一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

601: 匿名さん 
[2014-07-08 22:23:31]
>597
>東北以西では冷暖房の電気代がもっとも安価になる~w!!!!!

あれ?・・・
どちらかと言うと寒冷地の省エネの為の高高なんじゃないの?
東北以東では安くならないって本末転倒だわさ。

何かに騙されてる人は大変だね〜。
602: 匿名さん 
[2014-07-08 22:43:10]
適切な換気システムとセットで正しく設計、施工されている場合、
外気を取り入れたほうが、良いと思うときは、スイッチひとつで、強制換気
すぐに、外気が取り込めます。

外気を取り入れるメリットが無い場合は、可能な限り、外気から遮断したほうが、快適です。
なぜなら、室内より外気のほうが、不快ですから

そして、温暖な地域の夏は、7月中~9月中まで、95%以上の時間、不快指数75以上の不快な外気となります

それから、最新のエアコンは、省エネ機能が大変充実していて、
真夏でも常時稼働しておらず、ほとんどの時間は、扇風機と同じ20~45W程度の涼風モードで稼働しています。
つまり、実質的には、エアコンは止まってる、ほぼ、利用していない、待機電力相当と見なしてもよいぐらいです。

これが、気密断熱が悪いと、7月中~9月中の95%の時間、エアコンが常時稼働し、大量の電力を消費し、エネルギーの浪費となります

5%程度の時間、不快とはしなかった部分も、ギリギリの不快指数73~74程度、役にたつほどのエネルギーは有りません

どちらがエコか、理解いただけたでしょうか
603: 家電営業マン 
[2014-07-08 22:50:13]
>602
ありがとう。
あなたのような方が沢山いると商売しやすいです。
604: 販売関係者さん 
[2014-07-08 23:59:03]
そうだね。
地震に強い家じゃ売れなくなったから、今度は断熱で売らなきゃ!
データ好きな人は釣りやすい。
605: 匿名さん 
[2014-07-09 00:23:16]
>住宅の広さ・気密断熱性能と、太陽光とエアコン性能のトレードオフ
>予算をパラメータに、最適化するだけ

 まさに、これ、ある程度以上の性能があれば、快適さには差がなくて、冷暖房費用として
 ランニングコストに現れるだけ

 10年前の冷蔵庫も、今年度モデルの冷蔵庫も、同じように良く冷える、
 けれども、消費電力を計測すると数割安い

 同様にQ値0.5でも0.7でも1.0でも1.2でも、体感は変わらない(体感でQ値当てられたら凄いよね)
 けれども、冷暖房費用を比べると差がでてくる

 ということ

 あとは、イニシャルコストとランニングコストのバランス
 200万かけて、Q値0.5下げても、木造家屋の償却年数20年で、1年あたり10万円
 ランニングコストの差額を回収には至らない

 その辺は、慎重に判断すべきと思います。
606: 匿名はん 
[2014-07-09 00:36:44]
ちまちま電気代の計算ってどんだけケチなんだよ
607: 匿名さん 
[2014-07-09 09:31:54]
断熱気密性能もだが、夏冬通して熱し難く冷め難いって性能が必要でしょう。
そんな家になってるか、気になる住人はチェックする必要あり。
608: 匿名さん 
[2014-07-09 12:29:03]
>607
内装について

夏はゴザ敷いて見た目も肌触りも涼しく
冬はふかふか絨毯で暖かく
といった感じでしょうか?

それなら、フローリングで床暖が快適
夏は木の感じが、相対的にひんやり
冬は床暖でほんのり暖かい

タイル敷だとより効果ありそう。
円赤外線効果のあるものとかあるみたいだし
609: 匿名さん 
[2014-07-09 20:30:06]
長期優良住宅の木造は、耐久年数50年。
そうすると、200万かけて、Q値0.5下げても、1年あたり4万円。
十分に回収できるね。
まぁ、Q値0.5にしても、断熱増分費は100万円以下だけどね。
610: 匿名さん 
[2014-07-09 21:30:42]
>609
>長期優良住宅の木造は、耐久年数50年。

ありゃ、高高にプラスして長期優良まで・・
毎度ありがとうございます。
35年後までのメンテナンス費用は約1,200万円となっております。
加えて気密性能に関しましては、約0.2〜0.3/年程劣化いたしますので、光熱費換算などの際はその分ご考慮願います。
当社では、劣化するC値Q値を新築時まで蘇らせる改修プランをご用意いたしております。
611: 匿名さん 
[2014-07-09 21:31:46]
築40~50年の古い建材の家に住むの?

20~30ぐらいで、リフォームか建てかえたいね
いろいろ、進化してるだろうし

今から40年前の1970年頃の住宅で、
昨年新築より、快適そうな家があれば、教えて欲しいね
612: 匿名さん 
[2014-07-09 21:47:31]
>>610
家は35年経過しているがメンテに1200万もかかっていないが。

当然、高高ではないが光熱費は電気量アップ以上に家電品、割合大きいのは冷蔵庫とエアコンの省エネ化により10年前よりコストは改善策されている。

613: 匿名さん 
[2014-07-09 21:49:18]
>612
電気料金アップに訂正。
614: 匿名さん 
[2014-07-09 22:18:01]
>609

数値性能に惑わされ・・
シュミレーションの光熱費に釣られ・・
目先の補助金に釣られ・・・

信者ってどうしてこうも○○なんでしょうネ。
615: 匿名さん 
[2014-07-09 22:35:41]
まだやってんの?
エアコン付けなきゃ雨が入りますよ。
今日4時間出かけたら大分雨入ってた。
ワンちゃん三匹いるから温度管理が大切だからね。
エアコン付けて出かけたら良かった。。。

今回の台風は横殴りの雨だから強敵。軒が少しぐらいじゃ対応できないので注意。
616: 匿名さん 
[2014-07-09 22:39:58]
>615
>まだやってんの?

そう、低能信者がシャシャリ出てくるから中々本題に入れないのよね。
617: 匿名さん 
[2014-07-09 23:20:02]
換気システムがきちんと機能していたら、窓開けなくても、
外気とりこめるのに・・
618: 匿名さん 
[2014-07-09 23:53:45]
じゃあなんの為の窓?
619: 匿名さん 
[2014-07-10 00:16:49]
採光と天気良い日の通風
開放感とデザイン
620: 匿名さん 
[2014-07-10 01:18:08]
>618 じゃあなんの為の窓?

窓の無い部屋、想像できる? 倉庫や監獄に居住性を求めるつもりなのか?
621: 匿名さん 
[2014-07-10 07:29:01]
窓は外開きのケースメントが良いですよ。
622: 匿名さん 
[2014-07-10 08:20:46]
>621
ウチは全部の窓が輸入物の木製縦開きのケースメント。
内側下部のクルクル回す機構が付いてて、それで窓開けます。
さすがに、断熱気密は完璧ですね。
623: 匿名さん 
[2014-07-10 08:34:08]
自然の力だけで夏涼しい家なんて限界があるんだから
夏涼しい家=冷房のある家でいいんだよ。

うだうだ言っても国は高断熱、高日射遮蔽、省エネに向いてる。
必然的に気密にも目がいく。
低断熱、低気密の家は時代遅れになる。
それ以上でも以下でもないだろ。
624: 匿名さん 
[2014-07-10 08:48:11]
その通り、温暖な地域では、夏暑い家となってしまう。

http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...

昨夜など、一見、気温もさがり、窓をあけたほうが、良さそうにみえるが
実態は、湿度90%以上、雨も降るかもしれない状況、窓をあけて寝るよりは
窓をしめて、除湿したカラッとした部屋で寝たほうが、心地よく快適

もちろん、窓をあけても寝られるだろう。
ただ、比較するとどちらが、寝心地よく快適なのか、一考してみる価値はあると思う



625: 匿名さん 
[2014-07-10 08:57:14]
輸入ものの木製品は、年中乾燥している欧州向け
夏冬で、乾燥多湿を繰り返す日本だと、耐久性で問題にになるからお勧めはしないな。
(定期的にメンテしないと狂いから気密断熱が落ちる)

気密断熱性能からも樹脂のほうが日本の気候にはあってる
626: 匿名さん 
[2014-07-10 10:29:42]
>625
> 夏冬で、乾燥多湿を繰り返す日 本だと、耐久性で問題にになる からお勧めはしないな。

いや、それは現代住宅の構造上の問題だと思う。
できればプラスチックの窓なんて使いたくない。
627: 匿名さん 
[2014-07-10 12:32:24]
>625
> 気密断熱性能からも樹脂のほう が日本の気候にはあってる

きっと壁天井はもちろんクロス貼、建具なんかも合板貼合わせ、床も合板フローリングかCFって仕上げなんだろうな。

想像しただけで気持ち悪くなってきた。
628: 匿名さん 
[2014-07-10 12:39:58]
湿度を取らないと涼しくは成らない。東京はエアコンが必需品。
後、記憶が不確かですが樹脂サッシって準防火〜使えないでしょ。都内は殆ど準防火以上の地区が多い。
629: 匿名さん 
[2014-07-10 12:42:41]
なんだ結局書き込みするのじゃないか・・。
630: 匿名さん 
[2014-07-10 12:52:53]
都区内準防火だけど、
外窓はアルミ複合、内窓は樹脂の二重サッシにしました。

U値1未満かな
631: 匿名さん 
[2014-07-10 13:53:18]
>627
生きるの大変そうだね
632: 匿名さん 
[2014-07-10 14:00:12]
630>
開口部の防火上、樹脂は国交大臣認定取り消された製品が有ったので鼻っから検討外で下が、
なるヘソ。そういう手がありましたか。防音性能も良く成りそう。
633: 匿名さん 
[2014-07-10 16:09:42]
実は、アルミも取消しだったみたいだけど
サッシそのものより、硝子の固定がうんたらとか

その後すぐに改善されたみたいだけど、一時期、混乱したみたい
634: 匿名さん 
[2014-07-10 18:23:55]
高高に憧れてますので、検討中です。
635: 匿名さん 
[2014-07-10 20:14:09]
>634
高高スレへどうぞ・・・ってか最近高高スレ見かけないね。
もう落ち目?
636: 匿名さん 
[2014-07-10 20:36:15]
>635
落ち目って、寒冷地域で高高はデフォ。
わざわざ低低で建てる人減ってるでしょ。
637: 匿名さん 
[2014-07-10 20:37:40]
>631
>生きるの大変そうだね

わかるなア〜。
なんせオフィスがRC造で内壁はほとんどクロス、天井はジプトーン、床は大理石・御影風タイルにPタイル・OAフロア。
反動からなのか自宅はムク材たっぷり使った。
オフィスのエアコン27℃設定だけどエアコン使ってない自宅の方が気持ちいいよ。
638: 匿名さん 
[2014-07-10 20:55:04]
躯体の基本性能である気密断熱性能と、内装材をどうするかは、基本的に関係ないですよ。
特に、無垢材などは、冬の乾燥と夏の多湿に繰り返しさらすと、そりゆがみや、カビなど、痛みやすい
気密断熱を高めて、年中一定の室内を維持したほうが長持ちする。

639: 匿名さん 
[2014-07-10 20:56:01]
>637
騙されやすい人だなぁ
640: 匿名さん 
[2014-07-10 21:09:25]
>年中一定の室内を維持したほうが長持ちする。
家が長持ち?
長持ち(長生き)の効能は、人間に対してです。
温度差がなくてヒートショックがなく、エアコンの効きが良くて電気料金が低く、
快適な高高住宅からは、もう離れられないです。
641: 匿名さん 
[2014-07-10 21:11:52]
>638
>気密断熱を高めて、年中一定の室内を維持したほうが長持ちする。

合板や石膏ボードなど安くて簡単な工法になってから住宅寿命が一気に縮まったたんだよ。
吸湿性能がなく、すぐに結露してカビの原因となった。

現代住宅は絶えずエアコンかけてなきゃもたないんだよ。
エアコン必須、加湿器・除湿機必須、ファブリーズ必須、消臭剤必須。
642: 匿名さん 
[2014-07-10 21:19:04]
ウチは、エアコン使うけど、除湿機、ファブリーズ、消臭剤を使わない。
それで、十分快適さが保たれる。
都会では、窓開けると排気ガスやPM2.5が入って来るからネ。
643: 匿名さん 
[2014-07-10 21:35:07]
>642
ニンニク食べた人がニンニク臭を自分で解らないのと一緒だよ。
エアコン臭も住人は解ってなくって、エアコンのクリーニングで初めて気づくのだろう。
エアコンのセルフクリーニング機能ってのもカビたり臭ったりするのが前提だからね。
644: 匿名さん 
[2014-07-10 21:42:52]
>年中一定の室内を維持したほうが長持ちする。
そうかな?害虫が住み良い住宅でも有り、害虫に好まれる家ということは、言い換えれば短命住宅なのですよ。
短命住宅の元凶でもある害虫と共存共栄していく覚悟を持たないとね。
長持ちさせること自体に無理がある。
それが嫌なら薬剤処理すればいいのだけれど、気密の良さ故に、
人間にまで薬害が及ぶのは目に見えている。
高高が長寿命だなんて口が裂けても言えないね。

645: 匿名さん 
[2014-07-10 21:51:02]
>641
????
夏に、逆結露が起きるのは、断熱が悪いからでしょ。
車のフロントガラスの外側が曇るような感じ

今の外気26℃90%、絶対湿度が22g/㎥ぐらい
家は室内26℃60%、絶対湿度が15g/㎥未満

どちらが快適かわかりますよね?
646: 匿名さん 
[2014-07-10 22:00:52]
>645
どちらが臭いかは良くわかるよ。
647: 匿名さん 
[2014-07-10 22:18:34]
ここクッサイな~
648: 匿名さん 
[2014-07-10 22:32:16]
ジメジメしてるほうが臭いやすいよね?
649: 匿名さん 
[2014-07-10 22:34:33]
>648
だから売れるんだよね、ファブリーズにリセッシュ、etc・・
650: 匿名さん 
[2014-07-10 22:59:44]
熱こもりに続いてカビに臭いですか?、だいぶ脱線してますね。
ただ、高高住宅と健康の因果関係は最近いろんな機関で研究され始めたようです。

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E9%AB%98...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる