一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

401: 匿名さん 
[2014-07-01 21:29:19]
>390
脳内推理だが、この日の外気温が真夏日、すなわち、30℃前後で推移したとしても、
室温は計測データとさして変わらない数値だったと思いますよ。
そういうものです。
Q値が1.6ですか。
2,3年前のⅤ地域なら高断熱の部類でしょうね。
データの捏造はされていないが、知らない人には誤解を生みやすいデータです。
真夏日のデータはないのですか?
>いろいろな工夫で、日中は外気温より室内温度が3~5度くらい低い家が理想ですね。ま、私の家ですが

>いろいろな工夫で、猛暑日の日中は外気温より室内温度が3~5度くらい低い家が理想ですね ま、私の家ですが、普段の真夏日は、日中室温は外気温と変わらないです。

正確な表現に変えると下記のようになると思います。

402: 匿名さん 
[2014-07-01 21:42:11]
>400
頑張ってくださいね。
403: 匿名さん 
[2014-07-01 21:55:27]
>400
>残念ながら、生活の便利さが優れて住みやすいので、
残念ながら、生活の快適さが優れて住みやすいので。

>首都圏が唯一人口が増加していますよ。
そんなゴミゴミしたところに居たくないので。
404: 匿名さん 
[2014-07-01 22:01:38]
お互い価値観が違うのだから、言い争っても虚しいだけですよ。
405: 匿名さん 
[2014-07-01 22:03:00]
気象庁サイトからWebQueryの練習がてら、
1時間毎の気温・湿度データから不快指数のグラフを作ってみました。

7月4日~9月16日間の1800時間(75日間)のうち、
1560時間(87%)が不快指数75以上です。

>799
温暖な都内住まいからすると、冬に氷点下になり、雪が連日積もるところで
毎日仕事して、買い物にでかけられるなと、感心するように
温暖な地域では、このような暑いさなかでも、毎日仕事して買い物します。

余談ですが、この時期は、最短ルートの地上区間で乗り換えでなくて、ちょっと遠回りでも
地下街ルートで乗り換えるとか、デパ地下で買い物とか・・些細ですが、日除けしてます。
屋外平置駐車場に駐車するとか、できるだけしないようにします。
ちょっとまってでも地下のほうが快適ですし
気象庁サイトからWebQueryの練習が...
406: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 22:06:31]
>>397
なんか、勘違いされている方が多いようですが、普段こんな室温で生活しているわけではないですよ

熱こもり現象が分かりやすいように、エアコンなしで計測した日で一番室温が高くなった日を抜粋したものです。

屋根からの熱で暑くなりやすい勾配天井と熱がたまりやすい2階があまり暑くならないのがうちの自慢です
407: 匿名さん 
[2014-07-01 22:08:12]
サーファーがサーフィンするために海辺に暮す。
スノーボーダーがスノボするために山で暮す。
ま、色々です。
408: 匿名さん 
[2014-07-01 22:25:55]
正直、東京でも海に近いほうだからか、夕方からのジメジメ感が嫌で、
先月初め頃から、室温が27度前後でも、夕方ぐらいから、エアコン除湿で50%設定です。

エアコンの消費電力見ると、先月で36kwh、千円程度使いました。
それで、カラッと快適にすごせるなら、よいと思います。

冬のエアコンは乾燥するので、いまいちですが、この時期は、除湿性能の快適さに頼ってしまいます。
「梅雨時カラッとする家」というスレがあれば、そのほうが適してるかもしれませんが・・
409: 匿名さん 
[2014-07-01 22:44:41]
>407
子供を東大に通わせる為に東京にいるんだよ!
文句ある?
410: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 22:56:35]
だから色々って…
411: 匿名さん 
[2014-07-01 23:18:11]
うちも色々な工夫で夏は室温27℃くらいですよ
簡単です
日射遮蔽とエアコンと太陽光です
超快適
412: 匿名さん 
[2014-07-02 06:31:51]
>406
>普段こんな室温で生活しているわけではないですよ
おかしいこといいますね。
日中の室温は普段の室温ではないのですか?
【何が理想で何を自慢】したかったの?

日中は普段から>390のような室温で毎日を生活しているのではないですか?
普段はどんな室温で生活しているのですか?
勿論、エアコンを稼働していない時間帯の日中の室温ですよ。

>401の質問には答えられないのですか?
一週間測定したすべてが猛暑日だったのですか?
真夏日はなかったのですか?
さかんに2階の室温だと言い訳していますが、何故、1階の室温を公開しないのですか?
下手に言い訳するより、そのほうが説得力がありますよ。

私が>401で訂正説明した説明文は否定しないのですか?
認めていただけますか?

エアコンは2階に設置されているのではないですか?
413: 匿名 
[2014-07-02 08:51:48]
太陽なんてもうすぐ寿命だから意味ないスレ
414: 匿名さん 
[2014-07-02 12:53:14]
コテハンに戻してもらえない?
415: 匿名さん 
[2014-07-02 17:04:45]
>412
エアコン使えばいいじゃん
エアコン駄目なら他に涼しくする良い工夫を教えてよ
416: 匿名さん 
[2014-07-02 19:23:54]
外ドアから入り閉めて、顔全体に酸素マスクをします。
内ドアから入り閉めて、部屋を完全密閉して酸素抜きます。

これで熱と言う物は発生しません。
宇宙みたいなものです。
417: 匿名さん 
[2014-07-02 19:27:11]
>412さん

>166
>221
>225
>258
>260
>344
>406

もう詰んでます。
418: サラリーマンさん 
[2014-07-02 19:28:02]
エアコンの電気代をケチる貧乏人だから問題なんだよ
419: 匿名さん 
[2014-07-02 19:58:51]
まず、「夏涼しい地域に住む」スレではなく、夏、暑い地域で涼しく住むための工夫という、認識で、異論は無いでしょうか?
(涼しい地域は、工夫しなくても、涼しいわけですから)

室内の熱を、最も効率(コスト含め)よく、外に排出する仕組みとしては、エアコンが最も適しています。
なので、夏涼しくするには、必須な仕組みです。取り付けないという選択肢は無いと思います。

あとは、エネルギー消費をどれだけ、効率よくするか、になってくると思います。

そうすると、次に、有効な仕組みは、太陽光発電による、不要な日射エネルギーを電気に変えるのが、最も効率(コスト含め)がよいと思います。



420: 匿名さん 
[2014-07-02 20:14:47]
>416
太陽の熱を感じるのはなぜ?(笑)
421: 匿名さん 
[2014-07-02 20:22:38]
>419
>(涼しい地域は、工夫しなくても、涼しいわけですから)
いや、最近は工夫のない家だとたとえ涼しい地域と思っていてもエアコン使わざるをえない家になってしまうんですよ。
たとえ日平均気温が28℃程度のエリアでもエアコンは必須条件。
そういった所でも涼しい家にするには様々な工夫が必要でコストもそれなりに掛かるものです。

まずは自分たちの住む所の夏場の日平均気温を把握しないとね。
422: 匿名さん 
[2014-07-02 20:32:58]
建築地の気候を把握するのは当然だな
周辺環境も把握すべきだな
423: 匿名さん 
[2014-07-02 20:33:18]
>>419さん
前スレでエアコンの使用を前提にするのは幼稚園児でもわかることであり、大の大人があらたまって論じるにはそれなりの理由が必要とありますので、最もこのスレにコメントをしている方には異論ありなのでしょう。

エアコンの活用
窓あける(採風、熱ぬき)
軒を出す
オーニング等の日除け

は工夫とはみなされません。

このスレの本質は絡み合いです。

残念です。
424: 匿名さん 
[2014-07-02 20:45:06]
>423
実際はそれに太陽光と適した気密断熱で十分だよね
でもそれで終了だとつまらないんでしょ
暇人の集まりだよ
425: 匿名さん 
[2014-07-02 21:08:26]
建てた時の工夫
① 日射制御・・・植裁、軒、屋根形状。
② 素材・・・ほどほどの蓄熱性と調湿性。
③ 通風・・・通風経路を考慮した間取り、排熱を考慮した縦方向の通風経路。
④ 外構素材・・・外が暑くならなく、反射・輻射の低い素材。

建てた後でわかった効果
⑤ 地中熱
⑥ 放射冷却

このくらいですかね。

426: 匿名さん 
[2014-07-02 21:12:29]
>>423
>>425
の内容は>255さんに言わせればスルーなのでしょう。
427: 匿名さん 
[2014-07-03 06:45:17]
今年も35度以上の猛暑日は何日ぐらいあるのかな?
428: 匿名さん 
[2014-07-03 07:33:45]
>425
こうやって簡単明瞭に箇条書きにするとわかりやすいね。

建てる時の工夫
① 日射制御・・・植裁、軒、屋根形状。【家の向き、カーテン類、 シェード、すだれ、太陽光パネル等】
② 素材・・・ほどほどの蓄熱性と調湿性。【蓄熱材の利用場所、方法については検証の必要有り】
③ 通風・・・通風経路を考慮した間取り、排熱を考慮した縦方向の通風経路。【越屋根、天窓】
④ 外構素材・・・外が暑くならなく、反射・輻射の低い素材。 【)】
⑤ 地中熱 ・・・どうやって利用するかが課題
⑥ 放射冷却
【⑦ 家の遮熱断熱性 ・・・性能については検証の必要有り】
【⑧ 重力換気・・・方法については検証の必要性有り】
【⑨ 通気層の確保(壁通気、屋根通気、棟換気塔】
【⑩ 気化熱利用(流水路、庭池)(芝生、苔、蔦等、下草植栽) 】

まだまだあると思いますが、今思いついたので付け加えました。
429: 匿名さん 
[2014-07-03 08:51:07]
>428
残念ながらどれも、エアコンが不要なほど効果が体感できないですよね。

もちろん、エアコン利用に+して実施する分には、冷房不可が下がることでメリットはあるかも。

ただ、いくつか、マイナスの項目もありますね。

>② 素材・・・ほどほどの蓄熱性と調湿性
蓄熱で熱を貯めても、邪魔なだけ、可能な限り蓄熱しないほうが良いです。

調湿も、梅雨時以降の水分量が多いから、除湿で、水にするとすぐに何リットルにもなります。焼石に水かと
430: 匿名さん 
[2014-07-03 09:01:40]
二重サッシの間にブラインドは、体感できました

LowEですが、日射を遮るのが体感できますし、
内窓は、昼間でも室温と同じです
431: 匿名さん 
[2014-07-03 10:04:55]
>429
> 蓄熱で熱を貯めても、邪魔なだ け、可能な限り蓄熱しないほう が良いです。

蓄熱は蓄冷も兼ねますよ。
ほどほどの蓄熱性は室温の平準化になります。
432: 425 
[2014-07-03 10:31:25]
>429
> 残念ながらどれも、エアコンが 不要なほど効果が体感できない ですよね。

十分体感できてますよ、エアコン無しが設計の条件でしたから。

> 調湿も、梅雨時以降の水分量が 多いから、除湿で、水にすると すぐに何リットルにもなります 。焼石に水かと

どのくらい吸水してるのかまだ検証はできてないですが、おそらく数tレベルかと・・
秋~春にかけて放湿しているせいなのか加湿器も除湿機も不要となってます。
433: 匿名 
[2014-07-03 10:51:29]
普通アルゴンガス入りですよ
434: 匿名さん 
[2014-07-03 10:59:17]
>>429 >166
>もちろん、エアコン利用に+して実施する分には、冷房不可が下がることでメリットはあるかも。

あるかもじゃなくて、あるから。

脳内もそのくらいにしておきな。
435: 匿名さん 
[2014-07-03 11:20:06]
>432
換気は全熱交換ですか?
正倉院でも夏場は平均湿度70%くらいだったはず。
436: 匿名さん 
[2014-07-03 12:36:32]
>432
2リットルのペットボトルの水が2kgです。
100本で200kgです。500本で1000kgです。
(6本入りの段ボール箱で80箱以上)
仮にリビングに並べたら、かなり邪魔と思います。
普通に排水したほうが快適です。貯めておく必要は無いと思います。

しかも、水はとても熱を貯めてしまいます。
夏の潜熱を回収したあとの水は、捨てるのが効率よく快適にするコツと思います

437: 匿名さん 
[2014-07-03 12:44:45]
>434
すみません、

断定しなかったのは、
庭が芝生や苔で覆われてたり、池があるのと、
ない場合で、エアコンの消費電力が減るとは思えなかったからです。

天窓も断熱欠損に繋がるかなと

もちろん、遮熱気密断熱性能を上げる対策は、確実に有効ですね。
438: 匿名さん 
[2014-07-03 13:13:20]
>>429
断熱がゼロでも外気と同じ温度になるだけだけど
蓄熱がゼロだと外壁表面と同じ温度になるよ。
439: 匿名さん 
[2014-07-03 13:35:26]
冷蔵庫の真空断熱材や、窓ガラスのスペーシア、

蓄熱少なく高断熱で、エコですよ
440: 匿名さん 
[2014-07-03 14:48:05]
>439
冷蔵庫の場合は内部発熱が無いですが、住宅は逆で、生活するための内部発熱があります。
内部発熱を冷蔵庫と同じように閉じこめたらどうなるか、頭が働かないんですか?
冷蔵庫には窓は必要ないですし、24時間換気も必要ない。
例えに大きな無理があるとは思わないんですか。
自分の恥を晒している似すぎません。
441: 425 
[2014-07-03 14:49:54]
>436
調湿のネタだよ。
442: 匿名さん 
[2014-07-03 16:33:18]
普通に建てても蓄熱はそれなりだから明確な目的がないなら無理に増やさなくても良いよ
443: 匿名さん 
[2014-07-03 16:57:54]
アルゴンガスも入ってない窓使ってるんじゃ話になりません。
使ってからやっと涼しい家の話ができますね。

出直してください。
444: 匿名さん 
[2014-07-03 17:20:15]
>443
アルゴンガスの話題はどっから出てきて誰に言ってるの??
445: 匿名さん 
[2014-07-03 17:37:13]
>>443
脳内の話に出直しもなにもないでしょう。あなたも脳内なのだから
446: 匿名さん 
[2014-07-03 18:07:24]
自分が脳内だからって勝手に全部が脳内にしてんじゃねーよ
ほんと脳内のやつうぜーな
447: 匿名さん 
[2014-07-03 18:12:40]
>441
ネタって事は>425も脳内か?
このスレ何なの?
448: 匿名さん 
[2014-07-03 18:32:59]
このスレはエアコン付けれない買えない、夏暑い人の集まりでしょ。
449: 匿名さん 
[2014-07-03 19:21:13]
>440
熱は熱量の多いところから熱量の少ないところにしか流れません。

室温は、快適な26~27度の、除湿されて潜熱の少なくなった快適な空気
それに対して、
外は、湿度の高い潜熱をたくさん含んだ不快な空気、連日の熱帯夜、外に逃げる熱なんてないのです。
450: 匿名さん 
[2014-07-03 19:23:14]
>440
熱は熱量の多いところから熱量の少ないところにしか流れません。

室温は、快適な26~27度の、除湿されて潜熱の少なくなった快適な空気
それに対して、
外は、湿度の高い潜熱をたくさん含んだ不快な空気、連日の熱帯夜、外に逃げる熱なんてないのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる