一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

No.151  
by 匿名さん 2014-06-26 07:20:40
>150
>平均気温が10度以上上がっても室内気温の上昇はわずかですね
個人的地域的には高高だと思うけど、総括的には中中の部類じゃないかな?
一週間エアコンを止めたということだけど、初日と最終日のデータがあれば公開して欲しいですね。
よく家族の同意が得られましたね。

>日中は低低のほうが熱くなるのではないでしょうか?
高高対低低の図式を無理やり作っているけど、高高の場合ワンパターンだけど、低低はひとくくりに評価できない。
以前自分が住んでいた家を低低の全てだと勘違いしている方が多い。
低低が高高と同じくワンパターンなら、このスレ自体必要性がなくなる。
>92の実証データをもう一度見てほしい。この低低の建物をそっくり高高ニすげ替えたら、室内平均気温は4,5℃は上昇しますね。勿論エアコン無しのケースですが。
愚問だと気づいて欲しいですね。

>147
>かなり恣意的に条件、変えられてるけど
そう言わざるを得ないほど内容にインパクトがあったのでしょうね。
エコを証明するための実験ハウスで、自分に不利になるようなデータを恣意的に公開するのかな?
その理由を聞かせてほしい。

>146
>窓を開けたままエアコン使う人はいないでしょ。
そもそものデータの背景を理解してないねこの人は。
折角のデータを読み取る力もないのではないですか?
恥ずかしいと思う気持ちはないのかな?
反論するなら、反論に至った元レスの内容を把握してから反論しようね。

あと、>144の質問には答えてもらえないのかな?
No.152  
by 匿名さん 2014-06-26 07:49:56
実験ハウスってなに?
No.153  
by 匿名さん 2014-06-26 07:53:47
>>152
脳内の家です。
No.154  
by 匿名さん 2014-06-26 08:00:07
>131
実験ハウスに生活者がいるんですかぁ?
7月1日より8月22日の方がずいぶんと涼しいんですねぇ?
前日はエアコン使っているのに深夜0時の時点で室温が28℃以上あるんですねぇ?
エアコン使って無いのに23時間後には27℃まで下がるんですか?
不思議ですねぇ!
そのデータソース詳しく教えて欲しいですぅ!
No.155  
by 匿名さん 2014-06-26 08:04:17
あと、>144
高高選べれるのにエアコンの無い時代って何ですかぁ?
パラレルワールドですかぁ?
意味が分からないですぅ!
No.156  
by 匿名さん 2014-06-26 08:22:11
実験ハウスって気密断熱を高めると生活熱で無暖房住宅が出来るって理論の実証実験棟だよね。
皮肉なことに熱こもりの実証棟にもなってしまったのですね。
高速増殖炉の実証炉「もんじゅ」みたい。
No.157  
by 匿名さん 2014-06-26 08:24:01
実験ハウスは、24時間換気してないのかな?24時間換気の大切さがわかる実験?
建築基準で義務化される理由のひとつ

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/pr/losscent/system_t...

うちは、東京だから、熱帯夜の外の湿った空気入れるつもりないから、↓は付けてないけど
夜間、気温がさがる地方なら、これとか換気モードを手動で変える手間がかからず、良いのでは?

■一年間を通じた自動制御運転イメージ

温度センサー付コントローラ(P-09CTHS)の設定によって、外気温度が22~28℃の際に、非熱交換換気(第3種換気)に自動切替するイメージです。

※温度設定は0~40℃まで任意で設定可能です。

山形?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=35&...

No.158  
by 匿名さん 2014-06-26 08:48:23
実験ハウスには住みたく無いけど、

8月のエアコン電気代が、1ヵ月
4500円と9000円のどちらが良いかといえば、
エコな4500円のほうでしょう。

No.159  
by 匿名さん 2014-06-26 09:24:24
高高はエアコンの効果が長続きするから、
家中一定温度で、快適な上に電気代が安く、
熱帯夜が続く東京ではもっともエコな手段になる。
No.160  
by 匿名さん 2014-06-26 09:50:10
ここは自作自演のスレですよ。
実験ハウス?とかわけのわからないので議論してるように見えますが、1人でやってるだけです。
通報しても無駄かもしれませんので、このスレ自体スルーがいいですよ。
スレ内容自体は解決してるので。
No.161  
by 匿名さん 2014-06-26 09:56:42
>>160さん
確かにそうかもですね。
実験ハウスとやらに異常に執着してる方ですよね。
もしかしたらそういう研究所で働いてて、自分は知ってるって自慢したいだけかもですね。
私はここ卒業します。
自作自演頑張ってください(笑)
No.162  
by 匿名さん 2014-06-26 10:07:03
耳の痛い信者は早めに撤退しましょう。
No.163  
by 匿名さん 2014-06-26 11:09:27
>>162
早速退散してください。
No.164  
by 匿名さん 2014-06-26 12:01:23
ここには物理の素養のまったく無い人がいますね
工務店も楽チンですね
No.165  
by 匿名さん 2014-06-26 12:35:08
高高って餌つければ入れ食いです。
No.166  
by 匿名さん 2014-06-26 13:11:48
盛り上がってますね~
温暖地域の高高信者の方、いい機会だからもう一度実証データを検証しなおして、
間違った先入観を考えなおすいい機会ですよ。

夏涼しい家のスレの真意は、出来る限りエアコンに頼らない、そういった工夫を施された家造りを考えようだと思います。
快適な生活を営むためにエアコンに頼っても別に構わないのですが、
そこは知恵を出し合って出来る限りエアコンに頼る時間を減らしたり、エアコンでの消費電力量をできるだけ減らそうということです。
そこにバカのひとつ覚えのように、ある業種の方は、高高住宅にして毎日エアコンを使えばいいという短絡的な考えを何度もレスしてきます。
余程、自分の言っていることに自信がないのでしょうね。
反論の内容がいまいちウスイです。

どうせなら、開き直ってもらって、高高だけどこんな工夫で毎日のエアコン使用が必要なくなりました、というような記事をお待ちしています。
そういった記事を見せられると敵ながらアッパレと思います。
兎に角、高高の皆さん、実のなる濃い反論お待ちしています。
バカの一つ覚えのような反論は聞き飽きました。
こちらがドッキリするようなデータの一つでもアップしてみてください。
No.167  
by 匿名さん 2014-06-26 13:19:03
>>166
>そういった記事を見せられると敵ながらアッパレと思います

貴方にとって、高高は敵なのですね

どうりで挑発的なレスばかりされると思いました。

納得です。
No.168  
by 匿名さん 2014-06-26 13:55:38
>167
敵がいないと討論になりませんよ。
それをどう解釈するかはあなたの自由です。
温暖地域の高高信者であるあなたにとって、それを否定する私は味方なのですか?
あまりどうでもいいような重箱の隅をつつかずに、私の真意を受け止めていただければと思います。
No.169  
by 匿名さん 2014-06-26 14:15:40
高高は快適なのだから、それでいい。
低低信者にはスルーの対応。
相手する価値がないよ。
No.170  
by 匿名さん 2014-06-26 15:08:41
外が19~20℃なら、窓あけて換気すれば、すぐに涼しくなって、
適当に閉めれば、問題ない。

そもそも、換気してるから、熱こもらないのに。

換気してないの?
No.171  
by 匿名さん 2014-06-26 15:10:25
>>166
まずは166さんから低低のドッキリするデータをアップしてください。

話はそれからでしょ。
No.172  
by 匿名さん 2014-06-26 17:00:16
>>166
だから、高高が温暖地に向いていないと言う貴方の説明は充分に分かりましたから、貴方の考える夏を涼しく過ごせる住宅の説明をぜひお願いしますね
No.173  
by 匿名さん 2014-06-26 18:36:03
鹿児島県です
低低が良さそうですね
このスレみる限りでは
No.174  
by 匿名さん 2014-06-26 18:39:43
ウチは、都内で延床47坪、Q値0.9、C値0.5
今時、窓開けはしない。だから、昼間の高い外気温や日射の影響で
室内の気温が若干アップする。
朝5時の室度は、26℃~27℃になっているので、1階と2階のエアコンを
同時に1台ずつ24℃設定で30分稼働させると、家中が室温24℃程度になる。
ここで、エアコンを止める。
このままのエアコン稼働なしで、夕方は26℃程度。
夕食支度の熱や家族がLDKに集まるとやや暑くなって26℃を超える場合、
今度は1階の1台だけ25℃設定で30分稼働させる。
6月はあまりエアコン使わないけど、使った場合はこの程度。
1日当たりの電気代は、約70円くらい。
15日くらいこの条件で使ったから、月当り1000円程度。
だから、高高住宅に満足している。
太陽光発電にしなかったけど、したら、完全に黒字になった。
No.175  
by 匿名さん 2014-06-26 18:53:07
低低だと夜涼しいのは分かるが、昼は暑いんじゃないの?
夜も室温は低いとはいえ湿度が高いのでエアコンはいると思うけど。
No.176  
by 匿名さん 2014-06-26 19:03:16
>175
> 昼は暑いんじゃないの?

その暑さとは?
外気温Overとかですか?
No.177  
by 匿名さん 2014-06-26 19:03:48
気密、断熱が悪いと、すぐに暑苦しくなってエアコンが、必要になり、さらに、熱損失が大きいから、電気代が多くかかる。

気密、断熱が良いと、暑苦しくなるまでの時間が遅いので、エアコンが必要な時間が遅くなるし、熱損失が少ないから電気代が少ない。

熱帯夜が続くようになると、どちらもエアコン必須になるから、単純に電気代の差として現れるし、エアコンの能力が足りないと暑い
4Kのエアコンで100㎡ぐらい、余裕で涼しくできる
気密断熱が悪いと2台3台と稼働させないと涼しくならない。

どちらがエコか、自明でしょう。

昔より気温が上がっていて、我慢すると熱中症になってしまいます。
快適な室温は27℃55%、不快指数75が上限でしょう。
No.178  
by 匿名さん 2014-06-26 19:08:38
>>166さんの書き込み待ちですね。
No.179  
by 匿名さん 2014-06-26 19:19:14
>175
快適さに重要な湿度の観点が、皆さん漏れてます。

湿度は抜きに、外気温27℃、室温29℃と30℃
一見30℃が暑く見えますが、湿度が、
29℃80%だと不快指数82、暑苦しくて寝られない
30℃50%だと不快指数78.3、暑いですが、カラッとしてるので、まだマシ、ぎりぎり寝られるでしょう。

快適さについては、湿度がセットでないと、判断できません。

気密が悪いと、WBGTが、高くなるので注意が必要です
http://www.nies.go.jp/wbgt/note.html
No.180  
by 匿名さん 2014-06-26 19:34:03
>131
28℃ですが、湿度が45%、不快指数75で、以外と快適かもしれないですよ。

都内のオフィス、クールビズで、空調28℃設定ですよね。
それでも、新しいビルは快適なのは、調湿がきちんと出来ているからです。

快適さには、湿度が大切なことを理解しましょう
No.181  
by 匿名さん 2014-06-26 19:57:06
一般住宅やオフィスビルで、エアコンの除湿以外で、調湿してるとこなんてあるんですか?
基本は外気の追従でしかないのでは?
ビルがひんやりしてるとしたら、熱容量が大きいから、午前中とかあったまるまでの話で、夕方からは逆に地獄なのでは?

177さんは熱損失はあくまで外気温と室温の差が大きい時に、メジャーな要素になるってことがわかっておられないようですね
夏は通常、10℃も差がないですよ
夏の熱損失のために、高断熱化のコストはほぼ無駄ですよ
No.182  
by 匿名さん 2014-06-26 20:42:31
夏を快適に過ごすには、いかに太陽の光を家に入れないか、また外の熱を家の中に伝えないかではないでしょうか?

こう考えると、遮熱、断熱は必要ですが、気密はそこそこでも良さそうです。

最近の家はデザイン重視で箱型の家が多いですが、これは遮熱と言う観点から夏には不向きですね
No.183  
by 匿名さん 2014-06-26 21:03:45
>179
WBGT値ならこれが見やすいです。
本図で、緑色の範囲なら、熱中症に掛りにくいと言われています。
外勤作業者の熱中症の安全管理には、この図が一般に使われています。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=wbgt%E5%80...
No.184  
by 匿名さん 2014-06-26 21:04:18
>181
夏は、通常、外壁との室内の温度差、40℃にもなり、
冬の温度差15~18℃等と比べ物にならないぐらい、熱負荷がかかります。
http://takutookamura.blogspot.jp/2012/05/blog-post_25.html

寒冷地の日当りの無い暗い住戸なら10℃ぐらいなのが普通?

No.185  
by 匿名さん 2014-06-26 21:07:47
>180
最近の都内のクールビズは震災直後の厳しさはなくなっています。
電力も余裕が出てきているのが実状です。
会社の机上の温湿度計を見ると、超高層ビルですが、設定温度は26~27℃、湿度は55%程度になっています。
No.186  
by 匿名さん 2014-06-26 21:15:49
>184
理解できました。
この外壁や屋根の異常な温度が家の中に入ってくることを、低低派は熱こもりといっているのですね。
そりゃ、低低だとこの熱が家の中に入って来やすいから、しゃぁ~ないですね。
No.187  
by 匿名さん 2014-06-26 21:24:30
>185
>超高層ビルですが、設定温度は26~27℃、湿度は55%程度

確かにWBGT値では、境界付近になる数値で、それなりの
説得力がありますね。
No.188  
by 匿名さん 2014-06-26 21:25:57
>181
真夏のさなか、東京に観光にいらした際に、森ビルめぐりでもしてみてはいかがでしょうか?
最近ですと、虎ノ門ですね。夕方西日の当たる高層階レストランの窓際でディナーとか・・・地獄でしょうか?

http://www.mori.co.jp/company/urban_design/environment/lowcarboncities...


No.189  
by 匿名さん 2014-06-26 21:29:03
>180
>28℃ですが、湿度が45%

都内では、外の湿度が非常に高いので、室内でこの湿度を確保することは無理です。
冬や春先なら、都内のオフィスビルで、この湿度は可能でしょう。
No.190  
by 匿名さん 2014-06-26 21:30:06
差が40度って
67度になるんですか⁈
屋根材表面ならあり得るでしょうが
外壁ではありえませんね

通常、外壁には通気層があるから
そんなに上がりませんよ

184さんのお宅が黒いトタンの外壁で通気層もないなら
なら分かりますが
No.191  
by 伝統低低 2014-06-26 21:31:08
またまたデータ計測のシーズンになりましたね。
日本の住環境向上のため、今シーズンも色々データUPしますよ!

データ測定のツールスは下記の通り。

① 温湿度データロガー 2個(室内用と屋外用)

② 放射温度計 1個

今年は新たにこいつも仲間入り

③ 木材水分計


PS.
市販の湿度計はかなり誤差大きいです。
10,000円以上のデータロガーでの測定をお勧めします。

No.192  
by 匿名さん 2014-06-26 21:36:20
>188
何をいまさらですね。
森ビルのHPのものは今や常識で時代遅れ。
日本橋三越前の「コレド室町」に行ってごらん。
最新のビルは、外壁がのっぺりしてなくて、縦フィンや横フィンが出ていて、
遮光性能を向上させたものが主流になっています。
http://mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2014/0129/index.html
No.193  
by 匿名さん 2014-06-26 21:51:02
>191 by 伝統低低さん

前々スレにパッシブさんとアクティブさんが放射温度計でのデータUPされてますね。

とりあえずパッシブさん

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/184
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/194
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/196
No.194  
by ビギナーさん 2014-06-26 21:52:17
>>186
>この外壁や屋根の異常な温度が家の中に入ってくることを、低低派は熱こもりといっているのですね。

ちょっと違うと思いますよ
高高なら外の熱が中に入ることは少ないはずです
外から僅かに入ってきた熱や、内部発熱が家の中に蓄熱することを篭もり熱と言っているのでは???
No.195  
by 匿名さん 2014-06-26 21:55:02
>191

木材水分計ってのは・・・?
No.196  
by 匿名さん 2014-06-26 22:00:57
パッシブさんのデータまだありました。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/21
No.197  
by 匿名さん 2014-06-26 22:09:16
>>195
それも大分個体差ありませんか?
無垢の乾燥材計ってるとおやっ!となります。
No.198  
by 匿名さん 2014-06-26 22:13:11
>174
高高住宅が、家の中の温度が1日中一定に保て快適性能が良く、
かつ、電気代が安いというのがよく分かりました。
No.199  
by 匿名さん 2014-06-26 22:13:18
>189
その通りですね。

19℃75%として水蒸気量12.3g/㎥
28℃45%として水蒸気量12.3g/㎥

8月にこれなら十分、避暑地、寒冷地ですね。熱中症にもならない数値
外はTシャツ一枚だと肌寒いが、室内は調度良いといった感じでしょうか
No.200  
by 匿名さん 2014-06-26 23:14:40
捏造データ信じるやついるんだ。

ここは嘘つきしかいないよ。

自作自演して納得してるだけだから。

ロムってる人気をつけて。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる