定品はほぼ
なくある程度、予算をかけて建築いたしました。

そのため292さんの床材を見た時に違和感を感じた
のです。現行のものは無垢材も幅広になっていて
R部分ももう少し深くなっています。
確かに標準のオークですと幅も狭くこのタイプ
だったと思うのですが、標準品を採用していません
ので他の工務店などの仕様かと疑ってしまいました
誠にすみませんでした。



またわたしは、打合せの段階で下請けの工務店での
施工が嫌でしたので住友林業HEさん社員大工にさん
に、お願いしましたし、約束事項を書面にも記載し
ました。

かつ棟梁はこの地域の統括レベルの方で完成後も
素晴らしい仕上がりでしたし、建築中も足を運び
お茶を出したり細かなところもチェックしましたし
大きな問題はありませんでした。



ですので303がおっしゃられる
> 299は住林社員か、運良く施工が良かった施主で
しょう

運が良くて問題がなかった訳ではありません
問題がある場合の方が比較的少ないかと思いますよ

逆にローコストさんの方が問題が多く
問題が無いことの方が運が良いと言えるのでは
ないかと思います。

292さのお怒りのお気持ちは同じ施工として
理解できます。

しかしここに書き込む方々は大半が他のローコスト
メーカーの方や住友林業で建てる事ができなく
冷やかしと面白がって記載している方です。

そう言った哀れな方々を喜ばせるだけですので
問題点があれば住友林業さんはきちんと対応して
くれますのでまず生産さんか引き渡し後の担当
若しくは担当営業所に画像と書類を添付し協議
なされてはと思います。

306: 匿名さん 
[2015-03-20 20:53:30]
なんだ、こいつ。呆

粘着してなくいいよ!忙しいだろ!!
307: 匿名さん 
[2015-03-20 21:08:22]
>>305
できれば貴方が住友林業での施主である身の証をたてて頂きたい
私には貴方が理論武装した頭でっかちの荒らしに思えます
308: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 21:22:48]
292です。

我が家は既に穏便に済ませるつもりは無く、争う事になるのは明白なんで住友林業にバレようが何だろうがいいんですよ。 JAを通しての新築→請負契約を直接結んでるのはJAとなんで1番の責任はそちらに有りますから。

床材の話は深追いしないようにしましょう。
標準品かどうか、それが施工の良し悪しには関係ないですからね。 現状標準品が全て幅広では無いですけどね?
御自慢のお宅で末長くお幸せに。

それに我が家も仮住まいが現場から徒歩2分程度の場所、現場には差し入れを持って頻繁に顔を出し、信頼関係を築けるよう努力したつもりです。

住友林業に対して抱いていた不満を一気に噴出させ
最初からその気で手を抜いたのでは?とすら思えて来ます。

手を抜くなら普通見えないところでやると思うんですよね。
309: 匿名さん 
[2015-03-20 21:22:58]
しょぼりんだろ。
和モダン、聞こえはいいが、木にこだわってる人なら選ばないでしょう。いまだに林から集成材を作ってるのか?


310: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 21:31:23]
>>305
292ですが、画像付きで担当部署に連絡?
そんなの当然やってます、現場で写真撮りながら営業担当には送りつけてますからね。
単世帯で標準品を排除した程ではないですが、我が家も予算はそこそこ掛けました。 展示場からも近く、見学会受け入れにも同意していますし…外観もこれぞ住友林業って、感じです。

希望される方がおられましたら、我が家の現状を見に来ませんか? 補修がどうこう言うレベルは遥かに逸脱してるのを、おわかり頂けるかと。
311: 匿名さん 
[2015-03-20 22:01:25]
>>305
性格悪いなぁ(笑)しかも思い込みも激しい。
でもね、この人みたいに施工中にうるさく言った人は腕がいい職人にまかせるもんだよ。
施工レベルに家の代金が高い安いは関係ないからね。

どこの会社でもミスはあるけど、きちんと対応してね住林さん。
312: 入居済み住民さん 
[2015-03-20 22:09:07]
>>305

>厳しい基準の中から選ばれた会社が基本です。
どのような基準ですか?
本当に、「厳しい基準」ですか。

>全てが下請けではありませんよ
支店によっては、全て下請けです。

>運が良くて問題がなかった訳ではありません
>問題がある場合の方が比較的少ないかと思いますよ
「問題がある場合の方が比較的少ない」という根拠は何でしょうか?

>逆にローコストさんの方が問題が多く
>問題が無いことの方が運が良いと言えるのでは
>ないかと思います。
これも、根拠が不明です。

>しかしここに書き込む方々は大半が他のローコスト
>メーカーの方や住友林業で建てる事ができなく
>冷やかしと面白がって記載している方です。
これまた、根拠が不明です。
313: 匿名さん 
[2015-03-21 07:34:42]
>>292さん
大変でしたね。
憤りのお気持ち、とってもわかります。
今日住友林業との話し合いだったのでしょうか?
きちんと対応してもらえるような結果になることを祈っています。
早く無事解決して、気持ちよく住めるといいですね。
がんばってください!
314: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-21 09:29:49]
292です。
このような事態を迎えて初めて分かる事が色々あります。
我々に落ち度があったとすれば、どんな所か?
後悔先に立たず…この言葉の意味を噛み締めてる所です。

我が家の場合、HEで依頼したのに協力会社での施工で工事が始まっていました。 最初におかしいなと思ったのが、義父の知り合いの近所の方で息子さんが住友林業HE勤務の方がいらっしゃいまして、息子さんに「◯◯さんとこの工事はいつから始めるの?」と訊いて下さった所、息子さんから「◯◯さんとこの工事は受注してないよ。」との話がありまして、それで事実に気付いた。
そのような経緯があります。

その辺りにも色々な御意見があると思いますが、
大手に新築を頼むのは全ての面においての信頼を
お金で買う…そういうつもりの方が多いのでは無いでしょうか? 私自身は住友林業の良い話、悪い噂…色々と調べましたが、一緒に建てた義父は大手に対して全幅の信頼を寄せていました。 たぶん住友林業で家を建てる方には割と年齢層の高い義父母のような方も多いと思います。

今は義父母の平和な老後、子育て真っ最中の
我々家族の貴重な時間・幸せ…色々なモノを踏み躙られた想いで一杯です。

現状確認はこの後14時からです。
またこちらで報告させて頂きます。

写真はリビング床の端です、巾木下の隙間です。
もはや穴?位に空いています。
少なくとも我が家ではこれが現実です。




292です。 このような事態を迎えて初め...
315: 匿名さん 
[2015-03-21 10:06:31]
他人事ながら早期に改善されることを願うばかり。
316: 匿名さん 
[2015-03-22 16:33:51]
292さんはどうなったかな
317: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-22 19:10:44]
292です。

昨日の話し合い、全体的に住友林業側は上から目線な感じでした。

「施工が雑な部分はあるが、手抜き工事では無い。」と。
我が家を建てた大工さんはモデルハウス等
「見せる家を多く手掛ける」そうで、我が家はそれには
値しない…そういう事なのでしょう。

玄関ホール、階段周り等もあちらとしては再施工するつもりはないそうで…施工監理部門の責任者が仰るには
「これがダメだと弊社のお客様の御宅がみんな悪い事になりますから。」との事です。

階段下の床材を収めるのに何故一目で解る位に傾斜させなければならないのか? 合理性を持った回答は得られませんでした。 巾木の隙間から見えているのが構造材だとは認めたものの「デジカメで撮らないとわからない部分もある。」 「写真で拡大すると実際より酷く見えてしまう事もあります。」との事。

本来請負契約を結んでるのは私達とJA、住友林業は契約上の第三者にあたります。我々はJAに対して住友林業との請負契約を「委託」しているだけです。

JAとの工期延長が出来ない関係で、止む無く引渡しに応じてしまったのが間違いでした。
「納得が行くように手直ししますので、今日の所は何とか。」 それが施工監理の責任者からは「既にお引き渡し済みという事もありますから。」と。

まぁ施工監理の責任者の方はご自分から名乗る事も一切無く、名刺も頂けませんでしたが。 何様のつもりでしょうか?

我々が「総点検して完全な状態にして下さい。」と要求し、私がその点検に立ち会いたい旨伝えると
営業部門の責任者からは「次のお休みが1年後と申されてしまうとちょっと。」との言葉。
完全に我々をバカにしていると受け止めました。

とりあえず私達に必要な事は第三者に調査を依頼し
向こうが言うように施工レベルに何も問題が無いのか?
本当に構造にも問題が無いのか? それを知る事です。

少し雑だけど問題が無い…階段最上部の巾木です。
外面を合わせるためにこれだけ材を削らなければ収められない、そんなプレカットの部材があったんですね?
292です。昨日の話し合い、全体的に住友...
318: 匿名さん 
[2015-03-22 19:45:04]
請負契約を結んでいるのがJAとは?住林が下請け業者なのでしょうか?JAに紹介して貰ったと言うならわかりますが、、、。
319: 匿名さん 
[2015-03-22 19:49:06]
大手ってなんで上から目線なんでしょうかね

ちなみに、監理報告書はもらいました?その中に写真等なかったですか?
320: 匿名さん 
[2015-03-22 20:20:49]
292さん
ひどい話ですね!
あの階段のボンドはみ出しも住林基準ではオッケーということですか?
それはあんまりのような・・・!
321: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-22 20:24:08]
>>318
JAを通しての住宅建設は、施主がJAと建設請負契約を結び、JAが取り扱うHMの中から選択した業者とJAとの間で請負契約を結んでもらうようにJAに対して委任するカタチです。

JAが間に入る事でHMの社内検査の他に計5回の「施主代行方式」による検査を行うので安心だと、それが売りなのですが今回の場合JAは全くその責務を果たしておらず、住友林業と我々が言い争うのを横から眺めているだけ…でした。

JAの検査報告書は受け取っていますが、住友林業が検査をしているのだから大丈夫…という大前提がある為かロクに検査もせず、さらっと1時間弱見て回る、その程度のものです。 床材の状態について問題ナシとした報告書に添付されている写真なんか養生材も張られたままですからね。

今回の一連のトラブル、最初はその養生材を張っていたテープの痕が床のそこかしこにあった事から始まるんですが。 薄いクリア塗装しか掛かっていない材に養生用のテープを直貼り→クリア塗装が剥がれていたようです。



JAを通しての住宅建設は、施主がJAと建...
322: 匿名さん 
[2015-03-22 20:32:44]
気付かないだけで普通にあることかもしれん。大工は組み立てる能力しかないし。
323: 入居済み住民さん 
[2015-03-23 09:59:29]
施主とJAの委託契約は住林との監理業務をしてもらうってこと?
これだと施主として口は出せなくなるの?
苦情はJAが相手になるってことで、直接交渉の立場にないってこと?
間取り等の詳細の決め事は誰がどの時点でするの?

ところでJAの監理不足が一番ではないのでは?
少なくとも建築士等の目利きがいるから委託業務契約が結ばれるんでしょ?
引渡しされたのはJAであって、それをJAから施主が引渡し拒否することはできないの?
メリット無いじゃん目利きの第三者に入ってもらったのに…


324: 匿名さん 
[2015-03-23 11:00:43]
養生テープでクリア塗装ハゲるってありえないんだけど
廻りぶち、巾木のMDFが剥がれることはあっても床はきいたことないな

とんでもなく耐久性ないってことだよ

テープの糊が残ってるんじゃなくて?
住友林業でしょ?ちょっと考えられないなあ
325: 匿名さん 
[2015-03-23 11:58:13]
何だか出ている写真は全て内装仕上げの際に補修漏れだけのような。
精密機械じゃないんだから、この程度の隙間の補修はどのメーカーでもある事じゃん。
施主の理想が高くて、現実を知る事が大事。まさか世の中の住林の家がぴっちり出来ているとでも思っているのであれば大間違い。普通の家でも引渡し前の最終チェックで数10箇所補修やり直しは当たり前。
326: 匿名さん 
[2015-03-23 12:14:40]
でも、ココ掲載以外の写真見るとひどい施工ですよ。
階段の巾木もy軸もひどいがx軸もステップのオーバーラン分の隙間がある事態変じゃない?
これ見る迄、気にも留めなかったところですが、我が家は他社で建てましたがビシッと成ってますよ。
327: 匿名さん 
[2015-03-23 12:16:03]
修正、xとyは逆でした。
328: 匿名さん 
[2015-03-23 13:06:04]
>>326
巾木でしょ。びしっとなっているかなんて、巾木をめくるどころか壁紙剥がさないと判るわけないじゃん。
巾木なんてあくまでもただの装飾品だよ。正直補修跡なんて素人が見ても判らないよ。巾木の隙間なんてよく見ても判らなくなるよ。
一番怖いのは巾木や壁紙みたいな装飾品だけびしっとしていて、構造体はツギハギだらけやの奴だよ。
ローコスHMの代表的な話。
329: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-23 13:18:52]
292です。
我々としては別に特別理想が高く完璧な仕上がりを求めている訳では無く、あまりにも酷い仕上がりを見て、こういう施工をして居る人達、またそれを容認している住友林業の施工監理…現段階では何も信用ならない、それだけです。

同一の直線上にある巾木の下が同じように空いているならわかりますが、コーナー部分…面が変わった途端に隣の床板が何故そこまで低いのか? 理解出来ません。

前にも書きましたけど、手を抜くなら仕上げ材は綺麗に施工…見えない部分で手抜きするのではないかと?

330: ビギナーさん 
[2015-03-23 14:16:24]
プラモデルと一緒だから上物はさほど変わらないと
プレカットだから対して差は無いでしょう
そのプレカットが合わないで隙間だらけなら
手抜きじゃなくて大工が下手なんではないか
でも○○工務店をググるとホゾとかもノミで作る技術があると書いてあるけどね

もしくは基礎の高さがおかしかったんじゃないでしょうか
基礎が違えばどんどん合わなくなっていくからね


331: 匿名さん 
[2015-03-23 14:22:16]
車とかなら新古車として下取りに出して買い替えられるけど、、、、
332: 匿名さん 
[2015-03-23 14:39:09]
>>329
構造体と内装工事の会社は別が一般的です。だから内装が酷いからと言って構造体も酷いという訳ではないですが、心配されるのもごもっともですね。
ただ別のメーカーでは、補修専門の業者を最後に入れるとも聞いた事があります。何れにせよ、工期が遅れ補修作業を行っていない物件のようで、酷すぎますね。
333: 匿名さん 
[2015-03-23 14:45:05]
床の水平計測してみては?
床が問題なのか、巾木が問題なのかすぐ分かる。床なら大問題。簡単な補修ではすまない可能性も。逆に巾木ならここで情報公開するようなレベルにない大袈裟なクレーム。
334: 匿名さん 
[2015-03-23 15:06:28]
>>325
あなたの普通は変だよ。建売でもローでもこんなの普通じゃないよ。
大手だから安心ってよく見ずに満足する人が多いから手を抜く大工は出てくるよ。気をつけないとね。
335: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-23 16:34:08]
>>333
無垢材の床なんで、材そのものに多少のバラつきがあるのはわかるんですが雑な施工が集中してる玄関ホールの床は水平出てない部分がありますね。

この前現状確認に来た時に、施工監理の人間達が「構造の上で調整すればなんとか。」と言ってるのが聞こえてしまいました。 まぁ本人達もわかってると思いますよ。

336: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-23 16:44:04]
すみません、上の335ですが…292本人です。

本日昼休みに「すまいるダイヤル」電話相談してみました。

JAとの間の施設建設委任契約約款には「あらかじめ施主の同意を得なければ一括下請負が認められない」という内容の文言があるのですが…我々が住友林業からJAに提出された下請負契約承認願、これを受け取ったのは着工後既に構造を組み始めた後でした。

通常ハウスメーカーの約款には「あらかじめ施主の同意を得なくとも一括下請負が認められる」内容が記載されているはずですが、我々が契約を結んでいるのはあくまでJA。

契約上問題がある可能性が出てきました。
JAに「我々があらかじめ下請負契約を了承していた」旨の同意書があるのか明確な回答は得られていません。

そこらへんも含めて問題が長期化する様相を呈してきました。


すみません、上の335ですが…292本人...
337: 匿名さん 
[2015-03-23 17:02:45]
>>305

ここはローコストやスミリンで建てられなかった人の書き込み先?
各々の事情を知らずに、勝手な事を書くのはやめた方がよいと思います。
私も住友林業に申込金まで支払って話しを進めていたのに、営業が仕事放棄して連絡もよこさなくなりました。
謝る時は一坊的にメールのみ。こんな社会人とつきあう気にもなりません。
店長も知らん顔で酷い支店でした。
338: 匿名さん 
[2015-03-23 18:48:47]
>>336
確かに、一括請負は事前に書面での承諾が必要ですが、JAとの話の中で住友林業の工事はわかっていましたよね?また、住友林業の下請けの工事会社まで指定していますよね? なんと判断されるのかわかりませんが、この状態で一括下請負の書面がどうのというのは、ちょっと。下請負ありきで主さんも話を進めているようなので。

339: 匿名さん 
[2015-03-23 18:58:41]
>>321
この契約方法ってJAが瑕疵保険の保険法人になってるとかですか?つまり、元請・監理者はJAで受注者が住友林業でその担当者が『管理』してるってこと?

そうなると、法令的にはJAには法令に則った施工法を監理すればいいだけで、巾木のスキマとか法令に関係のない見栄えの部分はあくまでも住友林業と主さんの話合いだけになる気がするんですよね。

仕上げに関しては違法でもないんで、民事で争うしかないと思うんですが。
340: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-23 19:18:22]
>>338
292です。 話の中で田村工務店が出てきていれば気付きますが、我々は住友林業ホームエンジニアリングでの施工を希望…営業がそれを完全に忘れて田村工務店で発注、我々がそれを知るのは木工事着工後にJAから送付された下請負契約承認願(JAと住友林業の間で取り交わされたもの)なので問題ではないかと?

JAの担当者も既に「書面を送付させてもらう事で同意を得たと認識していた。」と発言してますし。

私が覚えていないだけでサインして下さい、と出された書類の中に紛れていたらアウトですが。
341: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-23 19:21:03]
>>339
292です。 瑕疵保険の保険法人の話、それは全く初耳です。 帰宅後もう一度契約書関係を全てチェックしてみます。
342: 匿名さん 
[2015-03-23 19:53:16]
何れにしても、散々ですな。これから無駄な労力使わないとならんね。。
343: 匿名さん 
[2015-03-23 19:59:41]
無駄な→「通常無用な」の間違いでした。
また、お察しします。
344: 匿名さん 
[2015-03-23 20:00:26]
>>341
住宅事業社は瑕疵担保履行法により、保険法人の保険にはいるか、供託金を国に預けるかしなければなりません。

その際に、10年以内に事故が発生し、かつ住宅業者が倒産等の場合など瑕疵の補修工事を履行できないときは、保険金のやり取りの一切を主さんがやらなければなりません。なので、事前に主さんに保険の仕組み等を説明する重要重要説明があるはずなんです。

また、同時に建築士法の重要事項説明もあります。これは、建築士が契約前に施主に説明するもので、内容には建築主、建築場所、設計を担当する建築士名、現場を監理する建築士名、監理の方法、設計もしくは工事監理を委託する場合の委託先等が記載されています。

もし、一括下請負があるのであれば、建築士法による重要事項説明に記載されているはずです。

しかも、契約前とされているので確認できれば一番いいと思います
345: 匿名さん 
[2015-03-23 20:17:51]
仕事が多くて忙しい時期は
何処で建ててもハズレはある
大手だろうがローコストだろうが
施工会社に関係なく
末端で働いてる大工は同じ人だったりする
施工会社の社員が施工するより、施工会社から大工(個人事業者)に発注してる方が多いからね
346: 匿名さん 
[2015-03-23 21:48:50]
結局、我が家は住友林業をやめて正解でした。
大変な目にあっている方、どうかよい方法が見つかりますように…
347: 匿名さん 
[2015-03-23 23:10:52]
業者や大工によりピンキリだろうが、管理監督している側のレベルが低いね。
こんな状態で引き渡しているから施工レベルが低いままなんだよ。
348: 入居済み住民さん 
[2015-03-24 07:20:53]
住友林業との着工合意書か請負契約書のどちらかに
その下請業者として構造体は住林ホームエンジ(その他工務店名)とか記載していなかったっけ?
下請一覧みたいのをみたような…
記憶違いだったらすいません
349: 匿名 
[2015-03-24 17:00:41]
大変だなぁ。。。
350: 足長坊主 
[2015-03-24 21:00:37]
住林の元社員のわしの意見はためになるずらよ〜。
351: 匿名さん 
[2015-03-25 02:43:28]
やっぱり高い家=良い家ってわけじゃないんですね。
しかも住林のビッグフレーム工法!かなり高そう。

うちはビッグフレームじゃない構造で話をすすめていたので、提案してもらった間取りや仕様でそっくりローコスト(坪単価コミコミ42万)で再現できました。
安かったですが、細部を見ても雑な部分は見当たりません。無垢の床もあえて数ミリ厚の無垢を表面に貼った床暖房対応にしてもらいました。
理由は、純粋無垢だと、隙間が気になるからです。

また、雨の音もしませんし、4寸柱なので頑丈な気もします。

私達の場合、運が良かっただけかも知れませんが。
352: 匿名さん 
[2015-03-25 07:06:25]
>>351
あーまたこういう他社営業が湧いちゃった
>>1〜2をもう一度読んでから来なさい
353: 匿名さん 
[2015-03-25 10:57:32]
352さんに座布団一枚。二枚でも良いけどね(^^)
354: 匿名さん 
[2015-03-25 12:22:31]
何で他社営業って決めつけるの?

普通に意見を述べただけですけど。

もしかして、住友林業の営業さん?
355: 匿名さん 
[2015-03-25 13:23:56]
他社云々は横に置いといても
先ずは352の云う様に頭の1,2のカキコを読解してみ。
356: 購入経験者さん 
[2015-03-25 16:23:30]
住林には、すぐに訴訟を起こしたがる弁護士が付いているので気をつけましょう。
問題が発生すると、まず弁護士から内容証明で恫喝文書が届き、
それでも施主が引き下がらないと話し合わずに提訴します。
まあ、住宅メーカーはどこもそうかもしれませんが、
その弁護士事務所は業者側で実績があると自慢しているので、
くれぐれも欠陥にされないように注意が必要です。
357: 匿名さん 
[2015-03-25 16:53:30]
>>356
急にどうした
358: 匿名さん 
[2015-03-25 16:58:40]
>>356
確かに、大手はトラブルになった場合に施主側に勝ち目がないから気をつけないとだね。
現場をよく見て間違いはすぐに直してもらわないと、後で指摘して大規模補修になると絶対に直さないし間違いを認めないからね。
359: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-26 00:46:38]
>>358
292です。 たぶん我が家もそういう状態なのかも知れませんね。 住友林業としての施工に問題が無い、それならそれで公開しようが何しようが問題無いんでしょう。 住友林業で建てました…現状がコレです、それ以上何も注釈付けずに。

家内がコレがいいと選んだカップボード、何故かアジャスターで3mmも上げて設置しないとレベルが出せなかったようで合わせて施工した巾木の下にも3mmの隙間→奥の石膏ボードが見えます。

「モデルハウス等の見せる家を建てる大工さん」に施工してもらったんだから是非皆さんにお見せしないとね。





292です。 たぶん我が家もそういう状態...
360: 匿名さん 
[2015-03-26 07:52:30]
残念だけど、裁判はお金のある方が勝つシステム。ましてや一般人と大手企業ではキツイかなと。
「噂の東京マガジン」でも呼んでマスコミを引き入れればいいかもしれないけど、
この段階で、公にして「話し合いの途中でなんだそれは~!名誉棄損だ!」となることも…
注意して対応しないとね。

支店名、営業所名、地元工務店や建築士の個人名も出しちゃってるし、
現場の工事看板に記載してあるからOKとはちょっと違うよね。
今後、建築中や契約中その他、その建築士が関わるなら嫌だというお客がでたら大変だよ。
営業妨害!とも言われかねない。
会社名だけならまだしも、特定できる名前を出したのは失敗だと思いますよ。

嫌な思いをしているのもわかりますが、建設とか住林とか関係なしに、
あくまでもやり取りをみててですが、いいところで折り合いをつけた方が無難。
無事納得する方法で、納まることを祈っております。
361: 匿名さん 
[2015-03-26 08:14:18]
解体して建て直しっていうのが一番スマートな方法ですね。
まず、住林が実施行業社を間違ったわけだし。施主の希望と違うところに発注したわけでしょ?勝手に。

ビッグフレーム工法だから、在来とちがってレベル出しが難しいんだろうけど、その何とか工務店ってところは、在来エ法しかしたことないって可能性もありますよ。

フレームが歪んでれば帳尻合わせをしたって、いずれほころんできますよ。
地震なんかで更にズレることだってあるし。

そもそも床は水平出てますか?

基準があるからそれを超えていればやり直しさせれると思いますけどね。
362: 販売関係者さん 
[2015-03-26 10:50:33]
No.360さん、法律を知らないなら書かない方が良いと思いますよ。

日本は法治国家であり、言論の自由が憲法で保障された国です。
事実に基づいて、公共性がある内容を公開したり論評したりしても、何ら罪には問われません。
というよりも、新たな被害を防ぐ効果があるので、社会の利益になります。
まして、建築士は国家資格ですから、実名を出しても差し支えありません。
それができなければあらゆる報道が不可能になってしまいます。

欠陥住宅で酷い目に遭った、いや、現在進行中だから遭っている方が企業や弁護士と闘っています。
この家は住友林業ではありませんが、欠陥住宅被害者のリアルな状況がよく分かります。
また、企業が対応を誤ると業績がどうなるかという見本でもあります。
業界では有名なので、みなさん知っているかもしれませんが一応お教えします。
http://blogs.yahoo.co.jp/goinkyo_suzuki
363: 匿名さん 
[2015-03-26 11:51:51]
そんなところに発注したのが間違い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる