一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

301: 入居済み住民さん 
[2014-06-28 23:16:01]
地下熱を利用したらええやん!
302: 匿名さん 
[2014-06-28 23:46:43]
>301
地中熱利用はヒートポンプ?ファン?
電力無しの自然利用なら限界あると思う。
それも悪く無いけど電気使うなら普通に太陽光とエアコンで良くない?
303: 匿名さん 
[2014-06-28 23:54:45]
太陽光は割られまくるからダメよーダメダメ
304: 匿名さん 
[2014-06-29 00:19:15]
>303
何に?
305: 匿名さん 
[2014-06-29 04:17:07]
昔あった井戸水のクーラーはかなりのものです
ウチはシャープ製で、襖開けて3部屋に冷房してました。

井戸ポンプが4~500w位だから、水で家中を冷やせる
システムが出来上がれば、将来は期待できそうですね。

太陽光発電は必要としても、能力発揮はお天道様次第だし
夜は無理だしね、そろそろ地下に頼る時代かな。


306: 匿名さん 
[2014-06-29 07:41:45]
地下室(半地下)ですが、涼しいですよ。
冬季の最低気温は-10℃、夏期の最高気温35℃程度になる地域です。
無暖房・無冷房の地下室は冬季最低7℃、夏期最高20℃。
毎年こんな感じ、安定してますよ。
307: 匿名さん 
[2014-06-29 09:07:17]
太陽光は割られる
木造は白蟻まかれる
ガルバ外壁は蹴られる
ガスは爆発する

ここらへんは絶対除外しましょうね
308: 匿名さん 
[2014-06-29 09:53:44]
>夏涼しい家というのは、
>できるだけ高気密高断熱にして冷房負荷を下げて、太陽光で日射を遮り、ヒートポンプで、日射を冷房に自然エネルギーのみで変換し涼しくした家ということ。
>住宅の広さ・気密断熱性能と、太陽光とエアコン性能のトレードオフ、予算をパラメータに最適化するだけ

みごとにまとまってますね。

井戸水クーラーも、冷媒が水のヒートポンプのひとつということで(効率は悪そうですが・・COP1も出ない?)
上記理論にあてはまりますね。普通、井戸は無いので却下ですが

窓の無い地下室は収納・駐車場にはなりえますが、リビングなどの居室にはならないので、却下です。
冬・氷点下10度になるような、寒い地域は、夏のことより、冬に備えて考えましょう
309: 匿名 
[2014-06-29 10:34:14]
管理人さん
このスレの議題はまとまったので閉鎖希望します
310: 匿名さん 
[2014-06-29 10:57:17]
夏の夜にクーラーなしで過ごすという場合においては低低が有利。
クーラーを使うなら高高が有利。
311: 匿名さん 
[2014-06-29 12:46:16]
>309
よほど都合が悪いのでしょうか?
四季がはっきりしてる日本では夏涼しく、冬暖かくは永遠のテーマでしょうね。
心地良さってのも人それぞれだし、手法・工夫も無数にあると思いますよ。
ただし一部の方にとっては耳の痛い情報となっているものもあるのかも知れませんね。
312: 匿名さん 
[2014-06-29 12:50:11]
>>311
あなたもよほど都合が悪いのだね。
313: 匿名さん 
[2014-06-29 12:51:12]
夏に、冷房無しで快適に過ごせる地域というのは、
冬の寒さや積雪の多い地域が大半、夏のことより、冬の暖房負荷を優先して考えるべきでしょう。

314: 匿名さん 
[2014-06-29 14:06:09]
夏涼しい家は、結局、高高+エアコン+太陽光発電 で推奨が決まりました・
エアコンのAPFは?
太陽光何kW?
315: 匿名 
[2014-06-29 14:13:55]
永遠のテーマ?w
永遠のライバルみたいだなw
この前は永遠のライバルから当たって20連ちゃん。

永遠に答えにたどり着けないとかよっぽど頭悪いんだろうね。
316: 匿名 
[2014-06-29 14:27:55]
夏涼しくしたらいいやん
317: 匿名さん 
[2014-06-29 14:28:34]
>>309はただの構って君なのでみなさんスルーしたほうが良いですよ
誰も相手しなくなったら面白くなくなってこなくなると思います
318: 匿名さん 
[2014-06-29 14:49:19]
管理人さん
このスレの議題はまとまったので閉鎖希望しますね
319: 匿名さん 
[2014-06-29 17:50:13]
なんか騒いでいる割にはデータがアップされてないですね。
アップするとなると高高の隠された真実が明るみになるし、
憧れの高高の脳内理論は撤回したくないし、ジレンマ状態が嵩じて閉鎖ですか?
閉鎖より簡単なのが撤退でしょうね。

このスレを拝見していて実際に高高(Q値1.0以下)で生活している方は>284さん一人みたいだけれど、
あれほど注意したのに瞬間データしか提供してもらえない。
24時間データとなると支障があるのかもしれない。
瞬間データだけでは低低の人を説得するのは難しい。

>277
>どちらが良いか自明です
工夫のない低低住宅に住みながらの高高信者の脳内シミュレーションですね。
毎月の高額なエアコン費に家計が圧迫されているのでしょう。
こうなりゃ、高高に逃げたくなる気持ちもわかります。
でも、>225の5番のような低低住宅だとエアコン使ってないからタダなんですよね。
もう一度、工夫された低低との脳内シミュレーションしてみれば?
どちらが良いか自明ですよね。

320: 匿名さん 
[2014-06-29 17:58:09]
>318さんへ
【私達高高信者は、脳内議論ばかりで>225の5番のような実のある実測データの一つも提供できません。
このことは低低信者に対して申し訳なく、ここに撤退することを表明します。】
上の文言をコピーしていいから撤退を表明したら?
322: 匿名さん 
[2014-06-29 19:38:55]
>321
>このスレの議題はまとまったのと煽り行為をする輩の集まりなので閉鎖希望します

熱こもりのない涼しい高高がいつか出来るといいですね。
業界も日々進化することでしょうから、それまで進化の過程のデータをUPしてみてはいかがでしょうか?
323: 匿名さん 
[2014-06-29 20:25:08]
熱篭りと表現されている事象は、寒冷な地方独特なのかもしれないですね。
温暖な地域では、そもそも篭ることなく、真夏は、室内より外気が快適になることが無い日が連日続くのです。
内部発熱等より、外気のほうが不快ということです。

寒冷地で、毎日氷点下が続いてる真冬に、暖房無しで快適な日なんて無いと表現すればイメージしやすいでしょうか
マンション住まいや、高高住宅ですと、東京の12月、終日、無暖房ですごせます。12月、暖房無しで快適ですか?

時刻 気温 湿度 不快指数
1時 32℃ 70% _84
2時 31℃ 71% _84
3時 31℃ 68% _83
4時 32℃ 64% _83
5時 31℃ 74% _84
6時 31℃ 75% _84
7時 32℃ 73% _84
8時 33℃ 70% _85
9時 34℃ 66% _86
10時 35℃ 58% _86
11時 36℃ 52% _86
12時 37℃ 54% _88
13時 37℃ 49% _87
14時 37℃ 46% _87
15時 36℃ 44% _85
16時 31℃ 61% _81
17時 32℃ 52% _81
18時 34℃ 54% _84
19時 33℃ 59% _84
20時 32℃ 60% _83
21時 32℃ 65% _83
22時 31℃ 63% _82
23時 31℃ 61% _81
24時 31℃ 61% _81
324: 匿名さん 
[2014-06-29 20:57:21]
どこの県の天気予報??
325: 匿名さん 
[2014-06-29 21:17:40]
>323
>熱篭りと表現されている事象は、寒冷な地方独特なのかもしれないですね。

では温暖な地方でない事象ってことを証明しなけれならないですね。

逆に寒冷な地方の皆さんに声を大にして「寒冷な地域の高高は熱籠りしますよ〜!」と言ってあげてはどうでしょうか。
326: 265 
[2014-06-29 21:25:59]
>319
もしかして255さんですか?
265ですが返事まだですか?
わざわざ言われたようにしたんですけど?
その相手への配慮は?
配慮とか語っててスルーですか?
お~い
255さ~ん
配慮ってなんですか~?
327: 265 
[2014-06-29 21:32:02]
>326
寒冷な地域の高高はエアコン使わねえなら窓開けしろよ~
暑けりゃね
328: 265 
[2014-06-29 21:35:09]
エアコンも窓開けも邪道とか無理すんなよ~
329: 265 
[2014-06-29 21:36:20]
>328
これは全部に対してね
330: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 21:58:54]
>>319
だからQ値1.0を上回る高高に住んでいる人はこのスレにはいないのですよ
あなたが、勝手に高高信者と煽って持論を展開しているだけの一人相撲だといい加減に気づいて欲しいですね
>>323
ちょっと今までと違って変わった試みですね。
続きが楽しみです
331: ビギナーさん 
[2014-06-29 22:20:15]
>>319
>でも、>>225の5番のような低低住宅だとエアコン使ってないからタダなんですよね

パッシブのデータは周りの環境が違いすぎるので、都心ではあまり参考にならないっす
おまえも、他人の褌で相撲を取るのではなく、夏涼しい家の自分の意見をたまには言ったらどうっすか?
332: 265 
[2014-06-29 22:23:35]
255さんまだ~?
暇だな
>319
温暖地域の高高ってQ値1.0以下なの?
じゃあQ値1.1は高高じゃないからメリット感じるの?
>225の5番って外気条件良すぎない?
今年の梅雨入り前の暑かった時より涼しいよ?
あの頃ならエアコン使わず涼しい人もいたよ
しかも家の周りは土と木だし
333: 匿名さん 
[2014-06-29 22:41:28]
>>255さんも君みたいに暇ではなから、明日まで待ってねwww
334: 匿名さん 
[2014-06-29 22:50:10]
>325
寒冷地は、冬のことを考えて家を建てるから、熱を取り込む考えでいいんですよ。
窓ひとつとっても、寒冷地のLowEは、内側へ断熱窓、温暖地では、外側へ遮熱窓

>332
湿度を隠されてるからわかりませんが、おそらく、長野の山間部等でしょう。
おそらく乾燥していて、潜熱が少なく、室温の割には快適なのでは?

東京ですと、先月末、入梅前の快適な1日に似ていると思います。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
335: 匿名さん 
[2014-06-29 23:12:23]
昔のスレ引っ張りだして必死のパッチだな

涼しい家解決済みなん、はよ理解してこのスレに粘着すんのやめろよ
336: 匿名さん 
[2014-06-30 01:40:45]
地下と地下水には期待が持てるね。
井戸が無いから自慢はエアコン無いです自慢と同じだから
何も無理な理由にならないけど、どうやって利用するかは
まだ判らない事だらけですね。
337: 匿名さん 
[2014-06-30 06:33:25]
夏涼しい家には熱こもり対策が必要ですね。
338: 匿名さん 
[2014-06-30 06:58:36]
熱篭もり対策
1 エアコン
2 窓開け
3 日射遮蔽
4 高、高ではなく中、中で
5 内装を塗り壁で
339: 匿名さん 
[2014-06-30 07:11:48]
>336
地熱利用機器や井戸作成の初期費用がどの程度になるかが問題。
初期費用が高ければ普通のエアコンで太陽光の容量を増やした方が安くなることも考えられる。
>住宅の広さ・気密断熱性能と、太陽光とエアコン性能のトレードオフ予算をパラメータに、最適化するだけ
概ねエアコン性能に該当する。
340: 255 
[2014-06-30 09:06:48]
>338
なかなか的を得た発言内容ですね。
私なりに少し付け加えさせてもらうと、
6,蓄熱材料を篭もり熱にならないよう工夫して使う。
7,内部発熱を工夫して少なくする。
8,篭もり熱を工夫して外に追い出す。
9,利用できる夜間外気を工夫して取り込む。
採用順位としてはエアコンを最後にして欲しいですね。
工夫すると書いているところは、まだベストの答えは見つかっていません。
このスレを通して考えて行きたいですね。
これ以外にもまだまだあるかもしれませんが、皆さんの知恵をお借りしたいです。

>332
無茶ぶりしてきますね。
あなたの場合、少し基礎知識が私と違うため話が噛み合いません。
私が絡んだのが間違いでした。申し訳ありません。
これからもコテハンしていただければ、私から絡むことはありません。

>330
>だからQ値1.0を上回る高高に住んでいる人はこのスレにはいないのですよ
そうですか?関東に一人いたようですが、なりすましだったんですか?

>一人相撲だといい加減に気づいて欲しい
そうですか?
私から言わせると逆のような気がしますが?
一人相撲の意味をよく理解されていないのでは?

341: 匿名 
[2014-06-30 09:13:53]
いつまでたっても学習能力がないね
342: 匿名さん 
[2014-06-30 09:17:56]
熱が篭って暑い家を如何に涼しくするか考えるスレ
343: マンコミュファンさん 
[2014-06-30 09:22:51]
>>342
窓あける。
エアコン。
以上
344: 匿名さん 
[2014-06-30 09:35:42]
>342
>熱が篭って暑い家を如何に涼しくするか考えるスレ
少し違いますね。
熱篭もりの激しい高高でエアコン使って夏涼しい家を論ずるのではなく、
熱篭もりしにくい家や、家の篭もり熱を出来るだけエアコン使わずに解消し、夏涼しく過ごせる家を考えるスレだと思います。
そういったことを考える場合、温暖地域の高高は不適格建造物であるので、このスレで論ずるのは場違いではないでしょうか?
345: 匿名さん 
[2014-06-30 09:38:24]
スレタイは夏涼しい家だよ?
目見えますか?冗談じゃなくてマジで。
346: 178 
[2014-06-30 10:51:51]
>255さん = >166 >221 >225 >258 >260

脳内と認めていたのですね・・・
今後は255コテハンしてもらって匿名に戻さないでもらえますか。

347: 匿名さん 
[2014-06-30 12:37:46]
東北でも夏は30こえる日が続くからエアコン付けっ放し。
結局のところ低低な家にメリットなんてないよ。
文字通り低性能な家なんだからさ。
348: 265 
[2014-06-30 12:40:13]
255さんお久しぶり
何が無茶ぶりだったのか良く分からないけど別にもう良いです
気にしないで下さい
ではまた255さんと違うかもしれない考えを発表!
平均気温が設定室温より高ければ断熱性良い方が熱収支が良く涼しい
平均気温が設定室温より低いなら断熱性悪い方が熱収支が良く涼しい
気温が設定室温より高い時間帯は断熱性良い方が熱流入が少なく涼しい
気温が設定室温より低い時間帯は断熱性悪い方が熱流出が多く涼しい
以上は気温と断熱の基本と考えてま~す
あと内部発熱と日射もあるよ
付け加えると
気温が設定室温以下の時に熱流出を多くするには窓を開ければ良い
気温が設定室温より高い時に熱流入を少なくするのは難しい
とかも
>340
その6、7、8、9とか涼しくする為の色々な工夫が余り費用かからないと良いですね
最近の家ならエアコン冷房の消費電力なんて太陽光発電1、2kwくらいで大抵賄えますから
349: マンコミュファンさん 
[2014-06-30 12:50:33]
>>344>255こと
>166ということ?
350: 匿名さん 
[2014-06-30 12:56:51]
夏だけ住む家を除いて考えたら結論出てるのでは?

特殊な環境を考慮しても無意味だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる