一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

451: 425 
[2014-07-03 21:36:31]
>447
いたって真面目です。

程よい蓄熱と調湿狙って30立法メートルくらいムク材を使ってます。
吸湿して含水率1%増加したら水分量はどれくらいか計算してみてね。

>448
そっ、エアコンが一番安いですね。
その一番安くて貧乏臭い機器を使いたくないから工夫してるんですよ。

>449>450
昨年の東京で日平均気温が28℃を超えてるのが7月は9日間、8月は19日間、9月は3日間しかない。
室温をいろいろな工夫で日平均気温に近づけられれば東京でも30日くらいの使用日数にできると思いませんか?

まっ、そういった工夫も無しに熱こもりするよーな家だけを造るような思考じゃ到底無理ですかね。

452: 匿名さん 
[2014-07-03 21:40:17]
>450
又、脳内組の講釈が始まったね。
一度、人間も入れる冷蔵庫に入ってみて体感すればいい。
暖房もしていない庫内がサウナみたいになってきますよ。
酸素を供給してないと、その前にあの世に昇天します。
その時に、断熱気密の良さを呪うことになります。
453: 匿名さん 
[2014-07-03 21:55:01]
>室温は、快適な26~27度の、除湿されて潜熱の少なくなった快適な空気
無人の住宅なら正解ですね。
人の吐く呼気からの湿気や熱エネルギー、体から発散される汗や体熱エネルギー、家電製品からの発熱エネルギー、調理の際のコンロやオーブンの発熱エネルギー、
人間がソコで生活する限り、快適な空間は難しいでしょうね。
室外より室内のほうが湿度が高くなる要因を持っています。
454: 匿名さん 
[2014-07-03 22:00:33]
>450
温度が高いところから低いところだね。
一応突っ込んでおく(笑)
455: 匿名さん 
[2014-07-03 22:18:56]
>451
ほんとに除湿機必要ないの?
平均湿度は何%くらい?
夏場の湿度が低い地域?
換気してる?
かなり気密性が良いの?
30㎥の含水率が完全に1%増加して100㎏くらいか?
10%でようやく1tくらい?
秋まで放湿無しでもつの?
湿度も高いとこから低いとこだよ?
外だけじゃなく内からもあるよ?
456: 匿名さん 
[2014-07-03 22:23:15]
>451
平均気温で過ごしているわけではありません、そのときそのときの、瞬時値で、快適か否か感じて生きています。
(昼40℃明け方5℃、平均22℃だから、快適で暮らしやすいかというと・・・違います)

気温の高さでは、東京のほうが高い
東京(34.3℃、56.4%RH)
那覇(32.9℃、68.2%RH)

外気の比エンタルピーを計算すると、那覇のほうが高い
那覇 88.9 kJ/kg(DA)
東京 84.2 kJ/kg(DA)

湿った空気の持つ熱量は、単に温度だけではなく、その空気に含まれる水蒸気量(絶対湿度)が関係しています。
26℃、50%RHまで冷却する熱量は下記となり、
那覇 12.0kW
東京 10.4kW

那覇は東京より1.4℃低いにもかかわらず、東京より15%増しの熱量が必要になります。
理解できたでしょうか?

457: 匿名さん 
[2014-07-03 22:39:04]
木材含水率30%、湿度85%で、木材腐朽菌の活動が盛んになり、腐敗していきます。
458: 425 
[2014-07-03 22:49:46]
>456
へ~、家の中なのに瞬間値は外気と同じなの?
それじゃいわゆる低低よりも低性能じゃん。
459: 匿名さん 
[2014-07-03 22:59:56]
>455
200m3/hで換気するとして、
外気の絶対湿度が20g/m3、室内10g/m3とすると
2kg/hでの除湿が必要。
2日で含水率が1%上がる計算になるね。
460: 423 
[2014-07-03 23:04:30]
>>458
>>258 脳内さん

そのまま匿名に戻さないでもらえませんか。特に短文のレスの時。
間違ってあなたのレスに返信してしまったり、あなたのレスはとばして読みたいので。
随時チェックしているわけにはいかないのでm(__)m。
461: 匿名さん 
[2014-07-03 23:06:52]
>458
窓開けて、外気を取り込むとして、東京の34.3度の外気が入るより、
沖縄の32.9度のほうが、実は、厳しいということでしょう

ようは、湿度を無視すんな、熊谷日本一とか言ってるが、沖縄なめんなよ。ということかと
462: 匿名さん 
[2014-07-03 23:11:54]
太陽ぶっ壊せばいいやん
嫌でもエアコン使うっしょ
463: 匿名さん 
[2014-07-04 07:14:25]
>456
東京気象台の瞬間瞬間のデータを見たことあるのかな?
隣の県と比較してどう違うのかな。
さして変わらないのに大袈裟すぎるとは思わないの?
464: 匿名さん 
[2014-07-04 12:53:21]
>456
> (昼40℃明け方5℃、平均2 2℃だから、快適で暮らしやす いかというと・・・違います)

その5℃~40℃の変動幅を1/4くらいにできればかなり快適に近づくのでは?

外部の変動を少なくするのが住宅の基本性能じゃないかな。
465: 匿名さん 
[2014-07-04 19:48:15]
>464
まさにそうだと思いますよ。
昼間の猛暑の熱を貯めこむだけが蓄熱だと多くの人が勘違いしているみたいだけど、
仮に明け方の外気温が5℃なら、その冷熱だけを貯めこんで昼の40℃の外気温の時に利用すればいい。
そのためには蓄熱材の設置方法も工夫がいる。
いわゆる、【夏のダイレクトゲイン効果】を工夫して利用すればいい。
466: 匿名さん 
[2014-07-04 19:56:28]
蓄熱なんかそこそこでも気密断熱そこそこあげたら変動幅1/4くらいになるよ。
更に機械制御したら簡単に1/10以下になるよ。
467: 匿名さん 
[2014-07-04 20:01:18]
そうですね、気密断熱を高めて、外気の影響を減らすのが、快適さのコツと思います
468: 匿名さん 
[2014-07-04 20:22:39]
それやったら焼肉でけへんやん
469: 匿名さん 
[2014-07-04 21:14:46]
勝手にしろよ、でも換気量は増やせよ
470: 匿名さん 
[2014-07-04 21:21:23]
>466>477
君たちは、何度丁寧に説明しても学習能力がない人たちですね。
>気密断熱そこそこあげたら変動幅1/4くらいになるよ。
>225の2番3番のデータように、高高なら篭もり熱影響による高い温度域で変動幅1/10位になり、
普通の人間が生活できないような高温度帯で室温が維持されることになりますよ。

>外気の影響を減らすのが、快適さのコツと思います
また始まったね。夜間の冷気を利用しないのが快適さのコツ???
夜間冷気利用は高高では難しいが、高蓄熱ならできそうだ。
やはり、どこかが違うのだ。
わからないだろうな~
471: 匿名さん 
[2014-07-04 22:22:30]
>470
どれくらい断熱あげるかにもよると思うけど平均気温22℃プラス内部発熱と日射熱の安定する温度ならそんな高い温度帯にならないんじゃない?
日射遮蔽せずに無理やり日射熱多くなる間取りにしたら別だけど。
夜間の冷気を利用して少しずつ放熱。
夜間の冷気蓄熱はどうやるの?
外気5℃で窓開けるの?
風邪引くなよ。
472: 匿名さん 
[2014-07-04 22:38:57]
>258

>225の2番3番のデータように、高高なら篭もり熱影響による高い温度域で変動幅1/10位になり、
普通の人間が生活できないような高温度帯で室温が維持されることになりますよ。

窓開けろ。
嫌ならエアコン使え

すぐ冷える。
473: 匿名さん 
[2014-07-04 22:40:50]
>471

>470 でいいヒントが出てるのに・・・
もう一度>225を見直したら。
474: 匿名さん 
[2014-07-04 22:47:01]
>472
ここにも解らないのがいた。
>窓開けろ。
>すぐ冷える。
蓄熱性あればすぐには冷えないんだよ、放熱しながら徐々に蓄冷していく。
その性能がないから高高は生活熱がすぐに室温上昇につながり、さらに熱こもりする。
475: 匿名さん 
[2014-07-04 23:20:11]
>473
もったいぶらずに教えてよ。
あんまりじらすと嫌われるぞ。
>474
普通に建てれば蓄熱性はゼロじゃないよ?
構造体や内装とか家具が蓄熱する。
冬に暖房止めてもすぐには室温下がらないでしょ?
でも窓開けたら一気に室温は下がる。
蓄熱してる壁や家具はその下がった室内空気に放熱して温度が下がる順番じゃないか?
それで蓄冷は?
どうやってやる予定なの?
ちょっと興味がある。
476: 匿名さん 
[2014-07-04 23:34:54]
>470>471
例えでだされた、(昼40℃明け方5℃)に惑わされてるけど、
これは、湿度が低い砂漠地帯の気候、日本の湿潤な気候ではないので、無視したほうがよい

>405
>456
にでてるけど、日本の東京以南の温暖な地域では、湿度が高いことによる、
潜熱・比エンタルピーが高く、

>夜間の冷気を利用しないのが快適さのコツ???
>夜間冷気利用は高高では難しいが、高蓄熱ならできそうだ。

夜間に快適な冷気なんてものは無いのです。そこが勘違いによる誤った認識の始まりだと思います。
なので、そういった、立地により涼しいだけで、建物により涼しくなっているわけではないのに、
勘違いにより、都内などの温暖な地域に建ててしまうと失敗しますね。
477: 匿名さん 
[2014-07-04 23:37:07]
>475
もったぶらすつもりはないけど。
もう一度>225を見直してね。
478: 匿名さん 
[2014-07-04 23:46:16]
>>225は、立地により涼しいものと、温暖な地域のものなど、混在しているので
比較のしようが無いと思います。

つまり、

涼しい地域は、窓開けて室内の熱量が減る、つまり、気密・断熱が低ければ涼しくなる

温暖な地域は、窓開けて室内の熱量が増える、つまり、気密・断熱が低ければ暑くなる


479: 匿名さん 
[2014-07-04 23:46:54]
>475
訂正。
順番ってことはないか、同時に進むな。
特に温度差が大きいと空気に放熱する量も多くなるし。
最初は温度差大きいから放熱量も多くて蓄熱体の温度低下も早い。
温度差が小さくなってくると放熱量も少なくなって温度低下も遅くなる。
蓄熱体の温度低下は最初早くて徐々に遅くなるって感じか?
480: 匿名さん 
[2014-07-04 23:49:17]
しかも、熱量や不快指数が計算できないように、意図的に?湿度が隠されている
比較のしようがないデータです。
481: 匿名さん 
[2014-07-04 23:54:46]
>>474
実際に住んでいるから言えること?それとも脳内?

高高だけどしっかり冷えるしそんなことないよ。
玄関はいったらまず、ヒンヤリ感じるしそもそも二階暑くて入れないこともない。
低低の賃貸の頃の方がよほど暑かった。

実際に高高に住んで、暮らしてみて書いてる?

このサイト見ていても九州でセルロースで高高、現場発泡で高高の書き込みあるが、暮らせないほど酷い環境ならまず先に書き込むだろうし、このスレでしか熱こもりが酷すぎるといったレス見かけないよ。
482: 匿名さん 
[2014-07-04 23:59:05]
>>477
しっかり説明おねがい。
225ではダメ。あなたのデータでもないし、気密断熱性能が高い方が冷やす効率は高いではないか。

それだと低低でも暑いでしょ。
483: 匿名さん 
[2014-07-04 23:59:51]
>476
その例えを考えるのが面白かったんだけど。
まあ確かに日本の気候じゃないから関係ないね。
脱線させちゃってすいません。
484: 匿名さん 
[2014-07-05 00:00:37]
↑訂正
それだと低低でも不快でしょ
485: 匿名さん 
[2014-07-05 00:03:03]
>>477
なぜコテハンやめた?
486: 匿名さん 
[2014-07-05 00:04:36]
>474
でもやっぱり蓄冷の仕方が気になる。
教えてー!
487: 匿名さん 
[2014-07-05 00:07:31]
蓄電池で冷やすんですよ
488: 匿名さん 
[2014-07-05 00:11:42]
なるほどね!
それは快適だ!

って

蓄冷じゃねーじゃん!
489: 匿名さん 
[2014-07-05 00:13:41]
まあいっか
どうせそのうちそれが普通になるね
490: 匿名さん 
[2014-07-05 08:45:02]
このスレ参加者でそもそもの間違いは、涼しい家を検討するに、
エアコン以外の工夫ができない、工夫のない高高住宅信者が(脳内組も含む)参加してしていることだ。
参加して勉強されること自体は結構なことですが、厄介なのはすでに信者であることです。
信者になれば、一般の方が見える事象に対して見えないどころか、誤った先入観で現実の事象を否定してしまうことです。

室内環境はデータの数値により説明及び証明できます。
反論したいのであれば反論できうるデータを用意し、そのデータでもって事象を反論すべきです。
何一つ反論のためのデータも提示せす、ピーチクパーチクさえずるのは雀と同類ではないでしょうか?

そこで温暖地域(寒冷地域でもいいです)の高高信者たちに提案があります。

1,エアコンを必要としない6月後半時期、9月後半時期の、エアコンを稼働していない状況の室温推移データの公開(同時期の外気温データも含む)
2.7,8月時期の一週間エアコンを停止した期間の全データの公開。外気利用のための窓開放も可。(難しい注文ではあるが、他の信者のためにお願いしたい)
3,高高のQ値基準は設けないので、自称の方でも結構です。
4,上記データが提供できない方は、夏季におけるエアコン利用の実施日データと、消費電力量と、その時の外気温平均値の公開を是非してほしい。
実測データの公開もしないまま、ピーチクパーチクさえずるのは雀と同類です。
さえずる前に即実行。

491: 入居済み住民さん 
[2014-07-05 08:57:43]
>>490
>エアコン以外の工夫ができない、工夫のない高高住宅信者が(脳内組も含む)参加してしていることだ

こういう決め付けがみんなから袋叩きにあっている原因でしょ?

この信者と言う侮辱した言い方はいい加減にやめませんか?
492: 匿名さん 
[2014-07-05 09:10:13]
>490
ご高説は理解できましたがとりあえず蓄冷の仕方教えて下さい!
気になって気になって夜も、まあぐっすり寝ましたけど。
それと>225の2番と3番のデータソースもそろそろ貼って欲しいです。
詳しく検証してみたいです。
ロガーは無いですけど現在10日間くらい家を空けてるので帰ったら瞬時値アップしますね!
10日間も家を空けてたら40℃近い高温度帯で安定してるはずなので楽しみですね!
493: 匿名さん 
[2014-07-05 09:23:25]
>>490
まずあなたの家のデータから公開しろよ。そこまで必要に要望するならそれが筋だ。
工夫はさんざん書いているじゃないか!
都合の悪いレスはスルーしておいてずるいだろ。
よって
そんな注文だすならまずは、あなたの家でその1~4のデータをとって公開すべきだ。
データとるのに高高か低低か中中
なんて関係ないのだから簡単だろ。
自分で提案していることだし出来ない理由は見つけられないはずだ。

自分で書いているがあなた自身がすでに信者ってやつなのだろう。

はい、即実行よろしく
494: 匿名さん 
[2014-07-05 09:25:54]
過去スレ含め蓄冷の実測データはこれだけ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1699

外気の変化を緩和し、外気平均よりも低い室内平均となっている。
495: 匿名さん 
[2014-07-05 09:30:08]
>>490
スレ主でもないのになぜ上から目線ととられる書き込み方できるのか?
悔しいのは分かるがすぎた書き込みになっていないだろうか?
496: 匿名さん 
[2014-07-05 09:37:46]
>491
コテハンもされてないあなたを信者といった覚えはないです。
何か心当たりでもあるのですか?

>492
瞬間データではダメです。
できればデータロガーを購入されて計測して下さい。
どうでもいいのであれば計測に参加するだけ手間損ですよ。
データソースは先方の事情もあり、公開できません。
できれば貴方自身で探して下さい。
必ず見つかります。

>蓄冷の仕方教えて下さい
>225の5番のデータが蓄冷を利用した室温計測データです。
5番のデータソースの方はこのスレで何度も説明していますが、
あなた達か聞く耳を持たないだけです。
あなた達は応用力というか、与えられたデータに対して反発することしかできない。
信者の特徴です。
先入観を捨てて想像力を働かせば見えてくると思いますよ。
ひばりのままでいいんですか?
497: 匿名さん 
[2014-07-05 09:40:54]
>>496
逃げないで自分でとったデータ公開してね。
498: 匿名さん 
[2014-07-05 09:41:29]
496補足訂正
>必ず見つかります。
必ず見つかるのは3番のデータです。
499: 匿名さん 
[2014-07-05 09:43:42]
>497
意味不明???
あなたの世界で頑張ってください。
会話になりません。
500: 匿名さん 
[2014-07-05 09:49:12]
>>499
>実測データの公開もしないまま、ピーチクパーチクさえずるのは雀と同類です。

意味不明とは?
自分で書いてるでしょ。
貴方の測定した実測データ公開してと言ってるのだよ。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる